ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




パソコンを買ったショップから、なんか「粗品」と書いたクロネコが届いていた。
なんか応募した記憶もないし「?」と思ったが、とりあえず開けてみた。
今話題の「Windows Vista」のベータ2ディスクが入っていた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html

こういう記事を読むとインストールする気がうせるのだが。

大体快適に動かすには2GBメモリってなによそれは。MS-DOS は64kBで動いていたそれをもう忘れたか!
というぐらいに。CP/Mでもいいんだがな。

そもそも現在フル活用状態なので、このパソコンに Vista をクリーンインストールして設定から何からまたやりなおすのはうざい。

・・・また最新スペックのパソコンを買えと?

そういうことか

キキルクリに狙われているっぽいので寝るぐり

(2006/08/31)



今日は一日すべて会議でつぶれた。うざっ。

しかも職場のおねいさんが「議事録作るのやだ」とか急にいいだしやがってオレ様が作る羽目になった。
まーこういう事例が多くあるから女性の社会的地位というのは向上しないのだろう。ぶっちゃけ信用できないってこっちゃ。差別でもなんでもない。
女性が、社会が信頼するべくなろうとしないから、おのずとそうなるのだ。

ま、女は働かなくても食わせてもらって寄生して生きていけるからな。寄生虫の分際で「今月のアナタのお小遣いは5万円ね」なんて、旦那の血と汗の結果を、自分で稼いだ金のようにいうやつも世の中にはいるらしいよ。

旦那がガリガリにやせてて、デブのかみさんと歩いているのを見たりすると、「ああ、寄生虫に、すべて吸われてやがる・・・」とか思う。っつーか亭主の血と汗と体液を生きながらすすりとって肥え太ったのがよくはずかしくなくて表を歩けるもんだ。

こういう風に、ものごとを普通いわないように言えるのは、哲学者的なんだとかかんとか。

背景のネタがつきたので、キャラクターのアニメパターンを作らなきゃならないがテンションがない。
どうするかねー。

まずは寝るか

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/30/news096.html

ゲームじゃねえよな

技術的に見るところもないし

(2006/08/30)



なんにもない草原に、木が生えた

こんな景色はありえるんだろーか

明日は会議だ

うざっ

(2006/08/29)



きょう、あさ、しゅっしゃしたら、オレ様の机の上に、



ねずみのうんちがおちていた。

(2006/08/28)



じゃんぼうさ(もろこしヘッド)である。

まあそんな具合で、みにうさとミュシャの絵を見に美術館行ったり、焼肉食ったり、いろいろと。
で、今日、なにげなくみにうさも実家に戻ったわけだが。
ミュシャの絵というのは、なんだ、あー、ポスターが有名らしいが、構図自体はみんな似たような感じでな。画面上半分にアーチ、真ん中に人物を配するような感じで。
まあその構図がかなり斬新というか、うけたというか、そんな話なのだが、ポスター美術というのは、普通の美術絵画よりも低く見られているそうで、オレ様の感覚だと、同じ絵同士で低く見る高く見るなんてやってる美術家の脳みその程度のほうがよっぽど低いと思うのだが、そういう中でポスター美術で業績を残したミュシャというのはすごいんだぞ、というのが美術館の趣旨というかいいたいこと? らしい。
ひねてとれば、くだらない張り合いしてる美術家きどりはどこにでもいて、そいつらが絵の値段を決めているようでケッタクソ悪い、という感じもあるのだが。そんなやつが美術家なんて高尚な呼び名で呼ばれていいのか。

みにうさは結構よろこんで、お気に入りの絵柄の入ったポスターを買って帰った。

んで、今日、夏休み中に実家にいたときに出かけていろいろ買い込んだものが、宅急便で届いて、えーまあ、ガレージキットの簡単そうなやつを買ったわけなんだが。組み立てられるといいな?

そんな具合。

あと、みにうさと美術館の帰りに、久しぶりに梅田のキディランドに行ったら、普段は全然置いていないのに、バイクのミニカーが山積みになっていた。
いやー、たまには行ってみるものだね?
んで、ノートンコマンドとか、ポールスマートとかスーパーボルドールとか、買ってきた。
いい買い物を、した。
そんな感じ。

で、基本的にオレ様、他人にバイクは貸さない主義(っつーか貸す相手もいないが)なのだが、まあ暇そうだったみにうさに一日貸した。
京都の清水寺まで行って、奈良回って帰ってきたそうで、「めっちゃけつ痛い」だそうです。うん、それは気づいていた。こないだ東京まで乗っていったとき、2,3日ケツ痛いまんまだったからな。
あと熱すぎてニーグリップつらいとかゆってた。
それも気づいてた。まあそういう設計だから仕方がない。

が、まあ加速っぷりはさすがに「そのまま仕様でレースに出られる」マシンだけあって「2〜3秒で100kmまで余裕で加速すんなー、マジこれスゲー」とかゆっていた。っていったいどこでそんな速度だしたんだ。
でも下は全然トルクがないので、ZRX ユーザーのみにうさとしてはちょっとめんどくさかったらしい。

器用貧乏は図のとおり。

あんまり画面がさびしいので、木をはやそうかと思っているのだが、草原に1本だけ生えてるとかも、なんかおかしい。どうしたもんか。

ねるー

(2006/08/27)



