ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




えーとさてなー

ウサさんです。

ここんところ腱鞘炎がひどくてなー、あんまりマウスとかいじらないようにしてるんだけれど、いったん悪くするとなかなか治らないものです。
多分、こないだ、仕事で一気に図をがっとたくさん描いたので、そのせいだと思う。
あんまり仕事一生懸命やってもろくなことはないですよー

日記らしきものはmixiには毎週つけてたんだけれど、こう、あれだ、投げ技とか関節技とかかけるときの体の使い方、こつ、みたいなものを図で延々と描くような日記ばかりで、こっちの方に図は載せないので、つまりこっちに転載するようなことはしてなかったってこっちゃ。
大まかにまとめていうと、相手をつかんで、手先でどう相手に接していくかという末端の話と、中心軸(というか体全体)はどう動かしていくかという幹の部分の話で、どっちも円を描くように途切れないように動かしていくといいということでした。
まあ、それが、手先も体もおんなじような軌道で動くとき、手先と体がまったく違う軌道を描くとき、いろいろあるので、まあ練習してくれとしか言いようがない話なんだが。
それでもまあ、なんかの足しにはなるだろうと、図にしてはみたって感じ。

打撃が入ってくると、なんでもかんでも円の動きでいいって話じゃなくなるんだけれどね。
例えば相手がストレート打ってくるのに対してフック(カーブ)で応戦してたら、移動距離が長い分、一方的に殴られることになるわけです。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

手が痛いのでゲーム制作とかもあんまりやっておらず、まあフレームレートの安定化を図った程度かなー。
ひとつひとつの仕事をきっちり決められた時間だけやるリアルタイムOSってのとは違って、Windowsって決めた時間内である程度仕事をするってのが苦手なのよね。
イベントドリブンといって、「ユーザーとかOSが、なにか言ってきたときに対応する」っていう方式なので、例えば「一画面分描画が終わった瞬間を見計らってすべての計算処理を行って、次に描画がくるのに準備しとく」って積極的な動作ができにくいわけです。
ゲーム機は「一画面分描画が終わった時にアプリにお知らせしてくれる(割り込み)」って機能がもうゲーム機側にあるそうなんですが、Windowsには「一画面分描画が終わったこと」を知ることはできてもそれをお知らせしてくれないのでタイミングがとりづらいというのがあるわけです。
アプリが常時監視するって手もなくはないけれど、そうするとCPUの負荷がかかってシステム全体に影響が出たりして、普通に考えれば全体の処理がゲームアプリ1つのためにパフォーマンスが落ちたり、バッテリーで動いてる場合は稼働時間に影響がでるはずなんで、あんまりいい方法ではない。

で、ゲーム画面がちらついたりカクついたりしないようにするために、できるだけ1/60秒ごとにすべての処理が完了するような手段ってのが必要なわけです。
で、考えたのが
「1.timeSetEvent()APIで、1ms後に描画処理を呼ぶ」
「2.呼ばれた描画処理の先頭でQueryPerformanceCounter()を使ってその瞬間のシステム時間をとっておき、描画をする」
「3.描画が終わった時点で再度QueryPerformanceCounter()で現在のシステム時間をとり、最初に取った時間と比較する」
「4.上の2.3.で描画にかかった時間がわかるので、それを踏まえて15.67ms経過するまでSleep()などはさみつつ適当にだらだら待つ」
「5.最初に戻る」
で、1ms+15.67ms=16.67ms(1フレーム分の時間)になるかなと思ってプログラムをちょっと修正していたわけです。
それまでは「SetTimer()APIで16msのタイマーを作り、それでシステムから定期的にWM_TIMERイベントを発してもらい、アプリのイベントハンドラで処理する」ってやり方だったのだけれど、このWM_TIMERイベントってのが精度がよろしくなく、パソコンによって16ms〜55ms間隔でしか呼び出せないとかいろいろ不確定な要素が大きかったわけで。
ネットで調べただけだからホントにそんなばらつきがあるのかわからんけれどね。
WM_TIMERイベントがもっと高精度で飛んで来ればなにも苦労しないんだけれど、55ms狂ったら3フレームとか4フレームは余裕で狂うことになるんで、フレーム単位で攻防を繰り広げていらっしゃる意識の高い格闘ゲーマーさんたちはそんなん嫌がるだろうなって話です。
で、直してはみて、理論的には相当誤差が小さくなっているはずだけれど、そんなに意識の高くないウサは動かしてもよくわからん、ってところです。
マウスは負担になるけれど、キーボード叩くだけならそんな痛くもないので、そんな感じでプログラムの修正をちまちましてたかんじ。
かれこれひと月以上になるんだがなあ。
まあ、もう少しおとなしくするのです。

ぷりけつー

(2014/06/29)



ウサさんですよ。

ガス会社が、ガス湯沸かし器の点検に来るから、お前、家にいとけな?
って連絡をよこしやがったので、会社を休んでみたわけだけれども、よく見たら明日だった。
まあいいやと思って、午前中日本橋に行ってきた。
キューポッシュの「御坂美琴」というのを買ってきて、後、ご当地限定タコ焼きダンボーというミニフィギュアを手に入れた。
中古CDで「スナッチャー」と「ブレイブルーCARAMITY TRIGGER」のサントラを買って。
金使いすぎたので晩飯はそばで済ませたところじゃ。

で、先先週あたりから我慢してたけれど、腱鞘炎らしきモノがひどくなってきたので、今日はちょっと荒療治を試みてみた。
というて、痛い前腕を直接攻めるのはまずいので、外堀を埋める感じで、肩甲骨から肩にかけて。
添付の図で赤く描いたあたりにペットボトルを敷いて、ぐだっとねっころぶだけ。
で、2時間ほど寝てた。
巨大なうさぎに上からみっしり乗っかられて、ああ、もうこのまんま昇天してもいいわ・・・という気分で脱力するのがいいと思うわ。

