ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




えっとなんだ

ハロウィン?

市民権得てるのかこれって。
日本で「お化け」っつーとそういう陽気に騒ぐのはなくて、どっちかというと陰湿にじめっとくる感じだと思うので、風土的になじまないと思うのだがどうだろう。
季節的にもぞっとするには寒すぎる気がするしね。

話はさくっと飛ぶけれど

テレビのぼかしの基準とかね。
あるカットではぼかしているのに、次のカットではなんの加工もなしに表示してたりとかあるわけですよ。
例えば出演してるタレントの胸のワッペンとか。
どういうこと?
基準がわからん。
ぼかしといえば犯罪者の手錠姿とかぼかしてるんだがあれ何の意味があるん?
犯罪抑止とかの意味でいえば「犯罪やらかすとこう晒されるんですよ」とどんどん出したらいいのに。
犯罪24時間とか裏DVD販売に直撃とか、ああいうのもぼかすくらいなら最初から取材すんなっての。
「ええ社会の公器ですから正義にのっとってやってますから俺らこの仕事プライドもってやってますから」なんて言わないよな?
お前らマスコミのやってるのは単なる自己満足の範囲だと思うのでね。
まっとうに人生送ろうとしても大病したらそこで負け犬決定の日本なのだから、まっとうでないやつなんかどんどん顔晒して蹴落としたらいいんだよ。
お前らマスコミはいずれ個人発信の情報に速度・質で敗れて消えていく運命なんだから今のうちちゃんと仕事しておけな?
みたいな。
例えば「マスコミ批判のデモが発生しました」とかお前ら記事にしないだろ?
ネットやってるやつとかがTwitterで発信してようやっと話が聞こえてくるとかしょっちゅうじゃないか。
そんなことやってたらみんな信用しなくなって当たり前やんけ。
そうしてこれから情報弱者と強者の差がこれからどんどんはっきりしていくのだろうな。
何をもって弱者と強者を区別するのかわからんが。
知らないほうがいいという話も結構あると思うので。
なんかゆってることおかしいかな?

気が付かないうちにくるっている可能性もある。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2012/10/31)



んーと

しばらくこたつの上に放り出してあったUSBメモリをパソコンに差したら中身読めないようになっていた。
「フォーマットしますか」と言われて、まあしょうがない、外付けHDDにおんなじものがあるはずだしと思って「はい」としたがフォーマットすらできんようになっていた。
あまり使っていないメモリだったのだがそういうことってあるのかいな。
書き込みを繰り返した末に劣化したってんならわからいでもないが。
というか、USB端子に挿入した一発目はフォルダとか表示されたんよ。
で、よせばいいのにウィルススキャンかけたら、何回もメニューが出てな。
メニューというのは、リムーバブルメディアを突っ込んだとき、音楽を再生しますか、動画を再生しますか、フォルダを開きますか、と聞いてくるあれな。
あれが何回も出て、そのうちおかしくなった。
ウィルススキャンかけないでフォルダ開いていたらあのファイルの何個かはサルベージ出来たんだろうか?

あー

「不可解な体験」とかいうののまとめサイトに載っている不思議な話を読んでいて、ウサもいっこ思い出した。
ウサの実家のトイレの窓から、隣の家との境目になるブロック塀があって、小学生のころだったか、夜寝ようと思ってトイレに入って外をみたら誰かがブロック塀の上を走って行ったんだった。
弟のみにうさに話したら「俺も見たことある」とゆう。
ウサの家は二階を増築してブロック塀のぎりぎりまでそれを支える柱があって、普通に考えたらそんなとこ人が走る余地なんかないのでね。
人だと思ったが、まあねこかなんかじゃないかと今は思うわ。
当時はたいそうびびったものだ。
あのころはのらねこも結構いて、あちこちで悪さしていたから、その一匹なんだろうな。
不思議でもなんでもないな。
死んだばあちゃんが化けて出た話はもうしたのでおいとく。
金縛りは何回かあったことがある。
つい数週間前もなった。
かなり不愉快な体験だから、経験したことがない人は経験しないままでおいておくのが吉。
でもまあ、総じてウサの人生、不可解と呼べるようなことは起きず、先に書いたUSBメモリが読めなくなっていたのが不可解のいっぱいいっぱいというか。
うんそんな。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2012/10/28)