じゃんぼうさ(大阪たこ焼き風味)である。

みにうさがマイホゥムに来ているのだが、オレ様は一般的な社会人生活で過ごしているため、微妙にかまってやる時間がない。まーいーがな。

最近ニュースサイトなんか見て回ってると、アニメの DVD 紹介とかで、よく「テレビでは見えなかったアレが!」なんてーのをやってる。
つまり自主規制なんかで見せなかった主にエロス系な場面の隠しをとって DVD では発売するとか。ウィッチブレイドとかちょこっとSister とか盛んにやってんな。

バカかおまえら。

おまえらがおまえらの作品で主張したいのはそういう部分なんか。他に見て欲しい部分はねえのか。
んで、バカオタクがそれにつられて DVD 買ってくれるとか思ってんのか。ホント救いようがねえ。プライドねーよな。
こういうバカ製作者が多いと、オレ様もアニメ業界とやらにさっさと見切りがつけられていいってものだがな。

話の内容なんかで売りを出してた時代はもう終わりかね。

安直な手法で集客しようっていやしさが透けて見えるわい。

買うやつは買うのかね。んでもって、自分の審美眼が自分でにごっていくのに気づかないんだよ。ああバカだバカだ。

最近アキバが萌え化したとかわけわかんねーと思っていたが要するに根本の部分で売り手が買い手を低く見積もってコンテンツを出してきて、それでホントに買い手がついちゃったってことなんだな。「バカオタクだからこれやっときゃ売れるだろ」って出したらホントに売れちゃったみたいな。

あるいは新しいコンテンツを考え出す気力も尽きたか。

同人ソフトでもいーんだよ。

売り場いってみれば、使いまわしのスクリプト言語でできそーな、エロスな絵だけが売りのソフトばっかりで、同人誌もエロスな絵だけが売りで、それに群がる肉塊の体臭でもうそりゃえらいこっちゃ。

まー同人ソフトの場合は本当に自分らがいいたいことがエロスしかなさそうなんで、もうさじを投げるしかないんだが、プロのエンターテイナーがそれでいいんかよと。

まあ産官学に後押ししてもらって「世界に通用する輸出コンテンツ」とか称して萌えエロアニメでも作ってろ。

なんかもぉがっかりだらけっつーか。

くじびきアンバランスなんかも劇中劇の領域を飛び出して、他所の人間が新規に連載するとかいいだして、またバカ相手にバカな商売すんじゃねーだろうなーと、もう不安要素。

まあそれで買っちゃうオタクがクオリティ低すぎなんすわ。
えー。
なるべくそうはなりたくないと思ってるのだが手遅れですかそうですか。

ぬるり

(2006/08/24)



じゃんぼうさ(ポン酢風味)である。

オレ様が夏休み実家でごろごろしている間、ほとんど仕事でいなかったおとうとのみにうさが、休みが取れたのでオレ様のウチに来たいといっている。

なんか、画家のアルフォンス・ミュシャの展覧会が大阪の美術館でやっているので、そこへ連れて行けというのだ。

画家の絵というと、ただの多色コピーの絵を何十万円って価格で売りつける某アートなんとかとか、そういううさんくさい店ばかりが頭に浮かぶオレ様はもはやそういう美術的なものをゆったり眺めて一日を過ごすような優雅な心の持ち主ではないのであるが、まあ、そういうことなのですよ。

それ自体は全然かまわん。

のだが、みにうさのやつめはオレ様の作る料理がいたく気に入らないらしいのだ。人がせっかく材料買ってきて料理をこさえてもいやだという。
ウチの父親であるところのぱぱうさがまあそんな感じの人で、母親のままうさが遊びに行って不在のときなどは、自分で作ったりは一切せず、スーパーのいなりずしを買ってお手軽にめしをすませたりしているのだ。自分で作ったり、同居してるみにうさと共同あるいは交代でめしを作ろうという発想は一切ない。
そこにあるのはひたすら安いスーパーのお惣菜。

毎度毎度おいなりさんでよく飽きないなとオレ様は逆に感心しているのだが。それはわたしのおいなりさんだ!

面倒なのでみにうさにはオレ様がいない平日は適当にコンビニなんかで飯を買ってくってもらうことにするか。まあ近所にコンビニなんぞねーわけだが。どうするみにうさ?

オレ様のマイホゥムには「3日以上滞在したらもはやお客様ではありません」という鉄の掟が用意されてあり、それ以上滞在する輩は容赦なく掃除なり炊事なりをしてもらうことになっている。ので、みにうさは今回もちゃっかり3日で帰るらしい。
わざわざ来たんだからのんびりしていけばいいのに、せっかちだのうー。というか、展覧会見るためだけに新幹線に乗って大阪くんだりまで来るなんて、豪気だな。
ま、いーけれど。

修理から返ってきたドリームキャストで、一応ポリゴンがらみの演出や背景表示がされている「CAPCOM vs SNK Millenium Fight 2000」「CAPCOM vs SNK 2 Millionaire Fight 2001」「The King of Fighters 1999」をもっさりとやってみたわけなんだが。

案外ポリゴン少ないな? そんでもってテクスチャは荒いな?

