七夕の起源・神話の時代
七夕の起源・メイン 1.原始七夕伝承 2.異郷訪問説話 3.中国での起源
日本での起源
【1.弥生時代】
日本での起源
【2.神話の時代】
日本での起源
【3.七夕の歌】
日本での起源
【4.飛鳥・天平時代】
年表 参考文献一覧 ▲天文民俗学目次へ ■ホームヘ

棚機女

●七夕の字
 日本で使われた七夕の文字は「たな」は棚、「はた」は機です。 7月7日の夜に水上に棚作りをして乙女が機を織る行事があった(何と云うかわかりません)ようです。 その乙女を棚機女(タナバタツメ)または乙棚機と云ったそうで、 7月7日の夕べの行事であったために「たなばた」に「七夕」の字をあてたといわれております。
●古い時代の七夕
 古い時代の七夕は、祖先の霊を祀る 盆に先立つ物忌みのための禊(みそぎ)の行事であったようです。 それは水辺の機屋に神の嫁となる処女が神を祭って一夜を過ごして、 翌日七夕送りをして穢れを神に託して持ちさってもらう祓(はら)えの行事であったといいます。

 古事記によりますと、天孫ニニギノミコトが笠沙の浜を歩いていたとき、 海辺に八尋殿を建てて中で機を織る美しい機織女を見つけました。 衣は魂を包むものとして神聖なもので、霊魂のシンボルとされていました。

 また、畑作の収穫祭としてとして七夕を迎えること古来の信仰でもありました。 それは麦を中心として粟・稗・芋・豆を主食としていた時代で、米中心の稲作より古く、 日本固有の信仰として存在していました。麦の実りを祝い、 キュウリやナスなどの成熟を神に感謝したのです。

 この祭りのとき、人々は神野乗り物としてキュウリの馬、ナスの牛を七夕に供えました。 それがまた盆行事として習合して盆飾りとなり、 祖先の乗るキュウリの馬とナスの牛に引き継がれています。

 日本固有の畑作の収穫祭と盆迎えの祓えの信仰が中国の星の伝説や乞巧奠の風俗とまじり合って、 現在のような七夕が成立したものと考えられております
 「ねぶた祭り」も七夕の変形であると云われているようです。

参考引用:年中行事を科学する

●中国と日本との説話の差
 乞巧奠では瓜の供えもするようですが、天の川の起源は、 中国では織姫がかんざしで引っ掻いた跡で作られるのですけれども、 日本では牛飼いが瓜を切ったときに出た水で天の川ができてしまう話が多いようです。 また中国では織姫が牽牛に会いにゆきますが、 日本では万葉集の歌から推測しますと、夜ばいの習慣から牽牛が会いにゆく話に変わっているようです。
●こと座の和名   
 琴座の和名は▼熊本地方ではタナバタのオコゲ▼瀬戸内海ではウリバタケ▼香川地方ではウリマナイタ と呼ばれているそうです。

「縦に切れ」の名残でしょうか?。七夕には畑に入ってはいけないと言う話も各地にあるのですが、 星座の名称と説話地域が同一であるかの確認がなかなかとれません。

     ☆  タナバタ
    / \
      /   \
     *     *―――――*
        \     \ 
         \ウリバタケ\
          *――――――*

 タナバタと有りますのが琴座のベガ、織女星です。その下の5等星の2つの星を合わせて、 「織女3星」と言います。この下の2つの星が「タナバタノコドモ」と呼ばれています。 更にこの3星にくっついて作れる菱形が「ウリバタケ」と呼ばれるものだそうです。

 御伽草子の話の中で、「彦星が川向こうの女性から話を聞きなさい」と言う場面があります。 その女性は2人の子供を連れています。

弟棚機

●今までの説
 今までの説は大体上記のようなものでありましたが、もう少し調べを先に進めようと 思います。
●夷振り(ひなぶり)の曲(Z-1)
 古事記では次のような「曲」が書かれております。

