ゆったり腑抜け日記 〜それは河の流れのよオに〜 Diary of the cat wants to go so easy and dullard. -It likes a gentle stream.- |
Profile Downloadable contents..(Mainly *.mid files) A B C D E F G H I J K L M N O New Pinky:st. 特別企画にいく Will be refined ...? ->To index page トップへ |
えーと ウサさんです。 ・・・おととい届いたパソコンを早くも返品することになりました。 なにをいっているのか(略 ウサさん、こたつの対面にパソコンを置いて、手前にBluetoothの小さいキーボードを置いて操作しているのですが、そのBluetoothが届いた翌日に動作しなくなりましてですね。 つまりいきなりはずれをひいたわけです。 まあ、仕方ないです、今どきのパソコンなんて一昔前のスパコン並みの性能だし、部品集積度はそれより上の品ですし。 あーもうそんなかんじで、 どうでもいいですか。 ぐにょ (2013/11/25) |
ウサさんです。 んーと 先週ゆってたノートパソコンが届きました! とまあ、いろいろ戸惑ったり躊躇したりしながらもじきにいわゆるメトロUIっていうタイル型のインタフェース画面が出てきてですね。 もう一つわからないのは、今回買ったノートパソコンは2560x1440っていう超高解像度な画面のモデルで、うわー、文字細かい! まあ、アプリもウサもこれから新しいOSに慣れていかないといかんのでしょう。 まあ、基本的にSSD搭載ってことでOSの起動もアプリも高速で気持ちいいです。 どうでもいいですか。 ぐもー (2013/11/24) |
あーんーと ウサさんです。 ノートパソコンを買ってしまうことにしたよ。 で、ヨドバシカメラにてNECのショップが今年秋冬の最新モデルの注文を受け付けており、しれっと立ち寄ってふらふらっと注文を出してしまったわけ。 SSDって要するにRAMディスクなんかと同じシリコンディスクの一種なはずなんで、起動は相当高速化してるだろうからそこらへんは楽しみなんですが、問題点として長期間放置していると内容が揮発する、つまり消えてしまうのがSSDに関しては最大の問題な気がします。 うんまあそんなかんじ。 どうでもいいですか。 ぶにゅ (2013/11/17) |
さて ウサさんです。 今回は1/12スケールでSHARPの「パーソナル・ワークステーション」X68000を作ってみましたよ? ・描画能力(解像度、スプライト表示性能など)が劣る といった問題があって、結局相手にされないまま消えていきましたな。 で、このX68000、PC-98シリーズのインテルチップの向こうを張って、モトローラの68000というCPUを積んでいたわけですが、PC-98シリーズは都度最新のCPUを搭載して、動作クロックも8→10→16MHz・・・と計算の能力が着実にアップしていったのに対し、最後まで68000シリーズって大してクロックが上がらなかったため、足回りは98なんぞ置いてきぼりの性能だったのに計算能力が低く、まあ要するに「ドライバーがちょっと頭が足りないF1マシン」みたいな感じで、世間のパソコンの高性能化についていけず消えていったマシンなのであります。 このX68000について特筆すべきは、メーカーのSHARPがBIOS(パソコンを動作させる基本プログラム部分)やOS「Human68k」のデータを普通に公開しているため、普通なら「これって著作権的にグレーじゃね」と言われるエミュレータが販売会社公認の元に使え、過去のゲームなどもその上で動かせるという点でしょうな。 物置からX68000の実機を出してきて、各部の寸法をざくっと計り、数字を1/12して原型を作りました。 で、左右の箱、ハンドル、左右の箱をつなげる底の部分、計4つのパーツを作ったところでシリコンにドボン。 ・・・実はX68000というのが本体色が灰色でしてな。 ・・・というところで、ウチにあるパソコンは大体模型化し終わったので、そろそろ本題のプログラミングでもしようかなーと思ったけれど、昨日オークションでMSXパソコンを落札してしまったのだ。 どうでもいいですか。 にゅるり (2013/11/03) |
過去の遺産 /現在の日記へ |