ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサです。

あせってコーディングなんかしてもろくなことにはならんよね。
とか。
うん仕事の話。

だがあせらせるやつがいるので。

しかしおっさんが頭痛をネタにまるまる一週間休みやがって・・・
おっさんェ・・・
出勤もままならないひどい頭痛がそんなに毎日続くならまず医者いけよって感じだがどうなのか。
頭痛というのもまあwikipediaとかで調べればわかるが、なかなか奥が深く、医者にいったからとて治るものでもないというのは理解するのですが。
でも、なにもしないで寝ているだけよりは医者で見てもらうのがよほど態度としては前向きだとミサカは断言します。

そんな感じでぽんぽん休まれるゆえに仕事ではまったく頼りにならないのに、意見を言うだけは上から目線でいいくさるので結構むかついてはいるワケよ。
問題が出た後になって「いや、僕はやばいと前から思っていたんですがね」とか平気な顔でゆう。
じゃあその「前から思ってた」段階でお前は「課題提起する」をなんでしないのかと。
お前のやってるのは「後だしじゃんけん」で、自分は負けないが誰のプラスにもならんという、まったくふざけた話なのだよと。
そんなんで役職ではウサより上で給料も上だというのだからけしからん。
まあ、休みまくって有給はなくなって欠勤扱いになってるはずだので、ホントに給料多いかというと微妙だが。
理屈ばっかりで実務まったくとゆう、ソフト屋ってそんなやつばっかりなのかと自分もそうだったのだろうかと至極残念ではあるのです。
多分「ボクはやばいと思っていたんでスよ」っつってもただのはったりで実際はさほど何も考えていないというのが実体だと思うが、悲しいかなそうゆうのが実績とされてはったり口先だけのやつがどんどんと昇進していくワナ。

ああウサも頭痛がしてきた。

体裁上は「ウサのサポート」という立場のはずだので、なんしか役に立ってくれることが期待されるのだが実際はあんまりまったく役立ってもおらず。
おっさんがいないと困るという業務が実質一つしかなく、それも最悪は元ソフト屋のウサにアカウントくれるなりそれなりにお小遣いくれるなり処遇されればよきに計らう話なのでね・・・。
昨日一昨日の上を下への大騒ぎになった不具合修正も、他部署への頭下げとか手下会社への指示とか全部ウサがやったがな。
敵に回すと面倒だが味方にすると頼りないとか、どこの2ちゃんねるらーか。
FF14のやりすぎで偏頭痛になって会社こないとかだとシャレがきいてて超ウケるんだがね。

んーと

コンバットさんタクティカルスーツver.を作った。
3個目だ・・・

いやね、道場いく途中でヨドバシ寄ったらRG MS-06S「シャア専用ザク」が売っていてバカ売れしていたのだけれど、正直RGのあの細かいパーツを貼り付けていく根気なんかありゃしないんだ。
コンバットさんはその点すげー楽なのよ。
組んでいて楽しいとゆうか。
3個目にもなると、組み立て説明書の手順なんかほぼ無視して好きなところからバチバチ組み立てられてしまう。
仮組みしてバラすのも容易で、そこから好きな色に塗るのもお手軽。
っちゅうわけで、小学生のころプラモをうまく塗れなかった恨みをはらさんばかりに金に物を言わせてエアブラシで色を塗っているわけ。
思い返すに、小学生の頃は筆塗りで一発で綺麗な色を出そうと思って、ろくに薄めていない塗料をごってり塗りたくっていたから上手く行かなかったのだと思いますな。
青地の上になんにも下処理せずに赤塗ったりするわけで、そりゃ発色悪くなる→厚塗りになるわけですよ。
まあ、あとは、今だと極力色違いの部分は別成型色で組み立てただけでも設定に近い色合いになるけれど、昔は単一成型色で塗装をたくさんしないといけなかったってのはありますな。
とかいろいろな御託薀蓄、今、模型情報誌があって様々な情報を受け取れるからいえるわけで、小学生当時そんな塗り方だの表面処理だのなんだの、知っててやってるわけないのですよ。
今使ってるエアブラシにしたって、最初は使い方もよくわからんから原液をそのまま吹いて、あれガンダムカラー一瓶あったのに一体塗りきらないうちに足りなくなった、しかも塗膜厚ぼったい、ってなことをやってたわけで、少しずつ学習しているわけですな。
時間をかけて、少しずつ、うまくなる。
それでいいと思うのだが、まあ世の中そんなに時間がのんびり流れていないのでな。
難しいところですよ。

うんまあそんな。

どん(・血・)ぐり!

