ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




んー

のんびり駅前のラーメンショップなどにラーメン食べに行って床屋なども行ってきた。
さっき茨城のほうで地震などあって、テレビの緊急地震速報が表示されるのとほぼ同時くらいにウサのスマホも警告音を出して速報を流してて、ああちゃんと動くんだと逆にびっくりしたよ。
メニューパレットから開くとちゃんと「地震がありました」と表示されて、ああなんか技術ってすごいなあと感心。

テレビでは深夜高速バスが高速道路の側壁に激突して亡くなった方がいるとか痛ましい事故をやってるが、マスコミにとってみればいい飯のタネとか思ってるんだろうなとちょっとやりきれない。
あいつらは報道の義務、報道の正義を振りかざしてやがるからな。
GWの突然の悲報でどうしていいかわからない被害者家族にマイク向けるとかどういう神経なんだ。
と思うが、それを夢中になってみてる視聴者がいて、視聴率という数字が稼げる以上テレビはこぞって大大的に放送するだろうな。
なにこいつらしたり顔で安全地帯から解説くれてんだむかつくな。

件の「2」の話とか。
いろいろソースを追いかけているうちに、ダウン時の追加ダメージの処理をしているところがまずくね?
なんては思ったりした。
追加ダメージとゆうのは、投げとか必殺技とか、まあ普通に当たったときに加えるダメージと、吹っ飛んで地面にたたきつけられたときに改めて加算するダメージというのがあって、その追加ダメージで体力が0になったときに受け身成功したらどうなる?
なんて考えて、場当たり的な対策コードをかましてみたりしてるのだがー
前にも書いたようにCPUが狙って受け身してくれないので、対策が有効かどうか一概に判断しづらいのがなんとも。
だらだらと一日が過ぎた。

そんなかんじ。

ぐりな?

(2012/04/29)



んーと

GWですな!

というか、休み前のわくわく感は昨日の夜で終わって、なんかもうだるだる感だけですが。
新幹線乗って実家に帰ってきました。
なんつーか、例えば沖縄行って空手見てくるとかいろいろ休みの過ごし方はあると思うのだが、実家帰ってくるだけでもう疲れてしまうので旅行とかないわーな感じですなあ。

明日あたり駅前行って床屋行ってくる。

んーと

件の「2」の話とか。
投げでとどめを刺すとまれに相手が受け身をとるとか、ソースを眺めていたら、ここかと思う部分があったので対策してみた。
具体的には、演出の一環でスローモーションになる処理があるのだがその中で二重にコマンドの認識(CPUの場合もここを通る)をかけててそれが体力0のときも動いてしまってたとかそんな感じ。
いったんそれを禁止するような処理として、動作確認をしてるところ。
これで不具合がなくなるようなら止めればいいだけの話なんだが、CPUは100%受け身をするわけじゃないので、したがってなかなか「これで対策できた」とは言い切れずにバグが枯れたとはいえない状況です。
うはは。
仕事はまったくプログラミングとは関係ないことをやってるので、これはなんだ、頭の体操みたいで、プロみたいに納期や性能やいろいろ追及されない場なので、あーなんかこう脳汁でてバグがでるのが逆に変に楽しくなってきたわい。
みたいな。

んーとそんなかんじ。

そろそろねるかも。

どんぐり!

(2012/04/28)



http://www.nicovideo.jp/watch/sm13686308
【作業用BGM】川口浩探検隊BGM集

いかん、こんなの、ウサ涙出そうだわ・・・

同年代の賛同者求む。

mixiの
>「訪問者」の仕様変更のお知らせ
>本日「訪問者」の仕様変更をおこないましたので、お知らせいたします。

>主な変更内容は、以下のとおりです。

>・更新頻度を1日に1回に変更
>これまでは、3日分の訪問者を3日に1回まとめて表示しておりましたが、
>今後は、前日の訪問者を翌日にまとめて表示いたします。

なら最初の仕様のままでよかったんじゃね?

