![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2007年12月28日 ![]()
![]()
![]() ボスニア=ヘルツェゴビナの放送局 BHRT のウェブサイトによると、代表者を Elvir Laković Laka に、代表曲を Pokusaj (英訳:Try) に決定したとのことです。 作品の発表は3月2日に公表されます。 Saopštenje za javnost http://www.bhrt.ba/index.php?option=com_content&task=view&id=7989&Itemid=822 [bs?] Exclusive: Laka for Bosnia-Herzegovina http://www.esctoday.com/news/read/9985 BHRT decides Elvir Lakovic Laka to Belgrade http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1933 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ウクライナの放送局 NTU は21日、来年のウクライナ代表を Ani Lorak に決定したとウェブサイトを通じて発表しました。代表曲の選考方法については25日に発表される模様です。 彼女は1996年にデビュー、1978年9月生まれの29歳。 Ukraine: Ani Lorak for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/9951 NTU confirms Ani Lorak for Belgrade http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1885 Ani Lorak http://www.anilorak.com/en/ - official http://en.wikipedia.org/wiki/Ani_Lorak [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
公式サイトによると EBU は21日、来年にベオグラードで開かれる大会の参加国は過去最多の43ヶ国になることを発表しました。 43 COUNTRIES TO BE REPRESENTED IN BELGRADE! http://www.eurovision.tv/content/view/920/262/ 43 Countries for Eurovision 2008 http://www.esctoday.com/news/read/9947 EBU announces 43 countries for the 2008 ESC http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1881 今年の優勝国セルビアとBig4のイギリス、スペイン、ドイツ、フランスのあわせて5ヵ国はそのままファイナルに、のこりの38ヶ国はセミファイナルからの出場となります。 38ヶ国が2つのセミファイナルのうちどちらにエントリーとなるかは来年1月28日に、エントリー順は3月中旬にそれぞれ発表されるとのことです。 1月28日の発表の模様は公式サイト(www.eurovision.tv)でネット中継される予定です。 以下は全43ヶ国とその放送局一覧(50音順)です。 ●セミファイナル出場38ヶ国 アイスランド (RUV) http://www.ruv.is/ アイルランド (RTE) http://www.rte.ie/ アゼルバイジャン (iTV) http://www.itv.az/english/ アルバニア (RTVSH) http://rtsh.sil.at/ アルメニア (PTV) http://www.armtv.com/cover/eng/ アンドラ (RTVA) http://www.rtvasa.ad/ イスラエル (IBA) http://www.iba.org.il/ ウクライナ (NTU) http://www.ntu.org.ua/ エストニア (ETV) http://www.er.ee/ オランダ (NPB) http://portal.omroep.nl/ キプロス (CBC) http://www.cybc.com.cy/ ギリシャ (ERT) http://www.ert.gr/ グルジア (GEGT) http://www.geotvr.ge/ クロアチア (HRT) http://www.hrt.hr/hr/ サンマリノ (STV) http://www.sanmarinortv.sm/ スイス (SRG SSR idee suisse) http://www.srg-ssr.ch/ スウェーデン (SVT) http://svt.se/ スロベニア (RTVSLO) http://www.rtvslo.si/ チェコ (CT) http://www.czech-tv.cz/ デンマーク (DR) http://www.dr.dk/ トルコ (TRT) http://www.trt.net.tr/ ノルウェー (NRK) http://www.nrk.no/ ハンガリー (MTV) http://www.mtv.hu/ フィンランド (YLE) http://www.yle.fi/ ブルガリア (BNT) http://www.bnt.bg/ ベラルーシ (BTRC) http://www.tvr.by/ ベルギー (VRT/RTBF) http://www.vrt.be/ http://www.rtbf.be/ ポーランド (TVP) http://www.tvp.pl/ ボスニア=ヘルツェゴビナ (PBSBIH) http://www.pbsbih.ba/ ポルトガル (RTP) http://www.rtp.pt/ マケドニア (MKRTV) http://www.unet.com.mk/mrt/ マルタ (PBS) http://www.pbs.com.mt/ モルドバ (TRM) http://www.trm.md/ モンテネグロ (RTCG) http://www.rtcg.cg.yu/ ラトビア (LT) http://www.ltv.lv/ リトアニア (LRT) http://www.lrt.lt/ ルーマニア (TVR) http://www.tvr.ro/ ロシア (C1R) http://www.ortv.ru/ ●ファイナル出場5ヵ国 イギリス (BBC) http://www.bbc.co.uk/ スペイン (TVE) http://www.rtve.es/tve/ セルビア (RTS) http://www.rts.co.yu/ ドイツ (NDR/ARD) http://www.ndr.de/ フランス (FT3) http://www.france3.fr/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 17日昼(現地時間)、トルコの放送局 TRT は、ロックバンド Mor ve Ötesi を正式にトルコ代表と発表した模様です。 