ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサです。

ピッツァめがまた休みやがって。
マスクつけてせきしていたし、「こらっ、なんで休んだら医者に見てもらわない、インフルエンザとかだったらどうすんねん」って上司の問いに「えー、だって38度も熱あったしぃインフルエンザじゃないでしょ風邪でしょこれって」とかぐずぐずよくわからん言い訳を言っていたので(そもそも一月に10日しか出社しないお前の勤務態度が問題なんだよ、さっさと医者の診断書もらえ、と上司は言外に言ってるのだが)ああ来週も休むねこいつ、と思っていたら予想通りだった。
よく後先考えずにあっさりと欠勤するよなあ。

まあどうでもよい。

しかし寒いね。

天気予報ではうずまき町のあたりも雪に覆われる予測だったようだが、朝目がさめたら一面の銀世界ということは幸いにもなかった。
あれだね、雪が降ってはしゃげるうちは若いですよ。
おっさんになってくるとどうもあれだ、屋根の雪下ろししていて転落とか、道を歩いていて転倒とか、マイナスなイメージばっかりで陰惨な印象しかなくなってくる。
スキーヤーとかは「俺たちの季節だぜ」となるのかもしれんが、ウサはせいぜい鼻水たらすくらいしかないのでね。
なにをどうごまかしたって冷たいものは冷たいしな。

んー

先日道場に行く途中ヨドバシカメラに寄ったら、KOF12が叩き売りで2500円だた。
これって「買い」だったんかなあ・・・。
実は昔からKOFシリーズってあんま好きじゃないんだよね。
12は確かにグラフィックは綺麗なんだがあんまり動きにめりはりがないとゆうのと、当たった感覚が薄いとゆうか・・・。
実際にこの攻撃食らってもあんま痛くなさそうだよねという感じが・・・。
痛さの演出でゆったらサムライスピリッツ(初代)が一番じゃないか?
超反応で強い判定の技を出しているだけに見えるCPUもあんまりだ。
あとぶっちゃけすぎだが主人公のアッシュがきもい。
なんだよ趣味がネイルアートのローティーン男子って。

ってな按配で、同じSNKのゲームでも結構好き嫌いが激しく、KOF12は中でも好きじゃないほうに分類されるわけ。
で、こないだ「ファントムブレイカー」の予約もしちゃったしなあ、無駄な出費はしたくないなあ、というわけで特価2500円ではあるが買ってこなかった。
まあ、XBox360を持っていて、KOFのファンだが12は持っていなくて、欲しくて、安いのがいいという人は買ってくるが吉。
「12」の大幅アップデートである「13」が今んとこ移植予定の話も聞かなくてどうすんのしょうがない「12」で我慢するかーみたいな部分があるが。

あとはまあ、「AQUAPAZZA」がコンシューマに来てくれるかどうかだよな。
NESICAxLiveでネット配信ってことなので、ゲーセンによっちゃ入れてくれない可能性が大きいから、コンシューマで出してくれれば買うよ。
(続編ばかりで閉塞感満点の格闘ゲーム界にあって正直かなり期待はしている)
発売元のアクアプラスはPS3しか実績がないが、開発もとのエクサムはPS3/XBox360で開発実績があるので、まあぶっちゃけPS3/XBox360のマルチプラットフォームで出してくれたらいいなあという話なんだがね。

NESICAxLiveがネットワークに当たり前に対応しているということで、つまりは通信対戦が標準とも考えられるが、そうするとPS3/XBox360のネットワークライブラリとの相性はどうなんだろ、とかいろいろと思うところはあるけれど、ある程度形になっていれば移植自体はそんなにハードル高くないと思うんだよね。

スクリーンショットからするとグラフィックは綺麗な部類に入るので、あとはゲームとして面白いかどうかっちゅう、そこですよ。
元ネタの有無にかかわらず遊べるものかどうか。
元ネタのぱくり・パロディという意味では10年前に同人でQOHがやったその後をさながら「QOH2011」みたいなことをやるわけだから、技の性能やモーションはまねでなく、ゲームバランスも別物で仕上げることが要求されているわけで、結構大変だよね。

ああ「とぅふぁいと」とかあったね、等身でいえばそっちのが近いのか。
あそこの品物はなんでああいつも中途・・・まあいい。

それとな、どっかの掲示板とかでやたら2D格闘ゲームのグラフィックにけちつけてるヤツがいるが、お前、よっぽど目が肥えているか節穴かのどっちかだな。
そもそも表現手法が違うんだからポリゴンと同列で判断するのがおかしいと思うんだがね。
まあ最近のゆとりはこの色数、解像度、この大きさでビットマップが動くありがたみをまったくわかってないよね。まったく!
と、また、おっさん風味な愚痴を言ってみる。

まあ簡単に言えば「ファントムブレイカー」「AQUAPAZZA」と、既存のものに由来しない新規のものが出てきているのがうれしいんだがね。
続編ばかりってゆう現状はコスト的にはプラスだが進化の流れとしては停滞なんで。

件の話をしておこうか?

ver.0.8を出して、まあ現状とくに進める点もないわけで、だから特記する話があるわけじゃないが。
こないだ見てみたら、メインとなる処理だけで10000行越えていた。
ネットワークとかサウンド再生とか除いてだから、まあそんなものかとも思うけれども。
学生の頃先輩氏の書いたシステムを他のOSに載せ変える作業をやったがあれは数万行のコードを数人で手分けして解析・移植したんだった。
まあウサは描画周り書き足しただけで大したことしなかったんだがね。
一人で数万行コード書くってどうよ?
って当時は思ったが今思うとできなくはないわな。
単に時間だけの問題で。
ソースコードにコメントが殆どなくて苦労したので、まあ、仕事で開発する人はなるだけコメントは、つけるとよいな。

そんなかんじかも。

どんm9(・皿・)ぐり!

(2011/01/31)



ウサです。

ん?
お?

ああそうか、バレンタインディか。
コンビニがやけにチョコレートをプッシュしてると思ったらもうそんな季節か。
節分がどっかいっちゃったような気がするが。
っちゅか、年がら年中なにかしらのイベントで騒いでいるような気がする。
ひん乳で教室でも目立たないけれど実は隠れ人気者な文芸部の美少女とかにこっそりチョコレートもらうとかってどんな気分だろうね。
オタクのメインストリームに恥じずウサももらったことないのでな。
まあ今後ももらうことはないでしょう。

アルカディアより先にファミ通で「AQUAPAZZA」の情報が出ていましたなあ。
2009年に「やるよ」って発表して今ようやく画面が出てきたっていうのは結構真剣に必死に地道に作業してきたんだろうなあ。
しかし・・・開発はエクサムとか。
エクサムってことはまた「アルカナハート」みたいにぺしぺしぽんで一発が軽いお手玉コンボゲームになるんかな。
まあ一応お財布の準備はするがね。

お手玉コンボゲームの悪さとして、まあ前にもいったが熟練者層がいったんできてしまうと、同じ隙をついて攻撃を出してもつりあうだけのダメージをとれずに初心者がぼこぼこにされてしまうことと、もう一つキャラクターの特色を出しづらいんじゃないかと思っててな。
重量級キャラでもパワーキャラでも、ゲームのスタイルに合わせるとお手玉可能なようにせざるをえず、そうすると絶対に見た目とはかけ離れた軽快な動きになってしまうん。
重量級巨大キャラをコンボゲームで普通に戦えるように調整してる、それはそれでがんばってると思うけれど、デブのお手玉コンボとか、なんか違うよな・・・と思ってしまうね。
それもあって件のではわざわざコンボなしの一発型キャラを入れたんだよ。
コンボゲームにあってコンボキャラでないものが普通に闘えるかとゆうね。
(まあジャンプ大→しゃがみ大→キャンセル対空で3割くらいは余裕でもっていくんでコンボとかそんな以前の問題かもしれんが)

