|
|
2号車の製作で明らかになった課題
 
製作しながら色々と小技を覚えてきたおかげで1号車に比べて遥かに良い出来になりました。
まだまだ変な所がたくさんありますので、変な所の改善が次への課題になります。
テンプレートの作り方
1号車からの課題ですが、テンプレートがあまり役に立っていません。
精度が悪くテンプレートに合わせようとすると無理が出ます。
1号車での反省から丁寧に作れば大丈夫だと思っていたのですが、どうもそういう問題では無いようです。
テンプレートの考え方自体に無理があるのか、それとも作り方が悪いのか…
エッジの加工
大まかに作った状態から徐々に細分化してゆく過程で、カクカクした部分が所々に残ってしまう。
なるべく気を付けて地道に修正しているのだけど、膨大な手間が掛かってしまう。
何か上手い方法はないものだろうか。Shadeなら悩まないんだろうなー。別の問題で悩みそうだが
ココは一体どうなっているのだろう?
今回はかなり大きいサイズの実車画像が手に入りましたが、それでも細部は分からない部分が多いです。
ほとんど見えない部分ブレーキパッドの形状とかワイパーのアームとか、ホイールの付け根とかは良いのですが
ボンネットやトランクを止めてる留金(?)の形状が分からないのは結構痛いです。目立つ部分だし
テクスチャマッピング
1号車の後、UVマッピングを練習したおかげで良くはなりましたが、練習に使ったのはローポリ(?)モデル
実際にやってみると何が何だか…もう一工夫必要なようです。
|