9日夜には、TRT のゼネラルマネージャー、İbrahim Şahin は彼らと交渉しトルコ代表となることに原則同意したとの発表がありました。 彼らのほかに、日本でも知られているタルカン(Tarkan)などが候補に挙がっていたようですが、最終的に彼らに決まったようです。 Mor ve Otesi officially presented by TRT http://www.esctoday.com/news/read/9906 Mor ve Ötesi http://en.wikipedia.org/wiki/Mor_ve_Ötesi [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アルバニアで16日、アルバニア代表選抜をかねる Festivali I Kenges が開かれ、Zemrën lamë peng (We gambled the heart) を歌った Olta Boka が優勝し、来年のアルバニア代表に決定いたしました。 この作品を作曲した Adrian Hila と作詞の Pandi Laco は2005年の代表曲 Tomorrow I Go と2007年の代表曲 Hear My Plea を手がけています。 Albania decided: Olta Boka to Belgrade! http://www.esctoday.com/news/read/9902 Olta Boka wins national final and goes to Belgrade http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1836 Olta Boka - Zemrën lamë peng (We gambled the heart) - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=7urubLi92NM Festivali I Kenges http://www.rtsh.al/festivali/index [sq] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
先の11日、アンドラの代表曲が発表されました。タイトルは Casanova。一部ですが YouTube などで聞くことができます。 Gisela - Casanova http://www.youtube.com/watch?v=AEQmYA0-WE0 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
12月8日(現地時間)、ロッテルダム(オランダ)で開かれてた第5回ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテストはベラルーシの優勝で幕を閉じました。優勝者は、S druzyami を歌った Alexey Zhigalkovich。 次回のジュニア・ユーロビジョンは来年11月22日、キプロスのニコシアで開かれることが既に決定しています。 Alexey Zhigalkovich - S druzyami (live@JESC2007) http://www.youtube.com/watch?v=rdtXeyNqCoo Belarus wins Junior Eurovision Song Contest 2007! http://www.esctoday.com/news/read/9833 Alexey gives press conference http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1738 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アンドラ代表にスペイン生まれの Gisela が選ばれたようです。彼女は1979年1月、スペイン、バルセロナ生まれの28才。 Gisela hums the first notes of 2008 Andorran entry! http://www.esctoday.com/news/read/9814 Gisela confirmed for Andorra http://www.esctoday.com/news/read/9815 ATV confirms Gisela for Belgrade http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1707 Get to know Gisela (Andorra 2008) http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=1711 Gisela http://www.vivegisela.com/ [ca? es?] - official http://en.wikipedia.org/wiki/Gisela_(singer) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●オランダ代表:Hind Laroussi ![]() オランダの放送局NOSは23日、来年のオランダ代表を Hind Laroussi と公式に発表した模様です。代表曲は未定です。 彼女は1984年12月オランダ生まれの22歳。 Hind to represent the Netherlands http://www.eurovision.tv/content/view/907/262/ Netherlands Press Conference: Hind to Eurovision! http://www.esctoday.com/news/read/9710 Hind Laroussi http://www.hind.nl/ [nl] http://en.wikipedia.org/wiki/Hind_Laroussi ●スイス代表:Paolo Meneguzzi ![]() 独立系ユーロビジョン・ニュースサイト esctoday.com がスイスの放送局SFに確認をとったところ、来年のスイス代表として Paolo Meneguzzi を選考したとのことです。