ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




www.examu.co.jp/ex-blog/index.php?itemid=468

格闘ゲームプログラマー(短期)募集だとさ
あれか「AQUAPAZZA」のパッチとか作らされるのかな
ネットワーク回りとか
…ブラック臭しかしない
使い捨てですかな

(2012/09/25)



んーと

今日iPhone5発売だったんだって?
何日も前から販売店の前に列をなしていた人がいたとかニュースになっていたが・・・刺青のどうみても堅気じゃないやつとかいてさ
そんなもんニュースで流すなよと思うんだがどうか。
(平日に何日も列に並んでいられるというだけですでに察しろというやつ)
にわかファンとか多いよね最近。
個人的にはappleユーザーを名乗るからにはあの爆弾マークの嵐に耐えてそれでもMacが好きで見捨てないで使っているという、ドM中のドMでなきゃいかんと思うわけよ。
スティーブ・ジョブズ逝去あたりからでかい顔しはじめたような奴はappleファンじゃねえと考えるのだがどうか。
テレビでさも流行ってるように流すから相乗効果でほしい奴が増えてくるわけで、たちの悪いマーケティングじゃないか。
まあ電車の中とかで見ると確かにiPhoneユーザー多いんだがね。
いずれにしろ最近の高度なデジタル製品は初回ロットを買うべきではないです。
こういう、踊らされやすい、テレビで映ってるような連中がまず人柱になって、パッチだのなんだのが出尽くして安定した後で悠然と買うべきなわけ。
つまり「iPhone5発売日に買ったぜ最先端だぜいけてる俺ヒャッホー」とTwitterでつぶやいてる人々は実は情報弱者で、本当の勝者は実はまだ動いていないということなんだよというお話でございますれば。
なんかこうappleファンは何やるにしても軽率というか軽いんだよな。
馬鹿じゃんこいつら、とひとくくりにしても別にいいんだが、それだけでもないような気もしている。
踊らせようとしてるマスコミとか、そういうのもまとめて断罪すべき話なんじゃないかと。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるり。

(2012/09/21)



そんなかんじ

状況としてはなにも変わらず

(2012/09/18)



んーと

1992年のPOPCOMとかいまさら隅々まで読んでんだが・・・時代的には三遊亭円丈が「サバッシュII」を作ってたころですよ。

ゲームメインのヌルい雑誌だとたかをくくっていたら、いきなり「BASICコードの終了アドレスはどこそこに格納されているとか」結構なアセンブラレベルのコーディングの話がまぎれこんでいたりして油断がならない。
まあ、今、パソコンでアセンブラ使う必要なんてほとんどないんだが。
意図的に実行コードに細工して、違法コピーしたら動かないようにするとかそんなんはできるけどね。
いまどき違法コピー対策のレジストレーションとかってサーバーとやりとりして鍵情報をもらってアンロックするとかだろうか。

このころライターとして記事を書いていた技術者のみなさんはもうじいちゃんだろうと思うので、時代は流れたなあとしみじみ感じる。
ウサも「ロボティクス・ノーツ」のドクみたいな「口は悪いが腕は立つ」って感じの技術者になれればいいなあといっときは思っていたが、結局そういう器でもないというのがわかってきて、なにか技術を持ってそれでやっていくということのむずかしさを思い知ったりなんかしてるわけだがね。
思い知ってもどうにもならんのだが。
今からどうやって食いつないでいくかという話ですよ。
弊社なんてリストラに一生懸命だので、ちょっとでも病人だったり仕事に支障出るような社員はよろこんで切るだろうから、これから放り出されたときどうやって生きていくかというね。
いや、健康で仕事をそこそここなせるエリート様はなんとも思わないだろうが、いろいろ不調になるとそういうところから心配なわけ。
世の中うまくいかないよね。

しかしなんだ、mixiとかまた改悪してんな。
具体的にはmixiを開いているページを一番上に持ってきたとき必ず広告をリロードするというクソみたいな仕様。
例えばほかの作業していてブラウザ見ようとすると、たまたまmixiのタブをアクティブにしていたりすると広告読みにいきよる。
それ自体が割と重いのでかなりいらっとする。
日記も書きづらくなってるし、なんかもうお前んところの方針がわからんよと。
設計してるやつがなんか足りないんじゃないか?

