ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサですよ。

今日から明日にかけて「おでめとう」メールやチャット、メッセージが飛び交ってネット帯域を圧迫するだろうので、オトナなウサはさっさと書くだけ書いて回線切ってテレビでも見ておくものとする。

というわけで、12/29,30と大学時代の友人たちと再会してきました模様。
元気そうでなによりだが、お互いふけたなあーッッ と、思ったり思わなかったり。
20年前と同じネタが通じるあたりやっぱり同じ時代を生きてきた同期だなあ。
まあ、今後もよろしくお願いいたします。
「久しぶりだなあ、みんな生きてるか」ってメールがMLに流れたのがそもそも5年ぶりで、そこから「会ってみるか久しぶりに!」となって昨日再会したわけだので、ひょっとして次メール来るのはまた5年後か。
あるいは50代突入記念とかになるかもね。

今日はまあ、ぱぱうさがいろいろガラクタを片付ける、古いパソコンも捨てたいということだったので、とっておくパソコンはとっておこうということでガラクタを取り分けていたり。
とりあえずPC-98XsだかとX68000とFM-new7、モニターを梱包してウサのウチに送ってしまいましたよ?
あとPC-88mkIIは実家に残す。
PC-98時代はパソコン自体が高級ホビーな品物だったのでキーボードも結構いいのですよね。
98FAとValueシリーズになる直前の98、VAIO-M350はドライブまわりがもうだめで修理もままならんので廃棄ということでひとつ。
いやしかしVAIOはひどいパソコンだった・・・。
あと、誰も気づいていなかったがPC-98のノートパソコンがあった。
アダプタがないので電源入らなかったが、ま、どこかにアダプタはあるだろ。
とおもってこっそり棚に戻しておきました。
そんなかんじな。

も中につき新年のあいさつなどはなく。

まあまたよろしくー

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/31)



ウサです。

また存在意義の不明な部署に上から目線でいちゃもんつけられてきたぜ。
ああ先週とは違う製品の話な。
要するにクレーマーを金払って雇ってるようなものなんで、ホントなんとかならんのかね。

模型雑誌(まあ模型だけじゃなく総合ホビー雑誌ではあるが)であるところの電撃HOBBY MAGAZINEとHOBBY JAPANを買ってきた。
年寄りの月イチのお楽しみを奪わないでくださいねお代官様。
オタクから金を巻き上げようと、あれこれ魅力的な品物がガシガシ出てくるなあ。
24日に、7月に注文していたバンダイのドラグナー2、ドラグナー3が届いて、うっひゃいこれってクリスマスプレゼントやん。
なんてタイミングのよい。
で、もともとバリ版D1は買ってあったので、D2、D3とようやく揃いましたよ。
D兵器が揃うってわかってたらファルゲンも買っておいたんだがな。
あと、ガワラ版D1についていたキャバリアーが単品で欲しいな・・・。
コトブキヤのプラキット「ロールちゃん」が、誌上でみるに存外出来がよいので欲しいなと思って道場にいくついでにヨドバシカメラを覗いたがなかった。
でもネット上ではもう手に入れた人もいるようなので(?)、ヨドバシカメラに入ってなかったのか、入ったけれどさっくり売り切れたのか。
まあいい。

会社のひとが、「おまけ目当てで買ってしまった」と、コーヒーを持って登場したけれど、そのおまけというのがプルバックぜんまいで走る、かつてのタミヤのラジコンのミニカーだった。
ウサとかが子供の頃、いっときラジコンがはやったことがあった。
子供が買うにはやはり少々値が高く、走行して破損したからとメンテするのもお金がかかり、そんなに長いブームでもなかったように思うけれど、当時でいうテレビ東京系列で今や大御所声優である日高のり子氏が司会のラジコン番組もやっていて、全国単位で結構なブームだったのかなあと思う。
弟のみにうさはまんまとお年玉でラジコンを買っていたのだが、ウサはなぜかぱぱうさに「そんなくだらないことに金使うんじゃねえ!」と一喝されて結局ラジコンを買うことはなかったのだよ。
この当時みにうさが買ったのがオフロードバギーってやつで、少々の荒地でもぐいぐいと砂煙を立てて爆走する頼もしいやつで、でもまあ、バッテリーの充電に時間がかかる割に長いこと走らない→スペアバッテリーが高い→やっぱお金かかるね(カスタマイズにもやっぱりお金がかかるね) ってあたりが理由だろうと思うのだが、次第に遊ばなくなっていったようです。
今本物の車のカスタムとかを楽しんでいるやつは同じようにラジコンのカスタムにもおおはまりする可能性があると思うがどうか。
うんまあきわめてどうでもいい話なのだけれども。
けれども、最近はやりのミニバンとか見てるとコンソールやハンドルをファーで飾り付けてみたり、バカみたいな爆音を出すマフラーつけていたりと、まあ、あんま頭のよろしくないカスタマイズするユーザーが多いようなのでね。
マフラーをリプレースすることで確かにある程度馬力の向上はあるけれど、おまえ、それを使い切ってるか?
というわけです。
例えばバイクのラムエア加圧で向上する10馬力足らずとかも似たようなものでね。
まああれでなんか自分が強くえらくかっこよくなった気がするならそれで満足するがいいさ。
ただま、バカな遺伝子を子供に残すなって気はする。
最近バカの再生産が活発なようで、掲示板とか見ていてもぐんぐんバカがのさばってきてるようなのでそれが気になるね。
バカは低所得・低学歴・非常識の3本揃えでろくでもない仕事して民度の低い低レベル層を形成するわけで、そうすると今勢いを増してきている頭のよいインド、東南アジアのエリートに上層からのっとられるぜ、国を。
とか危惧してるわけ。
民主とかが売国な政治しているからそういうつけ入られる隙が常にあるわけ。
怖いよにゃーブニャー。
んーむしろたかってこようとしてる南北朝鮮人のほうが現実的な脅威なんだろか。
政治家が非道なことをして朝鮮人が正当な顔でのさばってきたとき、拳を振り上げたたきつぶす気概を持った日本人がおるのかおらんのか。
というあたりかね。

んーまあ

今年の仕事も終わったっぽく、なんとか普通の日程で帰省できそうだ。
アホな企画立案と日程前倒しでめためたにされてるソフト部門とかは正月ないようだが。
もっと人材を大事にしろよと思う。
この会社、入りたがるやつはいくらでもいるわ!
とか思いあがってねえ?
過労で壊れる人材が多いとか悪い噂が立てばあっちゅうまに凋落すんぜ。
そんな危ういところでよく天下とりみたいな間抜けな話をしてるもんだ。
バカも休み休みいえ。

やってらんね。

とりあえず騒動なく一日が過ぎたのでよしとする。
まあ明日実家に戻ります。
うさぎのらび氏に線香の一本もあげてくる。

そんな。

どん(・血・)ぐり!

