[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023・5月 MAY 皐月・早苗月


2023/05/24(水) 台北遠征B 烏来・ミカドアゲハ乱舞/天候不良に付き不調
*23/05/22(月) *23/05/23(火) *23/05/24(水) *23/05/25(木) *23/05/26(金) *23/05/27(土)

新店川下流方面(烏来吊橋から)

烏来老街方面(烏来吊橋から)

ミカドアゲハ・アオスジアゲハ(烏来)

ミカドアゲハ・アオスジアゲハ(烏来)

*23/05/24(水)晴れのち曇り

朝起きて近くの公園散歩。何種類か野鳥の声が聞こえる

今日は烏来へ行く。♀・♀妹も烏来の野天風呂に行くが、全く別行動。

.

写真:新店川下流方面(烏来吊橋から)到着時、暗い曇り空だった。

.

09:15 ホテル→松江南京→古亭→新店区公所 09:45
10:05 新店区公所NO849→烏来 10:30
10:35 烏来→烏来吊橋→寺院→河川敷・・・→7−11→情人歩道→と独鈷電車駅→食堂・・
12:30 勇士広場→トンネル・隧道→
13:05 信賢吊り橋・・・信賢歩道・・・14:00 休憩折返し→信賢吊橋14:25
14:30 隧道・トンネル・勇士広場・情人歩道・ ・15:20 7-11 老街→バス停

15:40 NO649  16:10 新店駅  16:30 新店吊橋
16:40 新店→古亭→松江南京 17:15 ホテル

.

写真:烏来老街方面(烏来吊橋から)

.

9時すぎホテルを出発、新店松山線1本でも行けるが、オレンジラインで古亭乗換でショートカット。

新店区公所でNO849烏来行バスに乗って烏来に向かった。烏来到着10:30。

.

写真:ミカドアゲハ・アオスジアゲハ(烏来)歩き出すと間もなく薄日が射し、河原に降りるとミカドアゲハなどが乱舞していた。

.

新店川の水量は多く茶濁していた。

川を見渡したが上流方向で工事が行われ、露天風呂付近を見ても誰もいなかった。

いつものように烏来の街中ではなく、烏来吊橋を上って街並みを眺めながら対岸に渡った。

.

写真:ミカドアゲハ・アオスジアゲハ(烏来)温泉の染み出る河原には、チョウが降りて集団でミネラル分を接種する。

.

陽が射してクサゼミの声が聞こえていた。

ミカドアゲハ・アオスジアゲハの集団(烏来) ミカドアゲハ・アオスジアゲハの集団(烏来)

タイワンシロチョウ♂(烏来) イシガケチョウ(烏来)

クサゼミSP♂(烏来) クサゼミSP♀(烏来)

寺院の脇から河原に降りる道が通行止めされていたが脇が空いていたのでそのまま下りた。

河原に降りるとアオスジやミカドアゲハが舞っていた。

.

写真:ミカドアゲハ・アオスジアゲハの集団(烏来)ミカドアゲハが圧倒的に多かった。ミカドはこういう状態でないとなかなか撮るチャンスがない。

.

野天風呂方向に歩くと、河原に数十匹のアオスジとミカドアゲハが集団で吸水していた。

久しぶりに見る光景だ。近づくと一斉に飛び立ってしまう。

暫く眺めていると、1頭2頭と地面に降り、やがて数十の集団になった。

.

写真左:タイワンシロチョウ♂(烏来)アオスジ系の外にもいろんなチョウが集まるが、今日はこの蝶が目立った。

写真右:イシガケチョウ(烏来)どこにでもいる。

.

蝶の集団を何枚か撮ったあとシロチョウ系が数頭舞っていたのでその方向に歩いた。

その時、道路の方から大きな声で呼ばれた。

仕方なく河原から上ると、40過ぎのおじさんが、ここは立ち入り禁止だ、警察を呼んだとのこと。

.

写真左:クサゼミSP♂(烏来)ススキの葉に止まりジーィというように泣いていた。

写真右:クサゼミSP♀(烏来)近くに♀がいて葉軸上に産卵管を差し込んでいた。

.

双眼鏡とカメラを見せてネイチャーウォッチングしていただけだといっても、何も聞かない。

暫くしたら、バイクに乗って若いお巡りさんがきた。

少しおじさんと話をした後こちらをちらりと見てから行ってしまった。

おばちゃんの店(烏来)

.

写真: おばちゃんの店(烏来)トロッコ電車終点駅近くのおばちゃんの店で♀・♀妹とともに休憩ランチ。竹筒ご飯、エビ・子魚のから揚げ、のみもの他。この店は何度も寄っていておばちゃんと顔見知り。

.

