- 2006年12月24日
- ●NEWS : ESC2007、アルバニア代表はAida & Frederik Ndoci
(詳細)
- 2006年12月19日
- ●NEWS : ESC2007、トルコ代表はKenan Doğulu
(詳細)
- 2006年12月18日
- ●NEWS : ESC2007、オランダ代表はEdsilia Rombley
(詳細)
●NEWS : ESC2007、モルドバ代表はNatalia Barbu
(詳細)
- 2006年12月14日
- ●NEWS : ESC2007、スイス代表はDJ Bobo
(詳細)
●NEWS : ESC2007、モナコ、参加を取消す
(詳細)
●NEWS : ESC2007、グルジア代表決定[updated]
(詳細)
- 2006年12月4日
- ●NEWS : JuniorESC2006、優勝はロシア
(詳細)
- 2006年12月2日
- ●NEWS : ESC2007、参加申し込みは43ヶ国
(詳細)
- 2006年11月25日
- ●NEWS : ウィグ・ワム(Wig Wam)、初来日決定
(詳細)
- 2006年11月15日
- ●NEWS : ESC2007、アイルランド代表はダーヴィッシュ(Dervish)
(詳細)
●NEWS : ESC2007、参加国の暫定発表は12月初旬、最終発表は1月初旬予定
(詳細)
- 2006年6月22日
- ●NEWS : ESC2007、開催地はヘルシンキ
- 2006年6月1日
- ●NEWS : ESC2007、開催候補地は7都市
(詳細)
- 2006年5月23日
- ●NEWS : ESC2006、優勝はフィンランドのLordi
(詳細)
- 2006年5月20日
- ●NEWS : ESC2006、予選開催され決勝進出10ヶ国が決定
(詳細)
●INFO : ESC2006、インターネット中継情報
(詳細)
- 2006年4月2日
- ●INFO : Le Papa Pingouin、カバーが大ヒット
(詳細)
- 2006年4月1日
- ●エイプリルフール
(詳細)
- 2006年3月24日
- ●NEWS : ESC2006、公式CDとDVDのリリース情報
(詳細)
- 2006年3月22日
- ●NEWS : ESC2006、出場順の発表、および今大会運営の変更点
(詳細)
- 2006年3月21日
- ●NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロは不参加
(詳細)
- 2006年3月19日
- ●NEWS : ESC2006、スウェーデン代表決定
(詳細)
●NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、ESC参加への最後の挑戦
(詳細)
- 2006年3月16日
- ●NEWS : ESC2006、イスラエル、モルドバ、各代表決定
(詳細)
●INFO : ESC2006、セルビア=モンテネグロ大会不参加についての日本語ニュース
(詳細)
- 2006年3月15日
- ●NEWS : ESC2006、フランス代表、ギリシャ代表曲決定
(詳細)
●NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、大会不参加か
(詳細)
- 2006年3月14日
- ●NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、代表決まらず
(詳細)
●NEWS : ESC2006、ウクライナ、オランダ、ブルガリア、ラトビア、各代表決定
(詳細)
- 2006年3月11日
- ●NEWS : ESC2006、フィンランドとポルトガルの代表決定
(詳細)
●NEWS : ESC2006、アンドラ、ドイツ、各代表発表
(詳細)
- 2006年3月8日
- ●NEWS : ESC2006、ロシア代表発表、モルドバは国内大会を再度開催
(詳細)
- 2006年3月5日
- ●NEWS : ESC2006、イギリス、クロアチア、マケドニア、リトアニア、各代表決定
(詳細)
- 2006年3月3日
- ●NEWS : ESC2006、モナコの代表発表
(詳細)
- 2006年3月1日
- ●NEWS : ESC2006、ボスニア=ヘルツェゴビナ、キプロス、ルーマニア、ベラルーシ、スペイン各国代表決定、モルドバ代表決まらず
(詳細)
- 2006年2月20日
- ●NEWS : ESC2006、ベルギー代表決定
(詳細)
- 2006年2月19日
- ●NEWS : ESC2006、アイスランド代表、アイルランドの作品決定
(詳細)
- 2006年2月12日
- ●NEWS : ESC2006、デンマークの代表決定。ベラルーシ代表発表は数週以内
(詳細)
- 2006年2月8日
- ●NEWS : ESC2006、アルメニアの曲名決定
(詳細)
- 2006年2月5日
- ●NEWS : ESC2006、ノルウェー、エストニア、マルタ、各代表決定
(詳細)
- 2006年2月2日
- ●NEWS : ESC2006、スロベニア代表決定
(詳細)
- 2006年1月30日
- ●NEWS : ESC2006、ギリシャ、ポーランドの代表決定
(詳細)
- 2006年1月21日
- ●NEWS : ESC2006、アルメニアの代表 正式公表
(詳細)
- 2006年1月19日
- ●NEWS : ESC2006、参加全38ヶ国正式発表
(詳細)
- 2006年1月7日
- ●NEWS : ESC2006、アルメニアとトルコの代表決定
(詳細)
- 2006年1月1日
- ●NEWS : ESC2006の参加国正式発表は1月中旬予定
(詳細)

NEWS : ESC2007、アルバニア代表はAida & Frederik Ndoci
|
(2006年12月24日)

Aida & Frederik Ndoci
12月23日、アルバニアで代表選考を兼ねる音楽コンテスト Festivali I Kenges が開かれ Aida & Frederik Ndoci が優勝しアルバニア代表となりました。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、トルコ代表はKenan Doğulu
|
(2006年12月19日)

Kenan Doğulu
19日、トルコの放送局TRTはKenan Doğuluをトルコ代表に決定したと発表しました。作品は後日決定されるようです。
彼はこの10年のトルコ音楽業界において、もっともポピュラーで影響力のあるミュージシャンのひとり。1972年5月31日イスタンブール生まれの36才。
http://www.kenandogulu.com.tr/[トルコ語、英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、オランダ代表はEdsilia Rombley
|
(2006年12月18日)

Edsilia Rombley
12月16日、オランダの代表はEdsilia Rombleyに決まりました。作品は未定で、来年2月11日に決定されます。
彼女は以前の1998年にオランダ代表で出場しており、4位という結果を残しています。1978年2月アムステルダム生まれの26歳。
:::Edsilia Rombley:::
http://www.edsiliarombley.com/[オランダ語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、モルドバ代表はNatalia Barbu
|
(2006年12月18日)

Natalia Barbu
12月14日、モルドバの代表がNatalia Barbuに決まりました。彼女はモルドバだけでなく、ドイツやウクライナ、ルーマニアなどでもよく知られているシンガーです。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、スイス代表はDJ Bobo
|
(2006年12月14日)

DJ BOBO
スイスの放送局SFDRSは14日、スイス代表として以前から噂されていたDJ Boboを選出したと公式に発表しました。作品は未定で、来年2月に決定される予定です。
DJ Boboは「フリーダム」などのダンスチューン・ヒットで日本でも知られています。
DJ Bobo official
http://www.djbobo.ch/[ドイツ語、英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、モナコ、参加を取消す
|
(2006年12月14日)

モナコは12月12日夜(現地)、来年の大会参加を取り消すと発表しました。モナコは2004年に1978年の参加以来26年ぶりに大会に復帰したものの3大会連続で本選に進出できませんでした。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、グルジア代表決定[updated]
|
(2006年12月12日新規、12月14日更新)

