![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2020年4月20日 ![]()
得点表: PDFファイル ![]()
順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名 (☆ ファースト・セミファイナルより勝ち抜け) (★ セカンド・セミファイナルより勝ち抜け)
![]()
順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名 (★ ファイナル勝ち抜け)
![]()
順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名 (☆ ファイナル勝ち抜け)
![]()
☆ ファースト・セミファイナルより勝ち抜け ★ セカンド・セミファイナルより勝ち抜け
![]()
★ ファイナル進出
![]()
☆ ファイナル進出
代表者・代表曲一覧(国名50音順)
![]()
● アイスランド - Sjonni's Friends - Coming Home (変更前アーティスト名:Sigurjón's Friends) (変更前タイトル名:Aftur Heim) 暫定日本語読み アーティスト名:ションニズ・フレンズ 変更前アーティスト名:シグリョンズ・フレンズ 変更前タイトル名: 変更前タイトル名英訳:Back Home ![]() アイスランドで代表選抜の国内大会 Söngvakeppni Sjónvarpsins が2月12日に開催され、Aftur Heim を歌った Sigurjón's Friends が優勝しました。大会の模様は公式サイトで視聴することができます。 Sigurjón's Friends は、急死した Sigurjón Brink の友人たちが彼の遺志を受け継いで結成されたグループです。彼は1月末に開催されるセミファイナルにエントリーしていましたが、同月17日に36歳で亡くなりました。メンバーは、Gunnar Ólason、Vignir Snær Vigfússon、Pálmi Sigurhjartarson、Matthías Matthíasson、Hreimur Örn Heimisson、Benedikt Brynleifsson の6人。Matthías Matthíasson は Erla Björg Káradóttir とのデュエットで同じファイナルに出場していました。(グループ名は、彼のニックネームから Sjonni's Friends(ションニ・フレンズ?)とする表記もあります) 3月15日、アーティスト名、タイトル名がそれぞれ Sjonni's Friends、Coming Home に変更となりました。 Sigurjón's Friends will pay him homage in Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=25543 Iceland: Söngvakeppni Sjónvarpsins http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=25173 (要 Octoshape plugin) Sigurjón's Friends - Aftur Heim http://www.youtube.com/watch?v=vnfLtxQfxMc ★ ● アイルランド - Jedward - Lipstick暫定日本語読み アーティスト名: ![]() アイルランドの放送局 RTE は2月11日夜、国内大会ファイナルを開催しました。Lipstick を歌った Jedward が優勝しアイルランド代表に選ばれました。 Jedward は1991年10月生まれの John と Edward の 双子の Grimes 兄弟。メジャーデビューのきっかけになったのは2009年の X Factor 第6シーズンの出場。翌2010年にデビューアルバム Planet Jedward をリリース。 Ireland pick Jedward to carry their flag http://www.eurovision.tv/page/news?id=25413 Jedward - Lipstick http://www.youtube.com/watch?v=ggP9n2DPRhI Jedward http://www.planetjedward.net/ http://en.wikipedia.org/wiki/Jedward ★ ● アゼルバイジャン - Ell/Nikki - Running Scared(変更前アーティスト名:Nigar Jamal & Eldar Gasimov) 暫定日本語読み アーティスト名:エル/ニッキ 変更前アーティスト名:ニガル・ジャマル、エルダル・ガシモフ ![]() ![]() アゼルバイジャンの放送局 ITV は2月11日夜に代表選抜の大会のファイナル Milli Final 2011 を開催し、Nigar Jamal(写真左)と Eldar Gasimov(写真右)のふたりが代表者と決定しました。大会の模様は公式サイトにて期間限定で視聴することができます。代表曲は3月13日に発表されました。タイトルは Running Scared。それと同時に代表者名も Ell/Nikki (*)に改められました。 (* Ell & Nikki、Ell and Nikki という表記もありますが、当サイトでは公式サイトのそれにならいます) 5人が参加したファイナルではそれぞれ3曲のカバーソングを披露し、審査員の協議によって前述のふたりが代表者としてデュッセルドルフのステージにたつことになりました。 Ell (Eldar Gasimov、Eldar Qasımov)は1989年のアゼルバイジャン生まれ。バクーの大学の修士課程に在籍。 Nikki (Nigar Jamal、Nigar Camal)は1980年のアゼルバイジャン生まれで、現在はロンドン在住。 Nigar & Eldar get gold in Azerbaijan http://www.eurovision.tv/page/news?id=25393 Azerbaijan: Milli Final 2011 http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=25273 (要 Octoshape plugin) Ell/Nikki - Running Scared http://www.youtube.com/watch?v=vvZlEAP5Z28 Ell (Eldar Gasimov) http://en.wikipedia.org/wiki/Eldar_Gasimov Nikki (Nigar Jamal) http://en.wikipedia.org/wiki/Nigar_Jamal ★ ● アルバニア - Aurela Gaçe - Feel The Passion(変更前タイトル名:Kënga ime) 暫定日本語読み アーティスト名:アウレラ・ガチェ 変更前タイトル名:ケンガ・イメ 変更前タイトル名英訳:My Song ![]() アルバニアで2010年12月25日夜、代表選抜を兼ねる音楽祭 Festivali i Këngës が開催されました。18組が参加し、Kënga ime を歌った Aurela Gaçe が優勝しアルバニア代表に決定しました。 Aurela Gaçe は1974年10月のアルバニアに生まれ、現在はアメリカに在住。Festivali i Këngës では1999年と2001年の2度優勝しており、今回で3度目の優勝となりました。Kënga ime は英語で My song の意味。大会では英語で歌うことがのちに発表されました。後にタイトル名が Feel The Passion と発表されました Aurela Gaçe wins Albanian ticket to Germany http://www.eurovision.tv/page/news?id=22763 Aurela Gaçe - Kënga ime http://www.youtube.com/watch?v=BVd0rMyUTU8 Aurela Gaçe http://www.aurelagace.