結論からいうとコンボキャラにある「たたみかけ」「固め」が出来ないので試合の流れをひっくり返しにくいゆえに若干不利かなとは思っている。

初心者はコンボのルートを見つけておらずダメージ源が少ないというのが問題なので、ひとつ考えられるのは初心者補正を設け、少ないコンボ数でややダメージを大きくするようにできないかと考えている。
っていって、「どういう人間を初心者と定義する」というのが結構面倒。
例えばカードによる記録が残せるような環境では、負け数が勝ち数よりはるかに多い場合ダメージ補正を大きめにするとかね。
だがそもそもカード買ってやるようなヤツは腕に自信があるはずだので、当然勝ち星が多いと想像されるわけで、本来救済すべき負けの多い大多数はカード買わずと、なにもいわず黙って立ち去るだけなんじゃないのか。
とも思うが。
あとはま、ミッションクリア型のトレーニングステージみたいのを用意してクリアすると強くなるとかね。
このトレーニングステージは別に格闘アクションである必要はないと思ってて、例えばボタン連打で時間制限内に腕立て伏せするとかそんなんでもいいと思うんだ。
ウォーザードはシナリオとともに進む格闘シーンで経験を積んで強くなるシステムだったけれど、つまり結局格闘ゲームが上手いヤツがレベルを上げて結局格闘ゲーム初心者との対戦で救済にならないどころか余計に差がつく原因になっていた。
格闘ゲーム初心者が熟練者と渡り合えるようになるには格闘ゲームの部分で勝負したらダメとゆう、なんか矛盾したような結論がウサの中では出ているわけだがどうなんだろうね。
格闘ゲームの複雑なコマンドを入力できるよう練習した努力は認めるが、それ以外の方法を認めないというのは狭いのではないかと。
コマンド入力の練習と同じように別の練習に時間を費やし、それが報われる方法があればいいなあと思っている。
だがま、難しいコマンドがあれば挑戦し、出れば勝ち負け関係なくOKってウサみたいなニッチ層も確実にいるので。
難しいところよね。
結局どんな手段を提供するにしろ長時間かけてゲームに取り組める無職やニートにはかなわないんだがNE!

うんまあそんな。

どんm9(・皿・)ぐり!

(2011/01/30)



ウサです。

AQUAPAZZAが存外かっちょいいのでXbox360で出してほしいと思うわけですが(過去の実績から見るとPS3への移植だよなあ・・・)
あやかさんつかうよあやかさん!
ん?
まあまだ発表してないが「To Heart」でマルチ出てるんだから綾香でるだろ。
アシスト芹香で。
ああでも葵のが格闘ゲーム向きか?
と予想をしてみる。
ああQOHしかやったことなくて原作知らんから適当ゆうんだけれどね。
そんなウサは志保つかってましたが。

さて

ウサの件のソフトのver.0.8をこそっと公開しますよ。
どうせトライアルバージョンなので転載とか好きにしたらええ。

http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/showdown2-080.zip

から適当にとっていってくれたまい。

昔0.1とかいって出したのから細かいバグとかとってチェーンつけた感じ。
バージョン0.8といってるが後エンディングつけて終わりなんでたいした話でもない。
つまり「相手が飛び道具出した瞬間に対空必殺技当てようとするとスカる」バグがとれたっぽいから出すんだがね。
どうもすべてのキャラでおきる性質のものっぽいんだが、あたり判定の関係でカナタしか出なかった。
当たり判定に関するすべての処理を一っこの関数でやってるのだけれど、本ちゃんの判定の前に反射判定(飛び道具を跳ね返す・ソウルリフレクトみたいな)を処理するためにいっぺん呼ぶのだけれど、ここで飛び道具と自分が当たってたときに空判定をしていて、その後結果を無視して本ちゃんの判定をしていて失敗していた。
つまり、飛び道具にいったん当たっているんだけれどそれを無視していたわけなので、必殺技のモーションは出ているが内部的にはもうやられた状態になっていたと。
大体そんな具合で。

そうそう、注文していたNHK大河ドラマのテーマ曲集のCDが届いてな。
「独眼竜正宗」のがめがっさ好きなんだ。
いろいろと忙しくてなかなかCDをフルで聞く時間もないが(アニメとかも見てねえし)なんとか時間を捻出したいところ。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011//)



ウサです。

会社の部署で一部メンバーのパソコンリプレースがあって、そのお下がりで新しいモニタにかえてもらった。
15インチ横1024→17インチ横1280になったので、少し画面が広くなったよ。
こんなことで喜ばなきゃならんって、ウチ部署のパソコン環境って貧相にもほどがあるよな。

アホの商品企画が、ウチの仕事がとっくにfixして終わってるだのに仕様変更って。
しかも肝心のウサ(関係部署)には連絡してなかったとゆう。
同じこと何回やれば学習するねん。
おまいらの首の上に乗っかってるのはなんなんだ?
へらへら笑ってごまかしやがってからに。
というわけで長い会社生活でウサの中では「商品企画=自分のわがままで企画をでっち上げてケアもろくすっぽできないダメ人(ひと)集団」という図式が出来上がっているのだが御社様ではいかがか?
うんまあどうでもいい。

安物の靴を履いていて、合皮にひびが入ってきたので、先週の休みにまた安物の靴を買ったんだったが、外くるぶしの下辺りがこすれて皮がむけて、それでもまだ歩くから痛い。
こすれる場所だので治りにくいだろうなあと思っているが特に手当てしたりはしないんだ。
このきずが治ってくるころには靴が足になじみ、そして穴が開く。
まあそんな繰り返しですよ。

さて

件のソフトの話とかするか。

件のソフトではダウンしたときボタンで起き上がり、起き上がりのときにレバーを右か左に入れていればそっちに転がって(跳ね起きて)移動するわけですが、ダウンした後、ジャンプでまたがれて相手との方向関係が狂ったときにレバー入力と起き上がり方向が食い違う問題があるり。
例えば自分が右側、相手が左側にいて、ダウンする攻撃を食らったとする。
で、自分がダウンしている最中に相手がジャンプして右側に来ると、自分の内部処理では左が前、右が後ろ起き上がりになっているけれども画面上は右が前、左が後ろ起き上がりになるわけだ。
そうすると左レバーを入れて画面上は後ろ起き上がりをしたいところが、前起き上がり、しかも相手に向かってダッシュしてしまうとゆう。
正直、CPUは狙ってめくりを仕掛けてくることもないので今まで気がつかんかった。
どう直すかなと迷ってる。
ブヒヒ。
この相手と位置関係が変わるダッシュというのがめんどくさい問題で、例えばあすか120%は前ダッシュで相手を抜けた瞬間にバックダッシュに切り換わるのだけれど、ウサの場合どうすりゃいいのか。
相手を越えるのは基本的に前ダッシュしかありえないので、そこだけちょっと細工するべきか。
通常操作と必殺技操作を区別せずに同一のルーチンで一様に処理しているのでここだけ方向処理が違うとか割とめんどくさぎゃー。
だがまあ操作系というところで結構重大な問題だと思うのでな。
うんなんとかする。
って、この日記は当日ではなくて数日過去の内容を書き溜めて掲示していることが多いので上では「うんなんとかする」と書いたけど実は今日現在なんとなく解決してるわけで。
キー入力処理ルーチンの修正とキー操作のデータ修正で対応してなんとか押さえ込んだかっこう。

