これまでのゲストブック・掲示板(〜4月7日まで)

[ 戻る ] [3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


3rdworldman - 00/04/07 23:39:11
ホームページアドレス:http://www.3rdworldman.com
電子メールアドレス:tozawa@t3.rim.or.jp
電車で音楽は?

以前、マンガの話題でちょっと割り込みさせていただきました。 電車の中でマンガを読んでいるビジネス・パースンはいただけないと いう話(私も賛同)でしたが、SONYが世界に広めたWALKMANはどうで しょうか?もっとも30代以上のビジネス・パースンがヘッドフォンを している場合は、多分語学の勉強中か株式市況のラジオを聞いている 可能性が高いですね。 新物好きの私は、MP3 PlayerとVictorのヒット商品ヘッドフォ ン"Be"を買って、D'ANGELOの(放送禁止用語タイトルもある)音楽を 電車の中で聴こうとしています。音楽も映画と並んで重要なコンテン ツ・ビジネスで、当然日本でもマンガ・アニメよりも大きな市場であ ると思われます。ここも新しいビジネスの形が生れようとしている世 界ですね。

ファイト! - 00/04/07 22:04:33
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その46

>asktakaさん 過去の「今日の話題」を一度じっくり読もうと思いながら、書く方 に時間が取られてなかなか読むまでは行かないのが実情ですが、ポ ートフォリオの試験が終わったらじっくり読みます。でも、さすが プロの文章は勉強になりますね。内容はもとより文章構成や、言葉 の使い方などなど。ファイト!が先日受けた研修のお手本のようで す。 >littlebutaさん 「合併」「統合」etc,,,いろいろな言い方がありますが、要は人員 削減が目玉ですからね。銀行店舗→コンビニのATM設置→インターネ ットなど、銀行と顧客との間の距離(接点)が、窓口→ATM→各家庭 と短くなっています。従って当然必要とされるものも人→機械設備→ ネットインフラと変化してきます。こうなると人の削減、IT投資の 強化という動きになるのは明らかですよね。これらの流れを起こす 手段が「合併」「統合」なんですよね。 でも、相も変わらず横並び意識は強いようですね。どこかひとつ 今までの銀行の常識を変えるような発想で世間をあっと言わせて くれませんかね。 さて、前書きが長くなりましたが今日の雑感。 銀行のIT投資。日本の4大金融グループの2002年度のIT投資額は 平均で2000億円程度となるそうです。今までは、不良債権処理に 忙殺され、また2000年問題もあり、本来の銀行業務にかかわる前 向きな投資ができませんでした。 また、銀行のIT投資は勘定系の投資がほとんどで、いわゆる顧客 のデータ等情報系の投資はあまり重視されてこなかったようです。 まあ、そのお陰で残高1万円の人も、1000万円の人も金利の高低は あるにせよ、同じ均一で正確なサービスを享受することができま した。まさに、日本人特有の平等意識。 一方、欧米の銀行は勘定系の投資は全体の40%程度で、残りは顧客 データベースやネット事業に重点を置いているようです。 日本でもさくら銀行などがampmの中にATMを置いたり、ネット取引 拡大を始めました。でも、すぐに他の銀行も真似をしています。 同じことをやるならば、何も法人格が分かれている理由がない、4 グループとも一緒になっても構わないんじゃないのというファイト! の過激な主張はこうした現状も背景にあります。 やはり、これから総合金融を手がけられるのは1行か2行でしょう。 あとは、早く自分の実力を見極め、専門分野に特化するという明確 な方向性を持ち、それに対して重点投資するべきだと思います。 大手のIT投資を見て、地銀もネット分野に重点投資なんて今から考 えてももう手遅れです。 ファイト!の個人的な意見ですが、これからは携帯電話とテレビが 有望株だと思います。次世代携帯電話はメモリー機能も持ち合わせ ており、今実験が行われているカードマネーの次に来ると思います。 つまり、いちいち銀行に行ってICカードにお金を入金するのではな く、携帯電話のメモリー機能にダイレクトにネットで入金。その携 帯電話が各店の読み取り機と接続でき支払いが完了。コンビニで買 えるチケットなども携帯電話のメモリーにダウンロードして、コン サート会場入り口の読み取り機に読ませておしまい。完全なペーパ −レスです。 テレビ。これはデジタル放送とかCATVを使うお陰で双方向の情報交 換ができますから、今までパソコンでやっていたものがテレビでで きるようになるというもの。ロンドンではHSBC(香港上海銀行)が すでに実験をしてかなりの成果をあげているようですね。やはり、 パソコンよりもテレビの方がお年よりなどにはもってこいでしょう。 パソコンが小さくなっていくのとは逆にテレビは大きくなっていき ますから、小さい字が苦手なお年寄りには圧倒的な支持を受けるで しょう。それにテレビって家の中でも一等地に置かれますからね。 これからIT投資をしようと思っている金融関係者の皆さん。携帯 電話はすでにシティなんかが触手を伸ばしていますから、テレビ というのはいかがですかね?コンビニのATMなんてネットが普及す ればそのうちなくなりますよ。でも、テレビはなくなりませんから ね。 ファイト!の会社にも今こうした進言をしているのですが、果たし て聞き入れられうかどうか?

