ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




んーと

会社へのみやげ買ってきたよ。
いつから復帰するのかわからんが、まあ一応な。
みやげというのかわからんけれど。
見舞いにもこなかったがな!
協力会社の人は見舞いにきたのにな!
まあやつらはそういうやつらなんで。
人望のなさ紙のごとしとかそうゆうやつ。

今日は2こ、曲を作った。
OP曲とランキング表示時の曲。

というわけで、プログラムを起動するととりあえず一連の音楽が鳴るようになった。
やっと体裁がついたわけです。
あれーでもなんかあわないよなー
でもまあいいかー
みたような気分。
というか全体を通じたテーマみたいなものがないのがなんとも。
プロの曲は全部合わせて統一感みたいなものがあって、それはそれはプロな次第なのだけれども、まあウサは素人なんで。

先月号のアルカディア誌のあとがきのページに「業界初、ついにあたり判定を公開!」みたようなことが書いてあったので、あわててTSUTAYAで「SUPER STREET FIGHTER IV ARCADE EDITION 精進の書」なる本を買ってきた。
いやホントにあたり判定書いてあるの。
ダルシムの伸びる腕とかそのままの形で攻撃判定あるのな。
あれは汚い、ダルシム汚い。
そのかわり昇龍拳とかも判定がでかかったりするからどっこいどっこいなんだが。
見て思ったのは、まあそんな体感的なものと大きく違う判定はついてないよなってこと。
その体感的なというのとパラメータとして実際にどうつけるというのがまさにノウハウなんだと思うが。
サムライスピリッツの橘右京のしゃがみ大蹴りは見習ってほしい判定のつけかた。
っつーかサムライスピリッツも判定を表示させてみたら案外そんな無茶な領域設定はされていないかもしれんけれど。
しかしななめ矩形の領域設定とか判定はプログラム的にめんどうだと思うんだがよくそんな設定つけたなあ。
ここらへんはまあ、わかる人だけわかるような話で。
線分と太さを持てば判定はできるはずだけど。

そんなかんじですか。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2011/07/31)



んーと

SDカードが読めないのはいらっとするので、パソコンを修理に出そうかとも思ったが、大して使ってないのに修理代をとられるのもなんかなあと思ったわけで、近所のジョォシンでリーダーを買ってきた。
980円。
これで最新の32GB/SDHCが読めるのなら安いものです。
それと、ライン入力のケーブルを買ってきた。
件のMP3のBGMがさすがに借り物じゃまずいので、これでハード音源をパソコンのマイク入力に突っ込んでやってBGMを作成するというわけ。
オンラインの録音ソフトとかさくさくとインストールして、まあ結論から言うとできたわけだけれども、ビットレートがどうなのか、音質的にはソフト音源と大差ないとゆうね。
ただま、同時発声数がハード音源が圧倒的に優れているので、MIDIで鳴らないパートもきっちりMP3では再生できたという、まあそれだけなんだけれどね。
というわけで、格闘ゲーム本体+BGMというところでようやく10年前の某QOHと同じラインに立てたかなと。
ああOPムービーが出てないですねそうですね。
そんな手間のかかることやってられるかっつうの。

そうそう、微妙に縦スクロールを追加した。
ジャンプすると画面が上下するアレね。
画面見づらくならないかと思って今まで入れてなかったんだけど、BG面とか結構上のほうまで入れてるのに画面に出てこないのもしゃくだったので。
フルポリゴンの面でジャンプするとちゃんと全部にゅりっと動いて気持ちいい。
とゆうかフルポリゴンの面なんて今は一つしかないんだが。

迷ってるのはひとつ、
デモ画面の時にBGM鳴らすか鳴らさないかというやつ。
ゲーセンの基板だとデモ時の音楽ON/OFFが設定できて、だから遊んでないときは騒音をまき散らさないとかものによっては節電になるとかそんな話らしいけれど、格闘ゲームのデモ画面ってあんま長時間表示してないよね。
ファイターズヒストリーダイナマイトとかはもうあっという間で、10秒くらいじゃね?
キャラの挙動を見る前に終わってしまって、これでデモっていいのかというくらいに短いのだが。
それだけ短いと音楽イラネって話でもあると思うんだが。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

(2011/07/30)



んーと

ソースコードを32wbitマシンでいじってて、ここらでそろそろ同期しとくかと、SDカードにコピーして64bitマシンに持っていったらSDを認識しない。
いつの間にかほこりがもっさりたまってしまっていたようなのでほじくりかえしてきれいにしたんだがだめだった。
そうか、あのスロットにはまっていたキャップはほこりでいかれるのを防ぐためについていたのか・・・
ウサは早々にキャップをなくしてしまったので、みんなはなくさないように気を付けると吉。

その64bitマシン、またなんかパッチが当たって再起動を繰り返していたのだけれど、
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/microsoft-6to4-adapter%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B/00318062-6557-4209-a38d-a4cba2764ea1
"6to4 adapterが増え続ける"という不具合が再発。

みるみる間にタスクトレイの中がいっぱいになり、どんどん増殖。
Mictosoftでのパッチを当てようとしたが"ご使用の機種にはこのパッチは適用できません"ときたものだ。

6to4 adapterとやらがルーターを介さずネットに接続すると増殖するということなので、有線=ルーター直結にして、無線を使わないようにしたらいったんおさまった。
が、まあ、納得してないというか。