(2012/04/25)



んーと

ソフト購入といえば最近のスマホとかはアプリケーションをストアで有料・無料で入手できるわけですが
おとうとのみにうさが、最近スパムが増えた気がするといっていたので、おまい変なアプリを入れなかったかと聞いてちょっと検索してみたら怪しいものがありアンインストールということになった。
まあいまさら遅いという話もあるんだがね。
ぐぇへへ。
スタンドアローンで動作するソフトがインストール時に通信のパーミッションを要求するなんておかしいと少しは疑えよと思うが、世間一般の情報リテラシーなんてそんなものなんだろうね。
というか、AndroidマーケットなりAppleストアなりは、そういう挙動の怪しいのを・・・いちいち登録審査のときチェックしたりはしてないだろうなあ・・・。

そういう、インストールさせて情報を漏らすトロイの木馬っぽいやつも問題だが普通にサイトがクラックされて情報が漏えいしたとかいうのも問題だ。

この場合は「インストールしたいからインストールした」という、個人の行為の結果漏えいが起きるのではなくて、好むと好まざるとにかかわらず広く漏えいが起きるわけだからな。
ああVectorのことですが。
なんかひとごとのようにしれっと「おたくのクレジットカード番号が漏えいしたかもよ」なんてふざけたメールがこないだ来て、それっきりで状況報告もない。
Vactorはもうあかんなあ。
ああいうソフトウェア公開用のサーバスペースサービスはあってもいいのだが、いかんせん対応が悪すぎる。
客が知りたいのは「えっ、クレカの情報漏れたって? じゃあ俺の金勝手に使われちゃうの? 大丈夫なの?」というところなので、そういうところ、こまめに情報発信してくれなきゃ困るじゃないの。
まあ、Vectorはソフトの動作確認とか評価とか、大事なところを客に丸投げでだらだら運営してきたから今そのつけを払っているのだろう。
登録したいアプリやデータをどこか個人で使えるFTPサーバなどにおかせ、VectorへはそのURLを送り、Vectorが手動でそれをとってきて公開する・・・なんて前時代的な登録メソッドをいまだに使っているようなところだから、サーバの内部構成やセキュリティなんて相当ザルだったんじゃないかと思うんだが。
ブラウザのフォームで手元のPCのフォルダを指定してそれを送信・・・ってやや自動化された登録手段が実装されたのもかなり最近の話でな。
そういうあたりからしてVectorは全般に手抜き感がぷんぷんするんだよ。
前述の手動でユーザーからURLを受け取る方式にしたって、Vectorが自前でどこかFTPサーバを用意し、登録しようとするユーザーにIDとパスを発行してメールでお知らせし、そこに転送させたらいい話やん。
登録されたアーカイブがウィルスに感染しているか、またはウィルスそのものなのかはそのサーバにスキャンしかければいいから、楽でもある。
現状FTPするサーバの準備までソフトの製作者まかせというのが気に入らん。

えっと

件の「2」の話とか。
起動すると有無を言わさず音楽が鳴り、バックグラウンドにしても演奏を続けるので「あーリッピングしたCDでも聞くか」と再生ソフトを立ち上げてもうるさいことになっていたから、音声と音楽を鳴らさないオプションをつけた。
挙動を見るときはウィンドウを小さくして画面端においてデモプレイを見ればいいので快適。
めんどくさがって今まで実装しないでいたが、もっと早くに組み込むべきだった。
あと、コードをあれこれいじっていたから発生したのかなんなのか知らんけれど、投げでとどめをさしたとき、体力0になった瞬間にCPUがまれに受け身を成功させるという事例が発覚した。
ゲーム自体は何事もなかったかのように進行するけれど、ぶちのめしたはずの相手が起き上がっているので見た目気分が悪い。
受け身コマンドの先行入力が関係しているのかと思うが、対策を考えているところ。
CPUも100%受け身してくるわけではないので、再現が難しいな。
なんか盆栽と一緒であっちいじればこっちが気になり、になってくるよ。
そのうち全面作り直しとかになったりして。
小さい修正を数重ねていくとコードがスパゲッティかつクソになってくるので、ある程度修正がたまったら書き直すといいんだろうがね。

修正といえばNEWラブプラスのパッチが出せるようですな。
3DS本体のファームアップデートでROMカートリッジのソフトの書き換えに対応できるようになるらしいと風のうわさで聞いた。
なるほど、そういう話が進んでいたので「ソフト全数交換」って話にはならなかったわけね。
まあ、今度こそがんばって完成度をアップして「神パッチキタコレ!」と言われるようになってほしいですな。
開発部門はまあえらいことになっていると想像するのであんまり言わないでおく。

どうでもいいですか。

どうでもいいですな。<

にゅる。

(2012/04/24)



