ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




んーと

電車の中で最近たまに見かけるが、両手に一台ずつ携帯電話を持ってカチカチメルメルやってる小娘はいったいなにをしてるんだろうね。

今日は帰りに電車に乗ろうとしたら人身事故でダイヤが乱れてて、ひとつ前の間に合わないはずの電車にあっさりのれて普段よりほんのちょっぴり早く帰れてしまったという。
しかしなんだ、人身事故というと「ごつん」とぶつかってひどい打ち身を食らったとかそんなふうに軽く思いたくなってしまうが、要するにミンチだよな。

死亡事故→人身事故みたいに、言葉面を変えて印象操作するのをダブルスピークっていうんだとたまたまwikipediaを見てたらそう書いてあった。
ダブルミーニングとはちょっと違うね。

wikipedia"ダブルスピーク"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF

殺せ→無力化しろ

とかそんなんもあるね。
まったく人間というのはいろいろと逃げ道言い訳を用意するものだなあ。
まあそれだけ「言葉が与える影響」というものが大きいとわかってるってことなのだろうが。
つまり言霊よね。
日本は元来言霊の国なので、もう少しみんな自分の言葉に責任と重さを感じてくれよ頼むから。
などと思ったり思わなかったり。

どうでもいいですか?

どうでもいいと仰る諸氏はちょっとコミュニケーションという意味でどうよって思うんだがどうか。

考えろ考えろ考えろ。
人間の脳みそは考えるためにある。

とかね。

ねます。

(2011/10/31)



今日はなんだ

作ってみたいプラモが発売になってたようなので梅田に午前中に買いに行ってきたなりにょ。
買い物すんだらだいたい昼になって、カレー食って帰ってきた。

しかしここまで関節とかパーツの構成が複雑になると、もうプラの強度が限界に近いんじゃねえのかみたような。
こないだHi-νガンダム作ったときとかもちょっと力入れたらあっさりパーツまがって白化したしな。

午後はゆったり居眠りしながらパチパチプラモを組んでみたり。

そうそう今月の電撃ホビーマガジンの特集記事は「銀河漂流バイファム」!
ロボアニメ華やかなりしころだがいろいろ異色だったように覚えている。
主役ロボで無敵っぷりを発揮してもいいはずのバイファムがのっけから撃破されてたり、「奇跡を見せてやろう」とかいって艦長が特攻かましたりして主人公たちの周りから一人ずつ大人がいなくなっていくところとか。
どんなエンディングだったか覚えてないんだが・・・
作例がなかなかかっこよいので見ると吉。
キットも再販されるらしいので、あのアレでアレなキットをどうにかできる腕自慢の人は買ってみるとよいよいよい。
アレなキットといえば「聖戦士ダンバイン」のオーラバトラーもなかなかかっこいい立体物に出会えないものの一つですな。
生き物とメカの折衷っていう難しいところと、プラの成形が微妙に相性悪いのかもしれんけれどね。
ビルバインのデザインとか世界観ぶち壊しといわれることもあるが、おもちゃやプラモとして製品を作ることを考えたらビルバインの生き物感の薄いメカメカしいデザインもさもありなんというか。
なんか後付けで追加された「ヴェルビン」っていうビルバインの焼き直しみたいのもあるようだがウサあんまり知らんので。

うーんと

世間じゃ賛否両論あるみたいな「機動戦士ガンダムAGE」ですが「あれ? ”ガンダム”って名前さえ背負ってなければこれはこれでありなんじゃね?」とかウサは思いつつあり。
あれー
おもちゃとかプラモありきでやられてる企画を「ありなんじゃね」と思ってる時点ですでに商業ペースに巻き込まれてんのか。
「ガンダム」ってタイトルになければ、過去と比較されることもなく割とすんなり見てもらえたのかもしれんが、そうすると話題性に乏しいってことなんだなあ・・・
うんまあしばらく見てみる。

うんまあそんなかんじで。

ねるわ。

(2011/10/30)



今日はおやつくってしばらくごろごろしていたら、急に夕方から夜にかけておなか下してな。
水みたようなのがどんどん出て、脱水症状になるかと思ったわ。
別に当たるようなもの食ってないんだが・・・。