(2010/12/28)



ウサです。

おやピッツァさん、今日はご出社ですか!
などと意地悪く思ってみたり。

寒いですな!

どうもパネルヒーターじゃ寒くてたまらんので、のどがやられるのはわかっているのだけれどエアコン入れた。
時間はかかるが最終的にあったまるエアコンのが強力ですなー。

ついひと月前までこんなに冷え込むとは思わなかったですよ。
っていうかあと4日で今年が終わるとかありえんね。
年とればとるほど年月が去るのは早くなるというのは本当ですな!
こりゃあっちゅうまにおじいさんだわ。

件の話とか。

紙に描いたエンディングのグラフィックの下絵をしょぼしょぼと修正して、ああでもないこうでもないとやってたり。
だが美術音痴の悲しさ、どうすればよくなるのかよくわからんのがなんですな。
んで、まあ多分取り込んで色づけなんだが、ペン入れってやっぱり普通にGペンでやらなきゃならんかな?
めんどくさくなってきたので、普通の細いペンでもいいかと思っているし、取り込んだ後SAIとかでペン入れを再度しなくちゃいけないのなら、下絵は別にシャーペンのままでもいいのかもとかいっそモノクロで、とか、いろいろ現実逃避してたり。

例の妙に負荷が高い症状とか、原因もはっきりしてないし解決もしてないので妙に中途半端にいらっとしてるわけですよ。
コンパイルオプションわさっといじくった後あたりからそんなで、なんか重いスイッチとかあったのかとかんぐってしまうが。
うんまあ今年はもうデバッグする気もないんだがね。

なんにも災難が起きなければ明日で会社は終わりです。
無事に終わることを祈りつつ寝ます。

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/27)



ウサです。

えーと

ピザがまたお休みを取られましたよ。
前回は頭痛で今回は腰痛だそうです。
えっとつまり連続9日間お休みですか!
9日って冬休みより長いじゃん。
来週もお休まれる可能性が大ですな。
もうここまでくると(自分に累が及ばない範囲で)がぜん応援したくなりますな!
干されるまで突っ走れとゆうか。
頭痛い。
というかなんかホントに頭痛いぞ!
また風邪か?
ふざけんな!

今日はまあ有罪前提の魔女裁判会議に出席して、自分じゃなにひとつ作り出せないくせに上から目線で製品にけちつけるだけのあまり存在意義がない部署からあれこれ言われてきましたよ。
うんまあなんとか終わったからいいんだがね。

疲れたから寝ますよ。

なんかクリスマスイヴだっていうから、靴下脱ぎ散らかしておいといたら明日起きたらプレゼントとか入っているかもしれんしね。

まあ仕事が冬休みに食いこまなければよい。

おやすみ!

どん(・血・)ぐり!

(2010/12/24)



ウサです。

思い出に浸りながらソースコードの解読をしようと思ったが、まあ、みたら「ビデオRAMのある任意のアドレスを(0,0)つまり左上にくるように設定する」だけのコードなんで、まあ、固有のI/Oポート叩きを除いたらたいした話じゃないのな。
リアルタイムデータ展開機能つきスプライト表示ルーチンとかは見ると面白いのだけれど、ながくてここに記載するのもめんどい。
こんな長いルーチンをアセンブラで書いたとか、やっぱウサってキチガイじゃね?
それもたちの悪い方の。

ああつまり解説なんてやめときますかって話。
リクエストがあればやるよ。

えと

2010年12月21日は、家を出るとめずらしく霧が出ていましたよ。
前日ちょっと暖かく、雨が降って湿度が上がり、その晩に冷え込んだためですな。
ウサみたいなのはこんな見通しの悪い日はバイクに乗らないが、これを仕事としている・・・とくに時間厳守な・・・バスは大変ですな。

しかしおっさん今月も週休4日コースでお休みですか、・・・やるな・・・!
いやっ、明日天皇誕生日で休みだから土曜から勘定すると自動的に6日休みか!
他人事ながらいいかげん仕事回らないのじゃないかと心配になるのだが。
週休4日で回るっていうんならそれはそれでうらやましいぞ。
頭痛とか以前に単に甘ったれのピザデヴなだけだと思うが。
「頭痛ですか大変ですね」などと当初は言っていたが、最近擁護する気もなくなってきた。
ピザめが。

そういえばそろそろクリスマスなんですな。
今年は24日が金曜日なんで、どこかで一杯引っ掛けるとか子供の為に予約したおもちゃを店頭で受け取って早めに帰るとか、そういう光景が全国で見られるのでしょうな。
ウサはそういうのないので。
っつーか、毎年毎年この時期は新製品のごたごたで無事には終わらないと学習しているから会社の忘年会とかもいっさい不参加ですよ。
そのせいで社員友人知人と疎遠になったり切られたりしたら弊社のせいですわね。
あー上司は会議が終わった瞬間飛んで忘年会に向かいましたが。
ひとりぱちゅぱちゅとキーボードを叩いてのそのそ帰宅するウサ。
まあっ、今日の忘年会はもつなべとかゆう話だったので、ウサはもつがあかんので別にいいんですがね。
多分明日あたりAmazonで予約してた「バーチャロンフォース」が配達されると思うので、ちまちまとやろうかと思う。
ああこれってクリスマスプレゼントか。
うんまあいいけどね!
ローストチキンとか買って食べる脳もないので、まあ適当にケンタッキーとかそんなんをもそもそ食べてクリスマス気分を味わうかもしれん。

明日はどうしようかと思いつつ寝る。

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/22)