おまけに気がついたら64bitのほうはIE9もダイヤルアップのポップアップもなんか全部英語版になっててな。
どうしてくれようこれ。

件のソースの同期はもうしょうがないのでマイピクチャとかマイミュージックとかネットワークで見られるフォルダにコピーして手作業で移動したわい。
もっと丁寧に掃除したらSDカード読めるようになるのか?
カードリーダーをUSBにつっこんでもみたが古いせいかそもそもカードを認識してすらくれなかった。
どうしたものか。
どうもしない。
どうでもいいですか?
どうでもいいですな。
そんな。

(2011/07/28)



さて

今日はまあ、昼過ぎに病院から連絡があって、会社に提出する診断書をとりにいってきたのことよ。
これくらいの大病になると、入院するときのほかに会社に復帰するときも医者の診断書が必要なのだそうだ。
めんどくさぎゃー。
曲を練ろう練ろうと思っていたが他人様の曲聞きながらそんなこと、できるわけないので。
しかしまあなんだ、キーボード内蔵のスピーカーは音がちゃちくてな。
どうせならちゃんとしたスピーカーをつけてやればいいのだろうが。

件のとか

ラウンド遷移時、MP3音楽の音量を少し下げるようにしてみた。
演出とゆうやつ。
勝ちセリフとか少し聞きやすくなったかもしれん。
MIDIのほうはマスターボリュームいじらないといけないのでこういう演出できるのかできないのかよくわからん。
ver.1.0とかゆってたのはどこへやら。
いろいろいじろうと思うといじれるなあ。
素人は素人なりに。
ああどうでもいいですか。
どうでもいいですな。
そんなかんじ。

(2011/07/27)



んーと
久しぶりにハードウェアXG音源を持ち出してきて、USB-MIDIポート経由で音楽データを聞いてるわけですが
DirectXのソフト音源(とゆうかMicrosoft wavetable-GS synth)でこれでいいやと調整したデータがハード音源だとダメのダメダメで、ああどうしたもんかと肩落とし気味なわけですが。
うんまあどうせ大した曲じゃねえからいいんだけれどね。
オケヒットとか使いすぎると下品になっちゃうんだねそうだね。
DTMマガジンの「作曲入門」とか読んでも別段うまくなるわけじゃないのでね。
うーん

ねるわー

(2011/07/26)



うんまあ今日は医者に診察してもらいに行ったんだけれどね。
やっぱり病人なんだなあと感じる今日この頃。

まあ結果はとくに問題なしだったんだがね。
とりあえず自覚症状なくてもオッサンな諸君は年一くらいで検査受けておくと吉。
しかし暑かった。
汗がだらだら出て、地下鉄の駅構内とかどうしようと思った。
書類を入れていったリュックサックを探ったらタオルが出てきて助かった。
ついでに壽屋に寄ってコンバットさんのおめかしセットとなぜか山積みになっていたホイホイさんminiのキットを買ってきたのだわ。
miniは通販と壽屋店舗限定ってことで通販で買ったはいいが1つしか買ってなかったのでなかなか組む気にならなかったけれど、これで安心して組めそうだわ。
うんつまり塗装とか失敗したら後がないとゆうね。
というか数量限定だという話だったのになんであんなに余っているのか。
9月号の電ホとHJも買ってきて読んでいるところだけれど、その、なんだ、ガンダムAGEっていう今度スタートする新しいガンダムのシリーズな。
あれ微妙なー
ゲッターロボみたいな主役ロボとか、子供向けアニメっぽい人物のデザインとか。
っつーか最近アニメとか見てないんが。
鉄腕DASHくらいだな毎週ちゃんと見てるのは。
ああ開運なんでも鑑定団も見るか。
というわけで巡回しているサイトとかでアニメの話題に触れていても全然わからなかったりするわけよこれが。
タイトルすら省略されてたりしてわけわからん。
そういう風にものが見えなくなってくるとこれはもうオッサンなんですよな多分。

話はめろっとずれるが

MEGAMI Magazine Creatorsで駒都えーじ氏が出してたイラストみて「え? これなんてトリガーハート?」とかいろいろ思うところがあるけれども、なに、最近萌えってエロ成分ふんだんにまぶした美少女絵のことゆうわけ?
いやっていうかあの絵気になるん。
トリガーハート次回作あるのけ?
珍しくクリアまでやったシューティングなんで、それなら考えないといけない。

そうそう

ストリートファイターIII HDが8/24と決まりましたな。
ならばネットにつなげる準備はしないといけない。
オンライン対戦とかしないから、普通に遊べればよい。
ダウンロード専用ってのが気に入らない。
普通にメディア販売すればいいのに。
ああメディア販売するほどは売れないって踏んでるわけですか。
ブレイブルーとかよりよっぽど調整されてて遊んで楽しいと思うんだがなあ。
いやブレイブルーをけなしてるわけじゃないです。
ただあれはいつの間にか一見さんお断りのマニアの巣窟になってるのでゲーセンいっても楽しめない。
ああ数か月もすればAQUAPAZZAもそうなって、ウサが一回もやらないうち手出しもできないゲームになっちゃうんだろうなあそうだろうなあ。
ゲームってはやるとマニアが繁殖して一般人が介入できなくなって、で、トータルのインカムは低くなるんじゃん。
結局ゲーセン儲かってるのかいいないのかい。
というわけで早々にゲーム機にマルチ移植されるわけだ。
なんかAQUAPAZZAはPS3オンリーとかになりそうな気もしてるが。
ストIIIのときはドリキャス本体買ってしまったが、AQUAPAZZAにはPS3本体を買わせるほどの魅力はないような気もしている。
どうかな。
どうだろう。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。
そんなかんじ。

