ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




んーと

胃カメラやってきた。
胃がないのに胃カメラとはこれいかに。
結果待ちです。
あの、吐くものがないのにのどちんこ刺激されて吐きかけるというなんかどうしようもないのはなんとかならんのか。
飯抜きで行ったので、手近にあったロイヤルホストで昼飯としたのだが、ロイヤルホストってなんか若干お値段高め?
まあうまかったとは思うが。

んーと

電車の駅構内に、お子様の描いた電車の絵を募集したのかなんなのかずらっと並べてあったのだが、
やばいね。
お子様の名前が。
きらきらネームとかDQNネームとかいろいろ言われているが、あれ、ホントやね。
20%くらい読めない名前だった。
空恐ろしい話だが、上っ面の字面だけで名前を付ける頭の悪い親が着実に増えているというね。
普通に読めない名前を付けるということは、子供に、新しい知り合いが増えるたびに
「・・・えっとお名前はなんて読むので・・・?」
「・・・柏崎天馬(ペガサス)です・・・(恥)」
というのを何回もやらせるってこったぜ?
おまけに名前というのはおじいちゃんおばあちゃんになっても残るものだから、子供のころしか通用しないような幼い名前つけないで、もう少し頭使ってやれよ。
ペットに名前付けるんじゃないんだから。

件のを、現状の動作には影響がないように仕様を拡張するということをしてみた。
どうもそういう拡張に対応した設計にしなかったので、大きく修正が発生してしまったが。
簡単に言うとオブジェクトの生成と保持をどうするかって話なのだ。
普通は親と子の関係が固定にすると思うが、そこをちょっとひねって、Aという親から生成されたBという子が、突然Bを親とすることができるようにしてるわけだ。
逆に言うと、この子は本当にAの子か?
ということが証明できない仕組みなので困ったというか。
まあどうでもいいですな。

にゅる

(2012/11/29)



んーと

スマホへのスパム攻撃がひどくなり、着信音が頻繁に鳴ってあまり寝られなかった今朝は、見てみたら寝ている間に130通もスパムを受信していた。
一日トータルで見たら200通くらいは受けてるんじゃないのか?
ええくそ頭にくるな。
メールアドレスを変更することも考えたが、関係各位にそれを通知することのめんどくささとか、その各位の誰かが変なアプリをマルウェアと気づかずに使っていて情報がダダ漏れになっていたら結局同じ結果になるということもあって、仕方がないからドメイン単位で着信拒否設定を始めたのだがいたちごっこになる気もする。
だいたいドメイン自体簡単に偽装できるしなあ。
ワイルドカードが設定できないらしく、サブドメインがちょっと違うだけのアドレスもいちいち追加してやらないといけないのがなんとも、スマホはそういうセキュリティ面でまだまだパソコンに及ばないな。
できないわけじゃなくてやらないのだから通信会社の怠慢だと思うがどうか。
まあその怠慢につけこんでセキュリティ会社がウィルス対策ソフトを売り込む機会ができるわけだからなんともいえないがなあ。

えっと

世間じゃノロウィルスが流行のきざしとか進行中とかそんな話で、まあウサもいっちょまえにうがい手洗いでいろいろ予防に努めているらしい。
ノロウィルスだけじゃなくてインフルエンザとか、もっといって風邪みたいな基本的なものもなんだがね。
インフルエンザは足腰立たないくらいひどいのをいっぺんやったが、ノロはトイレの前で生活しなきゃならんくらいに上から下から出るそうやね。
考えるだに恐ろしい。

かくことそんなにないのでおわり

(2012/11/28)



んー

ここんとこまたスパムの嵐に悩まされていたりするわけなりにょ。
一日で50通くらいきてんじゃねえのか?
明け方の眠りが浅くなっているところにプルルルと着信がなったりして「クソが・・・」と思って目が覚めるとすでに30通くらいも入っていたりするからな。
なんのストーカーだこりゃ。
みたような。
ウサのスマホに新しいアプリを入れたりとかはないので、なんだ、疑うわけじゃないが、ウサ・メールアドレスを入れてる諸氏、えっとパソコンのほうじゃなくケータイメールのほうね。
怪しいアプリとか最近入れなかったか?
などと疑心暗鬼に駆られている模様。
ドメインは同じっぽいのでフィルタリングすればいいやと思ったが設定がわからない。
まったくめんどくさいな。
こんだけしつこくしたら余計嫌われるだろうがわからんのか。
ま、どうせcronかなんかで登録したメールアドレスにばらまいてるだけなんだろうが。
蚤の心臓ほどの良心も痛まないだろう。
まったくなあ、情報化社会とやらでいろいろ便利になったはいいがこうしてデメリットも確実に受けるわけでね。
ウサどもが子供のころ、一人一人が専用の電話をもって、それぞれにわざわざスパムが送られてくる時代なんて想像もしていなかったよ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねゆす

(2012/11/21)



http://www.nicovideo.jp/watch/sm19372819

すげーねこりゃ。
ひとつことを極めるとこういうことになるんだなあ。
サンダーホークの小パンチの間に吸い込み仕込むとか異常。
あれっこんなに広い間合い設定されていたっけ?
当時のコマンド入力って結構やりにくいはずなんだが、こともなげにつなげていくというのが。
ウサゲーはここまでつきつめるほど奥が深くもないので。
カプコンがこれほどの攻防を開発当初に想定していたとはとても思えないので、最初にある程度は選択肢を広くとれるようにいろいろ枝を設定していたのが功を奏したのかも。

・・・どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2012/11/19)



んーと

PS2でもっているにも関わらずPS3用のCAPCOM vs SNK2を買ってしまったよ。
あの神のごときドットさばきを大画面で見たくなったのでな。
しかしこういうソフトが出てきたってことはPS3上で動くPS2のエミュレーターが完成したってことでいいのかな?
なんにしろ昔のゲームが今でも遊べるというのはいいことです。
というか、いっこのゲームを作るのに素材とかかなりの工数と金がかかってると思うので、遅かれ早かれ再利用する流れで新しいゲーム機にもどんどん移植されていくと思うのだが、そのときにいかに移植の手間を省くかという、なんというか、プログラムコードが使いまわせるアーキテクチャってのが大事なのではないかなあと思ったり思わなかったり。
それこそ20年も前はオラんとこのハードが一番! とばかりにいろんなメーカーからいろいろなアーキテクチャのパソコンやゲーム機が出ていたわけだけれども、今はそういう時代でもないわけなんだな。
処理速度自体が大きく向上してるので小手先の設計の違いよりとりあえずアプリが作りやすい設計に変化しているというか。
面白味のある時代ではないが、どこのメーカーのを買ってもそうそうはずれないという意味では安全という話ね。
例えば昔はスプライトなど専用のレジスタやメモリを乗っけて実装していたわけだけれど、今はソフト(ライブラリ)の層でそう見えるようにしてしまい、ハードウェアとしては単なる転送しかしてないわけですよ。
ハードで実装した処理とソフトで実装した処理だと圧倒的な速度差が本来はあるのだけれど、今はここらへん、そんなに意識しなくても済むのはいいところだよね。
(数万ポリゴンをリアルタイムで処理するというスケールでは効いてくるのだけれど)
そういう具合で、古いハード用のゲームソフトを新しいハードに持ってくるのは、性能的には容易になりつつあるけれども、ラッパーを用意するというのが手間ということになってると。
まあ、すでにあるデータをどうにかするわけで、新規に作るのに比べたら楽だとは思うが。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぷるぽ

(2012/11/18)



mixiの日記なー

「日記を書く」をクリックするとなにをトチ狂ったのかフローティングメニューみたいなのを表示させる仕様になってたのね。最近。
右上の「x」とかで消そうとするとフルスクリーンにしないと見えないとかいう馬鹿な仕様で。
それがもとの仕様に戻ってた。
うんまあ反省したんならいい。

後、mixiのタブにフォーカスが移るとそのたびに広告を読み直すクソみたいな仕様をやめてくれ。
例えばmixiの新聞記事の転載を見るためにリンクを開く→記事を読み終わって「x」で閉じる→広告読み直しというね。
どうせ見ないんだからやめていただきたい。
というか印象悪くなる一方なんだがー

どうでもいいですか。

あと15年前に作ったやつをなんとかバグをとってwindows7で動くようにした「人柱バージョン」をウサ・ページに置いたので適当になんとか。

どうでもいいですか。

twitterのほうがお手軽なのでmixiの日記書くのが面倒になってきた。
うんそんなかんじ。

(2012/11/15)



http://www.nicovideo.jp/watch/sm19287358

うふー

ウサ・パソコンのスペックでも320x240のサイズでフルフレームキャプチャできるっぽいな。
というか今まで使っていたソフトがいかんかったのか。
フリッピングサーフェスなんて使ってる関係でキャプチャ映像がちらつくのはまあ仕様だ。

んー

どうでもいいけれど
格付け会社ってなんなんだろうね?
何の権限があってやってんだろうか?
何様だお前、とか毎回思うんだが、あれによって株価とか余裕で動くわけで、形もないものに振り回されてお前ら馬鹿だなあじつにばかだ。
と誰も疑問に思わないのか。
まあ、美術品とか形のあるものにも振り回されるわけだから結局人間って振り回されてばっかりの生き物なのかもしれんね。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

みゅる

(2012/11/05)



過去の遺産 /現在の日記へ