![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2020年4月20日 ![]()
得点表:PDFファイル、OpenOfficeドキュメント・ファイル ![]()
☆ ファースト・セミファイナルより勝ち抜け ★ セカンド・セミファイナルより勝ち抜け 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
★ファイナル進出 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
☆ファイナル進出 順位. 得点 - 国名 - アーティスト名 - 曲名
![]()
☆ ファースト・セミファイナルより勝ち抜け ★ セカンド・セミファイナルより勝ち抜け
![]()
★ ファイナル進出
![]()
☆ ファイナル進出
代表者・代表曲一覧(国名50音順)
![]()
(暫定日本語読みについては、皆様からのアドバイスがもとになっております) ●アイスランド - Yohanna - Is It True? 暫定日本語読み(アーティスト名):ヨハンナ オリジナルアーティスト名):Jóhanna Guðrún Jónsdóttir 暫定日本語読み(オリジナルアーティスト名):ヨハンナ・グズルン・ヨンスドッテイル ![]() アイスランドで2月14日に国内大会ファイナルが開催され、Is It True? を歌った Jóhanna Guðrún Jónsdóttir (Johanna Gudrun Jonsdottir) が優勝しました。大会では Yohanna 名義。 Jóhanna Guðrún Jónsdóttir はデンマーク生まれ、アイスランド育ち。ステージに立ったのは9歳の時で、ブロードウェイの舞台にも立ったことがある。 Case closed ? It's True for Iceland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1922 Iceland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13244 Jóhanna Guðrún Jónsdóttir - Is It True http://youtube.com/?v=W5az7OU7wj4 - live@semifinal Jóhanna Guðrún Jónsdóttir http://en.wikipedia.org/wiki/Jóhanna_Guðrún_Jónsdóttir ●アイルランド - Sinead Mulvey & Black Daisy - Et Cetera 暫定日本語読み(アーティスト名):シネイド・マルベイ・アンド・ブラック・デイジー ![]() Sinead Mulvey アイルランドの放送局 RTE は2月20日夜、代表選抜のための国内大会を開催しました。Et Cetera を歌った Sinéad Mulvey & Black Daisy が優勝しアイルランド代表になりました。 Sinéad Mulvey(シネイド・マルベイ)は13歳の時、ミュージカル「シンデレラ」の舞台で歌ったのが彼女のキャリアのはじまり。2005年にアイルランドの放送局 RTE のスター発掘番組 You're A Star に参加している。 Black Daisy(ブラック・デイジー)はダブリンで結成された女性3人組バンド。 Sinead Mulvey & Black Daisy for Ireland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1944 Ireland: Sinead Mulvey & Black Daisy to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13315 Sinead Mulvey & Black Daisy - Et Cetera http://youtube.com/?v=Jl8Zxy1B-0I - live@NF http://youtube.com/?v=lJLOp1WBD0Q - studio version Sinead Mulvey http://www.myspace.com/sineadmulvey ●アゼルバイジャン - AySel & Arash - Always 暫定日本語読み(アーティスト名):アイセル&アーラシュ ![]() ![]() (左:AySel、右:Arash) アゼルバイジャンの放送局 iTV は1月17日、AySel (Aysel Teymurzade) をユーロビジョンのアゼルバイジャン代表者と発表しました。2月5日に代表曲タイトルが Always と発表されました。これは Arash の手による作品です。同月12日に、Arash も AySel とともに出場することが発表されました。作品は3月3日に初公開されました。 AySel は1989年4月25日生まれの19才。2005年から2006年にかけてアメリカのテキサス・ハイスクールに在籍。その時に大学内で開催された音楽コンテストに3度優勝。2006年からはアゼルバイジャン大学に在籍中。 Arash はイラン生まれスウェーデン在住のプロデューサー兼ミュージシャン。2004年の彼のデビュー曲 Boro Boro がスウェーデンをはじめヨーロッパ各国で大ヒット。 AySel to represent Azerbaijan http://www.eurovision.tv/page/news?id=1753 Azerbaijan selects singer for Eurovision 2009 song contest http://en.apa.az/news.php?id=95482 Azerbaijan to send a duet to Eurovision http://www.eurovision.tv/page/news?id=1909 AySel and Arash - Always http://youtube.com/?v=wiaHC3dJwdk AySel http://en.wikipedia.org/wiki/Aysel_Teymurzadeh Arash http://www.arash.com/ http://ja.wikipedia.org/wiki/アーラシュ_(ミュージシャン) http://en.wikipedia.org/wiki/Arash_(entertainer) Arash - Boro Boro (2004) http://youtube.com/?v=Nz3Y9cyPT0M (* Aysel のラストネームについて:アゼルバイジャン語表記は Teymurzadə。英語表記では Teimurzadeh、Teymurzade、Teymorzade、Teymourzadeh など複数あり。当サイトでは公式サイトの発表どおり Teymurzade とする。ユーロビジョン代表決定にあたって、AySel という名前で出場する模様。2009年1月18日) ●アルバニア - Kejsi Tola - Carry Me In Your Dreams 暫定日本語読み(アーティスト名):ケイシ・トラ、ケイシ・トーラ オリジナルタイトル名:Më Merr Në Ëndërr ![]() アルバニアのチラナで2008年12月21日夜、ユーロビジョンのアルバニア代表選抜を兼ねる音楽祭 Festivali i Kenges のファイナルが開催されました。20組が参加し、Më Merr Në Ëndërr(英訳:Take me in your dreams)を歌った Kejsi Tola が126ポイントを獲得し優勝し、来年モスクワで開催されるアルバニア代表に決定しました。来年の代表曲が決定したのはこれが最初になります。モスクワでは英語で歌う予定であり、英語タイトル Carry Me In Your Dreams に変更となりました。 彼女は、昨年のアルバニアン・アイドル(アルバニア版アメリカン・アイドル?)で優勝した若手シンガー。 作曲を手がけた Edmond Zhulali は、2004年、アルバニア初のユーロビジョン参加曲 The image of you も手がけている。 Kejsi Tola to represent Albania in Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1647 - official Albania decided: Kejsi Tola to Eurovision! http://www.esctoday.com/news/read/12771 Kejsi Tola chosen to sing in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4639 Kejsi Tola - Carry Me In Your Dreams http://youtube.com/?v=i1mQR1TgAbo - pv Kejsi Tola - Më Merr Në Ëndërr(英訳:Take me in your dreams) http://youtube.com/?v=1sMNlv_ILso - live@NF? Kejsi Tola http://en.wikipedia.org/wiki/Kejsi_Tola ●アルメニア - Inga & Anush - Jan Jan 暫定日本語読み(アーティスト名):インガ&アヌシュ オリジナルタイトル名:Nor Par 暫定日本語読み(オリジナルタイトル):ノー・パー ![]() アルメニアで2月14日、国内大会が開催され代表チケットを手に入れるために21組が参加しました。