(2011/07/25)



んーと

あんまり蒸し暑くはなかったけれどやっぱり夏だなあと思うそんな今日、ウサは地上アナログ放送の終焉をぼんやると見ていたのですよ。
もっと各放送局騒ぐのかと思ったがそんなでもなかったなあ。
これから「デジタルテレビに買い替えしない、もうテレビは見ない」「くだらないコンテンツもう見たくない」といってテレビ視聴を放棄する層も多いか少ないかしらんがいるようなので、そういうのを相手に視聴率を出そうとこれからを考えたらお祭り騒ぎみたいにはいられないだろうけれどね。
ウサ部署にも総務省から送られてきた通達文章通りにアナログは終了したが、どこかのニュースによると今日文句を言ってきた奴が4万人いるんやて。
そのうち3割がアナログ終了に対して不満を言ってきたといったが、おまえら・・・何回も言ったが何年も前から周知されてきたことをその当日になってから文句言うというのが馬鹿だなあ。
そういうことは終了の話が出た時点でいわないと、もう同意したものと大人の世界ではとられるんやで。
というわけで、アナログ打ち切りのときに反対の声も上げず、この数日で地デジ難民と騒ぎ出した愚民を笑っていたのだが、まさか身内にそんな馬鹿がいたとわ・・・OTL
なんかこうがっかりな話なのです。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。
あとはまあ、曲の一つも作ろうかと思っていたら結局よその曲聞いておわっちゃったとか、mciSendStringの英文仕様書みてわけがわからんとか、そんな話。
例えばaaa.mp3とゆうmp3ファイルをリピート再生するなら、
mciSendString("open aaa.mp3 alias MP3",NULL,0,hw);
mciSendString("play MP3 from 0:00:00:00 notify",NULL,0,hw);

として再生スタートしておいて、イベントをひっかける部分で

LRESULT CALLBACK MainWndProc(HWND hWnd,UINT msg,UINT wParam,LONG lParam)
{
 switch(msg){
  case MM_MCINOTIFY:
   if (wParam == MCI_NOTIFY_SUCCESSFUL) {
    mciSendString("play MP3 from 0:00:00:00 notify",NULL,0,hw);
   }
...

とすればループ再生できる。
コマンド文字列に"notify"として再生スタートすれば、再生が終了したときにMM_MCINOTIFYメッセージが送られてくるので、それをゲットして再度頭から再生すればよい旨。
超お手軽。

だがmciに送る文字列が"open aaa.mp3 ..."となってるが、これってaaa.mp3の部分がファイル名でOKなのが釈然とせんのよね。
openコマンドの項目を見るとデバイスを書かないといけないらしいのだが。
MicrosoftのMSDNのopenコマンドに対する説明文はこう。
Identifier of an MCI device or device driver. This can be either a device name (as given in the registry or the SYSTEM.INI file) or the filename of the device driver. If you specify the filename of the device driver, you can optionally include the .DRV extension, but you should not include the path to the file.

デバイスドライバのファイル名かデバイス名かを指定するのであって再生するファイル名ではないよというような感じだと思うのだがウサはTOEICの得点とかあんまりよくないのでわからん。
TOEICの得点が低いとえらくなれず給料も低いまま上がらないともっぱらのうわさだが、まあこんだけ入院して会社サボっていたらもう昇進も昇給もないでしょ。

まあそれはおいといて、なぜかmp3のファイル名を送るだけで再生ができるのはまあ楽っちゃ楽なんだが。
というわけで、適当にmp3ファイルを作れるソフトをvectorから拾ってきて試している模様。
もうね、コンテナとかチャンクとかファイルの中身を見たくないので。
えっとそんなかんじ。

(2011/07/24)



んーと

件の話とか。

投げが無限に入ってしまう不具合があったので直したげ。
普通にすっ飛ばす投げだと無限にならないんだけれど、相手をちょっと押して崩すだけの投げだと相手のよろけ中に再度投げが成立してしまい永久コンボ成立とゆう、なんかこう今までなんで見つからなかったのみたいな。
で、投げ終了から20フレームは次の投げが失敗するようなコードを仕込んでみた。
20フレームあれば相手はよろけから回復するので回避できるとゆうわけやね。
まあ逆に相手の投げられ判定をなくす方向で調整してもいいのだがキャラクターすべての判定をいじるのがめんどくさかったので。

あとまあ、ちょっと情報を集めてMP3でBGMがならせるようにしてみた。
試しにMP3データを作るときに選んだのがこれ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1802160

レップウケッ!シップウケッ!ダボーレップウケッ!
超必殺技の鳳凰脚までつかんでぶん投げてしまうあて身投げで有名なギース・ハワード様のBGM「ギースにしょうゆ」ですよ。
この曲もいいやね!

MP3再生できるようになったのでサンプリング音声とかMIDIでは無理な音も流せるようになったけどまあ、データ音源買うほど音楽に才能があるわけでないので普通にMIDIキーボードで鳴らせる範囲の音楽ですませるんだろうなあ。
という気がする。
ところでこの「ギースにしょうゆ」に限らずNEOGEOはじめ昔のゲーム機って音源がチープだったので、ディストーションとかのサンプリング音源が音割れを起こしているのだけれど、逆にそれが味になっていると思うのだがどうかかかか。
というわけで作曲家がいたらウサのゲームに楽曲提供してみようと思わないかね思わないですかそうですか。
いっそFM音源とかに戻っちゃうのも手だと思うんだけれどね。
ほら今FMP7とかあるじゃん。
どうパラメータ振ればどう鳴るのかさっぱりわからんが。
本家のページいっても音色の作り方わからんのよ。

というわけでどうだろう。
どうかも。
ねるかも。

(2011/07/23)



ところで黒澤アキラ@はじめてのあく の評価が個人的にうなぎのぼりなんだがどうだろう?

うんしかしなんだ

件のはウィンドウサイズが自由に変えられるので挙動を見るのにウィンドウを小さくして画面の端で見ていられるのが楽だね。
CPUキャラの動きとか、大きい画面でないと見られないというものではないので。
だがなんとゆうか、動きがキビッ、キビッという感じでないので残念だなあ。
カプコンのストIIIとかはコンボ決めていくとキュッ、キュッ、とめりはりよく動いていく、あれが気持ちいいのだがな。
SNKのはだらだらと馬のしょんべんのようにキレが悪く続くのでなんとも。
まああれはキャラが異常に多くてめりはりのついたアニメを用意できないからなんだと思うが。
止めて絵になるコマとそうでないコマとがあってな。
ああ最新のKOFXIIIとかはよく知らんよ。
でもあれも動画サイトとか見るとあんま当たった時の爽快感とかはないような気がする。
枚数は多いのにね。
たとえるならばさっくりと揚がっていない天ぷらのようなね。
この辺はプログラマの腕前にもよってくるんだろうな。
ええウサはもうこのあたりで限界ですので。
描画エンジンやサウンドとかコアになる部分はもうこれでいいやと思っているので、あとキャラ増やすとかメーカーがなぞる悪い方向の進化しか思いつかないのねー。
あと、ブロッキングとかセービングみたいな画期的な操作系のフィーチャーを入れるとか。
そんなもん思いつければ御の字だが。
思いついてもユーザーに受け入れられないとかあるもんね。
個人的にセービングは防御からしか入らんのであんまりいいとも思えない。
ブロッキングは飛び込みから防御からいろいろ使えたので、まあ強力すぎという反省点からセービングになったのかもしれんが。
というわけでファミ通の新作ソフト発売スケジュールのページを「いったいストIII HDはいつダウンロードできるようになるのかいのう」と期待を込めて眺めていたりするわけよ。
ええ以前にも言いましたがダウンロードできるようになったらウチのXBox360ネットに接続しますよ。
あとPS VitaとかストIIIが使えるなら初期ロットですら買うかもしれんしね。
なおこの際、3rd strikeではなくNEW GENERATIONが望ましい。
と、思うんだが、まあNEW GENERATIONの移植はもう、ないな?
手頃なキャラ数とか音楽・演出とか一番好きなんだがな。
Windowsで出してくれれば楽なんだが。
CPS3エミュレータとかあるじゃんという意見もあるが、まあ、不正な手段でやるよりはメーカーが公式に出してくれるのがいいじゃろ?
しょうがないからProject EGGでNEOGEOなどと同様に出してくれるのを待ちます。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねます。

(2011/07/22)



えぅ

件のとかね。
ver.1.0をFIXしたけれども、なんだ、なんとなくもやもやしていたルーチンをばっさりぱっと作り直してみた。
従前の半分以下のコード量ですんだよ・・・
なんか複雑に考えすぎていたんだな。
キャラクターの挙動に関する部分だので、デモを回すと途中から従来と変わってくるが。
まあ誰も困らないよな。

10年前のアレを修正して、キャラクターデータも色化けするのを直して、ver.1.1としてvectorに登録しといた。
ver.1.0を登録したの2001年やって。
すげーな10年ぶりにバージョンアップって。
まあ誰も使わないよな。
データ構造を自前で管理していたからなんとなく修正できたが、これからのソフト産業は過去のデータをどう復活させるかも重要(しかも自分がやるとは限らない)と思われるので、技術者はそこらへん考えとくと吉。
たぶん新人教育の一環としてコンバータとか作らせるといい練習になるんじゃね?
MFCとか使わせずコマンドラインで動くようなのを。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

なんか曲を作りたいと思ってるけれどもこないだ出た勇者シリーズメインテーマ曲集を聞いてガガガ!ガガガガ!と悦に入っているのでなっかなか手が動かないワナ。
某サムスピの「鮪」みたいな曲がいいなあと思ってるけれど、いかんせん引き出しが少ないのでな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12297188