ウサです。

PC98で作った格闘ゲームのソースコードがあったので眺めていたがぜんっぜんわからん。
こんなものをガチで組んでいたウサは当時天才だったか基地外だったかどっちかだったにちがいない。

ちなみに↓これね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5357183

というわけで、ここで少しソースコードをさらして、アセンブラの時代を思い出してみようと思う。
とりあえず短いファンクションから。
chgscreenというファンクションだが、これは今で言うDirectXのPresent()とかflip()に相当するもので、160*100*2の仮想画面を切り替えて表示するただそれだけのルーチン。

void chgscreen(void)
{
int *vramaddress;
vramaddress=&vramadr;

asm les di,vramaddress
asm mov cx,es:[di]
asm mov bx,1f40h
asm cmp cx,0
asm jz scrn_chg
asm mov bx,0
scrn_chg:
asm mov es:[di],bx
asm shr cx,1
asm mov al,70h
asm out 0a2h,al
asm nop
asm nop
asm mov al,cl
asm out 0a0h,al
asm nop
asm nop
asm mov al,ch
asm out 0a0h,al
asm nop
asm nop
asm mov al,4
asm out 0a0h,al
}

っていうか最初からわからん。
今日はくそ忙しかったので寝ます。
考察は次回。

(2010/12/21)



ウサです。

んーと

田沢湖の固有種で、絶滅したと思われていた「クニマス」が富士五湖で見つかったとか。
絶滅の前に田沢湖から富士五湖に移植されていたのが生き延びていたそうです。
これって「こんなこともあろうかと」?

絶滅の原因は明らかに人間にあったので、まあ、なんか、ほっとした。
ウサがほっとしなくてもいいのだが。
いつかは田沢湖に戻ってくるとよいね。

んとな

変な話だが、昔、PC88やPC98が現役で8色とか16色ですべてを表現していた時代の話だけれど、
「パソコンのモニター眺めてたときとテレビのブラウン管を眺めてたときで目の疲れ方の質が違わない?」なんて思ったことがあった。
プログラミングテクニックはないけれど気合だけはあったあのころ、何時間もぶっつづけでキーを叩いていると目がちかちかしてきて、水色と白の区別がつかない状態になることがあった。
もともと水色やピンク色の識別がうまくできん体質なのもあるし、モニタの輝度をかなり低くして操作していたのもあるけれど、不思議とフルカラーが表示できる時代になってからそんなことは起きなくなった。
なんだろね?
うんまあ多分ただの眼精疲労なんだが。
そのかわり長時間画面を見ていると頭痛がするようになったな。
これはパソコンのモニターでも最近の薄型テレビでもなるようです。

デジタル8色とフルカラーでは脳に「クる」場所が違うとかそんなんかね。
ああまあ多分加齢と気のせいです。

加齢といえば、なんだ、喪中はがきを5〜6枚書いたら筋肉痛になった。
どんだけー
短い文章とかでも最近はキーボードでパシュパシュ打ち込んでしまう時代になったので、つまりペンや鉛筆を使う筋肉が弱っているのでしょうな。
と思ったが、土曜日に道場で手力にまかせてつかんでくる某氏を相手に練習したので、そんときに不要な力を入れていたのかもしれないね。
まったくねえ、力がある人間がそれに物を言わせて仕掛けてくるのを技術で相手すんのは、やっぱり結構に力量差がないと難しいのですよ。
漫画なんかであるような「達人」がデカブツをきりきり舞いさせるようなのは、あんた、ありゃ難しいわ。
ましてや同じ道場で同じ技を知っていて、何をすれば何が返って来るか読めているような場合、膠着してしまうことが多いのですわ。
打開する手はなんぼかあるが、「ほらここで攻撃入るよ」と攻撃を寸止めしてみせても「自分がやられた」と認識せずとかまわずと突っ込んでくる相手が相手だとめんどくさいわいね。
というか、ウサが実際に当てても相手が止まるかどうか、はなはだ疑問。
そんなもん実際に組み手すりゃ一発でわかるんだが、最近体が動かないゆえ組み手練習にいく気力もないのだわいな。
こうしておっさんが完成してゆく。


あーなんだ

唐突に、大学のころ、ソフトの制作実験で「百人一首」練習ソフトを制作したことを思い出した。

気がつけばもう20年も前の話だ。

なに、仕事してるとき、近所で誰かがたわいもないだべりの中で「坊主めくり」とかぽろっといったからなんだがね。
あれが初めてまともにゲームを一本作った最初なんじゃないだろうか。
昔のことゆえちょっと記憶が定かでない。
それまでは単体のルーチンは作ったことがあったが、まとめたってのはなかったと思う。
BASIC(+アセンブラ)→PASCAL(+アセンブラ)→C(+アセンブラ)と使う言語を変えてきて、「百人一首」はBASICだったのでかなり最初の頃の話だ。
えっと
パラメータを与えて闘わせるドラクエ(というか英雄伝説)形式の戦闘ゲームを作ったのを思い出したので、どっちが先かという感じかもしれんので、初めてのゲームじゃないかもしれんね。

で、忘れもしない、M氏とペアで制作にかかったのだけれど、M氏はTOWNSでしかよう作らん、とか言っていて、制作実験の環境はPC98だったので、じゃあ仕方がない、オレやるわ、あんたテキストデータだけ作ってくれよといって、とくに何にも設計とかせんとわしわし作ったったんだった。
思えばウサ謹製高速フォント表示ルーチンはあれが出世作だったんだなあ。
フリーのコンパイラとか探せば手に入る現代と違って、当時はコンパイラも結構お高く敷居が高かったので、普通にプログラミングを始めるとまずはパソコン本体内蔵のBASICから学習を始めるわけで、ご他聞にもれずウサもN88(86)-BASICと、その速度に早々に見切りをつけていたのでアセンブラと、ちゃんぽんで作り始めたわけです。
プログラムの自己書き換えなんて中途半端にめんどくさいことをしていたので開発した環境では動いていたが成果発表に使うマシンが486SX系で、ほら、PC-9801の486SX系列マシンはキャッシュの書き戻しに不備があるとゆう一部で有名な仕様(不具合?)があったために発表10分前に表示不具合が発覚してあわてて直すといったドタバタがあって、そんでもって発表も終わって、「後輩へ見せる資料としてコピー一本ちょうだい」と技官に言われて渡した後どうなったんだか。
もしかしたら実家かウサ自宅のフロッピーのいずれかに入っているかもしれないけれど、まあもうウチにはフロッピーを読めるパソコンがないので確認のしようもないわけです。
あとあれだ、制作実験で他のグループが作ったので覚えているのは「UFOキャッチャーシミュレータ」「ゲーム用OS」なんてのがあったなあ。
みんなあんな性能のパソコンでよく作ったもんだ。
なんにしろ、大学の習得科目にゲーム、しかもくそうざいキャラ絵とか表示させたりして、いまとなっては結構こっぱずかしい黒歴史だったりするわけです。

そういえば486SX系列PC98の不具合はわざわざNECに確認したんだよな。
ソースコードを送って、「従来のPC98では動いているのになんでや」と。
たかが末端ユーザーのちんけなソースコードを、担当者がわざわざ解析して回答くれたんだよねえ。
規模が小さい昔ならではの話だね。
今だとそういう話はユーザー掲示板でやってくれって話になってしまうのかな。
パソコンメーカーにソースコード送っても理解すらされないのではないか。
アセンブルコードをインテルに送っても回答してくれるかどうか。

っていうか、ま、いろいろと枯れた実装が多いと思うので、CPUの動作が変とかそういうのはまずなくて、多分真っ先に疑うべきは自分のプログラムコードであるというのが現状なんだろね。
ハードやコンパイラの不具合を疑いえたあの頃は、まあ、苦労はあったけれどプログラムが作りこめば作りこんだだけの性能を出してくれていたので、楽しい時代ではあった。
ように思う。

多種多様な機種があって、同一機種でもグレードごとに性能が違ったりする現在と違って、ある機種を持っていれば(変に拡張していなければ)ほぼ同一の性能だったあのころは、プログラマの頑張りがプログラムに見て取れてがんばりがいがあったと思うわけよ。

少々がんばって作ったプログラムでも、手を抜いて工夫もなしなだっさいものでも、高速なパソコンならなんだかんだであっさり動いてしまうので、「ここはこうしてると推測されるので、ああ、プログラマがんばったね」って見えにくいわけさ現代は。
あれ、前にもこんな話したかもしれんわ。

いやあね、年取ると繰言が増えちゃって。

うんまあそんな。

次回は、ウサのHPに古いコードが残っていたのでそれを取り上げてみたいと思うところ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/18)



ウサです。

水曜日に歯科医で治療受けて「炎症おさえる薬出しますので、切れる前に続きの治療します。土曜でどない?」と言われたが、土曜は別の医者にかかるのでだめだといったら「日曜でどうか」と言われて「え? ここ日曜やってるんですか」と聞いたら日曜も午前中やってるとのこと。
で、日曜、つまり明日行ってくるわけですが。
この歯科医は会社の近くなので会社帰りに寄るのが簡単だから通っているわけで、要するに明日休みなのに会社の傍まで行かなきゃなんないってことでめんどくささ爆発。
やっていれば駅前のインドカレー屋でカレーでも食って帰ってこようかと思いますが、歯をいじられて薬で味覚おかしくなっている状態でおいしいカレーくってもなあ。

食い物つながりで。

ウサがこどものころ、まれにおせち料理などで「からすみ」が出たことがあり、あああれってうまいよね、食いたいなあと思ってAmazonで見てみたら異様に高いのなこれ。
数十グラムで数千円とか。
親に以前きいたところでは「昔はそんなに高くなかった」という話なのでこっそり人気が出て高くなっちゃったのだろうなあ。
とりあえず安物を注文してみた。
おせちは作るそうなので、添えてくれればという感じで、忘れなければ実家にもっていく。
真空パックとのことなので、腐ることもないだろうてな。

道場に行くのにわざわざ遠回りして本屋にいったら「メガミマガジン CREATORS」が出ていたので買った。
この本はまあいわゆる萌え本で、最新トレンドのイラストが見られるので見つけたら買ってるのだが、不定期刊なので常に見ておかないといつでるかまったくわからんのが困り者だ。
不定期刊行のくせに連載ものとかあるのでまったくわけわからん。

うんまあさっさとねて明日に備える。

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/18)



ウサです。

んーと

i8086機械語で、RAM間転送処理にloopを使うのとrep prefを使うのと、どっちが速いのかと思っているがいまさらどうでもいいですな。
昔持ってた攻略本にどっちが速いか書いてあったような気もするが、正直忘れました。
そんなことに神経を使わなくてもいまやもう十分高速だのでね。
パソコンがまだまだ仕事のたしにはならん、高級なホビーだった時代から眺めてきたウサにとっては隔世の感がありおりはべり。
まあ仕事に使えるようになってかえって業務量が爆発的に増えたわけで、人間が幸福であるためには別にパソコンが進歩しなくてもよかったようには思うのだけれどね。

例のおっさんがまた休んだりとか。
毎度朝イチで入っている「今日休みます」メールを数えると、今年一年で都合50日近く突発の「頭痛」で休んでいるんだが、これってどうしたものか。
前にもいったがそんなに頻発で会社にも出てこれないひどい頭痛なら医者の領域だと思うんだが。
頭痛くらい、ウサなんかしょっちゅうだから、それくらいで休みますかあーた。
だがまあ医者にもいった、薬も飲んでいる、でも起きる頭痛もあるしな。
近隣のおばちゃんは今はやりのノロウイルスでお休み。
まあノロウイルスやインフルエンザは無理して出てこられてうつされたりしたらかなわんから、それは休んで仕方がないんだが。
だがまあっ・・・診断書なりなんなり、出してもらうものは出してもらって、きっちり証明しておくべきじゃなかろうか。
とは思うがね。
ほかに症状もない頭痛に診断書が出るとは思えないが。

あー

また仕様変更とか追加とかゆってるよ。
そんな土壇場でやるようなことじゃないに・・・
またそうゆう土壇場で追加された機能なんてろくなもんじゃないワナ。
いっぺんどでかい不具合やらかして出荷停止とかなるとよい。
頭のよい人間はやばそうなことは避けるが、馬鹿な人間は実際に痛い目にあわないとわからないのだ。