優勝したのは、Nor Par(英訳:New Dance)を歌った Inga & Anush Arshakyan という姉妹デュオ。大会ではアーティスト名を Inga & Anush 名義で、曲名は Jan Jan 名義になります。 Armenia decided - Inga & Anush to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1919 Armenia: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13243 Inga & Anush - Nor Par http://youtube.com/?v=KzeGQids_CI - live@NF Inga & Anush http://www.ingaanush.am/eng/ http://www.myspace.com/ingaanush アルバム http://armeniansound.net/search/node/artist110 ●アンドラ - スザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi) - La Teva Decisió (Get A Life) 暫定日本語読み(タイトル): ![]() アンドラで4日夜に代表選抜の国内大会が開催され、La Teva Decisió(英訳:Your Decision)を歌ったスザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi)が優勝しアンドラ代表に決定しました。 スザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi)は、「ドゥビ・ドゥビ(Dub-I-Dub)」のヒットで日本でも知られるデンマークの姉妹デュオ、ミー&マイ(Me & My)の妹。ミー&マイは2007年のデンマーク国内大会に出場したが残念ながら優勝するにはいたらなかった。 Susanne Georgi for Andorra! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1883 Andorra: Susanna Georgi to Eurovision http://esctoday.com/news/read/13156 Susanna Georgi to Moscow! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5021 スザンヌ・ジョージィ - La Teva Decisió http://youtube.com/?v=jfsHeLgJscg ミー&マイ - ドゥビ・ドゥビ(Dub I Dub) http://youtube.com/?v=DgM5qJUrbN4 スザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi) http://www.myspace.com/susannegeorgi http://en.wikipedia.org/wiki/Susanne_Georgi Me & My http://www.meandmy.com/ http://www.myspace.com/meandmygerogisisters http://ja.wikipedia.org/wiki/Me%26My ●イギリス - Jade Ewen - It's My Time 暫定日本語読み:ジェイド・ユエン ![]() イギリスで1月31日夜に国内大会 Eurovision - Your Country Needs You! のファイナルが開催され、Jade (Jade Ewen) が優勝しイギリス代表に決定しました。代表曲は既に決定している My Time(*)。 Jade Ewen は1985年ロンドン生まれのシンガー兼女優。ミュージカル「ライオン・キング」のウエストエンド・プロダクションにてナラを演じたのが彼女のキャリアの始まり。2005年には Trinity Stone というR&Bのガールズグループのメンバーになるも2007年に解散、彼女はソロ活動を始める。 Jade to Moscow for the United Kingdom http://www.eurovision.tv/page/news?id=1870 United Kingdom: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13110 Jade Ewen http://www.myspace.com/jadeewenofficial http://www.bbc.co.uk/eurovision/ycny/acts/jade.shtml(ビデオ再生は地域限定) Jade Ewen - My Time http://youtube.com/?v=eADt1lFpmCA - live@NF (* 代表曲名は当初 My Time と発表されていましたが、イギリスの放送局 BBC の発表どおり It's My Time という表記が公式なものとなります) ●イスラエル - Noa & Mira Awad - There Must Be Another Way 暫定日本語読み(アーティスト名):ノア&ミラ・アワド オリジナルタイトル名:Einaiych (There Must Be Another Way) ![]() ![]() (左:Noa、右:Mira Awad) イスラエルの放送局 IBA は1月11日、イスラエルの代表者として Noa & Mira Awad のデュエットをモスクワに送ることを発表しました。 代表曲は3月2日、事前に絞り込んだ4曲を番組内で彼女たちが歌い、その中の Einaiych (There Must Be Another Way) が代表曲に選ばれました。Einaiych(ヘブライ文字からラテン文字に転写)はヘブライ語で Your Eyes の意。大会での名義は There Must Be Another Way。 Noa(ノア)、イスラエル国内では Achinoam Nini(または Ahinoam Nini)で知られる彼女は1969年テルアビブに生まれる。家族はイエメン出身。2歳の時にニューヨークに移るが17歳の時にイスラエルに戻る。エンターテインメントの部署で2年の兵役を終えたのち、Rimon School で音楽を学び、そこで長年のパートナーとなる Gil Dor(ギル・ドーア?)と出会う。ポール・サイモン、ジョニー・ミッチェル、レナード・コーエンなどの1960年代のシンガーソングライターに強く影響を受ける。1994年からソロ活動を始める。 日本でも1994年から2000年まで、確認済みで4枚のアルバムがリリースされるが、現在は国内盤はすべて廃盤。 Mira Awad(ミラ・アワド)は1975年生まれ、アラブ系イスラエル人の血を引くパレスチナ人ミュージシャン兼女優。現在はイスラエル在住。 Noa & Mira Awad to represent Israel http://www.eurovision.tv/page/news?id=1729 Noa and Mira Awad to represent Israel http://www.esctoday.com/news/read/12891 EurovIL - The Official Israeli Eurovision Site http://www.iba.org.il/eurovil/ [he, en] Noa & Mira Awad - We can work it out(インタビューあり) http://www.youtube.com/watch?v=Rn12wcZaZF8 ノア(Noa) http://www.noasmusic.com/ (音が出ます) http://en.wikipedia.org/wiki/Achinoam_Nini ノアのアルバムレビュー http://williamare.fau.jp/music/divas/noa.html [ja] Mira Awad http://www.myspace.com/miraawad http://en.wikipedia.org/wiki/Mira_Awad ●ウクライナ - Svetlana Loboda - Be my Valentine! (Anti-crisis Girl) 暫定日本語読み:スヴィトラーナ・ロボダー ![]() ウクライナで3月8日夜、国内大会が開催され、Be My Valentine を歌った Svetlana Loboda が優勝しました。 Svetlana Loboda は1982年10月キエフ生まれの28歳。彼女の結成した Ketch というバンドが彼女のキャリアの始まり。2004年、Via Gra というウクライナのポップ・グループに5ヶ月ほど在籍。2005年11月にソロ・デビューアルバムをリリース。2007年にヒットした Mishka は彼女の代表作のひとつ。 