特に「1999」はひどい。ゲーム自体が不条理なのは KOF の伝統なんでどうでもいいのだが、ここで無理に背景をふちがガタガタのポリゴンにした意味はあるのかと。
「CvsS2」くらいになればまたポリゴンの背景もきれいかも?
と思うのだが。「CvsS2」がそれをできていて「1999」ができていないのは、ハードウェアが同じである以上はもうグラフィックの腕前の限界としか言えないのだが。あるいはツールのよしあしかもしれんが、まあちょっと悲しい出来なわけだ。2D であれば「餓狼 The Mark of Wolves」のようにありえねーくらいにいいグラフィックを見せてくれるわけだから、やはりデザイナーの中にも向き不向きがあるということだな。

まあ、カメラが1方向向きっぱなしで、あんまり視点変更とかがない 2D 格闘ゲームにおいては、キャラが立つ部分の地面さえきっちり表示されれば、ポリゴンと称しつつぶっちゃけ2D スプライト的なビルボードで背景を構築するだけでも多段スクロールで立体的な背景が演出できるわけで。
大体な、例えば「風になびく一面の草原」なんて表現は、絶対 2D 平面表示のほうが楽で、ポリゴンでやるとなかなか草が茂ってくれねーとか、まあそういうことなんですよ。
まあウチとこは今回はポリゴンのアニメーションなんかしないグレートかつビューティフルな割り切り仕様になっているので、その辺はどうでもいいんだが、つまり今作りかけの背景が草原なんでどうしようかと。
っつーか本来中断されているキャラパターンを続けないといかんのだがやる気しねー。

寝るり

(2006/08/23)



じゃんぼうさ(ごまだれ風味)である。

まあそんな具合であっという間に夏休みも過ぎ去り、なんで秋休みはないのかとぷりぷりしながら現在にいたる。

秋というのは、読書の秋とか食欲の秋とか言う言葉があるくらいで、でも「労働の秋」ではないことから、つまり秋というのは読書やら食い倒れやら、まあ運動やら、「労働以外のことに使いなさい」という、そういう季節なのではないかと思うのだよ。
そういう時期になまけずしていつなまけるのだ。

なまけよ労働者! そういう感じで。

まあ、夏は夏で暑いからなまけたいし、冬は寒いからなまけたいし、春もいい気持ちでなまけたい、つまりいつでもなまけたいのだがな。

えーと

世の中には絶対に差別というものがあって、んで、オレ様は「差別が世界を前進させた」などととんでもないことを思っている人間なのだが、それは「はねかえせる差別」をこうむった人間が、それをはね返さんと努力した結果であり、差別をして優位に立ったつもりでいる立場の人間もいずれはひっくり返されてあわてふためく、そういう人間の変わらない馬鹿馬鹿しい性を称していうているのであり、まあはねかえせない差別を受けている人間にしてみればそれはもうどうしようもないことであり、そういう差別の仕方はいかんと思う。
病気差別というのがあるのだが、大手 SNS で、病気の患者さんを隠し撮りした写真を掲載して「きもい」とかけなして喜んでたヤツがつるされたとかなんとか、まあどこかのニュースサイトで話題になったわけだ。

大学生にもなって、していい差別としてはいけない差別、本音と建前、その他もろもろの区別ができないお前はバカですかと。

病気という意味で言えば、間違いなくオレ様なぞは差別されるがわになるわけだが、「オレ様にそういうことをいうやつは誰だ? 必殺技の実験台にしてやる! キサマなど母ちゃんとF(略)」とか間違いなく思っているので、差別があるのは知ってるが、やられたらやりかえすつもりでいるのでいい、けれども、そういう意思すら持てないくらいに痛めつけられている人間にやってはいけないことというのはある。
と思うのだがどうか。
まあつまり、最近の大学生って全般に幼稚になっていやがるよな! な? などといつもの調子で言いたいだけなのだがー

人を生き埋めにしたり、衆目にさらして喜んだり、んー、日本を背負ってきた人々が無視して踏み潰したなにかの影響が、思いっきり出てきているよな? とかばっちり思うわけだ。
まあそういう国だ日本は。

ねるべー

(2006/08/22)



夏休みも今日で終わりなわけだ

んで朝っぱらからはなまるを従えて実家から自分の家に新幹線でやってきたわけだが

暑くて暑くてはなまるなんかはぐにゃぐにゃになってかごにはいっていたわけなんだけれども

あれだな

夏休みはもっと涼しくなるまで続くとよい

まったくのオリジナルな同人ソフトがブレイクして、そこからアニメ化して、そのアニメ化したときの声優さんを豪勢に使いまくった同人ソフト・・・ということで有名になっちゃった「ひぐらしデイブレイク」というソフトを夏休みに買ったけれども、帰省したときに持って帰ったノートパソコンのビデオカードでは Caps チェックでなんかのファンクションが見つからないらしく、昔懐かしい PC6001 の「スペースハリアー」状態で表示されちゃっていたので、まあ最新のグラフィックス機能をもったウチのパソコンでやってみたのだ。
ゲームは簡単に言えば複数対戦できるバーチャロン。
声はさすがにプロのものだけにちょーきれいだな。
被写界深度リアルタイム演算してるのか、デモ画面とかはきれいに写っていた。
ゲームはまーほんまにバーチャロンで、こんだけの規模になるとデバッグが行き届かないのか途中でバスエラーで落っこちてしまったので残念無念。
いずれパッチでるだろうからそれを待つことにしよー。

しかし一介の同人サークルがなにをどうやればプロの声優さんとアポとって仕事できるのかまったく不明。
そんだけスケールの大きい仕事が出来るのならそれはそれでいいことなんじゃなくて?

PS2で売り切れ続出という話の対戦格闘「MELTY BLOOD」ももともと同人ソフトだしな。
案外プロよりも同人の方が楽しんですきなもの作れる分いいものができるんじゃないかね。
それからドリームキャストで「CAPCOM vs SNK Millenium FIGHT 2000」をやってポリゴンの演出についてちょっと考えて明日から仕事だ

ねるる

(2006/08/20)



なつやすみもあとちょっとでおわりなのだ

本来は今日帰るつもりだったのだが、イベントがあったので明日帰るのだよ。
おもちゃの全国的イベントが今日明日と開かれるので、今日行ってきたのだ
欲しいのがあったので、炎天下何時間も並ばされ耐えて買ってきたよ。
整理券を貰わないと席に入れてもらえないはずのインターネットラジオ番組の公開録音で、あまり人入りが少なくて席ががらがらだったので、入って入ってと言われて、労せず座って休憩がてら、インターネットラジオの中のホンモノの声優さんが、目の前でしゃべるのを聞いてきたよ。
休み明けに会議で何人も前にしゃべらないといかんのですでに憂鬱なオレ様にしてみれば、ああいう人数を前にしてしゃべれる声優さんというのはやっぱりすごいな!

疲れた。
でもおもちゃはたかいな?

でもあの加工精度は素人にはできないからな

んーと

帰ってきたらアイス食って晩御飯食べておわり
明日大阪に帰る
ホントはあさって有給とれれば、ワンフェスにもいったのだが仕事があるのでそういうわけにもいかず
無念
かも

(2006/08/19)



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/15/news004.html
これは記録しておかなくてはいけない

ことによるとパワープログラマが XBOX360 をかう重要な動機となるかもしれない

(2006/08/16)



うんと

毎年毎休み恒例の、ともだちのみかいにいったよ。
もういい年だからな?
質より量というのは、もう古いからな?

水槽でふぐが泳いでる店で、ふぐを食べてきたよ。あれは、料理の仕方で味が全然違ってうまいな!

だから、自然界で食べられないように毒があるんだな。でないと、絶滅してしまう。

たまに、こういう、いいのは食べないといけないな。

今、NHK で、中高年のパソコン入門とかいうので、フリーソフトを使ってみようとか、どうこうとやってるが、「ソフトというのは本来金を払って使わせてもらうべきありがたい代物」であるあたりをぜんぜんっ説明してないのでまたプチむかついてるのだ。

いいですかソフトは本来お金がかかるのですよよくわかっておきたまい。ファイル共有ソフトなんかで拾って市販ソフトを只で使ってるような人間は本来パソコン使う権利すらないごみくずだと知りたまい。

Vectorを使ってダウンロードからなんから説明してるが NHK ゆえにモザイク入りまくっててなんのこっちゃ。

こういうのは民放で金とって「こういうソフトいいかもよ」とかやったほうがええよ。
そういう感じで昔なつかしの「パソコンサンデー」を復活させてはどうかと思うオレ様は古いのだがどうかー

接続時間もあんまりないのでねるり

(2006/08/15)



じゃんぼうさ(ジャーマンポテト風味)である。

結局、必要となる資料も情報も集まらず、会議が夏休み後に持ち越しになったでござる。

しかし今年は「もう夏休みか!?」という印象ですなー。
気候があまりきつくもなく、気分的にまだ7月を引きずっているっぽい感じ。梅雨が長引いたせいもあるでしょうな。
これで本格的な暑さが夏休みすぎて9月とかに襲ってきたらかなわないですな。
まー去年は「なつをおわらせるつくつくぼーし」が10月まで鳴いていましたからな。今年もそんないかれた天候にならないとも限らない。
なんにしろ休み明けに仕事があるのがわかってるのがうざいですが、休みの間はのんびりしたいよな?
っつーかこんなくだらんことの繰り返しで年を取っていくのは苦痛ですなあ。こういうつまらん人生を送るつもりはなかったのだが。

さて今日は「MELTY BLOOD Act Cadenza」が届いたのであり

・・・なんかやりにくいな?

マイ格ゲーオヴ格ゲーが「ストリートファイターIII The New Generation」なのでなんなんだが、どうしてこう連続技ばっかりなゲームが多いんだろなー。
アニメパターンでいえばメルブラもストIII にタメ張れるくらい持ってるように思うのだが、うそのつき方があんまりきれいでないというか。
まあそういう具合で、明日っから実家帰るのでそんなプレイしてないんだが、キーの認識ルーチンがシビアというか、あんまバッファリングしてない感じに動いているというか。
まーキー入力のタイミングが命なコンボ主体のゲームにバッファリングされるとやりづらくてしゃーないというのはあると思うが。
そのように感じた。
ゲーセンより難易度低い気はする。あるいはオレ様の行ってるゲーセンが故意に難易度高く設定してるのかもしれんが。

そういう感じで、オレ様はぶっ壊れたノートパソコンに自分のアレゲームのソースコードを一式入れて持って帰る。
コードは書かないような気はするが、テクスチャの一枚くらいは描く時間もあるようなないような?
しらんがな。

掃除してドリームキャストを受け取ってからのんびり帰る。

HP や SNS の日記更新はするようなしないような?