作品も決定済みでタイトルは Era stupendo(英語直訳すると It was stupendous か)。 彼は1976年12月6日スイス生まれの30歳。イタリアの著名なポピュラーソング音楽祭、サンレモ音楽祭への出場も何度か経験しており、イタリア語圏では有名なミュージシャンのようです。 Switzerland goes Italian! http://www.eurovision.tv/content/view/908/262/ Switzerland confirms: Paolo sings Era stupendo http://www.esctoday.com/news/read/9736 Paolo Meneguzzi http://www.paolomeneguzzi.it/ http://it.wikipedia.org/wiki/Paolo_Meneguzzi [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●イスラエル代表:Boaz Mauda ![]() 5年目にはいったイスラエル版アメリカンアイドル番組「A Star is Born」にて、来年のイスラエル代表となる今年の優勝者が決まりました。優勝者は Boaz Mauda、20歳。 作品はまだ決まっておらず後日決定される模様です。 1st Eurovision artist: Israel sends Boaz Mauda to Belgrade http://www.esctoday.com/news/read/9624 Boaz Mauda to represent Israel in Eurovision contest - Ynet news http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3471592,00.html Boaz Mauda - Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Bo'az_Ma'uda ●アルメニア代表:Sirusho Harutyunyan ![]() esctoday.com によると、アルメニアの代表は Sirusho Harutyunyan に決定した模様です。1987年に生まれ、現在エレバンの大学に通う20歳。 作品はまだ決まっておらず、来年1月か2月に決定される模様です。 Sirusho to Belgrade for Armenia http://www.esctoday.com/news/read/9626 Sirusho Harutyunyan - official http://sirusho.am/ - 要Flash Sirusho - Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Sirusho [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(ブログ既報) esctoday.com によると、先週末開かれたリファレンス・グループの会合について種々の重要な議題について提案・決定された模様です。 ●2つのセミファイナルについて
http://www.esctoday.com/news/read/9612 ●各国番組中継について
http://www.esctoday.com/news/read/9620 ●ビッグ4、セミファイナルに投票
http://www.esctoday.com/news/read/9613 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
2005年の優勝者 Helena Paparizouがエレナとして日本デビューアルバムを10月24日にリリースします。
http://www.bmgjapan.com/_artist/info.php?id=2291 エレーナ・パパリゾウ - ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/エレーナ・パパリゾウ * 彼女の名前の表記について 彼女が日本デビューすることになりましたので、当サイトでも今後はエレナの表記に変更します。データについても エレナ(Helena Paparizou) に順次変更いたします。ただし、ニュース記事については「当時のデータ」としてそのままにしておきます。 アルファベット表記については従来どおりESC公式サイトの表記 Helena Paparizou に従います。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
9月28日(現地時間)、EBU委員会がイタリア、ベローナで開催されました。来年のユーロビジョンの運営フォーマットが話し合われ、セミファイナルを2回に分けて開催されることが正式に決定され発表されました。 (太字は公式発表、斜体字は非公式情報) 大会主催国(来年はセルビア)とBig4(イギリス、スペイン、ドイツ、フランス)の5ヶ国はそのままファイナルに出場し、他のすべての国は2つのセミファイナルのうちどちらかに出場することになる、とのことです。 非公式情報ですが、ユーロビジョン・ニュースサイト esctoday.com によると、以下の情報を得ているようです。
詳細は後日発表されるようです。 Two Semi-Finals to qualify for 2008 Final in Belgrade http://www.eurovision.tv/content/view/893/262/ Eurovision: 2 semi finals confirmed! http://www.esctoday.com/news/read/9327 More information about Eurovision changes http://www.esctoday.com/news/read/9250 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
