ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサさんです。

今年も何とか終わりそうですな!

というわけで実家に帰る新幹線の中でこれを書いているのだけれど、昨日は大変だったなー。
朝の電車がいきなり人身事故で止まってて、最終日に最初で最後の遅刻になってしまったよ。
バスを降りて駅のホームに出ると、もうなんか動けないわけです。
胸ポケットとかに携帯電話を入れていた人はかろうじてそいつを出して会社とかに連絡を入れていたわけだけど、腰のポーチにしまっといたウサは取り出すどころか身動きもできず。
土管にはまったアナゴの群れのような感じで身動きもできずに一時間以上待たされたのでした。
餓狼伝説スペシャルのサントラ聞いていたんだけれど、きっちり最後まで聞いてしまうくらい待ってたものな。
で、そのうち電車もぽつぽつホームに滑り込んでくるようにはなったんだけれど、すでにもう人がみっちり詰まっていて、最前列の2〜3人が新たに乗り込める程度。
30分もすぎると、もうあきらめの気持ちになってきて、ええもうどれだけ遅延するか見届けてやろうじゃないかって境地に至ったのでした。
大阪に住むようになって17年ほどになるけれど、1時間オーバーの遅延証明書なんて初めて見たよ。
まっ、遅刻っていったってウサのせいじゃないし。

そんな感じで朝からぐったりと疲れた日でした。

おー、車窓の外は雪景色だ、すげー。

こんなところを走り続けて数時間すれば関東に入るんだものな、新幹線って何気なくすげーな、なんては思うのでした。

どうでもいいですか、
どうでもいいですな。

プリ

(2013/12/28)



えーと

ウサさんです。
また少し日記の間があいたな。
特に書くことなかったんだから仕方がない。
冬休み直前最後の三連休ということで、適当に掃除したりしながら。
この土曜日で今年の道場の練習はおしまいってことで(普段ならもう一回くらいあるのだが)、来年も続くといいですよなー、メンバーがこれ以上減らなければな!
ってな具合でぼにゃりと過ごして帰ってきたわけですが、あれだ、道場行くルートの途中でヨドバシカメラがあるというのは良し悪しだな!
たまたま欲しいと思っていた品物を特価で入手できたり、別に大して欲しくもないものをつい買ってしまったり。
時期的にクリスマス直前というのもあって、そういう誘惑に耐えるのが大変だったよ?
バックアップに使ってる外付けHDDがかれこれ5,6年にもなるんで、そろそろ壊れそうだから(大してスイッチを入れてないから大丈夫だとは思うが・・・)、もう一個買って持っておった方がいいかもな?
なんては思ってて、20MBのHDDが10万円とかしてた時代からすると想像もできん1TB、2TBなんて大容量のHDDが2万円足らずで売っている様子なんかは大変に魅力的であったわけです。
が、ま、今年はパソコン買ってしまったのでおあずけということで。
で、昨日三連休なのに何にもしないのはあまりにアレだということで久しぶりに日本橋行ってみたんですよ。
ドリームキャスト(昔のゲーム機)を入れて保管していた段ボール箱の横っちょにうさぎがいつの間にか大きな穴を開けていて、コントローラーのケーブルとかずたずたにかじられていたのでその代替品を買おうと思って。
レトロゲームの店に行ってコントローラーだけ買えばいいものを、MSXパソコンの「イーアルカンフー」のROMカセットとかついつい買ってしまった。