あと解決してないのは「飛び道具を相手が撃った瞬間に近距離で必殺技を当てようとするとスカってしまうキャラがいる」件ですにゃ。
うんこれは今日、これを書いている時点でも解決していない。
正直皆目見当がつかないんだが。

こんだけ長文を書き散らしてそんなコーディングの時間あるの?
いろいろ言ってるが実はウサって暇人なんじゃない?
と思われるとあれなんでゆっとくがコーディングなんかそんなに時間かけてやってるわけじゃないので。
他人が書いたコードを眺めていじるというと時間かかるわけだが、件のソフトの場合は全部自分でコードを起こしてるので大概の処理内容は頭に入ってるわけなりにょ。
まあほとんどいじってないルーチンは結構怪しいが。
っちゅか最近本業がきっついことになってるぐりよ。
ここ数年で一ばんじゃないか?
グエヘヘ。
というわけでそんなに遊んでいるわけでもないなり。

うんまあそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/28)



ウサです。

今日も「せきがひどく体調がすぐれない」ためピッツァはお休み。
12月ごろウサも風邪を連続で引いてせきがひどく体調がすぐれなかったが出社したけどNE!
やらなきゃならない仕事があるんだったら出てくるのが筋。
一応給料もらってんだからな。
ヤツは仕事が自分ところで止まってないのか?
極論、いてもいなくてもかまわない人間なのか?
わからんことだらけやなあ。

さて

ここしばらく、目を三角にして腰痛に耐えていたわけですが、昨日、とうとう辛抱たまらず医者にいったよ。
腰椎分離症という病名がついてて、まあ大学の頃から痛かったのでどうせ診断変わりやせんだろと思っていたがやっぱり変わらなかった。
でも腰に巻くバンドをもらって、シップをした上から巻いているのだがあれだ、楽になるな!
三角だった目が、少し丸くなった。

えと

長いこと情報が出ていなかったLeafの格闘ゲーム、次号のアルカディア誌で情報が出てくるかも?
というフライングUFOな情報が流れているり。
ホントかどうか知らんのだが「AQUAPAZZA」という名前も出てきている。
事実だとしたら誰がどこから情報漏らすんだか・・・駄々漏れすぎるだろ。
ときどき「極秘情報リーク!」とかゆってんのは壮大なやらせじゃないかって気もしてきた。

しかし、アルカディアというアーケード専門雑誌で情報が出るということはTypeXとかそこらへんのアーケード基板で出るって事なのか。
道場の行きしなにいくゲーセンとか、導入してくれなさそうだから、コンシューマでも出して欲しいぞな。

と思ったらそもそも格闘ゲームではなかったりしてね。

そういやニトロプラスの「ニトロロワイヤル」はどうなったんだろうね。
確かPC版から解像度上げてアーケードでって話だったと思うが。
PC版は買ったが、キャラクターの元ネタがわからんゆえなんのこっちゃって感じだったので、アーケードにいったところでキャラクターに思いいれできるか正直微妙。

っつーかキャラゲーは思いいれできないって危険を常にはらんでると思う。

元ネタがあってそれを展開して作るキャラなんて絶対好き嫌いが出てくるところだので、システム(というか原作と違和感のないモーション、声、その他の要素)をしっかり作りこんでいないと、どんなキャラが出てきても嫌われるわけよ。

おたくはなーちぇっくきびしいからなー

なんにもない状態からスタートして、キャラへの思い入れを育てていく普通の格闘ゲームと比べてそこはある意味外せない危険な賭けをしているわけであり。

格闘ゲームとゆうのは既存ゲームジャンルの中では工数が特段に多いジャンルであるはずなので(特にグラフィック)、結構お金もかかっているわけだからLeafにしろニトロプラスにしろ、外したらおっかないことになると想像する。

同人上がりをそそのかして安く買い叩くって方法もあるだろうが。

大手メーカーがキャラやその下書きをポリゴンにしたりするようになったのはそこはそれ相応に手間がかかるところを簡略化するためなわけで、つまりどうしても金がかかる部分なので、そこをどう処理するのかがミソなんかな。
Leafもニトロプラスも、アクションゲームのプロではないと思うので、動くグラフィックのノウハウとかあんま持ってなさそうに感じるゆえ、全てのモーションを手打ちとか無理しやがって、ってことにならなければいいと思う。
ああつまりどっちも今この危ない橋をよく渡るなあってこと。

ユーザーとして見たら新しいメーカーがどんどん既存のものにとらわれない新しいゲームを出してくれるのは嬉しいんだが、まあ実際作ってまともに動かすのにかかる工数とかを体験していると「そんな開発で大丈夫か?」と聞いてみたいわけ。
ゲーム会社の内情は知らんけれど、ソフト開発ってなかなか一筋縄でいかないものでね。
Leafもニトロプラスもやると言い出してから結構時間かかってるようなので、ひょっとしてつまづいてたりしてないかなとかんぐってるわけよ。

まあっ、ト●ィンクルク○ーンみたようにならないことを祈ろうぜ。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/25)



腰痛がひどくて目つきが悪くなっている、ウサです。

んーピッツァさんは今日も平常運転ですか。
今日の言い訳は風邪でせきのしすぎで頭痛がひどいから休む、だと。
先週誰かが「月曜日も休むね、絶対」といっていたが、それがはからずも大当たりです。
もうそんな頭痛がひどいんならいっそ休職して治療に専念すればいいのに。
中途半端に出てくるから始末に終えない。

さて

ウサが朝電車に乗っていると黒のランドセルを背負ったお子様が乗ってきて、ランドセルのふたを開けてノートと鉛筆をとりだしたんだった。
で、電車の中で漢字の書き取りを始めたんだな。
左手にノート、右手に鉛筆で殴り書きで、ああ今日提出の宿題忘れたのか?
くらいに思ったんだがやり方にびっくりした。
「不道徳」って5個くらい書いてたのだが、まず「不」を縦にずらっと書く。
そんでその右側に之繞(しんにょう)を書き、後から「首」を書きたして「道」にして5個縦に書き、最後に行人偏を縦に5個、右側を縦に5個書いて「徳」を書いていた。
まず日本語の練習で横書きってのが驚いたんだが、漢字を意味も考えずにばらばらに書いて平気という神経がわからん。
子供のときからあんなやっつけ仕事で、大人になって社会に出たら困るだろと思ったが世間の子供の漢字書き取りってみんなそんななんだろうか?
でもまあ今はパソコンで正しい(?)漢字が一発で綺麗に表示されるから書き順や字の巧拙で文句言われることなんかないのかもしれんなあ。
ウサの場合はたまたま書道の段位をもった教師が担任だったせいか、文字の書き順から形にいたるまで結構きっつく言われたものだが、今はどうなんだろうね。
っていうかワープロも普及していなかった時代だから、相手に物事を伝達するっていうとどうしても手書き文字、なるべく読みやすくきれいに、が重要だったわけ。
当時学校にはかならず印刷室があり、教師が手書きの原稿をガリ版で印刷して、インクのにおいもなまなましいプリントを配布していた。
だから教師の字ってのも結構親に見られていて、「あら! 今年の先生は字が汚いわ!」なんてよくままうさも言っていたものでさあ。
そういう配布物のたぐいは今ならノートパソコンとプリンタがあれば机の上で至極美しくあっさりと完結してしまうので、いまどき文字の汚さを云々される教師もいないだろうし、「根性の汚さが文字にでる!」といわれて書き取りを練習する(させられる)生徒もあんまりいないんだろうね。