littlebuta - 00/04/07 19:02:04
後ろ向きな顧客カテゴリ

今まで日本語パソコンだったので、英語のIEでも日本語入力ができる って知りませんでした(会社のパソコン修理中)。文字化けしないか 心配ですが・・・。 外銀のスタイルに追随しようと何行かの邦銀が、従来の「お客様は みんな神様」体制から変わろうとしていると最近のビジネスウィーク にありましたが、なぜかみな高額取得者をターゲットにしているようで これがとても後ろ向きな顧客カテゴリのように感じてなりません。 残高のサイズによるサービスの差別化は、暗黙の了解で、 以前からどこにでもあったと思います。 ただ、ファイト!さんの ご指摘どおり残高は低くても将来大事な顧客になりうる層への対応が、 戦略的に明確に出してこれる銀行というと、きっと少ないのでは ないでしょうか。 「合併」という言葉を避けて、「統合」といいながら、 傷をなめあうようにして、生き延びようとするのではなく、 このチャンスを逃さず、本気でstrategyを考え直して がんばってほしいです。 これからしばらくネガティブバランスになるlittlebutaでした。

Takeo - 00/04/07 16:48:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6723
Netscape 6

Netscape 6 Preview Release 1を試してみました。 学校のサーバー経由であったこともあり、 ダウンロード+インストール時間はかなり短く 宣伝文句は実現できたようです。機能的には大して新しいものはなく、 新サイドバーは目障りなので非表示にしてしまいました。 ひとつのプロファイルで複数のメールアドレスを読めるのはgood。 ただ全体的なスピードが信じられないほど遅いので、 痺れを切らしてすべて削除してしまいました。 インストールが上手く行かなかったのかもしれませんので、 後日またチャレンジするつもりです。 入門生さん>正直言って最近サービスが低下しているような気がします。・・・ Minaさん>ご指摘の通りだと思います。ここ数年、日本のシティは非常に順風 シティのサービス低下に怒って直接抗議の電話をしたことがあります。 基本的なミスはonlineのサービス提供時期より早く送金の 無料電話サービスを停止してしまったところでしょう。 それを上手く繋げていればイメージダウンは避けられたでしょう。

Mina - 00/04/07 13:28:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2205/
バリア・フリー

>asktakaさん >MBA取得後もその後のキャリアなど随時アップして・・・ ご期待に沿えるように頑張りますね。 ただ、新しい勤め先に、私のサイトを結構よくROMしてくださって いる方が何人かいらっしゃるもので、今のように自由気ままには 書けなくなるかもしれませんが(苦笑)。 そういえば以前「ムービングセールで、Palm3=100ドルという のは安すぎるのでは?」というコメントを頂きましたが 普通は幾らくらいが相場なのでしょう? それから最新のPalmとPalm3ではどれくらい機能が違うものなの でしょう?ご存知でしたら是非教えてください。 >入門生さん >正直言って最近サービスが低下しているような気がします。・・・ ご指摘の通りだと思います。ここ数年、日本のシティは非常に順風 満帆でしたから、顧客に対する姿勢に段々と驕りが出てきている ような気がしています。うーん、シティに関して、本当はもっと 色々書きたいのですが、事情が有りましてこの話題にはこれ以上 踏みこめないのが残念です・・・。 >ファイト!さん 私の親しい友人も事故がもとで、車椅子での生活を余儀なくされて しまったのですが(入社のわずか数日前に起こった事故だったので、 某金融機関からの内定も取り消されてしまったのです)、彼と行動を 共にする度、方々で僅かな段差のために不自由な思いをし、その度 に彼が私に済まなそうな顔を見せるので、非常に居たたまれない 思いがしました。アメリカでは、車の駐車場はどこも一番停め やすいところは身障者用ですし(うっかり健常者が止めると高額 の罰金が課せられます)、劇場でもアミューズメントパークでも、 公共交通機関でも、日本よりは遥かにケアが行き届いていて感心 させれました。

asktaka - 00/04/07 08:12:53
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
合併号

になってしまいました。昨晩帰宅してちょっと疲れがたまったような ので、無理せずに早く寝ました。おかげで今朝は5時に目がさめて快 調です。そういうわけで、昨日の「今日の話題」は合併号(4月6日 &7日)とさせていただきました。昨日の話題のアップを何回もチェ ックしていただいたお客様には申し訳なく思っています。今後とも よろしくご愛読のほどお願い申し上げます。 ◆Takeoさん ご訪問有難うございます。またリンクを張っていただき有難うござい ました。私の方もB−Schoolsのリンク集からのリンクだけで なく、“asktakaのお楽しみリンク集”からもリンクさせていただきま した。 >かなり印象が違うような気がします。 10月の下旬から現在の色調に変えてトップページをリニューアル しました。暗いトーンから日本経済の将来を暗示する明るいトーン に変えたのです。(笑) ところで、6月にAndersonを修了されて日本にお戻りでしたか。もし 可能であれば、MBA取得後もその後のキャリアなど随時アップして いただけることを期待しています。Minaさんにもお願いしようと思っ ていますが、意外と“MBAホルダーのその後”が充実しているサイ トが少ないのです(もっともMinaさんはそのおつもりだと思います が)。 では今後ともよろしくお願いします。 ◆ファイト!さん asktakaも大分前からパソコン無料配布を提案しています(「今日 の話題」などで)。現在のパソコン生産台数は年間1000万台です から、全世帯に配布すると約4000万台で4年分の生産量となりま す。1台10万円とすれば4兆円の予算ですみます(詳しくは1月7 日付け今日の話題「情報家電への期待と不安」、1月11日付け「パ ソコン配布かNGOの草の根発信か」などを参照)。 ではまた。

ファイト! - 00/04/06 22:13:36
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その45

