![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2020年4月20日 ![]()
得点表: PDFファイル、OpenOfficeドキュメント・ファイル ![]()
☆ ファースト・セミファイナルより勝ち抜け ★ セカンド・セミファイナルより勝ち抜け 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
★ ファイナルへ勝ち抜け 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
☆ ファイナルへ勝ち抜け 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
☆ファースト・セミファイナルより勝ち抜け ★セカンド・セミファイナルより勝ち抜け
![]()
★ファイナル進出
![]()
☆ ファイナル進出
代表者・代表曲一覧(国名50音順)
![]()
● アイスランド - Hera Björk - Je Ne Sais Quoi 暫定日本語読み アーティスト名:ヘラ・ビョーク タイトル名:ジュ・ネ・セ・クワ? ![]() アイスランドで2月6日夜、代表選抜のための国内大会ファイナルが開催され6組が出場権を競いました。Je Ne Sais Quoi を歌った Hera Björk が優勝しアイスランド代表と決定しました。 Hera Björk は1972年3月レイキャビク生まれ。2008年のアイスランド代表 Eurobandið (Euroband) の、2009年の同代表 Yohanna のそれぞれバックボーカルとしてユーロビジョンに参加しています。 Iceland: Hera Björk to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8733 Hera Björk - Je Ne Sais Quoi http://www.youtube.com/watch?v=0hyJm4iyuPM - live@NF Hera Björk http://www.herabjork.com/ - official http://en.wikipedia.org/wiki/Hera_Björk http://is.wikipedia.org/wiki/Hera_Björk_Þórhallsdóttir [is] ★ ● アイルランド - Niamh Kavanagh - It's For You暫定日本語読み アーティスト名:ニーヴ・カヴァナ? ![]() アイルランドで3月5日夜、代表選抜の大会が開催され、It's For You を歌った Niamh Kavanagh が優勝しました。 Niamh Kavanagh(ニーヴ・カヴァナ?)は1968年2月ダブリン生まれ。1993年に In Your Eyes でアイルランド代表として出場し優勝しています。 Ireland: Niamh Kavanagh back in the contest! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9883 Niamh Kavanagh - It's For You http://www.youtube.com/watch?v=p6M2Qg3bDGk - live Niamh Kavanagh http://www.webwrite.net/niamh.htm http://en.wikipedia.org/wiki/Niamh_Kavanagh ★ ● アゼルバイジャン - Safura - Drip Drop暫定日本語読み アーティスト名:サフラ? ![]() アゼルバイジャンで3月2日夜、代表者選抜の大会ファイナルが開かれました。セミファイナルで選ばれた3組が出場し、Safura がオスロ行きのチケットを手に入れました。作品は3月18日に Drip Drop と発表されました。 Safura (Safura Alizadeh、サフラ)は1992年9月バクー生まれ。 (ブログにて一部既報) Azerbaijan picks Safura for Oslo, but no song yet! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9803 Safura takes Drip Drop to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10553 Azerbaijani entry “Drip Drop” will compete to become the European hit http://en.itv.az/eurovisionsong/1167.html Safura - Drip Drop http://www.youtube.com/watch?v=kBvatb543XQ - live@nf Safura Alizadeh http://en.wikipedia.org/wiki/Safura_Alizadeh Safura Alizadeh - Soz ver http://www.youtube.com/watch?v=ClzJfmNCQ20 (アゼルバイジャン国内大会セミファイナルにて) ★ ● アルバニア - Juliana Pasha - It's All About You暫定日本語読み アーティスト名:ユリアナ・パシャ ![]() アルバニアのティラナで2009年12月27日夜、ユーロビジョン代表選抜を兼ねる音楽コンテスト Festivali i Këngës が開催され、Nuk mundem pa ty を歌った Juliana Pasha が優勝しアルバニア代表に決定しました。 Juliana Pasha(ユリアナ・パシャ?)は1980年アルバニア生まれの29歳(2009年12月現在)。Festivali i Këngës への参加は3年連続の出場となり、3度目の挑戦で栄冠をつかみ取りました。 代表曲 Nuk mundem pa ty を手がけた Ardit Gjebrea と Pirro Çako は、2007年と2008年のアルバニア代表曲も手がけています。 オスロでは英語バージョンの It's All About You を披露します。 Juliana Pasha to represent Albania in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=7833 Albania sends Juliana Pasha to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/14714 Juliana Pasha - Nuk mundem pa ty http://www.youtube.com/watch?v=pLIGrfK9Ndg ★ ● アルメニア - Eva Rivas - Apricot Stone暫定日本語読み アーティスト名:エヴァ・リーヴァス ![]() アルメニアで2月14日夜、代表選抜の大会ファイナルが開催され、Apricot Stone を歌った Eva Rivas が優勝しました。 Eva Rivas(エヴァ・リーヴァス?)は1987年7月、ロシアのロストフ・ナ・ドヌ生まれ。この名前はギリシャ人の祖母の名前からとったもの。 Eva Rivas to represent Armenia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9083 Eva Rivas - Apricot Stone http://www.youtube.com/watch?v=qfsvVW38wUI - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=G61BUZhN8cE - PV Eva Rivas http://eva-rivas.livejournal.