




最終更新日:2006年12月2日

2005 - 2005 "Congratulations" - 2006 - 2007
結果 - エントリー - 出場者紹介
2006年(第51回) 出場国一覧
- 開催地:アテネ(ギリシャ)、Olympic Indoor Arena
開催日時:
本選:5月20日(土)21:00-00:03CET(21日(日)04:00-07:03JST)
予選:5月18日(木)21:00-23:21CET(19日(金)04:00-06:21JST)
出場国:37ヶ国(本選24ヶ国、予選23ヶ国)
(初参加国:アルメニア)
優勝:フィンランド
優勝者:Lordi
優勝曲:Hard Rock Hallelujah
- 大会テーマは、Feel The Rhythm(リズムを感じろ)
- 当初参加予定だったセルビア=モンテネグロは国内大会を開き代表を選んだものの投票結果にセルビア側が納得せず、双方妥協案を提出したが合意に達せず、参加は見送りとなった。
本選の得点発表時、セルビア=モンテネグロは「来年には最高の代表アーティストを送りこみます」と約束したが・・・。
- 予選に参加したものの本選に出場できなかった13ヶ国のうちもっとも国民が落胆したのは、Kate Ryanを代表に選んだベルギーだといわれる。
- アイスランド代表のSilvia Nightがステージに登場するいなや、会場はブーイングで埋め尽くされた。
本選結果一覧(2006年5月20日)
- PDF - CSV - XLS -
★★:次回本選出場国(優勝)
●:次回本選出場国(Big4)
★:次回本選出場国(優勝国とBig4を除く上位9ヶ国)
(☆予選勝勝ち抜け)
順位.得点 - 国名 - アーティスト - 曲目
- 292 - ★★☆フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
- 248 - ★☆ロシア - Dima Bilan - Never let you go
- 229 - ★☆ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Mata Hari (Hari Varešanović) - Lejla
- 172 - ★ルーマニア - Mihai Trăistariu - Tornerò
- 170 - ★☆スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
- 162 - ★☆リトアニア - LT United - We Are The Winners
- 145 - ★☆ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
- 129 - ★☆アルメニア - André - Without your love
- 128 - ★ギリシャ - Anna Vissi - Everything
- 93 - ★☆アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
- 91 - ☆トルコ - Sibel Tüzün - Süperstar
- 56 - ☆マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
- 56 - クロアチア - Severina - Moja Štikla
- 36 - ノルウェー - Christine Guldbrandsen - Alvedansen
- 36 - ●ドイツ - Texas Lightning - No No Never
- 30 - ラトビア - Vocal Group Cosmos - I hear your heart
- 30 - スイス - Six4One - If we all give a little
- 26 - デンマーク - Sidsel Ben Semmane - Twist of love
- 25 - ●イギリス - Daz Sampson - Teenage life
- 22 - モルドバ - Arsenium feat. Natalia Gordienko and CONNECT-R - Loca
- 18 - ●スペイン - ラス・ケチャップ(Las Ketchup) - Bloody Mary
- 5 - ●フランス - Virginie Pouchin - Il était temps
- 4 - イスラエル - Eddie Butler - Together we are one (Ze hazman)
- 1 - マルタ - Fabrizio Faniello - I do
予選結果一覧(2006年5月18日)
- PDF - CSV - XLS -
(☆予選勝勝ち抜け)
順位.得点 - 国名 - アーティスト - 曲目
- 292 - ☆フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
- 267 - ☆ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Mata Hari (Hari Varešanović) - Lejla
- 217 - ☆ロシア - Dima Bilan - Never let you go
- 214 - ☆スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
- 163 - ☆リトアニア - LT United - We Are The Winners
- 150 - ☆アルメニア - André - Without your love
- 146 - ☆ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
- 91 - ☆トルコ - Sibel Tüzün - Süperstar
- 79 - ☆アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
- 76 - ☆マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
- 70 - ポーランド - Ich Troje feat. Real McCoy - Follow my heart
- 69 - ベルギー - Kate Ryan - Je t'adore
- 62 - アイスランド - Silvia Night (Silvía Nótt) - Congratulations (Til hamingju Ísland)
- 58 - アルバニア - Luiz Ejlli - Zjarr e ftohtë