うーん。

まあ、学校からいろいろなものを与えられて、まず全部取り込み、必要に応じて自己形成に役立てる・・・まあ当時はそんなこと考えてもいなかったけど・・・という意味では書道や書き取りもなにがしかのプラスにはなってると思いたいが。
まあそれだけじゃないが、今にして思うと「あれってなんだったん?」ってゆう学校の履修内容って 多いやね。

道徳の授業とかもわけわからんかった。

シチュエーションがあって、「そのときあなたはどうしますか」と選択肢が提示されているプリントを配られて回答したものだった。
ウサは当時から偽善的であったので、「これ書いとけば大人には覚えめでたいだろう」選択肢と回答を書いたものであったけれども、今考えてみると、あれ、別に正解ってないよね。
ないなかでマルとペケがつけられ、成績がつけられる。
これっていろいろ問題あるんじゃね。
教師の手書きじゃなくてフルカラーの綺麗な製版だったから、あれって業者が出してきた教材よな。
そういう一方的な正義感の押し付けって果たしてどうなのよ、とも思うがまああれはあれで行動規範を教え込むって意味はあるのか。
今道徳の授業があるのかないのか知らないけれど、もしかして仕様とかが変わってるのか?
なんか中身が変わってるとしか思えない日本人のバカっぷりなんですが。
携帯電話やipodを見つめてばかりで相手の目を見て話さない親子とかNE!
道場に高校生がいてるんだが、初稽古のときとか「ああおでめとうございます」くらいの挨拶はしようや、って思うんだがウサがおかしいのか?
ウサが気づかないうちに新年のあいさつの仕様が変わってるならキャッチアップする必要があるし、ないなら断固抗議する。
・・・誰に?

うんまあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

それじゃ。

どん(・ε・)ぐり!

(2011/01/24)



ウサです。

ピッツァのがまた休みだった・・・
うむ・・・
業務をやらせようと思ってたのが目算が狂ったぞ・・・
ヤツの場合「明日は来るだろう」と想像するのは間違いで、「明日もこないだろう」と予測して段取りするのが正しいんだな。
と、眉間にしわを寄せて「休みます」メールを眺めていたんだが、なんだ、いらっとしていたのはウサだけじゃなかったようで、必要事項連絡の会議の場で「あれどうするンすか? 仕事は安心してまかせられないし、こっちまでやる気なくすわ!」みたいな話になって、まあいろいろあったんですがね。
とりあえず腰痛頭痛を軽減させるためにダイエットさせるらしい。
いい年こいたオトナが自重コントロールできないってのがあれだが。
まあウサもうっかり太ってそれが落とせず歯軋りしてるんで人のことはいえないか。
実働月10日の人間にそこまでしてやるってお人よしな会社だよね。
そこまでしたとて、ダイエットが成功する確証もなく、頭痛・腰痛が解消して休まなくなるという保証もない。
難儀やなあ。
とか。
とか。

件のソフトの話とかしてみる。

たまに起動途中でひっかかって止まってしまう不具合が少し前からあって、なんやいなと思っていた。
タイトルの表示はスタートしているので、各種データの読み込みやメモリ確保まわりの失敗でというのも考えづらい。
というあたりでコードを見ていたら、DirectMusicの音楽再生を停止するStop()とゆうAPIが呼ばれていて、そこでDirectMusicのオブジェクト参照のNULL確認をしてなかった。
WinMainが最初に走って、そこでまずDirectMusicの初期化して、それからタイトル表示してStop()が動くはずだので、どうもNULLはありえんよなあ、と思ったが実際どうなのか。
え?
戻り値もらってんだから初期化すんでるんじゃないの?
っちゅうかまずオブジェクトがNULLでそのメンバー関数呼んだらバスエラーで落っこちるよな、どっかで無限ループしてるような(キーなどのイベント取得はしている)止まり方はせんよな?
と思ったがわからん。
PlaySegmentEX()を呼ばずにいきなりStop()を呼んでるからか?
いちおうそこらへんのテストコードをいれて少しランニングテストしてみるが。
そもそも実行単位とか基本的なことがわかってないんよね。
DirectMusicは本体のプログラムとは別にテンポを刻む必要があるわけだから非同期に動いてるわけで、当然別タスクなんだろうが、じゃあマルチコアCPUで本体側とDirectMusicが別のコアに割り当てされることはあるのだろうか、とかね。
多分そんなことはなくて本体プログラムと同一のコアで実行されることになると思うんだが。
あーでもマルチコア対応のアプリってあるよね?
あれは中身どうなってるんだ。
実行ファイルを機能ごととかに細切れに作って、別コアで実行するようになってんのか?

っちゅか、件のソフトを「速度優先最適化」でコンパイルして実行するとタスクマネージャーの8っつあるCPUメーターが1っこだけどんと跳ね上がるわけで、それはそれでいいのだけど普通の最適化でコンパイルして実行すると全部のCPU使用率が少しずつ上がるわけ。
この挙動はどうよ?
ってな。

おっさんでアマチュアプログラマだので知識の流入がどんどん減って、なんか知識不足でとんちんかんなことゆってるかもしれんが、まあ、あきらめてくれ。
これ以上知識を吸収する時間はないっぽいので。
仕事でなら業務時間中に書籍を見たりする時間もあろうが、関係ない仕事で時間が埋まっているのでそうもいかない。
うんまあそんな具合で、社会人になってから学習すればよいと思っている学生諸氏は今のうちにどんどん知識を吸収したまい。
時間ってホントになくなるから。
10年前の知識だけでゲーム作っていくのは結構、しんどい。

いやしかし細かいところつつくといろいろ不具合がでてくるなあ。
人間、特に個人で100%不具合なしってこりゃあムリですぜ旦那ぁ。
多分その100%はありえない中で、どれだけ品質を高めて外に出すかって話だと思うのだけれどね。

不具合というのは出すやつは一発で出すからなあ。
いやいるのですよ、バグ出しのために生まれてきたんじゃないかってくらいにまれな不具合をポンポン出してみせるやつが。
普通の人ではまあ起きないわけだから、ちょっと普通から外れてはいるんだろうとは思うが。

うんそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/22)



ウサです。

なんだかんだでピッツァさん今日もお休みですか。
月10日出勤ペースですな。
同族会社の重役みたいだな。
フッフフ、明日出社する・しないで賭けが成立しそうな勢いで休みよるわ。
そうすると役職はウサより上だがもらってる給料はウサより低い可能性もあるな。
食うに困らないだけもらえればよいといえばそれは確かにそうなんだが。

まあなんですな

先週、どんぶりモノの定食を出すチェーン店に入ったわけですよ。
鉄火丼+小うどんのセットを食べようと思って。
そしたら小うどんが味噌汁に変更になってて、「お味噌汁→小うどんへの変更できます、+XXX円」ですよ。
おまえこれってものすげー価格アップよな?
なんかしれっとメニュー差し換えてるけれどこれって不景気ゆえ?
あるいは店の経営が悪くて価格吊り上げてきたとか?
なんかもう行く気が・・・。
店に入っちゃったから注文したけれどな、本当にまぐろかどうかもわからん魚の刺身がちょこっと乗っかった飯+あぶらげがちょっとはいった味噌汁が800円近いってどうなのよ。
とかね。
まあどこも懐具合が厳しいのは認識しているけれども。
というか、スーパーで刺身を半額セールとかなしに買うと700円くらいだから値段としてはお安いのか?
なんかわからなくなってきた。