今日の日経朝刊見ましたか?東京地区だけかもしれませんが、 ファイト!にはちょっと驚き。 明治生命の新製品の一面広告。ここまではいいのですが、な んと「とんねるず」の2人のまじめな顔が超アップで。あの ダイヤモンド系明治生命がお笑いタレントを一面広告で起用 するとは。金融機関の広報担当者の間でちょっとした話題だ ったようです。でも、憲さんは「まことちゃん」の作者に似 ているのがおかしかった・・・・。 さて、今日の雑感。 クリントンさんが、企業やボランティア組織の協力を得て、 インターネットの僻地や低所得層への普及、学校での利用を 促す新たな対策を発表したそうな。 米国発のニュースでネットの急速な普及と電子商取引の拡大 に伴い、人々の間でネットに精通している人とそうでない人 の格差が拡大しているという問題がよく指摘されるようにな りましたね。そういえば、先日の新聞にはネット精通者の給 料がそうでない人より2〜3割高いという報告もされていま したね。 日本でも、就職の際に企業の一次審査がネットで行うことが 急速に広まってきたようです(今日の日経夕刊一面)。 確かに、こうなるとインターネットに通じた人はあらゆる情 報を瞬時に手にすることができる反面、インターネットに接 続できない人は日常生活や業務上不利益をこうむる可能性が 高くなっていくでしょう。 米国はこうした問題に対処するために国を挙げて取り組もう としているようです。 日本では、一部の学校にインターネットが導入されているよう ですが、まだネット人口が米国ほどではないのでこの問題はあ まり大きくなっていません。でも、近い将来きっと問題になっ てくることでしょう。 では、どうすればよいか? 小学校高学年ぐらいになったら、生徒一人に一台のパソコンを 無償で与えるというのはどうでしょうか。そして英語、数学、 国語に加えてコンピューターも主要科目に加える。パソコンの 無償配布は結構コストはかかりそうですが、安いノートパソコ ンなら10万円以下になっている時代です。メーカーも将来の有 望顧客のためなら多少利益を削っても先行投資と考えればいい でしょう。それに、当然ならがら注文台数も多くなりますし。 こうした目的ならば、大手企業なんかから寄付を募ることも十 分に可能でしょうし。 そして子供達には、インターネットを通じていろいろなことを 教える。単なるペーパーテストだけが勉強でないことを分かっ てもらう。当然教える先生側の勉強も大切です。でも、こうし た授業なら先生よりもむしろサラリーマンのお父さんやお母さ んの方が教えるのが上手かもしれません。 こうすれば、あとは政治がどこの家庭でも快適なネット接続が できるようなインフラ整備を支援すればいいだけです。 こんな構想をする政治家がそろそろ出てきてもいいと思いますが。 訳のわからない補助金を何十兆円もばらまくよりもよっぽど将来 の日本の発展には役に立つような気がしますが・・・。 そういえば、昔ばらまいた地域振興券は結局一回ポッキリですね。 経済を知らない政治家の選挙対策のために随分と無駄なお金を使っ たものですね。いつも最後にとばっちりを受けるのは我々納税者で す。ファイト!はMBAじゃなくて政治家を目指そうかなぁ〜

Takeo - 00/04/06 10:54:02
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6723
asktakaさん、おじゃまします

実は今回の訪問はかなり久しぶりです。前は半年以上前かも。 かなり印象が違うような気がします。 遅れ馳せながら、リンクを張らせていただきましたのでご連絡します。 今後もちょくちょくお邪魔しますので、よろしくお願います。

asktaka - 00/04/06 09:45:09
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
「今日の話題」のアップ

は今日の夕刻以降になりますのでよろしくお願いします。昨日書き上げ たはずでしたが、保存ミスで消えていました。 以上、取り急ぎお知らせまで。

asktaka - 00/04/06 06:43:09
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
今日は“城の日”

だそうです。4月6日の4・6(しろ)を姫路城の城にかけたもの で、姫路市観光課が制定したとのことです。私は子供の頃はお城が好 きで、全国のお城の写真を集めていました。だが、社会に出てからは、 かって姫路に2年間定期的に出張していても、ライトアップして いるお城に気付かなかったほど関心が無くなっています。何時の日か ゆっくり全国のお城を見てまわる日が来るような気がしますが、皆さ んはお城はお好きですが? ◆ファイト!さん 地下鉄の話はまったく気が付きませんでした。普段、三田線、浅草線 それに銀座線ぐらいしか乗らないせいでしょうか。 かって、よく米国の美術館周りをして、身障者用に配慮されている施 設をみて感心した記憶があります。その点、日本の公共施設にしても 一応配慮しているかに見えても、おざなりな感じがしますね。JRの 駅の階段なども車椅子用の補助機器が付いているものの使っている 人を見たことがありません。日本ではバリアフリーへの道はまだまだ 遠いですね。 ◆入門生さん “ちょっと仕事に余裕ができた”とのことですが、近々帰国されるた めの準備でしょうか? NYは桜の時期に滞在したことがなくあまり印象に残っていません が、かってワシントンの桜を見て感動しました。“散る美学”という のは日本人ならではなのでしょうか? >社会のシステムなんて相対的なものだから、その時点でたまたま >ワークしているものを絶対視するのは危険だと思うのですが 私も全く同感ですね。何回か「今日の話題」で述べていますが、米国 でも一枚岩ではなく、金融至上主義に対する批判を始め多様性をもっ ていることはあまり知られていないようです。 経路依存性を全く無視することは出来ませんので、日本には日本の、 欧州には欧州のやり方があるはずです。ただ、これも米国をはじめ 海外の成功例や失敗例などを十分にステディした上での話だと思いま す。この点は、80年代に米国が日本的経営から徹底的に吸収した パワーを見習うべきだと思います。 >労働力不足のアメリカ企業が現在注目しているのが障害者の方々 私もBWの記事を読みました。日本では障害者の方々とともに、高齢 者の方々も労働力不足解消の決め手になると思います。それと主婦の 労働力化の促進も重要だと思いますね。 では、入門生さん、またの書き込みをお待ちしています。