- 57 - キプロス - Annet Artani - Why angels cry
- 49 - スロベニア - Anžej Dežan - Mr Nobody
- 36 - ブルガリア - Mariana Popova - Let me cry
- 28 - エストニア - Sandra Oxenryd - Through my window
- 26 - ポルトガル - Nonstop - Coisas de nada
- 22 - オランダ - Treble - Amambanda
- 14 - モナコ - Séverine Ferrer - La Coco-dance
- 10 - ベラルーシ - Polina Smolova - Mum (Ma)
- 8 - アンドラ - Jennifer - Sense Tu
-------------------------------------
国名右の★と★★のついた14ヶ国は、前回の順位により自動的に出場が決定している。無印は予選勝抜組。
セルビア=モンテネグロが参加辞退したためにクロアチアが繰り上げとなった。
エントリー順. 国名 - アーティスト - 曲名
- スイス★ - Six4One - If we all give a little
- モルドバ★ - Arsenium feat. Natalia Gordienko and CONNECT-R - Loca
- イスラエル★ - Eddie Butler - Together we are one (Ze hazman)
- ラトビア★ - Vocal Group Cosmos - I hear your heart
- ノルウェー★ - Christine Guldbrandsen - Alvedansen
- スペイン(Big4)★★ - ラス・ケチャップ(Las Ketchup) - Bloody Mary
- マルタ★ - Fabrizio Faniello - I do
- ドイツ(Big4)★★ - Texas Lightning - No No Never
- デンマーク★ - Sidsel Ben Semmane - Twist of love
- ロシア - Dima Bilan - Never let you go
- マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
- ルーマニア★ - Mihai Trăistariu - Tornerò
- ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Mata Hari (Hari Varešanović) - Lejla
- リトアニア - LT United - We Are The Winners
- イギリス(Big4)★★ - Daz Sampson - Teenage life
- ギリシャ(前回優勝国)★★ - Anna Vissi - Everything
- フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
- ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
- フランス(Big4)★★ - Virginie Pouchin - Il était temps
- クロアチア★ - Severina - Moja Štikla
- アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
- スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
- トルコ - Sibel Tüzün - Süperstar
- アルメニア - André - Without your love
上位10ヶ国が本選に出場できる。
エントリー順. 国名 - アーティスト - 曲名
- アルメニア - André - Without your love
- ブルガリア - Mariana Popova - Let me cry
- スロベニア - Anžej Dežan - Mr Nobody
- アンドラ - Jennifer - Sense Tu
- ベラルーシ - Polina Smolova - Mum (Ma)
- アルバニア - Luiz Ejlli - Zjarr e ftohtë
- ベルギー - Kate Ryan - Je t'adore
- アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
- キプロス - Annet Artani - Why angels cry
- モナコ - Séverine Ferrer - La Coco-dance
- マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
- ポーランド - Ich Troje feat. Real McCoy - Follow my heart
- ロシア - Dima Bilan - Never let you go
- トルコ - Sibel Tüzün - Süperstar
- ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
- フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
- オランダ - Treble - Amambanda
- リトアニア - LT United - We Are The Winners
- ポルトガル - Nonstop - Coisas de nada
- スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
- エストニア - Sandra Oxenryd - Through my window
- ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Varešanović - Lejla
- アイスランド - Silvia Night (Silvía Nótt) - Congratulations (Til hamingju Ísland)
-------------------------------------
国名(あいうえお順) - アーティスト - 曲名
- アイスランド - Silvia Night (Silvía Nótt) - Congratulations (Til hamingju Ísland)
予選 - 本選
 