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Aurela_Ga%C3%A7e ★ ● アルメニア - Emmy - Boom Boom![]() アルメニアの放送局 AMPTV は2010年12月11日に記者会見をひらき、来年のアルメニア代表を Emmy に決定したと発表しました。代表曲は3月5日に開催された大会で Boom Boom に決定されました。 Emmy (Emma Bejanyan) は1984年4月生まれの26歳。2010年のアルメニア代表選抜に Mihran とともに出場するも選ばれませんでした。 It's Emmy for Armenia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=22543 Emmy to sing "Boom Boom" in Dusseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26523 Emmy - Boom Boom http://www.youtube.com/watch?v=TQGkm3HI9Yc Emmy (Emma Bejanyan) http://www.emmy.am/ http://www.facebook.com/pages/Emmy/153888513209 http://en.wikipedia.org/wiki/Emma_Bejanyan Mihran and Emmy - Hey (Let Me Hear You Say) http://www.youtube.com/watch?v=aoN7K2awlic - live ★ ● イギリス - Blue - I Can![]() イギリスのBBC は1月29日夜、イギリス代表として Blue をデュッセルドルフに送り込むことを発表しました。代表曲 I Can はタイトルのみ発表されており、3月12日に初披露されました。 Blue は2001年にデビューしたイギリスの4人組ボーイズ・グループ。同年のデビュー・シングル「One Love」、同名アルバムともに大ヒットし、2003年までにスタジオ・アルバムを3枚リリース。2004年の来日は成功裡に終わっており、日本でも名前を知られています。同年にグループとしての活動を休止したのち、2009年に活動を再開しています。 Blue to represent the United Kingdom in Dusseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=24783 Blue reveals "I Can" to the nation! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26853 Blue Britannia! Boyband superstars will represent the UK in 2011 http://www.bbc.co.uk/eurovision/news/2010/announcement_2011.shtml Blue - I Can http://www.youtube.com/watch?v=ry_ytRwRlFQ Blue http://www.emimusic.jp/artist/blue/ http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルー_(ボーカルグループ) Blue - One Love (2001) http://www.youtube.com/watch?v=GFGPSx6cPN0 Blue - All Rise (2002) http://www.youtube.com/watch?v=RkWQDDv_qdg ★ ● イスラエル - ダナ・インターナショナル (Dana International) - Ding Dong![]() イスラエルで3月8日、代表選抜大会のファイナルが開催され、Ding Dong を歌ったダナ・インターナショナル(Dana International)が優勝し、2度目のイスラエル代表に選ばれました。 ダナ・インターナショナルは1972年2月生まれの39歳。初めてイスラエル代表として出場した1998年にはディーヴァ(Diva)を歌って優勝。2000年には来日も果たしています。 Israel has decided - Dana International to Eurovision! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26743 Dana International - Ding Dong http://www.youtube.com/watch?v=gjkioN6sa4A ダナ・インターナショナル http://www.dana-international.net/ http://ja.wikipedia.org/wiki/ダナ・インターナショナル Dana International - Diva (1998) http://www.youtube.com/watch?v=Fv83u7-mNWQ ★ ● イタリア - Raphael Gualazzi - Madness Of Love(変更前タイトル名:Follia d'amore) 暫定日本語読み アーティスト名:ラファエル・グァラッツィ 変更前タイトル名:フォッリア・ダモーレ 変更前タイトル名英訳:Madness of love ![]() イタリアの放送局 RAI は2月19日夜、開催中だったサンレモ音楽祭最終日にて、イタリア代表を Raphael Gualazzi に決定したと発表しました。代表曲は Follia d'amore です。 前日18日のサンレモ音楽祭新人部門(Giovani)にて優勝した Raphael Gualazzi は1981年11月イタリアのウルビーノ生まれの29歳。2005年からミュージシャンとして活動中。 3月15日、代表曲名が Madness Of Love に改められました。 and finally... Italy is back with Raphael Gualazzi!! http://www.eurovision.tv/page/news?id=25943 Raphael Gualazzi - Follia d'amore http://www.youtube.com/watch?v=nZyVyim1rWo - live http://www.youtube.com/watch?v=yFDDWCUKLh4 - PV Raphael Gualazzi http://www.raphaelgualazzi.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Raphael_Gualazzi ★ ● ウクライナ - Mika Newton - Angel暫定日本語読み アーティスト名:ミカ・ニュートン、ミーカ・ニュートン ![]() ウクライナ代表は2月26日、Angel を歌った Mika Newton に決まりました。 (大会終了後の2月28日、携帯電話からの投票に不透明な点があったことを理由に、3月3日に上位3人でのファイナルの再度開催が決定されました。その後に投票分を再度検証し、やはり26日の結果どおりの順位だったとして3日、Mika Newton をウクライナ代表としてあらためて発表しなおしました。) Mika Newton は1986年3月5日ウクライナ生まれの24歳。2002年にデビュー。彼女の作品やファッションはパンクやゴシックに影響を受けたものが多く、カナダのシンガー・ソングライター、アヴリル・ラヴィーンに例えられることもあります。 Ukraine: Angel in white http://www.eurovision.tv/page/news?id=26303 Mika Newton confirmed as Ukrainian representative http://www.eurovision.tv/page/news?id=26453 Mika Newton - Angel http://www.youtube.com/watch?v=ZmW-ebNAXKs Mika Newton(Мiка Ньютон) http://www.mikanewton.