Sopho Khalvashi
EBU加盟のグルジアの放送局GEOTVRは、グルジア初参加となる来年の大会に代表として Sopho Khalvashi を送りこむことを決定しました。代表曲は未定で来年2月にコンテストを開きそこで決定される模様です。
彼女は1986年5月31日のグルジア生まれの20才。
Georgia: Sopho Khalvashi confirmed by GEOTVR for Helsinki's Eurovision
http://www.oikotimes.com/site/index.php?id=7214
[source: oikotimes.com など]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : JuniorESC2006、優勝はロシア
|
(2006年12月4日)
ルーマニアのブカレストでJunior Eurovision Song Contest が12月2日(現地)開かれ、ロシアの Maria と Anastasia の双子姉妹 Sisters TOLMACHEVY が Vesna を歌い優勝しました。ロシアはESCを含めて初の栄冠に輝きました。
Junior ESC - 公式サイト
http://junioreurovision.tv/[英語、他]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、参加申し込みは43ヶ国
|
(2006年12月2日)
EBUは12月1日、先月15日に締め切られた参加申し込み国の内訳を発表しました。43ヶ国が申し込んでおり、その中には、実際に参加すれば初となるグルジアとチェコ、昨年参加しなかったオーストリアとハンガリー、そしてそれぞれの独立した国としてセルビアとモンテネグロが含まれています。
EBUは予選・本選とにわかれた2004年以降、参加国数は最大40ヶ国であると表明していましたがその規定が変更され、今後申込の取り下げなどが無い限り、これら43ヶ国が実際に参加することになります。その場合、予選は29ヶ国が参加し上位10ヶ国が本選に進み、本選では24ヶ国が優勝を争うことになります(*)。
参加申し込みの最終締め切りは今月15日となっており、最終発表は来年1月初頭に予定されています。
参加申込43ヶ国は以下の通りです(50音順)。
アイスランド
アイルランド
アルバニア
アルメニア
アンドラ
イギリス
イスラエル
ウクライナ
エストニア
オーストリア
オランダ
キプロス
ギリシャ
グルジア
クロアチア
スイス
スウェーデン
スペイン
スロベニア
セルビア
チェコ
デンマーク
ドイツ
トルコ
ノルウェー
ハンガリー
フィンランド
フランス
ブルガリア
ベラルーシ
ベルギー
ポーランド
ボスニア&ヘルツェゴビナ
ポルトガル
マケドニア
マルタ
モナコ
モルドバ
モンテネグロ
ラトビア
リトアニア
ルーマニア
ロシア
*今年の大会前に「予選参加なしに本選に出場できる国は、Big4の4ヶ国とそれらを除いた本選上位6ヶ国の計10ヶ国に変更」という情報を得ていましたが確定したものではなく、従来どおりの「Big4の4ヶ国とそれらを除いた本選上位10ヶ国の計14ヶ国」であり変更がないようです。ここに訂正しお詫びします。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ウィグ・ワム(Wig Wam)、初来日決定
|
(2006年11月25日)
2005年のESCにノルウェー代表として出場したウィグ・ワムが来年に初来日することになりました。東京、名古屋、大阪の計3公演が予定されています。詳しくは公式サイトや各プレイガイドでお確かめ下さい。
- Wig Wamania - 公式サイト
- http://www.wigwam.no/
- Wig Wam - キングレコード
- http://www.kingrecords.co.jp/wigwam/
- WIG WAM - 公認(?)ファンサイト
- http://www.wigwamjapan.com/
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、アイルランド代表はダーヴィッシュ(Dervish)
|
(2006年11月15日)

ダーヴィッシュ(Dervish)
14日(現地)、アイルランドの放送局RTEは、来年のESC2007にアイルランド代表としてダーヴィッシュ(Dervish)を送りこむことを発表しました。楽曲はまだ決まっておらず、来年1月8日に楽曲候補申込を締め切り、2月16日に参加曲を決定する予定です。
ダーヴィッシュは来日経験もあり、ケルト音楽をテーマにした楽曲を数多く発表しているベテラングループ。
- Dervish Traditional Music from Irelamd - 公式サイト
- http://www.dervish.ie/ [英語]
- ダーヴィッシュ Dervish 日本公式サイト
- http://www.trinity-music.co.jp/dervish.html
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2007、参加国の暫定発表は12月初旬、最終発表は1月初旬予定
|
(2006年11月15日)
来年のESC2007への参加国申込は15日(現地)で締め切られ、暫定の参加国発表が12月初旬に、最終の参加国発表が来年1月初旬にそれぞれ予定されています。
2004年から予選・本選と分かれて大会が行なわれるようになり、大会運営上、参加国数の上限を40ヶ国としています。次回大会には今年の参加国を越える40ヶ国以上の参加申し込みが予想されます。もし40ヶ国を超えた場合、ここ数年の参加実績などを考慮のうえ最終的に40ヶ国に絞られるようです。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

(2006年6月1日)
フィンランドは来年の大会開催地候補として7つの都市を発表しました。
- ●ヘルシンキ(Helsinki) - http://www.moimoifinland.com/areas/helsinki.html
- フィンランドの首都であり最大の都市。人口54万6000人。フィンランド最大の室内競技場あり。
- ●エスポー(Espoo) - http://www.moimoifinland.com/areas/espoo.html
- フィンランド第2の都市。人口20万3000人。ヘルシンキに隣接。
- ●タンペレ(Tampere) - http://www.moimoifinland.com/areas/tampere.html
- フィンランド第3の都市。人口18万9000人。ムーミン博物館がある。工業都市からイベントと観光の街へ。
- ●トゥルク(Turku) - http://www.moimoifinland.com/areas/turku.html
- フィンランド第4の都市。人口16万2000人。19世紀初頭までフィンランドの首都。
- ●ラハティ(Lahti) - http://www.moimoifinland.com/areas/lahti.html
- スポーツと文化の街。ノルディック・スキーのW杯開催地。
- ●ロヴァニエミ(Rovaniemi) - http://www.moimoifinland.com/areas/rovaniemi.html
- ラップランド最大の都市。サンタクロースの町として有名で国際的な観光都市。Lordiの出身地。
- ●レヴィ(Levi) - http://www.moimoifinland.com/areas/levi.html
- 候補地の中では最北。フィンランド最大クラスのスキーリゾート地。オーロラ観光でも知られる。
- フィンランド観光局
- http://www.moimoifinland.com/
- 外務省:フィンランド
- http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/index.html
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、優勝はフィンランドのLordi
|
(2006年5月23日)

5月20日21:00(CET)(21日04:00日本時間)よりユーロビジョン・ソング・コンテストの本選(final)がアテネで開かれ、フィンランドのLordiが292点を獲得し優勝しました。来年の開催国はフィンランド(予定)となります。開催地、開催日時は例年どおりなら、6月末に発表されるハズです。フィンランドは参加40回目にして初の栄冠に輝きました。
今年から、翌年本選に出場できる条件が変わり、フィンランド、ロシア、ボスニア=ヘルツェゴビナ、ルーマニア、スウェーデン、リトアニアと、Big4のイギリス、フランス、ドイツ、スペインのあわせて10ヶ国となります。
本選と、大会終了後に発表された予選の結果は以下のとおりです。詳細はdata2006のページをご覧下さい。
本選(Final)結果
順位.国名 - 得点(同点で順位が異なるのは規定によるもの)
(★★優勝国、●Big4、★左記を除く上位5ヶ国、これら10ヶ国は翌年の本選に出場)
(☆予選勝抜国)
- ★★☆フィンランド - 292
- ★☆ロシア - 248
- ★☆ボスニア=ヘルツェゴビナ - 229
- ★ルーマニア - 172
- ★☆スウェーデン - 170
- ★☆リトアニア - 162
- ☆ウクライナ - 145
- ☆アルメニア - 129
- ギリシャ - 128
- ☆アイルランド - 93
- ☆トルコ - 91
- ☆マケドニア - 56
- クロアチア - 56
- ノルウェー - 36
- ●ドイツ - 36
- ラトビア - 30
- スイス - 30
- デンマーク - 26
- ●イギリス - 25
- モルドバ - 22
- ●スペイン - 18
- ●フランス - 5
- イスラエル - 4
- マルタ - 1
予選(SemiFinal)結果
順位.国名 - 得点
(☆本選進出)
- ☆フィンランド - 292
- ☆ボスニア=ヘルツェゴビナ - 267
- ☆ロシア - 217
- ☆スウェーデン - 214
- ☆リトアニア - 163
- ☆アルメニア - 150
- ☆ウクライナ - 146
- ☆トルコ - 91
- ☆アイルランド - 79
- ☆マケドニア - 76
- ポーランド - 70
- ベルギー - 69
- アイスランド - 62
- アルバニア - 58
- キプロス - 57
- スロベニア - 49
- ベルギー - 36
- エストニア - 28
- ポルトガル - 26
- オランダ - 22
- モナコ - 14
- ベラルーシ - 10
- アンドラ - 8
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、予選開催され決勝進出10ヶ国が決定
|
(2006年5月20日)
5月18日21:00(CET)(19日04:00日本時間)よりユーロビジョン・ソング・コンテストの予選(semifinal)がアテネで開かれ、本選(final)進出の10ヶ国が決定しました。これにより、本選出場24ヶ国が確定しました。予選の順位・特典は本選終了後に発表されます。
本選は、5月20日21:00(CET)(20日22:00アテネ時間、21日04:00日本時間)よりアテネで開かれます。
- ●本選進出10ヶ国(発表順)
- ロシア
マケドニア
ボスニア=ヘルツェゴビナ
リトアニア
フィンランド
ウクライナ
アイルランド
スウェーデン
トルコ
アルメニア
- ●本選出場国 アーティスト・曲目一覧(出場順)☆は予選勝抜組
- 1.スイス - Six4One - If we all give a little
2.モルドバ - Arsenium feat. Natalia Gordienko and Connect-R - Loca
3.イスラエル - Eddie Butler - Together we are one (Ze hazman)
4.ラトビア - Vocal Group Cosmos - I hear your heart
5.ノルウェー - Christine Guldbrandsen - Alvedansen
6.スペイン - ラス・ケチャップ(Las Ketchup) - Bloody Mary
7.マルタ - Fabrizio Faniello - I do
8.ドイツ - Texas Lightning - No No Never
9.デンマーク - Sidsel Ben Semmane - Twist of love
10.☆ロシア - Dima Bilan - Never let you go
11.☆マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
12.ルーマニア - Mihai Traistariu - Tornero
13.☆ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Mata Hari - Lejla
14.☆リトアニア - LT United - We Are The Winners
15.イギリス - Daz Sampson - Teenage life
16.ギリシャ - Anna Vissi - Everything
17.☆フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
18.☆ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
19.フランス - Virginie Pouchin - Il est temps
20.クロアチア - Severina - Moja Stikla
21.☆アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
22.☆スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
23.☆トルコ - Sibel Tuzun - Super Star
24.☆アルメニア - Andre - Without your love
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