朝:ナボナみたいなのとワッフル
昼:定食屋のからあげと青菜煮物
おやつ:ゼリー

そんな感じ。

久しぶりにバスを使わず病院までバイクで行ってきた。
そろそろつめたいかと思って手袋していったんだがまだ暑かった。
バイクは小回りきいてちょっとした駐輪スペースにさっと停車できるから便利なんだが、暑い寒いはどうしようもないわいね。
そんなこんなで病院は時間かかるんで終わったら昼、そして帰り道に定食屋でからあげ食ったのがダメだったのだろうか?
からあげじゃなくさんまにしとけばよかったとか?

まあおさまったからいいや。

バンダイからホイホイさん武器セットBが届いていた。
そんなことはいいですからコンバットさんを早くですね・・・

うんまあそんな。

とくにかくことないし。

ねます。

(2011/10/29)



何年も前から同じような説明をしていて、イントラサイトのトップページに使い方を書いたpdfを用意してシステムを運用してたにもかかわらずいまさら使い方を聞いてくる企画の馬鹿とかにいらついてたり。

コンテンツのチェックを検印つけた書面で出させて、そのシステムを必ず使うように徹底してたのにそういうことをいまさらぬかしてくるというのはいままでいかにいい加減に仕事してきたかってことだろ。
ウチの上位部署のボス(狗)が「ちゃんとやれ!」と企画にもいいだしてようやっと重い腰を上げたってとこらしいが。

自分の夢物語を見栄だけのpptにまとめてえらそうに一席語るだけで仕事になるんだから弊社の企画部門も楽な仕事ですよな。
あそこの人員は口先ばっかりの池沼が多い。
しねや。
まあっ、会社も傾いてきたし、これからはそんななめた仕事っぷりはほかの部署が許さないと思うがな。
いっぺんつぶれて、みんな路頭に迷えばいいのに。

ああまたイライラしてる。

イライラストレスばっかりたまる日々が続いて、あんま日記に書くようなビューティフルグレイスフルなこともないのんだ。

ああそうそう

マクドで出ていた新製品の「KBQバーガー」というのを今日買ってきたんだ。
コリアンバーベキューバーガー?
とかゆうのの略称でKBQらしい。
ただ辛いだけの味覚音痴味かはたまたトンスル味かと思いながら食ってみたが予想外にピリ辛味とチーズが意外にマッチしててな。
むう斜め上に予想外。
でもな、どこぞでとったアンケート「あなたの好きな鍋は?」の1位がキムチ鍋ってありえないだろ。
ホントに日本人に聞いたのかそのアンケート。
西成とか鶴橋とかで怪しい発音の自称日本人とかに聞いたんじゃないのか。
どこの朝鮮人の手先だお前ら。

などとね、普段から南北朝鮮人嫌いを自認してるウサとしてはKBQバーガー食っても素直に認められないわけよ。
うんこの微妙な心情。
あっどうでもいいですか。
どうでもいいですね。
くだらない話しかできなさそうなので寝ます。

(2011/10/28)