げげろぽぴー

ぬるり

(2006/08/10)



じゃんぼうさ(珍味からすみ風味)である。

オンメモリに生成されるテクスチャというのは、なぜか2のべき乗サイズ、つまり 1,2,4,8,16,32,64,128,256,512・・・ドット単位でないといかん、と、DirectX の解説書にはある。
まあこれはピクセルのバイト構成や、転送ロジックの最適化に合わせた制約なのだろうが、ともかくそんな決まりがある。
で、いろんな資料を当たると、「1024x256 とか 256x512 とか OK」としている資料もあれば「256x256 とか 512x512 とか、縦=横でないと NG」とする資料もあって、どっちが正解なのかはよくわからんが、まあとりあえず縦横同じ長さにしておけば間違いはないだろー、ということで、今作ってるソフトはそういう実装になっているのでありますが、「VooDoo はテクスチャサイズ最大 256x256 までの制約がある」という文章をどこかで目にしましてな。
おや VooDoo とは懐かしい、と思ってちょっと調べてみたら

3Dfx 社ってつぶれてたのな

それも何年も前に

んで、今も VooDoo 現役だったりしたらウチのソフトは動かないなと思ってんのですが、いや、まあ、いまさら5年も前のチップなぞ使ってるユーザーはいないだろってことで切捨て決定しました。
いまどきの最新チップが 2048x2048 のテクスチャをサポートしてるなんていきまいているのに、256x256 しか使えない VooDoo をいまさらサポートしなきゃならんなんて苦痛でしかない。
つまりせっかく高密度なテクスチャを緻密に描いても一枚ではおさまらず 256x256 サイズに小分割しなきゃならん、一枚のポリゴンで描画できず分割してモデル作らなきゃならんってことで、あーもーいらねーやと。
現在の DirectX では、ポリゴンを表示するときに貼り付けるべきテクスチャを SetTexture API で指定してやるのですが、これがなんか遅いという話を聞いたことがありまぅす。
もちろん、同じテクスチャメモリ上にあるテクスチャを貼るときは SetTexture を複数回呼ぶ必要は全然ないので、できるならそこそこ広いテクスチャ領域にあらゆるテクスチャを詰め込んで、なるべく SetTexture を呼ばないで貼っていったらいいわけで、ここでも VooDoo の「256x256 しかテクスチャ領域が作れない」という欠点が前面に出てくるわけですな。
1024x1024 サイズのテクスチャ領域なら1枚あればすべてのテクスチャが保持できる、というものであれば、SetTexture を一回だけ呼び出して、後は全力でポリゴンを表示するだけなのに、VooDoo だと同じテクスチャを 16 枚に分割してもつ必要がある。んでもって全部表示するのには 16 回 SetTexture を呼ばないとならん・・・となれば、もはや超高速といわれた VooDoo も今となっては使う意味すらありますまい。
てな具合で、ぼんやり「あー」とか思ったわけなのですが。

切り捨て切捨て!

ねるー

(2006/08/09)



じゃんぼうさ(博多めんたいこ風味)である。

まあそういう具合で夏休みまで秒読み段階となったわけでありますが
会社最終日に誰も出たがらない会議を主催せねばならず、そして火曜日までその資料が出てこない、担当者も年休とって火曜日まで出てこないという有難い状況でございます。
そんな会議夏休み終わってからにすればいいのに・・・馬鹿馬鹿しい。
オレ様も休みてえ。

さて、先日の休みにドリームキャストの新しいコントローラが届いたのでございますが、つないでも何にも反応しやがらん。
んで裏ブタ開けてみたけれども、素人にはどこがどうおかしいのかさっぱりわからない。仕方がないのでインターネットで個人的にドリームキャストの修理を行っている方を探し当て、話を伺ったところ、内部抵抗が破損している可能性があり、実費程度で修理をお願いできるという話になりましたので、さっそく送りました。
これで直るといいんだがな。
まあそういう具合で、再びドリームキャストで遊ぶのは少しお預けってことで、ユーザーインタフェースまわりの充実はまた妄想しながらかっこいいのを考えるということになりました。
といっても選択インタフェースなんて結構限られていてフォーカスが当たる小さいキャラフェースと、立ち絵、あるいはキャラクターそのもの、もしくはその両方を、画面に置いてやるくらいしかないのですがね。
まあ変わったインタフェースを考えていなくもないのだが、実現するとなると1000単位でポリゴンオブジェクトを立ててやる必要があるのと、テクスチャのアニメを実装しなくてはならんので、テクスチャのアニメは現在考慮してないデータ構造なんで、まあ今日のところは勘弁しといたるわー、くらいの気持ちで。