INFO : ESC2006、インターネット中継情報
|
(2006年5月20日)
Finalに向けて、Semifinalでのインターネット中継の結果をここでまとめておきます。
注意
URLはSemifinalのものなので、直接リンクしているURLは変更されるかもしれません。
放送局のサイトで見る場合、その放送局が実際に放映しているものになりますので、アナウンスやCMが入ります。
英語での説明のないサイトでは「Live」「stream」「Eurovision」「Final」などという単語や、ビデオカメラマークを目当てにアクセスしてみてください。
●公式サイト[英語、フランス語]
http://www.eurovision.tv/
専用プラグインが必要。PCのスペックや通信状況によって、見にくい・聞きづらいというのがあったようです。
以下の5つの放送局のサイトは、私が見ることができたものです。
●イギリス:BBC[英語]
http://www.bbc.co.uk/radio2/eurovision/
http://www.bbc.co.uk/broadband/mediawrapper/consoles/eurovision2006/nb_rm_console.shtml?nbram=1&bbram=1
要RealPlayer。アクセスできなかった(アクセス数、あるいは地域・国によってアクセスに制限がかけられている?)。
●トルコ:TRT[トルコ語]
http://www.trt.com.tr/wwwtrt/canli.aspx
要WindowsMediaPlayer。番組開始後、アクセスが集中して見づらくなった。
●デンマーク:DR[デンマーク語]
http://www.dr.dk/grandprix/
要WindowsMediaPlayer。コンスタントに楽しめた。画質が悪い。音声レベルが低い。
●アイスランド:RUV[アイスランド語、一部英語]
http://dagskra.ruv.is/streaming/ras2/live/
要WindowsMediaPlayer。音声のみ?
●ノルウェー:NRK[ノルウェー語]
http://www.nrk.no/
http://www7.nrk.no/nrkplayer/default.aspx?klipp_id=166109
要WindowsMediaPlayer。ブロードバンドでコンスタントに楽しめた。画質・音質とも良好。縦横比が少しおかしい。
あと、明日のFinalのみ中継するサイトもあるようです。
●ESC Radio
http://www.escradio.com/
Finalのみ中継予定。音声のみ?
上記以外のサイトでもFinalを中継するサイトはあるハズですので、わかり次第、当サイトのblogの「インターネット中継」にコメントで追加していきます。
http://escfun.seesaa.net/article/18007026.html
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

INFO : Le Papa Pingouin、カバーが大ヒット
|
(2006年4月2日)

2月27日にフランスでPiglooの歌うLe Papa Pingouinがリリースされ大ヒットしています。ネットでもビデオクリップが注目されています。
この曲のオリジナルは、1980年のユーロビジョン・ソング・コンテストにルクセンブルク代表で出場したSophie & Magaliが歌ったものです。
- Le Papa Pingouin / Pigloo
- http://videos.tf1.fr/video/musique/clips/0,,3288415,00.html - PV
- http://www.dailymotion.com/tag/pingouin/video/86281 - PV(Flash video)
- http://concours.eurovision.free.fr/piglooclip.mpg - PV(Mpeg)
- Papa pingouin / Sophie and Magaly - オリジナル
- http://perso.wanadoo.fr/jeanpaulcara/Papapingouin.mp3 - サウンド
- http://www.diggiloo.net/?1980lu - 歌詞(英語訳あり)
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

エイプリルフール : ESC2006、ユーロビジョン・ソング・コンテストの名称変更?
|
(2006年4月1日)
日本時間4月1日未明、EBUは50年間親しまれてきたユーロビジョン・ソング・コンテストの名称を来年から変更する旨を発表しました。
それによると、ヨーロッパに隣接した国々や地域が今よりも多く参加するようになると「ヨーロッパ」の意味の含まれている「ユーロビジョン」を使うには現状に合わないとの声が内外にあり、将来を見据えた名称に変更することで時代の変化・流れに対応しようということのようです。
"For Opportunity Of Lifetime"(一生で最高の機会のために)を合言葉にこれから9月いっぱいまで半年間全世界から名称を募集し、その後、EBUの全加盟国(正規加盟・オブザーバー含め)による投票で10の名称をまず選び、正規加盟国54ヶ国で最終的に名称を決定する予定になっているとのこと。
最後に担当者は「It's 1st April today(今日は4月1日です)」とコメントを残しました。
- EBU
- http://www.ebu.ch/
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、公式CDとDVDのリリース情報
|
(2006年3月24日)
公式CDとDVDのリリースが発表されました(日付はすべてCET)。現在は公式ショップと一部オンラインショップのみで予約を受け付けています。来月に入れば多くのオンラインショップで予約を受け付け始めると思われます。
- ●CD
- 組数:2枚組(従来同様コピーコントロール?)
発売予定日:4月28日
価格:19.95ユーロ
メーカー:CMC
公式ショップ:http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=140
- ●DVD
- 組数:2枚組(従来同様PALのみ?)
発売予定日:6月6日
価格:21.95ユーロ
公式ショップ:http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=141
- ●Fan package(公式ショップのみの取り扱い)
- 内容:CD、DVD、Official Fanbook、特製ネックストラップ
発売予定日:6月
価格:54.95ユーロ(1ユーロ=140円として、約7700円)
公式ショップ:http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=143
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、出場順の発表、および今大会運営の変更点
|
(2006年3月22日)
現地時間3月20日から2日間、ESC代表者会議がアテネで開かれました。出場順・得票発表順と、大会運営の変更点が発表されました。
●セルビア=モンテネグロ不参加とそれにともなう変更点
セルビア=モンテネグロの不参加が正式に決定(SCG国内での放映と国民による電話投票は実施)。それにより前大会11位だったクロアチアが予選には出場せず繰り上げで本選出場。予選は23ヶ国が参加し上位10ヶ国が本選に出場。大会参加は37ヶ国となる。
●前大会からの変更点
1.来年の本選出場権の変更
今年の本選の優勝者とBig4にこれら5ヶ国を除く上位5位の国々あわせて10ヶ国が来年2007年の本選に出場できる。出場参加国総数は最大40ヶ国、本選は24ヶ国という枠はそのままなので、来年の予選では最大30ヶ国が出場し、そのうち14ヶ国が本選出場となる模様。
2.得点発表方法の変更
得点発表時、1〜7点は一度にスコアボードに表示し発表時間を短縮。8、10、12点の発表は従来どおり。
●出場順
本選(3月20日)
- スイス
- モルドバ
- イスラエル
- ラトビア
- ノルウェー
- スペイン
- マルタ
- ドイツ
- デンマーク
- (予選)
- (予選)
- ルーマニア
- (予選)
- (予選)
- イギリス
- ギリシャ
- (予選)
- (予選)
- フランス
- クロアチア
- (予選)
- (予選)
- (予選)
- (予選)
予選(3月18日)
- アルメニア
- ブルガリア
- スロベニア
- アンドラ
- ベラルーシ
- アルバニア
- ベルギー
- アイルランド
- キプロス
- モナコ
- マケドニア
- ポーランド
- ロシア
- トルコ
- ウクライナ
- フィンランド
- オランダ
- リトアニア
- ポルトガル
- スウェーデン
- エストニア
- ボスニア=ヘルツェゴビナ
- アイスランド
●得点発表順
- スロベニア
- アンドラ
- ルーマニア
- デンマーク
- ラトビア
- ポルトガル
- スウェーデン
- フィンランド
- ベルギー
- クロアチア
- セルビア=モンテネグロ
- ノルウェー
- エストニア
- アイルランド
- マルタ
- リトアニア
- キプロス
- オランダ
- スイス
- ウクライナ
- ロシア
- ポーランド
- イギリス
- アルメニア
- フランス
- ベラルーシ
- ドイツ
- スペイン
- モルドバ
- ボスニア=ヘルツェゴビナ
- アイスランド
- モナコ
- イスラエル
- アルバニア
- ギリシャ
- ブルガリア
- マケドニア
- トルコ
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロは不参加
|
(2006年3月21日)