あとあれだ、プラモデルメーカーで「寿屋」ってのがあってそこでMSGシリーズという、そうなー、プラモとかもう一味違うアレンジを加えたい、ってなときにちょっと付け足すパーツのシリーズがあってですね。
例えば装甲板の継ぎ目表現をするためのリベットとか、ねじがついてる表現をするねじの頭、ダクトの放熱板とかそういうのが出てるんだけれど、その一連のシリーズで武器のセットがあって、その新しいのが出てたんで買った。
アサルトライフルと日本刀を1セットずつ。
で、このMSGシリーズの武器セットって基本的に1/144スケールとか1/100スケールのロボットプラモデル、・・・ぶっちゃけガンプラ、に追加するための武器なんでそれっぽい、悪く言えば大ざっぱな、よく言えば大スケール感ある造形なんで好き嫌いがあると思うんだけれど、今回のセットはどういうわけか割と実物に近い造形になっててあれあれと思った。
最近、1/12スケールの可動フィギュアってのもそこそこ人気があって、例えば身長18mのロボットの1/144スケールプラモデルと身長170cm程度の人間の1/12スケールフィギュアって大体大きさが同じなんで、そういうフィギュアに持たせる=実物っぽい造形を意識してるのかなー、などとは思った。
1/12スケールの可動フィギュア自体にもおまけでそういう武器が付属していることがあるのだけれど、そこはそれ、餅は餅屋と言って、フィギュアのような柔らかい曲線で作られる立体物を作るのが得意なメーカーが、直線などで構成される武器ものを作るのが得意とは限らないわけで、それなら得意なメーカーがきっちりきれいなものを作ってくれたらいいわけでね。
メーカーの技術力以前に、フィギュアは基本的に軟質樹脂で成形されてるので、硬質な武器は細かい造形まできっちり成形してほしいのだけれど材質的にそれは無理っていう話もある。

まあそんな具合で、だらだら買い物をした後、自分とこで作った格闘ゲームのプログラムコードを適当にいじって遊んでみたりした。

今時の格闘ゲームというのは、連続技で相手にどんどんダメージを追加していくのが当たり前なのだけれども、これが結構めんどくさいものであってですね。
連続技ってのは最初の技をガードできなかったら次の技、その次の技も基本的にガードできないものをいうわけですが、ということは、例えば単体でそこそこの攻撃力の技を連続技に組み入れたら、なんかしらんがガードできないでいつの間にかこっちの体力がなくなってた、なんてことが昔のゲームではよくありました。
俗に「即死連続技」って言いまして、つまり連続技の最初の技をもらっちゃったら相手がミスしない限りそこでおしまいー、って話で、そんなこと言ったらゲームとして崩壊するので、そこで「ダメージ補正」というのを行って即死はやめよう、ってのが最近のゲームなわけです。
例えば単体で当てたら100のダメージだけれど、連続技として当てたら80とか60とか、どんどん減算式に減らしていって、トータルでは単体を当てるよりもダメージ少ないよね、即死はしないよね、という割と後ろ向きな調整の手段ではあるのだけれど。

ちょっとgoogleなどでそういう補正の仕方を検索すると、いろいろあって、相手に命中させた一発目は当然100%ダメージだけれど、2発目以降、どういう計算式を採用するかはそのゲームによって違うわけです。
連続技もいつかは終わり(終わらないで永遠に続いちゃうアレなゲームもあるけれど)、その締めくくりにどんな技を持ってきたらトータルのダメージが大きいか、ってのはプレイヤーはいろいろ研究してきたわけだけれど、計算でダメージ量を確定するゲームもあれば、それ専用に用意されたデータを適用してダメージ量を決めるゲームもあるってことで、メーカーはいろいろ工夫しているってわけだけれど、ぶっちゃけるに「ユーザーの希望に応じてどんどん連続技がつながるようにゲームを作ってるうちにドラゴンボールみたいなインフレがおきてゲームが成立しなくなっていったので対策しました」というだけの話です。
ここら辺、どれだけ連続技を許容するかっていうデザインの話にもなってくるので割とめんどくさい話であり、語ろうと思えばいくらでもページが割けるネタでもあるけれど、「ユーザーの希望に応じて」ってのが問題なわけです。
それって本当にユーザーが希望したの?
たまたま少数派の声がでかくてメーカーが勘違いしただけじゃないの?
そもそもそんな希望はなかったのじゃないの?
とか勘ぐろうと思えばいくらでも勘ぐれるので。

まあ話はそれたけれども、そういう計算の部分を少しいじってぼんやりコンピュータが操作するキャラクターの動きを観察するだけの簡単なお仕事をしてただけです。
有意義でもなかったけれど、まあそんなものです。

あとそうな、近所のファミレスで冬場メニューとして「ほたてとかきのフェスティバル」みたような企画をしていて、ほたてのグラタンとハンバーグのセットを食べてみたけれど、ほたてがたっぷりというわけでもハンバーグでおなか一杯満足!という配分でもなく、割と物足りない感じであったとかそんなとこですかな。