現地時間2月18日夜、アイスランド国内大会が開かれ15組が参加し、Til hamingju Ísland (Congratulations Iceland)を歌った Silvía Nótt(写真) が投票数の約70%を獲得し代表権を獲得しました。
Silvía Nótt はアイスランドのSkeというバンドのボーカルであり女優でもあるÁgústa Eva Erlendsdóttir がテレビ番組内で演じている役名のようです。1982年7月28日生まれの23才。
- SilvíaNótt.com - Aðalsíða
- http://www.silvianott.com/[アイスランド語]
http://www.silvianight.com/[英語]
- SilviaNott blog
- http://silvianott.mblog.is/mblog/web[アイスランド語]
- Wikipedia - Silvía Nótt
- http://en.wikipedia.org/wiki/Silvia_Nott[英語]
- Wkipedia - Ágústa_Eva_Erlendsdóttir
- http://en.wikipedia.org/wiki/Agusta_Eva_Erlendsdottir[英語]
- Ske
- http://www.ske.is/[アイスランド語、英語]
- アイルランド - ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy) - Every song is a cry for love
予選 - 本選
 
ミュージック・シーンではベテランの彼は、日本ではフェアーグラウンド・アトラクションのメンバーだったことで知られています。
Every song is a cry for love の作曲は、彼本人。
- 公式サイト
- http://www.briankennedy.co.uk/(英語)
- アルバニア - Luiz Ejlli - Zjarr e ftohtë
予選 - 本選
 
さる12月18日(現地時間)、アルバニア国内大会のファイナルが行なわれ、20才の彼が Zjarr e ftohtë(英訳:fire and cold)という曲を歌って優勝。3度目の参加となるアルバニア代表としては初の男性シンガーとなります。
ESCでは母語(アルバニア語)で歌うことを表明しています。
- アルメニア - André - Without your love
予選 - 本選
 
1月20日(現地時間)、アルメニアの代表が正式に公表されました。国内大会を行なうとアナウンスされていたようですが、結果として大会は開かれずに非公式の審査で国内で有名な男性シンガーAndréと決定。
彼はアルメニアの隣国アゼルバイジャン共和国ナゴルノ・カラバフのStepanakert生まれ。子どもの頃から音楽に興味を示し、6才からピアノを習い始め、9才の時にはじめて歌をつくりました。15才の時に「Road To Renaissance」というコンテストで優勝、これが彼の転機となります。1998年にプロのシンガーとなり、現在はKarabaghというポップ・ジャズのバンドでリードボーカルをしています。(Andre公式サイトより)
- André公式サイト
- http://www.andre.am/[英語、アルメニア語]
- アンドラ - Jennifer - Sense Tu
予選 - 本選

アンドラの代表は2月20日にJenniferと発表され、3月8日に作品 Sense Tu が発表されました。
スペイン生まれの彼女はアンドラでウエイトレスとして働いていたそうです。
- 公式サイト
- http://www.jenny.ogaeandorra.com/
- イスラエル(前回大会4位) - Eddie Butler - Ze hazman (This is the time)
本選
 
彼は1999年にイスラエル代表で出場したEdenのメンバーでした。
- イギリス(Big4) - Daz Sampson - Teenage Life
本選
 
元Bus StopのMCとして音楽界にデビュー。
- Daz Sampson
- http://www.dazsampson.co.uk/[英語]
http://www.myspace.com/dazsampson[英語]
- ウクライナ - Tina Karol - Show me your love
予選 - 本選
 
1985年生まれ。
- Tina Karol
- http://tinakarol.com.ua/[ウクライナ語]
- エストニア - Sandra Oxenryd - Through my window
予選 - 本選
 
2006年2月4日(現地時間)、10組が出場したエストニア国内大会Eurolaul 2006にて、Through my windowを歌ったSandra Oxenrydが90ポイントを獲得し優勝しました。
- Wikipedia - Sandra Oxenryd
- http://sv.wikipedia.org/wiki/Sandra_Oxenryd[スウェーデン語]
- オランダ - Treble - Amambanda
予選 - 本選
 
Caroline Hoffman(29)と、姉妹のNina van Dijk(19)に Djem van Dijk(17)の3人組。1995年にストリートでパーカッションの演奏を始め、2003年にオランダでRamaganaがヒット。
- Treble
- http://www.treble.nl/[オランダ語]
- キプロス - Annet Artani (Annette Artani) - Why angels cry
予選 - 本選
 
現地時間2月22日にキプロスで国内大会が開かれ、シンガー・ソングライターのAnnette Artaniが優勝しました。
- Annet Artani
- http://www.annetartani.gr/
http://www.annetteartani.com/[英語]
- ギリシャ(前回大会優勝) - Anna Vissi - Everything
本選
 
非公開審査により、Anna Vissi に決定したようです。彼女は過去に2度ESCに出場しており、1度目は1980年にギリシャ代表として、2度目はその2年後の1982年にキプロス代表として出場しています。昨年にアメリカでブレイク。1957年12月のキプロス生まれ。
- 公式サイト
- http://www.annavissi.info/
- Wikipadia - Anna Vissi
- http://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Vissi[英語]
- クロアチア - Severina - Moja Štikla
予選 - 本選
 
- severina.com
- http://www.severina.com/[クロアチア語、英語]
- Dora'06
- http://www.hrt.hr/dora/[クロアチア語、英語]
- スイス - Six4One - If we all give a little
本選