今年もあとわずかですな。

不具合発生で冬休み削られないことを祈る。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/12/17)



ウサです。

うんまあ特に記すこともなく。
プレイステーションアーカイブで、「あすか120%」がPSPで使えるようになっていたのでさっそくダウンロードして遊んでみているり。
いやぶっちゃけ半分諦めながらPSPにくるのを待ってたんですよ。
予想通り、大画面液晶テレビよりも画質が綺麗に見えるのがうれしいね。
しかし販売元がファミリーソフトじゃなくてなんか知らん別の会社でね。
版権とかいったいどうなってるんだねこれは。
とかは思ったが。
まあつまりファミリーソフトが企業活動を停止している状態なので、どこか別の会社から出さざるを得なかったということなんでしょうが。
この調子でストリートファイターIIIなんかもPSPに移植するとよい。

そオそオ、コンビニに入ったら、もう「迎春」とかPOPがはってあってな。
クリスマスすらまだ来てないのに、なんぼなんでも早すぎると思うがどうか。
年を追うごとに早まっている気がする。
そういえば今年は冬といいながらあんまり寒くないなあ。
夏暑かったのがそのままずるずる来ている感じですな。
寒くないから、例年通りにクリスマス準備とかそういう時期なのに体が適応していないという可能性もある。
職場のテレビが「今年の漢字は”暑”」とかニュースを流していたから、まあ時期はそれなりに年末とゆう時期なんだろうがなあ。
まあつまりそろそろ喪中はがきを書かないといけないということか。
めんどくさぎゃー

弊社の新製品がいよいよやばいことになってるりな。
その部署でやばいならそこだけで片がつけばいいだけのはなしだけれども、その余波がこっちにかかってくるでな。
よその部署では「忘年会、出る? 出るよね? 今から楽しみだよね?」なんてメールもあるようだがそうゆう余裕はないっぽいので。

日曜日にNHKで最新ゲームのレポートドキュメンタリーみたいのをやってて、出演してたゲーム会社のおっさんが徹夜で会議とかしてたが、あんた、40才過ぎて徹夜とかどんだけきっつい仕事やねんさ。
好きでやってるのかもしれんが、最近の若者はそういうところ冷めてるから自分の命削ってまでゲームなんか作りたくないと、こう思うんじゃないか。
だがウチの職場も似たようなものなんで、結局世の中、仕事で消耗して自分の命と時間を削っていくしかないのかなと(違うのはその仕事を好きでやってるかそうでないかだけでしかなくて)諦めに似た心境になってはいるけれどね。
なんか毎年仕事の内容がきつくなっていっている。
どこが悪いって、つまらんものを提案する企画やGOを出す上層部だろうね。
なんか、「いいものを出すから売れる」と「型番が新しいから売れてる」を勘違いしている気がする。
どいつもこいつも。
文句あるんだったら、一年二年陳腐化しないようなスペックの品を作ってみろってんだ。
3ヶ月で型落ちになる半端な企画ばかり出して新製品連発したって、そろそろユーザーに見切られるころだろうにな。
そんな品物に飛びつくのは、それこそ情報弱者ですよ。
とかはね。
まあ思うのだけは自由です。

パソコンがいっとき陳腐化の速度が速すぎると誰か識者が言っていたこともあったけれど、結局年に2回は新製品が出る今の商品ペースから変化もないのですよね。
プロセッサ自体の性能がそろそろ頭打ちになりそうなんで、処理速度の面を売りにして新製品を売っていくのは無理になると思うんだがなあ。
うんまあマルチプロセッサの数を増やすとか、ネタはあるけれど、そんなに伸びしろはない気がするのんで。
後はメモリ容量やHDDの容量を指数的に伸ばしていくとか、AV方面の機能を充実させるとか。
そうなったらなったで、素人でもカンタンに動画像を作れる、けれどその膨れ上がった容量をバックアップするデバイスはどうなるの、とか、記録メディアの価格をどう下げていくの、とか考えていくと、ああなんだ、まだまだパソコンの性能向上競争は続きそうですな。
性能向上ってゆうか、費用対効果の向上とゆうか。
後はそうね、ポリゴン一辺倒なグラフィック表現が突然別のロジックに置き換わって、DirectXとかも大改革を迫られたりとかゆう可能性もあるか。
まあ内部でどんな演算がされようが表示するときは一緒だと思うんだが。
いずれにしろ2Dを表示するメソッドは残しておいていただきたい。
要はビットマップをロードして表示できればウサは生きていけるので。
データフォーマットから決めてアセンブラで最適化した表示ルーチンをガリガリと書いていた時代がなつかしいですわ。
今はフォーマットから内部挙動から全部隠蔽する方向に動いてるので、逆に小回りが利かないんだな。
例えば格闘ゲームのキャラクターデータを色変えでロードするとかね。
あるいは、ポリゴンキャラクターのRGB値をリアルタイムに変化させるとか。
ロードのときにピクセル値を見て置き換え・・・ってのが、現状はAPIでサーフェスに直接ロードすると途中にそんな処理をはさめないので、いったんメモリー上にロードするAPIを使ってロードして、色の置き換えをするためにメモリーを全部なめ、それからサーフェスに展開するAPIを呼ぶとか意味のないことをせにゃならん。
つまり結局メモリー上のイメージを操作する必要があるんだから構造を知らないといけないのに隠蔽されている。
(ウサが知らないだけで、かつてのMZ-2500等がもってたColor replace的なAPIがあるのかもしれんけれどね)
無駄としかいいようがない。
まあ、大容量のHDDやメモリーがあるから、2D格闘ゲームくらいだったら色の違うデータを全部用意しろって話なのかもしれんけれどね。
あるいは、その程度の障害で諦めるようなら最初からゲームなんか作るスキルはないのだということなのかもしれんし。

うんまあどうでもいいですかどうでもいいですな。

どん(・毒・)ぐり!

