ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




http://www.nicovideo.jp/watch/sm4345590

関西のみなさんは聞いたことがあると思う。
夕方のニュース番組「ANCHOR」で流れるテーマ曲。
なかなかに良い曲だよね。
片平君のあのしけギャグはどうにかならんのだろうか。

とまあ、最近がらにもなくニュース番組とか見てるわけだよ。
ウチの親とかニュースの情報をうのみにするほうなんで、情報弱者の一般人をニュース番組で洗脳するなんてちょろいわんとか思ってるわけだが、ネットの情報とかも合わせてみると自分の偏向度合を客観的にみられて楽しいのではないだろうか。

といえば、数日前、日本の朝鮮日報こと朝日新聞から電話があって「紙面を刷新したのでお試しで無料で一週間お配りしています、お宅にも明日から入れさせてもらっていいですか」という話で、まあええわいと思ったんだが、一週間終わったら販売店の馬鹿そうな男が景品持ってきた。
いつのまにか新聞とることに向こうで勝手に決めてそのお礼とかなんとか持ってきたらしいが、「うちは朝日とらんよ、こんなもの受け取れない、帰れ」といって追い返したった。
くだらないマネしやがって・・・
一週間のお試し無料→契約完了とか誰がそんなくだらない絵図面描いたんだ。
いまどきキュゥべえでもそんな契約はしないぞ。
ああまどマギ見てないんだけれどね。
とまあいらっとしたことがあったわけ。
朝○新聞はそのうち契約不履行とか言い出して人を拉致しはじめるんじゃないか?
というわけでみんな気を付けよう。

えっとそんな。

(2011/06/28)



んーと

久しぶりにPS2の古い格闘ゲームとか出してきて動かしてみているりよ。
サムライスピリッツ天下一剣客伝
餓狼伝説SPECIAL
ストリートファイターIII 3rd strike
カプコン ファイティングJAM
CAPCOM vs SNK2
MELTY BLOOD Act Cadenza
といったところ。
結構持ってるなあ。
しかしね、ローレゾでやるぶんにはPS2の性能でストIIIとか枚数の多いものもちゃんと動いているわけで、これ、あれだ、最近ハイレゾでアニメ書いてるBLAZBLUEとかアルカナハートとかでてメモリ足らんからPS2スペック不足とか言ってるんだろ。
ストIIIのHDグラフィックで焼き直ししたのがXBox360で出るという話も、いままでPS2で動いていたものがグラフィックの量でXBoxに移らざるをえないとそういう話でしょ。
で、ウサとしてはドット絵マンセーだからローレゾで十分って言おうかと思ってたんだが、大画面のテレビでやるとやっぱローレゾってきついのかなっても思ってきた。
だがハイレゾというのは工数確実に大きいので、そうするとドット絵で大量にグラフィック並べてやらないといかん2D格闘ゲームってきつい仕事だよねと思う。
いやインターレースで間に黒線一本入れればまだ見られるよと思ったりもするけれどー

というわけで、メモリを拡張したPS2を同人製作者に提供すればまだいくらも活用してゲーム作る人間はいると思うぜSONYさま。
XNA?
いやちょっとなんかなあ・・・
個人的にはVisual Studioに組み入れてCかC++で書いたコードをコンパイルしたものをLANかメモリカードでそのまま実機に流し込んで実行できるような開発環境あればXBoxに行ってもいいんだが、なんかあんま性能でなさそうな実行環境を出してこの箱庭の中だけでゲーム開発ごっこしてろっていわれてもやる気せんわいな。
いや、ハードの性能生かし切ったゲーム作るかっていったらそんなことは全然ないんだけれどね。
というわけで、大画面で見栄えを追及する向きはハイレゾ2Dの作成をそろそろ真剣に検討するが吉。
ドット絵がドットドットしなくなってしかたがないんだが、まあ延命のためとゆうか。

そんなかんじ。

(2011/06/27)



母親も実家にもどりのんびりとリハビリを続けているウサです。
いやしかし暑い。
熊谷でまだ6月なのに39度を記録した日もクールビズだ! とエアコンつけないでがんばっていたがいったん耐え切れずにエアコンつけたらもうなし崩し的にだめですな。
人間楽なほうに落ちていくものです。

さて

twitterのシステムから突然「XXさんがあなたをフォローしはじめました!」と妙なメールが来て、ああ確かになんかしらんが増えてるわと。
アカウントとったがどうも性に合わずこの3月くらいからつぶやきもしていないのになぜいまごろフォロー?
なんかの宣伝さんか?
と思ったが

http://news.livedoor.com/article/detail/5656025/

こんな記事もあって、「フォローを増やすには有名人の返答待ちで自分から発言はしないほうがいいよ」みたいな意見もあるとか。
無名の人が読者を増やしていくというのはこれ、無理があるじゃんよと思っていたがそういう増え方があるのかと。
別に有名人の尻馬に乗っかってフォロー増やす気もないが。
うんまあどうでもいいんですか。
どうでもいいですな。

んーと

件2もなんとか未完の遺作にならずにすんで、声を提供してくれた声優さんに完成品をお渡しすることができたわけですが、なんだ、プログラミング能力とかいろいろ衰えてきてるのに、まだもう少し続けたいなあとは思っているわけです。
できたらもうちょっとアニメの質を上げたいなとかそんな。
プログラムもグラフィックもサウンドもプロではないので、プロが手を貸してる作品に比べたら絶対勝てないわけですが、それでも少しはましにしたいとかそういうことも考えているわけ。
で、まあいろいろと考えているがまだそういう作業をしていくには体力気力時の運、いろいろ足りないわけです。

たとえばユーザーを増やす、そう考えたとき、一つは最近のパソコンユーザーの質の低下というのがあって、できるならそういうゴミには関わりたくないけれども、ユーザーが増えてくるとゴミも無視できない量になるわけです。
あとはまあ、今はvectorに登録しているけれども、vectorでユーザーをつかむ、そういうモデルはもう限界だと思うのですな。
vectorは公開する場を提供するだけで、新しいOSでの動作テストとかソフトの良しあしの評価とか、まったく丸投げで、ソフトの質を向上させる方向のサポートはぜんぜんしてないので、あそこにソフトを置いたって、ユーザーは上から餌が降ってくると思い込んでいる金魚なみに低能、ソフトが現状動いている動作環境の情報なんかも手に入らない、自分のソフトがどう思われているかもわからない、で、まったくメリットがない状況なのですよ。
vectorはフリーソフトなど低コストでソフトかき集めてるんだからそのくらいしろってのがまったくできてないというね。
なんかこうユーザー数獲得にいい方法はないのだろうか。
あと馬鹿ユーザーを排除する方法。

まあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

だらりだらりする。

暑いしね。

そんなかんじ。

(2011/06/26)



んー

なんちゃら48だっけ、何種類かグループがあるそうだけれど、おんなじコスチュームで大挙して商品を訴求するCMやらなんやらたくさん流れているが、どれも同じにみえるワナ。
いや、商品がじゃなく、出ているアイドルがね。
で、BGMはそのグループがうたってる曲らしいが、どれもそんなにうまいように思えない。
今から数十年たって、これが「今蘇るなつかしのメロディー」って番組放送しても何人が食いついてくるのか。
と思っていたが、さっき、現在の「なつかしのメロディー」みたいな番組をちらっとみたら、昔のアイドルもそんなに歌うまいわけじゃないみたいだなあ。
それでものちの世に残る残らないはあると思うが。
今、CDとかって売れてないんだってなあ。
ネットワークダウンロード販売が多くなったせいだとかいろいろと分析はあると思うが、まあ、歌手として小粒なのが増えていちいちCD買っていられないからじゃないかという気がする。
最近の曲なんか聞かないからいいかどうかも知らないけれど。