んー

唐突に「メークリッヒカイテン」ってなんだっけと思った。
大学のドイツ語の授業で聞いた覚えがあるなあと思って検索エンジンや翻訳サイトで確認したら「可能性」という意味らしい。
なんでそんなことを思い出したのかわからんけれど、つづりもわからん意味も知らん昔ならお手上げななんぞかの単語を、辞書がなくても調べられる、これはまあすごいことですよな。
すごいことである一方で、本当かどうかしらんが、検索して出た文章をコピーするだけで授業の課題しあげたりする不届きものがいるんやて。
そんなもん自分のためにならん、自分で考えて書け!
と今だから思うが、もしかして大学の頃こんな便利な環境があったら果たして付属図書館に何時間もこもってあるかないかわからない資料を探したろうか?
わからないことに突き当たったときの調べ方、まとめ方、文章の書き方、そういうのも含めての大学の課題だったと思うので、今、わからんことはググれば大概わかるとゆう現在の状況が少々恐ろしくもあるわけ。

ソフトウェアの課題でも、「これこれこういうソフトを書け」という課題があって、自分で問題をアルゴリズムに置き換え、知っている言語に変換し、コーディングして実行、バグとり、レポート作成とやった人間と、ネットに転がってるサンプルコードそのまんまを持ってきて平然としている人間とで、まあなんしかソフトを開発する仕事が回ってきたときにその解決能力は圧倒的に変わってくるんじゃなかろうか。
というか、圧倒的に違ってて欲しい、これは希望なんだが。
ネットのコピーペーストで回るようなソフト開発とか考えただけでやばすぎるだろ。
現実にはそうゆう要領のいいやつが得をするんだとしてもね。
車輪の最発明とか無駄なことをせんように、まずググるってのは賢いといえば賢いやり方なのかもしれんしね。
ああまあウサはもう仕事でソフト開発はせんので関係ないっちゃ関係ないんだが。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ここんとこ仕事があれでなになので、さっさか寝る。

どんm9(・皿・)ぐり!

(2011/01/19)



ウサです。

しかしピッツァのやつはどんだけ休むつもりだよ。
ええ今日もまた恒例の頭痛とやらでお休みですわ。
ウサも今日は頭痛がしたんだがお薬飲んで出社ですよ?
まったくやつの中ではなにがどうなっているのやら。
「オレ様がおらんでも仕事はきちんとまわる」と思っているのか、「オレ様がいなくなったらみんな困る、つまりオレ様は首を切られることはない、多々休んでもOK」と思っているのか。
会社なんてな、切るときはなんか理由つけて速攻で切りやがるんだから、あんまり正社員の立場に安穏としていてはいけませんぜ?
どっちにしろ大したタマだぜおっさんよ。

車庫の屋根の修理も終わってほっと一息・・・といいたいところだけれども、ここんところウサの住むうずまき町で回覧板が頻繁に回っていて、早朝に玄関の呼び鈴を鳴らしたり、路上で突っ立ってこっちをぼーっと眺めている不審者がいるので警戒を強化するようにとのこと。
家屋に侵入されそうになった(家人が気づいたせいで逃げ出したそうだが)という事例もあったそうで、ひとりもののウサなんかはこここ怖いにゃ!
夜中に玄関を突然ガチャガチャされたらたまらんのう!
おしっこちびっちゃうのう!
とびくりびくりしながら生活しているわけなりにょ。
食う寝るところに住むところ、こまった誰かが、この寒さでいたたまれなくなり目の前にたまたまあった家に侵入し勢い余って家人に危害を・・・とかなると結構な問題だのでな。
それとも、今日の朝もバスの後ろで叫び声をあげていたおっさんのような、どこか頭がおかしいやつがよそから流れてきたとか、そういうのも問題だが。
できることなら平和に暮らしたいものであります。

そういやぼつぼついぼいぼ、MERVEL vs CAPCOM3の絵とかも雑誌などで取り上げられてきつつありますが、正直VSシリーズはあんまやったことないのんだ。
すまない。
CAPCOM vs SNK/2、SVC chaosくらいだなやったことあるのは。
つまりコマンドでアシスト→キャラ交代がラウンド中に頻繁に起きるのは操作が混乱するからあんまりやらないのです。
厳密に言えばアシスト以前に空中コンボとかあるのがもうすでについていけないのだけれどね。

インストでも大した情報ないのに、それをわざわざ動かして効率的なコンボのルート探し、それもメインとサブキャラの二人分とかめんどくさくてな。
んでコンボ探しを怠ると自分が相手の隙を10回ついて与えたダメージを1回隙を見せただけでひっくり返されたりとかもうね。

そんな具合なんで、キャラ交代がラウンドごと選択とかいうゲームでも、メインキャラオンリーとかコマンドと結果が似たようなキャラを使うとかそんな程度で。

いっそネットワーク対応とかで、4人それぞれが一台の端末からアクセスして、好き勝手に交代できるようにするとかしてみるとよい。
例えば画面端で交代コマンドを二人が同時に入力とか、プロレスみたいなのを実装してみると。
1Pが試合している状態でコマンドを入力するとリングサイドにいる相方に手を伸ばすモーションをとり、同じコマンドで2Pがタッチして交代成立みたいな。
人間相手だからいやならコマンド入れなきゃいいし、自分の体力がなくても飛び込んでいく男気とかもあってもいいかもしれんだし。
当然人間同士なのでうまくいかないこともあろうが、それを押して対戦するのが人間対戦のミソだと思うので。
こんなこと、とっくにどこかのメーカーがやっていそうだと思ったが2D格闘で誰もやっていないのは技術的な問題があるのか、致命的に面白くないのか、まあなんかあるのでしょうな。
実在系の3Dプロレスゲームとかの現状は知らない。
ああもしかして2Dもウサが知らないだけでどこかにあるのかもしれんしね。

どうでもいいかー
どうでもいいですな。

個人的なプログラミング観点で見るとアシスト交代時の遷移がめんどうかな。
相方と自分との操作の切換がネットワークではうまくいかなそう。
多分、
1.自分のキャラ(画面内のキャラ)を「相方のタッチ待ち」状態にする
2.相方が「タッチ」コマンドを入力する
3.自分が無敵になり画面外に
4.相方が画面内に(無敵かどうかは・・・)
というあたりなんだけれども、ネットワークだと確実に状態遷移が渡せるとは限らないから、1.2.の成立判定が難しい気がする。
無線LAN使って目の前の二台のパソコンでネットワーク対戦してる状態ですらパケット落として不整合が起きることがあるので、四人で相互の状態を見て動かすのは結構難しいだろな。
というか単純にデバッグするだけで四台のパソコンが必要なのか。
面倒だから四人のキー全部受けてホスト一人で処理してクライアント三人に配布って格好になるかね。
ウサの件のソフトだと根こそぎ設計変えないとムリだわ。
ガハハハ。
ガハハハじゃねーよって突っ込んだところで唐突に終わるんだわ。
すまない。

それじゃ。

どんm9(・w・)ぐり!