アイスランドの国内大会は10月6日より始まり、ファイナルは12月から来年1月頃に開催予定です。 以下の情報をここに訂正しお詫びいたします。 アイスランドの国営放送局RUVにて今月29日21:15(CET)より、来年のアイスランド代表を決定する番組が放映されます。 これは従来のESC大会規定に照らし合わせると、規定違反になる恐れがあることを指摘する声があります。大会開催前年の10月1日よりも前に代表曲をどのような媒体であれ公開してはならない、というものがそれです。ただし、来年の大会規定はまだ発表されておらず、今月28日に開かれる会議により決定されるものと思われます。 どちらであれ、代表者決定については規定違反にはならないようですので、この数年ではもっとも早い代表決定となります。 ユーロビジョン・アイスランド国内大会 http://www.ruv.is/eurovision_en/ [en] http://www.eurovision.is/ [is, en, fr] 情報源: http://www.esctoday.com/news/read/9256 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
esctoday.com によると、EBUはこの3月に議論されたように、来年の大会について「2つのセミファイナル開催」案が再度議論されることを発表したようです。最終発表は、9月28日(現地)、イタリアのヴェローナで開かれるミーティング後になるとのことです。 案では、優勝者とBig4を除くすべての国はセミファイナルからファイナルへ勝ち進む必要があり、これは今年の2位以下の順位がなんら関係無いことを意味しています。また、セミファイナルは同日に2つ開かれることも提案されているようです。 Eurovision 2008: Two semi finals proposed http://www.esctoday.com/news/read/9024 More news about the 2008 format http://www.esctoday.com/news/read/9027 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
来年の大会開催日は予選は2008年5月22日(木)、本選は2008年5月24日(土)(ともにCET)と発表されております。開催都市、開催会場などの詳細はまだ発表されておりません。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
今年の大会のオフィシャルDVDが6月4日(CET)にリリースされました。公式サイトでの販売価格は29.95ユーロ。ディスクは2枚組、リージョン・フリーのPAL方式、収録時間は約415分。1枚目は予選と本選上位10ヶ国のプロモーションビデオ、あるいは国内大会のライブ映像が、2枚目には本選と優勝者へのインタビューがそれぞれ収録されております。 イギリスでリリースされたオフィシャルDVDは、レーベル、通貨単位が異なりますが内容は同等と思われます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
esctoday.com によると、来年2008年のジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト(JESC)の開催国はキプロスに決定した模様です。 JESCは、優勝者によって翌年の開催国が決まるESCと異なり、毎年、各国代表者による会議で決定されます。これは大会出場者が16才未満であり、彼らには小さからぬプレッシャーを与えることを考慮してのことです。 開催地はキプロス第2の都市リマソル、会場は Palais de Sports にほぼ決まっているようです。 ちなみに、今年のJESCは12月にロッテルダムで開催されます。 Cyprus to host JESC 2008 http://www.esctoday.com/news/read/8783 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ![]() 5月10日(CET)に予選が、12日(CET)に本選が開かれ、Molitva (英訳:Prayer) を歌った Marija Šerifović(写真)のセルビアが268ポイントを獲得し優勝しました。旧ユーゴ時代を含めると1989年以来2度目の優勝となりますが、セルビアとしては初の優勝となります。来年の開催予定国はセルビアとなります。開催地、開催会場、日程などは6月中に決定される模様です。 本選の結果により、セルビア、ウクライナ、ロシア、トルコ、ブルガリア、ベラルーシ、ギリシャ、アルメニア、ハンガリー、モルドバの上位10ヶ国とBig4のドイツ、スペイン、フランス、イギリスの合わせて14ヶ国は本選への出場が決定しています。 本選結果(2006年5月12日開催) ★★ 優勝国、● Big4、★ 優勝国とBig4を除く前回大会上位9ヶ国、☆ セミファイナルより勝ち残り
☆ファイナル進出
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 4月18日、オフィシャルサイトより公式CD Eurovision Song Contest Helsinki 2007(2枚組、19.95ユーロ、付加価値税別)がリリースされました。昨年同様コピーコントロール仕様ではないため、MP3プレイヤーなどへの転送が簡単に行なえるようになっています。 http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=159 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
昨年4月、大会の名称変更について発表がなされましたが(昨年4月1日の記事)、本日4月1日未明(日本時間)、大会の新しい名称を EurAvision Song Contest(EとAにアクセントを置くのでユーレイビジョン)と発表しました。 EurA は、ユーラシア大陸(Eurasia)の Eura とアジア(Asia)とアフリカ大陸(Africa)の A をあわせたものとのことです。中央アジアや中近東諸国、あるいは北アフリカ諸国といった地域からの将来的な更なる参加を期待して名付けられたそうです。 記者が「ユーレイとは日本語でゴーストのことだが、これは『実在しない』、つまり『嘘』というニュアンスがあるが、今日の日付と関係があるのか?」と尋ねると、担当者は「まったくの偶然の一致です」と流暢な日本語で答えるにとどまりました。しかし発表会見後、担当者が「It's 1st April today(今日は4月1日です)」と例年どおりのコメントを残したことを付け加えておきます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