んーと

食材を買いにコーナンへ行って、併設のジョーシン電気でWindows8のパソコンをちょっといじってきたんだった。
なんとゆうか・・・
「7」の上っ面に余分な「Metro」インタフェースをのっけただけという感じだた。
というのはな、
Metroってタップ&スワイプがメインの操作体系だろ?
それをめくってWindows7までで言うところのいわゆるデスクトップ画面を表示させると、あとは普通のWindowsで、その操作体系は[_][□][X]をクリックしてアプリを動かしたりする用に設計されているわけで、つまりそこから操作系が違うというね。
今までのソフトとの互換性を維持するためにはそういうところ変えるとはいかなかったのだろうが、じゃあ何のためのMetroなんですかと。
まあぶっちゃけるに、タブレット端末でもパソコンと同じOS、アプリが使えるんです、だからみんなAndroidタブレットなんかやめてWindows8を使ってねとそういうことでしょ?
しかしね
例えば文章をタイプしたりという目的のためには結局画面から手を離してキーボードに移らなきゃならんのだよ。
タッチ&スワイプだけでことが済むなんてことはまずない。
それに、普通のデスクトップ画面で[_][□][X]をうまく押すには、指先なんて精度が低いものよりもマウスでしゅっと選んでやるほうが早い。
そうしたら、画面とキーボードを往復するのと、マウスとキーボードを行ったり来たりするのと、どっちが楽か?
そういうこと。
まあ、基本的にタブレット端末って遊びのものだから、ビジネス向けのパソコンと同じにしてもいいことないと思うんだがな。
旧来のアプリの互換性が維持されているのなら、「7」のサポート切れにともなって徐々に移行するとは思うが、そんな急激に乗り換え需要が出るとは思いにくい。
「8」専用のアプリとかも当分先だろうしね。
そういやMetro用のSDKとかあるんだろうか?
座標拾ってイベント飛ばすだけだから特にそういうのはない気もするが。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2012/10/27)



ん?
ああ
Windows8発売だったんだって?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/26/news027.html
秋葉原の深夜販売は「7」のときよりにぎわったと書いているがホントか?
itmediaとかMicrosoftの太鼓持ちだから信用できない。

>日本マイクロソフトの樋口社長は、同日行われた「前夜祭」イベントで、
>「コンテンツの視聴と創作のどちらにも対応できるのがWindows 8の優位性。
>Windows 95以来の革新的なOSだ」とアピールする。

これ信じられないんだけど。
タッチパネルなんてコンテンツの創作側ではあんま必要ないと思うんだが。
ポイントする精度も低いし、わざわざタッチパネルを上位のポインティングデバイスに持ってきている意味が分からない。
それと、プログラム的には今までのUIと別にタッチパネル用のUI考えなきゃならんのだろ?
「8」になってVisual Studioも入れ替えだと聞くし。
めんどくさいことこの上ない。

ま、本当にたくさん売れたんなら、そいつらがインストールしてバグが出て頭抱えて、Microsoftがパッチ当ててという、まあ人身御供がいっぱいいるということでバグだしもさっさと済むだろうから、それから買っても遅くない。
というかあんまり欲しくないが。

信じられないといえば
http://rocketnews24.com/2012/10/26/260658/
「画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される」
だと。
昔のモザイク消し装置みたいなヨタ話にどんだけ引っかかれば気が済むんだ。
ピンボケ画像で欠損した情報はどこからもってくるンだよ。
どこか閾値を定めて境界をはっきりさせるってだけならわかるが、当然グラデーションのかかった画像とぼけた画像が同じように処理されるんで「修復」といううまい話にはならん。
計算で作り出した絵がたまたまきれいに見えたってだけでね。
閾値計算のフィルタを何種類か用意して、その中で割ときれいに見えたやつを選んで「復元しました」とほざいてるンじゃないのかこれ。
コンピューターは魔法の箱じゃねえぞ。
ヨタ話というより記事書いたやつがわかってないっぽいが。
そういうやつにコンピューター関連の記事を書かせてしまうのが信じられない。

どうでもいいですか。

どうでもいいですな。

そんな。

(2012/10/26)



んー

前向きにでも後ろ向きにでもなく横向きに努力してみた。
やることはやったのであとは半年くらい放置。
ウサの専門とは違うのでまったく無意味な努力に終わる可能性が多いが。
まあなにごともやってみないとわからんよね。
世の中には「やるだけ無駄」って言葉もあってだな