なんちゃら48といえば新しいメンバーがCG合成でした!
というネタがやられていたけれど、しかしなんだ、すごい技術だなあ。
コンピュータの画像処理が進歩したというのが。
1フレームをまるまるバッファにとりこんで処理できるようになったのが大きいかな。

しかし今日は暑かった。

東日本大震災の影響で節電節電盛んに言われているのに、今年の夏も去年みたいな猛暑だったらたまらんね。
おじさんは早くもクーラーで涼みたい気分になったぜ。
起きていても暑いのは変わらないので薬飲んでさっさと寝ようと思います。

そんなかんじ。

(2011/06/22)



「短文でちょろ書きする」というのがどうも性に合わないのであんまり使わないのだけれど、たまにtwitterをのぞくと、自分がリストに追加してない人の書き込みがあるんだがあれはいったい誰なんだ。
いや、だれかは問題ではなくなんで表示されるのか、なんだが。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

しかし猫も杓子もtwitterですなあ。

昔ウチの会社もアカウント用意しようかとかそんな話をしてたと思ったがなんだ、わけのわからんアクセスブロックして社員を監視してるような頭の固い会社にtwitterでこまめにつぶやいて気の利いた情報発信ができると思ってんのかばかばかしい。
ああいうのはフットワークの軽さ、悪く言えば節操のなさがみそなんだ。
多分みんながtwitterに飽きた頃に始めるんじゃないかね。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

しかしまあ、今はどこのだれでも簡単に情報を発信できるようになっていい時代になったものだよなあ。
その分、うかつなことをつい言ってしまって自滅するやつもようさんいるわけだが。
まあ、これから何年かすればそういうドジも減って、みんなうまく立ち回るようになるだろうさ。
えっとその前にゆとり世代が社会に出るのが先か。
こわいですにゃー。
こわいですにゃー。

ねます。

(2011/06/21)



昨日久しぶりに散髪したのだわ。
そうしておいて今日朝起きたら右後頭部がめがっさかゆくて気が狂いそうになってな。
ちょっとキズができてかさぶたができたところをかゆくてなにげなくかいていたのだけれど、それがなんかひどくなってな。
で、今日皮膚科を受診してきたのだが2時間待たされた。
かぶれだそうで、「なにか付着したのでは?」といわれたけれど、まあ思い当たることもなく塗り薬もらって帰ってきた。
しばらくつけてみるものとする。
自分では皮膚普通だと思っていたけれど、今回の手術とかでチューブをテープで貼っていたその皮膚がそっくりはがれたりして存外お肌がデリケートだということがわかったので、まあなにが起きても不思議ではないんだけれど。
いやもうなにがなんだか。

医者いくついでに2Lペットボトルのお茶買ってこようと思っていたがあんまり待たされたのでそっくりと忘れていた。
伊右衛門茶はなんか開封するとだめになるのが早いような気がするんだがどうなんだろう?
飲みきる前に濁ってしまってな。
うんまあどうでも。

(2011/06/20)



んーと

個人製作ゲーム紹介サイトを見つけて(っつーか昔からある有名どころらしいが)いくつか格闘ゲームをダウンロードして動かしてみたんだがほとんどが2D格闘ゲームツクール2ndの作品でな

格闘ゲームというのはこれでなかなかに作るのに手間がおおくグラフィック・サウンド・プログラムとわりとめんどくさい要素が多いので、そのプログラムを作成する負担を軽減するツクールの存在は、まあソフト書けない人は頼ったらいいんでないの?
自分の思い通りにするのはややこしいが。
と思うが、なぜかVista/7ではバスエラーで落ちるのね。
で、回避方法もあるんだけれど、それがなぜか「IMEを変える」という意味の分からない対策だったりするんだ。
IMEの設定から既定の言語を「日本語(日本)-Microsoft office IME 2010」となっているのを「日本語(日本)-日本語」にしてOKを押して切り替えるわけなんだが、・・・なんでそれで落ちるのが回避できるんだ?
キーを拾うのってイベントでとってるかDirectInputでひっかけるか、その程度だと思うので、IMEがからんでくる理由がわからん。
そもそも潜在的な別のバグがあって、それがIME 2010だと顕在化するというだけなのかもしれんが。