2005年同様、スイス代表としての条件はうろ思えですが、スイス国内チャートで上位にランクインしなおかつスイス国内でコンサートを行なったアーティスト、だったと思います。その条件のもとで代表に選ばれたのは Six4One という6人グループです。6人は、Liel(イスラエル)、Andreas Lundstedt(スウェーデン)、Tinka Milinovic(ボスニア=ヘルツェゴビナ)、Keith Camilleri(マルタ)、Marco Matias(ドイツ)、Claudia D'Addio(スイス)と、それぞれ出身国の異なるメンバー構成となっています。作品を提供するのはジンギスカンの生みの親として知られるラルフ・ジーゼル(ラルフ・シーゲル、Ralph Siegel)。
2005年12月に彼らはミドルテンポの作品をミュンヘンで録音を行なった模様です。
2006年2月1日、彼らのエントリー曲が発表されました。
- Six4one
- http://www.jupiter-records.de/six4one/
- Wikipedia - Six4One
- http://en.wikipedia.org/wiki/Six4one[英語]
- スウェーデン - カローラ(Carola) - Invincible
予選 - 本選

彼女は1983年、1991年と過去2回、ESCにスウェーデン代表として出場しており、1991年には優勝しています。
日本には1984年、「ラブ・イズント・ラブ」(1983年のESC参加曲Framling)でデビュー、1985年(?)には「想い出のラヴ・ストーリー」(Butterfly)がアサヒ飲料のスポーツドリンク「プリップス」でTV-CMにも使われました。
- Carola - 公式サイト
- http://www.carola.com/[スウェーデン語]
- Carola genon aren
- http://www.carola-sweden.se/[スウェーデン語]
- Carola International
- http://www.carolainternational.com/[英語]
- スペイン(Big4) - ラス・ケチャップ(Las Ketchup) - Bloody Mary
本選
 
スペインの放送局TVEは、スペイン代表がラス・ケチャップ(Las Ketchup)であると発表しました。ラス・ケチャップはアンダルシア地方のコルドバ出身の Pilar、Lola、Lucia の3人姉妹(現在はRocioが加わって4人姉妹?)。エントリー曲も既に Bloody Mary と決まっているようです。この曲を手がけたのは「アセレヘ〜恋のケチャップソング」や昨年のスペイン代表曲 Brujeria を作った Manuel Ruiz。彼女達は2002年に「アセレヘ」を世界的にヒットさせたことで日本でも知られているグループです。
2000年から毎年行なわれていた国内大会OTは、今年は開かれないようです。
- 公式サイト
- http://www.theketchupareback.com/
- jp_ketchup(ラス・ケチャップ日本語公式サイト)
- http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/LasKetchup/
- Las Ketchup - Wikipedia
- http://en.wikipedia.org/wiki/Las_Ketchup[英語]
- スロベニア - Anžej Dežan - Mr Nobody
予選 - 本選
 
1月29日(現地時間)にスロバニアで開かれた国内大会に14組が参加し、Plan B を歌った Anžej Dežan が優勝し、スロベニア代表となりました。
Plan Bはスロベニア語バージョンで、英語バージョンはMr Nobody
1987年、スロベニア(当時ユーゴスラビア)のツェリェ(Celje)生まれ。1997年に国営テレビのカラオケ大会で優勝、翌年にRadio Celjeでのコンテストで優勝しデビュー。2005年にスロベニア国内大会ではバックコーラスに出場。
- Anžej Dežan(公式サイト)
- http://www.anzej.com/[スロベニア語、英語]
- Anžej Dežan represents Slovenia!
- http://esctoday.com/news/read/5482[英語]
- セルビア=モンテネグロ(前回大会7位) - 不参加
現地時間3月11日に国内大会が開かれ、投票によりモンテネグロ選出のNo Nameが一度は代表に選ばれたものの投票結果にセルビア側がこれに同意せず、代表を決定できない事態になった。セルビア、モンテネグロ双方妥協案を提出し最後まで参加の道を探ったが合意に達せず、参加は見送りとなった。
- No Name
- http://www.noname.cg.yu/
- デンマーク(前回大会9位・ノルウェーと同点) - Sidsel Ben Semmane - Twist of love
本選
 
現地時間2月11日、デンマークで国内大会が開かれ、Twist of love を歌った17才の Sidsel Ben Semmane が優勝しデンマーク代表となりました。
- 公式サイト
- http://www.sidselbs.dk/
- Sidsel Ben Semmane - Wikipedia
- http://da.wikipedia.org/wiki/Sidsel_Ben_Semmane[デンマーク語]
- Dansk Melodi Grand Prix(決勝出場10組の試聴ができます)
- http://www.dr.dk/grandprix/[デンマーク語]
- ドイツ(Big4)- Texas Lightning - No No Never
本選
 