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Eva_Rivas ★ ● イギリス - Josh - That sounds good to me暫定日本語読み アーティスト名:ジョシュ ![]() イギリスで3月12日夜、代表選抜の大会 Your Country Needs You が開催されました。優勝したのは That sounds good to me を披露した Josh。 Josh(Josh Dubovie)はエセックス州バシルドン(Basildon)出身。 代表楽曲となった That sounds good to me を手がけたのは ピート・ウォーターマン(Pete Waterman)とマイク・ストック(Mike Stock)。1980年代後半に一時代を築いたプロデュース・チーム、ストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW、ストック・エイトケン・ウォーターマン)の元メンバー。 Josh flying the flag for United Kingdom in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10273 Eurovision2010: Your Country Needs You http://www.bbc.co.uk/eurovision/ Josh - That sounds good to me http://www.youtube.com/watch?v=e0vHnZDX1GI - live@NF Josh(Josh Dubovie) http://en.wikipedia.org/wiki/Josh_Dubovie ストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW) http://ja.wikipedia.org/wiki/ストック・エイトキン・ウォーターマン ★ ● イスラエル - Harel Skaat - Milim暫定日本語読み アーティスト名:ハレル・スカート? タイトル名:ミリム? ![]() 複数のユーロビジョン情報サイトによると、イスラエルの放送局 IBA は2009年12月25日、イスラエル代表者が Harel Skaat であることを認めた模様です。数日前から噂されていましたが、公に認められたのは初めてとなります。公式サイト eurovision.tv からは12月29日、公式に発表がありました。代表曲は2010年3月15日に開催された国内大会 にて Milim と決定しました。 Harel Skaat は1981年8月イスラエル生まれの28歳(2009年12月現在)。早くから歌を歌っており、6歳のときに地元で開催された音楽コンテストに優勝。2004年にイスラエル版アメリカンアイドル Kokhav Nolad に出演してブレイク。2006年にアルバム・デビュー。2009年9月にセカンドアルバムをリリース。 It's official: Harel Skaat to Oslo http://www.esctoday.com/news/read/14694 IBA confirms Harel Skaat as 2010 representative http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7127 Get to know Harel Skaat (2010) http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7128 Israel: Harel Skaat to sing Milim in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10523 Harel Skaat http://www.harelskaat.com/ [he] Harel Skaat - Milim http://www.youtube.com/watch?v=Y_y27R0IrDI - live@nf Harel Skaat - Come Today (2009) http://www.youtube.com/watch?v=WmJkVrsZglg - PV ★ ● ウクライナ - Alyosha - Sweet People暫定日本語読み アーティスト名:アリョーシャ? ![]() ウクライナで20日夜、代表選抜の大会ファイナルが開催されました。優勝したのは To Be Free を歌った Alyosha。代表者・代表曲ともに3月6日の時点ですでに決定していましたが、今週初めに代表を選びなおすと発表されました。やりなおしの大会ファイナルには20組が参加し、当初の代表に選ばれていた Vasyl Lazarovich も再度挑戦しましたが7位に終わりました。 Alyosha(Aльоша、Алёша)は1986年5月、ウクライナのザポリージャ生まれ。 補足(3月25日):ウクライナの放送局 NTU は3月22日、To Be Free が2008年4月にすでにリリースされており、これがEBUの規則に違反すると判断し、24日に新しい代表曲のタイトルを Sweet People と発表しました。 Ukraine decides for Alyosha http://www.eurovision.tv/page/news?id=10693 Ukraine sends in Alyosha with 'Sweet People' http://www.eurovision.tv/page/news?id=11023 Alyosha - To Be Free http://www.youtube.com/watch?v=aXdTUuA4NAI - live@nf (国内大会優勝曲ですが代表曲ではありません) ★ ● エストニア - Malcolm Lincoln - Siren暫定日本語読み アーティスト名:マルコム・リンカーン? ![]() エストニアで12日夜、国内大会 Eesti laul 2010 が開催されました。10組が参加し、Siren を歌った Malcolm Lincoln & Manpower 4 が優勝しました。 ユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名が Malcolm Lincoln となりました。 Malcolm Lincoln & Manpower 4 - Siren http://www.youtube.com/watch?v=F3RD2d9TBxM - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=hbVyWVGTsBs - PV Malcolm Lincoln http://www.myspace.com/malcolmlincoln ★ ● オランダ - Sieneke - Ik Ben Verliefd (Shalalie)暫定日本語読み アーティスト名:シーネケ タイトル名:イク・ベン・フェアリーフト(シャラリー)? オランダの放送局 TROS は2009年12月18日、番組内で代表曲 Ik Ben Verliefd, Shalalie (英訳:I am in love, Shalalie) を発表しました。 作詞・作曲を手がけた Pierre Kartner によってデモが行われていますが、ユーロビジョンでは彼はパフォーマンスを行いません。2010年2月に国内大会 Nationaal Songfestival が開催され、6組のミュージシャンによって自由にアレンジされた代表曲を披露し、その中から選ばれた一組がユーロビジョンでこの作品を歌うことになります。 