ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




はーほーへー

まあ冬だからな!
寒いですな!

えっとー

目がな?

こう・・・疲れ目というか、え、年齢的に老眼かこれって?
って気にはなって、先週眼科いってきたんですよ。
そしたらの、
「視力検査では1.5出てる以上、老眼だのなんだのって眼科では”病気”には入らないのや、お前らそもそも目ぇ使いすぎなんじゃ、さっさと目薬でもさして寝ろ!」
と言われて終わったのでした。

まあ、どこも異常ではない(・・・老眼も、か?)って話だったんで、どうしてもしんどかったら老眼鏡でもブルーライト対応眼鏡でもなんでも買って対処しろとなんともならん話でしたとさ。

で、ちょこちょこ仕事中も目のストレッチをするようにはしてみたところ、ちょっと楽になった気はするけれど決定打でもないな。
昔より無理は効かなくなってるだろうから、まあ適当にだらだら仕事は流しってことで。

だいたいな、「健康」という最大のものをタダ同然で会社にくれてしまったわけで、もうこれ以上会社に義理立てする必要はねえんですよ。
適当に過ごせばいいわけです。
「仕事で自己実現」とかうさんくさい話は、それに納得できるやつがやればいい。
人それを社畜とか奴隷とかいうんだがね。
21世紀にもなって奴隷制度がなくならない日本ってのもあきれた国だよな。

と、いえば、Windowsの最新バージョン「10」は、「8.1」とかそこらのバージョンから無償でアップデートできるというニュースがありましたなあ。
マイクロソフトは、よっぽど8.1系列をなかったことにしたいらしい。
この「無償で」ってのも奴隷制度と無縁ではないんよな。
ゲームでも「基本プレイ無償、アイテム課金」とかアホなビジネスモデルが多くなってきて、つまりはどう考えてもそれまでのように使った資金を回収するのが困難になってきて、コストの低い長時間労働が当たり前になっていっちゃうという・・・つまり奴隷制度に補強するようなやり方なんだよねこれって。
ってな具合で、底の浅いユーザーは「無料当然っすよね♪」って受け入れてるかもしれんが、長い目で見たら「メーカーもユーザーも馬鹿ばっかりだなあ」って、あんまり明るい未来が描けない図式になっちゃってるわけよ。
ソフトウェアメーカーはもう結託してすべてのソフトを有料で出すようにしないといかんよ。
それと、「サポートは月400円でXX年XX月まで」みたいな、きっちり時間と金を決めてやるようにしないと、いつまでも古いソフトを使い続けて「サポートしろ」とわめく馬鹿ユーザーが淘汰されずに生き残ることになるわけ。
「XX年XX月以降はサポートしませんよ、そのあとあなたのパソコンがウィルスに汚染されようが破損しようが、それは古いソフトを使ってたあなたが悪いんです!」っていうのをしっかり教育しないとろくなことにならんて。
だらだらと金にならないサポートとか、ユーザーを甘やかしてもいいことないですからにゃー。
ただこれは一社だけがやってもそっぽむかれるんで、全部の会社が一斉にやらんといかん。
「なんとかソフトウェアコンソーシアム」みたいな協会を作って、加盟してるメンバー会社は絶対遵守!
加盟も強制な!
ってルールづけすればいいのです。
本当は、そういう、課金とかのシステムもOSに組み込んで、絶対とりっぱぐれがないような体制にすればいいんだけれどね。
ええつまり自分の使うアプリに金も出せないようなやつはパソコン使うなってことですがなにか。
その程度の物乞いみたいなユーザーがパソコン使えなくたって、そんな、社会の生産性に影響するほど高い能力持ってるとは思えないんでね。
そこら辺、スマホはなんかうまいこと行きそうな気がしてる。
片時も画面から目を離せない、大きなお友達を飼い殺しにして、生かさず殺さず、適度に金を搾り上げるビジネスモデル。
いいと思うンだがなあ。
そうなってくると某ストールマンとかがうざったいわけですが。
まあ、無料提供ってのは無料程度のレベルしかないんだけれど、そこにしがみつくやつもいるわけでなあ・・・。
うんまあ。

にゅるり

(2015/01/25)



ウサです。

1月も早いものでもう半分終わりですにゃー。

最近目の疲れが著しくてな?
あれか老眼というやつかのう?

