ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサです。

少し前にネットの書き込みかなにかで読んでちょっと感動したことがあった。
地球を数億光年離れた場所から観測できたら、その瞬間に見えている光は数億年前のものだから、恐竜が生きている姿を見ることができる、という話。
(まあ、ただ、その数億光年先に光を追い越してたどり着き、観察をする方法がないのだが)
とっくに絶滅したものを見ることが出来るなんて、なんて素晴らしい話だね! と思った。
光速を越えるものはないとしてウサたちは教わってきたけれど、光速を越える速度で動く粒子の仮説なんかも出てきたりしていて、もしかしていままでの常識がひっくり返ったりしたら面白いなあと思っている。
専門家ではないので、そういう学説の正当性を検証することもできないがね。
まあ、いろいろと可能性が残っているのは楽しいじゃないですか。
科学が進歩するってのは可能性を摘み取っていくことと表裏一体ではないかと思っていて、だから少しでも可能性が残って夢を見られるのは別に悪いことではないんではないかと思う。
荒唐無稽でも無理難題でも、夢を見たり妄想するのは自由なんで。
まあ妄想が許されない職業ってのもあるとは思うが。
政治家とかね。

さて

任天堂の3DSについて、ファミ通でかなりのページを割いて太鼓持ち記事が書かれていた。
まあ本当に欲しいゲームが出たら買うけれどね。
子供にせがまれて買う親もいるのかもしれないが、3D映像とゆういままでにない視覚刺激に対して人体がどう反応していくのかわからない部分でもあり、いきなり未成熟な子供に与えるのは怖いなあという気がしている。
ウサの子供じゃないからどうでもいいっちゃどうでもいいんだが。
これからは携帯ゲーム機の時代や! とゆうひともいて、ぽつぽつ電車の中でゲームしているひとも見かけるようになってきてはいるが、大画面で高精細なグラフィックを堪能するという、据置き機には据置き機なりのメリットもあるので、当分はすみ分けていくのだろうと思うし、正直3D映像を携帯できるってあんまりメリットでもないような気がする。
昔のポケモンショックみたいに見慣れん映像で気分悪くして電車の中で倒れるとか存外ありそうでな。
でもまあ、なんだかんだいいながら、多分初日からバカ売れして「次回入荷未定」とか早々に張り紙されるんだろなとは思うが。

えっとなんだ

ネタとしてはちょっと古いが、IPV4の空きがなくなったって?
正確には最後の空きブロックを割り振りしたって事なんだが、まあ事実上なくなった、でいいでしょうな。
IPV6を使わざるを得ない状況になってしまったが、当面は小細工で一般のユーザーがムリにV4→V6の移行をしなくてもいいようにしのぐんだとか。
んー、しかしまあ間に一段かますってことは、ラグの要求がきついネット対戦アクションゲームとかはどうするんだろうね。
というかぶっちゃけるにDirectPlay使ってる件のとか今後どうなるん? って話。
まっ、ユーザーも少ないし、ネット機能使っている人間はもっと少ないだろうし、別に考えなくてもいいっちゃいいんだがね。
DirectPlay(というかDirectPlayがラップしているWinSOCK)はIPアドレスをテキストで受け取ってパージング、ネットワーク検索・・・てな具合で動いているようなので、要はそのパーザがIPV6のアドレス記法を解釈できればいいという話なんだと思うがねー。

うんどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

どん(・ε・)ぐり!

(2011/02/25)



ウサです。

まあ、曲を作ってた。

しっぽだけ先にできて、さあ頭をどうしようかといじってたらぜんぜん違うものができた。

なんか自分で聞いててイラッとすんだよな・・・なんでかな?
「ヴァンパイア」のデミトリの曲に似てるかと思ったが全然似てなかった。

まあなんと自分のイメージを形にすることの難しいことか。

うんまあどうでもいい。

ねるわ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/02/24)



ウサです。

もうピッツァの話はなるべくせんようにしとこう。
ここで書いても書かなくてもやつめが言い訳してサボるのは治らないので。
最近ウサもいらいらしすぎなんだと思うわ。
おちついてーおーちーつーいーてー

さて

件のソフトも後は声の収録だけなんですることもないけどなぜかVisual Studioを立ち上げたりなんかしてる。
今後これだけの規模のソフトを作るというのは時間的にも気力体力時の運的にも、まあちょっと、一人じゃムリかもなあと正直思っているわけだが。
最大の不幸は一緒に前を見る人間がおらんということじゃないかと。
金を取れるレベルにするにはもう少しマンパワーが必要です。
というか、「金を取れるレベル」が最近妙に底上げされてて、なまなかな出来では相手にもされない状況になってたりするわけよ。
おいおいアンタのところはグラフィックだけで何人抱えてるんだい、ウチなんか全部の作業コミで一人だぜ、ぱっと見で勝てると思うのかい。
てな。
といって、おっさんだので、今から「おうおうごめんよごめんよ」と誰かのHPをたずねたりして協力を求めるという話もなかなかにおっくうだったりするわけ。
んーまあ老兵は静かに、スピードワゴンはクールに去り際かなって感じ。
最後に激しく燃えるろうそくのごとくラスト一発華やかに打ち上げるのもありだとは思うが。
そんな感じでドット絵師として腕の立つやつはいないかとぼんやりPixivを眺めたりしているが、あれだ、あんまり、なあ。
ちょっとまともに描けてると思ったら市販ゲームのグラを少し改ざんしただけだったりするわけよ。
で、おまえ、イチから自分で描いたのはどんなやねん、と思ってみると全然大したことはなくてね。
自分で新しいモーションを起こすとかの努力がまったくなくてコピーペーストに終始してるケースが多すぎるんね。
あれに点をいれてるやつの気が知れない。
そうして見ていくと本当に自分の絵でドットが打ててるユーザーなんていくらもいなくて、それにゲーム開発ならばある程度短期間に数も打てなくてはならず、と思うとそうそう人材なんていないわけよ。
要するに結局ここでもマンパワーの問題なわけ。
どっかのゲームみたいに会社辞めて3年間かかりっぱなしで完成させた話とか、いや、確かに出来はすごいけれどさ、それ、人として問題ない?
つまり社会人としてきっちり機能して、かつ、同人制作で水準以上に見た目のいいものを作るとか、それムリですから。
普通は趣味のほうを削るんだが社会生活を削っちゃう人もいて、そっちのが時間をかけられる分、同じものをヨーイドンで作らせたら、同人としては勝っちゃうわけ。
釈然としないが。
釈然としないけれど、主観的事実ではある。
事実は真実ではないが。

さて

ここ数日、なんだか腹痛が痛くて薬を盛りつついらいら仕事をしていたのだが、長いこと工事中だった建屋のトイレ工事が完了したみたいで、さっそく入ってみた。
さすが最新トイレ、水洗じゃないぜ!
え?
アサガオの横に張り紙があって、エコのため水を使わない最新トイレですと。
え?
だって、小便ならともかく、タン吐き散らかしたりするやつとかいるやん?
そういうのも水で流さないの?
どうなってるのこれ?
と思ったが仕組みはわからない。
いつまできれいなままでいるのか様子を見てやろうと思っている。
会社にきてまで便器からうんこはみ出させてるバカとか普通にいるので、さっさと汚れると思うんだが。
ああ毎朝掃除のおばさんが流していくのか。
意味ねえ・・・

うんそんなかんじ。

どん(=ε=)ぐり!