ドイツ国内大会は3月9日20:15(CET、日本時間10日04:15)より開かれ、視聴者の投票によりTexas Lightningが選ばれました。
- Texas Lightning
- http://www.texaslightning.net/[ドイツ語、英語]
- トルコ - Sibel Tüzün - Süper Star
予選 - 本選
 
非公開による選出で選ばれました。
彼女は1971年からTRT(トルコのEBU加盟放送局)の児童合唱団で歌っていて、クラシック音楽とオペラを学んでいました。最近はポップスやロックも歌っているようです。
- 公式サイト
- http://www.sibeltuzun.com/[トルコ語、英語]
- ファンサイト
- http://www.sibeltuzun.net/[トルコ語、英語]
- ノルウェー(前回大会9位・デンマークと同点) - Christine Guldbrandsen - Alvedansen
本選
 
2006年2月4日(現地時間)、4組が出場したノルウェー国内大会Melodi Grand Prix 2006で、唯一ノルウェー語でAlvedansenを歌ったChristine Guldbrandsenが優勝しました。
- Christine Guldbrandsen公式サイト
- http://www.christine.bz/[英語、ノルウェー語]
- フィンランド - Lordi - Hard rock hallelujah
予選 - 本選
 
2002年にデビューアルバム「Get Heavy」からのデビューシングル「Would you love a Monsterman」をNo.1ヒットさせたフィンランドのメタルバンド。メンバーは、Lordi(vo)、Amen(g)、Kalma(b)、Kita(dr)、Enary(key)の5人編成。
- LORDI - The Official Site
- http://www.lordi.org/[英語]
- フランス(Big4) - Virginie Pouchin - Il était temps
本選

当初エントリー予定だった曲Vous c'est nousは後にIl était tempsに差し替えられました。
- ブルガリア - Mariana Popova - Let me cry
予選 - 本選

彼女は1996年から2000年までCocomaniaというグループに在籍していました。
Azisというブルガリアのゲイ・シンガーがバックコーラスに参加を予定しているようです。
- Mariana Popova
- http://www.marianapopova.com/[ブルガリア語]
- ベラルーシ - Polina Smolova - Mum (Ma)
予選 - 本選
 
現地時間2月26日、ベラルーシで非公開の選考会が開かれ、Polina Smolova が代表権を獲得しました。代表曲は国内大会で歌ったMamaではなく別の曲になるようです。
- Polina Smolova
- http://www.polinasmolova.ru/[ロシア語]
- ベルギー - Kate Ryan - Je t'adore
予選 - 本選
 
現地時間2月19日夜(日本時間20日朝)、ベルギーで国内大会Eurosong2006が開かれ代表が決定しました。予選を勝ち抜いた7組が出場し、トータルポイント76点を獲得したKate Ryanがベルギー代表になりました。
彼女は1980年7月22日ベルギーに生まれ、2002年に本国デビューしたシンガーソングライターです。
- Kate Ryan
- http://www.kateryan.be/[フラマン語?、英語]
http://en.wikipedia.org/wiki/Kate_Ryan[英語]
- Eurosong2006
- http://belgovision.com/en/index_f.php?id=727[英語]
- ポーランド - Ich Troje feat. Real McCoy - Follow my heart
予選 - 本選
 
1月28日(現地時間)、ポーランドで行なわれたユーロビジョンの国内大会Piosenka dla EuropyでFollow My Heartを歌ったIch Trojeが優勝しポーランド代表となりました。Ich Trojeは2003年にリガ(ラトビア)で開かれたESCにポーランド代表として出場し7位という結果を残しており、これが2度目の挑戦となります。Ich TrojeはMichał Wiśniewski(写真右)とJustynę Majkowską(写真左)の2人組。
国内大会のサイトで、優勝曲を含む大会出場曲全15曲を聴くことができます。
- Ich Troje公式サイト
- http://www.ichtroje.pl/[ポーランド語]
- Real McCoy
- http://www.the-realmccoy.blogspot.com/
- Justynę Majkowską公式サイト
- http://www.justyna.dawid.com.pl/[ポーランド語]
- ポーランド国内大会
- http://eurowizja.tvp.pl/[ポーランド語]
- ボスニア=ヘルツェゴビナ - Hari Varešanović - Lejla
予選 - 本選
 
