んーと
ウサさんです。
またえらく日記の間が空いてしまったな。
うむいろいろとな、夜はぼんやりと遊んでいてな。
実はウチのうさぎが、数週間前から涙目になってぼんやりしていることが多くなって心配していたのですよ。
で、病院に連れて行った。
そしたらの
「うん、目ぇ赤くなってますね、結膜炎です」
と。
うさぎの目のどこが赤くなってて赤くなってないのかわからんけれども、まあそういう診断で目薬をもらってきたわけですよ。
で、一日に何回かとっ捕まえて目薬を差していたら、近寄ってこないようになった。
目薬をかざすだけで逃げ回るようになってしまってなー。
すっかり嫌われてしまったよははは(涙目)
まあそんな具合であったのと、後、久しぶりにドット絵をばちばち打ち込んでいたというのがあります。
ここら辺、ウサ的思考でまったく客観的ではないのだけれど、こう・・・何色も使って仕上げたドット絵は、制作過程こそドット絵ではあるかもしれないけれど、それってドット絵と呼んでいいのかとか思ってたわけ。
例えば、左下から右上に、黒→白と明るくなっていくパターンがあったとするじゃん?
それを、フルカラーでやったら、1ピクセルずつ色が違うってのも普通にできるわけだけれど、そんなもんPhotoshopのグラデーションツールでべたっとやってしまえば一発でできてしまうものと何にも違わないわけですよね?
ドットをひとつずつ打ち込んでいく意味なんかそこにはない。
じゃあ、何色ならドット絵なのか?
256色ってのは一つの基準だわね。
16色?
8色?
4色?
いやいや、2色、黒と白で十分じゃね?
水墨画と洋画、使う画材は違っても、作者の言いたいことはどっちも普通に描き切れるわけですからな?
2色で十分じゃね?
なんては思って、モノクロのドット絵をぽちぽち大量生産していたわけです。
下手に色数が使えると、「えっ、この点とこの点の間に引いた線、なんかがたがたしてるな、もう一個色作って、きれいに見せよう・・・」とか思い出して、そうすると色数が増えていくので、もう黒と白しか使わない、がたがたに見えるところはタイリング(細かい網目)できれいに見せる!
ということで。
2色ってかなり短時間で作れるのよなー、例えば30分で100ピクセル四方くらいのものはできてしまう。
色を考えるともっと時間かかるわけやん?
というわけで考えもせずにたらたらドット絵を作ってはPixivに投下・・・みたいなことをここ数週間延々と続けておったわけですっ。
あんまり生産的でもないんだけれど、あれですよ、こないだ1か月ばかりかけて作ったRPGがあって、それを売ってみたいという算段があったのだけれど、その手続きが割と時間食ってという事情もあってな。
まずvectorの説明を読んだら、
・売った代金を振り込む銀行口座が必要
・銀行口座の情報を添えてvectorに「シェアウェア製作者」として申請が必要
・送付される書類に記載してvectorに返送
・作者として登録される
・作品の情報を登録
・作品本体を登録
と、かなりめんどくさくて、かなりやる気がなくなってたところ。
ま、つまり現実逃避ってことやねー
銀行からカードが届くのに時間がかかったり、書類は紙の書類なんでもちろん送付に時間がかかったり・・・
ゲーム本体もその登録に必要な処理を修正したけれどいまいちやる気がせんなあ、なんて思いながらだらだらすごしておったわけですが。
もうあきらめて本日バイナリを登録することにしましたわ。
あれですな、せめてステーキ肉の一枚も食えるくらい儲かってくれたらいいですなーなどと虫のいいことを考えていたりいなかったり。
最近さ、なんでもかんでもタダ、タダ、タダ、アイテムで課金、とかバカみたいなビジネスモデルをプロのソフトウェア会社がやっちまったおかげで、ユーザー連中はソフトウェアに金を払わないのが当然みたいな風潮が出来上がってしまって、まあなかなか儲からないとは思うのですよ。
でもま、タダでくれてやるよりはよっぽどいいので。
昔、タダでゲーム配ったこともあったけれど、キチガイみたいなユーザーが出てくるわネットであることないこと言われるわで、えっ、ウサ、なんでこんなメイドさんみたいなご奉仕してんの、ばかばかしい、って、まあいろいろあったわけよ。
そんな具合。
あとそうなー、3日で不具合が出て交換になったノートパソコンの話、したっけ?
いきなりBluetoothデバイスが見えなくなって、デバイスとしても認識されなくなって、メーカーに言ったら「交換です」つって3日で交換したっていう話。
あの現象が新しく来たやつでもおきましてな。
前のやつとロット番号が近いし、同一ロットで共通の不具合ちゃうの?
どないなってん?
と、メーカーに連絡したんですがの。
あっさりと「デバイスドライバに不具合があります、実はそういう問い合わせが何件かありまして」
って白状した。
暫定の回避策は聞いて、対策はしたけれども、新しいデバイスドライバが、まあデバッグにてこずってていつリリースされるかもわからん、って話だとかそんな。
まあ、今時のパソコンって一昔前のスパコンよりも高精度なお品なんで、一個や二個不具合はあって当たり前の品ですけれどな。
普段使いに困らなければ、まあいいやくらいの気持ちで。
この数週間、いろいろあったってことです。
たまにmixiは覗いていたけれど、リアルタイム性ではtwitterに勝てないからな、一日前のログしかわからんようなSNSではなー。
っつうわけで、最近割とツイッターに張り付いてだらだら垂れ流していて、主戦場はそっちになってきつつあり。
うんまあそんな感じなんよ。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。
ぶにゅ
(2014/03/16)
|