うんそんなかんじ。

ねるわ。

(2012/09/16)



んーと

医者いって診断書もろてきた

いろんな意味で部署の人間から罵詈雑言浴びせられそうな気がする。
ブラック企業ですからー

えーと

注文していた同人対戦格闘ゲーム「The QUEEN OF BATTLERS」が届いていたのでやってみた。
驚いた。
インストカードが入ってねえ。
必殺技コマンドを探すのもゲームのうちですかそうですか。
なんかCPUが不条理に強い。
必殺技で切り返そうにもコマンドわからんしな。
あと、ソフト的に不安定なのは体験版からかわってねえ。
ウィンドウモードで起動して[x]ボタンで閉じようとするとバスエラーで死ぬる。
HSPを使っているようなので、そんなとこフレームワークが吸収して安全に起動終了しそうに思うんだがなあ。
グラフィックの量とか、頑張ってるし力入れてんのはわかってるが、細かいところまで行き届いてない感じ。
まあプロじゃないから行き届いてなくてもいいんだがね。
そこが同人ソフトの醍醐味。
だと思うんだがどうだろう。
どうやったら安定した動作をするソフトを作れるかというのは、論理だけじゃなくて多分に経験の部分もあるしね。
そんなかんじ。

ねるわー

(2012/09/14)



んーと

歯医者での治療が終わりましたよ。
時間も金もかかったなあ・・・
ラストの治療費、自腹で1万円近くも取られたよ。
ブリッジという名の入れ歯を固定して、「今日で終わりです」と言われた時のしてやったり感ときたら。
別にしたやったりしたわけでもなんでもないんだが。
一本の歯をいじるだけで(間に入院とかあったが)一年以上もかけているんだものなあ。

えっと

ちょっともう限界よね、って話をしていたら、心配したままうさがわざわざ東京からやってきたんだわさ。
親にまで心配かけてどうしようもないクソだと自分でも思うんだが。
いろいろ不条理な職場に我慢して何年もやってきたが、ダメだこりゃ。
不眠とかもひどい状態で、まあ薬の厄介になっているわけだが、その医者とかも「んー、仕事変えたほうがいいんじゃね?」てな話をしてるわけよ。
眠れないとか精神的な症状だけならともかく、最近動悸息切れめまい、頭痛に吐き気と身体的な症状もひどくなってきていてな。
そもそも配属された時に、上の人間がパワハラ三昧、自分は好きな仕事ばっかりやってて、ウサはOJTとか事前研修とかもなんもなしでまったくの手さぐりで仕事に当たらされたわけよ。
で、そんな状況だから何年やってもよそからきた人間がどうすれば仕事を進められるかという業務の指示書なんかもできておらず、後から人がきたはいいがどうしたら仕事進められるのかまったくわからん、あんた何年仕事してるんだ、と今度は下から串刺しにあうわけ。
関連部署を見渡すと今度は情報のやりとりがまったくできておらず、仕事を進めるにあたって仕様の受け渡しも不十分、こっちが取りこぼすと「情報漏れたのはそっちのせいでしょ」と、そっぽを向かれる。
はしごを外されまくって、上司に話をしても上司はあんまりとりあってもくれず、という状態なわけですよ。
何年たっても具体的なスキルは身につかず、上からたたかれ下からつるされ、昇進も昇給もなく、ストレスだけたまっていくというね。
で、まあ、「そういうことなら交渉のための診断書すぐ書くよ」と、医者のありがたいお言葉を受けていて、少なくとも異動、悪ければ退職、って方向で動き始めようとしているわけです。
うんまあそんなかんじ。

他人の不幸は蜜の味というが本人にしてみればたまったものではない。

まあ、どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

うん。

(2012/09/09)



そろそろ心身ともに限界だな・・・
限界だとわかっていて、逃げようにも逃げられないのだよね。
逃げる先がないという。
さっさと脱出しないと、また入院するようなことになるよなあ・・・
毎日のように吐き気頭痛に悩まされていてつらいのです。
なんかネットの記事で「鉄をとりすぎるとがんになる」とかいう記事があって、ほんの数日前に鉄のサプリメントを買ったばかりでどうしようこれ、という感じ。

今日は帰る途中で雨に降られてな。
飯を食って会計を済ませようと外を見たら滝のような大雨になっており。
ずぶぬれになってバス停までたどり着いて、コンビニで傘を売っているのはわかっていたが、ここまで濡れたらもう関係ないと結局そのまんま帰ってきた。