公式サイトEurovision.tvによると、セルビア=モンテネグロの不参加が正式に決まったようです。1月の事前締め切りに参加を申し込んでいるために参加料を支払わなければいけませんが、国内での放映および国民の電話投票は可能のようです。
- Serbia & Montenegro withdraws from the 2006
- http://www.eurovision.tv/english/2035.htm
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、スウェーデン代表決定
|
(2006年3月19日)
【スウェーデン代表:カローラ(Carola)】

カローラ(Carola)
スウェーデン国内大会Melodifestivalenが3月19日20:00CET(20日04:00JST)より開かれEvighetを歌ったカローラ(Carola)が優勝しスウェーデン代表となりました。
彼女は1983年、1991年と過去2回、ESCにスウェーデン代表として出場しており、1991年には優勝しています。日本には1984年、「ラブ・イズント・ラブ」(1983年のESC参加曲Framling)でデビュー。
- Carola to Athens... as expected! - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5803[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、ESC参加への最後の挑戦
|
(2006年3月19日)
esctoday.com によると、セルビア=モンテネグロ(SCG)は現地時間19日夜(日本時間20日早朝)に再度国内大会を開き代表を決めるようです。セルビアとモンテネグロの各代表上位5組のあわせて10組の中から電話投票によってSCGの代表が選ばれるようです。国内大会がどのような形で開かれるかなどの詳細は不明。
これにより、参加最終締め切り直前での不参加という事態が避けられる可能性が出てきました。
- A last attempt for Serbia & Montenegro?
- http://esctoday.com/news/read/5804
[source: esctoday.com]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、イスラエル、モルドバ、各代表決定
|
(2006年3月16日)
【イスラエル代表決定:Eddie Butler】

Eddie Butler
現地時間3月15日にイスラエル国内大会が開かれ、Ze hazman (英訳:This is the time)を歌ったEddie Butlerが優勝しイスラエル代表となりました。
彼は1999年、イスラエル代表で出場したEdenのメンバーでした。
- Eddie Butler to represent Israel in Athens!
- http://esctoday.com/news/read/5782
【モルドバ代表決定:Arsenium and Natalia Gordienko】


Arsenium(左)、Natalia Gordienko(右)
現地時間3月15日、モルドバで国内大会が再度開かれ5組が参加し、Arsenium and Natalia Gordienkoが優勝しました。今回は前回のように同点トップにはならず、彼らがモルドバ代表に決まりました。
Arsenium は日本でも知られている元Ozineのメンバー。
- Official Sites of Arsenium
- http://www.arsenium.net/
- Arsenium and Natalia Gordienko for Moldova!
- http://esctoday.com/news/read/5788
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

INFO : ESC2006、セルビア=モンテネグロ不参加についての日本語ニュース
|
(2006年3月16日)
「ユーロビジョン紛争」はセルビア・モンテネグロの終わりの始まり?
[ 2006年03月16日 15時06分 ]
エキサイト・ニュース
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081142489185.html
[ベオグラード 15日 ロイター] セルビア・モンテネグロは今年のユーロビジョン・ソング・コンテストへの出場を辞退する決定を下した。同国を構成する2つの共和国が参加曲の選定で折り合いがつかなかったからだ。
ユーロビジョンの本大会は5月、アテネで開催されるが、同月、人口65万人のモンテネグロ共和国は、遙かに規模の大きいセルビア共和国との分離を問う国民投票を実施する。
11日、セルビアの首都ベオグラードでセルビア・モンテネグロの参加曲の選考会が行われたが、モンテネグロのグループ「ノー・ネーム」が優勝曲をプレーしようとした際、観客の大半を占めるセルビア人から激しいブーイングが起きた。
観客は投票を行うよう求め、警備員は優勝者が観客の暴行を受けないように守らなければならなかった。主催者は14日、出場辞退を決定した。
選考会を主催したセルビア国営テレビRTSのアレクサンダー・ティジャニック会長は15日、地元紙「Politika」に「声を合わせて歌えないのなら、ユーロビジョンに出場すべきではあありません」と語った。
選考委員会には両共和国から審査員を4人ずつ出し、参加曲24曲を採点審査したが、お互いに自国の曲が有利になるように採点していると非難し合った。
新聞の各社説は、この失敗は3年前に生まれたセルビア・モンテネグロの脆い連合の終わりの始まりだと論じた。両国は旧ユーゴスラヴィア連邦共和国の構成国だ。
リベラル系日刊紙「Danas」は1990年、暴動に終わったクロアチア対セルビアのサッカーの試合が、その後の血みどろの内戦とユーゴスラビア分裂の前奏曲となった、と指摘した。
同紙は「バルカン半島では、たとえそれがドミノやチェッカーであっても、ただのゲームではすまない。国家威信に関わる問題となり、生か死かの問題になってしまう」と書いた。
伝統的にモンテネグロのビーチで休暇を過ごすセルビア人は分離に反対しているが、モンテネグロ人は賛否両論、別れている。
[日本語訳:ラプター]
|
[転載元:エキサイト・ニュース]
[by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、フランス代表、ギリシャ代表曲決定
|
(2006年3月15日)
【フランス代表:Virginie Pouchin】