(2010/12/15)



ウサです。

この土曜に久しぶりに日本橋行ってきました。
理由はいくつかあって:

・ノートパソコンの外付けUSBDVDドライブがほしい
・スキャナがほしい
・うさぎのはなまるにマウス壊された
・コトブキヤのMSG武器セットの新製品が出た
・コトブキヤで社員が社内コンペで作った「コンバットさん」キットの展示してる

というわけで、今日をはずしてはなるまいと出かけてきましたよ。
ジョーシンでポイントためにドライブとスキャナを購入したけれどドライブはポイント対象外だった。
ざんねん。
まあさくさくとコトブキヤ行って武器セット購入。
社内コンペの作例見てきた。
もの自体は「電撃HOBBY MAGAZINE」の2011年1月号に写真が載っていたけれど、現物でばっちり見てきましたげな。
やっぱり職業の人だけに塗装とか一段違いますな。
パテとプラの境界とか、ウサがやるとどうしても段差ができるんだがどうやって消してるんだろうね?
色塗りも普通に薄い色を吹き重ねてもゲート跡とか残ることあるんで。
ああウサが下手なんですね。
でもまあ、塗りがはがれるのはプロでもどうしようもないんだということはわかった。
はがれるのは無視してガシガシ動かすか、まったく動かさず飾るか。
という話だと思う。
喜六でラーメンとおにぎりのセット食って電車に乗ったら、外が大雨で傘持ってなくてまずいなと思い、コンビニでかさ買ったんだけれど、バスに乗って降りるころにはやんでいた。
まあそんなかんじで。

その後DVDドライブ接続してリカバリーディスク作って、適当に道場行って帰ってきた。
新しい道場に移動して、なんかまだ道に迷う。
一本うっかり入る道を間違うとまったく違う場所に出てしまうのが梅地下。
まあ、モスバーガーとか見つけたからいいんだが。
今度食ってみたい。
えっとそんな。

どん(・血・)ぐり!

(2010/12/12)



ウサです。

そろそろ、説明書も読めない・読まない老害は世代交代すべきと思うがどうか。
不用意に長生きしすぎるから、進歩する世の中のものについていけなくて文句が出るんだ。
ついていけなくなったらさっさと死んでこの世の舞台から退場するがよい。
そもそも、いまどきの家電を、説明書も読まずに使えるほどおまえさん、頭よくないだろ?
だからまず箱を開けたら説明書読めよ。
読まずと「わからん!」とどなりだすのはバカのやることですよ。
と思ってるが父親がまんまそんな感じなので笑えない。
パソコンとかいじっててすぐ「壊れた!」とか言い出すのでなあ。
それがエスカレートすると
読まない→わからない→「わからないのはメーカーが悪い」
のバカ三重奏の発想になるんでな・・・
「わからないのは自分がバカなんだ」とはこれっぽちも思わないらしい。
世の中おまえのためになんかできてねえよ。

とまあ、いらっとした出来事があったので。

風邪がきっついので会社帰りに病院いったら薬代だけで4000円とられた。
「あーた、こんな薬使ってたら心臓麻痺で死ぬことあるよ」とかさんざんおどされて「最新の治療法ではどうたらこうたら」と言われてもらってきた薬だが抗生物質が混ざっているのはどういうことか。
抗生物質とゆうのは対細菌の薬品で、ウイルスによって起きる風邪には意味がないとどこぞには書いてあるのだが違うのか。
どれが本当でどれがうそやねん。
と、少々医者に対して疑心暗鬼になってはいるわけよね。
まあっどうでもいいんだが。

久しぶりに件のソフトの話とか。

エンディングテキストをひととおり組み終わって、ビジュアルの下絵もある程度進めていた状態で、まあそんなに動いてはいないのだけれど。
一部バッドエンドなキャラがいたのですが、前に書いたようにいろいろ気になっていたのでシナリオを書き直した。
あまりにSFっぽすぎるかなとも思ったけれど、そもそも自律動作する人型ロボットとか出てくる時点で十分に(現在の科学力からすれば)SFなので、まあいいやーと思ったり思わなかったり。
だがまあここから続編はないよなーという感じですな。
無理やりやるとストII/Zero/IIIあたりの強引な話付けとか、KOFの時代設定無視のお祭りみたいになっちゃうでしょう。
お祭りになっちゃえばあんまり深くストーリーとか考えなくてもいいように思うので、楽は楽かもしれんけれどね。
っつーか、殴りあうのが目的の格闘ゲームにストーリーは蛇足なのかもしれんな。
とまあ、やる気がいまいち起きないからいろいろ言い訳を考えてみてる。

さて

まあおとなしくしていることもあってあんまり書くこともないのだけど。
最近、もう駄目な感じのもののことを「終わっているコンテンツ」略して「オワコン」とゆうらしいとか聞いた。
(こないだまでインターネットラジオでやってたのは「ハヤコン」、メタルギアシリーズに出てくるのは「オタコン」)
いったい誰がいつの間にそんな言葉はやらせてるん。
多分そういう造語を作って、使っている人間というのが、世間の流行を作り出し動かす原動力の部分になっているわけで、ウサみたいな、あとから意味を知るような層はもはや動力としては期待されてないんだろうなあ。
世の中ところてん式で、まあもうウサも押し出されて器にちゅるんと落ちるところなんですよ。
いやもう落ちてタレにつかって、後は食われるだけの状態かもしれん。
いままでは、あとからあとから押し出し器に入ってくるところてんがようさんあって、それで世の中回ってたわけですが、まあなんというか最近入ってくるところてんが少なくなってねえかと思うわけです。
で、ところてんを増やす算段をすべきところを、ゼラチンで代わりにならないかとかそう考えてるのが今の時代を牛耳っている連中なわけ。
これっていいのかねえ?
やっぱり押し出し器はところてんのものじゃないの?
と思うんだがどうか。
言ってることがわからん? ああそうですねどうでもいいです。
南北朝鮮人に外国人参政権をとか反日狂育してるテロ組織の教育費無償化とかゆってるキチガイ政党のことですよ。

ああ、押し出し器のことを「天突き」ってゆうんだって今日初めて知った。

「天突」というとこれは経絡、ツボの話。
以前述べたオカルト気味な歯科医にかかったときに、ウサが痛くて体が動くのを押さえようと助手のおねいさんが一生懸命天突を極めて押さえ込もうとしていたがあんたそれただノド突いてるだけだからヨ。
多分上司たるオカルト医師に「こうしたらいい」と言われてやってるんだろうが、ツボを極めて相手を制するなんて10年単位でやってる武道家でも難しいんだからニワカに過ぎないあんたはやめとけ。
っつうかツボを極めて患者をどうこうしようって医者なんか後にも先にもあそこだけだわ。
まあ昔の話だが。
今はどうなっているかしらん。
大阪府茨木市在住の皆さんは気をつけるとよいよいよい。

ところでウサは関東の出身なので、ところてんは三杯酢で食うものと心得ているわけですが、関西では黒蜜で食うって?
正直イメージがわかない。
すっぱいだけであんまりおいしくもないと認識していたけれども、あまい黒蜜で食うとなればまた印象がかわるかもしれない。
機会があれば食ってみてもよいかもしれんね。
和風喫茶店とかのメニューにはあるんだろうか。

うんそんなかんじ。

どん(>血<)ぐり!