入門生 - 00/04/05 23:48:09
NYは桜が満開です

DCのポトマックの桜は有名ですが、マンハッタンにも結構桜の木 があるのは意外でした。 やはり桜の花というのは、単にきれいだけではなくて、どこか 日本人の心の琴線に触れるものがあるような気がします。 考えすぎかな? >asktakaさん お褒めに預かって、なんだか恐縮です。 でもwell-balancedというのは自分が目指しているところでも あるので、素直にうれしいです。 それから妻の件もありがとうございます。これからが正念場なの でしょうが、頑張って欲しいと思います。 とりあえず差し迫った問題はねだられている入学祝いを何にする かですが・・・(笑) 最近多い「アメリカのやり方が絶対に正しいのだ」とか「日本の やり方は絶対に誤ってるから、アメリカのやり方を導入すべきだ」 というような論調は、どうも生理的に嫌悪感を覚えてしまうので すよね。 社会のシステムなんて相対的なものだから、その時点でたまたま ワークしているものを絶対視するのは危険だと思うのですが。 バブルのころに必要以上に傲慢になり、それが崩壊したらまた 必要以上に自虐的になるのでは、日本社会のメンタリティもずい ぶんナイーブなものだと思ってしまいます。まあこの辺はアメリ カも大差ないような気もしますが。 アメリカが日本のしくみをうまく取り入れて不景気を脱したよう に、日本も外国のいいところだけをうまく日本社会固有の風土や 慣習に組み込めたらいいですよね。 >ファイト!さん 最近のビジネスウィークによると、労働力不足のアメリカ企業が 現在注目しているのが障害者の方々なんだとか。 さまざまなハンデは最新のテクノロジーでカバーできるし、彼らは 健常者に比べて勤勉だし、忠誠心が厚いそうです。 しかしIBMのVPって障害者なんですね。戦争で両手を失ったんだ とか。知らなかった。 ちょっと仕事に余裕ができたので長い書き込みになってしまい ました。またおりを見て書き込みます。

ファイト! - 00/04/05 22:52:28
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その44

おもしろい本を見つけました。 「ドットコム・ショック」(大前研一著、小学館、1400円) この人についてはいろいろ意見のある人もいるでしょうが、ファイト! は考え方の切り口が斬新で、かつ身近な例をあげながらいろいろ旧体制 に関して一言ズバッと辛口意見を言うところが好きです。ただ、その中 にもこの人の「日本人よ!もっとがんばれ!」という呼びかけが聞こえ る感じがして・・・・一度立ち読みでもいいから見てみてはいかがでし ょうか?あと少しで読み終わりますから、雑感等でご紹介しましょう。 さて、今日の雑感。 最近都内の地下鉄の階段の異変に気がついた人いますか?都内にいく ことがあり、地下鉄を利用する人しか分からないと思いますが。 階段にスリップ止めが塗布されているんですよ。濃い茶色した塗料で 雨の日にはお年よりなんか階段で滑ることが少なくなるのではないで しょうか? おそらく塗料にゴムの樹脂かなんかが入っていて、塗布するだけで 滑り止めになるものなんでしょう。地下鉄を利用の際には見てみて ください。まだ、一部の地下鉄の階段しかないかもしれませんが、 その内にすべての階段に塗布されるでしょう。 これを見て感じたのは日本における弱者への配慮について。 アメリカなど欧米では、身体障害者・老人などが健康人と同じよう に町に出て買い物などを楽しんでいる光景をよく見かけます。その ため、スーパーの駐車場でも一等地はちゃんとこうした人々専用に なっています。また、街中でも老人の手を取り横断歩道を渡ったり 地下鉄の中やバスの中で席を譲る光景が頻繁に見ることができます。 一方の日本。地下鉄のシルバーシートには寝ているのか寝たふりなの 分からないサラリーマンや若者が老人を立たせて平気で座っています。 また、ファイト!の近くのスーパーの車椅子マークのある駐車スペー スにはよく外車が横柄な感じで止まっていたりします(もちろん運転 手は隣に若い女性を乗せた若者)。 これはやはり日本には身体の不自由な人や老人をいたわるという意識 が希薄化してきたことが理由だと思います。昔はこうではなかったよ うですけど(と、ファイト!の母親はよく言っています)。 でも、こうした健康な我々の意識の問題も大きいのですが、行政等の 身体障害者や老人を受け容れる社会的基盤がなんか的はずれなことを している気がしてなりません。 地下鉄の駅。また階段の話ですが、都内の地下鉄は車椅子での利用は まず不可能だということ知っていましたか?まず、地上から改札口に いくまでの階段。エレベーターのある駅は都内でも数えるほどしかあ りません。改札口からホームへ。昇りにはエスカレーターは動いてい るんですが、下りのエスカレーターはあまり見かけません。また、当 然ながらエレベーターはほとんどなし。老人にとって階段を昇るのも 大変なんですが、下るのも結構大変なんですよ。転ぶのは大抵階段を 下っているときですから。 ある駅では、乗り継ぎのための階段にはちゃんと階段の端に車椅子が 乗せられる設備があります。でも、地上から改札口までは階段しかな いのです。これでは、この設備が使われたことを誰も見たことがない というのも納得がいきます。 日本の場合は、なんか一点を見ればすばらしい設備があるにもかかわ らず、それが規制とかで断片的になっていて使い物にならないことが 多々あります。 チグハグなんですよね。 まあ、階段のスリップ止めについては、そのもの自体はやや耐久性に 劣りますが、なんで今までやらなかったのだろうか、と思うような簡 単なことです。でも、これで老人の階段での転倒事故は減るんじゃな いでしょうかね。ようやく、本当の意味での誰でもが利用できる「公 共」の乗り物といえるようになる第一歩を踏み出した感のある地下鉄 の話でした。

asktaka - 00/04/05 18:01:21
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
雨の外出