そうそうそれで

まあいろいろダウンロードしてやってみたが存外グラフィックって重要かもな?
と思ってきてもいる。
ゲーム性に見た目なんて関係ねえと従前思っていたのだけれど、動きの速さに慣れてきたら次はどうしても人体の表現に目がいくのな。
あとダウンから起き上がったりとか存外小さいところも。

というわけで、ツクールを使っている人々は「プログラムをいちから作る」という要の部分はツクールに丸投げして楽しているのだからグラフィックはもう少し気合入れるとよいというそんな話。

ねます。

(2011/06/18)



突然レッツノートJ9の無線LANが機能しなくなった。
メインに使っていたでっかいノートパソコンは無線でつながっているので、ルーター側が壊れたとかいう話でもなさそう。
このJ9、ふたを閉めても時々スリープにならなくて、寝る前にちょっと使って翌朝起きてみたら畳んだまま一晩電気入りっぱなしってことがよくあるので、もしかしてハズレ品を引いたかなとかも思っているが、まあ、保証期間内でもあるし、念のため修理に出そうかと思うわけ。

と思って今電源入れたら普通にネットワーク認識した。

なんだろうな。

スリープにならないのももしかしてアプリと電源コントロールの競合で・・・とかあるかもしれないけれど、ぶっちゃけ最近ブラウザとメーラーしか使ってないのでそれもあんまり考えにくい。
動いてるソフトの規模が大きすぎて原因追究とか考えるのも面倒だ。
それともパソコンというのはそもそもそんなものなんだろうか。
よくわからんね。
よくわからんというか、雑誌とか眺めていても新しい技術やら製品がどんどんと登場していて、うっかり読んでいてもわけわからんことになってきたな。
最前線でソフト開発している人々はどうしてるんだこんなん。
最新の仕様とかAPIとか、キャッチアップするにも限界があるだろ。
うんまあどうでも。

そんなかんじ。

(2011/06/15)



あれっと思ったんだが

Mixiの「足跡機能」ってなくなったんだね。
なくなったというか、「一週間前の訪問記録を表示する」機能に変わったのだそうだ。
改悪じゃねえの?
とかぼんやり思うけれども。
webとか・・・クラウドとか、いかに即時結果をブラウザに返すか工夫してやってるところがあると思うんだが、そういうのに逆行してるんじゃないかと思うがどうだろう。
パソコン自体も、いかに人間の待ち時間を減らすかというのがあってそれで速度を向上させてきたわけでしょ。

というか、な、アクセスカウンターとかCGIがわざわざ用意されていて、それを利用している人間がいるということはそういうニーズが確実にあるということなわけでしょ。
逆に一週間前のログしか見られないアクセスカウンターなんか誰が利用しますか。
それしかないのなら利用するかもしれんが、たとえば自分のうっかり発言がいつのまにか2ちゃんねるらーとかに祭り上げられていた、炎上してた、なんてのを知る手掛かりにはまったくならんよね。
というわけで機能を変更した運営サイドの意向がまったくわからん。