(2010/12/08)



ウサです。

日曜はなんか手下ーズと上司が立ち回って、ウサは休日出勤せずともすんだが、まあ風邪だったので寝ていたわけ。
風邪じゃなかったら日本橋いってLet's Note J9用外付けドライヴとかスキャナとかプラモとか見てこようと思っていたんだが。
外付けドライヴはまあなんだね、J9買ってみたらリカバリCDがついてなくて自分で作ってくださいって話だったからとたんに必要なんじゃないか! って話で。

ボーナスも無事でましたがなんだ、確定拠出年金とかゆうのでようさんとられてな。
取られたというか、まあ年取ってから戻ってくるという話ではあるが、ホントに数十年先のことを約束していいのか?
なんては思ってる。
公的年金も、いわゆるサラリーマンの老後を永続的に安寧なものにしてくれるかと思っていたらいまや生活保護のほうがたくさんもらえる、働くのバカらしいと言われる時代になってしまったわけで。
あとはぶっちゃけ年金受け取る前に死んじまったらやっぱりこれもあんまり意味がなくて、やっぱ使えるとき使っておくんだった、ってな話になるんだと思うが。

ボーナスの使途をサラリーマンに聞いたところ、トップは「貯金」で、ついで「買い物」「旅行」などだったそうでありますが、よく考えたら、「使途」のトップが「貯金」ってのは、ボーナスを余剰なことに使う余裕はねいよと、そういうことなのでしょう。
サザエさんよろしく「給料日の夜は楽しく一杯!」ってのは過去の話になりつつあるのだとしたら少々日本人貧しすぎね? と思うんだが。
給料日の夜くらい、いい酒飲んでいいもの食っていいんじゃないか。
まあウサは酒駄目ですが。

ウサは必要なものは都度金の都合をつけて買っていたりするから世間一般で「ボーナスで欲しかったものを買う」とかそういうこともないのだよね。

しいて言えば、
先週の金曜あたり、大阪では強風が吹いたことがあって、そのせいでカーポートの屋根が一枚ひっぺがされてしまった。
端のほう、50cmx3mくらいの長いトタン板がすっぱり外れてしまってな。
修理したものか迷っている。
なにぶん古い家なもので、今後生活していくうちにゃ、あちこちぼろが出てくるはずなんだが、とりあえずバイクが濡れて困るような破損のしかたではないので、他にはがれてこないか様子を見てみるものとする。

バイクといえば、最近Ninja400Rがなんとなくかっこよいねって思ってる。
ネットで見ると「見た目ほど馬力がない」って言われているようですが、ZZR400の重さと馬力を経験しているから、まああれほどではないだろって思いますけどね。
ええウチは不人気ゆえにかあっちゅうまにラインナップから外されてFZ8/FAZERに置き換えられたFZ6 FAZER S2なのですがなにか。

Ninja400Rについては、個人的にはあの変な角度にマウントされてるリアサスと波打っているデザインのパッセンジャーステップが微妙と思うのだが、ER-*n系列のフレームをそのまま引っ張ってきてるっぽいのでしょうがないっちゃしょうがないんだろうね。
もっとスピーディーなイメージを見せるデザインもあるのだろうけれど、このご時勢、バイクが全然売れないと聞くので、あんまりデザインや装備を新規に作るってわけにもいかないんでしょう。
世知辛いのう。

ってゆうかね、駅前とかにバイクで出かけても駐輪場の一つもない現状がおかしい。
で、ちょっと空いてるところに止めようとすると「自転車の路上駐車をやめましょう!」とかゆうタスキをかけたじじいがしゃしゃり出てきて「あんたここに停めたらいけませんよ!」とかいうてくる。
「じゃあ停める場所を教えてくれ」というとそれに回答する脳みそはなくて、ただもう「路上駐車=悪」の単純な方程式「だけ」しかない。
目の前のTSUTAYAでファミ通買うだけなのに、それすらぐだぐだ文句いう。
代案はなし。
いい加減にしろと。
車主体の交通事情を作ってきたのはお前らだろ、なんとかしろ行政!
と思うんだがなかなかこれは治らないね。
治らないから駐輪場が増えず、人は車もバイクも持つのをやめるか、となる。
悪循環です。
お店に出かけよう、車なりバイクなりでいこう、停める場所がない、でも維持費はかかります、では誰が使いますかそんなもん。
経済を回すって意味でも、メーカーや行政は買ってほしかったらもう少しなんとかしなさいよ。
ウサだって病院かスーパーか、駐輪場がある場所にしかいけないっつの。
いきなりあるかないかもわからない駐輪場をあてにしてはようバイクで乗りつけませんわ。
最近はやりのエコな観点からは個人が車やバイク持つのはよくないんだろうけれどね。
極力電車、バス、公共交通機関を使いなさい、ってな話だろうが、でもあんた、ピクニックにタクシーでは行かないだろ。
お弁当食べ終わるのをタクシーは待ってくれないでしょうが。
とかいろいろ思うんだがね。