まあいいや。

今日石原都知事が引退表明してたが、各新聞社のホームページで一斉に速報出してたな。
このリアルタイム性にはもう紙の新聞紙は勝てないよね。
そうするとそういう遅い情報に対して金を払う理由はどこにあるのだろう。
新聞社は自分で自分の首を絞めてるような気がするが。
今はまだネットの普及率は100%ではないから、そういう人が情報を得るのに必要ではあると思うが、世代が進んでなにもかもネットでって時代がきたらというかそんな時代は間もなくだと思うのだが、どうするんだろうね。
有料にするとかまあいろいろあるとは思うが。
テレビとかはリアルタイム性ではまあなんとかついていけると思うが、バイアスのかかり方が尋常でないからな。
知ってる人が見たらでたらめもいいとことかそんな報道もあるからの。
昔からでたらめなのか近年でたらめ度が増してきたのかはわからんけど、すぐに発した情報が広まって、それが検証されて結果も即時伝わる・・・
嘘だったら即ばれるという、まあ情報を発信する側にしてみればえらくやりにくい状態になってるわけで。
でたらめをそのまま国民に信じ込ませるには韓国とかみたく国家ぐるみで法螺を吹きこまなきゃならんのだが、そこんとこ日本はある意味失敗してるわけでな。
国ごとでたらめを信じてるのと、あっちゅうまにいろんな情報が錯そうしてわけわからなくなるのとどっちが幸福かわからんけどね。

どうでもいいですかね。

どうでもいいですか。

ねる

(2012/10/25)



http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1735211.html

「遠隔操作ウイルスは「Visual Studio 2010」という数十万円以上する専門的なソフトで作成された」

>このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社
>「ラック」(東京都千代田区)の西本逸郎専務理事によると、
>ウイルスは「VisualStudio2010」という
>ソフト開発ツールを使って作成されていた。
>数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入する
>ことは考えにくいという。

なんかもういろいろと突っ込みどころなんだが
え?
素人のウサがパソコン買って一番最初に入れるソフトなんだがそれがなにか?
割と普通にインストールするソフトじゃねえのかこれって。
Express editionなら無料だしな。
理事なんてわかってないやつが大半なんだから現場の担当者が答えたらいいやん?
わかったOKもうなにもいうなおっさん。

こういう不用意な発言でVisual Studioがアングラ扱いされて悪い目で見られたらかなわんね。
しかしこの事件に関する警察のドジっぷりとかいろいろかんがみるに割と深刻な人材不足?
某巨大掲示板に昼間っから入り浸ってるような連中にちょっとお小遣いやればよろこんで仕事するんじゃないのかね。
専門の研究室にいながらメールアドレスすらもらえなかったウサたちと違って今の学生なんかネットとか当たり前の世界だろ?
今の若いのは警察の想像以上にネットワーク関連の知識を持っていると思うかもしか。

医者にいって検査受けてきた。
ついでに、プリンターのインクを買ってきた。
あまり使っていない黄色以外残り少なかったので。
数年前の機種なのでもうインクなど売ってないかと思ったら大間違い、売り場に山積みになっていた。
しかし高いな。
非純正品でも4000円近くもするのだな?
誰かが「インクよりプリンターごと買い換えたほうが安い」なんても言っていたが、これは本当にそうかもしれんねえ。
このインクで何枚くらい印刷できるのだろう。
クリスマス、正月とシーズンになれば売れること必須のパーツなのでプリンターメーカーは結構儲けてるんだろうなあ。
などと思いながらインクを交換して、テスト印字しようと思ったらパソコン側にドライバーが入ってなかった。
ってことは前回使ったのはVistaかXPパソコンでってことになる。
相当使ってなかったってことだなこれ。

というかんじ。

(2012/10/19)



んー

この2,3日、携帯電話のアドレスに出会い系のメールが大量に入るようになってむかついてるのだよ。
はなはだしいのは人が寝入ってる朝5時くらいとかに入ってきて、
「人妻と出会いませんか」
とか、
「体を持て余して・・・」
とか、決まりきったくせえ文面が何通も何通も届く。

なに?
惨事のババアと交際?
ウサが金出すの?
なんの罰ゲームだよ。

「特技は浜崎あゆみの物まね」
とか知るかよ馬鹿。
浜崎あゆみが昔ユリ・サカザキ役で「龍虎の拳2」のCMに出てたことを知ってて言ってんだろうな?
飛燕鳳凰脚だしてみろよオラ。

携帯電話のアドレスはあんまり他人に教えないし、なにか通販で頼むとしても連絡先としてフォームに記載するのはパソコンのメールアドレスだし、出所不明のうさんくさい携帯アプリをインストールしたという覚えもないし。
ウサ自身が覚えてもいないようなメールアドレスがいったいどういう経路で業者に知れたんだ。
ほっとけばそのうち止まるだろうと放置しているが、あんまりしつこいようだと着信拒否とか対策するかもしれん。