こうゆう曲。

最近ハードウェアのスペックが上がってきて、ストリームデータを再生しながらゲーム本体をフルカラー60FPSで動かすのとかも全然苦にならなくなっていているというご時世でもあり、MIDIデータにこだわる必要はないのかもなあとも思っている。
というか、ハードウェアMIDI載せてないときは波形データよりも再生負荷が高いのか>MIDI
そろそろwavやoggの再生エンジン書いてもいいかもしれんねえ。
書いても再生するソース音源がへぼいのしかないからきれいになりようがないんだが。
ここらへんは餅は餅屋で作曲家とかに頼めばいいんだが、趣味でやってんのに金銭が発生するとかめんどくさいしね。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。
ねるかー

(2011/07/21)



えぅ

えっとなんだ、地上アナログ放送終了までもう片手で数えられる日数を切りましたなあ。
いろいろと思うところもあるんだけれども、「まだテレビを買ってない」っていまどき家電店に押しかけてる奴ってなんなの?
何年も前から「使えなくなりますよ」と圧力かけてたのにね。
冗談抜きにアナログが停波したとたん「ウチのテレビ映らなくなったんだけどどないなってん」とかメーカーや放送局に言ってくるやつが居そうだよね。
どんだけー
もうお前らみたいなノウタリンはテレビ見るな。
「アナログ見れなくなりますよ」とその当のテレビで流していて、それを見ているにもかかわらず能動的な判断で切り替えをしてないわけだからなあ。
インターネットに氾濫する情報で右往左往するならまだしも、テレビごときの情報を正確に受け取れていないのでは、もうこの先いかんともしがたいからお前ら情報の海で溺死するまえに餓死しろ。
とか思うんだがね。
金がないから、まだまだ粘って見られるから、デジタルになったらもうテレビは見ないから、といろいろ言い訳もあるようだが。
まあ、いつ出費するか、まとめて払うか少しずつ切り替えて出すか、ってだけだが。
みんなテレビ買換えテレビ買換えって騒いでるが、アンテナも、録画するレコーダーもだよ?
それも含めて考えて、それで今、平日の家電店に押しかけて買い物するってんならもう何にも言わないわ。
レコーダーなきゃ、普通の社会人はもう連ドラ見ることすらまかりならん状況なんじゃないのかね。
働きもせずソファーに寝そべってせんべい食いながら韓流見てるババアとかは知らん。
というあたりです。
まあ、ウサ家はとっくに切り替え終わってるので、地域の集合回線の不具合でもない限り、特に問題なくアナログ停波を迎えることになるかと思うので、その瞬間はわざとアナログ画面を眺めていようかとかも思うが。
うんどうでもいいですか。
どうでもいいですな。
ねるわ。

(2011/07/20)



んーと

今日、Core-i3のノートパソコンもアップデート通知が来て、適当にSP1+IE9をアップデートしておいたよ。
しかしなんだね、少々不具合があったとしてもこうしてオンラインでパッチあてられるというのはいい時代ですよな。
ただこれはソフトの開発側からいうといつまでもアップデート工数をかけて出していく手間がなくならないってことで(まあ最初にバグがないものを出せっちゅう話ではあるが)、ゲームなんかだと調整に調整を重ねて出したはずがユーザーが文句こいて何回もアップデートせにゃならんとかそういう話なんだな。

で、アップデートといえばケータイ電話のソフト更新がよくかかっていたのだけれど、かかってた割にはそんなに向上してないなあと。
ウサのIS01はSnapDragonとゆうよくわからんプロセッサを搭載しているのだが、クロック自体は1.0GHzということで、聞けば結構高速な石のように思うのだが実際は結構もっさり動く。
漢字変換とか遅さが目立つのだが、これってそういうものなん?
昔のPC98とか、クロック16MHzとかそういうものだったのにFEP(今はIMEってゆうよな)とかサクサクばりばり動いていたので、
え?
これ、なんでこんな遅いわけ?
たかが電話よな?
電話のUIごときがなんでこんな重いの?
などと思ってはいる。
その、なんというか、軽くするチューニングをするまで至らないほど開発スパンとかが圧迫されて、それでもしょっちゅう新製品が出て、というくだらない状況になってるのか、それともそもそもSnapDragonがクロックの割に大した性能がない石なのか、そこらが全然見えない。
16MHzを使い切ってゲームとか作ってた時代の人間からすると、まあソフト屋の腕がいまいちなんじゃないかと思ってるが。
が、Visual Studio .NETとか使って、アセンブラも使わずと楽に作っている今のゲームとか、どうも処理してる内容の割に重いよなと思うことも多々あるので、コンパイラなど開発環境とその出力するバイナリのせいなのかなあなどとも考えるが。
いずれにしろクロックから考えるとケータイ電話はソフトが重すぎる。
どーよこれ。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2011/07/19)