(2011/02/23)



ウサです。

なんだ

声優さんの募集をかけようと思って久しぶりに募集サイトいったら閉鎖してた。
何年も前からここ利用してたんだが、管理人さん疲れちゃったのかな・・・

とりあえず代替サイトを探しているがどうしようか。
もうあと声だけで完成なんで、なんとかしたいところ。

道場へいく途中で(大回りして)ゲーセンにいっているのだけれど、NESiCAxLiveの筐体のインストカードのところに、「AQUAPAZZA(予定)」とカードが挟まっていて、とりあえずAQUAPAZZAは入荷してくれそうです。
よかったよかった。
多分、汎用基板で余計なチップとか買わないですむから、オペレーター側も負担が軽いんだろうね。
で、ユーザーが起動アプリを選べるようになっていて、なになに、START+1ボタンでダウンロードメニューを選んで起動してからコイン投入か・・・
と思っていろいろ見てたら一瞬Windowsのクラシックスタイルのウィンドウが表示されて、おおっこれってホントにWindows組み込み端末なんだと変なところで感動した。
つまりブレイブルーもDirectXで動いていると思って間違いないかと。
プロのコードっていっぺん見てみたいんだがなー
まあそんなこんなでWindows上で開発してるってことだから、Windowsへの移植も簡単そうに思うんだがなかなかWindowsには移植こないね。
格闘ゲームをWindowsに移植するよりエロゲーのほうが売れるってことなんだろうな・・・

まあとりあえず声優を募集するキャラの動画張っておくからみておいてくれよ。
で、気に入ったら声かけてくれ。
という声優募集。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13638638

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13641926

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/02/20)



【雅道のサブカル見聞録】次にヒットするのはバイク漫画!?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1507697&media_id=59

最初タイトル見たとき「雅道」→「邪道」って読んでしまったよ。
バイク漫画といえばウサ的には「ジャジャ」なんだけれども、最近単純に走るじゃなく話が小難しくなってきていたので今回これを(知らない雑誌なのに・・・)探して買ってきた。
タイトル「ばくおん!」ってもしかして「けいおん!」を意識して・・・

「バイクはバカにしか乗れん」っていきなりゆうてくれますなぁ。
前にも言ったがウサ家の周囲は路上駐車のバカばっかりで、だからここ20年近くも車を運転してないウサが車庫から車を出したとたんがっつりぶつけちゃって悶着になりそうだからしかたなくバイクに乗ってるんだ。
し、仕方がないんだからね!

ジャジャの主人公はカワサキZZR1200/ZX-6Rだったと思ったが、この漫画にはZX-12Rが出てますな。
やっぱり直線最速=カワサキって図式なんだろか。

バイクで漫画とゆうとまずチンピラの小道具って感じでろくな印象を受けないのだけれど、そうでなければ妙に説教臭くなったり扱いが難しいのに、そしてバイクが売れてないこの時期にあえてバイク漫画を出してきたとゆうのがチャレンジャーですな。
がんばれーがんばれー

そろそろウチのFAZER SP2も洗車してやらにゃいかんなー

うんそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/19)



ウサです。

件のソフトは、まあ一箇所埋め込みデータミスがあって、ストーリーモードで同キャラ対戦してしまうとゆうキャラがいて、1バイト直して終わり。
ソースコード上は1バイトだがint型なんでバイナリ上では4バイトか。
チェックは面倒だが更新内容としては全然大したことではない。

ところでコンパイル即実行しようとするとNortonがウィルスと認識する問題があってな。

Visual Studioでソースコードをコンパイルすると、Debugビルドはプロジェクト直下のDebugフォルダに、ReleaseビルドはReleaseフォルダに実行ファイルが生成されるわけだが、Releaseビルドを統合環境からデバッグなし実行(ALT+D+H)すると「怪しい挙動をしているプログラムを削除しました」と表示してNortonが(SONARとかゆう内部プログラムが)勝手に削除してしまう。
DebugフォルダなりReleaseフォルダから取り出して、普通に実行するとそれは普通に動く。
問題なのは「怪しいので停止しました」じゃなくて「怪しいので削除しました」と勝手に消してしまうことで、どこだったか、同人サークルのゲームの体験版をやってみようとしたら起動したそばから消えてしまってお話にならないこともあった。
いちいちうっとおしいのでなんかいい方法はないかと思っているが、まあ開発も終わってる話なので後でいいやーみたいな。
ウィルスバスターあたりに乗り換えたほうがよいのかしらしら。
なにがけったくそわるいって、自分ではきちんと行儀よく書いたなんの変哲もないプログラムをウィルスと断定して断りもなく削除するところだよね。
他所の誰が開発したともしれないソフトならともかく、自分で開発して、100%ウィルスじゃないと言い切れるコードがそう判断されるのはかなり不愉快にもほどがある。
インターネットで調べてみるとこの種のいやな思いをした人間って結構いるようなので、シマンテックがなにか対策をしてくれることを希望する。
「このコードを埋め込めばウィルスとされない」ってコードがあればいいが、実質そんなことは不可能なので。
(そんなものがあったらウィルスを作る側からしたら間違いなく入れてユーザーに実行させようとしてくるじゃん?)
まあめんどくさいことです。

えとー

「AQUAPAZZA」のPVが公式ホームページに掲載されていたが、なんだ、なかなかいい動きで、ゲーム的にも期待できそうですな!
ドキがムネムネしてきた。
できたら基本システムは簡単におねがいしたいところだが、まあもう処理は全部出来上がっていて、あと調整段階なんだろうなあ・・・。
PVのコンボが妙にテクニカルで、「こんな攻めが出来ますよ」なのか、「こんくらいやらんとダメージ出せないよ」なのか迷うところだけれども、今のところ名前が出てきている2011年度の格闘ゲームの中でダントツの期待度。

んと

ここんところ首が痛いのを我慢していたが耐えられず病院にいったわけ。
昨日から牽引して首吊りみたいな格好で首の関節を伸ばしてもらっている。
5年ほど前に同じ病院にいったときは「うーん、まだまあ若いしなあ」と
言われたが今回は「うーん、まあ、年齢も年齢だからなあ」とoTL
丁寧に身体のケアをしてやらんといけん年になってきたようです。

そもそもこんな体にがたが来るほど長生きする予定もなかったのになぁ。
喘息でくたばるかと思ったら死なずにおって
ガンで死ぬかと思ったら平然と生きのびてる。
その反対側で殺しても死ななそうだったやつがあっさり死んだりして、世の中わからんことだらけですよ。
そろそろウサの悪運も尽きそうな気がしているんだがどうか。

ええまあそんな。

どん(・εヽ・)ぐり!