そんな具合で、あんまりテレビとか見ると疲れてしまうので見ないで過ごしていたら、HDDレコーダーの番組がいっぱいになってしまってな。
せっかく録画したものを一回も観ずに消してしまうというのも切ないなあと思っていたけれど、こないだ買い替えたテレビは外付けのHDDがつなげられることを思い出したのですよ。
なんだ、レコーダーにこだわらなくてもいいんじゃん。
というわけで、昨日、2TBのHDDを9800円にて、にょぽばしかめらで買ってきたのでございます。
まあ、ネットで調べた最安値よりもちょっと高いんだけれど、そこはそれ、通販は時間がかかるとか、新規会員登録が面倒だとか。
しかしすごいね、2TBで9800円だよ。
ウサの若い頃は、20「MB」で10万円したんだから。
大学の情報学科で学生が共有しているHDDが4TBとかそんなんだったと思う(一人あたりは30MBくらいだったような)、大学の学科全体でだぜ?
それが個人のお財布・・・お小遣いで買える範囲になってきたってところに時代を感じますにゃ。
あれだ、20MBなんて、昔は無限に広くて一生使えるような気持ちになって使ってたのに、今じゃCPUのキャッシュメモリより小さいわけですからなあ。
で、まあ、道場に練習に行ったついでに買ってきたHDDをテレビにつないだのです。
さすがにレコーダーとは違って、画質(データの圧縮率)が選べないとか、毎週録画ができないとかいろいろ制約があるけれど(もしかしてウサがわかってないだけで本当はできるのかもしれないし)、お手軽に録画して見て消す用途にはいいんじゃないかなあなどと。

まあそんなかんじかね。

にゅる

(2015/01/18)



あーんーと

気が付いたら冬休みも明日で終わりですなー
なんかあっという間にだらだら過ぎた気がする・・・

えっとですね

ゲーム機を買いました!
最先端の、PSPとゆう・・・なに?
うんだからPSP買ったんやて。
もちろん中古だけれどなー。

昔持ってたんだけれど、ごたごたでどこか行ってしまってな。
あれをほじくりかえすために家探しするなら買った方がいいと。
で、namcoのレトロゲーム集と、リリカルなのはの格闘ゲームを買いました。
ゼビウスとかめっさ難しい!
あの、空中物と地上物を撃ちわけしなきゃいかんところとか。
マッピーとかディグダグIIも、なんかこう、あれ、こんな、基本的な操作のところですでに難しかったっけか?
とか思いながらやったところです。
リリカルなのはの格闘ゲームは、あれだ、FPSみたいな主観視点と、普通の2D格闘ゲームのサイドビューがスムーズに切り替わって、見た目がなかなか面白いです。
やれることは、遠距離だと撃ちあい、近距離だと投げ・打撃・攻撃はじきの3すくみでの読みあいで、今時の格闘ゲームと比べてできることが多いってわけじゃないんだけれど、ローポリでありながら結構キャラがかわいらしかったり、えげつない攻めとかできたりして面白かったです。

この冬休みもハードオフとか中古ショップを回って、そんときにおもちゃコーナーでこのリリカルなのはの初回限定版を950円で見つけて、
安い!
買いだ!
と思って買ったら、限定版のおまけは全部入ってたのにゲームソフト本体が入ってなくてな。
まあ、「ゲーム」コーナーじゃなくて「おもちゃ」コーナーにあったのだからそういうもんだとは思うのだけれど、でもなんかゲームやってみたくて買ったのにゲーム入ってなくて残念でな。
で、そのあと、近くの中古ゲームショップいったらソフトだけがあって、買ってきたというわけなのですよ。

多分、お店としては「おまけ」+「ソフト」をセットで売るよりバラにして売った方がそれぞれ値段がつけられてお得って話なのだと思う。

そうだな、あと、これというのは、「エトワールプリンセス」と「ダンジョンマスター」のX68000用、「プリンスオブペルシア」のPC98用が売ってた。
両方とも実機持ってるが動くかどうか疑わしいのと、セットアップがめんどくさいのとで買ってはこなかったけれど。
それぞれ4000円くらいしてな。
30年前にその価格だったら間違いなく買いだけれど、今それを買って元取るだけやるか?
っていうとちょっと疑問なわけで。

MIDI音源ではSC-88Pro、88VL、MU900あたりがあったけれど、まあ、音源ばっかりそろえても曲作りがうまくなるわけではないので今回はスルー。

などとだらだらしていたらいつの間にか冬休みが過ぎてしまってな。
神社に初詣に行ったけれど例年通り混みまくって、たぶんこれ、神様もお願いごとなんか流して流してまいてまいて適当に聞いているだろうと思って拝んでこなかった。
おみくじは上昇の可能性も下降の予感もある「吉」。
まあそんなもんだろうなあ・・・。

休み中に読むかもと思って持って行ったTCP/IPの参考書籍も、新幹線の中で数ページ読んだだけであと開きもせんかった・・・。
まあ、通信のコードはWinsockとDirectPlayで書いたことあるから今更読んでどうってわけじゃないけれど、復習ってやつかな。
前にもちょっと言ったけれど、ウチのパソコン間ってえらく遅くてどうにかしてまともに通信で遊べるようにできんかなーって思っていたんだけれど、たぶんソフトをいくら頑張っても限界あると思う。

そんなかんじ。

なんにも進展なしー。

それではことしもよろしくおねがいしまする。

(2015/01/03)



過去の遺産 /現在の日記へ