Virginie Pouchin
3月14日20:50CETよりフランスで国内大会が開かれ Virginie Pouchin が優勝しフランス代表となりました。
インターバルアクトとして、ナターシャ・サン=ピエール(2001年フランス代表)やララ・ファビアン(1988年ルクセンブルク代表)らがステージに花を添えました。
ESCでは、彼女はVous c'est nousを歌うようです。
- Virginie Pouchin to represent France in Athens!
- http://esctoday.com/news/read/5783
【ギリシャ代表曲:Everything】
現地時間3月14日、ギリシャ代表の Anna Vissi がESCで披露する作品は Everything であると発表されました。
- Everything for Greece
- http://www.esctoday.com/news/read/5784
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、大会不参加か
|
(2006年3月15日)
現地時間3月14日、セルビアの放送局RTSとモンテネグロの放送局RTCGは、セルビア=モンテネグロ(以下、SCG)の代表についての協議を行ない、「SCGは代表を選ばない」と声明を出したようです。
セルビア、モンテネグロとも代替案を提出したものの双方が歩み寄りをみせなかったために、今年のSCG代表は選出せずにESCへの参加を取りやるようです。3月20、21日に開かれる代表者会議の場にて不参加が確定する模様。
- Official withdrawal Serbia & Montenegro inevitable - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5768[英語]
- RTS(セルビアの放送局)
- http://www.rts.co.yu/[セルビア語]
- RTCG(モンテネグロの放送局)
- http://www.rtcg.cg.yu/[セルビア語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、セルビア=モンテネグロ、代表決まらず
|
(2006年3月14日)
セルビア=モンテネグロの国内大会が現地時間3月11日に開かれ、投票の結果、前年に引き続いて6人組のNo Nameが最高得点を獲得しました。しかしこれは正式な決定ではなく、協議し後日あらためて発表されるようです。セルビアのFlamingos feat. LuisとモンテネグロのNo Nameへの投票経緯について問題があると判断されたようです。
多くの識者やファンは、ESCファイナルの翌日に行なわれるモンテネグロ独立を問う国民投票との関係を指摘しているようです。
セルビア側はFlamingos feat. Luisをセルビア=モンテネグロの代表として送るか、あるいはESC参加のキャンセルの可能性も示唆しているようです。
今年のセルビア=モンテネグロの国内大会決勝は、セルビア、モンテネグロの各地域でそれぞれ12組を選び、この決勝にはその24組が参加しました。選抜方法は、セルビアとモンテネグロそれぞれの審査員4人(計8人)と電話投票の9つのポイント合計で最高点を獲得した参加者が代表として選ばれる予定でした。
モンテネグロのNo Nameが獲得した64点の内訳(モンテネグロ48点、セルビア8点、電話投票8点)
セルビアのFlamingos feat. Luisが獲得した60点の内訳(モンテネグロ0点、セルビア48点、電話投票12点)
- No Name not officially accepted as winner yet - esctoday.com 12th Mar. at 10:56
- http://esctoday.com/news/read/5765[英語]
- No Name to represent Serbia & Montenegro again! - esctoday.com 12th Mar. at 00:31
- http://www.esctoday.com/news/read/5764[英語]
- No Name (band) - Wikipedia
- http://en.wikipedia.org/wiki/No_Name_(band)[英語]
- モンテネグロ、独立問う国民投票へ 旧ユーゴ解体なるか - asahi.com
- http://www.asahi.com/international/update/0302/005.html
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、ウクライナ、オランダ、ブルガリア、ラトビア、各代表決定
|
(2006年3月14日)
【ウクライナ代表:Tina Karol】

Tina Karol
現地時間3月11日に開かれたウクライナ国内大会Ti-zirka 2006にて、I am your queen を歌ったTina Karolが優勝し、ウクライナ代表に決定しました。
3組が争ったアテネへの切符は、視聴者による電話投票と審査員投票の合計で選ばれました。
1. Tina Karol - 24point
2. Irina Rozenfeld - 21
2. Kirill Turichenko - 21
- Tina Karol
- http://www.tinakarol.com.ua/[ウクライナ語?]
- Tina Karol to Athens for Ukraine! - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5761[英語]
【オランダ代表:Treble】

Treble
3月12日21:00CET(13日05:00JST)にオランダ国内大会 Nationaal Songfestival 2006が開かれ、Amambandaを歌った女性3人組のTrebleが優勝しました。
【ブルガリア代表:Mariana Popova】

Mariana Popova
ブルガリアの国内大会が現地時間3月11日に開かれ、Let me cryを歌ったMariana Popovaが選ばれました。
彼女は1996年から2000年までCocomaniaというグループに在籍していました。
- Mariana Popova
- http://www.marianapopova.com/[ブルガリア語?]
- Mariana Popova to represent Bulgaria! - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5758[英語]
【ラトビア代表:Cosmos】

Cosmos
現地時間3月11日、ラトビアで国内大会Eirodziesma 2006が開かれ、 I hear your heartを歌ったCosmosが優勝しました。
- Cosmos
- http://www.cosmosmusic.lv/[英語、ラトビア語、ロシア語]
- Cosmos wins Latvian selection - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5762[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、フィンランドとポルトガルの代表決定
|
(2006年3月11日 21:40JST)
【フィンランド代表:Lordi】

Lordi
フィンランド現地時間3月10日に開かれた国内大会で、Hard Rock Hallelujah を歌った Lordi が優勝しフィンランド代表に選ばれました。
予選で選ばれた12組の中から投票によって選ばれたのが以下の6組で、この中から最終的に得票数の約42%を獲得したのが Lordi でした。
Anika Eklund - Shanghain valot
Kilpi - Katharsis
Jane - V.I.P.
Lordi - Hard rock hallelujah
Jennie - Take me higher
Tomi Metsaketo - Eternamente Maria
- YLE| Eurovision Laulukilpailu
- http://www.yle.fi/eurovision/[フィンランド語?]
- Lordi to represent Finland in Athens! - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5742[英語]
【ポルトガル代表:Nonstop】

Nonstop
現地時間3月10日、ポルトガルで国内大会が開かれ、Coisas de nada を歌ったガールズバンド Nonstop が優勝しアテネへの切符を手に入れました。
Vania Oliveira も Nonstop と同じ22ポイントを獲得しましたが、審査員の与えたポイントの高い Nonstop が代表に選ばれました。
Bruno Nicolau - Um dia direi - 8
Lara Afonso - Alma nova - 8
Madison Lucia - Na noite es tu e eu - 5
Maria Folia - Bem mais alem - 8
Ricardo Moraes - Nunca mais te digo adeus - 8
Vania Oliveira - Sei quem sou (Portugal) - 22
Natalie Insoande - Durmo com pedras na cama - 12
Nonstop - Coisas de nada - 22points
Beto - O amor e uma fonte - 8
Cuca - As minhas guitarras - 15
- Portugal: Nonstop to Athens - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5687[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、アンドラ、ドイツ、各代表発表
|
(2006年3月11日)
【アンドラ代表:Jeniffer】

アンドラの代表は先月2月20日にJenniferと既にアナウンスされていましたが、現地時間3月8日に彼女の歌う曲が Sense Tu であると発表されました。
- Jenny to represent Andorra - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5735[英語]
【ドイツ代表:Texas Lightning】

Texas Lightning
ドイツ国内大会は3月9日20:15(CET、日本時間10日04:15)より開かれ、Thomas Anders、Texas LightningとVicky Leandrosが参加し、視聴者の投票によりTexas Lightningが選ばれました。
Thomas Anders - Songs that live forever
Texas Lightning - No no never
Vicky Leandros - Don't break my heart
- Texas Lightning
- http://www.texaslightning.net/[ドイツ語、英語]
- Germany: Texas Lightning to Athens! - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5739
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、ロシア代表発表、モルドバは国内大会を再度開催
|
(2006年3月8日)
【ロシア代表発表:Dima Bilan】

Dima Bilan
ロシア系ESC情報サイト ESCKAZ.com によると、ロシアの代表は Dima Bilan に決まったようです。2005年のMTV Europe Music AwardsでBest Russian Actに選ばれています。
【モルドバは国内大会を再度開催】
先月開かれた国内大会では、3組が同点トップという状態になり、協議の末「結果無し」となったモルドバは、今月15日にあらためて国内大会を開きあらためて代表を決定するようです。
14日までに、前回の参加者を含めて、希望参加者をあらためて募り大会を開くということですので、大会を完全に最初からやり直すようです。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、イギリス、クロアチア、マケドニア、リトアニア、各代表決定
|
(2006年3月5日)
【イギリス代表決定:Daz Sampson】

Daz Sampson
現地時間3月4日18:20(19:20CET、3月5日03:20JST)より始まった国内大会 Making Your Mind Up は Daz Sampson に決まりました。多くのブックメーカーが予想していた Antony Costa は2位になりました。
結果は以下の通りです。
- Daz Sampson - Teenage life - 121ポイント
- Anthony Costa - It's a beautiful thing - 96
- City Chix - All about you - 55
- Kym Marsh - Whisper to me - 53
- Four Story - Hand on my heart - 17
- Goran Kay - Play your game - 14
- Daz Sampson
- http://www.dazsampson.co.uk/[英語]
http://www.myspace.com/dazsampson[英語]
- Daz Sampson to Athens with Teenage Life - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5708[英語]
3年目となる国内大会 Making Your Mind Up は今回も海外からの投票をBBCのサイトで受け付けました。
【クロアチア代表決定:Severina】