天(あま)なるや 弟棚機(おとたなばた)の
頸(うな)がせる 玉の御統(みすまる)、
御統に 孔玉(あなだま)はや。

み谷(たに) 二(ふた)わたらす
阿遅志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の神そ。

 天上のおわします。若い織り姫様が、首にかけておられる玉を連ねた首飾り、 その連ねた孔玉の輝くこと!、深い谷を二つも渡って、輝き照らす、 阿遅志貴高日子根神でいらしゃる。と訳せば良いのかな、自信ない(^^;
●織り姫様が(Z-2)
 ここで「弟棚機」が出てまいります。何の前触れもなく突然「弟棚機」が出てきます。 「弟」は「兄」に対するもので「若い」と訳すのだそうであります。

 ここまでのお話はアマテラス・ツクヨミ・スサノヲが登場し、スサノヲがヤマタノオロチを 退治し、大国主命(オオクヌシノミコト)が登場し、葦原の中原に神を遣わし、 平定しようとする時に読まれたものです。

 その後アマテラスの孫であるニニギノミコトでも棚機が出てまいりますが、 そちらは「星の悪神」の方にしまして、棚機の考察をしようと思います。

●弟(Z-2)
 兄に対する弟と考えますと、織り姫は2人以上の姉妹のようにも見えます。 しかし「詩」である以上「短く端的に」を考えていたとすれば「弟」は「若い」と 考えても良さそうに思われます。(本居宣長・古事記伝十三より)

 また牽牛に比して若いと言う考えもあるのかも知れません。

 それから織り姫が姉妹であるのはおかしいという説を見つけましたが、 中国の天帝の孫娘「北斗あるいは昴」の1人が織り姫である説話がありますので、 一概に否定できないと思われます。

●前段・後段
 この「曲」のおかしな所は、前段・後段が必ずしも一致していないことがあります。

まず後段は、それまでも文脈からいっても妥当でしょう。日本書紀ですと、 その前の文章に似ております。

 その後段の「輝き」を強調するためか、突然説明もなく「弟棚機」が出てきますが、 もし別々の「曲」を融合させたのなら、何故そのような必要が有ったのでしょうか?

●棚機(今までの説)
 今までの説では「棚機」とは「川に桟敷を渡し、その先に小屋を建てて、そのなかで機を織る 又は神を待つ風習」があったとされておりまして、 折口氏や野尻氏はこの説を取っておられるようです。そして それまで日本に七夕と同じような話があった。とされています。

 私は、これは時点の問題である気が致します。つまりこの詩が読まれたときには、 もうすでに説話として知られていた。と考えた方が良い様に思います。 何故なら古事記・日本書紀が書かれた時代より前の弥生時代ないし古墳時代の 「桜ヶ丘5号銅鐸」に描かれております「水辺の西王母」があるからですね。

●棚機?
 棚のある機(はた)であるわけですから、りっぱな高級機ということでありましょう。 奈良時代においても機台に組み立てられたものは「織部司」の独占であったわけですから、 地べたに座るような代物ではなく、相当な高級機であることが伺えます。

 これを着る人は当然ごく小数であったでしょうから、貴族が着る、又は神事で使うなど、 貴重品であったことは確かでしょう。へ(^^へ)とすれば、・・・とすればなんですが(^^;、 織り姫の説話を利用しない手はないと思うのです。  こう考えると「機の製造者」或いは「織物の技術者」などの、個人ではなく、なにかしらの 集団が関与している可能性が有りますね。可能性のお店が広がる(^^; このページは自転車操業だなっす(^^;

●日本書記の記述
 らちがあかないので、同じ所の「日本書記の記述」を見てみます。

古事記と同じく「死者と生ける者」を間違えてはいけないと言うお話に続いて、 同じ歌が詠まれておりますが、織女星(ベガ)が首にかけた「スバル」と解説に有ります(z-2)

「玉を連ねた」が「昴」とする解釈のようですね。でも夏の「こと座のベガ」と 冬の「おうし座の昴」は位置が離れ過ぎていませんか?おりひめ様は巨人なんでしょうか(^^;

確かに「玉を連ねた」が「昴」は見た目では納得しますが、位置が良くないですね。 スバルはそんなに光り輝くって言うんでモナイし・・・

 「光輝く」に引っかけたのでしょうか、「金星」という説もあるようです。 それは、う〜ん、違うんでないのかい(^^; 感じだけど(^^; 今度は光り過ぎですよね(^^;

 謎が広がるばかりだな(oo)/ 確かなのはこの部分が「出雲神話」に属するって事ですね。

なにゆえ「織姫」は神話に、突如として強引に割ってはいるんでしょうね?

●続く歌
 日本書紀には、古事記にはない、これに続く歌があり、2つで対の歌になっています。

天離(さか)る 夷(ひな)つ女(め)の い渡らす迫門(せと)
石川片淵(かたふち) 片淵に 網張り渡し 目ろ寄しに
寄し寄り来(こ)ね 石川片淵

 田舎女が瀬戸を渡り魚を捕るため、石川の片岸に網を張り渡したが、 その田舎女が網目を引き寄せるようにこちらへ渡って来なさい。石川の片淵よ

 「天離る夷つ女」を田舎女と訳しております(z3)が、天を隔て遠い所にいる女と直訳すれば これは「織り姫」と解釈する余地はあると思われます。

 そかし「織り姫」ならば織物でなくて網になっている理由が必要ですね(--;
何にしましても「生けるものと死すものを区別するようになった話」と何の脈絡が あるんでしょう。注とかに書いておいてよね、まったく(^^;

●行動するのは男?
 ちょっとはずれますが、諸説には「よばいの風俗」から「男が動くものである」と 考えている説も見受けますが、 大抵の七夕説話は「織り姫サイド」のお話である事が重要です。 若しくは羽衣型や難題型の七夕説話の天女のように、位が高い方は「織り姫」の方です。

●天の安の川
 天の安の川って他にも出てきますね。「アマテラスとスサノヲが神生みする場面」 「天の岩戸事件をどうしようか協議した場所」ですね。

「アマテラスとスサノヲが神生みする場面」は「天の安の川」を挟んであっちとこっちで、 話をしますね。これで一時和解しますが、後にアマテラスの機織りの侍女を驚かして殺してしまいますね。 牛飼いが犠牲と考えると、スサノヲがどうやって驚かしたのは馬の皮をはいでだし・・・ 機織りは出て来るし・・・なんか七夕ぽいですよね(^^;

 読み過ぎかな(^^;

星の悪神
●五月蝿
 さて弟棚機が出てくる「死者と生者を間違えてはいけない」お話の続きで、 いわゆる「天国(アマクニ)」が「大国(オオクニ[葦原中原])」を征服するお話となります。

 葦原中原には蛍のように光る神。五月蝿のようにうるさい神などの邪神がおり、 草や木まで話をするというので誰を遣わしたらよいものかと協議し、 神を遣わしますがどうも上手く行きません。

 そこで「返矢畏るべし」「雉子の頓使い」の故事の由来が説明されます。 それでは次に誰を遣わすか・・・のあとのお話です。

●アマノカカセヲ
 新たに選ばれた2人の神が交渉の後葦原中原を平定しますが、どうしても服従しない 「悪い星の神:香香背男(カカセヲ)」が最後に残りました。

そこで倭文神(シトリガミ)と建葉槌命(タケハツチのミコト)を派遣したら ようやく「星の神:香香背男(カカセヲ)」も服従し、この二柱の神は天に昇ったといいます。 これを倭文神、斯(シ)図(ト)利(リ)俄(ガ)未(ミ)と言うそうです。

中原を平定するのは現在の香取神宮と鹿嶋神宮の二神です(z8)。 この二神は伴に軍神であるわけですから、平定するのに疑問はないですね。

 「悪い星の神:香香背男(カカセヲ)」が、ナンジャラホイ?なんですね(^^;