んーと

10年前のアレをWindows7/vista DirectX9.0Cで動くようにした話とかなんとか。
64bitで動いていたのが32bitではバスエラーで落ちて、なんでかなどうしてかなと思っていた。
まあ古いソフトでもあるし、当時の記憶もないからかなり雲をつかむような話なんだがね。
でっ、今日、晩御飯の前に少し時間かけてコード眺めてみたわけ。
そしたらなんだ、wavファイルの読み込みのところで落ちてるのな。
おかしいねと思ってよく読んでみたらローダー関数の中でLocalAllocしたメモリを同一スコープ内でLocalFreeしていた。
ポインタの値が戻り値だからこれはまずいわね。
というわけで直した。
つまり64bit上ではなんとなく動いていたってことですな。
やべえやべえ。
というかなんでそんなコードになっていたんだろうな。
まあ、メーカー製ゲームでもいまどきバグなんかよくある話だので、ウサとこでいっこやにこ不具合あっても問題ではない。
市販のソフトとかだとたとえばスリープから復帰したりデバイスの挿抜で固まるのが結構多い気がする。
まあスリープなんて特殊な条件だろうからなあ。
というわけで動いたので少し動作テストをしてみた。
あれだなあ、キャラクターすべての対戦組み合わせなんてパスをかけてないから、やっぱり結構終わってる組み合わせとかあるなあ。
判定の強い攻撃で相殺して近寄らないと話にならないとか、わりときつい場合がある。
っつーかこれ一人で作ったってやっぱおかしいよな。
規模がでかすぎる。
普通はこれくらいのはいろいろと分担分けて数人がかりでやるって感じだと思うんだがな。

過去に作ったキャラクターとか見てると今の件のシステムで載せてみたいという感じのもいるけれど、グラフィックとか質が全然違うので、移し替えといってもやるとしたら新規グラになるだろうなと思うと結構手間なのでめんどくさかったりする。

まあいろいろと考えることはあるなあと、プラモ改造しながら思う夏の一日だったりして。

そんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2011/07/18)



メインに使っていたCore-i7のノートパソコンを久しぶりに起動したらwindows7のSP1パッチやらウイルス定義ファイルやら総がかりで当たってさんざん待たされた。
で、IE9を導入しますかって聞かれたので、まあ今普段使いしてるCore-i3ノートがあるし、i7のほうは(たとえ少々難があっても)IE9に上げても問題ないやと思って導入した。
レンダリングエンジンとか新規になっていて圧倒的高速化を実現!
といううたい文句だったようで、試しに動かしてみた感じでは確かに描画は速くなっているなあと感じた。
けれどもまあ、ネットワークのI/Oがそもそもボトルネックだので、描画だけそんなに早くなっても意味ないんだなあ。
あるかもしれないが少なくともウサはあんまりメリットを感じない。

IE8→9になってなにがアレかというと、「お気に入り」ボタンがいままで左にあったのに右にきて慣れていないので使いづらいみたいな。
慣れだと思うが。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

(2011/07/14)



さて
またどうでもいい話をするー

「ツダヌマ格闘街」10巻が出ていたので買ってきた。
まあいわゆる格闘漫画なのだけれど、カウンターうんぬん書いていたので考えてみた。
カウンターとゆうのは相手の攻撃に自分の攻撃を重ねて勝ちをとるってことなんだが、まあ簡単に言えばルールの自由度が増せばカウンターってとりづらくなっていく。
当たり前だが、拳だけ、上半身だけ、ってボクシングっぽいルール設定してあればとりやすくなるし、下段、蹴りもあり、ってな具合になるととりにくくなる。
格闘ゲームで2択3択っていう攻め方が有効なのも、それに対して相手がカウンターとなる攻撃を選びにくくなるという、まあそこから来てるわけなのだけれども。
でっ、実際組手とかやれば相手の攻め方というのは2択3択ではなくそれこそ無数にあるわけで、それに対してカウンターってのはなかなか容易ではない。
けれども、相手のどういう攻撃がくるのかわかっていたらカウンターってとれるのじゃないかと。
例えばじゃんけんでグーがくるのをわかっていたらこっちは安心してパーを出せばいいということで、んじゃあどうやって相手にグーを出すよう仕向けるかということになる。
ウサと古くからおつきあいいただいてる人々にはいったかもしれんが昔やってた流派ではあんま組手ってなくて形ばっかりやっててイラッとしていたんだが、その約束組手みたいな練習の中で、構えている状態からあからさまに隙を作るというのが行われていた。
で、約束組手を「自由組手したこともない審判」に審査させて得点をとるために、馬鹿みたいに脇を開けて誘う、そこへ打ち込むという形を日々演じていたわけです。
ウサがじゃなくてみんながね。
当時も今も変わらず「馬鹿だなあ学習しねえなあこいつら」と思っているのだけれど、この隙を作るというのがあからさまでなくてほんとにポッと開いたみたいな隙だったらいいのかなあという気もしている。
で、まあ道場でそれができるかとちらと試したこともあるのだけれど、相手にしてみれば隙に見えないのかそこにかかってくるということはまったくなく、したがってそういう意味でカウンターが成功したことはありませんのだ。
で、さらに上のレベルにくると作ったつもりの隙を本当に作らされてカウンターもらったりすんだよね。
えっとつまりカウンターって漫画で描くように簡単にはいかねえよってことです。
漫画だからいいんだけれどね。

うんそんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

なます。
いや、ねます。

(2011/07/13)



えっとー

バイリニアフィルタリング。
添付の画像のように一応効果あるっぽいので。

んーと
昨日久しぶりに道場いってK氏と駄弁っただけで帰ってきた。
ほんとに駄弁っただけ。
しかしK氏、転勤で片道2時間とか・・・ほんとお疲れ様です。

今日はマイナーなCDを買いに日本橋まで行ってきた。
まああったんだけれど、
よく考えたら日本橋まで往復(220+300+230)x2円かかるのであり、
売ってない可能性もあり、
そうしたら日数はかかるがAmazonとかで通販したほうが確実に買えるので電車代は不要だしそっちのがお得じゃない?
なんても思った。