A double reason to celebrate for Svetlana Loboda http://www.eurovision.tv/page/news?id=1990 Svetlana Loboda - Be My Valentine http://youtube.com/?v=EgyNH8gsn64 Svetlana Loboda http://svetlanaloboda.com/ http://www.myspace.com/svetlanaloboda ●エストニア - Urban Symphony - Rändajad 暫定日本語読み(アーティスト名):アーバン・シンフォニー 暫定日本語読み(タイトル): ![]() エストニアで3月7日夜に国内大会ファイナルが開催され、Rändajad を歌った Urban Symphony が優勝し、エストニア代表に決定しました。 Urban Symphony は、Sandra Nurmsalu(ボーカル、バイオリン)をメインとした6人組。 Urban Symphony win Eesti Laul in Estonia http://www.eurovision.tv/page/news?id=1986 Urban Symphony - Rändajad http://youtube.com/?v=oeWLJ7_vAV0 ●オランダ - The Toppers - Shine オリジナルアーティスト名:De Toppers 暫定日本語読み(オリジナルアーティスト名):デ・トッパーズ ![]() (画像は Gerard 在籍時のもの) 複数の情報サイトによると、オランダの代表は De Toppers に決定し、2008年9月19日中に NOS が正式に発表した模様です。 代表曲候補6曲は2009年2月1日に番組内で披露され、視聴者と審査員による投票によって Shine に決定しました。 De Toppers は、2005年に Gerard Joling、René Froger、Gordon の3人で結成されたグループ。Gerard Joling はグループが代表に決定した後にグループを脱退。入れ替わりに Jeroen van der Boom がグループに加入。 メンバーだった Gerard Joling は1988年に Shangri-La でオランダ代表で出場し9位でした。 De Toppers For The Netherlands http://www.esctoday.com/news/read/12303 De Toppers reported to represent the country in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4107 NOS bevestigt deelname Toppers aan songfestival http://songfestival.web-log.nl/songfestival/2008/09/sbs-toppers-naa.html [nl] De Toppers http://www.topperseurovision.com/ [en] http://www.toppersinconcert.nl/ [nl] http://nl.wikipedia.org/wiki/De_Toppers [nl] De Toppers - Shine http://youtube.com/?v=Cfmiyg4hnag - live@NF ●キプロス - Christina Metaxa - Firefly 暫定日本語読み(アーティスト名):フリスティーナ・メタクサー ![]() キプロスで2月7日夜に国内大会が開催され、Firefly を歌った Christina Metaxa が高ポイントを獲得し優勝しました。 Christina Metaxa はリマソル生まれの16歳。Firefly は兄でシンガーソングライターの Nikolas の手によるもの。 Cyprus 'fireflies' the Metaxas to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1896 Cyprus has decided for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13190 Christina Metaxa - Firefly http://youtube.com/?v=9Ke5COUPGtA ●ギリシャ - Sakis Rouvas - This Is Our Night 暫定日本語読み(アーティスト名):サキス・ルーヴァス、サキス・ロウヴァス(ともに日本語版ウィキペディア) [AD]Sakis Rouvas/To Hrono Stamatao (2nd Edition) ![]() ギリシャで2008年7月15日、来年の代表が Sakis Rouvas に決定したとの情報が流れ、国営放送 ERT がその情報が正確であることを認めました。9月に公式に発表されました。Sakis Rouvas は2004年にギリシャ代表で出場(3位)、2006年にアテネで開催された大会にはホストを務めています。 2月18日に代表曲が This Is Our Night と決定。作曲は、2008年のウクライナ代表曲 Shady Lady を手がけた Dimitris Kontopoulos。 正式発表ではないものの、7月に代表者名が表にでるのは異例のはやさ。 Greece: Sakis Rouvas to Moscow! http://www.esctoday.com/news/read/12153 Greece decided; Sakis Rouvas to Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=3818 Greece: Sakis Rouvas brings This Is Our Night to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1933 Greece: Sakis Rouvas to perform This is our night http://esctoday.com/news/read/13292 Sakis Rouvas http://www.sakisrouvas.com/ [el, en, fr] http://en.wikipedia.org/wiki/Sakis_Rouvas http://ja.wikipedia.org/wiki/サキス・ルーヴァス Sakis Rouvas - This Is Our Night http://youtube.com/?v=WzV723OCArM - live@NF http://youtube.com/?v=r56smIbd8Dw Sakis Rouvas - Shake It (2004 Greece) http://www.youtube.com/watch?v=349tbmQ9HDM - ESC2004 http://www.youtube.com/watch?v=3IGCMJMj12g - pv ●グルジア - Stephane & 3G - We Don't Wanna Put In 【不参加】 暫定日本語読み(アーティスト名): ![]() ![]() (左;Stephane、右:3G) グルジアで2月18日夜に国内大会が開催され、 We Don't Wanna Put In を披露した Stephane & 3G が優勝しました。 グルジアの有名なシンガー兼プロデューサーである Stephane Mgebrishvili と、Nini Badurashvili、Tako Gachechiladze、Kristine Imedadze の3人からなるの女性ボーカル 3G のグループ。3G は昨年の国内大会に I'm Free で出場し4位。 3月11日、グルジアは参加辞退の意思を表明しました。 3月16日、グルジアが参加しないことがおおやけになりました。 Stephane & 3G to represent Georgia in Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1930 Georgia: Stephane & 3G to Eurovision http://esctoday.com/news/read/13290 Georgia withdraws from Eurovision Song Contest 2009 http://www.esctoday.com/news/read/13491 Georgia drops out of Eurovision over Putin song http://news.yahoo.com/s/afp/20090311/ennew_afp /entertainmentgeorgiarussiaconflictmusic_20090311145934 http://www.france24.com/en /20090311-georgia-drops-out-eurovision-over-putin-song Stephane & 3G - We Don't Wanna Put In http://youtube.com/?v=UutlW-g-sR4 http://www.eurovision-georgia.ge/participants/3g/Stefane_da_3G_-_Put_in_Disco.mp3 Stephane & 3G http://www.eurovision-georgia.ge/participants/3g/3g.aspx?LanguageID=2 ●クロアチア - Igor Cukrov feat. Andrea - Lijepa Tena 暫定日本語読み(アーティスト名):イゴル・ツルコヴ 暫定日本語読み(タイトル):リエパ・テナ ![]() クロアチアで2月28日夜、16組が参加した国内大会 Dora09 が開催され、Lijepa Tena(英訳:Beautiful Tena)を歌った Igor Cukrov が優勝しモスクワへのチケットを手にしました。