んーと

今日は会社休んでなんだ、手術後の健診結果聞きに行っていた。
とくに異常なしということで、まだもう少し生きていられそうです。

ここ数日ちょっと頭を抱えていることがあって、まあなんだ、件の「2」のコードをちょっといじってて、なんだよ、例の押し合う処理の話な。
どうも右側にいるキャラが押し勝つようになってるとか、移動量が極めて大きいモーションで直前のフレームから相手の後ろ側に動くような場合にすり抜けるとか、いろいろ状況によって変な動きをする状態で、ちょっと考えてコード直してはデモプレイを走らせてみてるってのが今の状況。
地上と空中で押し合う判定変えたりいろいろしてるが、なんともぴんとこない。
そんなもの、最初のコードで動いてんならそのまんまにしておけばいいやんと思う向きもあるかもしれないが。
そもそもの起こりは「お互いに前ダッシュしたときにすり抜けないようにしよう」と思ったこと。
今まではダッシュ自体にすり抜けるような処理がしてあって、それをダッシュしたときすり抜けないようにしようと思ったところドツボへの道が待っていたというわけだ。
ダッシュしたときすり抜けるかすり抜けないかはゲームによって違い、たとえばあすか120%やQOHはすり抜けたと思うが、ストIIIはまったくすり抜けない。
(ダッシュで相手の裏に回ることができる必殺技とかではなく、全部のキャラに標準で立ち回り用の手段として用意しているダッシュね)ここをいじるとゲーム性に結構大きい変化が出てくるのでどうするか少し迷った部分でもあるのだが。
例えば中間距離から間合いを詰めて通常技を当てようとするとき、通常技というのはだいたい見た目通りの小さい判定しかついてないのでちょっと遠ければ当たらないし、すり抜けた場合も当たりづらいとかいろいろあるわけだ。
で、ダッシュが相手の目の前で止まれば技も出しやすいからそれでいいんじゃねと思ったんだがね。
なかなか簡単でもない。
まずキャラ同士の「食らい判定の衝突判定」が重なったときに相手を押しのける処理が働くとしたはいいが、それだと地上はいいけれどジャンプした同士が空中でぶつかる範囲が大きすぎて、ジャンプがかちあったときジャンプ力の低いキャラがそもそも相手を越えられないって状況になった。
で、空中の時はぶつかり判定を抑えてなんとかしようということになったのだが、そうすると地上ダッシュが空中判定になってるキャラはすり抜けることがあるとか(それも常にすり抜けるではなく、お互いの移動量が最大になったほんの数フレームでしかおきないとか)、まあ いろいろと出てきてな。
こういう大きい仕様変更を単なるバージョンアップで済ませていいのかとか思うところはあるんだが。
まあ、様子見ですなあ。

そんなかんじ。

日常に関しては特に記載するほどのことはないんだ。

そういうことで。

(2012/04/23)



http://www.dotllect.com/
「ドット絵の投稿、閲覧ができるコミニュケーションサイト - dotllect -」

ウサのためにあるようなサイトやんけ

どんだけー

(2012/04/19)



んーと

某駅前ビルの中に入っている中華料理屋でラーメンを食ったもののあんまりというか正直おいしくなかった。
以前そこで食べて個人的にあんまり評価高くなかったような記憶があったようにも思ったのだがまた食べてしまいやや後悔したわけよ。
駅ビルの外に出ればそこそこ食えるラーメン屋があったというのに。

関西は四国のうどんの勢力が強く、あまりラーメンが発達しなかったためにうまい店が少ないのだという話も聞くがはてさて。
GWはなんとか4月末〜5月頭を連続して休めそうなので、実家に戻って近所のラーメンショップ行ってマシなラーメンを食ってこようかと思う。
ショップとか気取った言い方すんなよと思う向きもあるかもしれんが、あれ、見たらああショップだって思うから。

ラーメンといえばこないだ鉄腕DASHで中国・韓国の麺類を食べ歩く企画をやってて、韓国の食文化の貧しさ浅さが思いっきり露呈したり、あげく漆の煮出した汁を麺に練りこんだりスープに漆を入れた「漆麺」なんて超うさんくさいものが出てきたりして、ああスタッフ無理したなあ、などとは思った。
この年になると魂まで穢れきっていて、テレビで放送したものをそのまんま鵜呑みにしたりということはまずなくて、どうしてもとりあえず疑い目線で見てしまうのですよ。
テレビだけじゃなく、新聞とか雑誌とかでも製作者によるバイアスがかかっているって、かならずしもそこに書いてあることが事実ではないって、いつごろ気づいたんかな。
故・川口浩探検隊のときは「隊長よりも先にカメラが洞窟に入って中から撮影している!」とか無粋な突っ込みなしに見ていたから、まあもっと年取ってからだろうなあ。
あのころは探検隊が目的を果たせぬまま映画ロッキーのBGMが流れてきて、そのたびに「ああ、今回も残念! ダメだった!」なんて無邪気に思ってたものなあ。
まあうすうすやらせのにおいに気付いてはいたんだけれどね。
でも番組としては楽しかったと思う。
ああいう明らかなうさんくささを排除して、一見公明正大なようにテレビが装うようになったのはいつのころからなんだろう。
「これはうそなんですよ」といわれるうそよりも「これは本当なんです」といっておいてからつかれるうそだと後者のほうがたちが悪い。
そして今のテレビには後者のうそが蔓延しているように思えてならないのですね。
もちろんマスコミはそんなこと認めないだろうが。

んーと

15年前のWindows9x系用格闘ゲームソフトをNT系用に移植したという話はしたと思うが、なんというかバグに困っている。
ええまだやってたんですよ。
っつーかたまに引っ張り出して眺めまわすだけなんだけれどね。
なんか技のキャンセルがらみだと思うんだが、下手な操作をするとバンと落ちてしまう。
ソースコードは現在のDirectXの概念で読み書きできるようにデータの展開だけはいじったという感じで、とくにそれ以外の変更はないのだが。
プラットフォームがメモリなどのアクセスにより厳格になって、それまでいい加減で動いていた部分のバグが露呈したというところだろうか。
が、まあ、15年前のソースコードなんておいそれといじれるものではなくて、いろいろと試してはため息をついている感じ。
で、ついでに気になっていた件「2」のソースコードもちょっといじってしまったよ。
具体的にいうと、プレイヤーと相手が密着したときにどうなるかという、押し合いをする部分の処理な。
基本的に相手と自分の中心座標(スプライトを表示する際の基準位置)の距離を計算して一定距離以下になったら間を開くようにしているのだけれど、市販のゲームを見るとちょっと処理的に違うのかなと思った。
なので、今度は相手と自分の食らい判定の領域の重なりを見て、そこが重なっているようなら間をあけるようにちょっとコードを変えてみた。
発生が遅く攻撃判定が遠目に出るような攻撃と相手が前に出るようなモーションがぶつかると攻撃が相手の後ろに抜けて当たらないようなシチュエーションがあったので(サムスピの覇王丸立ち大斬りが相手の後ろを切っちゃって相手はノーダメージってなパターンね)、それを減らせないかと思ってな。
実際コンパイルは通って動作はしているが、ちゃんと想定通りに動いてくれるかは確認してない。
デモプレイを延々眺めて動きを見るのももちろんだが、自分で操作して試してみないとわからんよね。
距離の取り方が変わってくるので、下手するといままでつながっていた連続技がぜんぜんつながらないとか出てくるかもしれん。
連続技嫌いだから別につながらなくてもいいんだがね。
CPU思考アルゴリズムが相手との距離と自分の状態で次に出す手を決めているのだが、少しデモプレイを回しただけでも試合の流れが変わっているようだ。
つまり効果はあるけれども、それがいいほうになのか悪いほうになのかはまだよくわからんというところです。
コードの規模が大きくなって、バグとかもざくざくとって完成度が上がっていくと、今度は逆に大きく修正ができなくなって、小手先のパラメータ変更とか微小な調整だけしかできなくなっていくという、これはまあどんなソフトウェアでもそうだと思うが、そこでダイナミックにざっくり修正するかしないかも判断のしどころではありますな。
あとはまあ、おんなじようなプログラムでも手を変え品を変え何個も作っていたら、普通に完成度あがりますな。
15年前のコードとか見ているとこっぱずかしいところが多すぎる。
だからふつうソフト会社の新入社員はメインのソフトなんて書かせずにツール周りを担当させて徐々にその会社のコーディングスタイルになじませるんだと思うが、入社当時いきなりライブラリ書かされてOJTと威張られるとか弊社はどんだけブラックなんだ。
とは思ったがまあ、過去のことだし、ウサももうソフト屋じゃないしね。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

みゅるり。

(2012/04/17)



さて

この土曜にバイクが車検から戻ってきた模様。
とぼとぼ歩くしかない道のりをさくっと走ってしまうあたりさすが文明の利器よな。
費用は64047円。
逆輸入車は高いぞとおとうとのみにうさから脅されていたが、まあ思ったよりは安くすんだ。
「バッテリーがそろそろいかんですねー」とは言われたが。
携帯電話だって数年でバッテリー交換するんだから5年も乗ってるバイクもバッテリーは交換時だろうとは思う。
思うが、まあ今月金の出が激しいので、今はやめとくよ。

