[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023 12月 December 師走 春待月


23/12/07(木) 雑木林の賑わい/ホソミイトトンボ・フユシャク
* 23/12/02(土)> * 23/12/06(水)> * 23/12/07(木)> * 23/12/09(土)> * 23/12/10(日)>

富士川(前ヶ崎)

コガモ♀(富士川)

2023/12/06(水)晴れ

穏やかに晴れた。気温も少し上がったのでホソミイト探しに再挑戦。

.

写真:富士川(前ヶ崎)

.

自宅→常磐線脇→根木内歴史公園・・富士川土手→前ヶ崎田んぼ→富士見橋→八木南橋→
野々下斜面林脇・・→野々下斜面林・・→古間木→前ヶ崎→殿平賀→自宅

.

写真:コガモ♀(富士川)

.

最初に歴史公園を見に行った。

板道を歩いてアキアカネオ探したが見当たらない。

田圃や草原を歩いたが蝶も見当たらない。

ヒドリガモ(根木内) コガモ♂(根木内)

ハンノキ(根木内) サクラ(根木内)

.

写真左:ヒドリガモ(根木内)上流部に50羽前後、下流部にもいたので70,80羽位はいた模様。

写真右:コガモ♂(根木内)マバラに数羽。

.

ハンノキは雄花の蕾が固く垂れている。

この時期に咲く桜だろうか、1本の桜の枝先にまばらに白っぽい花が見られた。

富士川土手を走り田んぼの水路脇などにアキアカネがいないか探した。

.

写真左:ハンノキ(根木内)

写真右:サクラ(根木内)

.

富士川のハナカ橋付近の草原にヒドリガモが上って草を喰っていた。

川に浮いているのもいて50羽位がいた。

数は少ないがコガモも川に浮いていた。

.

クロスジフユエダシャク(野々下)

教習所裏にある畑の売店でユズをゲット。

八木南橋を渡って古間木斜面林下から野々下斜面林下に向かった。

斜面林下にフユシャクが幾つか舞っていた。

.

写真:クロスジフユエダシャク(野々下)林の中で多数が乱舞した。

.

とりあえず、1個体を撮って斜面林に上った。

クロスジフユエダシャク(野々下) ウラギンシジミ♂(野々下)

斜面林入り口付近のポイントの林床に多数のフユシャクが舞っていた。

今がピークらしい。こんな数を見たのは久しぶりだ。

.

写真左:クロスジフユエダシャク(野々下)

写真右:ウラギンシジミ♂(野々下)

.

沢山のフユシャクが舞っているがひたすらに飛び回って止まらない。

どうにか1個体が止まったので記録し、奥のトンボポイントを見に行った。

ホソミイトトンボ♀(野々下)

ホソミイトトンボ♂(野々下)

前回見つけたあたりにホソミイトトンボが複数飛んだ。

.

写真:ホソミイトトンボ♀(野々下)

.

最初に見たのは♀だった。

そのすぐ近くに別の1頭がいた。

2頭追うと虻蜂取らずになるリスクがあるので♀に集中的に撮った。

.

写真:ホソミイトトンボ♂(野々下)

.

暗い林の中で木漏れ日が当たる小さなトンボを撮るのはかなり難しい。

白飛びしてしまうことが多く、絞りを調整しながら何枚も撮って液晶で確かめた。

ホソミイトトンボ♀(野々下) ホソミイトトンボ♀(野々下)

ホソミイトトンボ♂(野々下) ホソミイトトンボ♂(野々下)

しかし小さな液晶で見ても大体は分かるが、PC上で再現するといまいちなことも多い。

.

写真左右:ホソミイトトンボ♀(野々下)

.

兎に角じっくり数多く切った。

他にもいないか探すと少し色味のついた♂が地面近くで見つかった。

その場に膝付いて丁寧に接写。

.

写真左右:ホソミイトトンボ♂(野々下)

.

木漏れ日の場所を探し歩くと1頭、また1頭という感じで、

個体数が幾つかは分からないが5−10くらいはいたのではないかと思う。

それにしても、一つも見つからない日もあるのに、この差は何だろうか?

.

* 23/12/02(土)> * 23/12/06(水)> * 23/12/07(木)> * 23/12/09(土)> * 23/12/10(日)>


(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )