ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




(2013//)



ウサちゃんです。

んー

風邪治らないんだぜ・・・
苦しいのも苦しいんだが、なんかやたらと涙がぼろぼろとこぼれてくる。
寝ている間も出ているらしくて、朝起きるとそれが固まって目が開かないので手動で開けるとかそんな日が続いてます。
目をしょっちゅう拭ってるので上下の瞼が痛い。

どうもいくら待ってもSP1が降ってくる様子がなかったので、昨晩手動でSP1を強引にインストールしかけて寝てしまった。
朝起きたらなんか再起動かかってたので適当にちょこちょこやるとまた再起動。
何回かやるととりあえずパソコンも落ち着いたようで、パッチはひと段落かと思ったらIEが8のまんまだ。
なんかだんだん面倒になってきた。

そういえば修理に出したパソコン、連絡が全然ないな。
修理しないのだから、メーカーからさっさと店のほうに送り返されていてもいい時間だなあ、なんて思っていたら、今日の昼飯食ってる時にスマホに電話がかかってきて
「お店のほうに届きましたのでお引き取りください」
とのこと。
「修理に出し」たのに、修理受付費用を取られただけで出す前と何にも状況が変わってないのがひどくばかばかしい感じなのだが。

週刊アスキーなんかをぼんやりと見てて、ああ最近のノートPCは合体変形して面白いなー、一台欲しいなー、なんても思うようになってきた。
8でなければ!
Windows8でさえなければ!
[スタート]ボタンがありさえすれば!
メトロUIがOFFにできれば!
と、欲しいなー、の前にかなりいろいろ文句があるんだけれど。
早くも噂されてる次バージョンでは結局[スタート]ボタンが戻ってくるとかなんとか(機能的には変わるらしいが・・・)、[スタート]ボタンをとるなんて判断をしたMicroSoftの幹部はこれ更迭ものだろ、なんても思ってるわけですが。
ウサの場合で言えば、[スタート]に入りきらないショートカットはデスクトップにフォルダおいて、そこからランチャーみたいに立ち上げて使ってるわけですが、インストールしたときに「スタートメニューに登録」ができるアプリは登録しておいてスタートからどんどん使ってるわけですよ。
世間じゃ(というかMicroSoftの分析では)[スタート]ボタンは使われていない、という結論でWindows8で取ったのだろうが、使い方の問題であって、もうちょっと一ひねりあれば今まで使わなかった人も使うようになったかもしれないのに、それをとっちゃったのはまずかったねー、なんて思うのですが。
せめて「表示オン・オフ」の設定くらいはつけてもいかったと思う。

まあ、日本人、朝の緑茶の一杯がなかなかやめられないようにこれまで定着した習慣をひっくり返すのは容易ではないってことですな。
っつーか、フリックだのスワイプだの、キーボードのないほぼ画面だけがインタフェース手段であるタブレットやスマホのインプットメソッドを、キーボード・マウスというものがすでにあるパソコンに無理やりもってこようってのがそもそも変だからWindows8なんていうわけのわからんものが誕生するんだ。
これからキーボードやマウスが絶滅して、画面をなぞるだけのインタフェースしか残らない、ってわけじゃないんだから、デスクトップOSはデスクトップOSらしくでんと構えていればいいじゃないか。
変に迎合しようとするのがいかんのだよ。
ま、キーボードやマウスが絶滅して、タッチパネル一辺倒の世界になったとしたら、それはそれでしゃーないし、ウィンドウを複数並べて作業する今までのUIよりもメトロみたいなUIの方が適切なのかもしれない。
そういう意味ではWindows8は古い操作系の、生き残る最後のあがきかもしれんね。
ないとは思うが、キーボードやマウスが絶滅、なんてことになったら、それはそれでそんときそんときの技術者が最新の技術でその時の動向を探りつつ使いやすいOS/UIを実装するしかない。
逆に変なタイミングで唐突に変なものを入れることはない。
でもタッチパネルも進歩してるし、投影式キーボードなんてのも開発されているし、「メカニカルなスイッチを叩いて入力する」
って意味のキーボードは近い将来ホントになくなるかもな。
あんたほんとにそれ使いやすい?
って聞いてはみたいが。
適度な打鍵感ってやっぱ必要だと思うのよ。
タブレットとかスマホとか、今はまだ「遊び」の領域にいるから多少の打ちづらさ、打ち間違い、認識精度の低さ、そういうとこ大目に見てもらえているって部分はあるかもしれない。
だが仕事で使うとなったらそういうところ一気にシビアに見られるようになるのは間違いないので。
キーボードで重要なのは、それぞれのキーが独立しているので、キーのエッジを押していようが上面を押していようが、「これッ このキーを俺は今間違いなく押しているッッ」というのがわかるというところなんよね。
おっさんであるところのウサが、いわゆるガラケーからスマホに乗り換えたとき一番困ったのがこの「特定のキーを押した」感覚がタッチパネルで消えてしまったことなんよ。
それまではメールでもキートップを見ることもなくかちかちと文章を打てていたのが、スマホのソフトウェアキーボードになったとたん確認しながらでないと打てなくなった。
これ、意外に大きいのよ。
ウサみたいなおっさんはともかくとして、じゃあ、目の見えない人とかどうよ?
物理的キーボードは端っこのキーがわかれば、そこから数えて所定のキーを探すことができるから、時間がかかるかもしれないが使えなくはない。
物理的にキートップがあるから、そこに点字を刻印することでよりわかりやすくすることも可能だ。