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Mika_Newton http://ja.wikipedia.org/wiki/ミカ・ニュートン ★ ● エストニア - Getter Jaani - Rockefeller Street暫定日本語読み アーティスト名: ![]() エストニアで2月26日、代表は Getter Jaani に、代表曲は Rockefeller Street にそれぞれ決定しました。 Getter Jaani は1993年2月タリン生まれの18歳。2009年のエストニア版ポッピ・アイドルでデビュー。 Estonian victory goes to Getter Jaani http://www.eurovision.tv/page/news?id=26293 Getter Jaani - Rockefeller Street http://www.youtube.com/watch?v=joFgQIywwX8 Getter Jaani http://en.wikipedia.org/wiki/Getter_Jaani ★ ● オーストリア - Nadine Beiler - The Secret Is Love暫定日本語読み アーティスト名:ナーディネ・バイラー(?) ![]() オーストリアで2月25日、代表は Nadine Beiler、代表曲は The Secret Is Love に決定しました。 Nadine Beiler は1990年5月生まれの20歳。デビューのきっかけは、オーストリアのタレント・ショウ Starmania 第3シーズンの出場。2007年2月にシングル Alles was du willst でデビュー。 Austria: Nadine Beiler grabs the Eurovision Song Contest ticket http://www.eurovision.tv/page/news?id=26023 Nadine Beiler - The Secret Is Love http://www.youtube.com/watch?v=C-i77PS14d4 Nadine Beiler http://en.wikipedia.org/wiki/Nadine_Beiler ★ ● オランダ - 3JS - Never Alone(変更前タイトル名:Je Vecht Nooit Alleen) 暫定日本語読み 変更前タイトル名: 変更前タイトル名英訳:You never fight alone ![]() オランダの放送局 TROS は2010年7月15日朝、2011年のオランダ代表は 3JS に決定したと発表しました。3JS は前日14日のラジオ番組内で、代表に選ばれたことを自ら発表していました。代表曲は2011年1月30日に開催された Nationaal Songfestival により Je Vecht Nooit Alleen と決定されました。後に英語で歌うことが決定され、タイトル名が Never Alone に改められました。 3JS はオランダの Volendam 出身のバンド。メンバーは Jan Dulles、Jaap Kwakman、Jaap de Witte の3人で、彼らの名前がバンド名の由来となっています。2002年に結成され、2007年にデビューアルバム Watermensen をリリース。その後、コンスタントにヒットを放っているようです。 Netherlands picks 3Js for Eurovision 2011 http://www.eurovision.tv/page/news?id=19323 Dutch pick Je Vecht Nooit Alleen for 3JS http://www.eurovision.tv/page/news?id=24833 3JS - Je Vecht Nooit Alleen http://www.youtube.com/watch?v=5GCGlnbc2uM - live 3JS http://www.3js.nl/ [nl] http://nl.wikipedia.org/wiki/3JS [nl] http://twitter.com/driejs [nl] 3JS - Watermensen (2007) http://www.youtube.com/watch?v=Ecx4IXiRgQA - PV 3JS - Geloven in het leven (2010) http://www.youtube.com/watch?v=WM8mi3_-Fcw - PV ★ ● キプロス - Christos Mylordos - San Aggelos S'agapisa暫定日本語読み アーティスト名:クリストス・ミロルドス タイトル名: タイトル名英訳:I loved you like an angel ![]() キプロスで2010年9月10日夜、来年のキプロス代表者選抜を兼ねるタレント・ショウが開催され Christos Mylordos が優勝しました。 キプロスの放送局 CyBC は2011年1月20日、キプロス代表 Christos Mylordos がデュッセルドルフで歌うタイトル名を San Aggelos S'agapisa と発表しました。楽曲は2月28日にニュース番組内で初公開されました。 Christos Mylordos to represent Cyprus http://www.eurovision.tv/page/news?id=20033 Update: Cyprus selects song! http://www.eurovision.tv/page/news?id=23533 Christos Mylordos - San Aggelos S'agapisa http://www.youtube.com/watch?v=X7Dof4Y1NOQ Christos Mylordos http://www.youtube.com/watch?v=SDlVIyx59uQ ★ ● ギリシャ - Loucas Yiorkas featuring Stereo Mike - Watch My Dance暫定日本語読み アーティスト名:ルーカス・ヨルカス(?)、ステレオ・マイク ![]() Loucas Yiorkas (Loukas Giorkas) ギリシャで3月2日夜、代表選抜の大会が開催されました。優勝したのは Watch My Dance を歌った Loucas Yiorkas feat. Stereo Mike です。 Loucas Yiorkas (Loukas Giorkas) は1986年10月キプロス生まれの25歳。ギリシャ版 X Factor で優勝し2009年にデビュー・シングルをリリース。Mihalis Exarhos こと Stereo Mike は1978年ギリシャ生まれ。 Victory for Loucas Yiorkas featuring Stereo Mike in Greece http://www.eurovision.tv/page/news?id=26473 Loucas Yiorkas featuring Stereo Mike - Watch My Dance http://www.youtube.com/watch?v=wJkmXjAmL04 Loucas Yiorkas (Loukas Giorkas) http://en.wikipedia.org/wiki/Loukas_Giorkas Stereo Mike http://en.wikipedia.org/wiki/Stereo_Mike ★ ● グルジア - Eldrine - One More Day暫定日本語読み アーティスト名:エルドライン?、エルドリン? ![]() ![]() グルジアで2月19日夜、代表選抜の国内大会が開催され、One More Day を歌った Eldrine が優勝しました。 