(2011/02/18)



ウサです。

2/14は大雪が降って、どうなることかと思ったけれど、もともと濡れていた地面だったゆえ積もることなく2/15の朝にはほとんどなくなっていたので、30分も遅れた帰りのバスとかなんだったんかなあ、という感じ。
バレンタインディに雪だからロマンチックかと思ったがそんなの関係ないおっさんにはただ寒いだけでしたよ。

しかしピッツァめが・・・あいつは満足に一週間=連続5日勤務もできんのか。
とっくに人事などで問題にされてしかるべきレベルだが、何にも人事が動いた様子はないのでつまり人事もろくなもんじゃないですな。
っていうかこんだけ欠勤してたら給料も生活できる金額を与えられているとは思えないんだがどうなんだろうか?
食費とか削ってる?
あの腹で?
ないね。

さて

「AQUAPAZZA」が3月稼動か?
という未確認情報もあり、「アルカナハート2」のようなパターンならば2/19のAOUショーでの展示から早々に遊べるだろうという憶測もある。
ということはショーでの反応を見ても大して修正もせずとリリースされるというKOFみたいなヤバい可能性も大なわけだが。
まああくまでネット上の根拠のない推測なのでなんともいえないか。

ゲーセンによっちゃ置かないかもしれないので、遊べるかどうかもわからんしね。
内容はともかく、はたからみていて今年一番グラフィックが見栄えしそうなので注目しているわけよ。
後は操作系を簡略化するという思い切った割り切りで進めている「ファントムブレイカー」だけれど、それが吉と出るか凶と出るか。
グラフィックもドット絵じゃなく「描いた」ものらしいので、その試みが成功しているかどうか、早く見てみたい。
なんか今年はギャル格闘がようさん控えているので、一昔前に掲示板などで「ギャル格闘? けっ」と言っていた自称硬派な格闘ゲーマーがどんなことを言い出すのかちょっと楽しみにしているわ。
しかし、格闘もののブームはとっくに去っていたはずなのに今年はどうしたことか。
グラフィックがハイレゾになったりして、工数的にはあんまり楽とも思えないのだが、あちこちから同時多発的にばっと出てくるというのは、なにか開発上負担が大幅に軽減されるようなアプリケーションフレームワークでも提供されたとかそんなんか?

今までの流れを見ていると、あるジャンルやハードがひととおり終わった後にくる末期的コンテンツの一つがギャル要素てんこ盛りのゲームだと思うので、ギャル格闘がこんなに出てきたのはいよいよアーケード格闘ゲームは終わったってことかなあとも邪推する。

まあ素直に考えれば、新しいジャンル・ハードはノウハウがなく、大手がしっかりと地盤固めをした後で開発力の低いギャルゲーメーカーがやってくるだけなんだと思うんだが、ぱっと見るとギャルが引導を渡しているようにも見えるわな。
にしても、格闘ゲームは動かすだけならそんなにハードルが高いものでもないので、もっとようさんギャル格闘がメーカーから出ていてもおかしくないっていうか、いまさら・・・?
という感じがしなくもない。
静止画主体のゲーム開発からアクションゲームを開発するってのはそんなにハードルが高いことなのか?
と思ったが、もしかしたら原画家やグラフィッカーは大量に抱えていても肝心のソフトは外注とか既存のエンジンで動くスクリプト書くくらいしかしてないのかもしれんね。
そんなところからアクション作ったらそりゃ大変だわ。

んー

件の話とか。

エンディングの絵を用意して、スクリプト全部直し終わったと思ってたらボス前デモのスクリプト直してなかった。
で、修正して、動作に問題がないかそれぞれのキャラクターでクリアまで通してみているわけなりにょ。
強いキャラならなんにもなくただクリアすればいいんだけれど、一部にクリアがきっついキャラがいてなあ・・・

普通に見た目どおりに判定つけてこんだけ差があるわけだから、実際調整って結構面倒よな・・・
ウサの内情的にはもはや終わった話なので強制的にゲームさせられるとか罰ゲームもいいところ。
まあ、これが終わったら資料用のムービー作るかな。
YouTubeのアカウントとったしまあなんとかするしかないでしょでしょ。

正直いくらがんばっても一流どころには追いつけないので少々やる気がなくなってきてるんだがね。

うんそんなかんじ。

どん(・,ゝ・)ぐり!

(2011/02/16)



わふー。ウサです。

うさぎのはなまるのせいで手が傷だらけになって困る。
夜仕事から帰るとかごから出してやるのだけれど、立ち泳ぎみたいにぐねぐねからんでくる。
「これか? これが欲しいのか?」と、乾燥パインを少し袋から手のひらに出して、ざらざらと音を立ててやると猛然と食べ始めるのだが、その前に一発手に噛み付くのでござ。
ついでに足のすねを引っかきまくったりするので、生傷が絶えない。
うさぎというのは、もっとこう、おしとやかなイメージがあるのだが。
こいつももう大概なじじいなのだから、分別をわきまえてほしい。

アルカナハート3を少し時間かけてやってみたいのだけれども、仕事でパソコン画面眺めっぱなしで、家に帰っても目がしおしおして疲れて、やる気力がでん。
あの書類もこの検印もパソコン、連絡もパソコン、いい加減普及しすぎだろパソコン。
ハイソなオトナの趣味のレベルでとどまっていればよかったのにな。

この間モニターを交換し、画面だけは広くなったウサの仕事パソコンだが最近調子が悪い。
この間部署であったパソコンの買い替えのときはなんともなく、決済がおりて買い足しも難しくなってから調子が悪くなってきやがんの。
で、社内の標準業務用パソコンって今XPなんだけれど、それがそろそろ7になるかも、っていう微妙なタイミングなのね。
7になると要求スペックが上がるわけで、逆に言えば黙ってパソコンを購入してもXP以前よりもよいスペックのものがやってくるわけだ。
っちゅうわけで、クソみたいに遅い環境でじりじりがんばってるわけよ。
某氏に言わせると「遅いパソコン使って仕事してるのは罪悪や」と、何もしてないのに犯罪者扱いかふざけんなよという感じだが。
この部署にやってきたときから金がない金がないといわれ続け、今のパソコンを買うときもHDDの容量からケチられ、サーバーを立てるときもとてもサーバー用途とは思えないクソスペックのパソコンを安く買ってきて、Linuxの導入からデータベースの構築まで、それも金がないからと専門外の業務をやらされてきたウサの気持ち、好きにパソコン買い与えてもらっていた部署からぽっとやってきたお前風情になにがわかるんじゃ。
とまたぷりぷり怒ってたりするんだが。

しかしまあなんだ、この会社、自分が頭いいと無根拠に思っているやつが多いから困る。
人間、自分が思うほど頭は回ってないものなんだがね。
仕事してると思っているのは大部分パソコンの手柄やんけ。
他所のライブラリやコードのバグをあれこれいうがお前、それを越えるコードをいっぺんでも書いたか?
あんた、言うからには自分のコードでバグ出したことないんだろな?
というとまず開発環境がどうとか自己保身するんだよな。
「自分のコード」にバグがある・ないは開発環境と関係ないだろ。
ああもういらつくな。
なんてな。

久しぶりにPSPで「ブレイブルーCT」をやってみたがあれだ、画面が小さいゆえしんどいな!
「CSII」が出るそうだが買うかどうかは微妙。
XBox360/PS3でダウンロード対象だったキャラが最初から入っているらしく、それはそれで意味があるんだろうけれど。
この「ダウンロード」ってのがウチでは結構なミソで、要はゲーム機にLANのドングルつけてないからダウンロードできんとゆう話なのな。
だから修正パッチが出ようがアペンドが出ようがなんともできないで最初の状態で使っているわけだが。
NESICAxLiveでダイレクトに修正やアペンドが可能になるということで、アーケードは随時パッチあてが可能になるのはかまわんが、不出来なものを後から修正していくという方向になられると困るよね。
コンシューマの場合はディスク販売なんで、ある程度修正fixされてバグが取れていないとな。
追加キャラとかも割と困る類のアップデートだなあ。
ってな話は前にもしたか。
将来的にネットワークがもっと普及したらコンシューマゲーム機もソフトを都度ネットから受信して実行、てな具合になるのかもしれんね。
本当に回線が高速であればストレージいらないかもしれんよ。
なんかファミコンとかのときのカートリッジざくっと差し込んで電源オンで即遊べたのと比べるとえらく遊ぶまでのハードルが高い気がするが。
でもまあいまどきの子供はその複雑なのが普通で当たり前に使いこなすんだろうなあ。
使いこなすのはいいがその背景を知らずとロードが遅いとか文句ぬかすんだろ、わかってるよ、と先が見えているだけに少しいやな気分でもある。
先週の道場でも「やつら知識として知ってるだけで自分が出来もしないことをなんでああ上から目線で簡単に出来るようにいうのかね」なんて話題になっていたけれどな。
先人の苦労があって簡単に見えているだけで、自分がやったらいやになるほどめんどくさいんだがね。
それを教え込んでない教育のせいでもあるから、つまりウサとかおっさんの世代の連帯責任でもあろうか。
でもいまどきのやつの「浅さ」は昨日今日始まったことでもないと思うがな。
ひとつことを深く追求しているのを「オタク」と馬鹿にした10年くらい前のバッシングの時代からもうそういうのはあったはずなので。
(まあオタクバッシングの場合は追求しているものの内容にもよるのか)
何が気に入らないって、自分が同じ土俵に立てるかどうか考えずに脊髄反射で文句・批判だけいっちょまえにいうところが気に入らないよね。
ウサなどはおっさん化して何事もめんどくさくなってきたので、そういう手合いは「おまえ、バカだろ」と済ませてしまうのだけれど、本当はそれで済ませちゃいかんのだろうな。
いろいろ社会のつけが若い世代に回ってきている気がする。

まあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

どん(・ε・)ぐり!

(2011/02/14)



ウサです。

http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52431638.html

今年はなにげなく格闘ゲーム製品の当たり年かもしれんね。

「真・恋姫夢想」の写真が上がってきていたが結構なポリゴンで驚いた。
トゥ●ンクルク●ーンよりモデリングとかは断然上だが、ゲームとして面白いかどうか・・・だな。
アーケードでどういう層がコインを入れることを想定してるのかいまいちわからんが。
ところでこのキャラクター名ってみんな三国志の男よな・・・
感覚的には海外の人間が「太郎」「次郎」って名前の日本人女性キャラクター使うような感じなのでむずむずするが・・・
武器格闘ってことなんで、白刃取りや武器飛ばしみたいなちょっとかわったアクションを期待したいところなりにょ。

なんとゆうか、ギャル格闘が多いのが今年の特徴だろうか。
現実的に考えるとあんまり女性は格闘に向いていないから荒唐無稽だよなとは思うが。
まあもとよりゲームなんて荒唐無稽なので別にいいか。

どこもかしこも高解像度で出してきやがって、ウサはちょっと肩身が狭いにょろよ。
まあ「解像度でゲームのよしあしが決まるわけじゃなし」といっておこうか!

件のソフトはグラフィック全部終わり。
つまりほぼ完成したってことやね。

後はまあ、声優さんに説明するための資料代わりにムービー作って、募集サイトで募集かけるだけやん。
にこにこ動画だと見られない人もいるだろうから、ここはひとつYouTubeのアカウントでも取ろうか。

なんか残ってる作業がだるいね。

土曜日は「まさか、ここ大阪ですぜ」っていってたが天気予報のとおりに雪が降って驚いた。
まあ午後には消えていっちゃったんだけれどね。
早く暖かくなるとよい。

そんなかんじ。

どん(・皿・)ぐり!

(2011/02/13)



ウサです。

いやーカイたカイた。

え?

ああ件のエンディンググラフィックのことですよ?

っつーか、スキャナで取り込んで"SAI"でぬっただけだけれどね。
原画14枚を二日で塗った。
あんた、これ、結局320x240x256色に落としちゃうけれど、原画は3000x2000くらいのサイズですぜ。
こんなのをドットで塗っていたら気ぃ狂うわ。

まあ大した出来ではないのだけれどね。

なにこのチャチいグラフィック。

だから絵描きを募集とあれほど(略)

考えてみたら別にjpgでも表示はできるはずなんだがな。
大して出来がよくなるわけではない。

だがあと2枚塗り終わってスクリプトを修正すれば、あと声優さん募集すれば終わりやねん。
長かったっちゃ長かったな。
プロならこの規模は半年もありゃ作るかもしれん。
だがまあ全部一人でやったので。

そうゆうかんじ。

ラストは明日仕上げる。

どん(・w・)ぐり!