日曜日は久しぶりにエアブラシをもってこないだ組み立てたイカちゃんを塗ってみた。
そろそろあったかくなってきたのでな。
青を薄いのから暗いのまで3つ作ってべたっと吹いただけだけれどな。
グラデーション塗りとかまだできません。

っつーかカラーレシピとかXX色XX%、○○色○○%とか説明書に書いてあるけれどな、あれどうやって正確にとるんだ。
ぶっちゃけ目分量でしかできないんだが。

思ったよりきれいに発色して、プラのてかつやの質感から大分と変化した。
最初エアブラシに電源入れて吹こうとしたらシューっとエアしか出なくて、あれっ前回最後に使ったとき洗浄が足らんかった?
と思ってあわててニードル引っこ抜いて、さしなおそうとしたらまがってしまってな。
必死こいて直した。
慣れないことはするもんじゃないね。
まあ慣れないことはしないほうがいいという意見と、習うより慣れろって意見もあって、結局よくわからないんだがね。

昼はファミレスいって塩麹がどうとかいう豚肉の焼いたのを食ったわ。
150円ほど追加でデザートとドリンクバーがついてお得という話だったのでそれで頼んだが飲み食いしているうちに腹痛がしてきてな。
結局ドリンクバーについては元が取れたとは思えない感じ。

で、晩飯はそれをマネして、刻みネギと生姜、塩をあんかけのあんにして豚肉焼いて食ったんだった。
そこそこうまかったので、これはレパートリーの一つとしてよいと思う。

うんまあ、桜も散りつつある、生ぬるい休日だった。

どうでもいいですか。

どうでもいいですな。

ねるしま。

(2012/04/15)



んーと

ファミツウを読んでいたら、某C社が中途採用で大量に人材募集するという広告が入っていて、この時期に中途採用?
え?
採用するっていうことは反対側のどこかで切っているっていうことで、ストクロのバグとかの件で大量に首切りがあったのか、ゲーム業界こえーとかななめ目線で見ている。

C社とか大手だし、スタッフロールに自分の名前載せて思う存分達成感を味わえるような気もしないでもないが、プロデューサーとかディレクターとか運よくこの募集で採用されたとしても要は中間管理職、会社に言われたゲームを作りこみさせられるだけで、自分が思い描く夢のゲームを作れるわけではないので。
しかもクソゲー作っちゃったときは矢面に立たせられるという。
それって結構つらいと思うんだがなあ。

本当に自分の作りたいゲームがあるのなら、プログラムなりグラフィックなり、ひとつでもスキルを覚えて、あとは腕に自信のある同士と出会って作ったほうが、夢がかなう可能性は高いと思うのだがどうだろう。
が、まあ、卑近な例でいえばウサがこないだ公開した件の「1」full版とか、半月で600件弱のダウンロードしかなかったからな。
金をとってもまったく儲けにならないレベル。
「体験版」は4年ほどかけてその1/3(wしかでなかったので、「体験版」で人柱になるようなやつはそんなにいないんだなあと思ってたが製品版でも数が出ないのがわかったっつうか。
まあなんだ、ヴァンガードプリンセスとかが強すぎんだよ。
最新OSではサポート外(実際普通にやったら起動しない)にもかかわらず大量にさばけている(と、思う)のはすごいね。
あれで一本100円でも金とっていたら今頃ワイン片手に豪奢な別荘にいたんじゃね?
が、まあ、Windows8にもなったら格闘ゲームツクールはもう開発プラットフォームとしては終わりなんじゃなかろうか。
パッチでサポートOSが増えたり再販がかかったりしないかぎり。
格闘ゲーム自体が進化の袋小路で終わっている感じもあるし、かつてのブームの時みたいなユーザーの大幅増もなさそうだからそれはないと思うんだが。

そうするとこれから「格闘ゲームは作りたいがプログラミングのスキルはなし」って人々には厳しい時代になるかなあ。
ああまあ無限とかあるけれど。
ゲームに限って言えば汎用システムは専用システムに出来でかなわないので、どれだけ自分のやりたいことが実現できて、あるいは実現できなくて、既存ので仕様を割り切って作るかやっぱり自分でシステム組んだほうがいいとなるかって話か。
最終的には「まあ各自それぞれのやり方でがんばれよ」ってことだが。
ベースとなるOS、ハード構成などが多彩で(って20年前の比ではないけど)どこをどうがんばったら品物になるのか見えづらいとは思うけれど、まずなんか画面上で表示して動かす簡単なものを作ったらあとはさくっといけるはずだので。
ああいけるいける、今はデータ構造とかいちから考えなくてもAPIを呼ぶだけで表示できるはずだからな。
昔はゲームを作る前にそのゲームで使うデータを吐き出すツールから作ったものだが、今は普通にツールとかも探せばあるからな。
BASICか機械語か、程度の選択肢しかなかった昔に比べて技量に応じた環境を選べるのはこれやっぱり進歩したところだよねえ。

今に生まれた人間は今のメリットを最大限に生かして物を作るべし。
それが過去遺物になってきた数々のプロダクツを供養することにもなりましょう。

そんなもんだと思う。

まあおまえら、あの開発環境のここがだめだ、このプラットフォームのここがクソだって愚痴をいっちょまえにたれる前に手ぇ動かせよと。
そのだめだのくそだのってツールやらなんやらは、何一つ作らずに文句ばっかり達者なお前らより数段上の腕前の連中が寄ってたかって作ったものなんだから少しは感謝しろ。
そういうベースがないところからいったい何人が現在あるレベルまでのものを作れるんだ。

と、まあ、最近あんまりにソフトウェアに対して無神経に文句たれるやつが多いのでいってみた。
既存のものに不満があるなら自分で作れ。
それができないのなら既存のものを感謝して使え。
感謝すらできないやつは野垂れ死ね。
とかは思うんだが、まあ思うだけは自由だよね。

おんなじことを何回も繰り返して述べているのは、それが大事なことだからですよ。

けっしてぼけたからではないのです。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅる。

(2012/04/12)



ゑーと

土曜日に、車検だったのでバイクをショップに預けてきた。
バスがとおらないところにあるので、預けたら帰りは少し歩いてバス停までいって帰ってこなくてはならないのがなんともなあ。
車検の代金っていくらくらいかかるんだろう?
みにうさが「おまえのは逆輸入だから高いぞ」といっていたが。
まあ、必要経費だし、払うけれどね。

今日は、道場の人々と花見したんだった。

ウチの近所の桜は6〜7分ってところだったが、公園はまあまあきれいに咲いていた。
ウチからはちょっと早起きして作ったチャーシューを持ち込んで串肉など食いながら2,3時間桜眺めて帰ってきた。
あんまり長い時間いても人が多くて疲れてしまうのでな。
適度に楽しんで適度に引き上げるのがいいのです。

会長をはじめ久しぶりに会う人とかもいて、ああ年月だけはしっかり経過してるんだなあなんて思ったり思わなかったり。
桜?
あんまり印象に残らなかったなあ。
トイレに行列ができていたのは覚えてる。

あっ、食材の金払うの忘れてた。
まあ、あとで言ってくるだろ。
とかそんないい加減な気持ち。

桜とくれば春ってことで、昨日あたりはけっこう冷え込んだが、これからゆっくりでも春が来てくれるのを待ちましょう、とかそんな感じ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぬる

(2012/04/08)



さてと

某巨大掲示板で「格闘ゲームはまともなチュートリアルがないのはけしからん」みたいなトピックが立っていて、「そんなもん遊び方なんざ自分で考えるもんだ、思考能力のないゆとり乙」とか思っていたんだが、考えてみたら最近の格闘ゲームの取扱説明書には必殺技コマンドすら掲載されてないんだった。
ストクロのことだがね。
やけに薄い冊子だなと思ったらなんのことはない、必殺技はソフトを起動して対戦中にメニュー開いて参照する仕組みになって紙の説明書からは削除されていたんだった。
コスト削減という面では紙代印刷代を削減するということでそうしたのだとは思うが、まあ思い切ったことをしたものだ。
その画面上で必殺技を確認するまでのインタフェースもあまりよくないし、冊子を開いて片目で眺めながらゲームを進めるという遊び方もあるはずだから、あんまりいい改善ではなかったと思ってるがね。