んーと

会社でがっとバックアップをとって、ざくっとあまっていたCore-i5 3.3GHz Windows XPのマシンに乗り換えたんだがちょー快適だな!
このスペックのマシンなら普通もうWindows 7だと思うので、XPで使えているというのは存外貴重かもしれんね。
なんでこのレベルのマシンが「余る」んだよと思うが、まあさくさく使えているのでよしとする。
が、2014年にはXPのサポート停止が決まってて、7(か、その後継OS)への移行が全社単位であると当然わかっているので、あんまり使い倒すと個人的に移行がめんどくさくなるなあとは思ってるが。
遊びで使うんならともかく、仕事で使うんならウィンドウのアニメーションとか透過処理とか、割といろんなものがケレンで無駄なんで、別に7のように派手でなくてもいいわけなんだね。
最近じゃ「ユーザーエクスペリエンス」なんて言葉もあるようだが、ウサのパソコン黎明期にはそんなもんなかったんだってば!
あれば使う、なければ作る、使い勝手は作りこんでいくもの。
えっとそんな感じの時代だったので。
数行のコードでポップアップやらボタンやらスライダーやら画面に配置できる時代を、う、うらやましいなんて思ってないんだからね!
正直個人で遊ぶぶんにはフレームバッファとそれをいじるクチだけあればゲームとか普通に作れるので。
むしろそれしかないところを、擬似スプライトやらなんやら積み上げていくのが楽しい部分もあるっつうか。
うんまあたぶん今となってはそこまでやる気力も理由もないのだけれどね。
便利に快適になったら元には戻れないものさ。
ぱっと見た感じでは使える色数が格段にアップしたよね。
昔は規定色4色8色16色とか、がんばって65536色中512色とかそんな感じだったからね。
FM-TOWNSとかで一画面の画素をすべて使い切っても表示しきれない色数が出るようになった!
なんて聞いてびっくりした時代が確かにあったのに。
それがいまじゃフルカラーだものなあ。
色なんて無限にあるはずだのに「フルカラー」って何よって思わなくはないけれどね。
んで、そんな豊富な色数を昔に比べて大幅に少ないコストで表示できるようになってコンピュータと人間のインターフェイスってものががらっと変わったわけじゃん。
あるものをあるままに表示できる贅沢。
いやいいですね。
今の若い者は幸運ですよ。
画面のボタン押すだけでなんしかの出力結果が得られる時代ですから。
それでホントに幸福かどうかは知らんが。
プログラミング掲示板とか見てても基礎中の基礎がわかってないのにゲーム作りたくてとりあえずコード書いてみちゃったみたようなソースを見せてるやつとかいるしねえ。
いやそうやってトライ&エラーでやってもいいんだが。
自分の書きたいコードがなんなのかすらわかってないからそもそも話できないだろみたいなレベルでもコンピュータを使って第三者と対話できる、これ、実はすごいこと。
そうゆうものにコンピュータをしてくれた先人に感謝すべし。
まあそんな感じですよ。

えっと

そろそろハロウィーンだな?

萌え系エロ漫画みたいな「おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ」ってせりふを叫びながら物乞いするイベントだっけ。
なんかあのノリはいくらがんばっても日本で本格的に定着はしないような気がする。
どてかぼちゃのランタンとか用意しようにもそんなでかいかぼちゃはあんまりスーパーとかにはないしな?
先祖の霊が帰ってくるってお盆でまったりする日本人には怖い霊をおっぱらうって感じのハロウィーンは違うんじゃないかって思うわけなりにょ。

えっとまあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねます。

(2011/10/27)



んーと

ウサが会社で使っているCeleron/WindowsXP/HDD40GBのマシンがいろいろ不可解な挙動を示すようになってきて、新しいパソコン一番安いのでいいから(Core2DUO/Windows7/HDD360GB)かってかってかってとお願いをしたら、お金がないのでまず遊休状態のパソコンを当たってくれと言われた。
余ってるパソコンなんてろくなもんじゃねえと思ってたがまあCeleronよりはなんぼかましなものが出てくるだろう、背に腹は代えられんのでうんお願いしますといったら、なんとCore-i5のマシンが出てきた。
ちょっとまて金がないっていってなんでCore-i5のマシンが余って出てくるんだ。
なんかいろいろとおかしいだろ。
本当に金ないのか?
いいマシンに替わるので喜ぶべきところなんだが、なんかいらっとした。

するよね?

さて

「mixiページ」というのを作ってしばーらくして、ようやく検索エンジンにかかるのを確認できるようになったが、よく考えてみたら検索にかかるのはトップページだけで、中のコンテンツを見ようと思ったらmixiアカウントでログインしないとアカン仕様らしいのね。
誰がそんな手間のかかるページ見ますか。
馬鹿馬鹿しい。

思いついたキーワードで検索で引っかかって、ちょろっとクリックして中見られるから読むんだよ?
ログインする気もないのにそこでmixiのログインプロンプト出てきたら興ざめだよ?
googleさんとか処理が重くなってそういうお手軽さがなくなって、ただでさえ読まれづらくなりつつあるのに。
とうま聞いてる?
そんなページわざわざ誰も見ないよっていってるんだよ?