Pierre Kartner はアニメ「スマーフ」(The Smurfs)のテーマ曲を歌っていることで欧米諸国では知られているようです。 Dutch song first known for Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=7643 Pierre Kartner - Ik Ben Verliefd, Shalalie (デモ) http://www.youtube.com/watch?v=d3DJZ25OzFY (以下、追加:2010年2月8日) ![]() オランダで2月7日夜に代表選抜の大会が開催され、17歳の Sieneke が優勝しました。 Pierre Kartner によって作られた Ik Ben Verliefd (Shalalie) は代表曲として既に発表されてお、それを誰がどんなアレンジで歌うのかが注目されていました。1999年大会にユーロビジョンでの言語制限が撤廃されて以来、オランダ代表がオランダ語で歌うのは初めてとなります。 Sieneke to represent the Netherlands in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=8883 Sieneke - Ik ben verliefd (Sha-la-lie) http://www.youtube.com/watch?v=nWgdrHUcmW0 - live@nf ★ ● キプロス - Jon Lilygreen & The Islanders - Life Looks Better In Spring暫定日本語読み アーティスト名:ジョン・リリグリーン&ジ・アイランダーズ ![]() Jon Lilygreen キプロスで2月7日夜、代表選抜のための大会が開催され Life Looks Better In Spring を歌った Jon Lilygreen & The Islanders が優勝しました。 Jon Lilygreen はウェールズ在住のイギリス人で、The Islanders は、それぞれキプロス、ノルウェー、ウェールズ、スコットランドの出身者で結成されたバンド。 Spring for Cyprus in Eurovision http://www.eurovision.tv/page/news?id=8873 Jon Lilygreen & The Islanders - Life Looks Better In Spring http://www.youtube.com/watch?v=Xi3ivDk-0Ko - live@nf Jon Lilygreen http://www.myspace.com/jonlilygreen ★ ● ギリシャ - Giorgos Alkaios & Friends - OPA暫定日本語読み アーティスト名:ヨルゴス・アルカイオス&フレンズ タイトル名:オパ ![]() ギリシャで3月12日夜、代表選抜のための大会が開かれ、Opa を披露した Giorgos Alkaios & Friends が優勝しギリシャ代表に選ばれました。 Giorgos Alkaios は1971年12月アテネ生まれ。1989年にアイドル発掘番組に出場し1992年にアルバム Me Ligo...Trak でデビュー。 Giorgos Alkaios & Friends will wave the Greek flag in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10443 Giorgos Alkaios & Friends - OPA http://www.youtube.com/watch?v=icVe95fF0K4 - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=22tw6T29pj8 - PV Giorgos Alkaios http://www.alkaios.gr/ (音が出ます) ★ ● グルジア - Sofia Nizharadze - Shine暫定日本語読み アーティスト名:ソフィア・ニジャラゼ(ソポ・ニジャラゼ) ![]() グルジアの放送局 GPB は2010年1月16日、Sopho Nizharadze を代表者として発表しました。今年は国内大会ではなく内部選考で決定されました。 代表曲は2月3日まで公募。その中から6曲を事前に絞り、2月27日に放映された特別番組内で披露され、審査員と視聴者投票によって代表曲が Shine に選ばれました。 Sopho Nizharadze (Sofia Nizharadze、ソポ・ニジャラゼ)は1986年2月トビリシ生まれの23歳(2010年1月現在)。グルジアはもとよりロシアなどでは女優、シンガー、ソングライターと知られています。 ユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名が Sofia Nizharadze となりました。 Sopho Nizharadze to represent Georgia in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8153 Sopho Nizharadze to represent Georgia at 2010 ESC http://www.1tv.ge/ReadMore.aspx?LanguageID=2&Location=18488 Sopho Nizharadze to represent Georgia in Oslo http://www.esctoday.com/news/read/14847 Georgian broadcaster call for songs http://esctoday.com/news/read/14857 Sofia Nizharadze to sing "Shine" in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9613 Sofia Nizharadze - Shine http://www.youtube.com/watch?v=kXmho2mc2KQ - live@nf Sopho Nizharadze (Sofia Nizharadze) http://www.myspace.com/sofianizharadze http://en.wikipedia.org/wiki/Sofia_Nizharadze ★ ● クロアチア - Feminnem - Lako Je Sve暫定日本語読み アーティスト名:フェミネム タイトル名:ラコ・イェ・スヴェ? ![]() クロアチアで3月6日夜、国内大会 DORA が開催され、Lako Je Sve を歌った Feminnem が優勝しました。 Feminnem(フェミネム)はクロアチアで結成された女性3人組のボーカルグループ。2005年に Call Me でボスニア=ヘルツェゴビナ代表として出場し14位。 Croatia: Feminnem calls for Eurovision again! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10073 Feminnem - Lako Je Sve http://www.youtube.com/watch?v=MUgKiPlVpo8 - live Feminnem(フェミネム) http://ja.wikipedia.org/wiki/フェミネム http://joomla.feminnem.com/ ★ ● スイス - Michael von der Heide - Il Pleut de L'Or暫定日本語読み アーティスト名:ミハエル・フォン・デア・ハイデ タイトル名: ![]() スイスのドイツ語テレビ局 SF が2009年12月18日、自国の代表者と代表曲タイトルを発表しました。