Eldrine は、Eldrine こと Tamar Vadachkoria(ボーカル)、Mikheil Chelidze(ギター)、Irakli Bibilashvili(ベース・ギター)、David Changoshvili(ドラム)、Tamar Shekiladze(キーボード)、そして Dj BE$$ こと Beso Tsikhelashvili の6人編成で2010年に結成されました。しかし、代表決定後にリードボーカルの Tamar Vadachkoria が契約上ユーロビジョンに出場できないことが明らかになり、他のメンバーの推薦によって新しいリードボーカルは Sophio Toroshelidze になりました。 Sophio Toroshelidze は1990年1月トビリシ生まれの21歳。昨年のグルジア代表 Sofia Nizharadze のバックボーカルとしてユーロビジョンのステージに立っています。 Eldrine triumphant in Georgia http://www.eurovision.tv/page/news?id=25893 Sophio Toroshelidze new lead singer of Eldrine http://www.eurovision.tv/page/news?id=26393 Eldrine - One More Day http://www.youtube.com/watch?v=dGgQLN8bseM Eldrine http://www.eldrine.com/ http://www.facebook.com/pages/Eldrine/130167280375785 http://www.eurovision-georgia.ge/national_contest/Eldrine.aspx?LanguageID=2 (注意:音が出ます) ★ ● クロアチア - Daria Kinzer - Celebrate(変更前タイトル名:Break A Leg) 暫定日本語読み アーティスト名:ダリア・キンザー(?) ![]() クロアチアで3月5日夜、代表選抜の大会 DORA2011 ファイナルが開催されました。Daria Kinzer が優勝し、代表曲は Break A Leg となりました。この曲はファイナルで歌った Lahor の英語バージョンとなります。タイトル名はのちに Celebrate に変更となりました。 ファイナルには彼女と Jacques Houdek の二人が勝ち進みました。Jacques Houdek にとっては4度目の国内大会ファイナル出場でしたが優勝するにはいたりませんでした。 Daria Kinzer は1988年5月ドイツ生まれの22歳。 Croatia: Daria Kinzer will sing Break A Leg in Dusseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=26613 Daria Kinzer - Break A Leg http://www.youtube.com/watch?v=rCCdqKkBODU Daria Kinzer - Lahor http://www.youtube.com/watch?v=oBo_O27SyMw Daria Kinzer http://www.dariakinzer.com/ (音が出ます、英語ページは3月6日時点で準備中です) ★ ● サンマリノ - Senit - Stand By暫定日本語読み アーティスト名:セニト、セーニト(?) ![]() サンマリノの放送局 SMRTV は2月3日、Senit を代表としてデュッセルドルフに送り込むことを発表しました。代表曲は3月11日に Stand By と発表されました。 エリトリアにルーツをもつ Senit は1979年10月ボローニャ生まれの31歳。CDデビューは2005年ですが、1999年には既にミュージカルの舞台に立っていました。 Senit to represent San Marino http://www.eurovision.tv/page/news?id=24933 Senit to sing "Stand By" - watch the video here! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26823 Senit - Stand By http://www.youtube.com/watch?v=S3s6ezpYBN8 Senit http://www.senit.it/ http://www.senit.sm/ http://en.wikipedia.org/wiki/Senit Senit - Work Hard (2009) http://www.youtube.com/watch?v=ch7Kbe_Uzx8 ★ ● スイス - Anna Rossinelli - In Love For A While暫定日本語読み アーティスト名:アンナ・ロッシネッリ、アッナ・ロッシネッリ ![]() スイスで2010年12月11日夜、代表者を決定する国内大会が開催され Anna Rossinelli が優勝しデュッセルドルフへの切符を手に入れました。優勝曲は In Love For a While で、これが代表曲となります。来年の代表曲が決定したのはこれが最初となります。 Anna Rossinelli(アンナ・ロッシネッリ、アッナ・ロッシネッリ)は1987年、バーゼル生まれの23歳(2010年12月時点)。彼女の初ステージは13歳のとき。14歳のときには自分のアカペラグループを結成。16歳から19歳のころにはジャズ・スクールで勉強。さまざまなグループで歌っていましたが、現在はトリオ・グループ Anne Claire に在籍。 Switzerland has chosen Anna Rossinelli http://www.eurovision.tv/page/news?id=22533 Anna Rossinelli gewinnt Schweizer ESC-Vorausscheidung http://www.glanzundgloria.sf.tv/Nachrichten/Archiv/2010/12/11/International/Eurovision-Song-Contest/Anna-Rossinelli-gewinnt-Schweizer-ESC-Vorausscheidung [de] Anna Rossinelli - In Love For a While http://www.youtube.com/watch?v=Q7JfFwEO_rU - live Anna Rossinelli http://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Rossinelli ★ ● スペイン - Lucía Pérez - Que Me Quiten Lo Bailao暫定日本語読み アーティスト名:ルシア・ペレズ(?) タイトル名:ケ・メ・キテン・ロ・バイラオ タイトル名英訳:May they take away from me what I've danced ![]() スペインで2月18日夜に代表選抜の大会が開催され、Que Me Quiten Lo Bailao を歌った Lucía Pérez が優勝しました。 Lucía Pérez は1985年6月、スペインのガリシア生まれ。子どもの頃から音楽番組などに出演。 Spain decided: Lucía Pérez to Düsseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=25883 Lucía Pérez - Que Me Quiten Lo Bailao http://www.youtube.com/watch?v=ci53hGxsrUQ Lucía Pérez http://www.luciaperez.net/ http://en.wikipedia.org/wiki/Lucía_Pérez ★ ● スロバキア - TWiiNS - I'm Still Alive暫定日本語読み アーティスト名:トゥイーンズ?、ツイーンズ? ![]() スロバキアの放送局 RTVS は2月18日夜、代表者を TWiiNS、代表曲を I Am Still Alive とそれぞれ発表しました。