世間では、インターネット掲示板への犯罪予告の書き込みの際に踏み台にされて誤認逮捕された人の話とかでさわがしいが、警察のIT関連の捜査能力が案外(予想通り?)高くないのが知れ渡って、中のひとは模倣犯の出る可能性に戦々恐々としているのではないかななどと勘ぐってはみたり。
えっ、2ちゃんねるで拾ったアプリにくっついていたウイルスに感染して踏み台にされたんだって?
2ちゃんねるこえー
インターネットこえー
だから小さいころ「拾い食いなんかすんな」とか父ちゃんや母ちゃんに言われなかったのかよお前ら。
なんにしろ、覚えもないのにある朝突然警察がやってきて家探しされたりパソコン没収されたあげくに逮捕なんてことがにわかに現実味を帯びてきたので、みなさん対策ソフトできちんと防御してください。
ウサも対策ソフトのパターンファイル更新のたびにパソコンが遅くなるのには目をつぶることにする。
(メモリ増設したから以前ほど重さは感じないんだが)

んーと

プレ値に目をつぶってROBOT魂「ダンバイン」を入手したんだった。
先に出てたビルバインはあっさり売切れて、アマゾンなんかでもありえない値段がついてこりゃもう手に入らないなと思ったので。
ダンバインに限らず、オーラバトラーは有機的な曲線で構成されていて、それを再現できた立体物というのがなかなかなかったのだね。
個人制作のガレージキットとかにはうなるようなものもあるけれど、まあガレージキットなんてウサ程度じゃ組めないのでね。

しかし今回のこれはすごい!

量産品でよくぞここまで!

という会心の出来。
あきらめていたビルバインもほしくなってきたじゃないか・・・。
おとなしく再販を待つか・・・。
えっと後ビアレスとズワースをですね・・・。

そんなかんじ。

みゅるみま。

(2012/10/17)



んーと

あんまり食欲もなかったが近所のマクドナルドで普通のハンバーガーセットを食べてきたんだった。
なんだ
メニューがなくなってんのな。

少し前にインターネットのニュースサイトで、「マクドナルドの店頭からメニューが消える」てな記事を読んで、「おやおやなにをおっしゃいます」と笑っていたが、本当になくなってんの。
頭上に小さく値段はならんでるんだが、列になって自分の番が来たときに机の上を指して「えっと、これと、これと、これください」っていうのができなくなってるの。
なんだこれは。
改悪じゃねえの?
現にウサが入っていった時もかなりの人数がカウンター周辺にいたが、だれも並ぼうとしてなかった。
並ぶということは自分が注文するものを決定してなくてはならないということだから、注文が決まってない人間は並べないということになる。
結果周辺はぐちゃぐちゃ。
こういう大きいルールの変更って、まずどこかの店舗で試験的に導入してからって話じゃないのか。
その結果問題なしとされたのならまあどうしようもないが。

そういえば昨日、「ハンバーガー総選挙」っていうのをテレビでやっていて、5つのブランドが集まって一番うまいハンバーガーはどれか!
って投票してたが、マクドナルドがその5つの中に入ってなかったのはまあいろいろ微妙なとこだな。
マクドナルドは値段が安いってだけで、たとえばモスバーガーなんかに比べてうまいということはないので。
「うまい」という視点で投票とかやっても入賞はないだろう。
タイミングによってはぬるくなったポテトとか出てくるので、そこもマイナスだ。
モスバーガーはいつも作りたてであつあつのものが出てくるからね。

小説というかライトノベルというか、ちょこちょこと読んでた。
「文中にアニメ絵っぽいイラストがふんだんに入っていればラノベ」とか、なんかよくわからない分類の仕方もあるようだが。
「こーれーはーつまらんな駄文だな」というものもあったし「うむ、したり!」という気の利いたものもあった。

・珈琲店タレーランの事件簿
 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を 岡崎 琢磨
・浜村渚の計算ノート 青柳碧人

が面白かった。
前者は「これってこうだよね」という読者の無意識の思い込みを読み進めるにしたがってくるくるとひっくり返していくところ、後者は事件解決に数学的モチーフが必ず出てきて犯人が論理の矛盾を指摘されて観念する・・・という流れが小気味よかった。
0割の話とかよかったね。