(2011/01/17)



ウサです。

昨日の晩、廊下の蛍光灯のつきが悪くちかちかしだしたのに気づいて、今日近所のジョオシンに買いに行ったわけ。
で、昼飯時に合わせていったので、併設のマクドナルドでテキサス2バーガーセットで頼んだんだった。
そしたらなんだ、
肉(ミートパティ)が入ってませんでした。

最初に口に含んだときやけになんか物足りない感じがしたんだ。

半分くらい食ってようやく肉がはさまってないことに気づいた。

まあ取り替えてもらえたんだけれども、ウサの胃袋では普通にハンバーガー1っこと飲み物、ポテトで腹いっぱいになるので、1っこと半分、多すぎてなんか胃もたれ気味。

今日は道場の練習だったわけですが、なんか「アルカナハート3」でもあったら買おうかと思ったら「すみません売り切れです、次回入荷未定です」て。
ほう?
格闘ゲームメィニア諸君飢えてるのかなー
PS2コントローラーも探していたんだが在庫すらないって。
いやもう時代はPS3なんですかね。

車庫の屋根ひっぺがされたのを、明日職人さんがきて修理するっていうんだが、朝8時にくるて。
のんびりも寝ていられないのか・・・

まあさくっと寝るッス。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/15)



ウサです。

一年の計は元旦にありとかゆうけれど、なんとなーく「件のソフトが今年こそは完成するとよいですね」くらいしか思っておらず、多分ぐだぐだになると思っているわけなのですね。
要はフルカラーで一枚絵を仕上げて256色に落とし込むけれど、最初はへたくそで次第に要領を得て多少はましになっていく、そうすると最後に描いたものと最初に描いたものの差が出てきて憂鬱になる・・・というのが見えているからなかなかやる気が起きないのよね。
っていうか原画のえんぴつ描きがなんかまだ納得いかずうだうだしてるんだが。
へたくそががんばったって大したことないんだからそこで諦めて次の作業に移ればいいんだがそれがなかなかね。

というあたりで、ひさびさに件の「1」を起動してみたわけ。

オゥ、シット!

連続技ない単発の削りあいだと座標移動のパラメータとかが同じでもこんなにゲーム展開遅く感じるのか!
遅く感じるとゆうか単調に思えるとゆうか。
チェーンコンボを発明したカプコンはやっぱりすごかった。
というか、まあ通常のゲーム速度が遅くても連続技はおのずと早くなるから、そこでめりはりがつくのだろうね。
うんまあ「1」から伊達に「2」になってないな、とは思いましたまる。
っちゅうわけで、エンディングは出来てないが体験版とか公開してもいいかという気もしているわけなりが。
そうすると制限をつける部分のコードとかちょこちょこ追加しないとならんのだけれど、まあそうだ、キャラセレでカーソル移動に制約つけるとかすればいんじゃね。
などとぼんやり思ってるが。

最近肉がついたと思って、腰痛でシップもらいに健康管理室にいったときに体重を計ってみた。
ファ●ク!
めがっさ太ってたやんけ。
こりゃひと絞りしないといかんな・・・。
っていうか多忙につきトレーニングジムとかも最近いけてないので、つまりは飯の量を減らして体重落とすしかないと。
んーだがまあっ、パンチやキックがいい感じに重たいので、これを減らすのもちょっと惜しい気がしている。
腹回りだけひと削り削れてくれればいいんだがなあ。
あんまり重いと腰が前にでてゆかなくなるので、それは避けたいと思ってる。
そんなことゆってやせる算段をしない自分に甘いアマちゃんだからピザになるのですねそうですね。
多分いらっとしながらガバガバ食うからいかんのだよね。
ズバッと反省しる。

そォそォ

ウサも実家に帰るまですっかりと忘れていたんだが、ぱぱうさが叔母の形見の日本刀を見せてもらったんだった。
日本刀つっても刃渡りで20cmほど、脇差ほど長くもなく、柄を合わせても30cmくらいでごくごく小さいものなんだが、まあ銃刀法に照らせば立派な刀。
いわゆるマキリみたいなものなんではないかと。
存外ずっしりと重たく、家庭用電話機の子機くらいの重さはあるのかなと。
鞘を抜いてみるとちょうどMr.ホビーカラーのアイアンみたいな青銀色で、あちこちきず・さびはあったが刃は綺麗でしたよっと。
刀身の部分に龍の彫り物が入ってて、それゆえ美術品としての扱いで許可証を発行してもらったとかなんとかぱぱうさがゆっていたがよくわからん。
ただ拵えが結構粗末にいい加減だったのと、さびが気になったので、どうにかならんのかとゆったらさびを取って研ぐだけで1cmいくらとか、たいがいにとられるそうなので、まあしょうがねえなとは思ったり。
まっ、ぱぱうさのあとその刀を継ぐ人がいるかいないかもわからんのに、そんな金かけるのもなんですしな。

えと

ファミ通でちょこっと「ファントムブレイカー」の情報が出ていたね。
どういうキャラが出てくるかというのはおいておいて、ウサ的には「ボタン1っこで必殺技が出る」というのがどうなのか興味がある。
必殺技のコマンドがある程度複雑なのは「自分で狙って出している」ことを認識することに意味があって、それで思い通りに操作できたことがユーザーの優越感、喜びにつながっているのではないかと思っているからで、そこを思いっきり削っているということは「難しい必殺技を狙ったとおりに出せた」というポイントをスポイルすることになりはせんかとかね。
ボタンで簡単に出せるということで、操作的にはむしろ音ゲーに近づくと思ってて、タイミングよりテンポなのかなという感じもするり。
「難しいことをしないで確実に必殺技を出したい」層もいるとは思うので、そこらの兼ね合いをどうとるかって話なんだろうけれど。
初代ストリートファイターIIでは一定確率でコマンドとは無関係な必殺技が出て必殺技の存在を意識させるようにした、とかいう話を聞いたことがあるけれども、つまりそれだけコマンドを入力する=必殺技を出すということと意識としては浸透していると思うので、こういう大きな方針の違いとゆうのは結構効いてくると想像する。
あとは、人間がコマンドを入力するにあたってある程度かかっていた時間がボタンで出せることで短縮傾向になって、いままででは考えられない連携・連続技が出来てしまうとかね。
そこらへん、調整が出来ているかどうか不安要素ではある。
うんまあ実際買ってみればいいんだがね。

ボタンで必殺技・・・「デモンブライド」ってのがあったね。
あれは飛び道具がボタン一発なんだっけか。
あれを考えると結構な博打だなあ操作系の変更って。

そうだ「アルカナハート3」が発売になったんだっけ。

あの複雑さは初代で懲りたんで、買うかどうかはかなり迷うところだけれど。
そうか解像度を荒くすることでロード時間が短くなるというメリットはあるんだな。
両脇のアニメーションとキャラパターンを読み込む時間を普通の格闘ゲームでキャラパターンを読み込む時間程度に押さえ込むためにやったってとこだろうか。
そうすると「ロード時間が長い」とかゲームオタクのクレームがネット上にあがってきそうな話ではあるな。
ディスクメディアの限界ですかなー。
せっかくアーケードでは高解像度で起こしたドット絵だのに、わざわざ低解像度にしたあたり、もったいないとは思う。
なら最初からコンシューマへの移植を前提に低解像度にするとか、余計な両脇のアニメをしないとか、HDDインストール必須にするとか、いろいろあると思うんだが。

しかし最近のゲームオタクはゲーム機の限界とかできることできないことをわかりもせずとでかい声で不満だけわめき散らすから始末に終えないよね。

うんそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/14)



ウサです。

今日は寒いし紅茶でも飲んであったまりつつダラダラするかーと思いぼんやり件のソフトを動かしていたらとんでもないバグが。
ぎををを。
「飛び道具を食らった瞬間に投げが成立すると固まる」というやつで、なんか昔の格闘ゲームとかそんなバグあったよねみたいな。
投げのフラグをいっぺんセットして投げ処理が有効になるまでに1フレームかかってしまうので、そこに飛び道具の判定が成立して食らいモーションになってしまうと投げフラグのリセットができなくなるとゆうわけなのだが、対策コードを入れたが確認できない。
どうしたものか。
まあいいか。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