スペイン代表の NASH が所属するレコード会社は21日、グループ名を D'NASH に変更することを明らかにしました。 NASH が既に商標登録されていることと、NACH という似たつづりの名前も同様であることから名前の変更に至ったとのこと。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
3月18日、ウクライナの代表曲が Danzing から Dancing lasha tumbai に変更となりました。 作品中、モンゴル語パートの lasha tumbai (日本語訳:ホイップクリーム)が、Russia goodbye に聞こえるという指摘を受けてのことではないかと推測されます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スクーチ(Scooch) 3月17日、イギリスで国内大会(Making Your Mind Up 2007)が開かれ、Flying the flag (for you) を歌った スクーチ(Scooch) が優勝しました。 彼らは1999年結成の4人グループ。日本でも2000年夏に「愛してモアモア」(More Than I Needed To Know)をヒットさせましたが同年に一度解散。このユーロビジョンへの参加を機に今年再結成した模様です。 http://www.scooch.co.uk/ http://en.wikipedia.org/wiki/Scooch [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
3月12日、ヘンルシンキで各国代表が集まり会議が開かれました。そこでは、予選(semi-final)と本選(final)の出場順と投票順などが決定され、来年の運営方法も話し合われました。出場順・投票順と同時に一部曲目の変更も発表されたようです(ESC2007を参照)。 来年の運営方法案として大きな変化は「予選の2回開催」になります。出場国をタイムゾーン、あるいは地理的に単純に東西地域に分け、予選をそれぞれで争い、上位あわせて20ヶ国(10ヶ国ずつ?)が本選に出場。前回優勝国とBig4は従来どおり予選出場を免除され、本選は予選から勝ち抜けた20ヶ国とあわせて25ヶ国が出場するという案のようです。今後議論され、来年の開催地が決定する6月中には概要が発表されるものと思われます。 発表された出場順・投票順は以下の通りです。 予選出場順
本選出場順
投票順
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
今大会の参加最終締め切りである3月12日に、ロシアの代表曲が Song Number 1(Song #1)と発表されました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
3月11日、ハンガリーの代表曲が Unsubstantial blues と発表されました。既に代表に決定している Magdi Rúzsa (Rúzsa Magdolna) が昨年11月20日にリリースしたセカンドアルバム Ördögi angyal (英訳:Devilish Angel)に収録されている Aprócska blues の英語バージョンになります。 http://www.ruzsamagdi.hu/ http://en.wikipedia.org/wiki/Magdolna_Ruzsa [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●スウェーデン代表決定:The Ark ![]() The Ark 3月10日、スウェーデンの国内大会(Melodifestivalen 2007)が開かれ、The Worrying Kind を歌った The Ark が優勝しました。 The Ark は、リーダー兼ボーカルである Ola Salo を中心に1991年に結成されたロック・バンド。 http://www.thearkworld.com/[英語] http://en.wikipedia.org/wiki/The_Ark_(band)[英語] ●チェコ代表決定:Kabát ![]() Kabát 3月10日、チェコの国内大会が開かれ、Mala dama を歌った Kabát が優勝しました。ユーロビジョンにチェコとして初めて出場するアーティストになります。 Kabát はチェコで非常に有名なロック・バンドで1983年に結成され1991年にメジャー・デビュー・アルバムをリリース。2002年のアルバム Suma sumarum はチェコの売上枚数記録を作っています。 http://www.kabat.cz/[チェコ語?] - オフィシャル http://www.kabat-fans.cz/[チェコ語?] ●ポルトガル代表決定:Sabrina ![]() 3月10日、ポルトガルで国内大会が開かれ、Dança Conmigo (Vem Ser Feliz) (英訳:Dance With Me (Come Be Happy))を歌った Sabrina が優勝しました。 ●ロシア代表発表:Serebro ![]() Serebro 3月9日、ロシアの放送局 C1R は、ロシア代表を Serebro と公式に発表しました。代表曲は未発表ですが近日中に発表されるものと思われます。 Serebro は、Elena Temnikova、Marina Lizorkina、Olga Seryabkina の女性3人グループ。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Verka Serduchka 3月9日、ウクライナで国内大会が開かれ、Danzing を歌った Verka Serduchka が優勝しました。 http://www.serduchka.com/[ウクライナ語?] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●セルビア代表決定:Marija Šerifović ![]() Marija Šerifović 3月8日、セルビアで国内大会(Beovizija 2007)が開かれ、Molitva を歌った Marija Šerifović が優勝しました。 1984年11月生まれの22才。 http://en.wikipedia.org/wiki/Marija_Serifovic ●ドイツ代表決定:Roger Cicero ![]() Roger Cicero 3月8日、ドイツで国内大会が開かれ、Frauen regier'n die Welt を歌った Roger Cicero が優勝しました。 http://www.roger-cicero.de/ http://en.wikipedia.org/wiki/Roger_Cicero [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Les Fatals Picards 3月6日夜、フランスの国内大会が開かれ、L'amour à la française を歌った Les Fatals Picards が優勝しました。 http://www.fatalspicards.com/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