さて

こないだ買った携帯音楽プレイヤーを聞きながらもそもそしているわけなんだけれども、同じ部屋で母親がテレビを見ていたりする、自分は音が聞こえてないが画面を見るだけで放送内容がわかってしまう。
要はセリフでいったことをわざわざ馬鹿正直にテロップで流すからそれを読めば聞かなくてもわかるって話なんだが。
それって「画面を見て・音声を聞いて」統合して物事を考える人間の能力を衰えさせてない?
とか思ったりするわけなりにょ。
まあ世の中には耳が不自由な人とかもいて、そういう人に利便を図っていると考えることもできるわけだが、テレビ局がそんなことを考えているとも思えない。
おんなじようなのでは、ワイドショーなんかで付箋みたいな紙であちこち隠したフリップボードを紙をはがしながら説明していくとゆう手法ね。
あれも馬鹿にした話で、最初から全部オープンにしとけばいいのにいちいちめくっていくのよね。
そうやって副次的にサブ解説をいれていかなきゃならんほどお前自分の説明に自信がないのかよ。
つまり説明をするほうも聞くほうも下手になってんじゃないのって話。
いやいや世の中変な方向に向かってるよね。

どうでもいいですか?
どうでもいいですな。

うんそんな。

(2011/06/13)



雨ですなあ。

梅雨だからといえばそれまでだけれども、雨が降ると買い物にいくのも面倒だし、いろいろとやる気がなくなるわいね。
というわけでちょっとプラモを作っていたけれど、全部は色を塗れなかったわい。
青の成型色の上にクールホワイトで下塗り、イタリアンレッドやらなんやらぶわーっと塗ってみた。
いや難しいNE!
エアブラシの濃度というかノズルの開度や塗面までの距離がちっと違うだけで乾燥したあとの艶とか全然違ってくるやんね。
でもまあエアブラシ使い始めのころに塗ったものよりもましにはなっていると思うので、練習にはなってるのだろうなあと思いつつ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

10日に近所に「関西最大級」とうたうホームセンターがオープンして、駅からのバスが遅れるくらいに道路が渋滞していた。
まあ最大級をうたっていて渋滞のひとつもない程度の混雑だったら先行きが知れているという話もあるが。
レストランも何件も入っていて、ケータイのショールームもひととおりそろってる、ゲーセンもある、という具合で、これはいっぺん行ってみなくてはな、と思っているがこの天気がな。
沖縄とかはとっくに梅雨明けしているという話なので、そろそろ晴れ間がのぞいてくれるとよいね。

うんそんなかんじ。

(2011/06/12)



声優の川上とも子さんが死去、「少女革命ウテナ」のウテナ役などで活躍。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1633084&media_id=84

療養中だのは知っていたけれどショックですわ・・・
ラジオでお手紙読んでもらった思い出が。

ご冥福をお祈りいたします。

(2011/06/10)



http://japanese.engadget.com/2011/06/06/ngp-playstation-vita-ps-vita/
PSPの次世代機「VITA」の価格が明らかになってきたとかそんな。

それってなんていう鉄槌の騎士?

とかはおいといて、結構チャレンジャーな価格できたなあと。
これは通信キャリアとの契約必須なんだろうか。
XBox360とかあるにも関わらずネット接続してないウサは必須とか言われると残念に思う。
PSPとかDSとか、WEPやWPA接続いろいろ試したが結局どれもうまく行かなかったんよ。
25000円で出てきた3DSとかいまごろ涙目なんじゃないかと思うが、値下げとかくるかなあ。
どうだろう。
個人的にはストIII HDを国内でも販売してほしいぞ。
そしたら少々無理してもネット環境導入するよ。
っつーかネット接続でソフトを買うことの怖さはやっぱり個人情報漏えいとかにあるわけで、こないだのPSN障害とか見るとできるだけああいうオンライン契約はしないほうがいいんだろうとか思うが。
MediaGOを使って何回かソフト買ったことがあるが、あれはキャッシュカードの情報とかどうなってるんだ。
危険だからさっさとなんとかしないと。

とかね。

そんなかんじ。

(2011/06/08)



んーと

件2の体験版をvectorにのせることにしたのですよ。
体験版だけね。
完成版をのせても、上からただでソフトが降ってくると勘違いしている馬鹿なユーザーがダウンロードするだけでこっちにはなんのメリットもないので。
「XXが使えません」
「XXしたほうがいいとおもいます」
「ウチのマシンで動くようにしてください」