今日は1日雨の中を外出していて、先ほど帰社しました。街は新入社員 らしい初々しい人達が目に付きますね。 昨日年輪が一つ増えてしまい、久しぶりに平日にワイフと外で食事を しました。だが、最近アルコールを控えているので、ワインが随分効 いたようで驚きました。まあ、ぺリエでディナーもなかなかのもので すが(負け惜しみに聞こえますね)。 ◆風間れいさん NRIの植草さんが指摘しているように、株価と景気は連動しています。 98年10月の景気対策を打って以来、株価は傾向的に上昇しています。 今後大きなマイナス要因が生じない限り株価は上昇し、鉱工業生産指 数も上昇傾向になると思われます。その点米国はどうなんでしょう? もう天井なのでしょうか? それから原稿の件はあせらずに、れいさんのペースで書いていただけ れば結構ですよ。 ◆水川さん 社長の3つの提案はすばらしいですね。水川さんも夢に向かって頑張 ってくださいね。 そして、時々(無論しばしばでも大歓迎です)こちらに書き込みにき てくださいね。 ◆ファイト!さん ご指摘のようにシティバンクは金融資産が1億円超の人をターゲット にしているようです。そういった富裕層向けFPでは負けないという ことなのでしょうか。 私も10数年前から口座を持っていますが、電話一本で円口座から外 貨預金、その他へ移したり、取引できるのは便利ですね(当時)。 そして、特に米国を中心に24時間引き出せるのも便利でした。今後 は「iモード」を含めマス路線で日本市場にどこまで浸透できるかは お手並み拝見です。 ◆入門生さん こちらではお久しぶりです。が、いつも入門生さんの他のHPでの書 き込みに注目しています。法律+USCPAに加えて、奥様が素晴らしい です(遅れ馳せながら、奥様のC合格おめでとうございます)。 そしてバランス感覚のある発言には感心しています。 >リード会長の発言は、その昔バブル期の日本が「もうアメリカに >学ぶものは何もない」と言っていたことを思い出させます。 そうですね。こうした発言は、金融は米国が制したという思いがある のと、もう退任する気安さなのでしょうか。ご指摘のような米国での サービスの低下があるとすれば、また業界構造に変化が生じる可能性 もあって、今後の動きから目が離せないですね。 私を含めて日本の経営者や幹部など、往々にして日本経済や日本企業 に対して自虐的なところがあるようです。(笑)でも、リード会長に こうまでいわれれば、世界に通用する銀行になろうじゃないかと、闘 志を燃やすトップが現れるものと思われます。現に一部のトップはそ の気のようですし、身近な例でファイト!さんもやる気になっていま すからね。この意味ではリード氏に感謝しちゃいます。 ◆くれはさん 少しは休みがとれそうでよかったですね。海外が無理なら国内の温泉 などはいかが? 今後も時々経過を知らせてくださいね。

くれは - 00/04/05 12:25:20
こんにちわー。

ううーん。まだ病院通いのくれはです。過労とストレスのため、 少々うつぎみではありますが、おクスリのんで頑張っています。 が!!昨日、社内でとうとう倒れてしまいました。(初めての気絶!) 上司に「来週、ゆっくり休んでいいよ。」と優しくいわれ、 「じゃあ、海でもみてこようかな」というと(甘ったれな私) 「旅行とかいっておいで、たまには自分を休ませないと!」と いわれ、さっそく海外へいくぞー!海だ!ランカウイだー!!って 気合いはいったのに・・・。パスポート、失効していました。 来週までに発行なんて無理ですよねー。。。がっくり。

入門生 - 00/04/05 07:18:33
シティバンク

こちらでは久々の投稿です。 日経ビジネスのシティバンクの記事、僕も読みました。 私も現在海外に住んでいる関係上シティを使っているのですが、 正直言って最近サービスが低下しているような気がします。 たとえば、 −以前は海外からのテレホンバンキングがフリーダイアルだった のが最近通常の電話番号に変わってしまった。 −そのくせカスタマーサービスになかなかつながらないし、 つながっても要領を得ないですぐ担当者に相談に行ったりするので 非常に時間がかかる。 −海外送金の場合、手数料に加えて為替レートがかなり不利。 確か取り引きレートに3円ほど上乗せされます。ただし他行との 比較ではわかりませんが。 総じてなんというか、外資特有の「融通のきかなさ」が依然 あるような気がします。 リード会長の発言は、その昔バブル期の日本が「もうアメリカに 学ぶものは何もない」と言っていたことを思い出させます。 現在のアメリカでも同じようなことを日本に対して言っている 人は多いです。 もちろん自信をもつのは結構なことですが、相手を卑下するよう な発言は穏当ではないのではないかな、と思います。

ファイト! - 00/04/04 23:58:01
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その43