とインなんとかさんも顔負けの勢いでそう思ったので、自分のホームページに置くようにhtmlで打ち直そうかと思ったり。
30KBオーバーのテキストをhtmlに打ち直すのか、だっりーな。
しかしmixiはあーでもないこーでもないと迷走してて、いっぽん筋が通ってなくて、ダメじゃねこりゃ。
オープンコンテンツでFacebookの後追いするつもりなら、会員オンリーで閲覧可能なmixi内コンテンツと、外から見放題な(に、なるべきな)mixiページとはきっちり思想・セキュリティレベルを分けて実装すべきで、トップページだけグローバルな検索エンジンにかかって中はログインしないと見れないとか頓珍漢な設計にはすべきでないのだ。
mixi内部でいろいろ悶着があると聞くが、要するにこれって、安心してコンテンツを公開できる状態ではないってことね。
相変わらずアクセスログも中途半端な仕様だので、誰がきてるからこういう話をしよう、この人は昨日来てこの日記読んでるはずだからこう進めよう、とか前向きな検討分析が一切できんしな。
5日遅れで身内のアクセスしかわからんログとか何の意味があるんだ。
身内の人数が多ければそれも意味あるかもしれんが、基本的にランダムなアクセスしか期待できないピコ手に何のメリットがあるんだその機能わ。

というか設計者はカルシウムとか重大な何かが足りてないんじゃないのか。
うんまあmixiは基本日記帳だので、それ以上の機能を期待してはいかんとそうゆうことなのね。
画像と文章を適当に表示させるコンテンツを作るには割と簡単でいらんタグを書く手間がなかったので惜しいといえば惜しいが。
だがまあコンテンツを見てもらえる可能性が万に一つでもあればいいが今の仕様では万に一つどころか万に空っぽ、つまりマンカラなのでな。
ああマンカラというのはなんかの児童文学で出てたキャラの名前で、駄法螺ばかりで真実が万に一つもないからマンカラなんだってね。
なんて本だったかな。
うんまあどうでもいいや。
どうでもいいですな。
というわけでまたhtmlタグをもてあそぶ生活に戻る。
なにやってんだウサわ。

まあ今日のところはこれくらいにしといてやるわ。

寝ます。

(2011/10/24)



なんかいつの間にかしのしのと雨が降ってきて、
明日土曜日、バイクにまたがって食材を買いに行こうと思って今日会社帰りになんにも買ってこなかったので若干後悔。
つまり雨だとバイクで出かけたくないのでバスになってしまい駅前に買い出しにいくだけで440円飛んでしまうのでな。
カードや回数券で毎朝毎晩バスに乗ってるとそういうところなんとなく麻痺してしまうのが怖い。

そんな今夜はどこからともなくすき焼きっぽい匂いがする。
そういえばすき焼きはここ数年食ってないなあなどと。
あの甘い風味があんまり好きではないのだけれどね。
甘いのよりはしょっぱいののほうがウサは好きだなあ。

それでもってたとえばバターしょうゆよりは塩味のが好き。
ああそうポップコーンとか。

えっとなんだ

今日久しぶりに歯医者いった。
入院前に治療途中だったので、まあ退院して一息ついたので再挑戦。
入院と静養でもう軽く半年以上経過しているので初診って話なんだが、初診料がべらぼうにとられるのな!
合計2500円ちかくもとら、れた。
毎朝毎晩きちんと歯磨きしてるのになんで虫が食うんだろうね。
8020運動だっけ、80才の時点で20本自前の歯を持とうってやつ。
とても80まで生きてるとは思えないし、今の時点でそうとうに虫が食ってる歯だので、20本も残るかどうか。
世の中、ほとんど歯を磨かなくても虫歯と無縁の人もいるそうなので不公平だ。
まあ大概のものが不公平にできているのだがな!

で、その、不公平の底辺のほうから世の中をひっくり返したいという天才が出てきて世界が変わることがないわけではないので適度に不公平なのはアリなのかもしれんね。
平等すぎると甘えてなんにもせんやつが出てくるのでな。
ゆとり教育とかナンバーワンじゃなくてオンリーワンというのは実はそうゆうことで、もしかして出てくるかもしれない世界を変革する天才をつぶしているのかもしれん。
かつて栄華を誇った日本の科学技術がチャンコロやチョンごときにおびやかされてるのは、良くも悪くも丸くなって天才が出てこない現状のせいではないのか。
とかは思うんだが、まあウサは天才ではないし、天才を見つける才覚があるでなし、子供をこしらえて天才が出てくる可能性を増やして社会に貢献してるわけではなし。
まあいいじゃないですか。
結局もう人生利息で暮らしていきたいモードなんで、天才は自分がなるものじゃなくて他人に期待するものなのです。
うんどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

明日天気がよくなってることを期待しつつ寝る。

(2011/10/21)



んーと

最近朝早く目が覚めてしまってなんとなくいっつも脳がぼけっとしてるっぽいので、そのぶん早く寝ようかと思って10時半にはもう寝室に入ってしまうのだが、なんだ、最近はネット社会のうえ、世界のどこかしらは昼なんで、24時間のべつ幕なしに新しい情報というのが更新されていくんだなあ。

っていうかみんな基本的に夜型すぎるだろ。

ニュースサイトの更新日時とか考えると、あんたら他に仕事してこの時間に更新って日常生活どないなってんみたようなね。
あーもしかすると人類はこれから寝なくてもいいように、情報収集を24時間行えるように進化していくかもしれないね。
脳が12時間単位で半分起きて半分寝てるみたいな。
でも、眠ろうとしている動物をこづきまわして眠らせないようにしているといつか気が狂って死んでしまうというのを聞いたので地球上の寝る動物は必要だから寝てるんだろうなあ。
入院してたときとか「ウサ死んじゃうかも」ってガクブルして夜も寝られない状態だったが、そんなのが2、3日続くと昼間でも気が緩むと一瞬寝るものな。
ホントにもう、すとんと落ちる。
あれでどのくらいの濃さの睡眠なのかしらんが、夜はまたそれで寝られないからな。
まあっ、睡眠時間が短くて日常に支障がないひとは一日のうち使える時間が長いということで少々得な気もするが、支障があるのに・・・例えばネトゲで翌日仕事中に居眠りぶっこいてるとかそういうのは、まあ、寝ろ。
ネトゲとかパソコンとかスマホとか、意外に思っているよりも大したものではないから。
と思う。
若い頃パソコン漬けになって過ごしたからいえるんだが。
そんなに漬物になったって思ったより給料稼げないし、健康は金で買えないし、なんだ、もっと尻穴の力抜けよ。
終戦直後の日本人がみんなそんなだったらいまだに焼け野原で暮らしているかもしれんがな、高度経済成長を経てこんだけの社会になった今、ちょっとくらい立ち止まって周囲を見回してみてもヴァチは当たらんのじゃないかと。
自分が立ち止まっても周囲が歩いていると流されるようにまた歩き出してしまうのが日本人なんだがね。
そろそろ、逆に向かって歩くとか、その場に座り込んでみるとか、他人とは違う自分を考えていい時期じゃないかと。
思うのは基本自由なんだがね。
ぼやぼやしてると退院してきたとたん肩たたきとか、いろいろろくでもない状況になってしまうのが日本という国。
ああやだやだ。
うんまあ肩たたきはなんとかしのいだっぽいというか、何回かゆさぶりが来たがあれから狗もなんとも言ってこないしな。
部署によってはすごい勢いで派遣社員とか切ったらしい。
そんなことしたってバカな舵取りしかできない上が変わらないんだから無駄なんだがね。
発売日程前倒しにすればなんとかなると思ってるようだが、

日程前倒しの結果熟成不十分で品が出る

お客さんの評価が下がる

いくら前倒しにしようが二度目はない

というのに気がつかないくらいバカなんだよ。
だいたいな、日本に一億三千万の人がいて、まあ4人家族が普通だとしたら三千万家庭くらいか、たとえそこですべての家族が弊社の品物を一つずつ買ったとして、もうそれ以上はいくらがんばったって売れないわけよ。
その品物が耐用年数10年としたら、ある家庭で一つ買ったら10年は次の顧客にならんのだから、いったんすべての家庭にいきわたったらもう事業縮小しかないんだよ。
その程度のこともわからずに馬鹿みたいに工場作りまくりやがって。
その挙句に下から首切りだからクズもいいところだ。
建設計画に判子ついたやつから切っていくべきだろ。
先が読めないやつに舵取りさせてもろくなことはない。
やってられんよなあ。
といくらいきり立っても人事権ないのでね。
ああだめだ。 寝るわ。