モスクワでは、国内大会同様、Andrea (Andrea Šušnjara) とのデュエットを予定しています。 Igor Cukrov(イゴル・ツクロヴ)は1984年生まれのシンガー兼タレント、24歳。2008年のオーディション番組に出場し広く名前が知られるようになる。 Igor Cukrov takes the Croatian ticket to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1967 Croatia: Igor Cukrov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13404 Igor Cukrov- Lijepa Tena http://youtube.com/?v=mQagJ1axM1o Igor Cukrov(イゴル・ツクロヴ) http://www.facebook.com/pages/Igor-Cukrov/50802540099 http://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Cukrov http://ja.wikipedia.org/wiki/イゴル・ツクロヴ ●スイス - ラブバグズ (Lovebugs) - The Highest Heights ![]() 先日、地元紙によるスイス代表についての報道がありましたが(ブログで既報)、このほど、スイスの放送局 SF が19日、ラブバグズ(Lovebugs)がスイス代表であると公式に認めたようです。代表曲は2月23日に The Highest Heights と発表されました。 ラブバグズは1992年にスイス、バーゼルで結成された5人組ロックバンド。2006年の最新アルバム In Every Waking Moment は、日本で2007年1月にリリース。 Lovebugs for Switzerland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1757 Lovebugs http://www.lovebugs.ch/ - official http://www.myspace.com/lovebugsmusic http://en.wikipedia.org/wiki/Lovebugs_(band) http://www.super-sonic.co.jp/lovebugs/ [ja] Lovebugs - The Highest Heights http://youtube.com/?v=8fW-itsXxwk Lovebugs - The Key (2006) http://www.youtube.com/watch?v=BYG3Jj4cvcU Lovebugs feat. Lene Marlin - Avalon (2006) http://www.youtube.com/watch?v=alV9c8t_BK0 ●スウェーデン - Malena Ernman - La Voix 暫定日本語読み(アーティスト名): 暫定日本語読み(タイトル):ラ・ヴォア ![]() スウェーデンで3月14日、代表選抜大会 Melodifestivalen 2009 が開催されました。優勝したのは La Voix(英訳:The voice)を歌った Malena Ernman。 オペラ歌手の彼女がブレイクしたのは「フィガロの結婚」でケルビーノを演じた1998年。 Sweden: Malena Ernman to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2001 Malena Ernman - La Voix http://youtube.com/?v=Jn7x04xPanA - live@NationalFinal Malena Ernman http://en.wikipedia.org/wiki/Malena_Ernman ●スペイン - Soraya - La Noche Es Para Mí (The Night Is For Me) 暫定日本語読み(アーティスト名):ソラーヤ、ソラヤ 暫定日本語読み(タイトル):ラ・ノーチェ・エス・パラ・ミ ![]() スペインで国内大会ファイナルが2月28日に開催され、La Noche Es Para Mí(英訳:This night is for me)を歌った Soraya が優勝し、スペイン代表と決定しました。 Soraya Arnelas(ソラーヤ・アルネラス?ステージネームは Soraya)は1982年9月生まれの26歳。2005年デビュー。代表曲 La Noche Es Para Mí は昨年10月にリリースされたアルバム Sin Miedo の収録曲。 Spain choose Soraya for Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1968 Spain: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13397 Soraya - La Noche Es Para Mí http://youtube.com/?v=d4kxdH6yT-8 Soraya (Soraya Arnelas) http://www.myspace.com/sorayarnelas http://en.wikipedia.org/wiki/Soraya_Arnelas ●スロバキア - Kamil Mikulčík & Nela Pocisková - Leť Tmou 暫定日本語読み(アーティスト名):カミル・ミクルチク&ネーラ・ポツィスコヴァー? 暫定日本語読み(タイトル):レチュ・トモウ? ![]() ![]() (左:Kamil Mikulčík、右:Nela Pocisková) スロバキアで3月8日、国内大会が開催され、Leť Tmou(英訳:Fly through darkness)を歌った Kamil Mikulčík & Nela Pocisková が優勝しました。スロバキアの参加は1998年から11年ぶり4度目。 Kamil Mikulčík は俳優としても活躍しており、2001年の映画「エネミー・ライン」(Behind Enemy Lines)に脇役で出演。 Kamil Mikulčík & Nela Pocisková to represent Slovakia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1989 Kamil Mikulčík & Nela Pocisková - Leť Tmou http://youtube.com/?v=jKv69E3dQKI ●スロベニア - Quartissimo feat. Martina - Love Symphony 暫定日本語読み(アーティスト名):クァルティッシモ ![]() Quartissimo と Martina Majerle(中央) スロベニアで1日夜、国内大会 EMA ファイナルが開催され、Love Symphony を披露した Quartissimo が優勝しスロベニア代表に決定しました。2005年にスロベニア代表に選ばれた Omar Naber も出場しましたが2位に終わりました。 Quartissimo(クァルティッシモ)という名前のカルテットに Martina Majerle(マルティナ・マイェルレ?)のボーカルでモスクワに出場します。 作詞・作曲を手がけた Andrej Babic(アンドレイ・バビチ、アンドレイ・バビッチ)は、2003年のクロアチア代表曲、2005年のボスニア代表曲、2007年のスロベニア代表曲に昨年のポルトガル代表曲を手がけています。 Slovenia's choice: Quartissimo to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1877 Slovenia: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13127 Quartissimo - Love Symphony http://youtube.com/?v=cEfc5g-pO4I - live@NF Quartissimo http://en.wikipedia.org/wiki/Quartissimo Martina Majerle http://en.wikipedia.org/wiki/Martina_Majerle ●セルビア - Marko Kon & Milaan - Cipela 暫定日本語読み(アーティスト名):マルコ・コン&ミラーン オリジナルアーティスト名:Marko Kon & Milan Nikolić 暫定日本語読み(オリジナルアーティスト名):マルコ・コン&ミラン・ニコリチ、マルコ・コン&ミラン・ニコリッチ 暫定日本語読み(タイトル):ツィペラ ![]() (Marko Kon) セルビアで8日夜に国内大会が開催され、Cipela(英訳:Shoes)を歌った Marko Kon & Milan Nikolićが優勝しました。 