星の神が誰の言う事を聞かないと考えると、日神アマテラスの言う事を聞かないとすれば、 それは昼でない世界、つまり夜で、その前の文に蛍のように光る神などと書いてあるので、 単純に星の事を指すと考えて良さそうですね。

 そこで二軍神は倭文神・建葉槌命を派遣するわけです。
星をやっつけられるやつ(^^;誰だ?ブラックホールじゃないだろし〜(^^;

●倭文神
星をやっつけられるやつ(^^;・・・数が沢山あるものとも類推できそうですが、 それらを一網打尽にするには「雲・雨など悪天候」か、それこそ「網」って言う事になりますね。

倭文とは「倭・つまり日本の事」と「文・つまり文様、転じて織物」となるよう(z8)なので、 次頁に譲る事に致しましょう(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;

●葦原中原の平定その後z9
 葦原中原を平定した後アマテラスの孫であるニニギノミコトが地上に降り立ち、 下界の平定を完全なものにしていくのですが・・・

ニニギ命は天下りしてじゃなくて(^^;天降りし、波打ち際に「八尋殿」を建てて、 その中に機を織っている2人の姉妹を見つけました。 姉が磐長姫、妹が木花開耶姫(コノハナノサクヤビメ)と言いました。 ニニギ命は姉を帰し、妹を迎えたので、姉と父は怒り、ニニギ命の寿命が短くなったと言います。

 さて折口氏は「川などに棚を作り、その中で機を織り、神のような尊い方が来るのを待つ、 当時の結婚の習慣があった」とされております。これが丁度七夕のお話と似ているので、 このお話同士が結びついたと他の例を挙げ書かれております。

●水中の織り姫z9
 万葉集などを見ると、当時では「天」と「地」の区別はそれほどなされていないので、 天の織り姫と地の棚機は、ほぼ同じと考えられていたと言います。 そして川辺で機を織り神を迎えるという考えが次第に廃れ、中国渡来の七夕の話に 取って代わられたと言うのが、今までの民俗学の主流であったようです。

 また「水中の織り姫」の話も、「天」と「地」の区別と同じように、 棚の場所が違っただけの話であるとされていたようです。

 簡単にもうしますと「いい加減に覚えていた幾つかの話が、ある部分は消え、 ある部分は妙にくっ付いてしまた」と言う事でしょう。

●寿命z9
 水は言わば禊(みそぎ)になくてはならないもので、その場所の象徴として「水辺」が あると想像できます。ニニギ命は木花開耶姫を怒らせてしまった事により、言わば 「水神」の怒りを買い、寿命が短くなったことになります。

 これは変だと考えれば変ですね〜。ニニギ命はアマテラスの孫で「三種の神器」を 賜って天より降りてきたのですから、「水神」などよりも位は遥かに上であると 考えるからです。

 う〜んこの項目は「祟り神」を言いたいのでしょうか、それとも 「寿命」の事を言いたいのでしょうか。

 織り姫が不死の象徴であったとすれば、この話はしっくりきそうな気が致します。 ギリシア神話で言えばゼウスと言えどもモイライ(運命の女神)には逆らえないことと同じ理屈です。

●民俗学
 私が民俗学の本を読む上で注意している事があります。 民俗学は明治になり、諸事情によりそれまでの伝承などが急速に失われて行くのを危惧して、 それらを書き留めておくことを目的として、発展してきました。  しかしそれらは、あくまでも民間に限られてしまいました。それでそれ以外の例えば 「XXの神」などの言わば正規の伝承などは殆ど取り扱われない欠点を残してしまいました。

 伝言ゲームなどで伝聞は正確に伝わるものではないことは皆さん良くご存知かと思います。 それが例えば何百年というサイクルで行われたり、例えば社会的上層から下層へ話が移行した 場合を考えれば、民間伝承だけでもとの思想を手繰り出すのは容易な事ではないであろう と言う事です。

 それにしてもこの断片をどう繋げるか・・・はたまた、どう繋がるか(^^;

古語拾遺z8
●倭文神(しとりがみ)
 ここでは「星の悪神」を従わせた倭文神について調べてみたいと思います。

倭文神と言いますのは「倭つまり日本又は日本古来の」の「文は布」の事であるそうです。 「倭」「文」が合わさり「シツ」とも読みまして「麻などの繊維で織った布を指し、その模様を(文)」 という文字で表したそうであります。

 倭文神は「倭文」の祖先神にあたると言います。 その「倭文」はその「シツ」を織る職業種族をも意味したといいます。 

●古語拾遺より(布作りの部分)
 古語拾遺のアマテラスが天の岩窟に隠れ、八十万(やそよろづ)の神が相談し、 奉げ物を造るところのお話です。

 長白羽神(ながしらはねのかみ)が麻の種を植え、 青和幣(あをにきて)と言う、 ささげ物の「少し青みがかった白い麻」を作り

 長白羽神は伊勢国の麻続(をみ)氏の祖先神とありまして、 延喜式の伊勢神宮の神衣祭の項目にも記されている 「麻を紡いで伊勢神宮に神衣を奉る氏族」で、 現在三重県松坂市井口中町に「皇太神宮所官社・神麻続機殿(かんおみはたどの)神社」が あるそうです。

   天日鷲神(あめのひわしのかみ)と津咋見神(つくひみのかみ)が穀(かじ)の木を植え、 白和幣(しらにきて)と言う、白い繊維(木綿[ゆふ]と言う)を作りました。

 この二神の系譜は不明であるそうです。また、穀(かじ)は・・・ゴタゴタあるのですが、 楮(こうぞ)を蒸して皮をはぎ、水にさらした真っ白い繊維を言います。 木綿[ゆふ]は「ゆう」を指しまして白いと言う意味があります。
 これは榊(さかき)に垂らしたりして使う神具などに使用されます。

●古語拾遺より(機織りの部分)
 天羽槌雄神(あめのはづちをのかみ)は文布(しつ)を織り、

 天羽槌雄神の「羽」は衣服のこと。 神代紀の「倭文神建葉槌命(しとりがみたけはつちのみこと)」と書いてあるものに基づいている そうで、神名「建」が「天」となり、「命」が「雄神」となっているのであるそうです。

 天棚機姫神(あまたなばたつひめのかみ)に神衣(かみむそ)を織らせた。

 天棚機姫神は天界の棚(横板)を付けた機械で機を織る姫の意味。

●倭文神z8
 倭文の記述は他にもありまして
天武紀十三年十二月戌寅朔己卯倭文連(シツオリ)に「宿彌」の賜姓があり
万葉集17-4011之都(シツ)
万葉集5-804シツ鞍(くら)
万葉集13-3286シツ幣(ぬさ)

●天棚機姫神z8
 延喜式の伊勢大神宮の四月九日の項に

右和妙の衣は服部氏、荒妙の衣は麻績(をみ)氏。各自清斎して、祭月一日より始めて織り造り、 十四日にい至りて祭に供ふ

 う〜ん。支流に入った気がしますね。少し視点を変えましょうか(^^;


神社
●倭文神社
  • 倭文神社鳥取県東伯郡東郷町宮内754
  • 倭文神社鳥取県東伯郡東郷町宮内754
  • 日本の国宝30号
  • 倭文(しずり)神社蛇祭奈良市西九条町
  • 倭文神社秋季例大祭舞鶴市今田
  • ●伊勢神宮
  • 伊勢神宮
  • 神社本庁- 風土と信仰、伊勢神宮の紹介、神社や祭りについて
  • ●葛城神社
  • 葛城神社鳴門市北灘町粟田字池谷2
  • 葛城神社鳴門市大麻町姫田字大森1
  • ●時間的に間があいてしまいました(^^;
    え!っと。新型機移行のため更新が遅れてしまいました。 日本語変換IME98にも慣れていないので、少々項目をすっ飛ばすことにいたしまする(^^;

    なんで葛城神社が出てくるかといえば、「延喜式」に「葛城倭文坐天羽雷命」と 「葛城倭文天羽雷命神」の名が出てくるからです。

     奈良時代のようですが、貴族専門の機織を司る「織部省」かな?があったらしいのですが、 その職業集団が「葛城」または「葛城倭文」というらしいのです。まだこのへんが あやふやです。