代表者は Michael von der Heide、代表曲はフランス語で歌われる模様でタイトルは Il Pleut de L'Or。代表曲はタイトルのみ発表され、作品は2010年1月9日に放映した Swiss Award 内で初披露。 Michael von der Heide(ミハエル・フォン・デア・ハイデ?)は1971年スイス生まれの38歳(2009年12月現在)。1996年にデビュー。 Michael von der Heide to represent Switzerland http://www.eurovision.tv/page/news?id=7663 SF | Eurovision Song Contest 2010 http://www.sf.tv/sendungen/eurovision/ [de] Michael von der Heide - Il pleut de l'or http://www.youtube.com/watch?v=G6_6EeMxNvw Michael von der Heide http://www.michaelvonderheide.ch/ [de, fr] - official http://www.myspace.com/michaelvonderheide http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_von_der_Heide ★ ● スウェーデン - Anna Bergendahl - This is My Life暫定日本語読み アーティスト名:アンナ・ベリエンダール? ![]() スウェーデンで3月13日夜、国内大会 Melodifestivalen が開催され、This is My Life を歌った Anna Bergendahl が優勝しスウェーデン代表に決定しました。Melodifestivalen は国内大会としてはユーロビジョン・ファンにとても人気があり注目されているイベントです。 Anna Bergendahl は1991年12月ストックホルム生まれ。2008年のアイドル発掘番組に出場後、レコード会社と契約。今年4月にデビューアルバムがリリースされる予定。 Sweden: Anna Bergendahl to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10173 Anna Bergendahl - This is My Life http://www.youtube.com/watch?v=KABPicHZqrs - live@NF Anna Bergendahl http://www.anna-bergendahl.se/ [sv] http://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Bergendahl ★ ● スペイン - Daniel Diges - Algo Pequeñito (Something Tiny)暫定日本語読み アーティスト名:ダニエル・ディゲス? タイトル名:アルゴ・ペクェニート? ![]() スペインで2月22日夜、代表選抜の大会が開催され、Algo Pequeñito を歌った Daniel Diges が電話投票・審査員投票ともに最高得点を得て優勝しました。 Daniel Diges は1981年1月マドリード生まれのシンガー兼俳優。1999年から2000年にかけて Nada es para siempre という番組で Gato を演じてブレイク。 タイトル名は後に Algo Pequeñito (Something Tiny) と変更されました。 Spain: Daniel Diges to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9453 Daniel Diges - Algo Pequeñito http://www.youtube.com/watch?v=9gS6igWyyIA - live http://www.youtube.com/watch?v=XbMaRBNOdII Daniel Diges http://www.danieldiges.com/ http://es.wikipedia.org/wiki/Daniel_Diges ★ ● スロバキア - Kristina Pelakova - Horehronie暫定日本語読み アーティスト名:クリスティーナ・ペラーコヴァー? タイトル名:ホーレヒロニエ?、ホーレフロニエ? ![]() スロバキアで2月27日夜、代表選抜の大会が開かれました。優勝したのは、Horehronie を歌った Kristína。 Kristína(クリスティーナ?)は1987年8月スロバキアのスヴィドニク生まれ。2008年、Beáta Dubasová が1994年にリリースしたアルバム収録曲 Vráť mi tie hviezdy のリメイク Vráť mi tie hviezdy 08 でソロデビュー。 曲名の Horehronie は、ドナウ川の支流でスロバキア国内を流れるフロン(Hron)川の上流の流域のこと。 ユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名を Kristina Pelakova としました。 Kristína to represent Slovakia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9593 Kristína - Horehronie http://www.youtube.com/watch?v=vx0Usjr5QPU - live@nsf Kristína http://www.kristina-music.sk/ [sk] http://sk.wikipedia.org/wiki/Kristina [sk] ★ ● スロベニア - Ansambel Žlindra & Kalamari - Narodnozabavni Rock暫定日本語読み アーティスト名:アンサンベル・ジュリンドラ・アンド・カラマリ? タイトル名:ナロドノザバヴニ・ロック? ![]() スロベニアで2月21日夜、代表選抜の大会 EMA が開催され、Narodno Zabavni Rock を披露した Ansambel Roka Žlindre in Kalamari が優勝しました。 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari(アンサンベル・ロカ・ジュリンドレ・イン・カラマリ?)は、スロベニアのシンガー Rok Žlindra がメイン・ボーカルのグループ。 ユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名を Ansambel Žlindra & Kalamari に、タイトル名を Narodnozabavni Rock としました。 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari to Oslo for Slovenia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9393 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari - Narodno Zabavni Rock http://www.youtube.com/watch?v=BLw22RT5uxw Ansambel Roka Žlindre http://www.ans-zlindra.com/ ★ ● セルビア - Milan Stanković - Ovo je Balkan暫定日本語読み アーティスト名:ミラン・スタンコヴィッチ タイトル名:オヴォ・イェ・バルカン? ![]() セルビアで3月13日夜、国内大会が開催されました。