父母等は未詳。養老三年(719)、従五位下に叙され、その後右少弁を経て神亀五年(728)四月頃、少弐として大宰府に着任する。神亀六年(729)三月、従五位上に昇る。その後大宰大弐に進み、天平五年(733)、正五位上に昇進。天平六年正月、従四位下に至る。天平九年六月十一日、大宰大弐のまま卒した。万葉集に三首の歌を残す。
大宰少弐小野老朝臣の歌
【通釈】奈良の都は、咲く花の照り映えるが如く、今真っ盛りです。
【語釈】◇青丹よし 「奈良」の枕詞。奈良は青土(顔料に用いる)の産地だったことから。
【補記】神亀五年頃、大宰府における小野老の着任を祝う宴で詠まれた歌。当時、都では聖武天皇と光明皇后に初めての男子(基皇子)が生まれ、祝賀のムードに包まれていた。
【他出】綺語抄、五代集歌枕、歌枕名寄
冬十一月、大宰の官人等、香椎の廟を
時つ風吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな(万6-958)
【通釈】海風が吹く頃合いになった。香椎潟の潮が引いたこの浦で、今のうちに海藻を刈ってしまおうよ。
【補記】神亀五年。大伴旅人の「いざ子ども香椎の潟に白栲の袖さへ濡れて朝菜摘みてむ」の次に載る歌。
大宰帥大伴卿の宅に宴してよめる梅の花の歌
梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が
【通釈】梅の花よ、今盛んに咲いているように散り過ぎることなく、我らの園にずっと咲いていて欲しい。
【参考歌】作者不明記「万葉集」巻十
吾妹子が楝の花は散り過ぎず今咲けるごと有りこせぬかも
最終更新日:平成15年10月09日