(2010/11/29)



ウサです。

道場いった帰りに、弁当とか晩飯を買ったのだが

バスに置き忘れてしまった。

運賃払って降りて、ドアがしまったあとに
「おや、なんか足りねえ・・・べっ、弁当!」
と思ったがときすでに遅く、弁当は目の前を走り去っていったのでした。
タイヤの真上の席に座ってたので、ビニール袋も見えてなんにもなければ手が届くところを無常にも走り去る弁当・・・

うん
「超兄貴」の漫画とか買ってほかにも荷物があったのがまずかった。

しかたがないので家に帰ってインスタントラーメン食って今に至る。

ええもう寝ます。

(2010/11/27)



ウサです。

もう生産入ってるのに仕様変更とかバカだな?
「オレ様が言えばこの時期の仕様変更だってなんとかできる」とでも思ってんのか。
ここでなんとかしちゃうからバカな商品企画部門が調子に乗るんだよな。
というか全般に思いあがりすぎだろ。
とかは思ってる。
えー思うのは自由なんで。

というかさ、テレビとかで「今度ー、こういう商品を考えたんだが」とか、ぽっと品物を出してくるドラマとかあるけれどさ、あれクソだよな。
ぽっと出した裏で試作、設計、その他もろもろが一生懸命動いていて、企画は軽く「考えたんだが」ですぜ。
形にしたのはオメーじゃねえよ!
あげく企画の中だけで「あれはだめ、これはだめ」ってやってるんだよね。
もちろん市場の生の声なんか見えてない。
ドラマとはいえ死ねよホントに。
うん死んでもバチは当たらないレベル。
ほんとにねえ、昇進も昇給も望めない中、無理して仕事して、体悪くして、心底バカらしいですよ。
社畜はよろこんで仕事にまい進するんだろうが、そんなんでもないので。
とまあ、愚痴はおいとく。

えっと

勤労感謝の日に、日曜日に買ったグフカスタムを作ったんだった。
あれえっとこれって予想に反してかっこいい!?
とかね。
グフとゆうとあれだ例の大河原画稿のもっさりどてっとしたデザインのアレを思い出すので、なんか存外かっこよくなっていたのが驚きだ。
ただまあ、肩のつのがな?
あれって体当たりしたとき刺さってダメージ増やすようになってるんじゃないの?
プラモの角度だとなにがどうひっくり返っても刺さらないっぽいんだが。
かぶとむしのつのとかはばちっと相手を挟んでつぶすような角度とスタイルになってるわけじゃん。
まあどうでもいいですか、どうでもいいですな。

んーと

1この一月ばかり、マクドナルドが新メニューを半月単位でとっかえひっかえ発売していて、ウサももれなく最低一回は味見して、うんまあおいしいんじゃない、と思っていたらどこかの掲示板で「しょっぱいだけ」と酷評されていた。
うーむ。
ひょっとしたらウサは気がつかないうちに舌が狂っているのかもしれないなあ。
亜鉛とか足らないと味覚障害とか出てくるらしいぜ。
昼飯に500円の「バランス定食」を「うまいじゃん、あ、今日カップゼリーがついてる、ラッキー」などと喜んで食っているが、社外の人間に食わせたら見向きもしない代物である可能性もある。
おかずの種類とか、自炊に比べてはるかに多いから、バランスって意味では確かに悪くないのかもしれないけれどね。
多分お金持ちみたく、ある程度の頻度で、心底おいしいものを食べていないと舌が肥えてこないんだと思うわ。
そうだなあ、そういう意味でも、今年の冬はぜひともふぐとかかにとか食いたいよねそうよね。
とかは思うが、数千円をぱっと払うのは勇気がいるな。
ああいうのはやっぱりちょっといい店を予約で押さえてみんなでどっと押しかけ、わっせわっせと食うからおいしいという部分もやっぱりあるよね。
うんまあそんな。

ねるわ。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/11/24)



ウサです。

んーと

QueryPerformanceCounter・QueryPerformanceFrequencyについて。
基準となるクロックからカウンター値を生成しているけれども、なにをもとにしているかでいろいろと精度が違うらしい。
で、ベースカウンタにCPUクロックを採用していたりすると、TurboBoostがかかったりしたとたん破綻するとかゆう話。

http://d.hatena.ne.jp/shiku_otomiya/20100917/p1
http://d.hatena.ne.jp/shiku_otomiya/20100218/p1

とか。
この辺はドライバがどのクロック値をとるのかでまったく精度と結果が違うって話だけれど、つまりパソコンを買った瞬間に決まってしまう話なのでウサごときではどうしようもないかも。
まあ、どこで負荷がかかってるのか現状まったくわかってないのと、結局1フレーム=16ms以内で処理が済めばいいって話なので、どういう結果だろうがウサにはあんま関係ないっぽいのだが。

ぼにゃりとシナリオを眺めていて、一っ個は作り直しか、とも思っている。
ただの格闘ゲームのエンディングにしては話を大きくしすぎ・伏線を回収する次回作も考えてない、ってことなんで。
後はまあ、この作品でメインの舞台から退場するキャラがちらほらいるので、次があったとき、再登場させるにはちょっと考えないといけないって話。
これ、素人が、しかも話なんてあってもなくても進行する格闘ゲームだから胸先三寸でなんとかなる話だけれど、大河ドラマとか長期連載シリーズ小説とか書くやつは大変ですぜ。

んーとな

またメンチカツ作ったんだが、ちょっと目を離して野菜を刻んでいたらこげてしまってな。
中まで火は通っていたんだが。
あげるタイミングというのが、存外、難しい。
なべは飽きたので。
買ってくれば100%焦げ目なしだが、油くさいとかあんまりおいしくないとか味付けが濃すぎるとかいろいろあってな。
スーパーのお惣菜はなぜにあんなに味付けが濃いのだろうか。
うんまあどうでもいいんだがね。