小渕首相の話は、なんとなく気の毒な感じです。新聞に首相のスケジ ュールが出ていましたが、あれでは倒れるのも無理ないと思います。 人間やはり身体が丈夫でないといけないですね。でも、首相は労災 申請するのかな? さて、今日の雑感。 asktakaさんにジョン・リード氏への反論というリクエストがありま したので、少しだけ思うところを・・・・。 シティバンクは確かにすばらしい銀行です。24時間営業のATM、マ ルチカレンシーのキャッシュカード、保証料のいらない住宅ローン、 郵便局との提携等々つぎつぎと顧客の利便性を考えたアイデアを実用 化してきています。 今の日本の銀行がやっていることの多くは、シティバンクがやってい たことの踏襲です。リード氏が日本の金融機関をこき下ろすのも無理 ないことですね。 でも、顧客はどう思っているのか?ちょっと、Clientに聞いてみまし た。 「シティバンク使ってみてどう感じますか?」 「便利ですよ。いったん申し込みをすれば、電話1本で資金移動がで きますし、海外に留学している娘に送金するのも日本の銀行に比べれ ば手数料も安い。シティバンクに口座を持てば日本の銀行に口座はい らないですよ。」 「なにか文句をつけるとすれば?」 「そうですね〜、外貨預金の利率は他と比べると低いですね。まあ、 利便性とコストは反比例するものですから仕方がありませんが。あと 一定金額以上ないと口座手数料を取られたりしますから、小金持ちし か事実上取引できないでしょう。あれでは、いくらこれからは携帯 電話を利用して10億口座作るんだといっても、金銭感覚のある若者に はそっぼを向かれてしまうのではないですか?」 確かにシティバンクの戦略は顧客の目線で物事を考えるサービス精神 が感じられます。但し、日本の銀行のように1万円程度しか残高がない 人は事実上締め出して、預金金利を低めに押さえて利鞘を確保してい る戦略が見えますね。確かにこれは合理的な考え方です。 民間の会社である以上、利益をあげることは最大の関心事なんですが、 銀行というある意味で公共性の高い機関が顧客を選別するのは果たし て正しいのかどうか、という点は議論が分かれるところだと思います。 また、携帯電話を持つのは一線のビジネスマンはさておき、資金力の ある年配の人にはやはり携帯電話は使いづらいようですから、これか ら携帯電話で口座を増やせるかどうかも不透明な部分は多いと思われ ます。 1億円以上の人にだけの運用手段提供。シティのこの広告を見て普通の 一般サラリーマンはどう感じますか?さすがはシティと思うか?あるい はお金持ちだけ優遇する銀行だと嫌いになるか? 日本の銀行も預け入れ額に応じて金利に差をつけます。でも、あれほど までに大々的に宣伝はしません。日本のように平等意識の強い国では こうしたある意味で差別的な広告はあまり受け容れられないと考えられ ているからです。 さて、シティのことについて書きましたが、前述のように気になる点は あるものの、やはりその先進性は学ぶべきことは大いにあると思います。 日本の銀行をあざ笑うがごとくのコメントをしていたリード氏も当初は 日本の市場参入に関して大変な苦労をしてきました。 他の外銀なんて単なる本国の出先機関に過ぎないところが多い中で、 シティは日本の中にちゃんと足をつけて商売をしているわけで、この 点は大いに評価すべきだと思います。 とはいっても。一度は怒涛のごとく世界市場を席捲した日本の銀行。 このまま終わるとは思いません。 幸いにして若い人材はどんどん輩出されていますし、やり方さえ上手 くできれば、日はまた昇る・・・・と思います。頑張らないと!

水川 - 00/04/04 21:15:30
電子メールアドレス:tamami2@tkg.att.ne.jp
入社式社長挨拶の感想

先日入社式がありました。 そのときに社長からのお話と 私が感じた事を書きたいと思います。 21世紀のe市場を見据えた構造改革と質的な転換を目指す 正念場の年という年であり、新入社員には3つの提案が ありました。 1、チャレンジ精神を持つ事 変化の激しい業界の仕事に真正面からチャレンジし 自分の可能性を追及する 2、個人の人間的成長を目指す事 実力社会になるので自ら技術・精神を磨く事 3、世界に通用する人材を目指す事 情報技術やコミュニケーション能力、語学力の習得 というお話でした。 やはり、どの企業も厳しい状況に置かれているので 個人個人の能力(語学・ヒューマンスキル・戦略的 でプロフェッショナルな人)を育てようとする考え があることです。 「横並びに仲良く」というのは通用しなくなってきていて 強いところが生き残り、衰退する企業があるので 私達もそうならないように上記を身につけた 人物が欲しいとのことでした。 2000年入社でEビジネスの世界で生き抜いていくには 本当にたくさんのスキルを身につけるんだと、実感し 身が引き締まりました。

風間 れい - 00/04/04 14:10:02
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
本日の動き

asktakaさま> 本当に日本のマーケットは動いていないみたいですね。人間は正直だ(笑) こっちはマイクロソフトの敗訴でNASDAQが過去最低下落値を出しました。 反してNYSEの調子は良かったのですが……同じ国の株式市場の値とは 思えない程の差を出した本日の市場でした。 それから原稿の件ですが、今確認中の事がありますので、それを確認後 すぐさま取り掛かります。明日には仕上げてそちらにお送りします。 (遅れ気味でご免なさい)

asktaka - 00/04/04 07:14:43
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
政権が変わる!

でも何も変わらない。もちろん政治の継続性は重要ですが、小渕首相 が倒れてもマーケットが反応しないのはどういうことか?市場は全て を見透かしているといえば言い過ぎか? ◆ファイト!さん 期末と期首は何かと忙しいですね。ファイト!さんのペースでゆっく りやってくださいね。 ◆リストラ隊長さん はじめまして。書き込みいただき有難うございました。このゲストブ ックが仲間を集める上で有効かどうかは分かりませんが、起業に関す るある程度のアドバイスはできると思います。 先ず、今お考えのアイデアはどの程度詰まっているのでしょうか?