代表曲はタイトルのみ先に発表され、3月5日に披露されました(代表曲名は I Am Still Alive としていましたが、I'm Still Alive が正しい名前です、ここに訂正いたします) TWiiNS はスロバキアの人気デュオで、1986年5月スロバキア生まれの Daniela Jančichová(ダニエラ・ヤンチコヴァー?)と Veronika Nízlová(ヴェロニカ・ニズロヴァー?)の一卵性の双子。1996年の結成時の名前は Tweens。2006年に Twice as Nice と名前を変え、今の TWiiNS になったのは2008年。 Slovakia choose TWiiNS for Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=25813 Tonight: Slovak entry premiered on TV! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26513 TWiiNS - I'm Still Alive http://www.youtube.com/watch?v=EgnPDRGL0fA - live http://www.youtube.com/watch?v=T6DNmKB45aQ - audio TWiiNS http://www.twiinsmusic.com/ http://sk.wikipedia.org/wiki/Twiins http://en.wikipedia.org/wiki/TWiiNS TWiiNS - Boys Boys Boys (2010) http://www.youtube.com/watch?v=7dj4wU2JaII ★ ● スロベニア - Maja Keuc - No One(変更前タイトル名:Vanilija) 暫定日本語読み アーティスト名:マヤ・ケウツ(?) 変更前タイトル名:ヴァニリヤ(?) 変更前タイトル名英訳: ![]() スロベニア代表は2月27日、Vanilija を歌った Maja Keuc に決定しました。3月15日、タイトル名は No One にあらためられました。 Maja Keuc は1992年1月スロベニアのマリボル生まれの19歳。 Maja Keuc to represent Slovenia in the Eurovision Song Contest http://www.eurovision.tv/page/news?id=26353 Maja Keuc - Vanilija http://www.youtube.com/watch?v=NDvYZ1cvu7A Maja Keuc http://www.majakeuc.si/ http://en.wikipedia.org/wiki/Maja_Keuc ★ ● セルビア - Nina - Čaroban暫定日本語読み アーティスト名:ニーナ タイトル名:チャロバン ![]() セルビアの代表は2月26日、Čaroban(英訳:Magical)を歌った Nina に決定しました。 Nina は1989年5月ベオグラード生まれの21歳。 Nina wins Serbian selection with Kristina Kovac song http://www.eurovision.tv/page/news?id=26333 Nina - Čaroban(Чаробан) http://www.youtube.com/watch?v=SmTUFpByim0 Nina(Нина) http://ja.wikipedia.org/wiki/ニーナ・ラドイチッチ ★ ● デンマーク - A Friend In London - New Tomorrow![]() デンマーク代表は2月26日、New Tomorrow を歌った A Friend In London に決定しました。 A Friend In London は寄宿学校で知り合った仲間4人で2005年に結成されたデンマークのバンド。 Denmark chooses A Friend In London for Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=26273 A Friend In London - New Tomorrow http://www.youtube.com/watch?v=O-Ghz1Fml28 A Friend In London http://www.afriendinlondon.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/A_Friend_In_London ★ ● ドイツ - Lena (Lena Meyer-Landrut) - Taken By A Stranger暫定日本語読み アーティスト名:レナ・マイヤー=ランドルート ![]() NDR は2010年6月30日、今年の優勝者 Lena (Lena Meyer-Landrut) が来年もドイツの代表として出場することも同時に発表しました。代表曲は翌2011年2月18日に開催された代表曲選抜大会にて Taken By A Stranger と決定されました。 Lena が来大会も出場すれば優勝者が2回続けて大会に出場することになります。これは第1回優勝者で第2回にも出場した Lys Assia 以来二人目となります。 Final of Eurovision 2011 set for 14 May, Lena returns! http://www.eurovision.tv/page/news?id=18903 ESC-Finale 2011 findet am 14. Mai statt http://eurovision.ndr.de/news/meldungen/terminesc100.html [de] Germany: Taken By A Stranger to Düsseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=25643 Lena - Taken By A Stranger http://eurovision.ndr.de/videos/usfd/usfd219.html Lena Meyer-Landrut http://www.lena-meyer-landrut.com/ [en, de] http://ja.wikipedia.org/wiki/レナ・マイヤー=ランドルート ★ ● トルコ - Yüksek Sadakat - Live it up暫定日本語読み アーティスト名: ![]() トルコの放送局TRTは1月1日、Yüksek Sadakat をトルコ代表として発表しました。代表曲は2月25日に Live it up と発表されました。 Yüksek Sadakat は1997年に結成されたトルコの5人組ロック・バンド。バンド名はトルコ語で「高性能、高品質、高忠実度」(High Fidelity、Hi-Fi)の意味。 Turkey picks Yüksek Sadakat for Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=22853 Eurovision'da Yüksek Sadakat Söyleyecek http://www.trt.net.tr/Haber/HaberDetay.aspx?HaberKodu=... Yuksek Sadakat reveals Turkish entry http://www.eurovision.tv/page/news?id=26163 Yüksek Sadakat - Live it up http://www.youtube.com/watch?v=TcKHh5f5QSE Yüksek Sadakat http://yukseksadakat.