でもソフトウェアキーボードはどうか?
目の見えない人、まず無理だよこれ。
ユニヴァーサルデザインって考え方からすれば退化してんだこれ。
そういう観点からいくと、フルスクリーン、タッチパネルというインタフェースは普及はするが、機械的なキーを備えた装置を駆逐することはできないのじゃないだろうかとウサは考える。
本体は完全にタッチパネルオンリーになってしまって、外付けでそういう点字キーボードとかを別途作るって可能性はあるが。

手書き認識ってのもあるね。

升目に文字を記入するとそれが認識されて文字としてタイプされていくの。
最近の認識精度はなかなかあなどれないものらしい。
だけれど、これもまあ、メインにはならないとウサは思う。
なぜなら「難しい漢字を入力するのがめんどくさい」
例えばだぜ、「魑魅魍魎が鬱々たる森林を蹂躙する」とか手書きで書けって言われてみ?
漢字を覚えてなければもちろんアウトだが、覚えてたってこれを手書きで入力するのはご勘弁いただきたい。
漢字を英文字レイアウトのキーボードで入力できるようになったのはIME(古くはFEPといったね)の進歩によるところが大きいわけですが、同時に辞書が覚えてさえいれば自分が書き順や正しい形を知らなくても文字を扱えるようになった。
これが大きいと思うのですよ。
「最近の若いのはな、漢字を覚えなくなった!」
って怒る向きもありますが、なに、そういうあんただって、例えば化学の実験でやった水の電気分解とか今その意義を覚えてますか?
あまりにかけ離れた世界の内容は、耳に通して存在は知っているべきだが、完璧に覚えている必要はないのですよ。
いっぺん耳を通した経験があれば、なにか似たことがあったとき「あれ? なんか引っかかる」って、考える機会ができるわけですから無駄ではないのです。
まあ、本当に耳を右から左に素通しさせただけ、なんてのは問題外ですが。
浅くでも知っておくことは重要ですよ。
なにがしかのヒントになることは間違いない。

とまあ、ちょっと話はずれたけれど、今しばらくは文字の入力メソッドについて、ビジネス領域でキーボードがタッチパネルにとって代わるってのは、まあ、あんまりないんじゃないかなあと思ってるわけです。
例えば病院で、消毒液や患者の体液、おう吐物、そんなものにまみれる可能性がある、けれどカルテなどは電子化したい、看護師がさっと操作できる平易なインタフェースがいい、って現場では水洗いできる本体+タッチパネルの端末に置き換わるメリットは大きいと思いますが、普通の事務でキーボードがどっか追いやられるってことは当分ないでしょう。
適材適所ってことやね。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

んにゅる。

(2013/06/21)