え?
俺がやるの?
あったこともないあんたのために、無償で俺がやるの?
ねーわそれ。

自分がこういうソフトを作りました、こういう新規性・特徴があります、というだけなら、最低限の体験版出せばいいだけなんで。
正直こんなに馬鹿ばっかりになるとは思ってもいなかったので、パソコンユーザーの未来とやらを暗澹たる思いでながめているのだがtwitterのクライアントソフトとか最近ではMikuMikuDanceとか、名前が知れているソフトには少なからず馬鹿がまとわりついてだめにしていくようなんでもったいないなあと思ってはいる。
パソコン使うの免許制にしたらいいんじゃね?
中川! 馬鹿にパソコンを使わせるな!

とかはね。

昔、パソコンを買うことは少なからずソフトの自作を意味していた時代は誰もがソフトを開発することの大きさを理解していて、それで使わせてもらっている側は敬意をもって製作者をたてていたのだが、今じゃ自分の意に沿わないソフトにケチつけるやつとかいるからな。
お前ら能無しのくせにどんだけ上から目線なんだよ。

ああやだやだ。

うんまあそんな。

(2011/06/07)



5pb.のXBox360用対戦格闘ゲーム「ファントムブレイカー」が届いたのでやってみたよ。
発売直前に体験版のアップデートがかかったり不穏な感じだったがまあやってみた。
方向キー+L,M,H,SPで攻撃防御を行い、後、下、前+SP or H+SPで必殺技(強化必殺技)を出すのだが。
←+SP(+H)で突進系、
→+SP(+H)で飛び道具系、
↓+SP(+H)で対空系
という感じでお手軽に技を出すようなんだけれども、超技が
レバーニュートラル+SP+H
なんだな。
で、ちょっとレバーが遅れたりするとあっさり超技に化けたりするのでな。
単独でSPを押すと「カウンターバースト」とゆう、なんか相殺用のモーションが出たりするのだけれど、だから、ジャンプから飛び込んで最速で超技SP+Hを狙っているとあっさりこれも化けたりする。
操作を簡単にするというのは狙いはわかるんだが、同じような割り当てになってるので目的の操作が達成できないことが多かった。
ある程度複雑な操作にして目的の操作を選んでやっているという操作感覚というのは結構重要だと思っていて、ここまで簡略化していて操作がかぶってしまうのだったら、XBoxはボタンがたくさんあるのだから、いっそまったく別に超技ボタンを設けてもいいんじゃないかと思ったわけ。
操作は簡単にといいながら、やることは結構選択肢が多くて、簡単でもないとゆう。
多分↓↓+ボタンくらいの操作はなんぼ初心者でもできると思うよ。
(モンハンとかもそのくらいの操作はあったろ)
それくらいの違いはないと逆に混乱するて。
たとえばコンボ入れている最中にレバガチャで↓入れまくってスーパーキャンセルで超技でるようなセッティングでもよかった。
と思うんだがどうだろう?
今の操作系だと通常の必殺技と超技の操作の難しさがまったく変わらなくて逆に狙って出しがややこしい気がする。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

うんそんなかんじ。

(2011/06/04)



http://www.nicovideo.jp/mylist/24061717

これはすごすぎ

昔のゲームプログラミングってやっぱりげいじつだよねー
とか思いつつ。
これに比べたらDirectXとか楽になったもんだ・・・
そう考えるとアマチュアのバリバリアクションゲームとかもっと出てきてもよさそうなもんだがノベルゲームばかりだな・・・

プラットフォームという絵筆、キャンバスはどんどん制約がなくなっているのだからまあ、みんなもう少しがんばるとよい。

ゲーム開発についてはいろいろ思うところがあるが、今日のところはおいておく。

(2011/06/01)



過去の遺産 /現在の日記へ