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Yüksek_Sadakat http://tr.wikipedia.org/wiki/Yüksek_Sadakat_(grup) Yüksek Sadakat - Kafile (2006) http://www.youtube.com/watch?v=9g-mYB4cfbk ★ ● ノルウェー - Stella Mwangi - Haba Haba暫定日本語読み アーティスト名:ステラ・ムワンギ(?) タイトル名:ハバ・ハバ タイトル名英訳:Little by little ![]() ノルウェーの放送局 NRK による国内大会 Melodi Grand Prix が2月12日に開催され、Haba Haba(英訳:Little by little)を披露した Stella Mwangi が優勝しノルウェー代表に決定しました。大会の模様は公式サイトで視聴することができます。 STL こと Stella Mwangi は1986年9月、ナイロビ生まれのノルウェー系ケニア人シンガーソングライター。2007年にシングル Take It Back でデビュー。 Stella Mwangi victorious in Norway http://www.eurovision.tv/page/news?id=25453 Norway: Melodi Grand Prix 2011 http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=25283 (要 Octoshape plugin) Stella Mwangi - Haba Haba http://www.youtube.com/watch?v=T7k9vOc_B9w Stella Mwangi http://stellamwangi.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Stella_Mwangi ★ ● ハンガリー - Kati Wolf - What About My Dreams暫定日本語読み アーティスト名:カティ・ウォルフ(?) ![]() ハンガリーは3月9日、内部選考で決定された代表を発表しました。代表者は Kati Wolf、代表曲は What About My Dreams です。英語とハンガリー語で歌われるこの楽曲のオリジナルであるハンガリー語バージョン Szerelem, miért múlsz? は既に先月にリリースされています。 Kati Wolf (*) 1974年9月ハンガリーのセンテンドレ生まれの26歳。子どもの頃からキャリアを積んでおり、2001年からはクイーンのトリビュートバンドに在籍。昨年はハンガリー版X-Factorにも出演。代表曲のオリジナル Szerelem, miért múlsz? は彼女の長いキャリアにおいて初のメジャー・デビュー・シングル。 (* ハンガリーの人名の並びはは日本と同じ姓・名ですが、公式サイトの表記にならい彼女の名前も名・姓としています) Kati Wolf to represent Hungary! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26733 UPDATE: Kati Wolf for Hungary, watch video here! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26733 Kati Wolf - What about my dreams http://www.youtube.com/watch?v=Wy_oB_FYd7s Kati Wolf - Szerelem, miért múlsz?(ハンガリー語バージョン) http://www.youtube.com/watch?v=6RxugDLwnjs Kati Wolf http://www.wolfkati.hu/ http://hu.wikipedia.org/wiki/Wolf_Kati ★ ● フィンランド - Paradise Oskar - Da Da Dam暫定日本語読み アーティスト名:パラダイス・オスカー ![]() フィンランドで2月12日に国内大会が開催され、Da Da Dam を歌った Paradise Oskar が優勝しデュッセルドルフに代表として出場することになりました。 Paradise Oskar(本名:Axel Ehnström)はフィンランドのシンガーソングライター。この名前は、「長くつしたのピッピ」シリーズでも知られるスウェーデンの児童文学作家アストリッド・リンドグレーン(Astrid Lindgren)の児童書「さすらいの孤児ラスムス」(原題:Rasmus på luffen / 英題:Rasmus and the Vagabond)の作品中でアコーディオンを弾いている登場人物から。 Finland sends Paradise Oskar to Düsseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=25203 Paradise Oskar - Da Da Dam http://www.youtube.com/watch?v=euQe-tHUQmE Paradise Oskar http://www.myspace.com/paradiseoskar http://en.wikipedia.org/wiki/Paradise_Oskar ★ ● フランス - Amaury Vassili - Sognu暫定日本語読み アーティスト名:アモリ・ヴァシリ? タイトル名:ソーニュ? タイトル名英訳:Dream ![]() フランスのテレビ局 France 3 は2月5日、Amaury Vassili をフランス代表に決定したと発表しました。代表曲は Sonniu という曲名が発表され、歌詞は全編コルシカ語となっているようです。楽曲は3月7日に初披露されました。同時に、タイトルは Sonniu から Sognu に変わった模様です。 テノール歌手の Amaury Vassili は、1989年6月ルーアン生まれの21歳。2009年にデビューアルバムをリリース。 It's official: Amaury Vassili to represent France! http://www.eurovision.tv/page/news?id=24653 Watch exclusively: preview video of Amaury's Sognu! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26653 Amaury Vassili - Sognu http://www.youtube.com/watch?v=uEb7hRo-Qyk Amaury Vassili http://www.amauryvassili.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Amaury_Vassili Natasha St-Pier & Amaury Vassili - La mamma (2009) http://www.youtube.com/watch?v=t1eu4fJJhRE ★ ● ブルガリア - Poli Genova - Na inat暫定日本語読み アーティスト名:ポリ・ゲノヴァ(?) タイトル名:ナ・イナト(?) タイトル名英訳:Stubborn ![]() ブルガリアで2月23日夜、代表選抜の大会が開かれ、Na Inat(На инат)を歌った Poli Genova(Poly Genova、Поли Генова)が優勝しブルガリア代表に決定しました。大会の模様は録画され、公式サイトから見ることができます。 Poli Genova は1987年2月10日生まれの24歳。ガールズ・ボーカルグループ Bon-Bon(Бон-Бон)の在籍時に有名になりました。2009年のブルガリア国内大会のファイナルでは One Lifetime Is Not Enough を歌いましたがユーロビジョン出場にはいたりませんでした。 