そうそう、日曜日にジョーシンいったらHGUCグフカスタム再入荷してたので買ったわ。
再入荷したのか、裏から出してきたのか、どっちなのかはよく知らんが。
夜に武器だけちょっと組んでみた。
平らにやすりがけすると消えてしまうあのエッジの丸みはなんとかならんのか。
とかは思ったが、まあガンプラはそんなに(とくにHGシリーズは)真剣に取り組まないのでな。
っつーか真剣に取り組むと入り組んだ部分のやすりがけとか出てきてとたんにハードルが上がるっつう。
あれだけきっちり組みあがるバンダイのプラモでさえものぐさにして手抜き感満載な組み立て方なのに、他所のとかやりだしたらどうなるんだろうねえ。

うんまあどうでもいいですか、どうでもいいですな。

とりあえず明日休みだから休むわ。
なにが勤労「感謝」だと思うがまあいい。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/22)



ウサです。

まあ風邪もぼちぼち治ってきたかなという感じだのんで、道場へ練習に行ってきた。

でっまあ、そのときにいろいろ思うことがあったのでパネルヒーターを買ってきました。
っていうか、今まで使っていたハロゲンヒーターが
・電源入れるたびに「バチバチッ」って火花が飛ぶ、危ない
・あんまりあったかくなくなってきた
・コードをうさぎのはなまぬがかじって修理して使ってきたが
 いい加減やばいよね
ってな状態で、まあ4年も使ったしいいかーってな具合で。
エアコンついてるので、エアコンの暖房でもいいかとも思うのですが、一人暮らしでエアコン暖房ってなんかあんまりに大げさじゃないか(規模的にっつーか電力的にっつーか)って思うのと、ぶっちゃけ寝ている間にのどをやられるので正直エアコンはだめなんだ。

というわけで、ヨドバシカメラ行って買ってきました。
盛んにプッシュされていたオイルヒーターってのとどっちにしようか迷ったんだけれども。
オイルヒーターはラジエーターの放熱ファンそのままな形状で、つまり油冷エンジンの放熱機構をそのまま暖房にしちゃったって話の代物なわけです。
オイルヒーターは「触ってもやけどしない安全性の高さ」「陽だまりのようなぬくもり」を売りにしていたが、それってつまり「がっつりとあったかい」わけじゃないのね?
石油ストーブの「横っ面をじりじり焼かれるような熱さ」が好きなウサは、つまりそれはだめなんだなあ。
そもそも灯油を買うチャンスがないのでしかたなく電気のストーブを買うわけだから、ぬるい暖かさじゃだめなんだ。
というわけでパネルヒーターを持ってみて、ああこのくらいなら余裕で持ち帰りできるじゃんと思って持ち帰りで買ってみたが長時間歩いていたら微妙に重い。
5kgということだったがあれだ、もうおっさんだからな、こうまで重いものは配送にしてもらわんと、よう担がれへんわ。
なんか汗ダラッダラになって持ってきて、土曜はセッティングする気もおきずに寝てしまった。

日曜日になって、なんとなくハロゲンヒーターをどけて周囲を掃除しておいてみた。
なんかこう、これでもじんわりあったかいだけなんだなあ。
上に餅を載せてあぶって食うというのを本当はやりたいんだが。
ああそうしてのどに詰まらせて死ぬんですね、わかります。
そんな具合で暖房器具と格闘してみたが、実は今日、2010年11月21日はそんなに寒いわけじゃない。
夏の猛暑がまだ尾を引いているのか、11月としては異例に暖かく、ちょっと厚着していれば暖房なくても足りるかも・・・という感じなので、無駄な出費かもしれん・・・と思ってはいるが、ショートしたハロゲンヒーターで感電死するのもうれしくないし、これからぐっと冷え込むかもしれないし、といろいろ考えてはいるわけです。
うんまあそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/21)



ウサです。

特定のコマンド列入力で起きる不具合とかなんの格闘ゲームだよとかね。
ああ仕事の話。

んー

最近、新生児や事故の被害者など、新聞に名前が載るようなケースで、へんてこな名前が増えてきたように思うぐりな。
新聞に載るのはごく一部だから、相当世間には変な名前がまかり通っているのではなかろうかとも思うが、まあ思うのは自由だわね。
近い将来、そんなへんてこな名前が普通になってしまう世界を想像するとあんまり愉快ではない。
市役所とか名前を扱う仕事は大変なことになりますよな。
っちゅか、名前とゆうのは基本、見て「何を意図してつけられたかわかる」ものであるけれども、そうゆう変な名前は(読めないこともあるが)読めてもそれが意味あるものにならないことが多いげ。
つまりそういうところまで考えの至らないバカな親が増えたってことなんだが、これって憂慮すべき問題ですよね?
義務教育とかありながら全然おつむに回ってないのだから。
いったい学校で何を学んできたのかと。
思いながら、多分ウサはこの後10年もしたら「”最近の若い者は”が口癖のがんこじじい」に分類されることになるだろうとへこんだりへこまなかったり。