寒いのでさっさと寝るよ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/10)



ウサです。

今日はなんだ、車庫の屋根。
あれの修理でいろいろと。
ぱぱうさとかが「わざわざ飛び込みやネットで調べた素性のわからんリフォーム業者に頼むよりはホームセンターで修繕受付してたらそっちのが安心じゃね」とかゆってて、ああホームセンターって手もあったね、と、見積もり依頼してたわけですよ。
自分でやったら多分塀から転落したりぎっくり腰やらかしたり、ろくなことにならんので業者に頼むこととしたわけ。
バイクの日焼けがいやなので茶色のトタンを張ってもらうことにして、全とっかえ込み込みで56000円。
あと、まあ周囲に騒音撒き散らすことになると思うので近所に根回し。
石鹸とか配ってみたわけ。
めんどくさいが要するに田舎だので村社会みたいな感じだろうので、へんなところで言いがかりつけられるとやっかいだから。

コーナン&ジョーシン&ライフに何度か行ったので、昼食はマクドナルドの新商品「TEXAS2burger」を食べた。
あれ、こんなのちょっと前も出してなかったっけか。
いろいろやったら夕方になっていたので、昨日道場に行ったときにヨドバシカメラで買ったセラムンガンダムこと「ノーベルガンダム」を作った。
発売したばっかりなのに1500円→1080円ってどういう価格設定なのか。
後はコトブキヤからシンナーで破損したコンバットさんのパーツが届いたのでばばっと組み立て、塗装。
ガンダムはなんだ、この細かさで塗装とか考えただけでぞっとするのでやらない。

晩御飯はなんか実家から「けがにラーメン」とゆうのを送ってきたのでそれを食べた。
麺にかに成分が練りこんであるということで、ゆでているとなんかかにっぽいにおいがしてきて、雰囲気はあった。
が、ねぎしか入れてなかったので微妙に物足りない。
いっしょに入っていたじゃがいもキャラメルをなめながら現在に至る。

明日も休みだけれど、まあ来週手下がおらんのでちときついかも。
手下の母君がもうかろうじて人工呼吸器で命をつないでいる状態で、いろいろとあるのでしばらく実家に戻るということなので。
親がそうゆう状態になったときウサはどうするべきだろうな、などとぼにゃりとは考えたり。
まあ、頼りないこと2ちゃんねるらーのごとしとはいえ、弟のみにうさが実家にいるので、なんとかなるとは思うが。

そんな。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/09)



ウサです。

さすがピッツァさん、13連休とかマジパネェっす!
あいつ、この半月で二日くらいしか出社してねえだろ。
上司もさすがに「寝てばかりいないでちゃんと医者でみてもらうように!」とメールしていたが。
なんかの診断が出て、今度はそれを盾に休みを繰り返すようになったらちょっとたまらんね。

まあいい加減イラッとしてるわけだが。

「ロールちゃん」をざくっと色塗り。
説明書の色指定(パープル90%+ブラック10%)ではどう考えても袖の色が設定どおりにはならんので、もう適当にネービーブルー吹いたらなんかそれでもよかった感じ。
あと難しいのが足首のボタンみたいなパーツ。
◎の外側が白、中が黄色、境目がブルーで互いに混ざって変な色になる組み合わせを7mm程度の中で塗りわけしなきゃならんのが、どうもできんかったのでぐちゃぐちゃになってあきらめた。
なんかいい方法を思いついたらリトライする。

さて

正月が終わり、実家から帰ってきたら3枚目のトタンが外れてたって話はしたっけか?
もうこりゃいい加減いかんなと思い、ホームセンター(コーナン)にいって工事の見積もり依頼をしてきた。
ついでにペットコーナーでうさぎを見てきたら、なんかきもいブスが勝手にかごの扉を開けてiPhoneでうさぎ撮影したり勝手に取り出して抱っこしたりしてた。
おいおい嫌がってんじゃねえかやめろよキモブス・・・とか思ったが大人だので言わなかった。
店員もいなかったので告げ口もできず。

病院いったらパソコン広げて遊んでるガリブスとかいてな。
病院の待合室でやることかよ大人げねえ・・・。
名前を呼ばれていすの上にパソコン置いて診察室にいっちまった。
まるで「ここはあたしの席なんだよ! 誰も座るんじゃねえよ!」みたいな。
盗まれたらどうするとかまるで考えてない。
その隣ではピザブスが子供の話しかけに携帯や本を食い入るように眺めながら話半分でかまってたが、お前、コミュニケーションの基本とかまったくなってねえな。
携帯や本が優先とか、親としてアウトだろ。
そんな親に育てられたらろくな大人にならないから、殺したほうがいいんじゃね?
そうすりゃあンたも自分の携帯や本に100%集中できて楽しいだろ。

なんかね、最近、こんな馬鹿が親になるのか? ってのが多すぎ。
いっぺんみんな淘汰されるとよい。
というか、ウサの周辺では女の知恵遅れっぷりが際立って目立つ。
どうすんのこれ?
まったくこれだから。
おとなは! これだからおとなは!

とまあいらついたが、文字通り死ななきゃ直らないのでほっとく。

今日は道場の稽古始の日なのでいってくるわ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/08)



ウサでございます。

みなさまにはごきげんうるわしゅう。

木曜日はファミ通の日ということで、会社帰りに読んでたり。
40がらみのおっさんがファミ通って微妙に異様な光景だが。
「NEW GAME CROSS REVIEW」とゆう、いつもその信憑性に関して黒い話題の多い、まあ最新ゲームをレビュアーが10点満点で評価しちゃうコーナー。
「アルカナハート3」のレビューがありまして。
いわく
「対戦時のドット絵が荒く、魅力が半減してしまう」
「バトル中のグラフィックはドットが目立って粗い印象を受けるのが残念」
「グラフィックの荒さが気になる」

え?

・・・え?

PS2で出た「アルカナハート2」のドットが低解像度だったのはメモリ不足が原因でマシンパワーの問題じゃないと思っていたがもしかして違うのか!?
あの普通に2D格闘ゲームにしか見えないゲームが実は最高にパワーを食う処理をしていたと!?
そのために低解像度で高速転送を狙ったと!?

ば、ばかな・・・!?

などと思ってたり。
いやなんつーか、XBOX360やPS3のマシンパワー、メモリ容量をもってハイレゾで動かすのがきついわけ?
あの「ブレイブルー」がハイレゾで余裕で動いているのに、それ以上になにか要求してるわけ?
どういうことよ?
と「?」だらけなんだわ正直。

・・・まさかとは思うんだがアニメパターンを折りたたみもせずベタに巨大なバッファにおいてるとかそうゆう話?
・・・まさかな。

そんなだっさい素人丸出しなコードを、よもやプロが、書くわけはないわいな?
それともあれか、ワイド画面両脇においたアニメにメモリをとられ肝心のキャラパターンはローレゾにせざるをえなかったということか?
だとしたらなんかありえない開発方針だわな・・・。
PS2の「2」であれだけ「キャラが汚い」って叩かれたのに、同じ事をまたやるのか・・・。
などと。

まあ、動きはそれでもいいはずだので、アクアプラスや5pb.の格闘に動きが見えない今、買ってみてもよいとは思うが。

複雑すぎんだよなあれ・・・。

うんまあ、プログラミングの腕前に覚えのある方々はあれこれと推測してみるとよい。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/06)



ウサです。

また存在意義の不明な部署に上から目線でいちゃもんつけられてきたぜ。
ああ去年とは違う製品の話な。
要するにクレーマーを金払って雇ってるようなものなんで、ホントなんとかならんのかね。