んーと

ウサちゃんです。

風邪がしんどくて難渋しているなりよ。

そんな今日は唐突にCorei3マシンのWindows7のリカバリーをしてみたりした。
どうも最近、シャットダウンにやたら時間がかかったり、寝る前にスリープに落として翌日電源入れてみたら「予期せぬシャットダウンしました」つって勝手に死んでたなんてことが多くなっていたのでな。
で、朝、バックアップしとかなきゃな、ってフォルダを選んで外付けUSB-HDDにコピー開始して、帰ってきたらまだコピーしてんの。
数十GBのファイルにどんだけ時間かけてんだと。
ああ、今にして思えばEclipse環境までコピーしたのが失敗であったのかもしれん。
javaの無数にあるクラスファイルって全部階層になってんでしょあれ。(確認してないが)
で、コピー→mkdir→コピー・・・って延々時間のかかる作業になったんだと推測する。
最近はやりのUSB3.0じゃないしね。

晩飯を食ってるうちにコピーも終わったので、HDDのリカバリー領域からOSをリカバリー。
それこそえらい時間かかるかと思ったが、これは20分くらいであっさりと終わってな。
で、無線LAN接続で最新のアップデートを取り込んで再起動、ディスクのプロパティを見たら70%くらい空いてる。
やったすげえ大容量じゃん!
と思ったが、別途インストールのOfficeやらメーラー、それと前に入っていた必要なものを戻したら結局半分くらいしか空きができなかった。
・・・まあいいかー
しかし最新のアップデートを取り込んだはずなのにSP1になってないんだなこれが。
なぜ?
おまけに、リカバリー前まではIE10だったのにリカバリーかけたらIE8に逆戻りしちゃってさ。
「お気に入り」ボタンの位置が左右まったく逆だから使いにくいったらもう。
ようやっとIE10のインタフェースになれたところだったのに。

でもあれだ、Corei7のでかいノートパソコンは、SP1が当たったとたんにIEとかネットワーク周りのメッセージが全部が英語版になっちゃってこれもふざけんな状態なんで、こっちもそんな妙なことになられたら困るんで、変にSP1当たらなくてもいいかーって気になってきた。
大した怪しいソフトを動かしたり変なサイト行くわけではないのでね。

テキストエディタとして今まで使ってたEmEditorが、フリーのがなくなったようで、シェアウエアしかなくなってて、えっと、今月はちと財布がきびしいのよ、で、かわりのエディタを入れてみて、やっぱ使い勝手がちょっと違うので難渋したり。

これがWindows8マシンに変わったりするともっと難渋するんだろうなあ。
まあいいです。
そんなかんじ。

(2013/06/19)



ウサです。

土曜日に電話がかかってきて、やっぱりパソコンのメモリボードが壊れてたんだと、ジョオシン電気の担当者から連絡がありました。
で、メーカーはもうボード持ってないから、修理のしようもないからどこかパーツショップでメモリボード入手して使ってくださいだと。
まあ来週には戻ってくるでしょう。
メモリボード買って半年ももたないとかもうね。
動作確認のためだけのVistaパソコンにこれ以上投資する気もなく、どうせなら、ウチにあるMOドライブのドライバが対応しているXPの程度のいいパソコンを中古で買ったほうがいいなという感じ。
MOといえば再販をかけたはいいが6万円という強気な価格設定で、えっなにそれという感じ。
そんなんより旧機種のデバイスドライバを7とか8に対応してくださいロジテックさん。

えーと

風邪をひいたらしいです。

土曜日あたりからのどがいがらっぽくなってきて、無理して道場へいったはいいがだんだん具合が悪くなってきてな。
今日は頭から布団かぶって一日横になっていた。
とはいっても、食材とかかわなきゃならないから結局外出はするんだけれどね。
なんかろくすっぽ寝てないからさっさと寝るわー

(2013/06/16)



