ゆったり腑抜け日記 〜それは河の流れのよオに〜 Diary of the cat wants to go so easy and dullard. -It likes a gentle stream.- |
Profile Downloadable contents..(Mainly *.mid files) A B C D E F G H I J K L M N O New Pinky:st. 特別企画にいく Will be refined ...? ->To index page トップへ |
んーと とつぜん、テレビが壊れてしまってな? この地に引っ越してきたときに買ったテレビで、かれこれ6〜7年は使ってたんだけれど、昨日道場から帰って、録画したプリキュアでも見ようかと電源入れたら、LEDが順繰りに点滅して、リレー回路がカチカチカチカチ・・・って鳴りっぱなしになって、画面も出てこなくなってな? LEDの点滅というとソフトウェアアップデートのとき同様に点滅するんだけれど、当然リレー回路がバチバチいうようなことはないはずなんで。 仕方がないので今日、食料を買いに行ったついでに、併設の家電量販店でテレビを注文してきた。 今時なら、DLNA接続で安いタブレットでも買ってきて、レコーダーから伝送した画像を手元で観ればいいような気もするけれど、レコーダーがDLNAに対応してないのでな、ま、仕方ないです。 怖いのは、家電って壊れるとき一斉に壊れるという法則めいたものがあってな。 ちょっと懐が寒い冬のある日なわけでした。 にゅす (2014/11/30) |
うよーん ウサです。 連休でしたな! 土曜日に、久々に洗車して、ほこりっぽくなっていたウサのバイクをぴかぴかにしたんですよ。 連休で何にもしないのもなんだからと、日本橋行ってプラモデルを買ってきたよ。 「太陽の牙ダグラム」という30年くらい前のロボットアニメ(惑星デロイアっていう舞台で、地球に首根っこ抑えられてた人たちが反乱を起こすみたいな・・・ロボットアクションよりもどろどろの政治劇が多かったっちゅう当時としてもかなり異色な)に出てきた、アビテート社のロボット=CA(コンバット・アーマー)「ブロックヘッド」というやつ。 それから、ちょっといろんな店舗を眺めて、PCショップの店頭で、 そうそう、ゲーム制作を再始動しようとして・・・ どうでもいいですか。 それより、もうちょっとこう、ゲームとして「面白い」を考えないといけないんだが、アイデアがこうね。 うんまあだらだら。 明日一日何するかねえ。 惰眠むさぼるだけかもしれん。 うにょ (2014/11/23) |
ウサです。 ああ、近所のスーパーで3枚で998円のステーキ肉ってのが売ってて、つい買っちゃったんですがね。 お膳立てから設計からなにからやってた仕事を突然上司が他人に振りなおしてしまって、なんか中途半端で所在がないって話なんですが。 まあ上司にしてみれば「自分の(ごくごく狭い)理解範囲で、部下の業務内容を的確に把握して(と勘違いして)、適切に業務を割り振ってる(と勘違いしている)俺様すげー」なんだと思うが、そんなことは全然ないので。 上層部が「同じ業務を同じ人間が長年続けているのは不健全だ! けしからん」と言いだしたらしくて。 例えばガンプラのパーツ、組み立てる前は「ランナー」と言われる枝で枠にくっついているわけだけれど、あのパーツ配置も結構経験によるところが多くて、単純にCADの計算でパーツを配置しても面積的な無駄が出てきたり、樹脂が流れていかないところとかあるそうで、最終的な配置は職人的なカンと技術でやるらしいんですが、それと似たような話ですかな。 計算機で処理できること、できないことがあるんだけれど、上層部はそういう「職人的経験値」で裏打ちされた技能を見ずに「CADできるから設計できるでしょ」って、素人を他所から持ってきて据える。 コンピュータソフトウェアの設計とかもそういう経験によるカンがモノをいうところとかもあるわけです。 といえば 某プログラマが集まる掲示板で、「プログラミングで経験を積んでいくなんてむだなことは俺はしないぜ! きちんと技術書を読んでスキルをアップして、ゆくゆくは俺は就職する!」って吠えてたニートさんがいてね。 それと、気になってるのは、なんかやたらと「サンプルコードを示してくれ」っていうやつがいてね。 でもまあ、もうウサがとやかくいう時代ではないので。 どうでもいいですか。 ぬるり (2014/11/16) |
んーと 3連休でしたなー 直前まで連休なのを知らなくてな? ウサが昔使っていたPC98という機種は、ごく初期は8色、すぐに16色表示になってそれが長く続いて、最後の最後、シリーズ終わりかけのころにようやく256色表示ができるようになったのです。 PC98で色をコントロールする場合、赤、青、緑を表示する「プレーン」という・・・セロハンの板のようなビデオメモリが3枚あって、これを重ね合わせて合成することで8色を表示していた(当時としてはよくある設計)。 で、話はしれっと先頭に戻るけれど、PC98が256色表示をもっと早く採用していたらゲームなんかも表現力がアップしたんだろうな、なんては思ってて。 色数が足らんなんて甘えですよ。 ああ、Pixivに上げているから暇なら見るといいです。 まあ、何したかっていうと何にもしなかった、んだけれど。 そんな具合で。 ぷにゅす (2014/11/03) |
過去の遺産 /現在の日記へ |