さて

ぼにゃりと、件のソフトのエンディングに表示するビジュアルの下絵を描き始めたなりにょ。
だがまあ、いつものことでうまくないんだ。
うむ。
それでもって、下絵の上に着色という大きな壁が立ちはだかるわけなんだ。
どうしたものかねこれ。
やらんとおわらんからやるんだがね。

このあたりの事情は何回も書いたっけ。
年をとるといったことを忘れて繰り返してしまうなあ。

ってな具合で、今回のがいよいよ人生最後のゲームになるかなとかも結構大真面目に思ってたりもするワケ。

んーと

auの携帯電話「IS01」がandroid1.6→2.1へのアップデートをあきらめた、と、ニュースで読んだけれど、おいおい、あきらめたじゃなくて最初からそんなこと考えてなかったが正解だろ。
最初からアップデートを考えてたんなら、1.6でマルチタッチなんて特殊な操作をわざわざ拡張して実装なんてコストのかかることをしないで「これらの操作はOSアップデート後に提供されます」で但し書きつけて売ればいいだけの話。
*@ezweb.ne.jpのメール受信機能がそうだったやん。

つまり、android2.*搭載の携帯電話が出るまでの間、つなぎとして、だけれど「1.6搭載」だと売りが弱いから「2.*みたいな操作もできますよ」と1.6をムリに拡張して作られた携帯電話それがIS01ってことです。
ウサはフルキーボードでメールとwebが見られるだけで1.6だろうが2.2だろうが全然こだわらないのですが、もしかして期待してた人とかいるのかね。
「拡張した」ってことはそれなりにコスト工数かけてそのようにしたのだから、1.6を拡張したほうが2.*にアップデートするより楽だ、という計算が働いているわけそこには。
1.6→2.*のコスト>拡張のコスト
なんですよ。
例えば廃車にするとわかってる自動車をわざわざ金かけてドレスアップするヤツはおらんでしょ。
そういうことです。
PC8001のPCG拡張ボードとかも出たはいいがその後が全然続かなかったべ。
歴史がそうゆうのは証明している。
・・・まあ、携帯電話なんてそこまで読んで買う品物でもないと思うがね。
ハードウェア的に同等なDocomoのLYNXも同じ運命が待ち受けていると見た。

っつーか電話ごときにみんな凝りすぎだろ。

電話といえばパナソニックがスマートフォンに遅まきながら参入とのことですが、前にもいったように新しいことに挑戦できる会社じゃないので、まあiPhoneとかGalaxyとかの何番煎じかで終わるとミサカは推測します。
っつーかどこもおんなじようなのばっかりで、ユーザーはそれで自分とこを選んでくれると思ってんのかね。
インタフェースはまあ、統一してそれでいいのかもしらんが、どこかなにかないと違うのは型番だけってことですからな。
まあせいぜいがんばってくださいよ。
とかそんなかんじ。

どん(・血・)ぐり!

(2010/11/18)



ウサです。

えっと風邪引いてさっさか寝る暮らしをしていたんでとくに話す話があるわけじゃないんだ。
すまない。

コンバットさんタクティカルスーツver.を組んだ話はしたっけな。
で、2個目の色を塗り替えてみたわけ。
キットをそのまま組み立てると、ボディはごく薄いパープルとグレーのスプリッター迷彩なわけですが、そこをイエローとオレンジで塗り替えてみた。
チープなおもちゃっぽい感じになってしまった。

胸のダクト(?)は成型色が黄土色というか、いわゆるプラの「金」で、流し込んだ跡とかが見えてあんまりきれいじゃない。
で、スーパーシルバーとゆうのを初めて使ってみた。
普通のゴールドとか粒子感があっていまいちきれいじゃないのだが、このスーパーシルバーってギンギラギンになるのな。
びっくりした。
ただ相当回数塗り重ねしないとこのツヤーな感じにはならんのね。
10回近くは吹き重ねたと思う。
で、塗膜がはがれるのはいやだったのですかさずクリヤーで固めた。
まあ要するに思いのほかきれいにぬれてよかったねって話。

先々週の日曜あたりに、食材を買いにいったときにジョーシンの模型売り場をのぞいてみたんだが、HGUC「デルタプラス」と「グフカスタム」が売ってたわけ。

で、食材で背中のリュックいっぱいだからプラモは買えないな、ああでも1200円か、来週買いに来よう。
と思って先週行ってみたらグフカスタム影も形もねえ。
売れっちゃったのかぃ。
残念む念。
ああいうものは一期一会なんで、会った時に買っておかねばあとがない。
たとえ金がなくても、リュックに隙間がなくても、食費を削って買うべし。
とゆうありがたい話。

っつーかデルタプラスってなんなのかよく知らないのだが。
ゼータプラスの親戚?
見た目百式っぽいんだが。

うんまあどうでもいいですかどうでもいいですな。

鼻をかみすぎて擦り切れて痛い。

とりあえずねるすま。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/16)



油断して風邪ひいてしもた。

さっさか寝ます。

(2010/11/13)