リストラ隊長 - 00/04/04 05:10:39
電子メールアドレス:nemotak@d7.dion.ne.jp
リストラされちゃった人

中高年の再就職先が無い。私もその一人。仲間を集めて何かをしたい。 アイデアはある。工業製品を中心に。どこの掲示板に呼びかけたら良い のか判らず、ここに投稿してみました。アドバイスをお願いします。

ファイト! - 00/04/04 00:19:12
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
臨時休業のお知らせ

やっと家に着きましたが、へとへとなので今日は寝ます。 「雑感」はまた明日以降にでも、、、明晩もなんか予定入ってたなぁ〜

asktaka - 00/04/03 10:40:44
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
RE:小渕さん

4月3日10:00現在(JST)の情報によると、どうも小渕首相 は脳をやられたらしく、当面首相代理を置くことになりそうで、退任 の可能性もあるとのこと。思わぬ展開になりましたが、一日も早い回 復をお祈り致します。 ◆ファイト!さん >4つのグループがひとつになったらもっとコスト削減できるのに。 これはまた大胆なご提案ですね。(笑)asktakaは、せいぜい2つか 3つかなと思いました。 >早く日本の銀行の常識も世間並みの考えをもつようにになることを >切に願う次第です。 金融で働くファイト!さんも“常識”が問題だと思いますか?周りを 見ても個人として、友達としては十分に常識的なんですけどね。 ファイト!さんであれば、少しはリード会長の反論を聞けると思って 期待していたのですが、やはりダメですか? ◆Minaさん そちらのHPにもご無沙汰しています。 >無難なところで野村に入りました。 そうですね。無難さからいけば、野村か日興ビーンズになるでしょう ね。私は様子を見るために新興のネット専門会社に入ってみました。 >>図書館で日経ビジネスのシティバンク特集コピーしてきました。 >>あとでゆっくり読もうっと。 > >えっ、いつ発売されたものですか。どんな内容なのでしょう。 この話は3月30日付け「今日の話題」「日本の金融機関に世界の道 はない?」(こちら)に端を発しています。 リード会長の記事は3月27日付け日経ビジネスのインタビュー記事で、 “日本の銀行は世界で一流になれない”という見出しです。

Mina - 00/04/03 06:37:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2205/
小渕さん

が倒れたそうですね。容態はどうなのでしょう。 >asktakaさん 以前こちらの掲示板でアドバイス頂いた、ネットでトレードできる 証券会社についてですが(その説はアドバイスありがとうござい ました!お礼を申し上げるのが遅れてすみません)、無難なところ で野村に入りました。サイン・アップ・ボーナスをつぎこんで、 投資信託でも買ってみようかと思っています。 >ファイト!さん 私も何年も前、銀行員だった頃、証アナを受験しました。 科目合格したのですが、転職してその後金融と関係ない仕事 になってしまったもので以後受けませんでしたが、今年から 再度金融に身を置くことになってしまったので「当時再受験 していれば・・・」と悔やまれてなりません。試験、頑張って くださいね。 スターバックス、私も好きです。家でもスターバックスの コーヒーメーカーとコーヒー豆を使っています。淹れたての コーヒーの香りは記憶力を高める効果があるらしいですよ。 >図書館で日経ビジネスのシティバンク特集コピーしてきました。 >あとでゆっくり読もうっと。 えっ、いつ発売されたものですか。どんな内容なのでしょう。 私も非常に関心があるので、是非教えてください。 >日本の金融機関もジョン・リード氏に随分とこき下ろされています >ね。でも、なかなか反論できないところが悲しいですね。 これもやはり日経ビジネスですか?

ファイト! - 00/04/02 22:49:56
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その42

日本の金融機関もジョン・リード氏に随分とこき下ろされていますね。 でも、なかなか反論できないところが悲しいですね。 日本の銀行もみずほ、さくら・住友、三和・東海・あさひ、東京三菱の 4グループになりました。総資産100兆円を越える規模。でも、今回 の一連の動きを見ていると、やはり銀行って古い体質だなぁ〜と思い ます。 マスコミ報道なんか見ていると、これからは規模が大きくなければいけ ないというような論調も多いのですが、ファイト!はこれからの金融は 規模だけではないような気がします。 規模を大きくすることの利点。これは、人員削減・重複店舗削減、IT 投資コスト削減等いろいろありますが、ほとんどコスト削減にしか目が いっていない感じです。 でも、おかしいですよね。だって、銀行ってサービス業でしょう?本来 ならば、自分達の利益確保も大事なんですが、顧客に目を向けた姿勢が 感じられないですよね。顧客にはこういった利便性が合併によってもた されますとちゃんといったところってありますか? 銀行は製造業のように物を生産して販売し、その商品によって顧客に満 足感を与える商売ではありません。サービス業です。高い給料も顧客に 高い満足感を与えることの対価として支払われるものです。この根本的 考え方が今の金融には欠如していると思います。 リストラ、、、、これも結局は顧客のことではなく、自分達の生き残り のためのもの。なんか変です。考え方が違う気がします。確かに、銀行 自身が健全な経営をしていなければ顧客も安心して取引ができません。 でも、やはり最初に考えることはサービス業としての基本だと思いま せんか?それが常識ってものだと思いますが。 今の大手銀行はなにをやっているのか?合併を控え、合併後の発言力 を得るためのがむしゃらな身内競争。こんなところに貸出するの?な んて思うものも結構あります。Clientに聞くと、最近合併銀行が支店 統廃合を前にして同地域にある合併支店同士の競争が激化していると のこと。身内の喧嘩みたいなものです。 横並び意識、担保主義、金太郎飴集団、リーダーシップなきリーダー 達、派閥争い、、、、。銀行の常識は世間の非常識ということは随分 前から言われていますが、まだまだこの言葉は生きているようです。 どうせ同じことやるなら、4つのグループがひとつになったらもっと コスト削減できるのに。そうすれば郵便局VS民間巨大銀行という2大 金融グループとなるのに。これはあまりにも飛躍しすぎてますかね? 早く日本の銀行の常識も世間並みの考えをもつようにになることを切 に願う次第です。でも、まさに金融で働く者には受難の時代ですね。 こういう時こそ、流れに身を任せるのではなく、自ら流れを作り出す 勇気が必要だと思います。それには、それを言い出す人間の能力が高 くなくてはいけません。ファイト!もがんばろっと!

asktaka - 00/04/02 10:43:30
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
花冷えの日曜日?