(2011/02/12)



ウサです。

久しぶりにQOH'99をやってみて、SEパッチを当てた。
とゆうかSEなんて買ってはあったが初めてインストールしたわ。
攻略という面では邪道でよろしくはないのだろうが、ネットで情報を探してキャラを全部出してみた。
おまけの全キャラ使用可能コンフィグデータではエラーが出てうまく起動しなかったんでな。
セリオかっこいいよセリオ。

Windows 7 とはあんまり相性がよろしくないらしく、フルスクリーン設定にしてもウィンドウ表示のままで、256色で動くから壁紙の色がリアルタイムにおかしくなる。
ムービーも色がおかしい。
が、まあ、今動かしてもよくできているよな。
同人で借り物キャラでなければ、「格闘ゲームの歴史」なんて書籍があればそこに一項目として堂々と掲載されていても不思議ではない出来。

相手に攻撃当たった感がすこぶる気持ちよい。
それと、通常技でもキャラが大きく前に動いて幅広く判定が出るので、少々間合いを外していても連続技がつながるのがよいですな。
それプラス、存外食らいモーションの時間が長いので余計つながりやすいのでしょうなー。
ただこれ、CPU相手にメコメコ当ててつないでるときは気分いいが、逆にお手玉される側になるととたんにイラッとくるな。
「いつまで浮いてんねん!」
てね。
これはまあコンボゲームはみんなそうなんだと思うけれども。
攻撃の間隔が短くてつながってしまうのは、まあ、ああつながるよねそれは、と仕方ない気分にもなるけれど、どう考えても体勢を立て直す時間があるのにつながってしまうものはあんまり気分よくないよね。
あと、Hit数補正によって普通なら大ダメージの技がちょこっとしか減らないってのもがっかりするねぃ。
がんばってコマンド入力したのにこれかい!
てね。
そのがんばったコマンド入力の分を他のチャンスに単体で当てればもっとダメージ与えられるわけだけれど、まあ確定で避けられる・避けられないってのもあるからな・・・

ええ件のは補正なんかかけてませんがなにか。
ゲージが溜まってればカナタとか投げ(突き飛ばし)→キャンセル超技で半分持っていくしな。
減るときは男らしくざっくりと減るのです。
がさつとかいい加減ともいうね。
っつーか、いくら段数狙ってもそんなにつながらないし、避けようとしたら簡単に回避できるんで補正をかける意味があんまりないのんだ。
自分では「適度に減るなー」って気分でダメージ値を決めてるので。
ゲーム作るにゃ「こんなかんじー」ってノリで決めちゃうのも必要よ。
ただし個人製作に限る。
プロがやっちゃうとダメオタクがそこをつついてネットとかで騒ぐのでそれはなしだ。

コンボゲームを自分で作るというとなにが面倒って、想定した段数の数やボタンの個数に応じてアニメ用意してやらにゃならんという、マンパワーそのものな課題があるのよ。
それさえクリアしたらコンボゲーム作ってやってもいいが、クリアするあてはないので。
誰かにまかせるとしても、単にアニメを短期間で枚数打てればいいって話でもなく、クオリティも要求することなので。
まあ、ウサがpixivに掲載している作品程度のドット絵は打てないとダメっぽい。
ホントはもっと誰かにやって欲しいのは背景なんだがNe!
手間がかかる上簡単にパースが狂うのでめんどくさいことこの上ない。
あんまり派手に書き込むとキャラが埋もれて見えなくなる、あっさりしすぎると間延びして見えるで、これはこれでなかなか難しいのだ。
例えば「ヴァンガードプリンセス」の背景はそういう意味で惜しい。
もっと彩度を押さえた背景にすればいいのだけれど、現状はキャラがアシストも同じ調子で色づけされてるのんで見難くて大変。
アシストは待機状態ならば色を暗くするとかしてもいいくらいだ。

そうそう

フランスパン+エコールの格闘ゲーム「アンダーナイト インヴァース」の情報が出てきましたなあ。
PV動画も見たが・・・
あれっこれって存外アニメ枚数少ない?
コマを飛ばして録画してない?
みたいな動き。
ああアマチュアのウサと比べてはいけませんよ。
あくまで他所のプロのゲームと比べていうのです。
あんまり特徴もないしなー
しいて言えば1280x720のハイレゾ画質ってのが売りなのか。
もうドット絵じゃねえよそんなん。
たかだか2D格闘ゲームでどんだけグラフィック用メモリ使う気だよ。
作ってみればわかるけれど、格闘ゲームのプログラム自体はそんなにサイズとしては大きくない。
まあどんな言語で作るのかとか、汎用化するか特化するかとか、大本の設計にもよるんだけれど。
そうじゃなくて、そこからロードするパターンや背景が異様にメモリと時間を食うわけ。
解像度が倍になればデータサイズでは4倍。
高解像度はいいけれど、そこまで解像度上げてゲーム性になんか変化あるの?
と思うのね。
「表情までわかる!」と売り文句にはあるけれど、激しく動いてたら残念だが表情はあんまり関係ないので。
なんかそこらへんは「ハイレゾ格闘ゲーム」開発者の意地の張り合いでしかない気がしててな。
多分640x480解像度のドット絵にバイリニアフィルタリングかけた絵と1280x720解像度で普通に表示させたドット絵ってそんなに変わらない気がする。
そこまで解像度上げちゃったらポリゴンで組んだほうがいいのですよ。
または「ドット絵」をやめて絵として「描いて」しまうか。
データが膨れ上がることで、ロード時間が長くなってしまう問題もある。
試合の中継ぎ時間が長いとそれだけ興が削がれるので、そこらをちゃんとクリアしてるのかね。
データロードの時間なんて、現在のハードではなくすことができないからみんな割り切りで我慢してるんだぜ。
短いに越したことはない。
と考えてくると、アーケードでは超高解像でとりあえず出せるとは思うがコンシューマに移植したときに、容量が足りませんでした、ロード時間が削れませんでした、で解像度下げてたら結局やっただけ無駄なんでな。
そこらへんちゃんと勘案して開発してるのかね。
考えているなら別にウサがどうこう言う話ではないけれども。

とりあえず年内公開とあるので、リリースまで最大一年近くあることになる。
あんまりあせって公開してもろくなことはないので、じっくり作って年末にゲーセンを賑わせてくれたらいいなと思う。
メルブラのCPU戦で一人目にボコボコにされたウサは多分やらんと思うが。
強すぎるだろあのCPUわ。
ゲーセンの設定かね。
というかフランスパンはQOH/Party'sBreaker/MeltyBloodで天下取ったんだから同人サークルとしてはもう十分だろう、これ以上何を望むのかね。
多く高くを望みすぎだろ。
その分他所に回してやってくれ。
肝心のタメをはれるよそ様がいないってのもあるかもしれんけれどね。
どうでもいいかー
どうでもいいですな。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/02/10)