現地時間2月15日、ボスニアのグループHARI Mata HARIのメンバーである彼が今年のボスニア=ヘルツェゴビナ代表と発表されました。
- HARI Mata HARI
- http://www.hari-mata-hari.com/
- Hajrudin Varešanović - Wikipedia
- http://en.wikipedia.org/wiki/Hajrudin_Varesanovic[英語]
- ポルトガル - Nonstop - Coisas de nada
予選 - 本選
 
- Nonstop
- http://eventos.clix.pt/nonstop/
- マケドニア - Elena Risteska - Ninanajna
予選 - 本選
 
- Елена Ристеска(Elena Risteska)
- http://www.m2.com.mk/elena/[マケドニア語?]
- Official Macedonian Eurosong Contest Website
- http://www.eurosong.com.mk/english/[英語]
- マルタ(前回大会2位) - Fabrizio Faniello - I Do
本選
 
2006年2月4日(現地時間)、マルタ代表を選ぶ国内大会Malta Song for Europe 2006が開かれました。18組が出場し、7729ポイントを獲得したFabrizio Fanielloが選ばれました。彼は2001年のマルタ代表としてAnother summer nightを歌い9位という結果を残しています。
- Fabrizio Faniello公式サイト
- http://www.fabriziofaniello.de/[英語]
- モナコ - Séverine Ferrer - La Coco-dance
予選 - 本選
 
現地時間3月2日、モナコ代表チームの発表によると、Séverine Ferrer を代表としてアテネに送り込むことを決定した、とのことです。
大会で披露する作品は La Coco-dance という曲で、フランス語とタヒチ語で歌われるようです。
1977年10月31日、フランスのエロー県モンペリエ生まれ。幼い頃にフランス領リユニオン島で過ごし、1991年パリに移り住みました。1993年に「Classe mannequin(Model Academy)」というフランス(?)のドラマに出演したのをきっかけに、テレビや映画で活躍する一方、「Severine Ferrer」というタイトルのアルバムもリリースしています。一児の母。
ちなみに、同じ名前の1971年のモナコ代表Severine(本名:Josiane Grizeau)はUn banc, un arbre, une rue を歌ってモナコでただ一度の優勝をもたらしています。
- Séverine Ferrer for Monaco - esctoday.com
- http://www.esctoday.com/news/read/5692[英語]
- Séverine Ferrer - IMDb
- http://www.imdb.com/name/nm0274627/[英語]
- Severine Ferrer - HMV.co.jp
- http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1861179
- モルドバ(前回大会6位) - Arsenium feat. Natalia Gordienko and CONNECT-R - Loca
本選
 
Arsenium

Natalia Gordienko
Arsenium は日本でも知られている元Ozineのメンバー。
- Official Sites of Arsenium
- http://www.arsenium.net/
- ラトビア(前回大会5位) - Vocal Group Cosmos - I hear your heart
本選
 
2002年に結成したラトビアの実力派アカペラグループ。2003年のラトビアベストアルバム賞を受賞。もともとはリガの少年コーラスのメンバー。
- Vocal Group Cosmos
- http://www.cosmosmusic.lv/[英語、ラトビア語、ロシア語]
- リトアニア - LT United - We Are The Winners
予選 - 本選

- 公式サイト
- http://www.winnersofeurovision.com/
- Eurovizija
- http://www.lrt.lt/desimtukas/eurovizija/[リトアニア語?]
- ルーマニア(前回大会3位) - Mihai Trăistariu - Tornerò
本選
 
現地時間2月26日、ルーマニアで12組が参加した国内大会が開かれ、Tornerò を歌った Mihai Trăistariu が優勝し、アテネへの切符を獲得しました。
26歳の彼は、1998年にDorin Topalaと一緒にValahia(http://www.valahia.de/)というデュオグループを結成。2001年(11月?)に来日し、在日ルーマニア大使館主催のパーティにも呼ばれたようです。
- 公式サイト
- http://www.mihaitraistariu.com/[英語]
http://www.mihai-traistariu.go.ro/[ルーマニア語、英語]
- ロシア - Dima Bilan - Never let you go
予選 - 本選
 
2005年のMTV Europe Music AwardsでBest Russian Actを受賞。
- Dima Bilan
- http://www.bilandima.ru/[ロシア語]
Copyright(C) 2005-2006 Ryouseki, Japan
Created in 23rd May, 2005.
|