と、去年とほぼ同じ文章で始まる仕事始め。

ピッツァが予想通り新年初日からいきなり休みで吹いた。
今回の理由は「風邪を引いて少し熱がある」だそうですよ奥さん!
頭痛よりは若干凝った言い訳になったよね!
明日、あさってと「風邪がひどく」「風邪は治ってきたが腰痛がひどく」と適当に言い訳をつけて二日休めば土日コンボがつながって連続13日休みだ、がんばれ!
カンタンに休めてお気楽ですなあ。
っつーか、周囲からそろそろダメ人(ひと)の烙印押されるんじゃなかろうか。
狼少年のたとえもあるけれど、ちょっとやそっとであっさり連休してしまうような人は本当にしんどくて休むときも同情なんかされなくなってしまうのさ。
ふっ。

んー

なんか体のバランスがおかしい気がする。

去年の10月あたりから腰が痛いのがぶりかえして、その周辺から微妙に足腰のバランスが崩れているなあと感じていた。
パンチキックを出すとき微妙に左右で腰がぶれる感じで。
なんというか、その、指をポキポキ鳴らすとき、指を曲げていくと音のもと? が関節にじんわり溜まっていく、あの感じが腰の周りにまとわりついているり。

多分仕事や自宅で座りっぱなしでへんなクセがついたのだと思うが、こうゆうのはどうやって矯正するんだろうね?
やっぱり鍼灸だろうか。
あるいは瞬間的に関節に力をかけたら「ぼきっ」といって治りそうにも思うけど。

鍼灸はいっぺん行ってみたい気もするが、お高いと困るね。
で、多分いっぺんじゃ効かない訳だから、何回も通うことになるとそれだけ金がないと続かない。
まあいいわー

昨日はなんだね、実家で暇つぶしにパチ組みした「ロールちゃん」がPC98やX68K、FM-new7と一緒に送られてきたので、いっぺん試してみたかった「瞬間接着剤をつかった継ぎ目消し」をやってみたんだった。
ボール紙の箱がずっこり破れていて、どんだけ無理な力が加わったのかと思ったが中のプラモ自体は壊れていなくてなによりだた。

やってみたから言うが、あれだ

瞬間接着剤が固まった部分はプラよりも固いので、普通にやすりをかけるとまず周辺のプラが削れていってしまうのね。
だので、継ぎ目の周囲に盛り上がった接着剤はそれとなく削っておく必要があると。
昨日、ジョーシン&ライフに食材を買いに出かけたときになんとなく見てきた「黒い瞬間接着剤」はさくっとナイフややすりで削れるやわらかさだそうだのでいつかは使ってみたいと思う。
最近模型雑誌でもよく扱っている素材だのでね。
ただ、商品名の通り色が黒いので、肌色とか下地をいかしたい色合いのパーツにはあんま使えないなあとは思っているり。
ロボットや人間型のプラモで関節が動くものは基本的にそこの塗装がはがれるので、接着してポーズを固めるでもしないかぎり、あんまり下地のプラ色と違う接着、塗装はしないほうが、い、いいんだな。
まあなんとかやすりがけは終わったので、次は塗装なのだが、塗装ブースを持っていないウサは室外でエアブラシを吹くので、この時期寒くていけねえやね。
まあぼつぼつやっていくものとする。

件のソフトの話とか。

ぼにゃりとVisual Studioを起動してソースコードを眺めていたけれど、そのとき突然にノートンの「アプリがCPUを異常に食っています」メッセージが。
見ると、オーディオなんちゃらって実行ファイルがCPUリソースを食っているとかなんとか。
動かしていないので件のソフトのせいではない。
というか全体にexplorerの動作が重くなったりして「ああそろそろ再起動してやらんといかんのかな」と思っていたので再起動したが。

ウサ的再起動のタイミング
・IEが「戻る」ボタンで戻らなくなった
・explorerのファイル操作が重くなった

といったところで、いずれもexplorerがおかしくなってると思うのだけれど、タスクマネージャからexplorerを殺しても回復したりはしないのでなんか他にも理由があるのかもしれんね。
マシン語のプログラムミスで一瞬にして暴走→再起動とかしてた昔に比べて1っこのソフトの不具合でどうこういうことはないので楽になってはいるのだが累積した不具合があるとどうにも原因がわからんよね。

ってな具合で、今日は新年早々脅迫まがいのクレーマーの情報を見て憂鬱になったところで終わり。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/05)



おや、こんつわ、ウサです。

も中につき新年の挨拶はなしなんだ。

ぼんやりとお正月を過ごして、コトブキヤで買ってきた「ロールちゃん」を適当にパチ組みし、福袋で「携帯音楽プレイヤーセット」ってのがあると聞いてビッグカメラにいったものの売り切れで(まあ買うつもりはなかったが)あんまりぱっともしない正月を過ごして帰ってきましたよ。
ぱっとはしなかったがぱっと無駄使いもしなかったのでよかったと思う。

去年はまったくろくでもない年だったので、今年はいいことあるといいなと思いながら、近所の神社に破魔矢を燃やしに行って、新しい矢を買ってついでにおまいりをと思ったら、1/1の昼に出かけたのにまだ参拝客が門の外まで列を成していて、とてもじゃないが並ぶ気がしなかったので、矢だけ買って帰ってきた。
かつては参拝客もまばらなしけた神社だったのに、最近客は増えるわ屋台は出るわで、昔の様子を知っている古い住民としては微妙な心境。

おみくじは「吉」。
まあ可もなく不可もなくというところか、これから上向きになっていくと期待しておくわけ。

だが昨日家族で焼肉食いに行ってからいものをしこたま食べたせいかおなかを下しまして。
正月早々ろくでもないことになったのでしたよ。

明日PC98とX68000、モニターその他が届くらしいので待っておく。
セットアップは即時しないとは思うんだな。
あのころのパソコンはキーボードが実にたたきやすくてよろしいな。

件のソフトの話とか。

あんまりいじるつもりもなかったんだけれど、時間があってぼやぼやしていたので眺めてみた。
ネットワークモードでキャラセレがうまく動かないとかあって、修正。
前のバージョン「1」ではキャラセレのカーソル座標が1パラメータで表現できていたけれど、「2」になって2パラメータ必要になり、それをきちんとネットワークで送れていなかったので修正。
試合画面でなんか自分のモーションと相手のモーションを取り違えて送ってしまうコードミスがあったので修正。
ネットワーク対戦時には得点を表示しないように。
などいろいろと。
無線LANで接続テストをしているけれどけっこうパケットの取りこぼしがあるようなので、もう少し取りこぼしても復旧できるような仕組みが必要だとは思う。
というようなことを、新幹線の中や、戻ってきてから自宅のネットワークでもそもそといじりつつぼんやりしてる。

新幹線といえば、車両つなぎ目のドアの上に電光掲示板があって、そこでニュースとか読めるのだけれど、今年は1/1〜1/2の二日間で6人、もちをのどに詰まらせて死んだそうな。
オイオイ、どこぞのこんにゃくゼリーよりよっぽどこっちのほうが形状や大きさを検討する必要があるんじゃないか?
消費庁とか普段なんにもしてなくてこんにゃくだけ場当たり的に処理しているのが丸わかりですなあ。
政治家馬鹿すぎる。

エアコンのせいで口のなかがかさかさしているので頻繁に水分を取るのだけれど、寒いのであんまり冷たい水は飲みたくないなあ、魔法瓶でも買おうかと思っていて、明日荷物が届いたら買いに行ってみようかと思っている所存。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2011/01/03)



過去の遺産 /現在の日記へ