何だか今日は随分冷えるように思うのは私だけでしょうか?来週のウ イークエンドはお花見のピークになるようですが、桜花を十分に満喫 できるでしょうね。 さて、昨日は久しぶりに夜の六本木で食事をしましたが、WAVE は無くなり、その裏に抜けてテレ朝通りに行くと再開発で人影はなく なり様変わりしていたのには吃驚しました。お昼はそんなに感じない のですが、夜の街は寂れた様子を正直に現しますからね。それと、 誠志堂書店から防衛庁に向かう道路には相変わらず外国人、それも 黒人系の客引きが多く、かっての雰囲気を知る私には何か落ち着か ない街になりました。 ◆ファイト!さん よそのHPでの書き込みからファイト!さんが証アナの勉強中だとい うことを察知していました。本当に勉強家ですね!asktakaは心より ファイト!さんの努力に敬服しております。 さて、都心の街の顔が変わっていますね。その一つがスターバックス の積極的な出店です。これも金融機関の支店の統廃合や賃料の下落な どが影響しています。これからどこまで変わることやら・・・。

ファイト! - 00/04/01 21:50:18
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その41

図書館で日経ビジネスのシティバンク特集コピーしてきました。 あとでゆっくり読もうっと。最近、土日は図書館通いです。ま だMBA受験の準備ではなく、証アナの勉強。結構CPAで勉 強したことが役に立っていますが、堅い頭にはなかなかすんな りと入っていかないところが悩ましい。でも、MBAでのファ イナンスの下準備だと思えば。4月の試験が終わったらいよい よMBAの準備開始かな? さて、今日の雑感。asktakaさんもお忙しそうなのでかる〜い 話題を。「コーヒー」の話。 ここ最近街角にコーヒーショップが多く見られるようになりま した。ドトールコーヒー、スターバックス、プロントetc,,, 年配の方にはやはりコーヒーは喫茶店でという人はまだまだ多 いようですね。ファイト!の上司は入ったこともないのにコー ヒーが一杯180円なんてどうせまずいところだ!なんていう 固定観念を捨てきれず、いつも1杯500円以上の喫茶店しか 入りません。でもどうもよく聞いてみると、ドトールのような 狭い店内よりも喫茶店のソファーでゆっくりタバコが吸いたい のが本音のようですが。 ファイト!はドトール派です。コーヒーの原価なんてせいぜい 20〜30円なんて思っていますから、仕事の合間の時間つぶ しは「安さ」が優先されます。それに、どこのドトールに行っ も同じ品質ですから安心感がありますからね。 でも、都内で増えてきたスターバックスに行く回数が最近多く なりました。その理由は、禁煙であること、コーヒーがおいし いことがあります。プロントのコーヒーはやや酸味が強すぎる 感じですし、ドトールはちょっとクセがある感じですが、スタ ーバックスはちょうどよい感じです。300円弱とややドトー ルなどと比べると高いのですが、店の作りも落ち着いていてな んとなく、本を読みながらコーヒーをという気分にさせてくれ ます。ドトールはちょっと黄色が派手で落ち着きませんから。 プロントはタバコがもうもうとしているし。 ファイト!が行き始めたスターバックスにコーヒーに関するリ ーフレットが置いてあります。コーヒーの入れ方とかいろいろ 書いてあるもので何種類かあります。 先日これを読んでいたら、コーヒーって意外と奥が深いものだ とあらためて感じました。 「コーヒーを抽出する、これは化学反応の問題です。」 そうか、自宅で飲んでいるコーヒーは嫁さんの化学実験の成果 なんだぁ〜なんて午後の陽だまりの中で感慨にふけったりしま す。 「ローストすると高熱によって豆の内部で複雑な化学反応が起 こり、生豆に含まれる糖分や炭水化物が揮発性オイルに変化し ます、、、、この揮発性オイルが、コーヒーの芳醇な風味と独 特なアロマを生み出すのです。」 コーヒー一杯にも複雑な物語があるんですね。 もし、スターバックスに寄られたら一度このリーフレットを手 にとって読んでみてください。きっと、コーヒーが一層おいし く感じられますよ。 (余談) ファイト!の思い出のホテルであるFour Seasons Hotelの1F にラウンジがあります。夏になったらぜひここのアイスコーヒーを お試しください。一杯1000円なんですが、なんと、水で固める のが常識の氷が、、、コーヒーを凍らせた氷なんです。 これなら長話してもコーヒーは薄まりません。量もたっぷりですか ら、ゆっくり夏の日差しを避け、リッチな気分になれること請け合 いです。椿山荘のきれいな庭を見ながらホテルのラウンジでおいし いコーヒーを、、、、あとは一緒に飲むのが誰かという問題だけで すね。(笑)

asktaka - 00/04/01 07:04:08
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
エープリル・フール

今日から新年度になります。そしてエープリル・フールですが、さす がに昔のように誰に仕掛けようかなどと悪巧みはしなくなりましたね。 それよりも近づく誕生日の年輪を考えるようになりました。 有珠山の噴火が続いています。ニュースを見て、昭和新山もかっての 有珠山の噴火によってできたものだということを知りました。四半世 紀を経てまたこの天変地異では、地元の人もお気の毒ですね。 この週末は何かと用事が多く、「独り言」の更新まで手が回るかどう かというところです。用語集も遅々として進みませんが、3分の1か半 分ぐらい完成した段階でアップしようと思っています。いずれにして ももう少しおまちください。 では、皆さん、よい週末をお過ごしください。

[ トップページへ ]