Severina
クロアチアの国内大会 DORA'06 は現地時間3月4日20:00CET(3月5日04:00JST)より始まり、Moja Štikla を歌った Severina が代表権を獲得しました。
以下は代表権を争った16組です。
- Kraljevi Ulice - Kao san
- Severina - Moja Štikla
- Jelena Rozga - Ne zovi me Marija
- Karma - Pusti da te vodi ritam
- Ibrica Jusia - Njezne rijeei
- Jacques Houdek - Umrijeti s osmjehom
- Alen Vitasovia - Skifo
- Raspashow - U tebi trazim spas
- Tina Vukov - Il treno per Genova
- Magazin - Oprosti mala
- Lana - Najbolja glumica
- Massimo - Tu na mojim rukama
- Petar Graso - Prokleto sam
- Danijela - Oci od safira
- Ivana Banfic - Kad se sklope kazaljke
- Angels - Party djevojka
- severina.com
- http://www.severina.com/[クロアチア語]
- Dora'06
- http://www.hrt.hr/dora/[クロアチア語、英語]
- Croatia decided: Severina to Athens
- http://esctoday.com/news/read/5711[英語]
【マケドニア代表決定:Elena Risteska】

Elena Risteska
マケドニアの国内大会 Specialen Evroviziski Den が3月4日20:45CET(3月5日04:45JST)より行なわれ、Ninanajna を歌った Elena Risteska が優勝しました。
以下は優勝を争った20組です。
Bojana Atanasovska - Svetlina
Eva Nedinovska - Taan i med
Bagaz - Mala odmazda
Ibrahim Islamovski - Zemi se
Bojana Atanasovska - Posle nas
Kaliopi - Silna
Enedin Bisevac en Daria Ilievska - Podaj raka
Natasa Mijatovik - Cvet vo postela
Natasa Gulevska - Ke blesne zrak za nas
Bojana Atanasovska - Vo mojot son
Adrijan en Esma - Ljubov e...
Adnan - Ke prespijam na kauc
Filip Jordanovski - Bidi diva
Lambe Alabakovski - More od solzi
Petar Mehandziski - Moja najmila
Dzoksi - Zlatni zici
Elena Risteska - Ninanajna
Maja Odzaklievska - Koj pat da izberam
Archi - Skokotkaj me
Panta Rei - Mori mome
- Елена Ристеска(Elena Risteska)
- http://www.m2.com.mk/elena/[マケドニア語?]
- Official Macedonian Eurosong Contest Website
- http://www.eurosong.com.mk/english/[英語]
- Elena Risteska for FYR Macedonia in Athens - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5712[英語]
【リトアニア代表決定:LT United】

LT United
リトアニア国内大会 M. Nacionaline Atranka は3月4日18:30CET(3月5日02:30JST)に始まり、LT United がアテネへの切符を手に入れました。
以下はアテネ行きのチケットを争った16組です。
C-Stones & Favour - Flirtin' On The Dance Floor
Artas - Wonder Who Loves You
Robertas Kupstas - Falling In Love
Auguste - Make Me Wanna Lose You
B'Avarija - If My Dream Came True
InCulto - Welcome To Lithuania
Dove - 4 Ever
Onsa - Time To Change
N.E.O. - Alright
Saules kliosas - Back To The Future
Aiste Pilvelyte - Just For Fun
Nacija & Rasa Juzukonyte - Pavasario lietus
LT United - We Are The Winners
Alanas Chosnau - The Heat
Gravel - Round And Round
Edmundas Kucinskas - Tavo ir mano dalia
- Eurovizija
- http://www.lrt.lt/desimtukas/eurovizija/[リトアニア語?]
- LT United to represent Lithuania!
- http://esctoday.com/news/read/5710[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

(2006年3月3日)

Séverine Ferrer
現地時間3月2日、モナコ代表チームの発表によると、Séverine Ferrer を代表としてアテネに送り込むことを決定した、とのことです。
大会で披露する作品は La Coco-dance という曲で、フランス語とタヒチ語で歌われるようです。
1977年10月31日、フランスのエロー県モンペリエ生まれ。幼い頃にフランス領リユニオン島で過ごし、1991年パリに移り住みました。1993年に「Classe mannequin(Model Academy)」というフランス(?)のドラマに出演したのをきっかけに、テレビや映画で活躍する一方、「Severine Ferrer」というタイトルのアルバムもリリースしています。一児の母。
- Séverine Ferrer for Monaco - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5692[英語]
- Séverine Ferrer - IMDb
- http://www.imdb.com/name/nm0274627/[英語]
- Severine Ferrer - HMV.co.jp
- http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1861179
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、ボスニア=ヘルツェゴビナ、キプロス、ルーマニア、ベラルーシ、スペイン各国代表決定、モルドバ代表決まらず
|
(2006年3月1日)
【ボスニア=ヘルツェゴビナ代表発表:Hari Varešanovič】

2月15日、ボスニアのグループHARI Mata HARIのメンバーである彼が今年のボスニア=ヘルツェゴビナ代表と発表されました。代表曲は未定で、3月6日に発表予定です。
- HARI Mata HARI
- http://hari-mata-hari.20m.com/[ボスニア語?]
【キプロス代表決定:Annette Artani】

現地時間2月22日にキプロスで国内大会が開かれ、シンガー・ソングライターのAnnette Artaniが優勝しました。参加10組は以下の通りです。
Eleftheria feat. Maria Zorli - Play that melody
Marina Solonos - I'm a fighter
Annette Artani - Why angels cry
Evagoras & Chrisi - Land of yesterday
Andreas Konstantinides - Love on the weekend
Marios Tofi - Congratulations
Kostas Andronikou - Everytime I close my eyes
Eleni Andreou - Just your smile
Nick Nikolaou & Vicky Anastassiou - Funky
Valanto Trifonos - After you
- Annette Artani
- http://www.annetteartani.com/[英語]
【モルドバ代表、決まらず】
現地時間2月25日にモルドバ代表を決める国内大会が開かれましたが、トップ3組の獲得点数が同点であり同点時の代表決定方法が定められていなかったために代表を決めることが出来ず、国内大会の結果は無し、という事態となりました。
大会終了時点では、次の代表決定時期は未定でした。
- Eurovision Chisinau
- http://www.trm.md/eurovision/[モルドバ語?]
- No winner in Moldova! - esctoday.com
- http://esctoday.com/news/read/5663[英語]
【ルーマニア代表決定:Mihai Trăistariu】

現地時間2月26日、ルーマニアで12組が参加した国内大会が開かれ、Tornerò を歌った Mihai Trăistariu が優勝し、アテネへの切符を獲得しました。
参加12組は以下のとおりです。
Mihai Trăistariu - Tornerò - 22
Akcent feat. Nico - Jokero - 20
Dora - Brand new feeling - 13
Tony Poptamas & Desperado- The universe - 12
Laurentiu Cazan - I belive in my stars - 12
Linda - Se tu voi - 10
Indiggo - Be my boyfriend - 6
Maria Radu & Mike Peterson - It's our world - 5
Jasmine - Sunshine - 5
Delia - Gandesti prea high - 4
Gina Pop Band - Hey a hey - 4
Mi Do - S'agapo - 3
【ベラルーシ代表決定:Polina Smolova】

現地時間2月26日、ベラルーシで非公開の選考会が開かれ、Polina Smolova が代表権を獲得しました。代表曲は国内大会で歌ったMamaではなく別の曲になるようです。
以下は、2月10日に開かれた大会で最終選考に残った3組です。
Polina Smolova - Mana
Helena Grishanova - You can't stop this dance
Lyavony - Come back
- Polina Smolova
- http://www.polinasmolova.ru/[ロシア語?]
【スペイン代表決定:ラス・ケチャップ】