ウサさんです。

えーと

食材の買い物ついでにメモリとノートパソコン担いで、近所のジョオシン電気行ってきた。
「とりあえず、見積もりをお願いします」
「メモリの修理はですね、5万円とか、高くなりますよ」
そりゃマザーにはんだでくっついてる「内蔵してる」メモリの話だろ?
ウサは「後づけ」の拡張メモリの話してるんだけど?
新品で2万円しないものを5万円とか言われたらいくらなんでもキレるわ。
と、なんかどうもこっちの意図が伝わってるのか不安になるやりとりだったが、本体とメモリは渡してきた。
あんまり馬鹿高いこと言われるようだったら、まあ1GBでも動くことは動くから、そのまんまにしようかと思いますが。
ソフトの動作確認に使うだけのVistaパソコンに、そんな金かけても仕方ないので。
なんか暑いのであんま何かしようって気にもならなくて、で、でっかいCorei7のパソコンに例の美少女だらけの対戦格闘ゲームを入れて動かしてみたんだった。
おお、Corei3のマシンで処理落ちしまくりだったエフェクトがフルフレームできちんと動くなあ。
やっぱプロセッサが強力なだけのことはある。
背景が火事になってて、その炎が加算合成でゆらゆら動いてるだけという、まあ技術的にはそんな大したことない(ネオジオの月華2みたいに枚数持って普通のアニメさせればいいじゃん?)そんな処理なんだが。
飽和加算合成って、やってることの割にはたいそうな名前で、重くなるしあんまいいことない処理だよねえ・・・。
代替の表現方法なんぞいくらでもあるのに。
工数がもったいないから安直にマシンパワーに頼る実装になってんのか。
ま、メーカーは一番コストがかからん方法で実装すればいいし、ユーザーはバグがなきゃそれでいいという。
だが最近のユーザーはホントどうでもいいことをネットで拡散して評価を貶めるようなことをするからなあ。
それがたとえユーザー側の落ち度であったとしても、その情報の書き方でいくらでも製作者側を陥れるようなことができるものでなあ。
そういう、「お前が馬鹿だろ」みたいな情報もごみ情報としてどんどんネット世界に蓄積されていって、後から調べる人はなんだかわけわからんって状態になっちゃうわけよね。
例えばアーケードの基板で使えた技がコンシューマに移植されたものでは使えない!
うんこだ!
とわめく低能さんは多いわけですけれども、じゃあ別のやり方を考えればいいじゃないですか?
テンプレートに沿ってしか遊べないあなた方はスマホでタップだけすれば進むゲームもどきやって満足してればいいのですよ。

いっぺん極めることができた連携技とかが、即対策を立てられて使えなくなっていくリアル格闘技の経験者からすれば、新しい連携とか連続技とか考えるのはごく普通なんですがね。

ゲーマーさんはいっぺん立てた戦略を組み替えるのがよほどお嫌いらしい。

で、「原作とこの技の発生が1フレーム違う、こっちは2フレーム遅い」とか「ネット対戦のラグがひどい」とかつまんねーことぐちぐち言ってるわけですよ。
アーキテクチャの違うものに移植するんだから厳密に同じになるほうがどうかしてるっつーの。
昔はアーケードとコンシューマのゲーム機の性能差が歴然としていて劣化移植は当たり前だったからそんなこというやつはいなかったんだが、最近ゲーム機が高性能になって「完全移植で当然」みたいなことをいうやつがいるからいろいろ問題なんだよな。
さらに「完全移植」が実現したとしても「トレモがない」とか「おまけがない」とか、さらにプラスアルファを要求する馬鹿もいる。
たかだか数千円のゲームソフトにお前らどんだけ要求してんだよ。
限られたコストの中で移植してリリースしてるメーカーの内情も知らんくせにな。
お客様は神様ですとでもいいたいつもりか。
文句あるなら大株主にでもなって発言権を持ってから言え。

と、まあ、なんかイライラするんですが最近のユーザーには。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

なんか最近やっぱり徐々に暑く、寝づらく、寝不足気味になってきているので、さっさか寝ますよ。

(2013/06/09)