どうでもいいですか、
どうでもいいですな。

にゅるにゅる

(2013/12/23)



えー

ウサさんです。

ぼにゃりとノートパソコンいじってたり。
なんにしてもレスポンスが高速というのは気分がいいものです。
コンピュータが一生懸命処理している間はなんにも反応がないってのは昔はごく普通のことだったのだけれど、最近じゃなんらかの演出で「動いてますよ」ってわざわざ表示してるわけで、それに慣れてしまってなんにも画面に変化がないと「あれっ、壊れたか?」なんてさっさと疑うくせがついてしまったのはまあなんともかんとも。

先週バッテリの電力をかなり使ってしまって、今週ちゃんとバイク動くんだろうか、なんて心配していたのだけれど、なんとかエンジンかかって一安心。
実は急にあんまんづいてしまって、おとといの夜にコンビニであんまんを買って食べたら、今日もまた食べたくなってバイクでコンビニを巡ったのですけれど、なんと一個もあんまんを手に入れることができなかった。
えっ、なに?
この辺、にわかにあんまんブームが来て品切れなわけ?
食べたい時に食べたいものが手に入らない、これ、結構残念な気分になりますので豆知識な。
チルド食品の「レンジであっためるだけ」のあんまんとかありますが、なんかふんわりした仕上がりにならなくてあまり利用しないのであります。

さて、今日は道場の練習に行きがてら、ヨドバシカメラに行って0.4mmというこれまた微妙な厚さの透明プラ板を買ってきました。
模型ショップへ行くと、大概0.3mm厚の次は0.5mmのしかなくて、0.4mm厚のものはなかなかないので、その珍しさもあった、のと、ノートパソコンの画面を保護するフィルター替わりにしようと思ったわけ。
ウサの家でゴミ箱の上に座ってたまに仕事してくれる巨大ノートパソコンがあって(いや、このでかいのを一括りにノートって言ってしまっていいのか)、こいつが届いたとき、画面と背面パネルを保護するために薄い透明プラ板が入っていたのですけれど、この板をなんというか、サンドイッチマンの看板みたいに液晶画面の前後にたらしておいたら、ほこりをかぶっていたのに画面だけはきれいだったのですよ。
で、今回買ったパソコンにもそういう感じの保護板があればいいと思ったので。
Windows8.1搭載ではあるけれど、タッチパネルモデルではないのでそこを考慮する必要もない。
あと、ワイヤレスキーボードを使っているので、本体のキーボード+タッチパッドはまず使わない、それならそこもカバーをかけてやってほこりが乗らないようにしたらいつまでもぴかぴかなんじゃね?
なんて思ってですね。
ウサさん行儀悪いから、めし食いながらネットで検索とかよくするんで、汁物の汁が飛び散ったらいやってのもある。
まー半年もしたらそんなこと忘れてるに決まっているけれど初心忘るべからずって言葉もありますしな。
パネルの前に一枚置いたら色味変わるんじゃね?
ってな意見もあるかと思いますが、ウサさん、色味は大体RGBの数字でしかみないからあんまり関係ない。
まあそんな具合で、明日のそっとプラ板工作をしてみようと思ってたり思わなかったり。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぶにょ

(2013/12/08)



