  | 
           
          
              | 
           
          
             ■公智神社の社叢は、神社本殿を北、西、南から取り囲むように広がっているが、本殿北側を通る道路によって南北に二分されている。 
            ■本殿南側の社叢は、高木層は、シイ、ウラジロガシ、アラカシ、ツクバネガシ、アカシデ、ヤマザクラ、アカマツ等が、亜高木層は、シイ、ヤブツバキ、アラカシ、タカノツメ、等が、低木層は、アラカシ、カナメモチ、サカキ、ウラジロガシ、ヤブツバキ、アオキ、ネズミモチ等より成っている。草本層は、マンリョウ、ヤブコウジ、ナガバジャノヒゲ、ツルアリドウシ、サカキ、ベニシダ等が繁茂している。 
            ■本社叢は瀬戸内海の内陸部に発達する典型的なシイ-ウラジロガシ群落である。シイの胸高周100cm以上の大木が約100本以上もあり、社叢としての偉容を示しており、天然記念物としての価値は充分である。 | 
           
          
            | 住所 | 
            山口町下山口3丁目14-31 | 
           
          
            | 面積 | 
            約1.58ヘクタール | 
           
          
            | 指定日 | 
            1975年12月1日 | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
              | 
           
          
              | 
           
          
             ■山王神社の社叢は、面積も狭く小規模であるが、シイ、ウラジロガシ、ツクバネガシ、カゴノキの大木が見られる。■社叢の南側は、傾斜が急なため樹林への立入りが少なく、わずかではあるが階層構造の整った樹林が見られる。 
            ■一方、北側は傾斜がゆるく、歩道に隣接するため、ウラジロガシ、カゴノキ等の大木が見られるものの、林内への立入りが多いため、林床植生がほとんど見られない。 
            ※この記事は、西宮市立西宮東高等学校地歴部発行の「変容する西宮北部」の記述から引用させていただいた。 
             
             
             
             | 
           
          
            | 住所 | 
            山口町船坂574 | 
           
          
            | 面積 | 
            約0.10ヘクタール | 
           
          
            | 指定日 | 
            1974年2月27日 | 
           
        
       
       |