スペインの放送局TVEは、スペイン代表がラス・ケチャップ(Las Ketchup)であると発表しました。ラス・ケチャップはアンダルシア地方のコルドバ出身の Pilar、Lola、Lucia の3人姉妹(現在はRocioが加わって4人姉妹?)。エントリー曲も既に Bloody Mary と決まっているようです。この曲を手がけたのは「アセレヘ〜恋のケチャップソング」や昨年のスペイン代表曲 Brujeria を作った Manuel Ruiz。彼女達は2002年に「アセレヘ」を世界的にヒットさせたことで日本でも知られているグループです。
2000年から毎年行なわれていた国内大会OTは、今年は開かれないようです。
- jp_ketchup(ラス・ケチャップ日本語公式サイト)
- http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/LasKetchup/
- Las Ketchup - Wikipedia
- http://en.wikipedia.org/wiki/Las_Ketchup[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

(2006年2月20日)

現地時間2月19日夜(日本時間20日朝)、ベルギーで国内大会Eurosong2006が開かれ代表が決定しました。予選を勝ち抜いた7組が出場し、トータルポイント76点を獲得したKate Ryanがベルギー代表になりました。彼女は1980年7月22日ベルギーに生まれ、2002年に本国デビューしたシンガーソングライターです。
出場7組の獲得ポイント、アーティスト名、曲名は以下の通りです。
- 33 - Barbara Dex - Crazy
- 38 - Brahim - P.O.W.E.R.
- 57 - Belle Perez - El mundo bailando
- 20 - Els de Schepper - Als ik je morgen ergens tegenkom
- 62 - La Sakhra - Wonderland
- 24 - Kaye Styles - Profile
- 76 - Kate Ryan - Je t'adore
- Kate Ryan
- http://www.kateryan.be/[フラマン語?、英語]
http://en.wikipedia.org/wiki/Kate_Ryan[英語]
- Eurosong2006
- http://belgovision.com/en/index_f.php?id=727[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、アイスランド代表、アイルランドの作品決定
|
(2006年2月19日)
【アイスランド代表決定:Silvía Nótt】

現地時間2月18日夜、アイスランド国内大会が開かれ15組が参加し、Til hamingju Ísland (Congratulations Iceland)を歌った Silvía Nótt(写真) が投票数の約70%を獲得し代表権を獲得しました。
参加15組は以下のとおりです。
- Ardís Ólöf - Eldur nýr
- Þóra & Edgar - Stundin, staðdurinn
- Dísella Lárusdóttir - Útópía
- Magni - Flottur karl
- Fridrik Ómar - Það sem verður
- Matti - Sést það ekki á mér
- Heiða - 100% hamingja
- Davíð Olgeirsson - Strengjadans
- Guðrún Árný - Andvaka
- Sigurjón Brink - Hjartaþrá
- Silvía Nótt - Til hamingju Ísland
- Bjartmar Þórðarson - Á ég
- Birgitta Haukdal - Mynd af þér
- Rúna & Brynjar Már - 100%
- Regína Ósk - Þér við hlið
【アイルランドの作品決定:Every song is a cry for love】
現地時間2月17日、アイルランドの放送局RTEの発表によると、ブライアン・ケネディが歌う作品は Every song is a cry for love と決まったようです。この曲はブライアン本人による作曲によるものです。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、デンマークの代表決定。ベラルーシ代表発表は数週以内
|
(2006年2月12日)
現地時間2月10日にベラルーシで、同11日にデンマークでそれぞれ国内大会が開かれました。
●ベラルーシ
現地時間2月10日にベラルーシで国内大会が開かれ、視聴者の電話投票によって出場15組の順位が決まりました。これから2、3週のうちに、国内審査員によって上位3人から代表が選ばれ発表されます。
- 3186 - Polina Smolova - Mama
- 2839 - Elena Grishanova - You can't stop this dance
- 2557 - Lyavony - Come back
- 1973 - Gunesh Abasova - Connect the hearts
- 790 - Tyana - You never know
- 784 - Irina Dorofeeva - Vyshita sorochka
- 740 - Litesound - My faith
- 538 - Janet - Mysterious logic
- 431 - Dmitry Koldun - May be
- 334 - Dali - Europe's heart's groov
- 271 - Prima Vera - I can see the rising sun
- 257 - Ruslan Musvidas & Svetlana Vezhnovets - Proch s glaz
- 218 - Gosia Andrzejewich - Dangerous game
- 190 - Lesya Kodush - Baby-sitter
- 112 - Alexandra Gaiduk - An A-Class face
- Results of telephone poll - BT(ベラルーシの放送局)
- http://www.tvr.by/eng/eurovision2006.asp[英語]
- Elena Grishanova(決勝2位)
- http://www.elenagrishanova.com/[ベラルーシ語?]
●デンマーク:Sidsel Ben Semmane
現地時間2月11日、デンマークで国内大会決勝が開かれ、17才のSidsel Ben Semmaneが選ばれました。決勝は10組が出場し視聴者による投票で上位5組が選ばれ、4人の審査員によって順位が決められました。
最終結果
- 48 - Sidsel Ben Semmane - Twist of love
- 36 - Danni Elmo - 2 in 1
- 30 - Søren Poppe & Lene Matthiesen Nørrelykke - En som dig
- 26 - Kim Schwartz - Åh amore
- 20 - Neighbours - Je ne regrette rien
大会出場10組
- Søren Poppe & Lene Matthiesen Nørrelykke - En som dig
- David Mader - Heaven
- Neighbours - Je ne regrette rien
- Sidsel Ben Semmane - Twist of love
- Claus Hasfeldt - Ta' hjertet med
- Jørgen Thorup - Søde gys
- Kim Schwartz - Åh amore
- Kristine Blond - Make this night forever
- Trine Jepsen & Christian Bach - Grib mig
- Danni Elmo - 2 in 1
- Dansk Melodi Grand Prix(決勝出場10組の試聴ができます)
- http://www.dr.dk/grandprix/[デンマーク語]
- esctoday.com - Sidsel wins Danish ticket to Athens
- http://esctoday.com/news/read/5576[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、アルメニアの曲名決定
|
(2006年2月8日)
現地時間2月8日、アルメニア国営放送局ARMTVが、今年のESCにアルメニア代表で出場するAndré(写真)が歌う曲名 Without your love を発表しました。
- Eurovision Song Contest - ARMTV
- http://armtv.com/eurovision/eng/[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ノルウェー、エストニア、マルタ、各代表決定
|
(2006年2月5日)
2月4日(現地時間)、ノルウェー、エストニア、マルタの3ヶ国でそれぞれ国内大会が開かれ、各国代表が決定しました。
●ノルウェー:Christine Guldbrandsen
2月4日(現地時間)、4組が出場したノルウェー国内大会Melodi Grand Prix 2006で、唯一ノルウェー語でAlvedansenを歌ったChristine Guldbrandsenが優勝しました。
国内大会ファイナル結果
- Christine Guldbrandsen - Alvedansen - 77568
- Hans Petter Moen & Kim Arne Hagen - I hear music - 67223
- Queentastic - Absolutely fabulous - 61997
- Geir Rønning & Jorun Erdal - Lost and found - 57905
- Christine Guldbrandsen公式サイト
- http://www.christine.bz/[英語、ノルウェー語]
●エストニア:Sandra Oxenryd
10組が出場したエストニア国内大会Eurolaul 2006にて、Through my windowを歌ったSandra Oxenrydが90ポイントを獲得し優勝しました。
エストニアは10人の国外審判員からの投票と国民からの投票によってポイントが決まるようです。
国内大会結果
順位. 得点 - アーティスト - 曲目
- 90 - Sandra Oxenryd - Through my window
- 84 - Ines - Iseendale
- 73 - Glow- Higher
- 67 - Meribel - Mr Right
- 56 - Carola -It was you
- 55 - Noorkuu - Friends will be friends
- 51 - Sofia Rubina - Open up your heart
- 41 - Marilin - Be 1st
- 33 - Aphro Tito - Sweet separation
- 30 - Reverend B & Crux - Everytime I tell you
国外審判員
- Maja Tatic(ボスニア=ヘルツェゴビナ)
- Marie N(ラトビア)
- Jurgen Meier-Beer(ドイツ)
- Sietse Bakker(オランダ)
- Jari Sillanpaa(フォンランド)
- John Grooves(イギリス)
- Sandra Studer(スイス)
- Ursa Vlasic(スロベニア)
- Bo Halldorsson(アイスランド)
- Kobi Oshrat(イスラエル)
- Wikipedia - Sandra Oxenryd
- http://sv.wikipedia.org/wiki/Sandra_Oxenryd[スウェーデン語]
- Eurolaul 2006
- http://www.eurolaul.ee/
●マルタ:Fabrizio Faniello
マルタ代表を選ぶ国内大会Malta Song for Europe 2006が開かれました。18組が出場し、7729ポイントを獲得したFabrizio Fanielloが選ばれました。彼は2001年のマルタ代表としてAnother summer nightを歌い9位という結果を残しています。
国内大会ファイナル結果
順位. 得点 - アーティスト - 曲名
- 7729 - Fabrizio Faniello - I do
- 7623 - Olivia Lewis - Spare a moment
- 4954 - Trilogy - This heart of mine
- 4933 - J. Anvil - You too
- 4075 - Christian Arding - Stronger
- 3907 - Ali & Lis - Only till the morning
- 3782 - Manuel Xuereb - I promise you
- 3590 - Kevin Borg - You're my dream
- 3046 - Paul Giordimaina & Morena - Time
- 2836 - Charlene & Natasha - Echoes of Gaia
- 2646 - Eleanor Cassar - Tell me
- 2416 - Claudia Faniello - High alert
- 2371 - Pamela - Reachin' out
- 2107 - AnnaBelle- Amazing
- 1980 - Josef Tabone & Amanda Farrugia - It just comes natural
- 1680 - Nadine Axisa - Waves
- 1637 - Lara Azzopardi - Stay with me
- 635 - Andreana - So good
- Fabrizio Faniello公式サイト
- http://www.fabriziofaniello.de/[英語]
- Malta Song for Europe 2006
- http://www.eurovisionmalta.com/[英語]
[source: esctoday.com、他]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