えーと

こないだあっという間に返品になったノートパソコン、交換品がやってきましたよ。
さっさと壊れたことに関して、ごめんなさいの紙でも入ってるかと思ったがそんなことは全然なくてな。
ユーザー登録するのに所定の書類をコピーしたりするためコンビニ行ったりしてわずかとはいえ手間暇、金をかけているのだから「すみません」の一言でも添えてあればまあ印象は違うのだろうけれども。
返品前に何回かやったので、前のものからの乗り換えはまあ、コピーに半日くらいかかったけれど、そつなく進めて、今こうしてなんとなく使える状態になっているわけですが、また数日の間になんか壊れるかもしれないと考えたらまだまだ油断はできないにょ。
しかし、最新の開発環境を入れたり、前のパソコンに入れてあった音楽ファイルとか全部引っ越して来たら80GBほどにもなってしまって、ああっカスタマイズ前の128GB-SSDだったらもういくらも余裕がないところで、256GBにアップグレードしておいてよかった、とかなんとか。
同じプログラムを作るのでも、20年前には1MBのフロッピーで開発できていたのに、今じゃ1GBあっても足らないという。
世の中、便利になれば便利になったでさらに欲求は大きくなっていくわけで、ああ際限がねえなあ、なんては思っていたりいなかったり。
そんな具合で、午前中に届いたパソコンにファイルをコピーし始めたら「あと6時間」とかとんでもない数字が出ていたので、ああいいや、じゃあ飯食いに行って来よう、って外に出ていったわけです。
うちの前の坂を下っていくと突き当りに幹線道路に当たるT字路があって、信号の設定が悪いのでいっつもそこは詰まるようになっているのですが、そこへ坂の上からバイクで下って行って、右折しようとしたわけです。
そしたら、横から乗用車がこの上なく自信に満ちた様子でのろのろ出てきて、目の前を堂々と通っていくわけ。
「ええっ? 信号、赤よな? なに?」と思って信号を確認するとこっち側が青になってる。
つまりいたって尊大な態度でゆったりと信号無視してるわけなんです。
相手の乗用車が。
ウサと同じ車線で待ってた乗用車もあっけにとられたのかこっちの信号が赤になっても動けないでやんの。
「ああ!? いったいどこの馬鹿だ!? どういう面で運転してやがんでえ」って思って運転席を見たら、なんかよいよいのじいちゃんが運転してやがってですね。
な、だからな、信号も認識できないほど判断力が落ちてる人間に免許なんか持たせちゃいけないんだって。
さっさと剥奪しやがれ。
なんては思うのだけれどね。
そんなことを言うと、「弱者の足を奪うのか!」とか、「老人にいたわりのないやつだ!」って、決まって怒るやつがいるんですけどね。
しかしいいか?
お前ら、外野からわあわあ言ってるが、自分の親兄弟がそういう信号も判断できないボケ老人の運転する車に轢き殺されてもまだそういうきれいごとが言えるんか?
いや、当然自分が殺されそうになっても「老人の足を守りましょう!」って言ってくれるんでしょうね。
こっちは跳ね飛ばされたら即死なバイクに乗ってるから、そういうところ少々過剰なくらいに防衛本能働かせていいのですよ。
というわけで「うーわ、なんとかに刃物を地で行く奴がこんな身近に!」と、あまりにも驚いたウサは回転寿司の店に入るときライトつけっぱなしキーさしっぱなしで飯食っちゃってな。
危うくバッテリー上がるところだった。
そのあと充電のために少々走り回ってからウチに戻ったらまだコピーしててな。
一秒に3MBくらいの速度でコピーはしてるんだけれど、15万ほどもファイルがあって、やはりそれくらいはかかるのですな。
まあその間最低限必要なツールをインストールしたりしていたんですが、今回ちょっとむやみにアプリを入れるのはやめて様子を見ようと思ってて。
っつーのは、こないだ、によによ動画に動画をアップするために動画変換ツールやらなんやらを前のパソコンに入れたんだけれども、その中のどれか、あるいは複数のアプリが、ほっとくと勝手にブラウザを立ち上げて「ハードディスクがやばいですよ! 問題を解決するにはこのボタンをクリック!」って、自社製品(?)かなんかの広告ページを開きやがるのですわ。
それがいたく気に入らなくてですね。
勝手に開くってことは、裏で何か勝手に動いてるってことで、そんな好き勝手は許さん!
ということです。
そういう感じで、これまでにそういう広告などを勝手に開かないことがわかってるアプリだけを選んで入れてみたわけです。
まあ少し使ってみて、ネットで情報仕入れて、広告がうざくないアプリを入れていったらいいかーと。

それと土曜日に道場に練習に出たついでに、Windows8.1の攻略本を買ってきたので、新しいOSに慣れるためにいろいろ勉強しようとか思ってるわけです。
勉強ってほどでもないか。
一般的にはアプリの操作方法を習得するのが主で、それを立ち上げるOSはそんなに覚えることが多くては困る+そんなに覚えなくても操作できるはずなんで、大したことではないと思ってますが、いかんせんスタートボタンの機能から変わっているからな。

そんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

んどぅーる

(2013/12/01)



過去の遺産 /現在の日記へ