ウサです。

しかしなんだ

相撲はダメだろ。

えっと、つまり八百長が発覚したと。
今までないない言って、そういう噂に対しても「名誉毀損だ!」と言ってきたのが、メール履歴からやっている証拠が出てきちゃった。
いままでの態度、勝敗、全部あやしくなってきちゃったということで、少なくとも春場所に関しては開催している場合じゃないね、中止だ中止、って状況になった。
2011年1月〜2月の話ね。
力士の賭博問題とかが少し前にあったが、それからすぐにこれだので、相撲の世界もやくざなもんだなあ、というのが周知された感じであり。

こないだの歌舞伎のえび蔵だっけ、あれと根は同じでさ。
伝統でバリア作っちゃって、中でどうなってようが外には見えないとゆうね。
で、外の空気が入ってこないから、中の世界の順位付けで慢心しちまう。
つまり中身がいつの間にか腐っていても気がつかない。
相撲の世界でトップだった曙がK-1に出て行ってどうなった?
多分歌舞伎とかも仮に世界で争ってるバレエとかスケートとかと並べても、芸術点取れないと思うわ。

歌舞伎はその鑑賞すらも自分たちに合わせることをよしとしており、つまり「自分たちのものは”よい”のだから見ている人間はそれを”よい”と無自覚に受け取れ」って有無を言わせない立場なように感じるわけ。
自分たちの職人芸を客観的に「よし、わるし」とするを認めないというか。
客観的な批判を認め改善を進めるところから進化は起きるのであって、要は自分たちで進化を止めちゃったものに未来なんかないわけなので。

ちょっと違ってくるがゲーム業界も先行きあやしいなと思う。

ぶっちゃけいまだにクリエーターの名前がずんと前に出てくるってのは、つまり職人芸に頼ってるわけでしょ。
職人の感覚が狂ってたら品物の品質自体が大いにおかしくなるのに、それをユーザーも客観的にジャッジできていないわけよね。
「このクリエーターの作品だから面白いだろう」という危険な購買方法。
無自覚に「このクリエーターのだから”よい”」と思っていないか?
もっと面白いであろう無名の作品を見落としている可能性もある。
気がついたらクリエーター側が腐っていたということはないだろうか?

開発で言えば、職人芸に頼らず、もっとこう、凡人でも数そろえたら普通に遊べる品物が出来てくるような、システマチックな仕組みを構築すべきなんだと思うがどうかー
ホームラン打てるバッターが一人だけ、あとは三振ばっかりって野球チームより、全員がヒット打てるチームのが最終的には強いと思うんだがね。

まあそうするとドット絵とかは職人芸のうちで、システマチックに作れるポリゴンが大勢を占めるようになったのは当たり前の流れだったわけだが。

そうゆう意味では「ツクール」シリーズの功績は大きいように思う。
しちめんどくさい、それこそ職人芸の世界であったコーディングやデータ設計をすませてしまって、作品の部分をアマチュアが作りこめるようにしたところは評価すべきだろう。
ただま、ツールであるゆえに記述力というか表現の限界が多分にあってそれで損しているところは多いと思うが。
市販のゲームでもオーサリングツールによる作りこみを追及していけばそこそこのクオリティのものが比較的短時間で仕上がるようになるのではなかろうか?
こないだのNHK特集番組を見た限りでは、アメリカとかはそういう方向にいこうとしているだろうのだな。

えっと

アルカナハート3について。
なんか説明書を読んだだけで疲れてきたんだがどうかね。
そもそも、ゲージが何種類もあるのが非道だろ。
ゲージ類はキャラクターの行動制約にかかわってくるので、それが何種類もあるということは、「あれはできてこれができない」次の瞬間「あれもこれもできない」ということであるので、いろんなアクションがとれるように見えて実はかえって不自由なのかもしれんなあと思ったり。
そういう意味では小出しに出来ることを与えるより、最初から全部可能な行動は与えておいてその中で好きにやらせるってのがいいのかもしれん(あるいはそうでないかもしれん)。
まあ、あまり強力な選択肢を連発されても相手はたまらんから、そこはしょうがない部分なのか。

もうひとつのゲージの問題として、その状態をしかと見ないとわからないってのがあって、多いのか少ないのか、フルなのか0なのか、を自分で積極的に「見」ないと様子がわからないというのがある。
例えばキャラの拳が下がってきた、肩で息をしている、という表現があるならば、それは積極的にでなくても(もともと注視している対象なので)認識できるけれど、ゲージはその場所に目をやって、状態を把握して、っていう段階があるのであんまり直感的ではないのだ。
満タンになるとゲージ光るやん、って言われてもいっつも光っていたりするしな。
それが何箇所もあると、それに気を配るだけでプレイヤーは疲れてしまうと思うのだがどうかね?
どうだろう。
なんでもゲージ化すりゃいいものでもないとは思うが。
要素の数が少ないならキャラのまわりにパーティクル散らすとか、なんか別の表現方法もあるような気がするが限界はあるね。
「ブレイブルー」でなんかの拍子にキャラパターンに横ノイズが走るようになることがあるけれど、あれの発生条件とか全然わからんもん。
わかったら、「ああいまこういう状態だ」とは思うけれども、わからんから汚くなったとしか思えない。
そういう視覚に依存する情報は説明書とかで訴求すべきなんじゃないかね。

えと

観念して件のソフトのエンディンググラフィックの原画にペンを入れたよ。
ここからどう色をつけていこうってあてはまったくないんだが。
フッフフ、ウサ様のスキャナーが火を噴くときがきたようだぜ・・・!!
まだセットアップとかしてないが。
めんどくさ。

うんそんなかんじ。

どんm9(・皿・)ぐり!

(2011/02/08)



朝会社についてみたら靴が片ちんばだったのに気がついた

言わせんなよ恥ずかしい・・・

帰ろっと

(2011/02/07)



ウサです。

なんか金曜の午後あたりから吐き気と頭痛がひどくなってきていて、ああこりゃ風邪かなと思って、この土日は食料の買出し以外は引きこもっていたなりにょ。
迷ってたけれど「アルカナハート3」結局買ってしまったがな。
ちょっと走らせて見ただけだが、え、そんなにドット目立たないが?
バイリニアフィルタリングの効果で普通に見られるが。
ファミ通の中の人はなにいってんだ?
揚げ足取りたいだけか?
だがまあ操作が相変わらずわけわからんのでとりあえず説明書を見てみるものとする。

ままうさが「うまそうだったから」とチョコを送ってよこした。
ママン、バレンタインディ控えてひどいよその仕打ちは・・・
OTL
手編みの靴下とか入ってたので、ありがたく寝るときにはかせてもらう。

ねてばっかりだったから書くこと特になし。

ああ、明日朝会でなんか一席ぶちあげないといかんのだった。

考えながらねる。

どん(・w・)ぐり!