さて

昔、たまーに「BBX」とゆうDirectX系のFAQ掲示板を覗いていた。
そのプロバイダが業務終了にともない、掲示板も閉鎖となったので、さあ、いまそういうFAQ系掲示板ってどこで運営してるんだろうと検索して見てみたわけだが。

学校の課題を掲示板住人にやらせるとかお前・・・
氏ねじゃなくて死ね。
と思ったよ。
だがまあ、今って専門の例えば情報工学専攻でなくてもコーディングを教えるようだので、つまり自分でやりたくなくてもやらざるを得ないそんな時代でもあるようだので、そうすると学校の課題を「助けてください、X月X日までにお願いします」とやるのは仕方ないのかなあとかも思ってる。
助けをこう身分で「X月X日まで」とか日にちを指定しているのがなんか非常にムカつくから助けないが。
いや冗談だろと思うだろうがホントにこんなのがいるんやて。
お前なあ学校のレポートとか自分でやれよ。
ウサなんか大学夏休みとかなかったぜマジで。
他人に丸投げしてレポートとれるんなら大学生って楽だよねーマジでー
と思ったら高校生だったOTL
高校の身分から楽すること覚えんなよ・・・

大人にもなればコーディングなんざ出来るだけ使いまわせるところは使いまわしていこうとか小ずるいことを考えるわけだが。
「車輪の再発明」とゆう言葉があるが、文字通り「昔っからあるものをいちいち作り直すのは手間だし無駄である」ということでありますが、レポートってのはその再発明をあえてやるところに意味があるのです。
というのは、その結論に至るまでの試行・思考を問うているのだからね。
むしろ、その過程を見るのだから、出力結果がたとい間違っていても、それは意味があるので。
それをあんた、掲示板で正しい答えを聞いて、それで正しい答えのレポートを出すことにどれだけの意味があるのかと。
ないわいな?
まあウサに関係ないからほっとけばいいんだが、そんなもんに真剣に答えてやっている掲示板住人とかが滑稽でもあり。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。
ねます。

(2011/07/10)



ウィンドウサイズを好き勝手に変更できる分、ドットの荒れが目立つ気がしたので、バイリニアフィルタリングで一見きれいに見えるようなスイッチを追加したんだぜ。
実行ファイルを

http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/showdown2-trial.exe

から拾って、config.txtに"#FILTERLING ON"という行を追加するとバイリニアフィルタリングが有効になるんだぜ。

if (filterlingmode == 0)
pD3DDevice->SetSamplerState(0,D3DSAMP_MAGFILTER,D3DTEXF_NONE);
else
pD3DDevice->SetSamplerState(0,D3DSAMP_MAGFILTER,D3DTEXF_LINEAR);

とゆうコードで切り替えてるだけだけれどな!
昔はドット絵とゆうとモニタのにじみできれいに見えてたんだが、最近液晶モニタとかにじまないので、普通にドット絵を組んでも汚くなってしまう。
それがどうも気になっていたのでね。
ノートパソコンとかのGPUだと性能出るか心配してフィルタリングをしてなかったんだけれど、今レッツノートのJ9で動かしてみて、ま、そんなに気にしなくてもいんじゃね、って気になったので。
この程度の負荷で遅くなるような環境のチミはそもそも性能がクソってことだと思うので、あきらめてパソコンを買い換えてくれたまい。
めんどくさいのでvectorに上げてる体験版の更新とかはしないかも。
うんそんな。

(2011/07/08)



んーと

あれだ

windows7が動く携帯電話が出たんだって?
いやすごいね。
ただまあ「なんとか動く」程度で本格的に使うにはまだまだって状況らしいが、これからCPUもメモリも上がっていく余地があるはずだので、生暖かく見守っていく価値はあると思うぐりよ。
件のとか動かしたらどうなるんだべな?
秒数フレーム程度のもんだと思うが。
けど、おさいふ機能とか音楽機能とか、なんでもかんでもケータイに集約していくのは、それはなんか違うんじゃないかって気がする。
餅は餅屋っていうでな。
そのうちケータイ一台紛失したせいですべて失って首を吊るやつとか出てくるかもしれん。
個人的にはwindowsとかはそもそもキーボードとマウスを駆使してぱかぱかたたきながら使うものと考えているので、それがメルメル打ち込むちっこいキーボードのケータイインタフェースとマッチするとはあんまり思っていない。
やっぱりある程度の入力スペースがないと速度的に満足する入力はできないと思うのね。
なんかのUIでうまいこと高速に入力ができるようになったとして、それで仕事するようになりたくはないしな。
パソコンの電源切って、さあ家に帰ろうと電車に乗ったら上司からメールがあり、ケータイで書類を作って・・・とか、考えただけでいやな人生だろ。
仕事終わったら終わったでさっくりと引き上げてにやにやしながら飯食って風呂入って・・・でいいと思うんだ。
わざわざケータイにまで仕事環境を導入するのはまさしく社畜の所業といえよう。
それを強要するような会社ならさっさとつぶれるが吉。
ケータイにwindowsが乗って何がいいかって言ったらいわゆるプラグインとかの自由度が高くて新しいフォーマットの動画音声をさっと見られるようになるところで、だからつまりケータイ上のwindowsなんか遊びに使えばいいんだ。
ケータイ上で動くwindowsのビジネスユースを考える、なんて記事はぱっと読み捨ててしまえ。
なんでも「仕事に使うとすれば」なんて考えるのはいまどき、だめなのです。
と思うがどうだろうか。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねます。

