ゆったり腑抜け日記 〜それは河の流れのよオに〜 Diary of the cat wants to go so easy and dullard. -It likes a gentle stream.- |
Profile Downloadable contents..(Mainly *.mid files) A B C D E F G H I J K L M N O New Pinky:st. 特別企画にいく Will be refined ...? ->To index page トップへ |
んーと GWってことで実家に逃げ帰っていたウサですが、家族で近所の温泉施設に行ってきましたのことよ。 ウサ・格闘ゲームアナザーバージョンをちょろちょろいじってると、割ととんでもないデータだったりしたことに気がついたりつかなかったり。 世の中には「かわいい子には旅をさせよ」なんてことわざもあって、かわいくもないが世の中をなめてるやつには少々痛い目を見させてやるということは非常に重要なのでございます。 ちょっと話がすっ飛ぶが、学校の体罰が問題になってたりするが、ウサはあれがなんで問題なのかまったくわからない。 ねりゅまー (2013/04/30) |
えーと GWということで、ウサは久方ぶりに実家に戻ってきたりなんかしてるわけですが。 あーえっえっ ウサ・格闘ゲームアナザーバージョンをウィンドウモードで動かすという新たなミッションを設定してここ数日もそもそといじっていたのですけれど、なんとか動くようになったよ。 あと、詰まったのがウィンドウモードだと1ピクセルのデプスがDWORD(4バイト)になっちゃうこと。 そんなものを最新のOS上で1ピクセル4バイトの環境で表示しろっていって正常に表示できるわけないよね。 というわけで、ウィンドウモードでちょこちょことゲームが動いているわけですが、なんかWindows自体の表示が「現在の設定と非互換表示です」ってメッセージが出て、いったんAeroの半透明効果とかが切られるみたいなんだよねー。 どうでもいいですか。 んゆる。 (2013/04/29) |
あーえっえっ 検査の結果を聞きに行って、今回特に問題なしというところでまあまだしばらく生きていられそうです。 ウサ家の書庫からHDDが発見された話をしたとおもうけれども、なんだ、なんとか中をサルベージしたくてな、日曜、日本橋へいってPCMCIA-SCSIとか吸出しに使えそうなものがないか見てきたんだった。 しかしあれだね、筐体がべっこりへこんだノートパソコンとか、ホントがらくたみたいな値段で売ってるのね。 ああ、使えそうなXPノートパソコンを買ってこようかと出かけるときは思ってたが予想外にぼろっちかったのでやめたんだった。 今日はなんですね、晩飯はハンバーガーを作って食べました。 ・・・マックいらないね・・・(小声で) マクドナルドといえば社長がぼんくらっぽくていろいろ迷走しているようだが、弊社のうす馬鹿社長みたいにさっさと退任すればいいのに。 至極簡単なたとえ話なんだが、10人なら10人でいいや、みんなで遊んでいて、自販機でジュースを買うわけです。 あーあ ウサはどこへ行ったらいいんだろうねえ・・・ そんなかんじ。 (2013/04/22) |
ウサさんです。 晩飯を作るのがめんどくさかった日があり(確かご飯のストックもなくて、帰ってからさらに飯を炊いて晩飯の時間が遅くなるのがいやだったのだと思う)、定食屋で夕食を食べたんだった。 wikipedia「白身魚のフライ」 ・・・食用にできる白身魚ってーと、このなかのどれかだろうかね。 昔は「肉! にく! にーくー!」と、むさぼるように、それも安物でもいいからとにかく腹いっぱい、食えるだけ肉を食べたかったものだが、最近あれだね、魚の煮つけとかが身の丈にあってるような気がしてきた。 あーえっえっ ウサ・格闘ゲームアナザーバージョン(長いな)を動かすというミッションも完了してぼんやりしてるわけですが、20年近く昔のコードだけに何をどうしてこういう処理したのかとかわからんことが多いね。 (2013/04/18) |
ウサさんです。 苦心惨憺してリブレット70から取り出したウサ・格闘ゲームのアナザーバージョンですが、当然ながら現行のWindows7にそのまま持ってきても動くわけがない。 おおっ、ちゃんと動くじゃないか! ウサちゃん天才! っつーか、なんでリブレット70に入っていたバージョンだけ演出とか違うのかが思い出せない。 っつーかこれだけのものを無償で公開してしまったのが重ね重ね悔やまれる。 (2013/04/17) |
ウサさんです。 えーと PCMCIAのデバイスがないよなー、なんか使い道がないかなー、なんてぼんやりと思っていたけれど、PCMCIAつながりで二階の物置に東芝のリブレット70が放置してあったのを思い出した。 1.当時標準的なサードパーティ品だった(特に新規ドライバを導入せずに使える)PCMCIA→FDDで小分けにする 1.FDDなんてのはそもそも論外なのだが。 そして、書庫を漁ったときに、何が入っているのかわからない4.7GBのSCSI-HDDも見つけてしまったんだよな・・・。 あれだな、MOとか過去の遺産を読めるようにしとくには、いまさらだが中古でXPパソコンの美品を確保しておかんといかんようだなあ・・・ んーとそんなかんじ。 (2013/04/16) |
ウサさんです。 いやもうびっくりしたよね。 今朝の明け方の地震のことであります。 眠りがぼんやりと浅くなったところで、いつも枕元に置いて充電しているスマホが、ぶぶぶぶと変ななり方をして、「ええくそ、この時間にスパムか! いいかげんぶっ転がすぞ! ・・・ん? なんかメールにしてはなり方がおかし・・・」 まあ、ちゃんとアラートが機能したところは評価すべきですが。 沿岸だとこんな状態のところに津波が襲ってくるのだというから、たまらんですな。 けが人もあんまりいなかったとのことで、まあよかったです。 あーえっえっ 先日、「ウサさんの契約状況なら、今なら毎月130円お安くなります!」といわれてた光回線の高速化で、今日業者の人がきました。 今日は朝っぱらからいろいろあって疲れた。 にゅるかも (2013/04/13) |
ウサです。 あーえっえっ メモリが届いたもよ? そうだ、今となっては貴重ともいえるPCMCIAスロットがひとつあるので、そこにぶち込めるような外部記憶装置はないだろうか? どうでもいいですか。 みゅるみま (2013/04/11) |
あーえっえっ テレビをながら見していたら、WindowsXPがあと一年でサポート終了よ、てなニュースが流れていた。 が、女性アナが「ユーザーが一人でも残っている限りサポートは続けてほしいものです」とかいっていたのでかちんときた。 だいたいね、最後の一人まで徹底しろ、とか、マスコミ、あんたらが言いますか。 そういう風に恣意的に世論誘導したりするから、勘違いした馬鹿が、たかだか数万のはした金でパソコン買って、それで製造者をコントロールできるつもりになって大声でわめきたてて増長していくんだろうが。 まあ、サポートが終わって、それでもまだXPを使い続けて、クラックされて個人情報やらぶっこ抜かれて大損害を被った、なんて情報弱者は、もう、パソコン世界で生きている資格すらないので、そのまんま干からびてください。 と思ったが、周辺機器の関係でしかたなくまだWindows98を使ってるんだうちの会社はー、なんて話をつい先日聞いたばっかりなのでなあ・・・ いやはや。 なんですな、XPとしてはサポート終わりますが、あれですよ、みなさん、パソコン再利用できますよ。 酒は新しい革袋に盛れ、といいましてな、新しいものをどんどん開発していくならツールとかはどんどん新しく便利になっていくべきなのです。 あーどうでもいいですか。 にゅる (2013/04/10) |
ウサです。 あーえっえっ ウサ・RPGに、プロダクトコード入力と認証の仕組みを付け足したりしたわけですよ。 要するに汎用性をもった(なんらかのアルゴリズムで生成できる)鍵となる情報と、一つのパソコンに一つだけ生成できる錠前の情報とをペアにしてやれという話なのだけれど、なかなかに面倒でな。 暗号化技術って情報処理の業界ではそれだけで論文書けるくらい深い話なんで、さすがにアマチュアのウサがそこまではできんわいな。 ネットをごそごそ漁って、とりあえず違うマシンにコピーされたりしたら起動しなくするような仕組みは作った。 フロッピーディスクなるメディアがソフト流通の手段であったころは、例えばFDC(ディスク読み取り用のIC)を奇妙にコントロールして、部分的に普通じゃ読み取れないフォーマットにするとか、プロテクトの手段もいろいろあったのだけれど、まあ今はそんな時代でもないしなー FDCとか特定のハードをコントロールしたコピープロテクト方式だと、要するにそのICでしか通じない手段なので、ICが他のメーカーのものに切り替わったり、そのICを使ってない(純正品でない)ドライブであったりするととたんにデータが読めないという悲劇にあったりするのですし。 昔PC-8801に「ザ・スクリーマー」ってサイバーパンクRPGがあったのだけど、これがもろにそういうプロテクトで、非純正のFDDをつけていたウサんとこのPC-88mkIIでは動きもしなかったというね。 後はそうね、例えば専用のUSBキーがあって、それを突っ込んだパソコンでないと動作しないという、ハードウェアを使ったプロテクトってのもあるけど物理的なキーを提供しなきゃならんというコストにまともに跳ね返る欠点があるので、よっぽど高額なソフトでないとつけられないという話だね。 それか、ソフトを手に入れたユーザーが100%ネットに接続していることを前提として、ユーザーID、認証情報をサーバーに送らせるというのもあるね。 あれだ、OS層で、割れアプリをインストールしたパソコンはMACアドレスとかをOSベンダーに送信して、メーカーで情報共有し、二度と他のアプリがインストールできないような、あとパソコンを捨てるしかない、みたような強力な違法コピー防止機構を早急に実装したほうがいいんじゃね。 ネット上のソフト売買がビジネスになるってことは、そんだけネットへの接続率が高くなったってことだから、より真剣にプロテクトの手段を講じなくてはならんてことな。 などといろいろ申したが、プロテクト技術を開発すること=それを破る方法も既知のものになる、ということだから、結局いたちごっこになってしまうのかもしれないけれどね。 もっと強力なプロテクトの方法がないか考えながら寝る。 ぶにゅる (2013/04/09) |
ウサです。 なんかJavaプログラムが動いてくれないので現実逃避してるわけです。 あーえっえっ なんといいますかね、「文脈をゲットしちゃったコンテンツは強いよね」とそんなことを思ってますり。 そういう感じで、そこまで浸透した暗黙の了解があると、そういうものについては大幅に説明の簡略化ができ、簡略化しても意味が通じるという大変便利な状況になるわけで。 で、同じ言葉でも、その年内だけぱっと爆発的に有名になってそのあと死語になってしまうというものもあるし、何年も使われ続ける用語もあったりで、なかなか「これはいい言葉だ」というものをあてるのは難しいよね。 うとい政治家とかが飛びついて演説におりまぜて使っちゃったりするともうあきまへん! どうですかも? かもしか! ねるかも。 (2013/04/08) |
んーと ソースコードデバッグができなくて、マルチスレッドで動くスマホアプリのデバッグが全然進まないのでそろそろいやになってきていたが、この休みにスマホ実機とパソコンをつなぐケーブルをヨドバシカメラで買ってきたのだったよ。 どうでもいいですか。 にゅす (2013/04/07) |
過去の遺産 /現在の日記へ |