3組が参加し、Ovo je Balkan を歌った Milan Stanković が優勝しました。 Milan Stanković(ミラン・スタンコヴィッチ)は1987年9月9日ベオグラード生まれ。2009年5月にデビューアルバム Solo をリリース。 Milan Stanković takes home victory in Serbia http://www.eurovision.tv/page/news?id=10463 Milan Stanković - Ovo je Balkan http://www.youtube.com/watch?v=AItKBbSuslE - live@NF Milan Stanković(ミラン・スタンコヴィッチ) http://ja.wikipedia.org/wiki/ミラン・スタンコヴィッチ http://www.rts.rs/page/rts/sr/.../542191/Milan+Stanković.html [sr] ★ ● デンマーク - Chanée & N'evergreen - In A Moment Like This暫定日本語読み アーティスト名:シャネー&ネバーグリーン? ![]() デンマークで2月6日夜、デンマークの国内大会 Dansk Melodi Grand Prix のファイナルが開催されました。10組が参加し、In A Moment Like This を歌った Chanée & N'evergreen が優勝しデンマーク代表となりました。 Chanée & N'evergreen はそれぞれソロで活動している Christina Chanée と Tomas N'evergreen のデュエット。Christina Chanée はタイ系のデンマーク人シンガー。Tomas N'evergreen はデンマーク出身のシンガーで、現在はモスクワ在住。 Chanée & N'evergreen to Oslo for Denmark! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8753 Chanée & N'evergreen - In A Moment Like This http://www.youtube.com/watch?v=wwGDv77mggo - live@nf Chanée & N'evergreen http://www.chaneeandnevergreen.com/ [da] - official Christina Chanée http://www.myspace.com/christinachanee http://en.wikipedia.org/wiki/Christina_Chanée http://da.wikipedia.org/wiki/Christina_Chanée [da] Tomas N'evergreen http://www.nevergreen.com/ http://www.myspace.com/tomasnevergreenofficial http://en.wikipedia.org/wiki/Tomas_N'evergreen ★ ● ドイツ - Lena - Satellite暫定日本語読み アーティスト名:レナ ![]() ドイツで3月12日夜、国内大会 Unser Star für Oslo が開催され、Lena Meyer-Landrut が優勝しました。代表曲は Satellite。 Lena Meyer-Landrut は1991年5月ハノーバー生まれ。 ユーロビジョン出場にあたり、アーティスト名を Lena としました。 Lena Meyer-Landrut gets German ticket to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10293 Lena Meyer-Landrut - Satellite http://www.dailymotion.com/video/xck0u5 - live@NF http://www.unser-star-fuer-oslo.de/videos/player/index.html?contentId=63142 Lena Meyer-Landrut http://de.wikipedia.org/wiki/Lena_Meyer-Landrut ★ ● トルコ - maNga - We Could Be The Same暫定日本語読み アーティスト名:マンガ ![]() トルコの放送局 TRT は2010年1月12日、maNga をトルコ代表者に決定したと発表しました。タルカンが代表に選ばれるのではないかという噂が否定されたあとに彼らが噂の俎上にのって以来、数ヵ月後の決定となります。 maNga(マンガ)は2001年に結成された5人組バンド。バンド名の由来は日本の「漫画」から。2009年のMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードにて「ベスト・ターキッシュ・アクト」「ベスト・ヨーロピアン・アクト」を受賞した実力派。代表曲は3月4日に We Could Be The Same と発表されました。 以下の Dünyanın Sonuna Doğmuşum と Beni Benimle Bırak の2つのビデオクリップは2009年にリリースされた3枚目のアルバム Şehr-i Hüzün からリリースされたもの。トルコのチャートでの最高位はそれぞれ1位と2位。 It's official: maNga for Turkey! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8103 maNga presents song, wants to 'be the same' as...? http://www.eurovision.tv/page/news?id=9913 maNga - We Could Be The Same - 代表曲 http://www.youtube.com/watch?v=J-RIdU_e-es - live maNga http://www.manga.web.tr/ - official http://www.myspace.com/mangaweb http://en.wikipedia.org/wiki/MaNga maNga - Dünyanın Sonuna Doğmuşum http://www.youtube.com/watch?v=aBaXFrXPkGI maNga - Beni Benimle Bırak http://www.youtube.com/watch?v=oTQEIlLrEMU ★ ● ノルウェー - Didrik Solli-Tangen - My Heart Is Yours暫定日本語読み アーティスト名:ディドリク・ソリ=タンゲン? ![]() ノルウェーで2月6日夜、代表選抜の国内大会ファイナルが開かれ8組が参加しました。My Heart Is Yours を歌った Didrik Solli-Tangen が優勝し開催国のノルウェー代表となりました。 Didrik Solli-Tangen は1987年6月ノルウェー生まれ。現在、Barratt Due musikkinstitutt (Barratt Due Institute of Music)という音楽学校でクラシック音楽を学んでいます。ノルウェーではこの代表曲 My Heart Is Yours で人気がブレイク。 