俺の!
この筋肉で!
跳ね飛ばしてやる!
とやってはいかんのだと思うわ。

あと、気持ちとしてはアジの開きになった気分で、中心から外側に身を開く感じ。
片方だけやるとバランス悪いので両方やって2時間ってとこやな。
ちょっとこ肩が楽になった気がする。

アジの開きといえば、うなぎがいよいよやばいらしいねえ。
超不漁だった去年からちょっとましになった程度で「うなぎ今年は豊作」とか馬鹿な報道をするマスコミや、よろこんでとりまくる馬鹿なウナギ業者、ついつい食べてしまう浅い消費者とかがいる中で、「これから、うなぎ、絶滅危惧種な」って、強制力はないにしろなんぞかの形でくぎを刺したのはいいと思います。
ウサとしては数年前スーパーで買った小骨だらけのやつが最後のうなぎかと思うとちょっとやりきれない気もするが。
「ウサ、お前が最後の一匹を食ったせいでうなぎが絶滅したんじゃ!」といわれるともにょるので、まあ、安心して食べられる時代が来るまでうなぎはお預けですかなあ。

こどもたち「なー、うなぎってなんなん?」
ウサ「あー、おっちゃんたちが子供のころは普通に食えた魚なんだがなー(遠い目)」
なんて語ることがないようにはしてほしいものです。

肩透かしを食らったけれど、まあ、明日、ガス会社がなんか点検して、時間あったら道場いくわー

そんなかんじ。

今日はおとなしくしとくのだわ?

ぷりけつー

(2014/06/13)



えーと

ウサさんです。

ここんとこちょっと腱鞘炎気味でしてなー。
会社でずっと椅子に座ったまんまマウスでカチカチ図ばっかり描いてたからなー。
で、湿布当てて過ごしてたんだけれど、その湿布でかぶれて、腕ぇ痛いんだけれどかゆい、みたいな割とどうしようもない状況であったりなかったり。
それと、まあ机に向かいっぱなしで姿勢も変わらず、ってことで最近特に気になってたのが、寝るときとかころんと横になった時に明らかに左右で設置面積が違うような感じがしててNA!
というわけで、会社でいるときも、家でいるときも、「自然にそういう姿勢になってしまう」のとは逆の姿勢を取ろう、ということであれこれ気を使ってて。
例えば机に向かってて左足を組んでいることに気がついたら逆にしてみるとか。
そういう風にしていても、添付図の赤矢印のような、反対(慣れてる)向きではなんともないのに、そっち向きにすると変なところが痛くなったり、両足を投げ出してみたら左右の角度が違ってたり、と、ああこれは結構体格ゆがんでますね、みたいなとこが気になったりならなかったり。
ふと呼吸したり、体を動かしたりしていると、そういう微妙なところって存外気になるのですよ?
気になるってことはそこがストレスになって体に影響を与えてることがないとは言い切れないわけで、そういうのはできればなくしておいた方がいいわけで。
例えば格闘技なんかでも、左右同じように体を動かせるってことが結構大事なんじゃないかと思ってるんですよな。

ってまあそんな具合で、昨日道場出かけてってさんざ関節技ぼきぼきかけられて少々痛い目を見て帰ってきたわけなんだけれどね。
やっぱりお互いつぶれる限度をわきまえてそこそこに効く程度には技掛け合わないと上達はせんわね。
わざわざいうってことはそういう話もあるわけだけど、ま、どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

あとそうですな、服にできるシワの資料本みたいな珍妙な本を買って読んでる。
説得力のあるイラストを描くためのコツを書いた本、なのだけれど、まあなんか気になったのでツタヤで買ってきた。
世の中、特に知っておく必要はないけれど、世界を構成するために欠かせないルールみたいなものはあって、それを知っておいても別に損はしないってものがあるのです。
えーまあそんなかんじ。

まだ6月だというのに暑くて、夏が思いやられるってもんですが、まあだらだらいきまっしょい。

にゅる

(2014/06/08)



さて

ウサでございます。

なんとなく、映画とかゲームとかの背景美術みたいなものの書籍を読んでみたいと思って、この土曜日に道場に行くついでに梅田のブックファーストというでかい書店に行ってみたのですけれど、なんか区画整理? でビルが取り壊し予定となって、今年の2月には閉店していたとか、入口の張り紙で見て愕然としたわけです。
さて、そうするとどこか別の本屋・・・ジュンク堂は場所とかあんまよくわからんし・・・そうだ旭屋書店行こうと思って行ってみたら、こっちもビルの工事中につき閉店中・・・。
仕方がないので10年ほど前、移転前の道場に行く途中でよく寄っていた清風堂書店に行って、背景美術の画集を買ってまいりました。
「背景画集 草薙III 日本の風景編」という本で、読んで(眺めて)見るとこれがすごいのな、さすがプロの技! ってな感じで。
あんまり細かい部分はそんなに緻密に描いてないのに、なんというかデフォルメの具合が実に絶妙で、これだけ描けたら楽しかろうなあ、なんては思ったりしたよ。
そんな今日は朝っぱらからご近所総出の溝掃除なぞあって、8時くらいに開始したんだけれどもうすでにじりじり暑く、えっまだ夏じゃないよな、どうしてこんななん?
なんて思いながら排水溝をさらってました。

あとこないだからだらだら作ってるゲームがバージョンアップして、もう一人使えるようになりましたので適当にな。

http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/bin/newproject-eval.zip 2014/06/14までは動かせると思うので。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

暑くて寝づらいがちゃんと寝ましょう

(2014/06/01)

過去の遺産 /現在の日記へ