ドングリッヒ公爵ことウサです。

んーと

はみつうを読んでいたら、新着情報とかで対戦格闘ゲーム「ファントムブレイカー」の記事が。
こっこっこっこれって2Dだよねドット絵だよね!?
XBOX360だよね!?
などとにわかに催してきた。
「トゥィンクルクイーン」でがっかりしたので、今回はどうなんだと思ってる。
5pb.ってメーカーがギャルゲーメーカーであり、シューティングは出してるがそれって開発は外注だよね、格闘ゲームってのはなかなか制作のノウハウが重要だからな、大丈夫なのか?
とかは思ってり。
ビジュアルはまあギャルゲーメーカーだから心配もしてない。
っつーかウサも早耳なほうではないし、業界の人間でもないので唐突に出てきたのに驚いた。
うわさだけが先行しているLeafの格闘ゲームの絵が出てくるのを待っていた状態なんで。
しかしこの「ファントムブレイカー」もHD画質なのかね。
個人的にはQVGAクラスのガッタガタの絵で、いかにもドット絵! ってのを見たいんだが。
いや、そのほうがドット捌きをぐっとこう、間近で見られるじゃないですか。
しかし、最近また少しコンシューマ・アーケードで格闘ゲームが盛り返してきていてウサはうれしいぞ。

さて

件のソフトとパフォーマンスカウンタの話とか。
入れて測定してみた。
件のソフトは60フレーム動作のゲームなので、1回の処理ループが16ms以下なら間に合う計算になる。
測定結果:0ms
つまり、msオーダー以下の速度で動いていて、処理的には全然余裕なんだお。
シーンの遷移(タイトル画面→試合画面とか)のところで200msとかたまにかかるんだけれど、それ以外はほぼ0ms。
さすがウサ様、優秀なもんです。
だとするとタスクマネージャーのパフォーマンスゲージが起動と同時にずばーんと上がるのがわけわからんのだが。
それにそんな高速ならPentium M/900MHzでもCPUそんなに食わないで進みそうなものなんだが。
Direct3DのDrawPrimitiveUPだっけ?
あれを使ってるので、ネットで調べると「UPは遅い」「DrawPrimitiveとそんなにパフォーマンスは変わらない」と賛否両論あってどっちを信じればいいのか迷うところなんだけれども、10000ポリゴンとか表示するときに効いてくるレベルの話なんで、背景4ポリゴン、キャラ1体せいぜい8ポリゴンとかそんなレベルであっというほど効いてくる気もしない。
ああつまりわからんのだがね。
MIDI出力とWAV出力を平行してやってるのでその辺でパワー食ってるのかも知れず。
MIDIが複数サンプリング楽器の合成で遅いのだからWAVとかoggの再生ルーチンを書けばいいのだろうが、現状MIDIの音を綺麗にストリーム音源にすることができんのでな。
例のWindowsのミキサーの関係でどうしてもノイジィになってしまうゆえに。
うんまあそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/12)



ちょっとまて

PdhCollectQueryData()ってWindowsに制御を返してない間で測定したらCPU100%になっちゃうんじゃないのか
たとえば

PdhCollectQueryData(hquery);
/// なんぞかの処理
PdhCollectQueryData(hquery);
if ((fp = fopen("performance.txt","a+")) == NULL) {
    PdhCloseQuery(hquery);
    return;
}
PdhGetFormattedCounterValue(hcounter,PDH_FMT_DOUBLE,NULL,&fmtvalue);
sprintf(buffer,"-- %f%%\n",fmtvalue.doubleValue);
fputs(buffer,fp);
fclose(fp);
pdh_count = 1;

なんぞかの処理は100%CPU食ってないか?

というかウサのコードは

case WM_TIMER:
  switch(mode) {
   case タイトルデモ:
     タイトルデモ();
     break;
   case 試合:
     試合();
     break;



  break;
default:
  return DefWindowProc(hWnd,msg,wParam,lParam);

とかなってるから、タイトルデモ();の中ってCPU100%しかありえないよな?
どうなんそのへん?
っつーか外から観測する用のAPIなのかこれって。

どうもなりまへん。

ねますどんぐり。

(2010/11/10)



ウサです。

仕事中に、ふと「キー入力って1/60秒でとればいいんじゃね」と思いつき、例のソフトのWM_TIMERイベントのところでとるようにしてみたけれども、まあ別にそれでキーが鈍くなるというようなことはなく。
その程度でCPU負荷が変わるわけもなく、ほかになんかないかなと見ていた。

ネット上のサンプルを見ながら、あれそういえばD3DDevice->EndScene()とD3DDevice->Present()でプライマリの内容を表示に反映するんだよな、じゃあWM_PAINTはなにやってんだと思ったら毎回ValidateRect()を呼んでいた。
ということはValidateRect()を最小限の呼び出しにすればいくね?
とか思って、ウィンドウリサイズ操作とかイベントが来たときにValidateRect()を呼ぶようにして、普段はスルーだ!
と思って少し書き直したがそんなに変化もない。
そもそもそんな重い処理なわけがない。

>指定されたウィンドウの更新リージョン領域から、指定された長方形を
>削除し、その長方形の中のクライアント領域を有効にします。更新
>リージョンとは、ウィンドウのクライアント領域のうち、再描画しなければ
>ならない部分のことです。

これ、ValidateRect()のMicrosoftMSDNホームページの記載なんだが、読んで意味わかるかね? なにをいいたいんだおまえ?