んーと

ウサさんです。

今日はウサ・格闘ゲーム(アナザー)のCPUが変な動きをしないか、ぼんやり見て過ごそうと思ってたんだけれどね。
あのソフト、フルスクリーン動作を前提にしてリアルタイムタイマ使ってガンガン動いてく構成になってて、ウィンドウモードで他のウィンドウの後ろにいくとポーズがかかる(というか、イベントが届かないので動かなくなってしまう)仕組みなのよね。
で、ネットで調べものしたりするたびに止まっててはあんまり挙動を見てるふうにはならんと思ったので、こないだひっぱり出してきたVistaパソコンにインストールして、そっちで動かしっぱなしにして、メインのノートはフリーになるようにしようとしたんよ。
そしたらの
Vistaパソコンで起動して5分もしないうちに、画面全体が平安京エイリアンみたいなぼこぼこ模様になってシステム停止!
なんじゃこりゃ!
再起動しても同じ。
そのうち、カーネルがすっとんでコアダンプしたり、他のアプリでも吹っ飛ぶようになってな。
最初はウィルスでも入り込んだかと思ってスキャン仕掛けたりしたがそうでもなく、じゃあどうしようか、んー、とりあえずメモリの異常を見てみようか、と、メモリテストのアプリ拾ってきてisoでディスクに焼いたりしてみたが、なんかこのVistaパソコン、最初っからメモリのチェックがメニューでできるようなので、一枚ディスク無駄にした。
とりあえずメモリチェックを仕掛けて、(テストの結果はリブート後にお知らせします、っていって)リブートがかかったら今度はWindows自体が起動しなくなってな。
ブート時のフェールセーフっつーか、復帰システムが働いて、「まずWindowsがまともに動いていたバージョンに巻き戻して修復します」って動いてくれて、再度Windowsは立ち上がるようになったが。
そこでもう一度メモリチェックを仕掛けたら、今度はメモリチェック処理そのものがぐしゃっとノイズが載ったようになってハングアップ。
VRAMの不具合も疑ったんだが、そもそもこのパソコン、VRAMをメインRAMからぶんどって使う構成になってるわけで、VRAMというもの自体がない。
で、やっぱりメインRAMの不具合かなあと。
こないだ中古で買って取り付けた拡張RAMを外してメモリチェックすると今度はちゃんとテストをパスするじゃないですか。
ウサ・格闘ゲームを動かしても、なんだ、もうかれこれ一時間くらいは動いてるが特に支障なし。
ということは拡張してアッパーアドレスに配置された外付けRAMのどこかがおかしくて、大きくメモリを使ったりしてそのアドレスにアクセスがいくとおかしくなる、と。
そういうことではないかとあたりを付けたわけです。
が、マザーボードのメモリソケット周りがおかしいのか、メモリのモジュールがおかしいのか、までは切り分けできんかったので、もう仕方がないから明日修理に持っていこうと思います。
どうせ買い物で出かけるしね。
メモリに不具合があったとして、メーカーにまだ在庫があるかってのが不安だが。
古い機種の上、メモリ基板自体も汎用でない少々特殊な基板なので、サードパーティーもとっくに生産・販売を終了した代物なのでな。
足元見られて新品同様の価格で見積もり来たらそれもいやだなあ・・・。
まあいいです。

ROBOT魂の「ビランビー」を手に入れましたよ。
ああええと、「聖戦士ダンバイン」っていう、30年くらい昔のアニメに出てきた「オーラバトラー」っていうロボットの一機種です。
ロボットというか、生体メカっつーか、設定ではそのバイストンウェルって世界に生息している強獣という生物の外骨格や筋組織を使って作るもの、らしく、下手な保存をすると腐る(!?)なんて話もあるとかないとか。
で、番組前半の主役「ダンバイン」と後半の主役「ビルバイン」ときて、そのビルバインの登場時に切られ役で出てきた(らしい、記憶があいまい)ビランビーなのですが、あれ、これかっこいいじゃん!
当時おもちゃメーカーの強い意向で、昆虫や甲殻類系のデザインだったオーラバトラーにあって、なぜか突然メカメカしいデザインになってしまったビルバインと比べ、従来のデザインを踏襲して作られたビランビーはなんかこう、生々しくかっこいいです。
ズワースはなんかすでにモックアップがあって、どういう形態で販売されるか知らんけれど、なんとかすれば手に入りそうだけれど、あれだ、ボチューン、ビアレス、ドラムロあたりもほしいなあ、出ないかなあ・・・なんてぼにゃりと思ったりもしてるわけです。
まあここらへんはメーカーの胸先三寸ですかねー。

というかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

みゅるみま。

(2013/06/08)