(2011/07/07)



んー

去年亡くなった伯父の一周忌ってことでウチの両親は東北に行ってたようなのですが
そのおみやげ?
ババヘラアイスというのが送られてきました。
そんなに昔からあるわけでもないんだけれど、道端でおばちゃん(ババ)がドラム缶に冷却シートみたいなのを巻いたものにアイスを入れて立ちんぼで売っていて、ドラム缶の中からヘラでコーンに盛ってくれるからババヘラっていうんだが、それを送ってきた。
なんか日光を遮るものもないかげろうのたつ一本道のそばでちょこんとおばちゃんの赤と黄色の派手派手なパラソルが立っているという、結構シュールな光景なのですがね。
うん、アイスだから結構おいしかった。
これだけの量をどう食べていくか、だけれどね。

伯父の家も後にいろいろと問題が残っていてどうすんだろねって感じなんだが。
いやほら、田舎はいろいろとご近所の目とか血縁とかうざったいものが多いわけで、ウサのようにプラモ組んでにやにやして暮らすわけにはいかないわけですよ。
いや、ウサん家の近所にも金棒引きのババアとかうざい要素がいっぱいあるから、まあこれって日本の文化の負の部分なんだろうなあ・・・。
井戸端会議でくだらない噂を広めている暇があるなら働けと思うが。
ウサとか日中姿を見せないからと変人扱いされるところだったらしい。
っていうかな、サラリーマンが日中姿見せないのは当たり前やんけ。
おまえらがくだらない駄弁りをしている間汗水流して働いてるんだから。

まったくこれだから働いてない社会性のない専業主婦はいやだね・・・
というわけで就職してからここ十数年の経験で「専業主婦というか女って馬鹿かキチガイしかいないんじゃないか」という結論になってしまった。
まあ馬鹿やキチガイじゃ雇ってももらえないから無職でもしょうがないわいなあ。
いいですかみなさん、こんな池沼が、結婚してしまったら、会社から帰ると家にいるのですよ。
それも一生。
まあ好きでするのだからすればいいが。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねます。

(2011/07/06)



なんだかんだで飯食うのに難儀してたりするわけよ。
ちょっと油断すると腹痛に襲われたり吐いたりする。

だらだら作ってたプラモデルをfgでさらしてみたりして。

細かいパーツにNo.212のアイアンを吹いてみたんだけれど、なんかこう匂いが普通のシンナーの匂いに加えてボンドの腐ったみたいな匂いが混ざっていて閉口した。
これはこういうものなんだろうか?

基本的に成型色が青系統ばっかりだので白吹いて赤系統の色を重ねてんだけれど、なんだ、ちょっとポーズかえると色が関節からはげていってなあ。
もう少し塗膜強くならないだろうかー
タンポ印刷されてるあれはかなり強力な塗膜だよね。
ああいう感じで。

AQUAPAZZA見てきたっすよー

なんかこう仲間内で回しプレイしやがって・・・

思ったよりゲーム速度は速くないのね。
アニメパターンは結構細かいな。
でもこれなあ・・・無限コンボとか結構ありそうだなあ。
最近のゲームは行動の選択肢が多すぎるんだよ。
だから枝刈りが難しく、フルパステストもできないから変なところで無限につながったりするわけ。

うんまあそんな。

(2011/07/03)



http://blog.esuteru.com/archives/3770829.html
「エースコンバット04のエンジンで動くゼビウスのトレーラーが公開」
すげぇこれがあのゼビウスかい?
これはやってみたいわ。
バキラかわいいよバキラ。
アンドアジェネシスの巨大さがたまらんね。
などと思ってるウサですがみなさんいかがおすごし?

http://www.yukawanet.com/archives/3824988.html
「mixiが本名をマイミク一覧に晒す機能を実装し物議」
ああ本当だ、本名さらし放題になってる。
わざわざ見なきゃわからんとはいえ、mixiはなにがしたいんだろうね。
こないだの足跡騒動といい、なんかこうユーザーが望んでいる機能のリサーチが足らないのじゃなかろうか。
もう余計な拡張とかせんでいいのになあ。
要するに外から勝手に中の事情とか覗き放題で、足跡が残らないからそれを知ることもブロックもできないとゆう。
いいたかないけれど、世の中どうしようもない馬鹿というのはいるのだから、それを除ける機能なくてどうするんですかと。
これまでは馬鹿がいたとしてもなんとかなっていたが、最近馬鹿でもいっちょまえに発言力をつけてきているから、馬鹿にからまれる前になんとかしないといかんのではないか。
などとはね。
思うんだが。

この間、今年の暑さに備えて、クーラーとかなるべく頼らないようにしようと思って、なんだ、冷たいえりまき買ってきたんだが、陰干ししといたらかび臭くなってしまった。
これ保冷剤が漏れ出すだろうから洗濯機とか使ったらいかんのやね?
うーん。
素直に冷えピタ買っといたほうが利口かもしれんねえ。
そんなかんじ。

(2011/07/01)



過去の遺産 /現在の日記へ