Didrik Solli-Tangen wins Norwegian final! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8743 Didrik Solli-Tangen - My Heart Is Yours http://www.youtube.com/watch?v=XRQN5A7hf6Q - live@nf Didrik Solli-Tangen http://en.wikipedia.org/wiki/Didrik_Solli-Tangen http://no.wikipedia.org/wiki/Didrik_Solli-Tangen [no] ★ ● フィンランド - Kuunkuiskaajat - Työlki Ellää暫定日本語読み アーティスト名:クーンクイスカーヤト タイトル名: ![]() フィンランドで1月30日、ひと月にわたって繰り広げられた代表選抜大会のファイナルが開催され、Työlki Ellää を披露した Kuunkuiskaajat が、電話投票・SMSともに高得点を得て代表に選ばれました。 Kuunkuiskaajat は、Johanna Virtanen と Susan Aho の女性フォークデュオで2008年に結成。 Finland: Kuunkuiskaajat win ticket to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8523 Finland sends Kuunkuiskaajat to the Eurovision Song Contest http://www.esctoday.com/news/read/14957 Kuunkuiskaajat Osloon http://euroviisut.yle.fi/suomen-karsinta-2010/2010-01-30/tulokset [fi] Kuunkuiskaajat - Työlki Ellää (2010 Finland) http://www.youtube.com/watch?v=xJaMv7ePKAA Kuunkuiskaajat http://en.wikipedia.org/wiki/Kuunkuiskaajat http://duokuunkuiskaajat.com/ http://www.myspace.com/duokuunkuiskaajat ★ ● フランス - Jessy Matador - Allez Olla Olé暫定日本語読み アーティスト名:ジェシー・マタドール? タイトル名:アレ・オラ・オレ? ![]() フランスで2月19日、テレビ局 France2 のディレクター Nicolas Pernikoff がラジオチャンネル Europe1 にて語ったことによると、今年のフランス代表は Jessy Matador に決定したとのこと。24日に代表曲のタイトルが Allez! Ola! Olé! であると発表。ただし、これらの情報は EBU が公式に認めたものではありません。 Jessy Matador はコンゴ民主共和国(旧ザイール)生まれ。2001年にダンサーとしてキャリをスタート。Les cœurs brisés のメンバーになり、2005年には自ら La Sélésao というグループを結成。2008年に Décalé Gwada でデビューし、年末にはファーストアルバム African New Style をリリース。 正式タイトル名は Alllez Olla Olé。 Jessy Matador to represent France?(2月19日) http://www.eurovision.tv/page/news?id=9213 Jessy will sing Allez! Ola! Olé!(2月24日) http://www.esctoday.com/news/read/15198 Jessy Matador http://www.myspace.com/jessymatador http://en.wikipedia.org/wiki/Jessy_Matador Jessy Matador - Décalé Gwada (2008) http://www.youtube.com/watch?v=bSjjqhQ_99g ★ ● ブルガリア - Miro - Angel Si Ti暫定日本語読み アーティスト名:ミロ フル・アーティスト名:ミロスラフ・コスタディノフ タイトル名:アンゲル・シ・ティ? ![]() ブルガリアの放送局 BNT は2009年10月18日朝の番組内で、ユーロビジョンの自国代表者を内部選考により Miro に決定したと発表しました。代表曲は未定で、後日に5つの候補曲を発表し、2月28日、視聴者による投票により Angel Si Ti と選ばれました。 Miro(ミロ)こと Miroslav Kostadinov(ミロスラフ・コスタディノフ)はブルガリアの有名なシンガー。Galya(ガーリャ)こと Galina Kurdova(ガリーナ・クルドヴァ)とのデュオ KariZma(カリズマ)のメンバーとして有名になりました。 昨年、ソロでリリースしたアルバム Omirotvoren はチャートのナンバーワン・ヒットとなりました。 代表曲に決定した Angel Si Ti は彼自身の手による作品です。 (タイトル名を長らく Angel Ti Si と表記していましたが、Angel Si Ti が正しいタイトル名です、ここにお詫び・訂正いたします。申し訳ありませんでした) Miro to represent Bulgaria - 大会公式サイト http://www.eurovision.tv/page/news?id=4803 Bulgaria: Miro selected for Eurovision 2010 http://www.esctoday.com/news/read/14403 BNT selects Miroslav Kostadinov to Oslo http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=6598 Миро ще представлява България на Евровизия 2010 - BNT http://bnt.bg/bg/news/view/16161/ [bg] http://eurovision.bnt.bg/view/1013 [bg] Miro flying to Eurovision on angelic wings http://www.eurovision.tv/page/news?id=9683 Miro - Angel si ti http://www.youtube.com/watch?v=uVp4qZVQyxk Miro http://ja.wikipedia.org/wiki/ミロスラフ・コスタディノフ KariZma(カリズマ) http://ja.wikipedia.org/wiki/カリズマ_(ブルガリアのバンド) http://en.wikipedia.org/wiki/KariZma_(pop_band) Miro - Gubq kontrol kogato (2008) http://www.youtube.com/watch?v=d0GoeVxrv6I - PV KariZma - Minavash prez men (2005) http://www.youtube.com/watch?v=OebIj9XYleM - PV ★ ● ベラルーシ - 3+2 - Butterflies日本語読み アーティスト名:スリー・プラス・トゥー ![]() ベラルーシの放送局 BTRC は2月25日、自国代表者と代表曲を公表しました。代表者は 3+2 (Three Plus Two / Три плюс два)。