こんなことでいちいち呼ぶなよ、といった表情に見えた。

これで一件落着だったが、大事な小一時間を浪費した。

河原ワークはこれでで終了上の道路脇を情人歩道に向かった。

コナカハグロトンボ(烏来) カンムリワシ(烏来)

クロイワカワトンボ Psolodesmus mandarinus(烏来) リュウキュウハグロトンボ♂(烏来)

チビカワトンボ:Bayadera brevicauda (烏来) アカスジベッコウトンボ Neurothemis ramburii(烏来)

ホソミシオカラトンボ Orthetrum luzonicum(烏来) オオシオカラトンボ : Orthetrum triangulare (烏来)

タイワンモンシロチョウ・産卵(烏来) タイワンモンシロチョウ・飛翔(烏来)

シロオビアゲハ(烏来) ルリシジミ系(烏来)

リュウキュウアサギマダラ(烏来) ヒメアサギマダラ(烏来)

.

写真左:コナカハグロトンボ(烏来)沢があるとコナカはじめハグロトンボ、カワトンボ系が見られる。

写真右:カンムリワシ(烏来)曇り空の高くからカンムリワシの声が降りてきた。烏来に来るといつもこのワシの声が聞こえる。

.

道脇からクサゼミの声が聞こえていた。

近付いてススキを見たら葉の上にセミが止まり、ずりずり動ていた。

葉軸に1列の傷があり、どうも産卵した場所だ。

.

写真左:クロイワカワトンボ Psolodesmus mandarinus(烏来)

写真右:リュウキュウハグロトンボ♂(烏来)

.

さらに近くを探すと翅を広げ気味にして懸命に鳴く♂が見つかった。

このセミは以前も見たことがあるが♀は初めて、まずまずの成果。

坂を下りて橋近くの7−11に行くと♀、妹♀が休んでいた。

.

写真左:チビカワトンボ:Bayadera brevicauda (烏来)数は少ない。

写真右:アカスジベッコウトンボ Neurothemis ramburii(烏来)日向のトンボなので日が翳ると見えなくなる。

.

♀たちは野天風呂廃止を知ってがっかりしていた。

こちらも先ほどの顛末を話した。

ひとりで情人歩道を上り♀たちはトロッコ電車に乗って滝に向かった。

.

写真左:ホソミシオカラトンボ Orthetrum luzonicum(烏来)シオカラトンボ系は紛らわしく図鑑で見てもよくわからない。

写真右:オオシオカラトンボ : Orthetrum triangulare (烏来)

.

薄日が差していたが、道端の水溜まりではベッコウトンボやシオカラトンボ系の産卵が見られた。

いろんなセミの声走るがどこにいるのかわからない。

20分ほど歩くと後ろから来たトロッコ電車で♀たちが手を振った。

.

写真左:タイワンモンシロチョウ・産卵(烏来)黒い斑紋が大きい。烏来では普通だが他ではあまり見ない。

写真右:タイワンモンシロチョウ・飛翔(烏来)翅の外周が黒い斑紋が並ぶ。

.

終点駅近くにある馴染みの食堂で休憩ランチ。竹筒ご飯、小魚と川エビの空揚げ、お茶を注文。

片言の日本語を話すおばあちゃんの暫く談笑。

ここで♀たちと別れ先に進んだ。

.

写真左:シロオビアゲハ(烏来)

写真右:ルリシジミ系(烏来)

.

勇士広場にかんこうきゃくがいたがあまりおおくない。

烏来瀑布はたっぷりの水量で流れ落ちていた。

日差しがまったくなくなり雨が降りそうな雲天。

.

写真左:リュウキュウアサギマダラ(烏来)

写真右:ヒメアサギマダラ(烏来)

.

速歩で信賢古道に向かった。

天気が悪くチョウやトンボが見当たらない。

信賢吊橋に到着すると、車で来ている散歩人が何組か見られた。

.

13時過ぎ、信賢歩道を進むが暗い空のもと、マダラチョウ系しか出会わない。

ほとんどカメラを向ける対象が見当たらず、すぐに終点出口に到着。

西門の山海珍味で夕食

出口にはトイレ、水場などが整備されていた。

雨に降られるのは嫌なので急いで折り返した。

..........................

ホテルに戻り、明日の陽明山行バスの停留所を確かめに中山市場に行った。

ホテルに帰る途中、かつて経験のないほどの熱帯豪雨。30分も雨宿りせずにはいられなかった。

.

写真:西門の山海珍味で夕食

.

(山海珍味)雨

18:00 ホテル・・・中山市場・・・ホテル
17:00   ホテル→松江南京→西門‥便当屋:山珍海味・・
20:00 西門‥→松江南京→ホテル 21:00

.

*23/05/22(月) *23/05/23(火) *23/05/24(水) *23/05/25(木) *23/05/26(金) *23/05/27(土)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2022 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )