ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




えーと

今年もあと10日程度ですなあ、時の流れは速いですなー。
行きたくもなかった会社の忘年会とかも淡々とこなして、気が付けばクリスマス寸前というわけで。

自分へのクリスマスプレゼントとして、ウサさん、今年は小さいキーボードを買いましたよ。
キーボードっていってもパソコンの方じゃなくて、音楽の方のな。
キーボードっていうよりは、電子ピアノって言った方が正しいかもしれんね。
前にちょろっと書いたかもしれんけれど、ウサさんもともとは作曲用に(えらそうに・・・)CBX-K1XGっていうXG音源のMIDIキーボードを持ってて、こいつは32音同時発声、480音色という堂々とした音源で、だからこいつからシーケンサーソフトにデータを送って細かい音源コントロールが入力されたMIDIデータを作ることもできるのだな。

・・・んだけれど、いかんせんやや大きくて、こいつを出してくるというと本気で音楽を作るモードにならないといかんという感じでしてな。
それよりも、単に「Aの次はC,D・・・」って音階を鳴らして、それに和音を合わせて・・・って純粋に音取り用に鳴らすだけのが欲しかったんよ。

で、道場の練習は今年は終わりだってんで、途中で立ち寄ってるヨドバシカメラも、今年はもういかないだろうということでこの土曜日に行って楽器コーナーを見てきたってわけです。
しかしまあ、今、MIDIキーボードって、「パソコンとつないで、キーボードからは音程などの情報だけ送って、実際の音はパソコンにインストールされたシーケンサーソフトが持ってるソフト音源でならす」ってものばっかりなんですな。
つまりキーボード単体では音がでない。

なんで、今回買ったものも「キーボード」コーナーじゃなくて、「電子ピアノ」コーナーで買ったんですよなー。
電源入力とイヤホン端子のみといういたってシンプルな端子と、最大8音というチープもいいとこな機能で本体が3000円ちょっと。
ACアダプタが別売で2000円というよくわからん価格設定なのがなんともな。
音色は100音色だそうで、MIDIの仕様とか見てると「え? 普通128音色じゃね?」って思うンだが、一般的には100って数字の方が切りがいいって話かもしれんね。
といって、わざわざ専用に音源チップを作るとも思えないので、もともとは128音色とか載ってるMIDI互換チップを、一部ふたをしてこの電子ピアノ用にデチューンしてるのだとは思うけれど。
100ある音の並び順とかはMIDIのGM規格に沿ってるような配列だからまあ安価なMIDI音源チップ・・・携帯とかスマホ用の・・・を流用ってとこだろうかね。
でもま、そこそこそれなりにいい音鳴りますよ。
30年前のレトロパソコンに搭載されてた音源の音を聞いて「いい」っていうウサの「いい音」だから一般人はあんまりあてにしちゃいかんがな。

今日はまあ、そんな具合でだらだら曲を打ったり、そうそう、師走の忘れちゃいけない、年賀状を書きました。
久しぶりに文字を書いたから手が疲れたわい。

んーとそんなかんじ!

週末からは冬休みに入るので、しかも火曜日は休みなので、もうにやにやしながらカウントダウンしてるウサなのでした。
それではな。

(2014/12/21)



さて

忘年会シーズンですな?
ウサさんも公私でいろいろと予定が入っていますよ。
日曜日はいつも練習している道場の忘年会でしたな。
いきなり梅田の北新地なんて飲み屋街でやるって聞いてインターネットで地図だけ見て、それをプリントアウトして見ながら歩いてたんだけれど、30分くらいも道に迷っててな?
ええもう、あの辺小さい飲み屋ばっかりなんよ。
目印になるようなものとか・・・コンビニがあったら、その角を曲がって・・・とかもあるんだろうけれど。
結果ちょっと遅刻したけれど、まあ、なんとか店にはたどり着けたのでよしとしましょうか。

今回のメニューはトルコ料理だそうで、ちょっと興味がありました。
・・・あれだ、全体にめっさ味が薄いのなあ。
隣に座ってた人と「・・・もう一味ほしいなー」とかいいながら食ってました。

料理的には

アンパンからあんこを抜いておしりでつぶしちゃった感じのパン
それにつけるおからっぽいなにか
だしだけで味が付いたコンソメスープ
かりんとうみたいに細くて固い春巻き
肉のかわりに魚が入った肉じゃが(肉じゃが?)
串焼き
紅茶?麦茶?
トルコアイス

みたいなものが出てきて、案外料理というのはいろんな国で考えることって似てるんじゃないかなあ、なんとは思った。
そのうち、ベリーダンスの人が出てきて踊りだしたんだけど、まあ、よくあんなに体が動くなあと。
格闘技やってると「ここは動きやすい、こっちは動きにくい」って自分の体の可動域がなんとなくわかるものだけれど、あの踊りはまあ、よくあんな動かしにくい関節が動くなあと。
感心しました。

ほとんど一年ぶりに出会う人とかもいて、なんかまあ、みんな老けたなあ、なんて思ったりは。
そりゃそうだな、この道場に来るようになって20年がとこ、経ってるわけだからなあ。
みんな年を取るわ。

来年はどれだけ体が動くだろうかねえ、なんては思いながら料理を食ってた次第です。

そんな。

にゅる。

(2014/12/15)



えーと

テレビがやってきました。
こう、ウサんとこにあった旧型のテレビは、画面の外枠が結構分厚くて、それでスペースを取ってたところがあるのだけれど、最近はふちがめっさ細くなって、今まで36型をおいていたスペースに46型が置けるってことで、おいてみたら、店頭でみた感じよりやっぱりでかくてな。
お店はなんだかんだいってスペースが広いから相対的に小さく見えるだけで、やっぱりでかいものはでかい。
配線をちょこちょこやって電源入れたら初期設定の画面がでてな。
なんかさくさくと説明書も読まずに進めてしまって、これ、UIが素直にわかりやすく設計されてるってことなんよね。
某社はここらへん、ちょっと見習った方がよい。

あと、ボーナス直後だったからってわけじゃないけれど、そろそろと予定を入れていたスマホの乗り換えをしてきた。
なんかもう、最悪半日くらいしかバッテリーが持たないとかそういう状況がめんどくさくなってきてな。
一番バッテリーの持ちがいいという機種にしました。
前回はピンクだったけれど、今回は青としました。
こいつもふちの薄さが進行してて、メカニカルスイッチだったホームボタンとかがタッチパネルに置き換わって、もう完全なツライチ状態。
なんかソフトもさくさく動くしすげえなーと思った。
携帯電話のくせに4コアプロセッサ積んでるんだってよ。
オマケに設定項目見たらGPUアクセラレーションの項目なんてあって、え、この小さいのにGPU載ってるの?
なんて驚いたりもした。
でもま、今時CPUが直接VRAMを操作なんてのはあんまりないだろうなとは思う(組み込みとかはそうかも)。
まあ、テレビで言えば7年、スマホで言えば3年、ウサは時間が止まってたわけで、その間になんともまあ進化しているよなあと感心したとかしなかったとか。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぷにゅる

(2014/12/7)



過去の遺産 /現在の日記へ