そうすると差別化できる部分って、背景凝るくらいしかないような気がするんだがどうかねー。
かといってあんまり派手にしくさると目がうざいし。
いやねなかなか難しいものですよ?
デザイナー募集してもいいな。そんくらい難しい。
自分とこの HP では相変わらず人材募集をしているのだけれども、ちーとも集まらん。
まーそんなにほいほい有能なヤツがいるとも思えないがいないわけはないと思うがなー。あれか、有能なヤツは自分でゲーム作って晴海だかどこだかでもうすぐ開かれるオタク・フェスティバルに売りさばきにいくか。
そうかそういうことか。

オレ様はあんなくさあついところにどといかないがな。
大学の頃、後輩が「すぽぅつゲーム作ったので買いに来てくださいよ」とかいったので出かけていったが、まずくっさー。いい若い者が、ピュアな体臭を撒き散らしておって、くっさー。消臭剤とか吹いておけよと。
んで、あっつー。
なんであんな風通しの悪い施設でやんだか。
っつーかアキバ特集とかテレビでやるとすっげーの出てくるじゃん。バンダナーGパンー長髪後ろで縛りーのーみたいな。
うわマジかよこんな珍種いるのかよっつーかこれ人類か? みたいな。

と思ってたら、こないだ電車の中でガチで皮グローブをはめてるやつみた。
オレ様らが普段実用に供しているような、人を殴るためのオープンフィンガーグローブよりも、やや(かなり)肉厚が薄いやつだけれど、なんかあっちのほうがオレ様らが使ったら効きそうだよなってグローブをはめていた。
グローブグローブって簡単に言うがな、あれ、本物はかなりいいお値段するんだよ。それでもガチでつかうとすぐ壊れたりするがな。
レガースも、値段にもよるのだろうが、殴っただけでちぎれるのとかまあいろいろ、ある。話はずれたが。

だがな

ああいうグローブは格闘家が格闘するときにつけてるから決まるんだ。おまいらのようなオタクが普段電車の中でつけてもキモいんじゃ!
どういうつもりでつけてるんだろ・・・。
かっこいいと思ってるなら大間違いだとだけはゆっておこうかね。むしろ場違いでダサッ。
あるいはつけたことで強くなったつもりでいるのか。
10年やっても人とけんかするのに躊躇して縮み上がってしまうのに、そんなもんつけただけで強くなったら、苦労せんわい。
ああなんつーかいざというときはなんのためらいもなく相手を潰しにいける根性がほしいね。うん。
その根性が社会生活に役立つかというとよくわからんが。

ねるり

(2006/08/08)



今日はこれ
http://ga.sbcr.jp/g-toys/megahouse/0609-01/index.html
「レイ!V-MAX、発動!」「READY!」ばきゅぅぅぅぅん!
でちょー有名なスーパーパワードトレーサー「レイズナー」と「ザカール」ですよ

おまいら当然買うな?

オレ様は買いますよ

というか出来ればこちらがいいんだが
http://ga.sbcr.jp/g-toys/tts2006/04/index.html
作る腕前と時間に不安があるので出来合いを買うのです

故・塩沢兼人氏の「手出しをすれば、死ぬものと思え!」とゆール・カインの台詞を思い出しながら遊ぼう。

背景適当にすませちゃった
萎え

夏休みがせまってきました

ノートパソコンに移してウチに持って帰って、どんだけ作業ができるか?
まあしなくてもいいんだが
GIMPがバージョンアップしてフィルターの「雲」が残念ながら使えない風になってしまった
古いバージョンの「雲」は太陽の位置とか空の色とか指定して一枚の完全な背景を作り上げるフィルタだったのに新しいバージョンの「雲」は「それっぽいテクスチャを生成する」だけの機能になってしまい
オレ様はどうやって手抜きで空を描くかというその辺に腐心してるので残念無念

(2006/08/06)



じゃんぼうさ(地域限定関西だしじょうゆ風味)である。

んとなー

ボクシングのなー

試合なー

オレ様はあんな不公平なスポーツは認めてないので最初から見もしないで、ドリームキャストのコントローラなんとか直せんかなーと、あれこれいじっていたのだが。
ボクシングなんてなー、挑戦者がよっぽど圧倒的に勝てなければ地元のやつが勝つ仕掛けになってるんで、マシンロボのロム兄さん風に言えば「人それを『ホームタウンデシジョン』という!」とかそんな具合で見る気も起きないんだが、世間はまだボクシングを正々堂々とかそんな目で見てらっしゃるようで、あの亀田氏の試合も関東で瞬間50%以上の視聴率だったそうですよ。
まあ、なんとかの一つ覚えで巨人戦ばっかり見てるよりはよっぽどましなんだがね。巨人戦の延長放送はしないと日本テレビが決定したそうで、なによりです。
あの野球で「〜戦の中継延長により、番組を30分遅らせて放送しております」になんべん腹立てたことか。もうあれですよ、野球なんて視聴率とれるコンテンツじゃないと悟って、ナイター中継自体をやめるべきですよ。ホント。見たいヤツは球場行って見てこい。公共の電波使ってまで流すもんじゃねえよ。