3月7日朝、オーストリアの公営放送局 ORF にてオーストリア代表曲として Get a life - get alive がオンエアーされました。代表は Eric Papilaya。 この曲はウイーンで開かれるエイズのチャリティ・イベント Life Ball のオフィシャルソングになる予定で、集められた寄付金の一部はエルトン・ジョン・エイズ基金(the Elton John AIDS Foundation)に寄付されるようです。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●クロアチア代表決定:Dragonfly featuring Dado Topić ![]() ![]() Dragonfly(左)、Dado Topić(右) 3月3日夜、クロアチアで国内大会(Dora 2007)が開かれ、Ja vjerujem u ljubav を歌った Dragonfly featuring Dado Topić が優勝しました。 Ja vjerujem u ljubav は英訳すると I believe in love という意。 Dragonfly http://www.dragonfly.com.hr/(工事中) http://www.myspace.com/dragonflyhr ●リトアニア代表決定:4Fun ![]() 4Fun のボーカル Julija Ritčik 3月3日夜、リトアニアで国内大会(Eurovizija)が開かれ、Love or leave を歌った 4Fun が優勝しました。 4Fun は2001年結成の5人組バンド。 http://www.4fun.lt/[英語、リトアニア語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●キプロス代表曲決定:Comme ci, comme ça キプロスの代表曲は Comme ci, comme ça と2月に既に発表されています。代表は Evridiki。 ●グルジア代表曲決定:My story 3月3日、グルジアで代表曲選考会が開かれ My story が選ばれました。代表は既に Sopho Khalvashi と決まっています。 ●ボスニア=ヘルツェゴビナ代表曲決定:Rijeka bez Imena 3月3日、ボスニア=ヘルツェゴビナの代表曲が Rijeka bez Imena と発表されました。代表は Marija Sestic と決まっています。 Rijeka bez Imena は英訳すると River without a name の意。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Sarbel ギリシャで28日、国内大会が開かれ Yassou Maria(Ya Sou, Maria という表記もあり)を歌った Sarbel が優勝しました。 ギリシャ系キプロス人の父とレバノン人の母をもつ彼はロンドンで生まれ育ち2004年にメジャーデビュ。ギリシャやキプロスだけでなくアラブでも人気のある若手シンガー。 http://en.wikipedia.org/wiki/Sarbel[英語] http://www.sarbel.tk/[ギリシャ語] - ファンサイト [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
イスラエルで27日夜、代表曲を決める選考会が開かれ、Push the button が選ばれました。既にイスラエル代表に選ばれている Teapacks が5月の大会でこの作品を披露することになります。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●アルメニア代表決定:Hayko ![]() Hayko 2月25日、アルメニアで国内大会ファイナルが開かれ Anytime you need を歌った Hayko が優勝しました。 ●スペイン代表決定:Nash ![]() Nash 2月24日、スペインで国内大会(Mision Eurovision)ファイナルが開かれ I love you mi vida を歌った Nash が優勝しました。 http://www.nash.es/ ●ハンガリー代表:Magdi Rúzsa ![]() Magdi Rúzsa 2月24日、ハンガリー代表は Magdi Rúzsa と発表されました。25日時点で作品はまだ発表されておりません。 http://www.rmfc.hu/ ●ブルガリア代表決定:Elitsa Todorova & Stoyan Yankulov ![]() Elitsa Todorova(左) & Stoyan Yankulov(右) 2月24日、ブルガリアで国内大会ファイナルが開かれ Voda (Water) を歌った Elitsa Todorova & Stoyan Yankulov が優勝しました。 http://www.elitsatodorova.com/ - Elitsa Todorova http://www.stoyankoulov.com/ - Stoyan Yankulov ●マケドニア代表決定:Karolina Gočeva ![]() Karolina Gočeva 2月24日、マケドニアで国内大会ファイナルが開かれ Mojot svet を歌った Karolina Gočeva が優勝しました。 彼女は2002年のESCで Od nas zavisi (It depends on us) を歌っており、今回は2度目の挑戦となります。1980年4月生まれの26歳。 http://www.karolinaonline.com.mk/ ●モンテネグロ代表決定:Stevan Faddy ![]() Stevan Faddy 2月25日、モンテネグロで国内大会ファイナルが開かれ Hajde kroči を歌った Stevan Faddy が優勝しました。 ●ラトビア代表決定:Bonaparti.lv ![]() Bonaparti.lv 2月24日、ラトビアで国内大会ファイナルが開かれ Questa notte を歌った Bonaparti.lv が優勝しました。 Bonaparti.lv は6人のコーラスグループ。Questa Notte は全編イタリア語で歌われています。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