ウサさんです。

また携帯音楽プレイヤーがバグって中身が全部すっとんでむかっ腹立ててるところですよ。
これで3回目くらいじゃないだろうか。
充電が終わってケーブルを抜いたところ、各音楽データを参照するインデックスが壊れたようで、システムのところで見たら総ファイル数0になっていた。
が、充電前最後に聞いていた曲の情報だけは生きていて、再生するとそこから再生はできる。
で、次の曲、次の曲、と飛ばしていくと聞くことはできるのでファイル自体は破損してないのだな。
けれど、それを参照するインデックスが壊れてるので、アーチストやアルバムタイトル順でのソート表示、もちろん単体の曲名の一覧表示など、任意の曲にアクセスすることができない。
インデックスの再構築なんて項目がメニューにあるでもないので修復もダメ。
聞きたい曲にたどりつくまで、延々と曲送り・曲戻しをしないとならん状態になってしまったわけ。
そんな状態で聞いているなんてやってられないので、もう初期化してパソコンのHDD側から再度コピーしたところなんですが。
1000曲以上もあるデータコピーって、結構な時間的損失ですぜ。
しかしお前な、インデックス破損するってよっぽどな開発だぜ?
ポインタ参照しまくる部分のはずだから、一番時間かけて設計・コード・テストしてるはずの処理だろ?
なんで真っ先にすっ飛ぶんだ。
おまけに、「壊した」ってことは頻繁に「書き換えてる」ってことで、ソリッドステートドライブの耐書き込み性とか考えたらできるだけ書き換え回数を抑えた処理を書くべきなんじゃないのか?
そんなもん、曲を追加するときに一回書き換えるだけでいいだろ?
基本的な設計が腐ってる。
ケーブルを抜いたときに壊れた、って可能性もあるので、対電源ノイズという意味でソフトじゃなくハードの設計がクソな可能性もあるが、会社帰りの電車の中でいきなりファイルが全滅したこともあったので、それはないか。
一応名の知れた音楽メーカーだから、信者が祭り上げてるだけのiP○dとかウ○ークマンよりいいだろうかと思って買ってみたらおーっと残念はずれでした!
って話なわけ。
これからは価格.comあたりの情報をもうちょっとよく調べてから買うことにしようかねえじいさんや。
iP○dはウサが嫌いなアップル製品であるということの上にさらに音質が悪いというどうしようもない欠点が許せなくてな。
店頭で聞いたとき「かー、ぺっ!」とやりそうになっちまいましたよ。
あれはイヤホンがだめなのかもしれないけれどねえ。

その割には今使ってるイヤホンはゼンホイザーとかいうメーカーの2000円の安物ですが。

10000円とか出せばノイズキャンセルがついてるのとか、もっと音質が優れたのを購入できるというのはわかるのですがね。
所詮携帯音楽プレイヤー、メモリに非可逆フォーマットで押し込んだ時点で原曲より音質劣化してるんだから、そこに金をかけても無駄ってものでな。
あと、昔のFM音源のチップチューン音楽とかやたら聞くので、「ノイズも音のしょぼさも曲のうち」と思っている部分が多々あって、そのあたりの再現性・・・とでもいうのかな、「らしく聞こえる」のを重視してるわけですよ。
iP○dあたりはそこらへんで合格できなかった。
「らしく」も聞こえず、音質は悪い。
購入するにあたって妥協できる点がまったくないので。
ウ○ークマンはあれだ、ひとえに「これまでに買ったS○NY製品がたちまち壊れた」という経験則によって避けてるだけ。
いや、ウサ、結構買って差し上げてるよ?
VAIOブランドが気合入れて作っていたPCG-C1とかPCV-M350とか。
あっさり壊れやがってからに。
C1はキーボードがあっちゅうまに壊れ、M350は光学ドライブが動かなくなり。
それも保証期間を過ぎてすぐ。
ああS○NYタイマーってやつですねふざけんな。
今ほどパソコンの価格が安い時代でもないからそのダメージたるや。

Windows8が載ってる最新型VAIOなんかもヨドバシカメラなんかで見たりしているが、またすぐ壊れると想像すると恐ろしくて買う気にならない。
見た目ばっかり重視してるスタイルは変わってないので、つまり品質も軽視されたそのまんまなんだろうなあと想像してしまう。
満面の笑みで「VAIO」と書かれた段ボール箱を抱えてヨドバシカメラから出てくる若者を見てそっと目じりの涙をぬぐうウサなのでしたよ。

これで取り返しがつかないくらいに・・・再生できない、初期化してもダメ・・・というほどに音楽プレイヤーが壊れたら買い換えも視野に入ってくるが、現状、使えちゃってるからなあ・・・。
というわけで、爆弾を抱えながら音楽聞いてる気分。