んでボクシングは、その不公平感フルパワーな業界の姿勢にみんなさっさと気づいて、見るのやめればよろしい。あそこまで腐ってしまうと、なかなか直らないよ。うん。
まあ、真剣勝負なんて味付けをやめて、プロレスのような「何でもあり」な、いんちき判定さえも風味に加えてしまえば、それはそれでいいかもしれんがな。
ボクシングの判定ごときでテレビ局に抗議の電話入れたり、大使館にメール送ったり、まあみんな無邪気だなあ。
オレ様のとこで取ってる新聞なんか「歴史に残る汚点」とまで書いていたしなあ。もともといい加減な判定ばっかりのスポーツでそこまで必死にならんでも・・・。
まあその後の言動を知ってオレ様亀田氏嫌いになったわけだが。
拾った勝ちでなんであそこまででかい発言ができるのかわからんなあ。「勝たせてもらった」んだからもっと殊勝な態度とっとけよとか。体育会系のバカにありがちな、体はオトナ頭脳は子供を地で行ってるというか。
関係者も「勝ちは勝ち」とか言って判定のおかしさを追求するやつがおらんし。
多分バックの金がらみであんまりおおっぴらに批判できねーんだな。
つまんね。
一時代を築いたはずのボクシング中継だが、最近あんま大々的にテレビで放送しねーわけがなんとなくわかる気がするね。

まあいいや。

あと新聞のニュースサイトで割と話題になってたのは身長 1.5m のガンプラ。35万円で売る算段らしい。
ザクが何年か前に出てて、それで今回 GO したってことは、ザクはそこそこ売れて元が取れたということなんだろうなあ。
しかし20年も前のアニメにいまだにすがって商品作りとはなかなかできるこっちゃないですよ。全然ほめてないがな。
最近のオトナがいまだにガンダムにしがみついて成長できてないのか、ガンダムを越えるキャラクターが登場してないだけなのかはわからんが、まあ、オトナ商売としてはあんまり楽しい話題でもないよね。
まあこういう話を持ち出すと、最近のアニメの製作環境が貧しいとか、だからいい作品が出ないんだ、とか、楽しくない話題ばかりが出てくることになるのだが。
そりゃあなた、年収100万円以下の人間ばっかりの業界なんて行きたがるのがどうにかしてますよ。そんでもってもっと人件費が安い海外に外注するのが当たり前ですよ。
これからそういう意味で人材を確保するのが難しくなって、質がどんどん落ちるだろうから、いっそ日本のアニメ業界もいっぺんつぶれてリセットかかるといいのかもしれない。
だってなー、アニメ業界に就職するより、楽で安定収入が見込まれる職業について、自主制作したほうが、自分の好きなものは作れるしクオリティは追求できるし・・・まあ動きとか専門的なことはプロにかなわないかも知れないが、納得行くものが作れる可能性があんねんで。ネットとかあるから、公開の仕方次第では、かなり話題を呼ぶこともできるわけだ。
新海監督がその可能性の一端を示したわけだが(オレ様は見てないけどね・・・)業界より待遇がいい可能性があるわけだぜよ。それってどうやねん。
やってらんねーよな。それでもなおアニメ業界へ行くって執着がある人には、どうしてか聞いてみたいわい。
というわけで、近々日本のアニメは内側から崩れていき、上っ面だけサポートしようとしてた産官学はちと困ったことになると。
そういう感じに思ってり。
いまさら「日本発のアニメを世界に!」とか、しかも斜め方向に後押しを決心されても遅いっちゅーねん。おまえら、あるいは、おまえらの親父が、「アニメなんてくだらねー」「ガキの見るものだ」「けっ」とか言ってた時代にすでに趨勢は決まっていたのだから手遅れもいいとこ。
時流に乗って手伝ってみましたじゃ成果なんかでねえよ。
後は代○ニみたいな専門学校が、娯楽性の高い作品を構築するスキルの育成に、どんだけ役立つか・・・だな。
就職率OOO%とか詐欺みたいな数字を並べて威張っているけれども、なぞるんじゃなくて新しいものを作るとこまでどんだけの学生がいくねんと。なぞるだけの人材なら海外に外注したほうがマシよ?
現状でも人材費ぎりぎりで、切り詰めようがなくて、それでも末端は十分に食えてないという現状で、どうにかしようというのなら、コンテンツの中身で勝負するしかない。
液晶パネルの価格だけじゃ海外メーカーにかなわないと知った国内メーカーが、徹底した情報秘匿と大画面という高度な技術を自社の囲い込みでやった結果、大画面パネルについては国内メーカーが圧倒的に優位になったのと一緒で、コンテンツの部分を徹底して自分らで秘匿育成して、そこで勝負するしかないのとちゃうかね。
いまのまんまなら動画の描き方とか重要なノウハウもどんどん海外に流出しておしまい、ですよ。
色を塗るとか、さるでも出来そうな単純作業だけを海外に回してシナリオ練ったり動きを構築したり、コアな部分を超高度な技能を持った集団が徹底的にやると。そんくらいせんとアニメは駄目だろうなー。うん。
えー

寝るり

(2006/08/04)