2月21日、スイス代表に決まっている DJ Bobo の代表曲を発表しました。タイトル名は Vampires are alive 。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●オーストリア代表:Eric Papilaya ![]() 2月20日、オーストリアの放送局 ORF は、先月26日に国内で開催されたタレントショウ Starmania の決勝出場者のひとり Eric Papilaya を今年のオーストリア代表と決定しました。作品は未定で、来月3月上旬に発表予定です。 http://www.ricpapilaya.at/ ●ベルギー代表決定か:The KMG's ![]() 複数の情報筋によると、ベルギーのフランス語放送局 RTBF はこの20日、ベルギー代表を The KMG's(The Krazy Mess Groovers)に決定した模様です。公式発表は近日中に行なわれるものと思われます。作品名は Love Power! の模様です。 また、8人編成のバンドであるため、誰がステージに立つのかなの情報も今後発表されるものと思われます。 http://www.thekmgs.com/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
同名バンドが既にギリシャで活動しているためにバンド名の変更に迫られたルーマニア代表の Locomondo は20日、その名前を Todomondo に変更することを発表しました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
●アイスランド代表決定:Eiríkur Hauksson ![]() Eiríkur Hauksson 2月17日、アイスランドで国内大会(Söngvakeppni Sjónvarpsins 2007)が開かれ Ég les í lófa þínum を歌った Eiríkur Hauksson が優勝しました。 彼はアイスランドが大会に初出場した1986年に ICY のメンバーとして出場(16位)、1991年にはノルウェー代表の Just 4 Fun として出場(17位)、今回はソロとしては初挑戦となります。1959年7月生まれの47歳。 http://en.wikipedia.org/wiki/Eirikur_Hauksson[英語] ●フィンランド代表決定:Hanna Pakarinen(Blog既報) ![]() Hanna Pakarinen 2月17日、フィンランドで国内大会(Euroviist)が開かれ Leave me alone を歌った Hanna Pakarinen が優勝しました。ファイナルには12組が参加し、Hanna Pakarinen、Lovex、Thunderstone の3組が勝ち抜きましたが Hanna Pakarinen が競り勝ちました。 1981年4月生まれの26歳。 http://www.hanna-pakarinen.com/[フィンランド語] http://www.myspace.com/hannapakarinen[英語] http://en.wikipedia.org/wiki/Hanna_Pakarinen[英語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
2月16日、既にアイルランド代表として決まっているダーヴィッシュ(Dervish)の代表曲が The can't stop the spring と決定しました。 候補曲が4曲あり、電話とSMSによる投票で決められました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ルーマニア代表になった Locomondo は、近日中にそのグループ名を変更する必要に迫られました。同名のグループが彼らよりも早くギリシャで活動しており、その指摘を受けてのことのようです。2月19日以降に発表される模様です。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
この1月にアルバム「ハード・ロック黙示録」(The Arockalypse)で日本デビューを果たした昨年大会の覇者ローディ(Lordi)が、この4月に来日公演を行なうことが発表されました。お問い合わせはウドー音楽事務所へ。
ローディ - BMGジャパン http://www.bmgjapan.com/lordi/ http://www.bmgjapan.com/lordi/live.php?id=2158 - ライブ情報 ローディ公式サイト http://www.lordi.org/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
2月11日、既に代表と決まっている Edsilia Rombley の代表曲が Nooit meer zonder jou (英訳:Never again without you) と決まりました。 http://www.edsiliarombley.com/[オランダ語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