Marko Kon (Marko J. Kon) はアレンジャーとしても有名。 Serbia has chosen: Marko Kon & Milan Nikolic for Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1985 Marko Kon & Milan Nikolić - Cipela http://youtube.com/?v=W5JKtt1HO0U ●チェコ - Gipsy.cz - Aven Romale 暫定日本語読み(アーティスト名):ジプシー・ツェーゼー、ジプシー・シー・ズィー ![]() チェコの放送局 CT は1月30日、チェコ代表を Gipsy.cz と発表しました。2つの代表曲候補が3月1日に公開され、視聴者が SMS によって投票し14日に締め切られました。その結果、代表曲に決まったのは Aven Romale です。 Gipsy.cz(ジプシー・ドット・シー・ゼット、ジプシー・ドット・シー・ズィー)はロマ系のラップ・グループ。チェコで過去に開催されたユーロビジョン国内大会には2回とも出場しており、国内では馴染みのあるグループ。 Gipsy.cz competing for Czech Republic http://www.eurovision.tv/page/news?id=1862 Czech Republic: Gipsy.cz to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13086 Gipsy.cz - Aven Romale http://youtube.com/?v=nAfovYo2iX8 - pv Gipsy.cz - Benga Beating http://youtube.com/?v=FDUdHl4C3Lk - live@NF2008 Gipsy.cz http://www.gipsy.cz/ [cz, en] http://ja.wikipedia.org/wiki/ジプシー.cz http://en.wikipedia.org/wiki/Gipsy.cz ●デンマーク - Brinck - Believe Again 暫定日本語読み(アーティスト名):ニルス・ブリンク、ニールス・ブリンク ![]() デンマークで1月31日夜、国内大会 Dansk Melodi Grand Prix 2009 のファイナルが開催され10組が参加しました。Niels Brinck が Believe Again を歌い優勝しデンマーク代表に決定しました。大会でのアーティスト名義は Brinck。 Niels Brinck は、デンマークのシンガーソングライター。 Denmark: Brinck wins Melodi Grand Prix! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1868 Denmark: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13109 Niels Brinck http://www.myspace.com/brinckmusic http://www.youtube.com/brinckmusic Niels Brinck - Believe Again http://youtube.com/?v=X4isnp3eybw - live@NF ●ドイツ - Alex Swings Oscar Sings! - Miss Kiss Kiss Bang 暫定日本語読み(アーティスト名):アレックス・スウィングズ・オスカー・シングズ、アレックス・クリステンセン、オスカー・ロヤ ![]() ![]() 左:Alex Christensen、右:Oscar Loya ドイツの放送局 NDR は2日9日、ドイツ代表を Alex swings Oscar sings、代表曲を Miss Kiss Kiss Bang と発表しました。タイトルのみ発表されている作品は2月21日開催のドイツの音楽賞 ECHO アワードにて初披露される予定です。ドイツは1996年から国内大会を開催していましたが、今回に限り非公開により代表を選抜し、2010年は再び国内大会で代表を選抜するとのことです。 Alex swings Oscar sings は Alex Christensen と Oscar Loya のプロジェクトグループ。Alex Christensen(アレックス・クリステンセン)は1967年ハンブルグ生まれ。音楽プロデューサー兼作曲家である彼は Alex C. として知られていて、DJ Alex C. として U96 というダンス・プロジェクトを主催。Oscar Loya(オスカー・ロヤ?)はカリフォリニア生まれのミュージカル・パフォーマー。現在はミュンヘンに住み、シンガーとしてデビューアルバムを制作中。 Germany selects Alex Swings Oscar Sings internally! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1898 Alex Christensen http://www.alexchristensen.com/ [de] http://en.wikipedia.org/wiki/Alex_Christensen Alex C. feat. Y-Ass - Liebe zu dritt http://youtube.com/?v=XvPyE8qYuKI 2008年リリース Oscar Loya http://www.oscarloya.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Oscar_Loya ●トルコ - ハディセ(Hadise) - ひと夏のドゥン☆テク☆テク(Düm Tek Tek) [AD] Hadise/My Body ![]() 2008年10月21日、トルコの放送局 TRT のゼネラルマネージャー Ibrahim Sahin がトルコ紙 Aksam Gazetesi に語ったところによると、トルコ代表を Hadise に決定したとコメントした模様です。 代表曲 Düm Tek Tek は大晦日のバラエティ番組中に披露されました。 トルコ系ベルギー人である Hadise は1985年10月22日、ベルギーのモル(Mol)生まれ。本名は Hadise Açıkgöz。2003年、ベルギー・フランデレン版ポップ・アイドルにエントリーしたのがキャリアのはじまり。2005年にデビューアルバム Sweat をリリース。2007年にリリースしたセカンドアルバム Hadise に収録されている A Good Kiss とそのトルコ語バージョン Deli Oğlan がともにトルコで大ヒット。 彼女の友人 Kate Ryan がファイナルに進めなかった2006年には、ユーロビジョンには決して出場しないとコメントしていた模様ですが、その後、心境に変化があったようです。 エントリー曲 Düm Tek Tek は、ひと夏のドゥン☆テク☆テクというタイトルで2009年8月5日に日本でリリースされ、彼女の日本デビュー曲となります。 Hadise to sing in Moscow! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4212 Eurovision'daki 'Hadise' belli http://www.aksam.com.tr/haber.asp?a=133152,8 [tr] Turkey: Hadise to Moscow 2009 http://www.eurovision-turkey.com/portal/sayfa.php?name=News&file=article&sid=1684 Turkey: It's Hadise with Dum Tek Tek http://www.esctoday.com/news/read/12815 Tukrey reveals Hadise's Entry! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4699 Hadise http://www.hadisemusic.com/ http://www.myspace.com/hadiseacikgoz http://en.wikipedia.org/wiki/Hadise http://www.emimusic.jp/intl/hadise/(日本のレコード会社公式) Hadise - Düm Tek Tek http://youtube.com/?v=WFTRocjsfek - live Hadise - A Good Kiss http://www.youtube.com/watch?v=XVcl6z-AyzQ Hadise - Deli Oğlan (Turkish ver. of 'A Good Kiss') http://www.youtube.com/watch?v=lNd7akhxHcM ●ノルウェー - Alexander Rybak - Fairytale 暫定日本語読み(アーティスト名):アレクサンダー・ルイバク(AFP通信) ![]() ノルウェーで2月21日夜に国内大会が開催され、Fairytale を歌った Alexander Rybak が優勝しました。 Alexander Rybak は1986年ベラルーシ(当時、ソ連)のミンスクに生まれ、ノルウェーで育った。5歳、ピアノとバイオリンを習い、作詞作曲もはじめた。2006年、自分の曲 Foolin' でノルウェーのタレント発掘番組で優勝。 Norway: Alexander Rybak to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1941 Norway: Alexander Rybak to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13325 Alexander Rybak - Fairytale http://youtube.com/?v=7M1fYtIfoTc Alexander Rybak http://www.myspace.com/alexanderrybak http://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Rybak ●ハンガリー - Zoli Ádok - Dance With Me 暫定日本語読み(アーティスト名):アードク・ゾリ ![]() ハンガリーの放送局 MTV は2月23日、Ádok Zoli を彼らの代表としてモスクワに送り込むことを発表しました。代表曲は昨年10月(?)にリリースした Tánclépés の英語バージョン Dance With Me。大会でのアーティスト名義は Zoli Ádok(ハンガリーの人名は日本と同じ姓名順で Ádok が姓)。 Ádok Zoli (Ádok Zoltán) は1976年3月、ハンガリー南部のセゲド生まれ。16歳の頃からシカゴやマイ・フェア・レディーなどの舞台にたつ。昨年からボーカリストとして本格的に活動を始める。 Three's the charm: Hungary chose Ádok Zoli http://www.eurovision.tv/page/news?id=1951 Ádok Zoli - Dance With Me http://youtube.com/?v=BnX9_65_qNU - pv Ádok Zoli - Tánclépés (ハンガリー語オリジナル) http://youtube.com/?v=Wmzq1vOTGSQ - pv Ádok Zoli http://adokzoli.hu/ [hu] http://hu.wikipedia.org/wiki/Ádok_Zoltán [hu] * 氏名表記について: Ádok Zoli は公式サイトの表記どおりで、日本人名と同じ「姓・名」順。公式サイトでは従来のハンガリー人名表記は「名・姓」順でした。 今後、公式サイトにおいてこの表記が変わる可能性もありますのでご了承ください。 ●フィンランド - Waldo's People - Lose Control 暫定日本語読み(アーティスト名):ウォルドーズ・ピープル ![]() フィンランドで1月31日夜、国内大会 Eurovision Laulukilpailu のファイナルが開催され、Lose Control を披露した Waldo's People が優勝しフィンランド代表に決定しました。 Waldo's People は、Waldo こと Marko Reijonen をリーダーとするユーロダンスバンド。1990年代後半から2000ゼロ年代にかけて、フィンランドのエレクトリック・ダンス・ムーブメントに影響を与えた。 Finland goes dance: Waldo's People to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1869 Finland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13112 Waldo's People http://www.waldospeople.fi/ [fi] http://en.wikipedia.org/wiki/Waldo's_People Waldo's People - Lose Control http://youtube.com/?v=Ji1qCTYSxAg - live@NSF http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=48030839 - official PV ●フランス - パトリシア・カース(Patricia Kaas) - Et s'il fallait le faire 暫定日本語読み(タイトル): ![]() 先月末頃からパトリシア・カース(Patricia Kaas)がフランス代表ではないかとウワサがありましたが、1月28日に本人が、30日にフランスの放送局がこの情報について追認しました。代表曲は彼女が日刊紙に語ったところによると2月1日シングルリリースの Et s'il fallait le faire の模様。2月9日に番組内で公式に披露された模様です。 パトリシア・カースは世界中に知られているフランスの非常に有名な歌手。いくつものヒット曲を持ち、日本にもファンは多い。 Introducing the 2009 entries: France http://esctoday.com/news/read/13536 Patricia Kaas going for France! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1856 Exclusive: France TV confirms Patricia Kaas for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13081 Patricia Kaas says yes to Eurovision for France http://www.esctoday.com/news/read/13064 Patricia Kaas confirms participation http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4942 パトリシア・カース(Patricia Kaas) http://ja.wikipedia.org/wiki/パトリシア・カース http://en.wikipedia.org/wiki/Patricia_Kaas http://www.patriciakaas.net/ パトリシア・カース - Et s'il fallait le faire http://youtube.com/?v=I176aL2dTUw - PV パトリシア・カース - マドモワゼル・シャントゥ・ブルース http://www.youtube.com/watch?v=0z7npqBBa4o パトリシア・カース、ライブ・イン・モスクワ2007 http://www.youtube.com/watch?v=dHMc0Hc2tN4 ●ブルガリア - Krassimir Avramov - Illusion 暫定日本語読み(アーティスト名):クラシミル・アヴラモフ ![]() ブルガリアで2月21日、国内大会が開催され、Illusion を披露した Krassimir Avramov が優勝しました。 ソプラノ歌手として知られている Krassimir Avramov(クラシミル・アヴラモフ)は、現在はロスアンゼルス在住。 'Illusion' takes Krassimir Avramov to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1947 Bulgaria: Krassimir Avramov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13330 Krassimir Avramov - Illusion http://youtube.com/?v=dtKSE1dlYso Krassimir Avramov http://www.krassimir.com/ [bg, en] http://www.myspace.com/krassimir http://ja.wikipedia.org/wiki/クラシミル・アヴラモフ ●ベラルーシ - Petr Elfimov - Eyes That Never Lie 暫定日本語読み(アーティスト名):ピョートル・エルフィモフ ![]() ベラルーシで1月19日夜、代表選抜のための国内大会ファイナルが開催され、Eyes That Never Lie を歌った Petr Elfimov が優勝しベラルーシ代表になりました。 Petr Elfimov は2004年、スラブ系の芸術祭 Slavianski Bazaar in Vitebsk にてグランプリを獲得。ちなみに、2000年に Toše Proeski が同様にグランプリを獲得している。 Belarus decided: Petr Elfimov to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1759 Belarus: Petr Elfimov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/12971 Petr Elfimov - Eyes That Never Lie http://youtube.com/?v=iPIfE7DzFso - national semifinal Petr Elfimov http://www.petrelfimov.ru/ [ru] http://en.wikipedia.org/wiki/Petr_Elfimov ●ベルギー - Copycat - Copycat オリジナルアーティスト名:Patrick Ouchène 暫定日本語読み(アーティスト名):パトリク・ウシェーネ? ![]() ベルギーのフランス語放送局 BTBF は2月17日、ベルギー代表者を Patrick Ouchène、代表曲を Copycat と発表ました。大会でのアーティスト名義は Copycat。 Patrick Ouchène は「エルビス・プレスリー」として The Million Dollar Sunrise や Runnin' Wild などのロカビリーバンドで活躍中のベルギー人シンガー。 Copycat はジャック・デュヴァル(Jacques Duvall)の手による英語曲。タイトルのみ先行して発表され、3月10日にPVが公開されました。 'Elvis' turned out to be Patrick Ouchène http://www.eurovision.tv/page/news?id=1927 Patrick Ouchène to represent Belgium with Copycat http://www.belgovision.com/en/index_f.php?id=5177 Patrick Ouchène - Copycat http://youtube.com/?v=pp34C0EiqwQ http://www.facebook.com/video/video.php?v=137315385460&oid=3499315544 Patrick Ouchène http://www.myspace.com/4285866 The Million Dollar Sunrise http://www.myspace.com/themilliondollarsunrise Runnin' Wild http://www.myspace.com/runninwildrockabilly ●ポーランド - Lidia Kopania - I Don't Wanna Leave 暫定日本語読み(アーティスト名):リディア・コパニア? ![]() 2月14日、ポーランドで国内大会が開催され、I Don't Wanna Leave を歌った Lidia Kopania が優勝しました。 Lidia Kopania は1978年5月ポーランド生まれのシンガーソングライター。2003年には、Kind Of Blue のメンバーとしてドイツのユーロビジョン国内大会に出場(3位)した経験がある。 Lidia Kopania for Poland to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1914 Poland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13242 Lidia Kopania - I Don't Wanna Leave http://youtube.com/?v=2FH8NxtwjDM - live@NF http://youtube.com/?v=L2pJ3wXp4E0 - PV Lidia Kopania http://www.lidiakopania.pl/ (一時的にアクセスしづらくなっています) http://www.myspace.com/lidiakopania http://pl.wikipedia.org/wiki/Lidia_Kopania [pl] ●ボスニア=ヘルツェゴビナ - Regina - Bistra voda 暫定日本語読み(アーティスト名):レギーナ、レギナ 暫定日本語読み(タイトル):ビストラ・ヴォダ? ![]() ボスニア=ヘルツェゴビナの放送局 BHRT は1月12日、Regina を彼らの代表者としてモスクワに送り込むことを発表しました。同時に、作品のタイトル名も Bistra voda(英訳:Clear water)と発表しました。作品そのものは3月1日に公開されました。 Regina(レギナ)は1990年にサラエボで結成された4人組ロックバンド。彼らの作品は U2 にインスパイアものが多い。2000年に一旦グループ活動は停止していたが2006年に活動を再開した。 Bosnia & Herzegovina sends Regina to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1736 BHRT Eurovizijski portal http://www.bhrt.ba/eurosong2009/ [bs] Bosnia & Herzegovina reveal their entry http://www.eurovision.tv/page/news?id=1966 Regina - Bistra Voda http://youtube.com/?v=MuYQllJLuRs Regina - Sve mogu ja(英訳:All I can、2006年リリースのアルバム・タイトル曲) http://www.youtube.com/watch?v=80gCysjuh4w Regina http://www.gruparegina.com/ [bs] http://en.wikipedia.org/wiki/Regina_(band) ●ポルトガル - Flor-de-Lis - Todas As Ruas Do Amor 暫定日本語読み(アーティスト名):フロール・デ・リス? 暫定日本語読み(タイトル): ![]() ポルトガルの放送局 RTP が2月28日夜、3時間に渡って放送した国内大会 Festival da Canção は、Todas As Ruas Do Amor(英訳:All the streets of love)を歌った Flor-de-Lis が優勝し幕を閉じました。 ポルトガルのフォークミュージックをベースとしたサウンドが特徴的な Flor-de-Lis(フロール・デ・リス?)は、Daniela Varela をボーカルとする7人グループ。 Introducing the 2009 entries: Portugal http://esctoday.com/news/read/13544 Flor-de-Lis for Portugal! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1969 Portugal: Flor-de-Lis to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13407 Flor-de-Lis - Todas As Ruas Do Amor http://youtube.com/?v=rRrdNuOrFz0 Flor-de-Lis http://ww1.rtp.pt/wportal/sites/tv/festival_cancao09/concorrente11.php [pt] ●マケドニア - Next Time - Neshto Shto Ke Ostane オリジナルタイトル名:Nešto Što Ke Ostane 暫定日本語読み(タイトル):ネシュト・シュト・ケ・オスタネ? ![]() 2月21日夜、マケドニアで国内大会が開催され、Nešto Što Ke Ostane を歌った Next Time が優勝しました。 Next Time(ネクスト・タイム)は、Martin Filipovski(マルティン・フィリポフスキ)と Stefan Filipovski(ステファン・フィリポフスキ)の兄弟からなるロック・デュオ。 Next Time to represent FYR Macedonia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1946 FYR Macedonia: Next Time to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13333 Next Time - Nešto Što Ke Ostane http://youtube.com/?v=wdslZI5uCRs Next Time http://www.myspace.com/nexttimezavas http://ja.wikipedia.org/wiki/ネクスト・タイム ●マルタ - Chiara - What If We 暫定日本語読み(アーティスト名):キアラ ![]() マルタで2月7日夜に国内大会が開催され、What If We を歌った Chiara が優勝しました。 Chiara(キアラ、)は1976年生まれ。1998年、2005年に続き今回で3度目のユーロビジョン出場。 Chiara completes her Maltese hat-trick! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1897 Malta: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13185 Chiara - What If We http://youtube.com/?v=hpgISr5_nxA Chiara http://en.wikipedia.org/wiki/Chiara_Siracusa ●モルドバ - Nelly Ciobanu - Hora Din Moldova 暫定日本語読み(アーティスト名):ネリー・チョバヌ? 暫定日本語読み(タイトル): ![]() 2月14日にモルドバで国内大会が開催され、Hora Din Moldova(英訳:Dance of Moldova)を歌った Nelly Ciobanu が優勝しモルドバ代表となりました。 Nelly Ciobanu は1974年10月モルドバ生まれの34歳。 Nelly Ciobanu to represent Moldova! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1920 Moldova: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13250 Nelly Ciobanu - Hora Din Moldova http://youtube.com/?v=PGIg-2JKUhQ - live@NF ●モンテネグロ - Andrea Demirovic - Just Get Out of My Life オリジナルアーティスト名:Andrea Demirović 暫定日本語読み(アーティスト名):アンドレア・デミロヴィチ、アンドレア・デミロヴィッチ ![]() モンテネグロの放送局 RTCG は1月23日、代表選抜を非公開で行いました。選ばれたのは Andrea Demirović で、同時に発表された作品タイトルは Just Get Out of My Life。 Andrea Demirović(アンドレア・デミロヴィチ)は、1985年、モンテネグロのポドゴリツァ(当時はチトーグラード)生まれ。ユーロビジョンへの切符は3度目の挑戦で手に入れることが出来ました。最初の2005年はセルビア・モンテネグロの国内大会に出場、Sta Ce Mi Dani を歌って5位。次の挑戦は前回2008年。この時は惜しくも2位でした。 Andrea Demirović to represent Montenegro http://www.eurovision.tv/page/news?id=1840 Montenegro: Interview with Andrea Demirovic http://www.esctoday.com/news/read/13021 Andrea Demirović - Just Get Out of My Life http://www.youtube.com/watch?v=zQ1s8ymScT8 Andrea Demirović http://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Demirović ●ラトビア - Intars Busulis - Probka 暫定日本語読み: ![]() ラトビアで2月28日に国内大会ファイナルが開催され、Sastrēgums を歌った Intars Busulis が優勝しラトビア代表に決定しました。ユーロビジョンではロシア語バージョンの Probka を披露する予定。 Intars Busulis は1978年5月ラトビア、タルシ(Talsi)生まれの30歳。シンガー兼トロンボーン奏者。 Intars Busulis: from Riga to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1961 Latvia: Intars Busulis to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13405 Latvia: Sastregums to be performed in Russian http://www.esctoday.com/news/read/13406 Eirodziesmas-2009 finālā uzvar Intars Busulis http://www.eirovizija.lv/lat/aktualitates/4682/ [lv] Intars Busulis - Sastrēgums http://youtube.com/?v=wrFOFPCNjLs http://youtube.com/?v=I5zxA7t7WQI - pv? Intars Busulis http://www.intarsbusulis.com/ [lv] http://www.myspace.com/intarsbusuliscom ●リトアニア - Sasha Son - Love 暫定日本語読み:サシャ・ソン? ![]() リトアニアで2月14日夜に国内大会が開催され、Sasha Son が Pasiklydęs Žmogus(英訳:The Lost Man)を歌い優勝しました。モスクワでは英語バージョンの Love を歌う予定です。 Sasha Son こと Dima Shavrov は12歳の頃には、すでにリトアニアでは有名なシンガーだった。彼の大ヒット曲 Mama はリトアニアでは最も有名なヒット曲のひとつ。15歳のときに音楽教育を受けるためにイギリスに渡航。約10年後にリトアニアに帰国。2008年に Sasha Son(ロシア語で Sasha's dream)と名前を変える。 Lithuanian trophy goes to Sasha Son http://www.eurovision.tv/page/news?id=1923 Lithuania has chosen for Eurovision 2009 http://www.esctoday.com/news/read/13249 Sasha Son - Pasiklydęs Žmogus http://youtube.com/?v=qUFM6s0NwRM - live@NF Sasha Son http://www.myspace.com/sashason ●ルーマニア - Elena Gheorghe - The Balkan Girls オリジナルアーティスト名:Elena Gheorghe 暫定日本語読み(オリジナルアーティスト名):エレナ・ゲオルゲ ![]() ルーマニアで1月31日夜、国内大会 Selecţia Naţională Eurovision 2009 のファイナルが開催され、The Balkan Girls を歌った Elena Gheorghe が優勝しルーマニア代表に決定しました。大会では Elena 名義でステージに立つ予定です。 彼女が歌手の母と一緒に音楽シーンにデビューしたのが3歳の時。 Romania decided: Elena Gheorghe to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1871 Romania has decided for Eurovision! http://www.esctoday.com/news/read/13118 Elena Gheorghe http://elenagheorghe.ro/ [ro] 音が出ます http://en.wikipedia.org/wiki/Elena_Gheorghe Elena Gheorghe - The Balkan Girls http://www2.tvr.ro/eurovision/concurenti.php?id=2495#6 - official PV http://youtube.com/?v=nB4mhD5cUtg - live@NSF ●ロシア - Anastasia Prikhodko - Mamo 暫定日本語読み(アーティスト名):アナスタシーヤ・プリホーチコ 暫定日本語読み(タイトル):マモ ![]() ロシアで7日夜、国内大会が開催され Mamo(英訳:Mother)を歌った Anastasia Prikhodko が優勝し、今年の主催国ロシアの代表になりました。彼女のラテン文字表記は Anastasiya Prikhodko が一般的。 彼女は1987年4月キエフ生まれの21歳。 Russia votes for Anastasia Prikhodko http://www.eurovision.tv/page/news?id=1988 Anastasia Prikhodko - Mamo http://youtube.com/?v=isL1QG8bOMk Anastasia Prikhodko (Anastasiya Prikhodko) http://en.wikipedia.org/wiki/Anastasiya_Prykhodko Copyright(C) 2008-2010 Ryouseki, Japan Created in 26th May, 2008. |