じゃんぼうさ(スパイシーインドカレー風味)である。

昨日半透明についてあれこれ考え込んだが、ネットで資料をあさって一発で解決した。オレ様すげー。
いやすげーのはそういう資料をわざわざ公開してくれてる人なわけだが。
一番正確なのは Microsoft の公式サイトにある DirectX の仕様書なのだろうが、残念ながら資料として正確でも日本語として正確でない。
最新のバージョン、一つ前のバージョンで仕様が異なる API についてまったく書いておらんし、なにしろ日本語がちょめである。わかりにくい。気分は投げっぱなし DDT。

んで、スーパーアーツフィニッシュ(いわゆるあけぼのフィニッシュ)を組もうと思って、まあ計算で全部すませようと思ったらきれいにいかない。回転計算しかけて表示させてもいまいちテクスチャがきれいに出ないわけで。
と思ったら、よく考えたらほとんど3角形に近い四角ポリゴンに四角いテクスチャ張るわけで、きれいになるわけがなかった。

しかもサターンのスプライト機能と違って三角ポリゴンを2つ張り合わせて四角にしてるのに、それが三角に近い形状だってんだから、きれいにテクスチャなんかでるわけがねえ。ということに気づいて、方向修正して、まあなんとか。

あと、2Dポリゴン(擬似スプライト)の表示計算式が間違っていたのに気づいた。使ってるとこが多いので修正が難儀だったが、これでおそらく計算は正しかろう。

プレイヤーセレクト画面とかを派手にしようと脳内設計(別名妄想)を繰り広げているのだがなかなかかっこいい画面は浮かばないなあ。
毎回かっこよさげな画面を出してくるゲーム会社は、やっぱすげーや。
まあ、個人が一人で考えてるものよりチーム組んで出したものがへぼかったらそれはすげー問題なわけだが。
あと音楽組まないとな。

することいっぱい時間は少ない。

注文したドリームキャストコントローラも、昨日「今日は家に早く帰ってきてるから、来てね」といったのに佐川が連絡もよこさずすっぽかし。しかたがないので土曜にもってきてもらうことにした。
しかしこれでコントローラのせいでなくて本体が壊れてるとかだと困るな。一応時計設定画面が出てるから動いているとは思うんだがー

ねるげ

(2006/08/03)



じゃんぼうさ(夏季限定サワーうめぼし風味)である。

今日は大した話は書かない。

というといつも大したこと書いているようにも思われるがそんなこともなく。

ふと「ドリームキャストでしか出てないゲームをやりたいかもな」と思い立ち、久しぶりにドリームキャストを引っ張り出してきたところ、コントローラのケーブルがうさ(多分故みみのふ女史)によってぶっちぎられていた。

さてどうするか、そういえばおとうとのみにうさがドリームキャスト持っていたなと思い、メールで問い合わせたら「本体壊れてるから別にやってもいいが、そうさな、オレは新しい PS2 が欲しいなー」などとふざけた返答が返ってきたので、「ばか! ばか! おたんこ!」と叫んで速攻でインターネットショップにてコントローラを注文したのだったよ。

やはりというか当然なのだが、ドリームキャストの中古品はほとんど壊滅状態で、周辺機器などはなかなか入手できないような状況でありました。
が、コントローラーがあれば、
CAPCOM vs SNK(Pro でも2でもない無印)
KING of FIGHTERS DREAM MATCH 1999
STREET FIGHTER III 1st New Generation
STREET FIGHTER III 2nd GIANT ATTACK
といった、PS2 には移植されていない系統のゲームができるようになるはず、なのだ。んで、特に、今ポリゴンの操作している関係から、CAPCOM vs SNK や KING of FIGHTERS といった、エフェクト・背景ポリゴンなゲームが、重要な参考資料になってくれるのではないかと密かに期待しているようないないような。

んで今困ってるのが、なんでかしらんがポリゴンに対するアルファ計算がかからないという現象。
色要素ごとの演算はかかっているので、同時に演算されるはずのアルファがかからんのが納得できない模様。

今、ぱわふるゲージ(うそ名称)が一杯になると、一定時間残像がついて、ちょー技が使えるのをプレイヤーにわからせるようにしてるのだが、正直コレがうざったい。
スト III の幻影陣とかもそうとううざい(みづらい)のだが、あれより高速に画面中を飛び回るセッティングで開発が進んでいるので、双方のぱわふるゲージが一杯になっていると画面中を残像が乱れ飛んでえらいことになるのだなあ。そこで、アルファを使って、残像の濃さを薄くしてやればいいやと思ったらアルファがうまく動かない。
なんのこっちゃ。
単純に SetRenderState へのパラメータ送りで抜けてるのがあるような気がするのだが。
まー残像がうざいのは、あんまり目障りならとってしまえばいいだけの話で、別に色点滅でもかまわんのだよね。
ただ、体力がなくなると赤点滅する仕様なので、ぱわふるゲージ満タンで点滅だとそれも芸がないかと思って残像にしただけだから。
それは別に大した話じゃない。

んでなくて、例えば勝ちましたよおとうさん! 画面とかキャラクターセレクト画面とかで、やっぱどうしてもアルファを使った視覚効果を使ってみたい部分とかあるわけですよ。そこがなんとも。

ま、情報集めていずれなんとかするがなー

お中元がわりに実家に送った「海ぶどう」がなかなか好評でよかった。食感がよくてなかなかうまいよ?

寝るりか

(2006/08/02)



過去の遺産 /現在の日記へ