    ●織部省
    調査中

    ●なぜ「倭文」
     星の悪神は二軍神から派遣された「倭文神」が説得にあたりますが、 それほど強かったのでしょうか? 二軍神がかなわない相手というと「めちゃくちゃ頭が良いか」「むちゃくちゃ数が多いか」ですね。 星の数ほどあるわけですから・・・下手な推理だな(^^;

    ま〜星の神ならアマテラス(太陽)に逆らっても不思議じゃないですね。 ま〜ツクヨミが行くなら話はわかりますが(^^;

     ツクヨミも「月」そのものじゃないんでしょうね。月読命ですから「月を算へる神」で 恐らく太陰暦を指すような気もいたしますが・・・あ!関係無いか(^^;

    ●投網z7
     倭文という織物は「帯」「敷物」「鞍」などに使われた丈夫な織物であったようです。

    倭文は万葉集などにも「死んだ妻を引き止める」「逃げた鷹をつかまえる」意味で使われており、 肥前国風土紀にもヘビ男を捕らえるために、恐らくは倭文と同じであろう、麻の糸が 使われております。

     つまり強い相手をからめとる網としての役割があるのではないかといいます。z7

     とすれば「星の悪神」は「網で絡めとられた」とも考えられますね。

     古事拾遺に天の岩戸の時に、倭文の遠祖アメノハツチヲが文布を織ったのも、 闇となり乱れた秩序を織り戻す1つの手段であるとも言えましょう。z7

    ●チョット話が飛びましたねz6
     葦原中原の神々を征服し最後まで服従しなかったのは「香々背男」で、倭文神は 建葉槌命に遣わされ星の悪神を服従しました。

     つまり最後まで服従しなかったのは「星々」で、夜空を巨大な布で覆いつくしてしまったと いうことでしょうか。空を覆い尽くすのは「雨雲」で、「雨雲」を司るのが「雷神」で 古事記には「建御雷之男神(たけみかつちのをのかみ)」と書かれているので、 雷神の命で、倭文神は雲のように広く丈夫な網で、星の悪神を絡めとってしまったという お話に読めますね。

     じ〜なんで七夕なの???は万葉集の中に何か書いてあるみたいです。

    ●推測の要旨
     以下段々と脈絡がなくなってまいりますので、私のいい加減な推測の要旨だけ書いておく事にします。 素人の調査ですから、当たりをつけて調べるのもまたご愛嬌だと思ってくださいまし(^^;

     葛城倭文って言いますが、当時の葛城は確か帰化人の集団とも言えなくもないですよね。 蘇我馬子が死ぬ前に推古天皇に葛城の地をくれってせがみますよね。 推古天皇は先祖からの土地だからあそこは渡すわけにはいかないと言います。 ・・・なんかありますよやっぱり(^^;

    ●参考引用文献
    z1古事記・武田祐吉訳他・角川ソフィアY-1
    z2古事記物語り・太田善麿著・教養文庫717 D101
    z3日本書紀・井上光貞他著・日本の名著1・中央公論社
    z4日本の神話・山田宗睦著・カラーブックス
    z5七夕と相撲の古代史
    z6東アジアの古代文化94号・倭文神の祭祀と信仰
    z7東アジアの古代文化98号・倭文神タケハツチ
    z8古事拾遺・岩波文庫
    z9折口信夫全集・第十五巻・民俗學篇1・中公文庫s4 15
    ★ 日本での起源次頁【3.七夕の歌へ】 ★

    七夕の起源メイン 1.原始七夕伝承 2.異郷訪問説話 3.中国での起源
    日本での起源
    【1.弥生時代】
    日本での起源
    【2.神話の時代】
    日本での起源
    【3.七夕の歌】
    日本での起源
    【4.飛鳥・天平時代】
    年表 参考文献一覧 ▲天文民俗学目次へ ■ホームヘ