デンマーク代表決定:DQ ![]() DQ 2月10日、デンマークで国内大会(Dansk Melodi Grand Prix)ファイナルが開かれ、Drama Queen を歌った DQ が優勝しました。 DQ こと Peter Andersen は、いわゆるドラァグ・クイーン(drag queen)の格好をパフォーマンスをしています。 ノルウェー代表決定:Guri Schanke ![]() Guri Schanke 2月10日、ノルウェーで国内大会(Norwegian Melodi Grand Prix 2007)ファイナルが開かれ、Ven a bailar conmigo を歌った Guri Schanke が優勝しました。 彼女はノルウェーでは女優やシンガーとして活躍しているようです。1961年12月生まれの46歳。 http://en.wikipedia.org/wiki/Guri_Schanke[英語] http://www.kjentfolk.no/skuespillere/schanke/[ノルウェー語?] - official ルーマニア代表決定:Locomondo ![]() Locomondo 2月10日、ルーマニアで国内大会(Selectina Nationala 2007)ファイナルが開かれ Liubi, liubi, I love you を歌った Locomondo が優勝しました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Gerli Padar 2月3日夜、エストニアの国内大会 Eurolaul 2007 が開かれ、Partners in crime を歌った Gerli Padar が優勝しました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Alenka Gotar 2月3日夜、スロベニアの国内大会 EMA 2007 が開かれ、Cvet z Juga (英訳:Flower from the South) を歌ったオペラ歌手 Alenka Gotar が優勝しました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() The Jet Set 2月3日夜、ポーランドの国内大会 Piosenka dla Europy 2007 に10組が参加し、電話投票により Time to party を歌った The Jet Set が代表に選ばれました。 http://www.jetset.pl/[ポーランド語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Olivia Lewis 2月3日夜、マルタの国内大会 Malta Song For Europe が開かれ、Vertigo を歌った Olivia Lewis が優勝しました。 彼女は1997年からマルタの国内大会に参加し2004年からは3年連続で2位でしたが、今回11回目の挑戦で初の代表の栄冠に輝きました。1978年10月18日生まれの28歳。 http://www.olivialewis.net/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Dmitry Koldun 1月22日ベラルーシで国内大会が開かれ、Work your magic を歌った Dmitry Koldun が優勝しベラルーシ代表となりました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
1月7日に代表をTeapacksに内定(1月16日既報)後、彼らは最終的にその決定を受諾したようです。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Marija Šestić ボスニア=ヘルツェゴビナは1月16日、代表を Marija Šestić に決定したようです。作品は未定です。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Anonymous アンドラは15日、今年の大会にはAnonymousというバンドを代表として送りこむことを発表しました。彼ら自身の手による作品Save the world (原題:Salvem al mon)を歌う予定のようです。 Anonymousは2004年にアンドラで結成された Nikki、Alejandro、Gallego の18、9才という若い3人編成のバンド。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Teapacks イスラエルの放送局IBAは現地時間の1月7日、代表として人気グループ Teapacks(写真)を決定したと発表しました。作品はまだ決まっておらず、彼らが4作品を候補として選びそれらが非公開あるいは公開審査されたうえで決定されるようです。 彼らはこの決定をまだ正式に受諾しておらず、万一彼らが受諾しなかった場合は、昨年の大会にスイス代表として出場したSix4oneのメンバーだったLielに繰り上げられる予定です。正式に決定したものではありませんので、今後の情報にご注意ください。 Teapacksはイスラエル南部で結成されたグループ。伝統的なオリエンタルサウンドをベースに東西を融合した作品を多く作っているようです。 http://www.teapacks.com/[ヘブライ語] http://en.wikipedia.org/wiki/Teapacks[英語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Evridiki 複数のESC情報サイトによると、キプロスの放送局CyBCは今年の5月ヘルシンキで開かれるESCにキプロス代表としてEvridiki(写真)を送りこむことを既に決定し、近日中の公式発表を予定しているとのことです。代表曲の詳細は不明ですが、フランス語で歌われる可能性があるようです。公式発表されたものではありませんので、今後の情報にご注意ください。 http://www.esctoday.com/news/read/7166[英語] http://www.oikotimes.com/site/index.php?id=7511[英語] 彼女はユーロビジョンには1983、86、87年にバックボーカルとして、1992、94年にはキプロス代表として何度も出場経験のあるベテラン歌手です。キプロスの国立音楽学校で学んだあと、パリやボストンでも音楽を学んでいました。1991年のソロアルバムを手始めに現在まで13枚のアルバムをリリースしています。1968年2月キプロス生まれの38才。 http://www.evridiki.gr/[ギリシャ語、英語] http://en.wikipedia.org/wiki/Evridiki[英語] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2007 Ryouseki, Japan This website is created in 16th January, 2007. |