代表曲も Far Away と発表されましたが、3月19日に Butterflies に変更されました。バックアップが、Aleks の How Can It Be である旨も発表されました。 3+2 は、音楽タレント番組の出演者によって構成された5人組ボーカルグループ。 3+2 equals 12 for Belarus in Eurovision? http://www.eurovision.tv/page/news?id=9533 The group "Three Plus Two" will represent Belarus at the International Song Contest "Eurovision 2010" http://www.tvr.by/eng/eurovision2010.asp?pr=rel3 Belarus latest news - ESCKAZ.com http://esckaz.com/2010/blr.htm Belarus: 3+2 to perform Butterflies in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10603 3+2 - Butterflies http://www.youtube.com/watch?v=H_d-kXurlO8 3+2 - Far Away http://www.youtube.com/watch?v=JLW61qHHjWY ★ ● ベルギー - Tom Dice - Me And My Guitar暫定日本語読み アーティスト名:トム・ダイス?トム・ディセ? ![]() ベルギーのフラマン系放送局 VRT は25日、ベルギー代表を Tom Dice と発表しました。代表曲は3月7日に Me And My Guitar と発表されました。 ベルギーでは、フラマン系の VRT とワロン系の RTBF が毎年交互で代表を選んでおり、来年の代表は VRT が選抜することになっていました。VRT はここ何度かはコンテスト形式の国内大会 Eurosong で代表を選んでいましたが、今年は内部選考によって決定しました。 Tom Dice は、発表日に20歳の誕生日を迎えました。2008年のベルギー版X-Factor(X-Factor はイギリスの音楽番組)で2位になったのをきっかけにして Bleeding Love でメジャーデビュー。 Tom Dice for Belgium to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=6823 Tom Dice will sing Me And My Guitar for Belgium http://www.eurovision.tv/page/news?id=10133 Tom Dice - Me And My Guitar http://www.youtube.com/watch?v=R4GW5BMv5FY Tom Dice http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Dice Tom Dice - Bleeding Love http://www.youtube.com/watch?v=v8JOhuOsBaQ ★ ● ボスニア=ヘルツェゴビナ - Vukašin Brajić - Thunder And Lightning暫定日本語読み アーティスト名:ヴカシン・ブライッチ ![]() ボスニア=ヘルツェゴビナ(BiH)の放送局 BHRT は11日、彼らの代表者と代表曲を発表しました。代表者は Vukašin Brajić、代表曲は Munja i grom (英訳:Thunder and lightning)。代表曲はタイトルのみの発表であり、披露されるのは3月7日に予定されています。 ユーロビジョンでは英語バージョンの Thunder And Lightning が披露されます。 Vukašin Brajić(ヴカシン・ブライッチ)は1984年2月、BiHのサンスキ・モスト生まれ。2008年のバルカン版アイドル発掘育成番組 Operacija Trijumf に出場して人気がブレイクしたロック・シンガー。 Bosnia-Herzegovina goes with Vukašin Brajić http://www.eurovision.tv/page/news?id=8063 Vukašin Brajić ovogodišnji bh. predstavnik na Eurosongu http://www.bhrt.ba/lat/default.wbsp?p=427 [bs] Vukašin_Brajić http://www.vukasinbrajic.com/ - official http://www.youtube.com/vukasinbrajic http://en.wikipedia.org/wiki/Vukašin_Brajić ★ ● ポーランド - Marcin Mroziński - Legenda暫定日本語読み アーティスト名:マルツィン・ムロジニスキ? タイトル名:レジェンダ? ![]() ポーランドで2月14日、代表を決める大会が開かれ、Legenda を歌った Marcin Mroziński が優勝しポーランド代表に決定しました。 Marcin Mroziński(マルツィン・ムロジニスキ?)は1985年9月、ポーランドのイノヴロツワフ生まれ。ポーランド本国で俳優や歌手として活動中。 Marcin Mroziński to Eurovision for Poland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9093 Marcin Mroziński - Legenda http://www.youtube.com/watch?v=Wqt2jio_W7M - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=7K30Dz9iDvU - PV Marcin Mroziński http://pl.wikipedia.org/wiki/Marcin_Mroziński [pl] http://en.wikipedia.org/wiki/Marcin_Mroziński ★ ● ポルトガル - Filipa Azevedo - Há Dias Assim暫定日本語読み アーティスト名:フィリパ・アゼヴェード? タイトル名:ハー・ディアス・アシム? ![]() ポルトガルで3月6日夜、代表を決める国内大会が開催されました。優勝したのは Há Dias Assim を歌った Filipa Azevedo。 Filipa Azevedo(フィリッパ・アゼヴェード?)は1991年7月、ポルトガルのゴンドマル生まれ。2007年にデビュー。翌年にファースト・アルバムをリリース。 Portugal decided: Filipa Azevedo to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10053 Filipa Azevedo - Há Dias Assim http://www.youtube.com/watch?v=UNbIsD38rZc - live Filipa Azevedo http://en.wikipedia.org/wiki/Filipa_Azevedo http://filipa-azevedo.skyrock.com/ ★ ● マケドニア - Gjoko Taneski - Jas Ja Imam Silata暫定日本語読み アーティスト名:ジョコ・タネスキ? タイトル名: ![]() マケドニアで2月20日夜、代表選抜大会のファイナルが開催され、Jas Ja Imam Silata を歌った Gjoko Taneski が優勝しマケドニア代表に選ばれました。 