[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023-7月 July 文月 七夕月


*23/07/01(土) 八幡平C 濃霧の山頂・藤七温泉・大沼リベンジ
*23/06/28(水) *23/06/29(木) *23/06/30(金) *23/07/01(土) *23/07/02(日) *23/07/03(月)

秋武・岩手県境標識(八幡平)

ガマ沼展望台(八幡平)

八幡平頂上展望台(八幡平)

シラネアオイ(八幡平)

*23/07/01(土) 曇り一時雨

特に希望もしなかったが八幡平山頂に行く人がいたのでそれに参加。

.

写真:秋武・岩手県境標識(八幡平)

.

09:00 ホテル出発 
09:25 八幡平・・見返り峠・・ガマ沼・・頂上・・眼鏡沼・・鏡沼・・駐車場
10:55 駐車場・・珠海ライン・・藤七温泉 11:30
13:00 藤七書道でランチ ドラゴンアイスカイ
14:00 送迎車→14:30 ホテル

14:30 ホテル・・大沼・・ 
15:30 ホテル

.

写真:ガマ沼展望台(八幡平)濃霧で沼が見えない。

.

今日も天気予報はパッとしない。

午前中は山に登って、八幡平から藤七に降りて入浴。藤七で14時にピックアップしてもらうことにした。

ホテルに戻って薄日でも挿せば大沼でトンボ撮りしようと思うが・・

.

写真:八幡平頂上展望台(八幡平)四囲は何も見えず。

.

(八幡平山上)09:30‐

ホテル9時、乗用車に便乗して出発。

他に、山野草マニアのおばちゃんと、山歩きのベテランの計3名。

.

写真:シラネアオイ(八幡平)

.

濃霧で50m位しか先が見えない中、八幡平山上に到着。

シラネアオイ(八幡平) キンポウゲ(八幡平)

キヌガサソウ(八幡平) ショウジョウバカマ(八幡平)

イワカガミ(八幡平) コヒナザクラ(八幡平)

気温が低く風もありしかも霧雨。

合羽を着て、ザックカバを装着

.

写真左:シラネアオイ(八幡平)

写真右:キンポウゲ(八幡平)

.

雨風の中、山登りのベテランが出発。

雨風が強いので売店で少し様子見した。

09:40分、濃霧立ち込める中出発。

.

写真左:キヌガサソウ(八幡平)

写真右:ショウジョウバカマ(八幡平)

.

左回りで山頂に向かった。

虫は全く期待できない状況、草花をスナップショットしつつ山頂に向かった。

八幡沼畔のテラスに上ったが濃霧で湖面が見えない。

.

写真左:イワカガミ(八幡平)

写真右:コヒナザクラ(八幡平)

.

八幡沼方向を見ても見えるはずの陵雲層も見えない。

絶望的な気分で山頂に向かった。

ふけのゆ方面との分岐点(八幡平)

藤七温泉(八幡平)

.............

藤七温泉・彩雲荘(八幡平)

藤七温泉・彩雲荘(八幡平)

晴れればトンボが舞いそうな場所を通過。

.

写真:ふけのゆ方面との分岐点(八幡平)確か2時間くらいだったがふけの湯近くの下りがきつく懲りた。

.

前方からベテランとすれ違った。

山頂に到着。見張り櫓に上ったが何も見えない。

山頂付近で20分ほど時間潰しして、薄日を期待したがらちがあきそうになく下山を決めた。

.

写真:藤七温泉(八幡平)駐車場から珠海ラインを30分歩くと藤七温泉に着いた。途中ホシガラスに見とれて転倒、手足を強打したがなんとか無事でよかった。

.

上ってきた山野草マニアとすれ違った。

眼鏡沼、鏡沼を通過。

シラネアオイ、キヌガサソウなどを撮りつつ下山。10:50分。

.

写真:藤七温泉・彩雲荘(八幡平)久しぶりに泥湯に浸かった。

.

(藤七温泉)

10:55分藤七に向かって道路を歩いた。

霧の中景色は見えない。

.

途中シラビソの樹頂にホシガラスらしき鳥が止まった。

霧の中なのではっきり見えない。

そのとたん道路の端を踏み外し転倒。

.

温泉卵100円(藤七温泉) ドラゴンアイスカイ(藤七温泉)

手足を強打して激痛。しかし何とか立ち上がった。

道路の端段々状になっており、それに気付かず踏み外した次第。

どうにか、藤七まで歩ききった。11:25分。

.

写真左:温泉卵100円(藤七温泉)

写真右:ドラゴンアイスカイ(藤七温泉)見慣れないビールがあったので試した。八幡平市松尾寄木製造の地ビール。味は合格。

.

650円の入浴料。

シオヤトンボ(大沼)

コサナエ(大沼)X

野天の泥湯に使っているとベテラン氏が入ってきた。

ベテラン氏は長沼も周回したという。

.

写真:シオヤトンボ(大沼)

.

二人ですべての風呂を順繰りに廻り終了。

売店に行きドラゴンアイビールを買って軽食。

観をよく見たら浜難大使松尾寄木で製造の地ビールだった。

.

写真:コサナエ(大沼)コサナエを撮り戻した。水溜まり脇の板道で♀を待ち伏せする♂。

.

(大沼)15:00‐

車でホテルに向かうと、ふけの湯あたりで霧が晴れた。やはり400m乗っ標高差で様子が違った。

ホテルに戻りと薄日が射していた。大沼にリベンジに行くことにした。

.

クロイトトンボ(大沼) オオシオカラトンボ(大沼)

カオジロトンボ(大沼) ギンリョウソウ(大沼)

晴れているうちにと急いだ。

ポイントに行くとシオヤ、オオシオカラもいた。

板道の先に今日も小さなサナエトンボが止まっていた。

.

写真左:クロイトトンボ(大沼)

写真右:オオシオカラトンボ(大沼)

.

慎重に寄って何とか4枚切った。前回と同じコサナエだ。

過ぎにまた曇ってしまい、シオヤとオオシオカラはいたがサナエは見当たらない。

柵を越えたところにカオジロが1つだけ。どうにか記録して終了。

.

写真左:カオジロトンボ(大沼)

写真右:ギンリョウソウ(大沼)

.

帰り道にキャンプ場に向かう道でギンリョウソウを撮って、リベンジを果たした。

.

*23/06/28(水) *23/06/29(木) *23/06/30(金) *23/07/01(土) *23/07/02(日) *23/07/03(月)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )