2002. 6/29 sat
●トップページの画像を更新しました
うっとうしい梅雨空の下、目のさめるような紫の花菖蒲が鮮やかでした。
●大糸線・絵入り官製はがき2002年版が発売されました
発 行 日 : 平成14年6月21日
販売価格 : 5枚1組 350円
発売地域 : 新潟県糸魚川市・西頸城郡 長野県松本市・大町市・塩尻市
北安曇郡・南安曇郡・東筑摩郡内の郵便局
申込み方法
申込先 |
〒941-8799糸魚川市寺町1丁目9-5
糸魚川郵便局「絵入り官製はがき」通信販売係(TEL0255-52-0419) |
申込数 | セット単位とし、1件につき最高10セットまでとします。 |
申込要領 |
郵送でお申し込みください。
絵入り官製葉書名、希望セット数、住所、氏名、電話番号をお申し込み用紙
もしくは適宜の用紙に記入し、葉書代金に送料を加算した合計金額を郵便為替
として同封(現金書留でも可)の上、お申し込みください。 |
料 金 |
申込数 | 葉書代金 | 送 料 | 合 計 |
1セット | 350円 | 90円 | 440円 |
2セット | 700円 | 140円 | 840円 |
3セット | 1,050円 | 160円 | 1,210円 |
4セット | 1,400円 | 200円 | 1,600円 |
5セット | 1,750円 | 200円 | 1,950円 |
|
●おすすめリンク にサイトを追加しました
一般 → 「いつかあの山の上で」 山歩きと、山行に利用する列車を山域別に紹介
●当サイトが 「TRAIN/TRAINおすすめ旅のサイト」 第2次審査にエントリー
よろしければ、トップページバナーから投票してください。
こちらから  でもOKです
2002. 6/22 sat
安曇野は今、麦秋をむかえています。一面に広がる緑の稲田の所々に茶色に
色づいた麦畑が目立ちます。梅雨の晴れ間をまって麦刈りが行われます。
6/20 安曇追分〜細野
●トップページの画像を更新しました
●トップページの画像を更新しました
梅雨入り前日の白馬・松川橋りょうです。白馬三山がクッキリと望めました。
●E127系に広告貼り付け車両が登場しました
就職情報誌の広告で、2両編成の松本より1両だけに貼り付けられています。
2002. 6/ 8 sat
●トップページの画像を更新しました
●トップページの画像を更新しました
信濃常盤〜高瀬川橋りょう間の大カーブを行く115系普通列車
線路端に一株のマーガレットが咲いていました。
●松本駅開業100周年記念式典・イベントが開催されます
6月15日(土)・16日(日) 10:00〜16:00 松本駅
場 所 :松本駅ビル「MIDORI」前特設ステージ・松本駅1番線ホーム
主な内容 :1日駅長
外ノ池亜希選手(スピードスケート ソルトレークオリンピック出場)トークショー
100周年記念旅行商品が当たる抽選会
183系プラレール合計100個(各日50個)プレゼント
出発式(15日松本駅1番線ホーム11:10発「スーパーあずさ6号」)
1日駅長による出発合図、記念旅行商品当選者によるくす玉割り
●沿線のイベント情報を更新しました
2002. 5/25 sat
●夏の臨時列車情報
E257系新型車両が大糸線に入線します
新宿発7:02白馬行「あずさ81号」 白馬発15:45新宿行「あずさ94号」
運行日は 7/20〜8/25の毎土曜日・休日
新宿7:00発の「スーパーあずさ1号」が白馬まで直通運転されます
運行日は お盆や連休などの繁忙期
●大糸線の四季 秋の画像をすべて更新しました
2001年9月から11月に撮影した写真です。
2002. 5/18 sat
●トップページの画像を更新しました
新緑の姫川第1橋りょう、白馬駅から南小谷駅に回送される「特急しなの」です。
●おすすめリンク に5サイトを追加しました
鉄道写真→「TAMA'S HOME PAGE」 ・ 「鉄路沿線」 ・ 「鹿太郎 Shinsyu Rail View」
鉄道の旅→「駅旅・ゆけむり研究室」 路線・地域情報→「ORANGE LINER」
2002. 5/11 sat
沿線では、田植えの最盛期をむかえています。走る列車が田んぼの水面に映り、五月の
空には、こいのぼりが元気に泳いでいます。
●トップページの画像を更新しました
●沿線のイベント情報を更新しました
2002. 5/ 4 sat
●トップページの画像を更新しました
新緑が萌えだした姫川沿いを糸魚川に向かうキハ52です。
田んぼの畦にスイセンが咲いていました。
●おすすめリンク に5サイトを追加しました
鉄道趣味→「岡山地域鉄道部」 ・ 「kmt guitar」 ・ 「交通館」 一般→「信州安曇野 光と影」
宿泊施設→「マリオン シナノ」
2002. 4/27 sat
安曇野ではリンゴの花が開花しています。大糸線北部の白馬・小谷地方では、福寿草
カタクリ・ザゼンソウ・みずばしょう・キクザキイチゲなどの花を、このGWに見ることができます。
●トップページの画像を更新しました
立山・黒部アルペンルートが今日からオープンしました。北アルプスも、本格的な
春山シーズンをむかえます。
3月の末に松本で開花してから北上してきた桜前線と、糸魚川から南下してきた
桜前線が、ようやく沿線で最も標高の高い簗場駅周辺に達しました。
●トップページの画像を更新しました
●沿線のイベント情報を更新しました
●GWの臨時特急が信濃松川駅に停車します
下り あずさ83号 運行日4/27・5/3・5/4 信濃松川発13:59
上り あずさ94号 運行日4/29・5/5・5/6 信濃松川発16:27
特急あずさ号の初めての停車を記念して4月27日と29日には、信濃松川駅で記念
イベントが開かれます。
2002. 4/13 sat
桜、アンズ、桃、菜の花にチューリップやスイセン、安曇野は今 春の花であふれています。
例年より、2週間ほど早い開花です。
●トップページの画像を更新しました
満開の桜、土曜の朝の公園です。
●沿線のイベント情報を更新しました
2002. 4/ 6 sat
大糸線南部(信濃松川以南)では桜が開花しています。松本では満開とのことです。
桜の開花前線も、駆け足で北上していきます。
●トップページの画像を更新しました
このところの暖かさで、線路脇の畑に数株の菜の花が咲いていました。
空は黄砂に覆われて北アルプスは朝から霞んでいます。
●大糸線の橋 に除沢川橋りょうを追加しました
昨年の夏に竣工した、とてもユニークな形状の橋です。
●駅からハイキング 5月のイベント
大糸線・穂高駅 5月25日(土)
安曇野のわさび田と残雪の北アルプスを堪能
【 安曇野・穂高わさび田と北アルプス眺望コース 】
有名なわさび農場見学と、安曇野の歴史・文化をお楽しみください
歩行時間/1時間40分 (施設での見学時間を除く) 歩行距離/約6km
穂高駅→本陣等々力家→わさび農場→道祖神公園→早春賦歌碑→碌山美術館→穂高駅
イベント当日受付場所/穂高駅 受付時間/9:30〜11:00
* ちょっぴりプレゼントがございます。
* イベント当日、穂高神社では7年に1度の盛儀「御遷宮(みやうつし)と穂高人形まつり」を
開催しています。
* 昼食は各自ご持参ください。
* 施設入場料等は現地で各自お支払いください。
お申し込み先/駅からハイキング事務局 TEL03-5447-0973
受付時間 月〜金10:00〜17:00
募集人員/100人 応募締め切り/5月22日(水)
2002. 3/30 sat
●トップページの画像を更新しました
白馬での二泊三日の子供スキー教室を終えて帰途につく、EF64牽引の
ユーロライナー6連です。
●大糸線各駅停車→平岩駅に 3月22日発行の切符と入場券を追加しました
23日から無人駅になった平岩駅発行の最後の切符と入場券です。
●おすすめリンク に2件のサイトを追加しました
地域・観光・登山 「北アルプスコースタイムと登山情報」 中高年登山者のためのサイトです。
沿線の宿泊施設 「モアリゾート白馬」
2002. 3/23 sat
22日、無人化される前日の平岩駅を訪ねました。待合室の掲示板に「永い間、ご愛顧
ありがとうございました。平岩駅長」と書かれた紙が貼られていました。
待合室での写真展などのユニークなイベントも行われた駅でしたが、これからはそんな
ことも無理でしょう。駅員の皆様、ほんとにご苦労様でした。
●トップページの画像を更新しました
●トップページの画像を更新しました
天気は雨、雪融けがすすんで増水した大所川橋りょうを行く、キハ52です。
山里にも春は、もうすぐやってきます。
●3月23日JR西日本ダイヤ改正、大糸線の時刻表を更新しました
この改正で、平岩駅は無人駅になり、南小谷〜糸魚川間は減便されます。
臨時列車時刻表も春バージョンになりました。
2002. 3/ 9 sat
安曇野の田園地帯では、まもなく始まる農作業にそなえて野焼きの煙が、あちこちで
見られます。日当たりのいい南の斜面では、フキノトウが顔をだし始めました。
南北に長い大糸線、白馬周辺では除雪した大きな雪の山がいたるところに残って
いますが、雪融けは確実にすすんでいます。春はゆっくりと北上していきます。
●トップページの画像を更新しました
前夜、大阪を22:12に出発した キハ181系 急行シュプール白馬・栂池号、終着の白馬は
目前です。 午前7:58 天気は快晴、気温−6℃。 背景の山は五竜岳
●沿線のイベント情報を更新しました
●2001年7月から2001年12月のトピックスを(バックナンバー7)に移しました
2002. 3/ 2 sat
●トップページの画像を更新しました
背景の山は、左が爺ヶ岳・右が鹿島槍ヶ岳です。
●沿線のイベント情報を更新しました
「白馬アルペンリゾート」 八方尾根・白馬岩岳・栂池高原の総合情報を発信する
白馬観光開発の公式サイトです
2002. 2/23 sat
今週は新型あずさE257系(基本9両編成)が、大糸線・南小谷まで乗り入れました。
乗務員訓練のための試運転運行で、ダイヤは(しなの5号・24号)のスジでした。
雪景色の中で、あのカラフルな菱形が浮き出るように映えていましたが、〈あずさ〉の
イメージとはチョットかけはなれているような・・・・・
●トップページの画像を更新しました
南小谷から松本に戻るE257系試運転車両です。橋は姫川第1橋りょう
下の写真は、同じ日の海ノ口〜簗場間です。
●大糸線の駅 にチャンネルポールのページを追加しました
大糸線特有の三角柱の鉄製架線柱の紹介です。
●大糸線の車両2 →キハ52の画像を更新、除雪車両にDD16−304を追加しました
糸魚川運転センターでの撮影です。
●平岩駅発行の最後の切符はいかがですか
3月23日のダイヤ改正により、残念ながら平岩駅は無人化されることになりました。
貴重な平岩駅発行の「赤い青春18きっぷ」を、ぜひご購入ください。
☆赤い青春18きっぷ は、切符の色が赤みがかったもので、マルス端末設置(従来の
薄緑色の切符)以外の駅での発売用の切符です。
また平岩駅では「平岩」と名前が入った回数券を発売しています。
(平岩駅〜小滝駅)または(平岩駅〜北小谷駅)が、11枚綴りで2000円です。
こちらも最後の回数券となります。記念に1セットいかがですか。
購入方法など詳しくは JR平岩駅(0255-57-2101)
2002. 2/16 sat
●トップページの画像を更新しました
高瀬川橋りょう手前の大カーブを北に向かう 臨時特急しなの です。撮影直前に雪が
まってきました。
●大糸線各駅停車→糸魚川駅に 転車台・北陸本線との分岐地点の画像 を追加しました
2002. 2/ 9 sat
沿線の北部はまだ深い雪の中ですが、立春を過ぎて少しづつ強まる陽射しや、ほんの
少しふくらみはじめた木の芽の動きに春が遠くないことを感じるこのごろです。
とはいえ、この週末から来週にかけては寒気が強まり冬へ逆戻りの予報です。
●トップページの画像を更新しました
青木湖畔を行くスーパーあずさです。積雪は1.5mほどでしょうか。
●大糸線の車両→沿線の展示SL で紹介している有明のD51483が
よみがえりつつあります
ボロボロに錆びて無残な姿だったD51483のペンキ塗り作業が始まりました。
先頭部から3分の1程まで黒々としたペンキが塗られていました。はぎ取られた
ナンバープレートや部品は、そのままですが、新しくペンキが塗られた所に
さわってみると気のせいか、ぬくもりが感じられました。
なによりD51が喜んでいるようで、うれしくなりました。
●大糸線の駅→駅スタンプに糸魚川駅の新スタンプを追加しました
昨年12月に新調されました。デザインや文字が変更されています。
2002. 2/ 2 sat
きょう運行された「懐かしの特急あずさ2号」は、たいへんな賑わいだったようです。
新宿駅での出発セレモニーには狩人も出席したそうです。
沿線の1月は、例年になく雪が多くて列車ダイヤの乱れが度々ありました。
下の写真は白馬村の姫川右岸の高台にある野平集落からの白馬三山です。
茅葺の民家が数軒残っていますが、年々少なくなっていきます。
●トップページの画像を更新しました
姫川右岸を南小谷に向かうキハ52普通列車です。線路脇は1mほどのの積雪です。
2002. 1/26 sat
この週末は、また荒れ模様の天気です。
来週の2月2日には 新宿〜松本間に「懐かしの特急あずさ2号」が運行されます。
●トップページの画像を更新しました
雪の木崎湖畔を行く臨時あずさ81号です。久々の冬晴れで湖面がキラキラと光って
いました。E257系の登場で、この姿もまもなく見られなくなってしまいます。
●リンクのページ 地域・観光情報に サイトを追加しました
「信州おたり民家応援団」 小谷村にある滅び行く優れた民家・建造物の保存や
景観の保全をはかろう、 という活動をしています。
2002. 1/19 sat
大糸沿線の大雪も一段落、今週は2日間雨が降りました。急激な融雪による災害が
心配されましたが幸いなことに特別な被害はありませんでした。
寒さはこれから一段と厳しさを増します。
●トップページの画像を更新しました
前回と同じ日、大雪の信濃常盤駅に進入する上りスーパーあずさです。
●沿線のイベント情報を更新しました
2002. 1/12 sat
新年早々からの大雪の影響で大糸線は信濃大町以北で運休が相次ぎ、ダイヤが
大きく乱れました。積雪は白馬・小谷地方で150cm近くに達しています。
冬はこれからが本番、雪との闘いが続きます。
●トップページの画像を更新しました
雪が舞うなかを、雪煙をあげて北に向かうスーパーあずさです。
●大糸線の四季 夏の画像をすべて更新しました
2001年6月から8月に撮影した写真です。
2002. 1/ 1 tue
新年 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします
|