Poli Genova to represent Bulgaria in the 2011 Eurovision Song Contest http://www.eurovision.tv/page/news?id=26123 Bulgaria: National selection http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=26103 Poli Genova - Na inat http://www.youtube.com/watch?v=ShmY4TrFLwQ Poli Genova http://www.facebook.com/pages/Поли-Генова/45025527226 http://bg.wikipedia.org/wiki/Поли_Генова ★ ● ベラルーシ - Anastasiya Vinnikova - I Love Belarus(変更前タイトル名:Born In Bielorussia、Born In Belorussia) 暫定日本語読み アーティスト名:アナスタシヤ・ヴィニコヴァ(?) ![]() ベラルーシの放送局 BTRC は2月28日、自国代表を Anastasiya Vinnikova と、代表曲を Born In Bielorussia とそれぞれ発表しました。タイトル名に使われているベロルシア (Belorussia、Belorussia) は現在では一般的ではない上にナイーブな問題も内包しているとのことで、タイトル名・歌詞とも改められ、I Love Belarus と変更になりました。 Anastasiya Vinnikova(Anastasia Vinnikova)はタレントショー番組 Music Court 出演で有名になり、その番組の中で Born In Bielorussia が放映されました。 Anastasiya Vinnikova is "Born In Bielorussia"! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26373 Anastasiya Vinnikova - I Love Belarus http://www.youtube.com/watch?v=Asz9f-9SxiE Anastasiya Vinnikova - Born In Bielorussia http://www.youtube.com/watch?v=xl9bOfWorg0 ★ ● ベルギー - Witloof Bay - With Love Baby暫定日本語読み アーティスト名:ヴィットルーフ・ベイ(?) ![]() ベルギーのフランス語向け放送局 RTBF にて2月12日、国内大会が開催されました。近年にない大きな関心を持って開催された大会は、With Love Baby を歌った Witloof Bay が優勝しベルギー代表となりました。 Witloof Bay は2005年に結成されたアカペラ・グループ。2008年にファースト・アルバムをリリース。 Witloof Bay snatches Belgian ticket to Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=25463 Witloof Bay - With Love Baby http://www.youtube.com/watch?v=XOHFLjcq2Fg Witloof Bay http://www.witloofbay.be/ (リダイレクト&音が出ます) http://www.myspace.com/witloofbay ★ ● ポーランド - Magdalena Tul - Jestem暫定日本語読み アーティスト名:マグダレーナ・トゥル(?) タイトル名:イェステム(?) ![]() ポーランドで2月14日夜、代表選抜大会のファイナルが開催され、Jestem(英訳:I am)を歌った Magdalena Tul が優勝しました。 Magdalena Tul は1980年4月、グダニスク生まれの30歳。音楽活動だけでなくアニメの吹き替えなどもしているようです。 Magdalena Tul to represent Poland in the 2011 Eurovision Song Contest http://www.eurovision.tv/page/news?id=25663 Magdalena Tul - Jestem http://www.youtube.com/watch?v=rmWpcyVj1L4 Magdalena Tul http://en.wikipedia.org/wiki/Magdalena_Tul ★ ● ボスニア=ヘルツェゴビナ - Dino Merlin - Love in rewind暫定日本語読み アーティスト名:ディノ・メーリン ![]() ボスニア=ヘルツェゴビナ(BiH)の放送局 BHRT は2010年12月1日、代表者を Dino Merlin に決定したと発表しました。代表曲は2011年2月21日に Love in rewind と発表されました。 Dino Merlin はBiHのシンガーソングライターであり、旧ユーゴ圏でもその名前は知られています。彼は1999年のユーロビジョンに女性シンガー Béatrice とともにBiH代表として出場しています。 Dino Merlin goes for Bosnia & Herzegovina http://www.eurovision.tv/page/news?id=22433 Bosnia & Herzegovina: Dino Merlin takes Love In Rewind to Eurovision http://www.eurovision.tv/page/news?id=26003 Dino Merlin - Love in rewind http://www.youtube.com/watch?v=sPyVQCmGsYo Dino & Béatrice - Putnici (1999 BiH) http://www.youtube.com/watch?v=ecvnRqovv7k - live@ESC1999 http://www.diggiloo.net/?1999ba - lyrics Dino Merlin http://en.wikipedia.org/wiki/Dino_Merlin http://www.dinomerlin.com/ http://www.dinomerlin.net/ ★ ● ポルトガル - Homens da Luta - Luta É Alegria暫定日本語読み アーティスト名:オメンス・ダ・ルタ(?) タイトル名:ルタ・イ・アリグリア(?) ![]() ポルトガルで3月5日夜、代表選抜大会 Festival Da Canção のファイナルが開催され、Luta É Alegria を歌った Homens da Luta が優勝しました。 Homens da Luta は、コメディ・タッチのミュージカル・パフォーマンスを行うポルトガルの音楽集団。ポルトガルで1974年に起こったカーネーション革命をパロディにした服装が特徴。 Portugal sends Homens da Luta to Dusseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26623 Homens da Luta - Luta É Alegria http://www.youtube.com/watch?v=uqtWHTnGDzM Homens da Luta http://en.wikipedia.org/wiki/Homens_da_Luta http://www.myspace.com/homensdaluta ★ ● マケドニア - Vlatko Ilievski - Rusinka暫定日本語読み アーティスト名:ヴラトコ・イリエフスキ(?) タイトル名:ルシンカ(?) ![]() マケドニアの代表は2月27日、Rusinka(Русинкa)を歌った Vlatko Ilievski(Влатко Илиевски)に決定しました。 Vlatko Ilievski は1985年7月スコピエ生まれの25歳。2000年に Morality というロックバンドに参加し、2007年からはソロ活動中。 