うんまあつまり重いところがわからんのだがね。

タイトル画面でいきなりずしっと負荷がかかることがある(かからないこともある)ことから見ると、タイトル画面なんてポリゴン表示とキーの受け取りくらいしかやってないので、まあポリゴン表示なのかなとも思うのだが。
で、ちまちまと不要な処理をループの外に追いやったりして地道にチューニングしてるとこ。
チューニングってほどでもないか。
シングルコアのCPUでさくっと動けばそれでいいやってな感じだが。
うんとそんなかんじ。

今試してみたが

Win7 64bit i7 1.6GHz(8プロセッサ)=40〜60%
Win7 32bit i3 2.4GHz(4プロセッサ)=80%
Xin XP Pentium M 900MHz(1プロセッサ)=95%
ってな感じに。
なにやら周波数とCPU稼働率が比例していないのがいやな感じ。
PenM 900MHzがリミットっぽいですな。
これ以上遅いマシンだと全体のパフォーマンスに影響が出そう。
だがPenM のほうがi7より動きが速いんだが・・・
フレームをすっ飛ばして動いている予感。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/11/08)



ウサです。

今日も道場に出かけた。

そういや電車で涼宮ハルヒとであった。
なにをいってるのか(略
いやなんちゅうかな、最近パンツ見せびらかして腰ばきなズボンはいてるやろ、そうゆう連中にまざってな、ズボンの上から北高の制服着て、かつらつけて、黄色いカチューシャつけた小僧が同じ駅から乗ってきたんよ。
えっと、間違いなくハルヒです。
オタクなら絶対間違えません。

まわりの仲間は普通のアメリカ乞食風スタイル、なんでお前だけハルヒやねん、なんかの罰ゲームかと思ったがよくわからない。
まあ世の中には変なやつがいるよね。

道場主やご同輩とロビーで出会ったときにまず最初に出た話題が尖閣諸島のビデオ流出の話。
えとつまりどういうことかとゆうと
日本の海上保安庁の船に喧嘩売ってきた中国の漁船がいて、漁船の船長がとっ捕まったが中国のにらみにびびった腰抜け民主党(現在の与党)がなんのお仕置きもなしに船長を中国に返却しちゃったわけ。

まあその前後にも、中国がレアアース(レアメタルみたいなもん?)の対日輸出を押さえ込んで圧力をかけてきたとか、反日デモが大規模に始まったけれどもどうやら官製ご公認らしいとか、いろいろきな臭い動きが日本と中国の間にあって、その上で起きた事件。

で、その証拠ビデオを、これまた中国を刺激するのはいくないとかなんとかゆって世間一般に公開しなかったわけ。
中国が喧嘩売ってきた画面をさらしたら反中な世論が出てくるかなとかいろいろ思惑もあったかもしれんが。
その、極秘中の極秘扱いなビデオが流出しちゃった。

しかもYouTubeで。

無修正エロビデオも真っ青の勢いであっちゅうまに広まってどうするよどうするよ、反中デモとか始まっちゃったよっちゅうか民主党政権やばくね? って話。
ええそういう事件が2010年の11月に起きたのです。
で、まあ、海上保安庁とはゆってるがあそこの人数なんてごくわずかなので、誰がやったかなんてすぐわかるけれど、まあ、ないないにして立ち消えさせるんだろな、とか、民主こんなん隠してたらいかんやろこの売国奴が!
とかそんな話をしてました。
まあ、こないだの総選挙で、自民に愛想つかした人々が一縷の望みを託して政権与党にした民主党ですが、外交は腰抜けだわ売国奴ばっかだわで次回政権はないなと思うのですが、そうすると次はどこかいね?
しかし、政治も、いままでは走狗なマスコミにだけ気を配って押さえておけば密室政治が実現できたのに、ネットとか出てきて斜め上の反応とかあるから油断ができなくなってきましたね。
えへへ。

ヨドバシカメラでスキャナじーっと眺めてきた。
欲しいわけだが今のスキャナも画面がひどいのを我慢してXPで使えば使えなくはない、今すぐの緊急度ではない、どうしよっかなーってな。
そういえば店頭からLet'sNoteが消えていた。
やっぱりこないだ買えるときにJ9買っといて正解だったわ。

んーと

なんちゅうか久しぶりにぶりっと動いたので疲れましたわ。
おっさんのたたみ水練もこれだけ続けばひとかどの価値が・・・ないですかそうですか。
まあ、道場の皆さんはなまけもののウサに負けないようにがんばってください。

例のソフトは進捗ゼロ。
過去作品とのシナリオの矛盾に気づいたので最後の一人はシナリオ保留ですわ。
うんそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/06)



ウサです。

いい加減鍋物も飽きてきたので、何か変わったものをと思ったけれども面倒なのでどこかで食べて帰るのが無難でいいかなあなどと思い始めてきた。
なべは簡単であったまるのだが飽きるときは超高速で飽きるなあ。
とゆうか、なんか食材の妙なくせが抜けずに困っているり。
例えばきのこなら「きのこの香りが・・・」じゃなく「きのこくさい!」なので。
やっぱり下ごしらえを存分にせんと駄目だろなあ・・・。