(2011/02/06)



ウサです。

ピッツァのやつが新しいバリエーションを覚えたよ!
いつもはウサが会社にいくともうすでに「来ません」メールが入ってて、「けっ」と思いながら仕事を始めるのだが、今日は仕事を始めたときにメールが入ってなかったので「お? 今日は来るのか?w」と思わせておいて後から「薬は飲んだが頭痛がひどいので休みます」とメールを送ってきやがった。
やっぱり薬を言い訳に使い始めたか・・・
多分医者でなんかの診断名がでたら「XXで調子が悪いので休みます」ってなるだけなんだよね。
つまりピッツァは今週1日出社しただけであと全部休みですわ。
なんか世の中間違ってるよなあ・・・

さて

ええまあpixivへの作品投稿に現実逃避していたがそろそろ現実に戻ろうかね。

仕事柄テレビがつきっぱなしになってることが多いんだが、あれだ、日中のテレビって「情報弱者をいかにだまくらかして注文させるかを主眼に置いた通販番組」と「殺人シーンがごろごろ出てくるサスペンスドラマ」ばっかりであんた、こんなん仕事もせんとボケーっと見てたら、そりゃ、バカになるわ。
うん、特定層を指してバカって暗に言ってるんだがね。
昼間にテレビ見ていられる層なんか言うまでもなく決まってるやん。

ゲルマニウムローラーとかそもそも詐欺同然の品物なうえ、「どこでも手軽にエステ」っていって宣伝の中で「テレビ見ながら・ソファで寝転んで・電話でだべって」使ってるシーンばかりで、働いてるシーンが一つもねえ。
お前ら旦那が働いている間遊んでばかりかよ。
あんまり笑わせるなよ。
ああうっかり品名言っちゃった。
つまりテレビが放送をを見せたい層ってのはそんな智恵遅れな無価値な連中なんで、まあそんなのが家族にいて自分が必死こいて稼いだ金を通販なぞでぱっと使われたら人生虚しくもなるわなあ。
まあがんばって養ってやってくれや。
誰に言ってるんだろ。
まあとにかくテレビってのはバカをだましてやろうだましてやろうと情報を垂れ流すものだから、ウサみたいにバカと自覚がある人間はあんまりテレビ見ないほうがいいよね。
自覚がないやつは知らん。
基本的な教育ではみなさんの大好きな「男女平等」で教育を受けていてこんなのにひっかかるバカとそうでないのとが出てくるわけだから、やっぱテレビからバカになる光線とか出てるんじゃないのかねえ?
この業界にいてそういう話を聞かないから、きっと最重要機密とかそんなんだと思うわ。

しかしああいう通販のって詐欺で訴えられたりせんのかな?
普通に危険なレベルだと思うが。
それを言ったらぶっちゃけ化粧品とかもやばいと考えられるが、まあなんしかの圧力なり権力なりがそういうところは表に出さないんだろな。
塗るコラーゲンとかどんだけ売ったよ。
コンドロイチンとかグルコサミン食品もまだ「関節痛にきく」とかゆって詐欺商売してるよな。
「※個人の感想です」とごまかしてはいるが。

おまえらさ、目の前にあるパソコンは何のためにあるんだよ。
首の上に乗っかってるそれはなんなんだよ。
それらを駆使してなにがうそとかホントとか、調べられる立場にいるんだろ?
「大手小町」とかに自分の脳みその中身を反映させただけのクソみたいなトピック立てるだけが存在意義じゃねえだろにな。
まったく。

まあいい。

KOF「13」がコンシューマに来るような噂が流れているりね。
してみると先日の2500円投売りの「12」は買わずに正解だったということか。
多分「13」も買わないんだが。
一方Amazonを見てみると「アルカナハート3」がまた購入可能になっていてどうしようかと思うが・・・。

ゲーセンでやって痛快ないい思いをしたゲームならば買うんだが、攻略する前にもうネットとかで情報が拡散していて、そこで「永久コンボがどうこう」とか「ラスボスがムリすぎ」とかネガティブな情報が伝わってくるとそこでアウトやの。
自分の腕前ではクリアが絶望的なゲームを買うとかありえんだろ。
普通はクリアできると思って買うわけであり、攻略本とかもクリアしたいから買って読むわけであり。

すべてのゲームを買ってやるわけにはいかないから、そういう事前情報で購入候補の枝刈りをしているって前向きにとらまえることもできるけれど。

しかしいろんなジャンルのゲームが出てるが、
人気が出る→玉石混交いろんな完成度のものがどんどん出る→一見さんお断り→マニアだけが残る→難易度高騰
みたいな流れってどうにかならんのかね。
シューティングとか格闘ゲームとか、まったく同じ流れやん。
次は音ゲーがそうなりそうな気もするが。

Kinectがモーションキャプチャでいろいろすげーことをやってみせているので、そろそろアーケードもコントローラーがなくなって操作が自分の体一つで出来るダンスゲームとかボクシングとか出てきそうな気がする。
まあ後ろを人が通ったり、いろいろな要素があるので初期設定(キャリブレート)が面倒とは思うが。

うんまあそんな。

どんm9(@w@)ぐり!

(2011/02/04)



歯医者通院のため早上がりだったウサです。

ピッツァめがまた叉休みやがって。
まあ風邪が理由で休んでいたんだが、今日は「もう少しでせきが止まりそうなので念のため休みます」だそうですよ。
普通は少々せきが出ていても「よし、今日気合でいけば治りそう」って出社してくるもんだと思うんだがね。
ウサなんか忙しい中日程をやりくりして歯医者通ってるとゆうのに。

っつかインフルエンザならわかるが風邪で5連休とかまったくありえねえ。
こいつの理屈だと体調が100%でなければ仕事しませんってことだと思うが、普通100%で動けるときのほうが少ないだろ。
人間なんだから少々体調悪いときでもいいときでも出るときは出なきゃいけませんよな。
まあデブは自分に甘いからデブなんだってことがよくわかるパターンだわ。
きるきるきる