で、確かにチュートリアルってあんまり見なくなったよな。
昔はタイトル画面でコイン入れてSTARTボタンを押したら大概ざくっと遊び方説明していたからな。
ミッションクリア型のトライアルで基本操作が学べるソフトも家庭用のソフトではあるにはあるんだが、これで自在に使いこなせるかというと微妙だと思う。
ゲームセンターの筐体に入るゲームにはインストカードとゆうものがあって、それをモニタ画面の上下に張って説明としていたのだが、なんかシステムが複雑になってそこにすべては書ききれないというのが問題なのか。
ゲームセンターのゲームっつうものは基本的にだらだらと流して暇つぶしにやるものなんだから、カードに書ききれないほど複雑化したら本末転倒やんかな?
複雑化するのをユーザーが要求してたのか。
ルールやシステムを変えないでも、CPUの動きの改善とか、できることはあったように思うがなあ。
ためキャラがいきなりためなしで技を出す、こっちのボタン入力に瞬間的に超反応して対応するつぶし技を機械的に出してくる、など、プレイしてていらっとくるところは改善できると思うんだがどうかー
バーチャファイターの高次面でのCPUとかコントローラーを叩きたくなるくらいにいらいらするんだけど。
まずゲームって対人より敷居の低いCPUをぼこぼこにして自信をつけたその上で対戦乱入ってすじだと思うんだけど、超反応のCPUに一方的に技をつぶされて負けてたらなあ、やる気なくすじゃんかなあ。
少し話がずれたが、そういうCPUを相手に対等に渡り合うための準備をするチュートリアルがあるべきなんだろうね。
ゲームセンターは回転率を良くするためにそんな要素はとっぱらって敗者はさっさと去れ、強くなりたきゃ金を積んで練習しろって話なんだと思うが、まあ家庭用は再考の余地ありありじゃ。
と思うがどうだろう。

んーと

ネットで遊んでいたら、ウサの過去日記を引用してる論文を見つけておどろいたり。
ネット上で書き散らしている駄文を文献に持ってきて論陣を張ってる論文なんてどれほどの価値があるのか。
まあウサの文章なんて読むほどの価値はないんだから、やめとけな?
とは思ったり。
学生の課題かなにかだろうとは思うが、一応ネット上でさらすのはやめておけよな。
と忠告だけしておく。

さて

某Vectorから個人情報が漏洩したとかなんとか。
あれっウサってばVectorでクレカの情報とか入力したっけとかとたんに不安になってるり。
っつうかな、Vectorは新しいOSでの動作確認とか、かなりの部分をユーザーの善意に丸投げしてるサイトだからなあ・・・。
いまどきサーバースペースをソフト作者に貸し出してるだけで儲けてる企業なんてなあ。
だがよそへ移るといってもその移り先がなかなかない状態で、あー東京電力とかも独占状態が続いて競争がないからああやって腐っていったんだなあ、Vectorもいかんよな、なんては思ってるが対策は立たず。

http://gigazine.net/news/20120403-vector-mail-server/
「Vectorのメールサーバのハードウェア障害、2週間が経過するも復旧せず」

こんな話もあって(ウサもソフト作者なのでこのメールは来ていたが)、サーバーの管理体制としてかなりやばい運営をしていたのかも、と思ったり思わなかったり。

えっと

昨日はすごい嵐でしたな!
関東じゃ会社員とかにさっさと帰るよう通達が回ったとか。
関西でもかなりひどいことになっていて、日中別の建物に用があってかさをさしていったが一発で壊された。
ほとんど使ってないかさだったのに・・・。
まあ、安いコンビニのかさだからいいんだけれどさ。

なんかもういろいろと仕事で突き上げくらって疲れたのでさっさか寝る。

(2012/04/04)



んーと

目の調子が悪く会社帰りに目医者に行ったんだよ。
結果から言うと問題なかったんだが(というか、現状は治療の対象にならない、といわれたというのが正しい)、格闘技やってて、若いころしこたま殴られてるから、網膜はく離とかなっていたら怖いしね。
で、検査のために瞳孔を開く目薬を10分おき3回さして調べてもらったのだが、「今晩は手元が見づらくなっていますので気をつけて」といわれて、病院を出たところでさっそくその不便さに気づいた。
遠いところはそれなりに見えるのだけれど、たしかに手元がぼやけて話にならないのですな。
雑誌を買ったのだがその文字がいくら目を凝らしても読めない。
あきらめてスマホでなにか情報でもと思ったがこれも読めない。
飯屋で食べ物を頼もうとメニューを見ても読めない。
おとうとのみにうさからのメールに返信しようと思ったらタッチパネルの文字が読めなくて入力もままならない。
といういたく不便な時間をすごした模様。
逆に言えば普段いかに近いところのものを見ることに時間や能力を割いているかってことだね。
まあっいい経験をしたものとする。