そうそう、ウチのポストとかにもそろそろ年末年始の臨時郵便配達メンバー募集のはがきが入っていたりして、そういう時期だなあとは思うけれども、まあ今回は叔父が逝去したりなんだりあったので、一応喪中ゆえに年賀は出しませんのでな。
ああでも喪中はがきは結局書かないといけないのか。
来年はうさぎ年で、まあウサの年だから縁起がいいなあというわけにもいかず。
まっ、年賀だろうが喪中だろうが、せいぜい10枚程度なのでどうでもなるのだが。
人望の薄さここにきわまれりだな。

えと

文化の日、晩飯を食べてころころしていたウサのところに、荷物が届いた。
酒瓶のようだ。
差出は実家。
だが実家ならウサが酒を飲まないことは知っているので、その実家から酒が届くとは考えにくい。
不思議に思っていたら再度玄関のベルがなり、配達人のおっちゃんがもうひとつ荷物を持って玄関に立っていた。
そっちはどうやら衣類のようで、送り先のラベルがはがれていたが荷物番号でウサあての荷物だと思うがどうか、と。
仕方がないので実家に連絡をしてみると、やっぱり送ったのは衣類のほうで、酒は覚えがないと。
配達人の話を総合すると、つまり衣類についていたラベルがはがれて、配送途中で誰かが荷物番号から新規にラベルを起こしてはりつけ、そのはがれたラベルは酒瓶についていたとどうもわけがわからんがそういうことらしい。
そうすると困るのはラベルがはがれて誰なのやらわからない酒瓶の受取人と送り主なわけだが、まあそこまではウサが心配する話でもなくてな。
でもそれが本当なら、荷物の誤配送って案外簡単に起こりうるんじゃないかとふと思ったなり。
うんまあそんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/11/05)



ウサです。

んーと

ブレイブルーCS2の話とか。

新キャラクター「プラチナ・ザ・トリニティ」の技情報とかぼつぼつ出てきているねりが

なにあの特殊処理の山は!

コマンドで武器を呼び出し、その武器ごとに攻撃方法が違うとか。
コード見たらスクリプトの外(つまりプログラム本体側)にキャラごとの処理がうじゃっとあるんだろうなあ。
っつーか、そもそもブレイブルーは「ドライブ」ボタンの固有技の特性がキャラごとにこれでもかってほどに違うので、まあいまさら仕様の枠で固めるとかはかえって無粋なまねなのかもしれんねえ。
状態遷移の考え方から言ったら例外処理だらけだが「ドライブ」ボタンの処理をキャラクターの種類によって切り分ける、という考え方で逆に整理されているかもしれないし。
アルカナハートの「アルカナ」処理もまあ特殊っちゃ特殊だけれど、あれは飛び道具と同じような処理で書ける、まあ想定内の処理なんで。
スーパーストリートファイターIVとかはそういうあたりめがっさ素直な設計なのよ。
外したことはほとんどやってないっつうか。
ゲームって複雑だから面白いとは限らないよね、でもシンプルだから面白いとも限らないよね、どっちがいいんだろう。
複雑にして例外が多くなればプログラムはややこしくデバッグが面倒になるし、例外が少なければデバッグはしやすいかもしれないけれどその枠内で幅のある動かし方をするのは難しいし。
というようなことをぼやぼやしながら考えていた。

それとまあ、例のソフトの話とか。

前ダッシュからのガードを可能にするとかやってみたり。
一口に前ダッシュとゆうても、すべるように前方へ移動するキャラもいれば小ジャンプみたいな移動のキャラもいるので、そこにガード操作が入ってきたら立ちガードなの? 空中ガードなの? とかいろいろと。
スクリプトで処置してみたけれども、プログラム的に強制的に処理するのも手だなあと思ってはいるり。
ただまあ、そうすると暴れる相手を崩しづらくはなるんだよね。
レバー前+ダッシュを入力した瞬間にレバー後ろに入力しておけばいいので。
ここらへんは空中ガードをありにするかなしにするかとも似た話題なのでデコレート・・・デリケートな話なのだけれど。
ダッシュ中は相殺判定がつくとか(あすか120%のダッシュがそうね)もあるのだが、いままで相殺判定をちゃんとつけてないから、データとして用意はしてあるがあの膨大な量を定義しなおすのはうっとおしい。
いやまあ、やってみてから考えてもいいんだが。

ソフト設計面的な話とか。

CPU使用率がなぜか100%いっちゃったという話をしたけれど、その後、コードを追加してリコンパイルしたりしていたら、50%前後に下がった。
パフォーマンスに関連するような部分はいじっていない認識なのだけれど。
例えば i = 10; をi = 20; にしたところで速度は変わらないでしょでしょ。
あと、ウィンドウを非アクティブにするとCPU使用率が跳ね上がるらしい。
けれども、アクティブ・非アクティブで違う処理なんてDirectSoundのWAV再生くらいで、それも排他処理とかをAPIを通してDirectXに設定しているだけで、やっぱりあんまりCPU使用率が上がる原因とも思えない。
まあ、渡辺製作所の「PARTY'S BREAKER」も見てみるとピーク時で1CPU(1コア)を80%位使ってしまうようなので、それに比べたらまだ負荷が低いと思うべきなのか。
だとするとMC68000とZ80Aのネオジオで格闘ゲームがあれだけ動くというのはむしろ驚異といっていいかもしれんね。