(2011/10/19)



んー

病院で結果報告。
とりあえず異常なしと。
また少し、生き延びることができた。

しかし1時間半も待たされたぞ!
お医者さんのひとは大変だなあ・・・

縫い目が痛いんですとゆったら、「ホームセンターで売ってるあれ、ビニールテープをはっておくとよい」と。
ウサはラジコンかなんかか。
のりの成分がかぶれにくいのだそうだが。
なんだかなあ。

病院の待合の椅子で座ってただけでつかびれたのに、JRの電車がなんかで遅れてて、社畜どもがたくさん電車に乗り込んでぎゅうぎゅうだった。
京橋でカレー食って帰ってきて今に至る。

ああもうなんだか寝るよ。

(2011/10/17)



ほこxたてとか見てり

鉄道マニアいわゆる鉄っちゃんが本職とクイズ合戦するとゆう
勝負とか見てたが本職に勝っちゃうメィニアとか怖すぎる

まあウサとか自分でその仕事をやったにもかかわらず弊社製品の声を担当した声優さんとか名前覚えてねえしな

思い入れの差なんだと思うわ多分ね

仕事でそんな思い入れなんかないっしょ

ああやる気ない社員ですねそうですねー

面白い番組だった!

寝るます

(2011/10/16)



誕生日で大台キター!!

orz

もうなんつーかね
おっさんじゃないですかおっさん。

医者いったついでにケーキ買ってきたがちょっと食ったら胸焼けして大変さ。
昔なら3つ4つ平気で食えたんだが。

最近女子高生とかガキっぽいよねーガキだよねーって見てたがよくよく考えてみたらウサが大学卒業のころやつらってまだ単細胞じゃん?
まだ世の中に人間として存在してねえわけよ。
存在してなかったものが今存在する。
これってすごいことよね。
別にすごくないですかそうですか。
まあ時代は移るよねってそんな感じで。

例えば40才の男が20才の女に目が行くのは、まあ、普通だと思うし一般的にもそういわれると思うけれど、同じ年齢差なのに20才の男が10才の女に目を向けるとロリコンだとゆう。
どっちもヨコシマなのには変わりないが、40歳の男が40歳の女に目を向けてもしょうがない部分はあるよね。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

いや親族がいろいろと馬鹿なんでがっくりきてそういうどうでもいい話に逃避しているところさ。
名家の血筋も終了コースですかとね。

雨で降りこめられて出かけるもあたわずだったのでさくっと寝ようと思う。

書くことないとはいえ、いい年してこんな日記書いてていいんか。

んーそんな。

(2011/10/15)



んーと

デニス・リッチー氏が亡くなったそうです。
スティーブ・ジョブズ氏の逝去よりも個人的にはこっちのが大きいんだがな。
簡単にゆえばC言語をブライアン・カーニハン氏といっしょに作った人ですよ。
今はどうだか知らないが、昔ならリッチーとカーニハンが書いたC言語の解説は「K&R」つって知らん人はおらんくらいのものだった。
今でもOSやゲーム、ワープロなんかの処理性能が必要な大規模アプリは大概C言語やC++言語で書かれていて、つまりそんだけ重要なものってことです。
お前らが大好きなMac OSもそうだからな!
C言語を「高級アセンブラ」と揶揄する向きもあるが、つまりそれだけコンピュータのCPUに近い処理が書けるってことなんで、性能が必要な部分の開発で不可欠な言語ってことなんだろうから、高級言語でカバーレイヤーの上っ面なでるだけのプログラマにあれこれいわれるいわれはないのであります。
かつてソフトでめしを食おうとしていたウサにとってはいろいろ感慨深いものがありますなあ。
まっ、心身が弱いやつにはソフト屋なんてつとまる仕事じゃなかったって話なんだがね。
なんの仕事でもそうなのかもしれんが。
プログラミングを覚えて、これで一生食えそうなスキルが手に入ったかななんて喜んでた当時のウサが哀れかつ愚かしいわ。
お前はどうせプログラミングで一流にもなれず箸にも棒にもかからないうだつのあがらない仕事することになるんだぜってわかってたら大学でバカやってうんと遊んでおくんだったわ。
なんてはね。
だがまあ、一寸先はわからんのが人生とゆうやつ。
もしかして一発逆転があるかもしれんね、なんてかすかに思いながら日々を過ごすわけなんだ。
まっ、世間の大半の人間にはそんな機会ないわけだけれど。
というわけで、大学・大学院のあのソフトウェア工学づけになっていた6年は一体なんだったのだろう、などと最近は思ったりしている。
同じ社畜人生を送るなら大学時代遊んだほうが人生楽しめたのではないかとね。
当時は「最高学府」にいながら努力もしない文系を影で(?)あざ笑ってたんだけれどね。
ホントは遊んでてもどうにかなるのがうらやましかったのだろうね。
あるいは弊社のソフト屋の言動がいちいち鼻についたりするところとかから推測するともともとウサはソフト屋稼業とはそりがあわないのかもしれない。
っちゅうか、理系の大学出たのに思考体系が文系そのものだからいちいち小理屈こねながら話す理系のやつはなんかダメなんで。
最初から結論言ったらいいのにあれこれと回り道するとか聞いててうぞうぞする。

そもそも「大きくなったらこれになりたい!」という確たる夢も希望もなかったウサが動けるように動いてこうなったというなら結局自業自得でもあるわけだが。

あまりに後ろ向きではあるが、不健康であるとおのずと、そういろいろ考えるようになる。

うんまあそんな。
どんぐり!

(2011/10/14)



とんでもない動画をみつけちまった。

「YS2のオープニングをPC-6001(32K)で作ってみた」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14588130

化け物かこいつ!

P6でだぜ!?
これのすごさがわからんやつは所詮パソコンではアマチュアなんで回れ右。
ジャンピング土下座してP6のスペック調べてこい。

音もすごすぎる。

自分のマシンこんだけ使い倒したかというとウサははなはだ疑問。
いやーいいもの見た。

(2011/10/12)



さて

件の家も取り壊されて空き地になってしまい、そこに家があったことすらわからなくなってしまったけれど、あらためて見たら両隣の家もやっぱり燃えかけてるじゃん。
雨戸は溶けてるわ屋根は落ちてるわで結構ひどい。

ってな具合でウサ家の火災保険の更新とか書類が来てたわけだが、証書とかあっても火事の時って燃えちゃってるわけだからどうするんだろね?
などと思っているわけなり。

携帯電話の設定まわりが全部リセットされてしまっており、なにげなく再設定がめんどくさい。
今この日記は携帯電話から入力しているが、ログオンパスワードとか思い出すのに難儀したぐりな。
メールの設定とかも消えていて、今いやいやながらパソコンのメーラーの設定を見て入力したところ。
もう疲れた。
寝る。

明日は病院で検査してもらうのでめしぬき。

まあ無事ならよいね。

そんなかんじ。

(2011/10/11)



この連休だるくて寝てばっかりで冴えねえなあと思っていたら、携帯電話にTELが。
修理が完了したので取りに来てくださいと。
というわけで、ちょうどおやつの時間だったし、なんか買って食べようとバスに乗って駅前のauショップへ。
代替機との交換もさくっと終わらせて、モンブラン買って帰ってきたのだが。
修理詳細を聞いてみたが、とくに異常は見られず「念のため基板交換」とのこと。

・・・怪しい。

で、いろいろ動かしてみたが。

マーケットに接続できない。
→これは古いアプリ(アップデートデータと表示されている)を削除すると接続できるようになるようだが・・・入れたものを削除しないとつながらんってどういう話?
しかもキャッシュで抱えてるものをインストールする方法がないからホントにメモリの無駄。

リブート。
今日見たらauマーケットのインタフェースが更新されていたのだが操作しようとしたら「android」のロゴがでてリブート。
なんだこれ。

リブートなんていままでしなかったのに、悪くなってるやんけ。
マーケットなんて大してマシンの深いところたたいて動いてるわけじゃないんだろ?
それでリブートて。
アホか。