えっと

おとうとのみにうさがウチに滞在していた間に、駅前の携帯電話ショップでとうとうスマホに乗り換えましたよ。
LG電子のL-01Dとかいうやつ。
10年選手の携帯電話を使っていて、データが送れるメールアドレスないのかインターネットやってないのかといろいろ取引先から言われていて、とどめにぽっと出の新人に「ああ、そのケータイ使ってましたよ、小学生のころにw」と言われさすがに買い換える気になったらしい。
っつうか小学生がケータイて。
ウサはそっちのが驚いたわい。

「買う!」と言ったのでなにも今すぐでなくてもいいやんと思いながら飯のついでにショップに行って、いろいろ彼は彼なりにいろいろ質問して納得の上で買ったようだ。
後はまあちょこちょこ書類の記載にウサが突っ込みいれた程度で契約も簡単に終わり、みにうさも晴れてスマホの飼い主になったわけです。
一気に10年も時代を進められて、操作がわけわからんとかいろいろなってるらしいが。
まあ調べ物とかは出来る状態になったようなので、あるとき突然「XXについて調べてくれ」とウサが言われることもなくなるだろうと思っている。
テザリングもできるらしいのでパソコンにつないで適当にインターネットの海で情報に溺れるがよいにょ。
っつーかやつはどうも業界のせいかMacがほしいようで「いや、MacいいよMac」としきりといっていたが、まあ、どうするかは知らん。
今ある資産を生かすんならWindowsでいいやん。
つか、ウサはMac好きなやつにいい印象がないんだ・・・。
例のスティーブ・ジョブズ死去から急激に増えたような気がするにわかApple信者がね。
今までジョブズの名前も知らんかったくせにいきなり知ったかぶりででかい顔すんじゃねえと。
まあデータがやり取りできるんなら相手先がどんな機種を使ってようが関係ないんだがね。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

んゆる。

(2012/04/03)



んーと

おとうとのみにうさが「そっちで急な仕事があるんだが宿の予約してる時間がない、泊めてくれ」といったのでウチであずかってた。
なんか今はそこそこ忙しいらしい。
連れだって焼肉食いに行ったりしたよ。
やわらかいおいしいお肉でした。
スーパーとかでステーキ肉買うとわらじみたいながちがちの歯ごたえだったりするのだが、この肉はうまかった。
ウサでも大衆焼き肉店のと違うとわかるくらいに。
壁に「いま召し上がってるのはこの牛の子です」みたいなポスターが貼ってあってちょっと引いた。
まあそんな具合で特に何するでもなく、ちょこちょこ動いてたらこの休みが終わってしまった感じ。
まあ汚い部屋をがまんするのならいくら来てもかまわないのだが、部屋がやに臭くなるのでタバコは勘弁してほしいなとは思った。

そういえば今日エイプリルフールだったんだな。
とくに嘘をつくネタもないのでおいとく。

んーと

Android向けKOFを買ってみてしまった。
結論から言うとDIGNOで動きました。
500円払って動かなかったらもったいないなあと少し躊躇したのだが結局買ってしまった。
しかし時代はもうこれくらいのゲームなら片手に収まる携帯電話の上で動いてしまう時代なのねえ・・・
さすがに本格的にコマンド入力をタッチパネルでやらせるとかはない話で、→+S、↓+S、←+Sなどで必殺技を出すように簡単に修正されていた。
ファントムブレイカーと同じようなコマンド系ね。
鬼焼きが3+Sでななめ入力だから若干難しいのか。
いくら簡単にしたとはいえ、通常技と必殺技をとりまぜて華麗にコンボ決めるとかは無理な話で、必殺技連打のサルゲーになってしまうがなあ。
フレーム数が若干少ないように感じるがまあ遊べる遊べる。
前にも書いたがAndroidは開発環境がうんこっぽいので、ウチの件のとかAndroid初格闘ゲームとかゆって移植しようかどうしようかと躊躇してる間にプロに先に出されてしまった感じで、プロのお品だからアマチュアのウサが今から出しても完成度とか及ばないし、めんどくさいからもういいやとか思ってるんだが。
というかプロのお品が500円とかで売られるとウサのを同じ500円とかではとても出しづらいふいんき。

まあどうでもいいんですがね。
どうでもいいですな。
そんなかんじ。

(2012/04/01)



過去の遺産 /現在の日記へ