さて

唐突に二つ、新規格闘ゲームの情報が入ってきたのでウサは驚いたぞ。
ひとつは「恋姫無双」とかゆう原作ありの格闘ゲームで、これもギャル格闘らしいけれど、あれか三国無双のキャラが女になって闘うとかそんなんか?
ゲーム情報サイトでは「グラフィックとかゲーム性は上々! ト●ィンクルク●ーンとは別会社開発! 武器格闘が好きな人はお楽しみに!」なんて書いていたが、ト●ィンクルク●ーンの名前が出てきたそこで素直に期待できず疑いの目で見てしまうのが悲しいな。
あと一つは同人サークル「フランスパン」がエコールソフトウェアと組んで開発している、こちらはまだタイトルなど情報未公開のブツ。
もう同人サークルじゃなくてあンたら企業だよねって話はおいとく。
ここにきてぞろぞろと情報が出てきて、今年は格闘当たり年かいなと思ったり。
ウサはもう少し公開を遅らせたらいかったかもしれない。
ただでさえ地味にマイナーに育てているのに、でかいものばかりよってたかってなんかのいじめですかこれは。
ってゆうかトライアルバージョン公開したはいいがHPに誰も来てないんだけど。

まっどうでもいいや。

しかしま、コンシューマ機やアーケードマシンはスペックが揃ってていいやな。
手元の評価機で動けば100%他人のマシンでも動作が保証されるのがいいね。
Windows対応とひとくくりにいっても、NTカーネルに統合されてからだけでも2000、XP、Vista、7があり、32bit/64bitがあり、グラフィックボードが違い音源が違い・・・何機種動作確認しても100%保証なんかできやしない。
めんどくさいからゲーム機とかで開発したいがライセンスを買う金もないし、頒布するあてもない。
そもそも個人がやるには大げさになりすぎだわ。

そういえばPSPの後継機が出てきましたな。
NGPとかゆって。
なんか「ネオジオポケット」を思い出す略称なのが気になるが。
3DSが25000円と価格を設定してきているので、向こうを張っていくらで出すか気になるといえば気になる。
が、まあゲーム機ってのはスペックじゃなくてどんだけ欲しいゲームが出るかなんで、様子を見てから買っても遅くない。
初物で絶対バグがあるのがわかってて我先に買いに走るのは賢くないですよ。
ただ、初期ロットはパーツ的にはいいものを使っている(生産数が出てきたら廉価パーツで置き換える)はずだので、そこかな。
そうそう、NGPはPSPで使っていたUMDをやめてメモリーカードでソフトを提供するみたいですな。
やっぱアクセス速度の問題とかあるし、メモリーカードはピンの規格さえあっていれば容量を増やせるけれども、ディスクは簡単に容量を増やせないですからなあ。
しかし容量増えたからってまたクソみたいなムービー垂れ流しのゲームが量産されても困るんだが。
後は小さい画面サイズながら解像度がぐっと大きくなったようで、まあつまりテクスチャ容量も増えるし(当然工数も)速度を維持するならフィルレート(転送速度)も上げなきゃならんしで、携帯ゲーム機としてはきつい要素が多いと思うのだがなあ。
まああんまり情報持っていないのでいろいろ言及したりはしないでおく。

・・・と、こういう風に思ったことをだらだら書いていくだけで行数ががっつり増えるのでウサはTwitterには向いてないなあと思った。
140文字で何が表現できるっていうねんさ。

まあうんそんな。

どん(・毒・)ぐり!

(2011/02/02)



ウサです。

ピッツァめがまた休みやがって。
もう他の人は「あんなもン知らんわ」状態でスルーしているようだけど。
んでまた気まぐれに会社に来て、溜めたメールの処理だけで手一杯のくせに、多忙なビジネスマンなオレ様かっこいい! みたいな顔をするんだよな。
少しはこんなに休んで申し訳ないみたいな姿勢があればいいが、図体も態度もLLLサイズなんでなあ。
困ったもんだ。
うんまあどうでもいいですな。

えっと

最近やたらと衰えた気がする。
いきなり贅肉がついて落ちなくなった。
ほんの2,3年前なら、ちょっとオーバーした体重は数週間で元に戻っていたのに、ここんとこおなかの周りにみっしりとついた肉がとれない。
土日くらいしか自炊しない状態になって、平日は遅くまで開いている限られた定食屋か弁当という生活がいかんらしい。
困ったものだ。
あとは筋力が落ちた気がする。
キックの足が上がらないとか、なんかだんだんとただのおっさんになっていってるよ。
どうしたものか。

思うに、クチだけは「余暇も充実」「ワークライフバランス」と偉そうに言っているが日本社会は基本「会社にエネルギーをささげさせる社会」なんだと思うんだな。
やりたいこともできずに、主要なエネルギーのほとんどを会社生活に吸い取られる。
結果、遊んでる専業主婦と違って会社勤めしてるやつは早死にするわけ。
平均寿命みたら明らかやん。
完璧に男女平等を目指すなら過労死の男女比を同等に、つまりもっとぎりぎり女性をこき使って締め上げて、「ごめんなさい、男女平等とかいって悪かった、もとに戻してください」というまで苦しめたらええねん。
仕事のおいしいところだけつまみ食いして、泥臭いしんどいところはスルーして「わたしってバリキャリ」ってな面してる女が多すぎる。
仕事を苦にして自殺するのもまだまだ男性優位なんで、どんどんと女性が自殺するよう仕向けたらよい。
真の男女平等とはそんなところ。
っていうといろいろフェミニストは「私たちが男女平等っていいたいのはそんなんじゃない」とか言い訳するがね。
まあお前らのいう平等は「権利のみ主張して義務は男になすりつける」ことですからねえ。
結局男のものだった仕事社会を女がどやどや土足で踏み荒らして、あげくに「こんなはずじゃなかった」といってるだけだからヨ。
そのせいで男も女も半端なスペックのやつはワーキングプアになっちまってるわけ。
昔どおりだったら少なくとも男はなんとか家族を食わせていける職にありついていたし、女は男に寄生してなんとなく暮らしていけていたはずなんだ。
それを平等の名のもとに壊しちゃったから「ああ、オレは家族を食わせていけないな、結婚諦めるか」ってなる。
うん、いや、少子化とか、ちょっと考えればごくごく当たり前の話なんよ。

まあ踏み荒らした責任はオノレの命で償ってもらいましょ。

これからの平等社会は「女性は夜道が危険だから早く帰宅してもらう」でもかまわんが、そのかわり「早朝に来て男性と同等の時間働いてもらう」にシフトしましょうよ。
それで平均寿命が同じくらいになったら「平等」だと認めてやる。
男だけが割を食うのは我慢ならん。
というかウサのおなかが出てきたのは健康な暮らしをすることもままならず、そうやってつまらん労働をさせられているせいだと。
というくだらない話。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

うんどうでもいくなった。

どん(・ε・)ぐり!

(2011/02/01)



過去の遺産 /現在の日記へ