(2006年2月2日)
スロベニア: Anžej Dežan
1月29日(現地時間)にスロバニアで開かれた国内大会に14組が参加し、Plan B を歌った Anžej Dežan が優勝し、スロベニア代表となりました。
- Anžej Dežan(公式サイト)
- http://www.anzej.com/[スロベニア語?]
(2月1日現在、トップページのみ)
- Anžej Dežan represents Slovenia!
- http://esctoday.com/news/read/5482[英語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、ギリシャ、ポーランドの代表決定
|
(2006年1月30日)
ギリシャ: Anna Vissi
非公開審査により、Anna Vissi に決定したようです。
彼女は過去に2度ESCに出場しており、1度目は1980年にギリシャ代表として、2度目はその2年後の1982年にキプロス代表として出場しています。昨年にアメリカでブレイク。1957年12月のキプロス生まれ。
- Wikipadia - Anna Vissi
- http://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Vissi[英語]
ポーランド: Ich Troje
1月28日(現地時間)、ポーランドで行なわれたユーロビジョンの国内大会Piosenka dla EuropyでFollow My Heartを歌ったIch Trojeが優勝しポーランド代表となりました。Ich Trojeは2003年にリガ(ラトビア)で開かれたESCにポーランド代表として出場し7位という結果を残しており、これが2度目の挑戦となります。Ich TrojeはMichał Wiśniewski(写真右)とJustynę Majkowską(写真左)の2人組。
国内大会のサイトで、優勝曲を含む大会出場曲全15曲を聴くことができます。
- ポーランド国内大会
- http://eurowizja.tvp.pl/[ポーランド語]
- Ich Troje公式サイト
- http://www.ichtroje.pl/[ポーランド語]
- Justynę Majkowską公式サイト
- http://www.justyna.dawid.com.pl/[ポーランド語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、アルメニアの代表 正式公表
|
(2006年1月21日)
これについては、まず、1月7日の当サイトの情報「ESC2006、アルメニアとトルコの代表決定」でのアルメニア代表がMeri Voskanianであるという情報を取消しさせていただき、お詫びいたします。
アルメニア: André
20日(現地時間)、アルメニアの代表が正式に公表されました。国内大会を行なうとアナウンスされていたようですが、結果として大会は開かれずに非公式の審査で国内で有名な男性シンガーAndréと決定されたようです。
彼はアルメニアの隣国アゼルバイジャン共和国ナゴルノ・カラバフのStepanakert生まれ。子どもの頃から音楽に興味を示し、6才からピアノを習い始め、9才の時にはじめて歌をつくりました。15才の時に「Road To Renaissance」というコンテストで優勝、これが彼の転機となります。1998年にプロのシンガーとなり、現在はKarabaghというポップ・ジャズのバンドでリードボーカルをしています。(Andre公式サイトより)
- André公式サイト
- http://www.andre.am/[英語、アルメニア語]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、参加全38ヶ国正式発表
|
(2006年1月19日)
1月16日、ESC2006に参加する全38ヶ国が正式に発表となりました。
(当Blogより転載)
当初の情報どおり、前回大会参加39ヶ国のうちオーストリアとハンガリーは参加せず、今年EBUに加盟したアルメニアが初参加となります。
エントリー順は3月21日(現地時間)に発表の予定です。
- ●予選:2006年5月18日(木)(現地時間)
以下の24ヶ国が本選出場権を得るために争います。この予選上位10ヶ国が2日後の本選に出場することができます。
(50音順)
- アイスランド
アイルランド
アルバニア
アルメニア(初出場)
アンドラ
ウクライナ
エストニア
オランダ
キプロス
クロアチア
スウェーデン
スロベニア
トルコ
フィンランド
ブルガリア
ベラルーシ
ベルギー
ポーランド
ボスニア=ヘルツェゴビナ
ポルトガル
マケドニア
モナコ
リトアニア
ロシア
- ●本選:2006年5月20日(土)(現地時間)
本選出場権のある以下の14ヶ国と、2日前に行なわれた予選上位10ヶ国の合計24ヶ国で優勝を争います。
(50音順)
- イスラエル(前回大会4位)
イギリス(Big4)
ギリシャ(前回大会優勝)
スイス(前回大会8位)
スペイン(Big4)
セルビア=モンテネグロ(前回大会7位)
デンマーク(前回大会9位・ノルウェーと同点)
ドイツ(Big4)
ノルウェー(前回大会9位・デンマークと同点)
フランス(Big4)
マルタ(前回大会2位)
モルドバ(前回大会6位)
ラトビア(前回大会5位)
ルーマニア(前回大会3位)
[source: eurovision.tv]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006、アルメニアとトルコの代表決定
|
(2006年1月21日一部取消し、2006年1月7日新規)
アルメニアとトルコの代表が続けて発表されました。
*アルメニア代表がMeri Voskanianと非公式に発表された直後に訂正報があったようですが、見逃してしまってました。ここに取消ししてお詫びいたします。(2006年1月21日)
アルメニア: Meri Voskanian
今年初参加予定のアルメニアは国内大会を開かず、非公開による選出(NHKによる紅白出場歌手の選出方法のイメージかな)でMeri Voskanianを代表に決定しました。
彼女の故郷はアルメニアですが、ドイツの「Deutschland sucht den Superstar」というアイドル選抜番組に出場したことがあるようです。
トルコ: Sibel Tüzün

アルメニア同様、非公開による選出でSibel Tüzünを代表に決定。
彼女は1971年からTRT(トルコのEBU加盟放送局)の児童合唱団で歌っていて、クラシック音楽とオペラを学んでいました。最近はポップスやロックも歌っているようです。
[source: esctoday.com]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]

NEWS : ESC2006の参加国正式発表は1月中旬予定
|
(2006年1月1日)
ESC2006の参加国が正式発表されるのは1月中旬を予定されています。前回参加のオーストリアとハンガリーが抜け、今年EBUに加盟したアルメニアが初参加を予定しているために、参加国は38カ国になるかもしれません。
[source: esctoday.com]
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2006 Ryouseki, Japan
This website is created in 1st January, 2006.