最近うたた寝してると、バイクでオーバースピードでタコな操作をして吹っ飛ぶ夢を見てびくっとなって起きることが多く、正夢とならないことを祈っていたり。
オーバースピードでなくても最近の愚民は急に飛び出したり、チャリで車道のど真ん中を走ったり、ありえない動きをするのでな。
ウチの近所に頭のねじが飛んでるヤツがいて、真後ろを眺めながら車道を走ったり唐突に横切ったりするので、いつか誰かがひき殺しはしないかとひやひやしている。
そいつが出現するあたりではウサも徐行したりするし。
とにかく予想外の動きなんで恐ろしい。
交通事故というのは運転と切り離せないが、やつと事故にあうのだけはどう考えてもあたり損なので。
向こうが悪かったとしても頭がおかしいので金を取るとか取られるとかまともに交渉できるとは思えない。

頭がおかしいといえば、毎朝乗るバスにも奇声を上げるおっさんがいて、朝っぱらから頭痛いのだけれどもな。
歩いてくる横を車やバイクが通るのが気にくわないのか、バス停のはるか手前から怒号を上げながらやってきてどすんどすんとバスに乗り込んで、乗ったら乗ったで窓から通行人や車の挙動を眺めて叫んでいる。
なんとかならんのかなあ、と思うが、そういうおかしいやつに限って神様は人一倍でかい図体を与えておいでになるので、なんだ、どこかの武道家が「刃物とキチガイはまっとうに闘ったらアカン」といったとかいうがあれはホンマで、ねじの飛んだやつは自分の体が壊れるのもいとわずと100%のパワーで暴れるので始末に終えない。
一発でしとめないとこっちが危ない。
かかりの浅い半端な関節技とか腕力で跳ね返しよるでな。
というわけで、たまたま乗り合わせただけのねえちゃんやおっちゃんに、まったく意味不明な言語で話しかけて奇声を上げているおっさんをなんともできず歯がゆい思いをしているわけですがね。
うんまあそんなかんじ。

どん(・血・)ぐり!

(2010/12/06)



ウサです。

また風邪引いてしまっておとなしく寝てようと思うんだけれども、仕事で明日休日出勤かもしれんのでおちおち寝ていられない。

最近目がぐじゅぐじゅして困る。
バイクに乗ってるといつの間にか涙目になっていたりして、でもぬぐうこともできず、みたような。
朝から晩までパソコン画面眺めているから疲れ目かもしれんね。

当初完了したと思われていた歯の治療が続いていてな。
「うぇーん、やっぱりまだ痛いです」とゆったら再度金属を取り除いて削りなおし。
あの脳天に刺さるような痛さはなんとかならんのかーッッ。
そんなかんじで、まあ長年動いていりゃガタもくるわいね。
だがまあよく考えてみたら、ある程度は自己修復されて都度なんとか動いているわけで、そのへん、人間がこさえた機械が磨り減ったらそれっきりなのと比べて断然高性能なわけだ。
こんなよくできた仕組みが自然な進化の結果だというのが、にわかに信じがたい。
そこには超自然的な設計能力の介入がなかったろうか?
なんてアホなことも思っているが。
まあ、たとえ万が一「超自然的な設計能力を持った何者かが人類を創造した」としても、「その超自然的な設計能力者は誰が作ったのか」という問題が出てきて、要するに人知を超えた問題を先送りしているだけなんだがね。
自然界が平和に過ごしていくには人類の思考能力は不必要に高すぎるとは思う。
他の動物の水準から考えると、プログラムの中のバグレベルで唐突過ぎるとゆうか。
そもそもこの地球という環境と生態系自体がスケールの大きいテストケースで、そこに「知性を持った生物を導入したらどうなるか」という気まぐれにも似た実験的ノリ的気分で導入されたのが人間で、実はそうゆうなにもかもが誰かの手のひらの上で構築された実験環境でしかなかった・・・とかどうだろうかね。

ドラえもんの秘密道具に宇宙を作るキットの話があって、ああいう感じでどこかののび太の手のひらの上でほんの一瞬生命活動しているのがわしら人間なのではないかなあと思ったりもしたわけ。
まさしく吹けば飛ぶような、というところ。
しかしその進化速度は尋常ではないわいな。
同じ人間として比べても、100年前にできなかったことが現在出来ていたりするわけで、このペースでさらに100年たったらどういうことになるのか想像もつかん。
江戸時代の人間に、「デンワってやつで江戸と長崎で話が出来るんですぜ」と言ったって誰も信じないわいな。
手のひらに収まる電話機とかウサはいまだに信じがたいぐらいだからな。
2000年前には土べたに座って生のどんぐりをかじっていたとはとても思えない。
まっ、どうでもいいんだが。
ここから話を膨らませようとかいう気はないんだ、すまない。

んー

職場のテレビがついていてCMとか垂れ流しになっているんだが
「原子力発電はCO2を出さない! エコォ! エコォォォッッッ!!」ってCMが流れててな。
アホかと。
CO2は出ないがもっと厄介な放射性廃棄物が出るやんけ。
クリーンなイメージを植えつけようとゆう、きわめて苦しいアッピールなわけですが、これで丸め込まれるやつはいてるんだろうか?
まあ、化石燃料による発電とか、将来を考えたら原子力発電にバトンタッチしていくしかないわけだけれどね。
話はそこじゃない。
いまどき、テレビの垂れ流す内容を鵜呑みにする層がどんくらいいるのか?
という話なわけです。

(あ、そっちいくんだー)

最近ネットがとみに普及してきて、テレビではご法度な話題とかもネット経由でボンボン流れるようになってきているわけで、そうすると「テレビがいう世論」と「ネットもやってる層の世論」に乖離が生じませんかな助さん格さん。
いやもうすでにそうなってるのか。
そうすると一押し、世論を力にするきっかけがあればあんた、偉い騒ぎになりますよ。
国家転覆くらいの勢いで。
その騒ぎになったときに転覆するかしないかが政府の舵取りのうまさにかかってくるわけだがあんたこりゃ駄目だわ。
と、今の内閣の様子を見てると思うんだがね。
政治とか駆け引きとかにウットイ(古)ウサが見てもそう思うんだから。
「若者が政治に関心を持つようになったらそうとうヤバいよ、そう、今!」ってネットの書き込みとかみてほほうなるほどと思ったがすでにそういう状況ですな。
どうなるんだろう。
クーデターが起きたりとかね。
うん不穏だ。

だが寝てしまう。
それがウサ風味。

おやすみなさい。

どん(・血・)ぐり!

(2010/12/04)



過去の遺産 /現在の日記へ