Vlatko Ilievski to represent FYR Macedonia in Düsseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=26363 Vlatko Ilievski - Rusinka http://www.youtube.com/watch?v=lkr7KhO2vqI Vlatko Ilievski(Влатко Илиевски) http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴラトコ・イリエフスキ http://en.wikipedia.org/wiki/Vlatko_Ilievski http://www.facebook.com/ilievskivlatko ★ ● マルタ - Glen Vella - One Life暫定日本語読み アーティスト名:グレン・ヴェッラ(?) ![]() マルタで代表選抜のための大会が2月12日に開かれ、One Life を歌った Glen Vella が優勝しました。大会の模様は公式サイトで視聴することができます。 Glen Vella はマルタの代表選抜に3度挑戦しており、今回4度目の挑戦で代表の栄誉に輝きました。ちなみに、2005年は6位、2010年は2位、Qというグループのメンバーで出場した2009年はファイナルに勝ち進むことができませんでした。 Glen Vella triumphs in Malta http://www.eurovision.tv/page/news?id=25473 Malta Eurosong 2011 http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=24943 (要 Octoshape plugin) Glen Vella - One Life http://www.youtube.com/watch?v=i0vB05Q_yTA Glen Vella http://www.glen.com.mt/ http://www.facebook.com/pages/Glen-vella/340095090393 ★ ● モルドバ - Zdob şi Zdub - So Lucky暫定日本語読み アーティスト名:ズドブ・シ・ズドゥブ(?) ![]() モルドバの代表は2月26日、So Lucky を歌った Zdob şi Zdub に決定しました。 Zdob şi Zdub はキシナウをベースに活動するモルドバのスカ・パンク・バンド。ユーロビジョン出場は2006年から5年ぶり2度目。 Zdob şi Zdub to represent Moldova again! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26263 Zdob şi Zdub - So Lucky http://www.youtube.com/watch?v=JUJgYjNn5Zs Zdob şi Zdub http://www.zdob-si-zdub.com/eng/ http://www.solucky.md/ http://en.wikipedia.org/wiki/Zdob_şi_Zdub http://ja.wikipedia.org/wiki/ズドブ・シ・ズドゥブ ★ ● ラトビア - Musiqq - Angel In Disguise暫定日本語読み アーティスト名:ミュジク、ミュズィク(?) ![]() ラトビア代表は2月26日、Angel in disguise を歌った Musiqq に決定しました。 Musiqq は2009年に結成された Marats Ogļezņevs と Emīls Balceris のポップ・デュオ。 Latvia: it's Musiqq for Düsseldorf! http://www.eurovision.tv/page/news?id=25983 Musiqq - Angel In Disguise http://www.youtube.com/watch?v=1aN83DUSChM Musiqq http://en.wikipedia.org/wiki/Musiqq http://www.draugiem.lv/musiqq ★ ● リトアニア - Evelina Sašenko - C'est Ma Vie暫定日本語読み アーティスト名:エヴェリナ・サシェンコ タイトル名:セ・マ・ヴィ ![]() リトアニアの代表は2月24日、C'est Ma Vie を歌った Evelina Sašenko に決定しました。 Evelina Sašenko は1987年7月リトアニア生まれの23歳。2009年にオペラのコンテスト番組に出場したことで有名になり、昨年2010年の国内大会に出場するも3位。今回2度目の挑戦でユーロビジョン代表権を獲得。現在は音楽学校に在籍中。 Evelina Sašenko to represent Lithuania in Dusseldorf http://www.eurovision.tv/page/news?id=26173 Evelina Sašenko - C'est Ma Vie http://www.youtube.com/watch?v=IQnhT6TDzf8 Evelina Sašenko http://en.wikipedia.org/wiki/Evelina_Sašenko ★ ● ルーマニア - Hotel FM - Change![]() ルーマニアで2010年12月31日夜に代表選抜の大会が開催され、Change を歌った Hotel FM が優勝しました。 Hotel FMは、David Bryan(ボーカル)、Gabriel Baruta(キーボード)、Alex Szus(ドラム)の3人組バンド。 Hotel FM victorious in Romania http://www.eurovision.tv/page/news?id=22843 Hotel FM - Change http://www.youtube.com/watch?v=YsXC2MSaP4E Hotel FM http://hotelfm.ro/ http://www.facebook.com/HotelFM http://www.youtube.com/hotelfm ★ ● ロシア - Alexej Vorobjov - Get you(変更前アーティスト名表記:Alexey Vorobyov) 暫定日本語読み アーティスト名:アレクセイ・ヴォロビョフ(?) ![]() ロシアの放送局 Channel One は3月5日、ロシア代表について発表しました。代表は Alexey Vorobyov、代表曲は12日に初披露予定で Get You。 Alexey Vorobyov (Алексей Воробьёв) は1988年1月ロシアのトゥーラ生まれの23歳。2006年にシングル・デビュー。 3月15日、代表者名のラテン文字表記が Alexej Vorobjov にあらためられました。 (ユーロビジョン公式サイト内でも、Aleksey Vorobyov、Alexey Vorobyov など表記の「ゆれ」があるため、今後も変わる可能性があることをご留意ください。ちなみに、彼の公式サイトでは Aleksey Vorobyov となっています) Alexey Vorobyov goes for Russia with Lady Gaga's songwriter http://www.eurovision.tv/page/news?id=26593 UPDATE: Aleksey Vorobyov's song presentation - watch here! http://www.eurovision.tv/page/news?id=26973 Alexej Vorobjov (Aleksey Vorobyov) - Get you http://www.youtube.com/watch?v=9uSPBAPfqQg Alexej Vorobjov (Aleksey Vorobyov) http://en.wikipedia.org/wiki/Alexey_Vorobyov http://www.alekseyvorobyov.ru/ Copyright(C) 2010-2011 Ryouseki, Japan Created in 1st June, 2010. |