なにかするという気力がないので、midiインタフェースで外部音源ってかmidiキーボードをパソコンに接続して、今となってはJASRACににらまれるであろう、昔集めた曲データを聞いている。
カスラックのせいで日本のDTM文化は数段後退したとウサは信じている。
しかしまあこれ、やっぱキーボード内蔵のちゃっちいスピーカーだからあんまりいい音じゃないよなあ。
パソコン内蔵のスピーカー(ソフト音源のせいもあるかもしれんが)よりはましな音なんだが。
これ、外部にパワードスピーカーつないだらもっといい音するんだろうな。
が、いい音を堪能するほど出力を上げると近所迷惑になるうえ、堪能しているといばっていうほどまともな曲を聴いてないというね。
とすると、ヘッドホンとかいいのを買って引きこもり気味に音を味わうという選択肢もあるが、ぶっちゃけ良し悪しわからんしね。
高ければいいのか?
というと、弟のみにうさに言わせるとそうでもない部分もあるらしい。
奴はウサには聞こえないレベルの音が聞き取れるらしく、音周りについて結構うるさいのだよね。
midiの場合、音質もあるが音のパラメータの設定が難しく、自分で曲を作ってもなかなかきれいに鳴るというのが大変だ。
このへん、一般のユーザーはどうやってるのか。
ウサみたくMMLで組んでいるという変態はそうそういないと思うので、作曲ツールの使い方の巧拙なんだろうな。
音符を並べるというインタフェースになれればいいんだろうが、なんかあわんのよね・・・
PC98のころに使っていたMicroMusicianだっけか、CBX-T3に同梱だったツール。
あれは、グリッドは表示されていなかったが、音符がぴたりと自分の思った位置に置けて便利だった。
コントロール(midiの制御パラメータ)も結構自由に配置できたし。

んー

理屈から言えば、ウサ程度なら作曲ツールを使おうがMMLで組もうが、できるものはそんなに変わらないんだがなあ・・・

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぬる

(2012/09/03)



んー

今日はなんだ、床屋行ってきたよ。
もうかっこつける年でもないので適当に切ってもらった。
あとまあ、道場が休みの日だったので、適当に梅田まで出て昼食にとんかつ食ってきた。

帰ってきたら午前中に受け取ったAQUAPAZZAをだらだらプレイ。
あれっキャラゲーとあなどっていたら存外面白いかも。
ゲージがさくさくたまるので超技を連発しやすい。
普通にレバー下前の飛び道具を持ってるキャラがあんまりいないというのが新鮮かも。
しかしこのPS3のコントローラーは、・・・あかんな。
最終奥義っぽい、ちょっと複雑なコマンドが全然でない。
あとはまあなんだ、キャラクターセレクト画面とか、バストアップのキャラクターがアニメで動いてるんだけれど、円盤メディアなのに画面間の移動が結構高速で驚いたわ。
普通に考えたらカーソル移動してレバー(方向キー)を離したらディスクからデータ読み込み→アニメーション再生って感じの処理になると思うんだが、そういう間がないところを見ると、タイトルからセレクト画面に移動するときに一気に全部読んでしまってるのだろうか。
ステージの移動も結構高速だしな。
PS3のメディア読み込みってウサが思っているよりも高速なのかもね。
あと、PS3のネットストアで、ジョジョの奇妙な冒険とストIIIの体験版を落としてみた。
どっちも自称高解像度にグラフィックを直したリメイクなんだが、あんまりきれいになった感じはしない。
ジョジョの花京院とか、もともとのドット絵があんまりよくもなく、それが高解像になったからと何が変わるのかと。
影色の部分にペンで影付けしたみたいなななめの細い線が入って、イラストみたいなタッチになっているのだが、これってレンダリングで入れてんのかな?
それともデータをいじってる?
よくわからん。
ゲーセンでの稼働当時、あんまりやる機会もなかったので、今やってみてもいいのか悪いのか判断がつかない。
世間的には名作格闘ゲームということになっているようだが。
まあ、SD画像で組んだドット絵をHD画像にリファインしても、もとの絵がしっかりしてるのなら見られる絵にはなるなあ、などと思ったり。
うんまあそんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

おやすみな?

(2012/09/01)



過去の遺産 /現在の日記へ