どういう顔して製品として売ってるのか親の顔がみたいわい。

というわけで、こないだカピさんから聞いたなんちゃらゆうシューティングもちょっとやっただけでダウンロードできんようになっていて(体験版がマーケットから削除された?)もう落とせないんだ。
ときどきコマ落ちするし、本気でゲーム作ったらとてもやってられんスペックだとゆうのがわかっただけでよしとする。
Bio100%の昔懐かしい「Super DEPTH」を入れてせこせこと動いたが、お前これって15年前のPC98で動いたものだからな?
今の最新プロセッサで動かないほうがどうかしてる程度のものだからな?

と、携帯でゲーム作る気はもうとっくと無くなっているのだった。
あほらしい。
SONYはさっさとPSP用のSDKとか公開するが吉。

いまならまだひっくり返せる。

うんそんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

飯食って寝る。

(2011/10/10)



えーとなんだ

昼休みに後ろの席のおっさんが「ジョブズはねー、なんだかんだいっぺん会社追い出されてますしねー」とかなんか上から目線で談笑してて、ウサはいらっとして「お前はそれを超えてからいえ」と思ってたが、(というかなんで出来の悪いプログラマほど上から目線で他人を評価するのかね?)
ニュースサイトを見てApple創始者のスティーブ・ジョブズ氏が亡くなったのだと知った。
かつて言ったようにウサはApple製品はあまり好きじゃないのだが、ジョブズ氏は間違いなく今日のパソコンをはじめとするIT製品の礎を築いた人物であるので、そういう意味では尊敬に値する人物の一人だと思う。
8月にCEOを退いて療養中と聞いていたが、こんなに早く世を去ってしまうとはなあ。

天才といわれる系統の人物ほど早くいなくなっちゃうのはなんでだろうね。

と、ちょっとうすらさびしい午後だったり。

(2011/10/06)



今日はなんだ、体調悪かったので会社休んでしまったよ・・・
午前中に医者にいったら漢方薬を処方されたがきくのかこれ。
漢方薬は個人的に薬理がいまいちはっきりしなくて怪しいというイメージがあるがどんなもんだか。
昼飯は病院の近くのファミレスで食ったんだが全然味が感じられなかった。

あせだらだら流しながら布団にくるまっていたらようやっと夜になって少し楽になった。

まあ人間にはたまにこういう「まったく何もしない一日」も必要なんだろうな。
と思うことにする。

いままで寝てたからあんま眠くもないが明日に備えてきっちり寝よう。

そんなかんじ。

(2011/10/04)



んーと

道場のお金払いにでかけたんだったが、会員証とか忘れたのに向こういってから気づいてしょんぼり戻ってきたんだった。
欲しいおもちゃとかも今月はないってわかってるからヨドバシカメラ覗いてもとくに面白いものとかあるわけじゃなかったしね。

で、なんか「SIMがおかしい」とか表示されてマーケットに接続できんかった携帯電話を持って駅前のauショップにいったのだった。

なんかハードのこととかあんまり詳しくなさそうなおねいさん二人が一生懸命頭抱えて電話しまくってチェックして、一時間チョイもまたされて「どうやら故障らしいです」と。
マーケットなんていままでいっぺんも使ったことなかったのに故障だと。
で、代車ならぬ代ケータイをもって今に至る。
故障保障とか入ってないので修理でたくさんかねとられるかもしれん。
しかしなあ、一昔前、日本製品と言えば保障なんかなくても壊れないえらい丈夫な品物ばっかりだったのに、一回も使わんうちから故障とか最近のものはダメになったもんだ。
なんなんだあんた。
開発規模が大きくなって、それでも毎年新製品が出て、開発スパンは圧縮されて、ユーザーは毎年ニューモデルでないと納得しないで。
バカが何重にもそろわないとこんな間抜けな質の下がり方はしないって。
というわけで、新製品を購入する際にいっつも「故障保証はどうしますか」って言われて、日本製品を信じて「つけない」っていっていたが、これからは「つける」にしないとやってられんのな、って思った次第。
なんかもういらだたしいやらなんやら。

そんなかんじ。

(2011/10/02)



過去の遺産 /現在の日記へ