シナリオの話とか。

新キャラクターがめがっさ使いやすくて、これをからめるとシナリオがほいほい進むワナ。
やっぱりキャラクターを動かしやすい・動かしにくいというのはあるわー。
多分キャラクターの特徴づけがうまくいっている・いってないの影響が大きいのだと思うわ。
そのほか、読み返してみると伏線を回収できなかったり、新しいわき道を作ってかえってまとまりがなくなっているのもあるので、気をつけないとな。
っつーか、格闘ゲームのシナリオですらなくなってきつつあるのですが。

うんまあそんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/11/04)



ウサです。

件のゲームを、判定の数値をちょっと変えてリコンパイルして実行してみたら突然ノートンが「アプリケーションが少なくともひとつのCPUを100%使いました」と表示を出してきてびっくりした。
タスクマネージャーでみると確かに85%〜95%くらいのCPUリソースを食っていて、おかしいと思って再起動したら60%くらいに落ち着いた。
なんなんだろうな。
今使ってるパソコンがマルチプロセッサだからいいけれど、これがCeleronとかシングルプロセッサで100%使い切ったらシステムが反応せんとかえらいことになるわいね。
Celeronってシングルプロセッサだっけ?
そもそも格闘ゲームなんてアプリケーションがそんなにCPUリソース使うわけがないのだが。
なんかいろいろ妙なことがおきるよね。
Windowsは。
にしても、60%くらいでもCPUパワー使いすぎだとは思う。
いつの間にか重いコーディングしてんだろか。
仕事でしてないとそういうあたりが甘くなっていかんわいね。
だがまあアマチュアなのでその辺を追求したりはしないんだ。
すまない。

あれからサウンドドライバ周りの設定をいろいろいじって、キャプチャ音声のノイズが減らせたと思う。
例の追加入力の必殺技のデモもかねて動画にしてみた。
だがリップシンクずれがひどいなあ。

うんまあそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/11/03)



ウサです。

んー

先週の月曜だか火曜だかに、auから封筒で手紙が来ていた。
「重要なのでご本人が開けてください」と書いてあったがなんのことはない、一ヶ月前の携帯電話"IS01"のメール機能不具合に起因するサーバー停止についてのおわびだと。
一ヶ月前のおわびて。
おもわず笑ってしまったが、こういう不具合ネタには鮮度があって、さっさと謝れるものは謝ったほうがいいわけです。
ブランドイメージとか、そういうのに不信感を持たれる可能性があるわけね。
うんまあ別にウサは怒ってもいないのだけれど、世の中には買ってもいない製品の不具合をさして「けしからん! 謝罪と賠償を(略)」とかゆう、少々おかしい人もいるのでなあ。
それと前後して、再度IS01のソフトウェアアップデート通知が来ていたのでファームを更新してみた。
なんかえらくバッテリーが持つようになっていたぞ?
気のせいかもしれないけれど、今まで2日も持てばよかった状態だったのが3日くらいは持っている。
多分気のせいではない。
と思う。
こないだのメール送受信不具合で案内したのと比べてまったくさりげない更新ではあるが、大いに性能UPということで宣伝すべきではないかと思うがどうかー
しかしまあなんだ、いとも簡単にファームの更新とかしてくれるよね。
よくもわるくも。
ウサ業界のブツだと結構手間と金がかかるので。
いや、携帯電話も結構手間と金かけてるかもしれないが、にしては安易かつ頻繁すぎるので。
自分で端末までの通信経路持っていたらそういうのも簡単なのかね。

えと

そうそう、そろそろ期末調整の書類とか提出の時期になってきているりな。
しかし思うのだが、なんで税務署は書類を提出させるのか?
控除などの事由が発生した時点でネットワーク経由でデータ共有して内容を反映する仕組みを作ればいいだけで、そうすれば原則こんな書類をわざわざ書かせる必要がないはずだのだ。
それが出来ないということは、税務署は全員の情報を把握なんぞしておらずいい加減に金を取れるところから取ろうとしているだけだということなんだな。
くそ、はだらたしい。
こないだの国勢調査もそうで、あんな意味不明なアンケートもどき、しかも紙を手作業で回収するとゆう原始的な方法で、よくもまあいままでやってきたもんだ。
無駄というのはこういうのをいうんだ。
税務署や市役所のデータベースをあわせれば、そもそも人数すら数える必要がない。

それともあれか、正確に数字を出されると困る連中がいるとそういうことか。
主に通名で生活保護もらってるようなやつらか。
あるいは生きていることになってはいるが石を抱かされて東京湾に沈んでるやつとかもいるかもしれんね。
似たような話で言えば日本全国にある小銭とか本当に全数把握してるのかとかね。
生産枚数を把握していて、で、まあムリだろうけれど実際に枚数を数えてみたらなんか作ったのより多かったとかだと結構問題あるよね。
どぶや溝の穴に転がっていって流されたものとかもあるだろうから、勘定して実数が計算値より少ないというのはありうるにしてもね。
とかそんな話。

まあ特に残す記録も話もなし。

ねます。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/11/01)



過去の遺産 /現在の日記へ