Gjoko Taneski(ジョコ・タネスキ?)は1977年生まれのマケドニア人シンガー。 Gjoko Taneski takes the FYR Macedonia ticket to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=9363 Gjoko Taneski - Jas Ja Imam Silata http://www.youtube.com/watch?v=lPS_BXKdLhI - live@nf Gjoko Taneski http://www.myspace.com/gjokotaneski ★ ● マルタ - Thea Garrett - My Dream暫定日本語読み アーティスト名:テア・ガレット? ![]() マルタで20日夜、代表を決める大会ファイナルが開催され、My Dream を歌った Thea Garrett が優勝しました。 Thea Garrett(テア・ガレット?)は1992年マルタ生まれ。 Thea Garrett takes the Maltese ticket to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9353 Thea Garrett - My Dream http://www.youtube.com/watch?v=hBY4LhlsZgs - live@nf Thea Garrett http://theafgarrett.webs.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Thea_Garrett ★ ● モルドバ - Sunstroke Project & Olia Tira - Run Away暫定日本語読み アーティスト名:サンストローク・プロジェクト&オリア・ティラ ![]() Olia Tira モルドバで3月6日夜、代表選抜の大会が開かれ、Run Away を披露した Sun Stroke Project & Olia Tira が優勝しました。 Olia Tira(オリア・ティラ?)はドイツのポツダムにて、旧ソ連軍将校の家族に生まれる。父の軍務の関係で極東にも数年滞在。2006年にタイトル Your place or mine? のアルバムでデビュー。 グループ名の正式表記は Sunstroke Project。 Sun Stroke Project & Olia Tira for Moldova! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10103 Sun Stroke Project & Olia Tira - Run Away http://www.youtube.com/watch?v=pAgMDthIoog - live Olia Tira http://www.myspace.com/oliatira ★ ● ラトビア - Aisha - What For?暫定日本語読み アーティスト名:アイシャ? ![]() ラトビアで2月27日夜、代表を選ぶ大会が開かれ、What For? を歌った Aisha が優勝し代表に選ばれました。 Aisha は1986年1月ラトビアのオグレ生まれ。本名は Aija Andrejeva。5歳のときからシンガーとして活動。Tu un es や Dziesma pustumsā のヒットで知られる。2008年から3度目の挑戦でユーロビジョン出場権を獲得。父 Oļegs Andrejevs こと Alex はロックバンド Opus Pro のリードシンガー。 Aisha to represent the Latvian flag in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=9653 Aisha - What For? http://www.youtube.com/watch?v=uCo1T4brnOE - live@nf Aisha (Aija Andrejeva) http://en.wikipedia.org/wiki/Aija_Andrejeva http://lv.wikipedia.org/wiki/Aisha [lv] ★ ● リトアニア - InCulto - Eastern European Funk暫定日本語読み アーティスト名:インカルト? ![]() リトアニアで4日夜、代表選抜の国内大会ファイナルが開催されました。12組が参加し InCulto が優勝しました。タイトルは Eastern European Funk。 InCulto(インカルト?)は2003年に結成された5人組のスカバンド。2004年にデビュー。 East European Funk for Lithuania http://www.eurovision.tv/page/news?id=9953 InCulto - East European Funk http://www.youtube.com/watch?v=FnG4mPD8p4s - live@nf InCulto http://www.inculto.net/ http://en.wikipedia.org/wiki/InCulto ★ ● ルーマニア - Paula Seling & Ovi - Playing With Fire暫定日本語読み アーティスト名:パウラ・セリング・アンド・オヴィ ![]() Ovi(左)、Paula Seling(右) ルーマニアで3月6日夜、代表を選ぶ大会が開催され、Playing With Fire を歌った Paula Seling & Ovi のデュオが優勝しました。 Paula Seling(パウラ・セリング?)は1978年12月、ルーマニアのバイア・マーレ生まれ。1998年にシンガーとしてデビューし、現在は作曲家、ラジオDJとしても活躍中。 Ovi(オヴィ?オーヴィ?)こと Ovidiu Cernăuţeanu の詳細は不明。Playing With Fire の作詞を手がけています。 Romania sets its hopes on Paula & Ovi http://www.eurovision.tv/page/news?id=9923 Paula Seling & Ovi - Playing With Fire http://www.youtube.com/watch?v=trV_9jcKH44 - live Paula Seling http://en.wikipedia.org/wiki/Paula_Seling ★ ● ロシア - Peter Nalitch & Friends - Lost And Forgotten暫定日本語読み アーティスト名:ピーター・ナリッチ&フレンズ? ![]() ロシアで3月7日夜、代表選抜の国内大会が開催されました。25組の中から選ばれたのは Lost And Forgotten を歌った Music group of Peter Nalitch(Муз. коллектив Петра Налича)。 ユーロビジョン出場にあたり、グループ名は Peter Nalitch & Friends に。 Russia: Not lost and not forgotten http://www.eurovision.tv/page/news?id=10123 Music group of Peter Nalitch - Lost And Forgotten http://www.youtube.com/watch?v=9lYA7xhDDEY Peter Nalitch http://www.peternalitch.ru/ Copyright(C) 2009-2010 Ryouseki, Japan Created in 17th May, 2009. |