んーそんな。

どうでもいいですか。
どうでもいいですかも。

にゅる。

(2013/06/07)



んーと

ウサです。

アーケードでひっそり展開されていたドマイナーもいいところの対戦格闘ゲーム「真・恋姫†夢想 〜乙女対戦★三国志演義〜」のWindows用製品を買ってしまったよ。
なんでか。

ひとつはその異様な要求スペックの高さな。

<要求スペック>
OS:WindowsXP(32bit)/Vista(32/64bit)/7(32/64bit)/8(64bit)
CPU:Core2DUO E6600以上 [推奨]Core i7以上
メモリ:2GB以上 [推奨]4GB以上
VRAM:512MB以上、GeForce8800GT/GTS450以上、RadeonHD4850/HD5750以上
[推奨]VRAM1GB以上
GeForceGTX285以上、RadeonHD5850以上
HDD:4.2GB以上の空き容量、[推奨]SSD
解像度 800x600 [推奨]1280x720
DirectX9.0c
(箱に記載のものを引用)

手前味噌でなんですが、PC-98の16MHz前後のころから格闘ゲームを作ってて、WindowsでいえばPentium75MHz程度のプロセッサパワーと32MB程度のメモリがあれば格闘ゲームなぞ十分作れるというのが体験上わかっておりまして、それ以上にパソコン性能を要求するとはプログラマの腕が悪いのかそれともよっぽど凝ったことをしていて要求にふさわしい演出とかを用意してるのか。

だって推奨がCorei7、つまり2013年現在最新最高性能のCPUだぜ?
どういう要求だねこりゃ。
格闘ゲームって、基本的に一対一、つまり画面上に二人のアニメが動いてて、アシストキャラが出現しても最大4人(カプコンのVSシリーズはもっとばさっと出るのもあるか)、背景、飛び道具を打てるキャラならそれぞれ1発(なぜか昔から自分が打てる飛び道具は一画面中に一発だけ、+可能ならスーパーキャンセルして出したスーパーアーツの一発、という妙な制約が大半の格闘ゲームにはある)、だから両手で足りる程度のオブジェクトを表示するだけで事足りるのが格闘ゲームなわけ。
一画面に数百の弾幕が飛び散るシューティングゲームとはわけが違う。
どう考えてもCorei7なんつー最新プロセッサが必要な代物ではないのよ。

HDDとメモリが大きいのはわかるんだよ。
アニメパターンが高解像度になり、枚数が増えればそれだけメモリ食っていくわけだからね。
それを読み込むにあたって、速度的にHDDよりSSDが望ましいというのも、わからんでもない。
(データの構築の仕方で読み込み速度をかせぐこともできるが、この辺もわりとノウハウ必要な部分でね)

にしても推奨解像度1280x720ってどういうことだね。

体験版は1キャラしか使えなくて、ホントにそこらへんどうなのか見極めがつかんかったので結局道場いく途中ヨドバシカメラで売っていたので買ってしまった。
なんか登場キャラクターがおっぱいどーんなおねーちゃんばっかってのがアレで、「あーもー”ドキッ! 女の子だらけの格闘大会”はウサ・格闘ゲームだけでいいやん」とは思ったんだが。
体験版が動いたんで、まあ製品版もこのちんまいCorei3のノートで動くとは思うんだが、いざとなればほこりをかぶってる当時最高性能(?)だったCorei7のノートパソコンを持って来ればいいやということで。
本当にそんな高性能なパソコンが必要な、それにふさわしいことをやってるのかどうか、見極めさせていただきたく。

・・・と思ったが、あっ、もう寝る時間だ。

明日、毎年恒例の「ご近所総出の梅雨前溝さらい」で朝っぱらから運動しなきゃならねーんだ。
毎日が日曜日なババアどもが張り切って朝8時から開始! とかぬかしやがって、毎日7時には家を出て仕事に向かってるおやじ連中は土日のその時間帯の惰眠がどんだけ楽しみなのかお前ら、わかってない!
まったくわかってない!
うんこどもめー

仕方がないのでさっさと寝る。

(2013/06/01)



過去の遺産 /現在の日記へ