面白くなかった本はここには書かない。

ただま、文章を書く技量ってのは作家によってえっらい違うのね、なんては思った。
うんそんなかんじ。

ねゆす

(2012/10/15)



んーと

普段使っているノートパソコンが、何がそんなにメモリを食ってるのかわからんがスワップしまくりで話にならなくなってきたので、病院にいったついでにちょっと足を延ばして梅田で増設メモリを買ってきた。
32bitのwin7に4GB以上増やしても意味ないので2GBで。
でかいメモリを増設して余った領域をRAMディスクに回すっていう案もあるが、現状そんな高速・頻繁にアクセスする必要があるソフトもなくてトータルでディスクアクセスが減ればいいだけなのでね。

昔はRAMディスクにコンパイラを放り込んで、作業ドライブをRAMに指定してコンパイルかけるとさくさくとデバッグが進んで快適だったものだが。

値段は1700円だった。
2GBで1700円って恐ろしく安いなオイ。
PC98のころは体積でいったら6倍はあるボードにたった512KBのメモリで1万とか2万円だったと思うぞ。

裏ぶたをぱかっと開けてメモリを突っ込んで、コントロールパネルから見ると一応4GBメモリを認識していてとりあえず動いているかなと。
タスクマネージャで見たら70〜80%くらいメモリ消費してスワップがかかっていたのが、増設後は40%くらいに下がって体感的にもディスクアクセスが減ってるような気がしたので、とりあえず増設した意味はあったかと思いマッスル。
アプリがなんの工夫もなく好き勝手にメモリをぶんどって使うために足りなくなってんじゃないのと考えなくもないが。

まあ、次パソコンを買い替える時はWindows8かその後継かわからんがなんにしろ64bitOSを選択してメモリをどさっと追加して買うことにしよう。

そういうかんじ。

ねゆす

(2012/10/05)



んーと

Twitterなんぞでは軽口をたたいているが精神的には結構きているよ。

ウサには珍しく小説なぞを買ってみた。

十階堂一系「不完全ナックル」

本当は「アルカディア」を買おうと思ったんだが店頭に一冊もなくてな。
いつも仕入れが少ないドマイナー雑誌なので、誰か先に買われてしまったのかもしれん。

「わたしと空手、はじめませんか?」
という見出しが目に入ったので買ってしまった。
話のほうはまったくのド素人集団が女子高で空手部を立ち上げるという。
そうか、そういう設定なら空手の描写がまったくなくても、いや、作者が空手を見たことがなくても話が書けるのか、と、目からうろこ。
もちろん、さわりだけでも知っていればより厚みのある話が書けるとは思うんだが。
夢枕獏の一連の格闘小説とかはそういう経験に裏打ちされた部分が多分にあると思う。
夢枕獏といえば「空手道ビジネスマンクラス練馬支部」だったかな?
あれは面白かった。
格闘ものの小説や漫画といえば、どいつもこいつもオリンピックに出れば金メダル間違いなし!
の驚異的な身体性能の持ち主ばっかりが出てくる中、さえない中年のおっさんが格闘技を始めるという話がよかった。

驚異的な身体能力といえば、漫画「ULTRAMAN」がなかなか将来性を感じさせる出だしで楽しみではある。
ウルトラマンの因子を引き継いでしまったハヤタ隊員の息子が主人公でアイアンマンみたいなデザインのパワードスーツで戦うというね。
ウサは子供のころウルトラマンとかあまり見なかったんだが、それでもハヤタ、モロボシというあたりの名前は聞き覚えがあるからな。
年月を経てそういう「ああ、いたいた!」というキャラクターが趣を変えて登場してくるのは感慨深いね。

ウルトラマンといえば特撮だが、特撮といえばウサとしては印象に残っているのが「科学冒険隊タンサー5」だな。
実はあんまり内容は覚えてないのだが、
「9割る3だと割り切れる、10割る3だと割り切れないー」
というなんか妙にシュールなEDの歌詞が印象的な特撮+アニメな番組だった。
ウサが古代文明をオカルト的に解釈するというインチキ考古学がなんとなく好きだというのはこういう子供のころの微妙な体験が元だったりするのだろうな。
頭のおかしいやつがひねり出した珍説が大多数だが、よくまあここまで、人間の想像力というのはすごいよね、と、一歩引いてみるのが面白い。
少なくともほかの動物には見られない特徴であることは間違いない。

えっつまるところ人間観察?

まあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

(2012/10/02)



過去の遺産 /現在の日記へ