ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサです。

んーと

昨日今日と「コンバットさん タクティカルスーツ Ver.」の色を塗っていたげ。
今日はどうも昼過ぎあたりから天気が怪しくなるとの予報だったので、昨日のうちにあらかた塗って、面倒な武器のマスキングテープは貼って色を吹くだけっていうところまで段取りしておいたんだけれど。
そしたら、天気予報ってすげーな、本当に昼過ぎから天気がおかしくなって今はざあざあ降りの雨ですよ。
というわけで、半つやトップコートを仕上げに吹きたかったんだがパス。
右足のコンバットナイフホルダーとか、設定は足首と同じブルーなのだが同じにならんかった。
っていうか、このホルダー、成型色ブラックやで。
設定がブルーなんだからブルーでやってくれたらいいのに。
足元においてあるグラインドフレームもまあブラックなので、ということはなに、パチ組み状態で一番体積がでかくて目立つグラインドフレームを黒にしたいがために同一ランナーのほかの武器が黒になったってことかね。
いっそ全部白ならすがすがしかった。

成型色がブラックだので、左右足についてるナイフホルダーとポーチは、いったん明るいグレーを吹いてからキャラクターブルーを吹いたけれど、残念ながらほかの青と色味があわなかった。
めんどくさいから直さない。
髪の毛は濃い茶色で、色指定はマホガニー8:ブラック2だけれど、めんどくさいからネイビーブルーを吹いたった。
いや、日本人とかおかっぱで普通茶髪はねーべ?
っちゅわけで。
胴体の都市迷彩の部分はキットの素の状態で彩色されているので、わざわざ自分でスプリッターをやらなくていかったんでそのまんま。
右足を塗装しているときに溶剤のせいで関節のABS割ってしまってな、あわてて接着してごまかしたり。
素人印なので背中の「寸止め君」の塗りわけがガビガビだったり、いろいろあるがまあよしとする。

先週から今週はこれのおかげでいいひつまぶし、いやひまつぶしになった。

例のソフトはぜんぜん進んでないです。

グラフィックを大量に入力する準備のため、あらためてスキャナのドライバ探したんだけれどやっぱWindows 7はサポート外やて・・・

まあ、スキャナは冬ボーナスとか11月の給料が出たら買えばいい。

逆に言えばそれまではグラフィック関係は停止ですが。

シナリオ書けばいいという話もあるけれど、あれはあれでノらないとかけないものでな。
基本的にノらない状態が大半なので、それを仕事にしているシナリオライターって大変よねーとか思う。
うんそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/31)



ウサです。

んーと

雨降るかと思っていたけれどそんな悪い天気でもなく、これくらいなら塗装しても問題ないと思ったので「コンバットさん タクティカルスーツ ver.」の色塗り。
そのあとだらだらネットの記事とかみてもうこんな時間だ。

http://www.4gamer.net/games/084/G008467/20101029004/

「稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー」

このおっちゃん頭いいなー。

>あとついでなので言ってしまいますが,クリエイターというのは,
>0から1を作り出す人です。世の中の多くの「クリエイター」とか
>「プロデューサー」は,1から10までを作る人です。両者は,
>全然違うものです。
>4Gamer読者のみなさんは,どうかそれを理解しておいてください。
>そして,クリエイターはクリエイターとして評価してほしいんです。

うんなるほどにゃぁー。
ウサは1から10までの側だと思うのでなんともいえないけれども、0を1にするのって結構大変だわけで。
0は何回なにをかけても0だからな。

ウサはもうサラリーマン根性が染み付いてなんの冒険もできないがこういう生き方もあったんだろうなー。

いろいろと反省しつつ寝る。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/30)



ウサです。

えっと

ゲーセンで「サムライスピリッツ」をやっていたら、弧月斬をシャルロットのしゃがみP(斬りでなくパンチ)で止められてゲームオーバーになったんですが。
つばぜり合いでシャルロットのレイピアを弾き飛ばして、あとは削るだけで勝てるかなと思ってたんだが甘かった。
橘右京のしゃがみ大Kといい、サムライスピリッツの判定はなんかべらぼうに変な領域が設定されていそうだよねー。
とかは思ったり。

そォそォ、気になってる例のゲームの問題点とか。

飛び道具のでがかりを飛び越えて相手に弧月斬を当てようとすると、すかっと外してしまう不具合があるねり。
それはもう、飛び道具出した相手に無敵判定があるかのごとくに。
前述のサムライスピリッツのように、妙な判定のハザマでそういうことになるんだとは思うが。
不具合を見つけるのが結構な手間だね。
後はま、弧月斬が地上にいるフレームをキャンセルして超技につなげられるのだが、普通にムリっつーか、できなくはないけれど、ヒット確認がムリ。
当たった瞬間もっと止まるようにしたほうがよいのかもね。
コマンド重複がないので化けないが化けさせることもできないと。
例えばストIIIなら昇龍拳は623+Pだけれど、スーパーアーツが236236+Pなので23623まで入力してPで昇龍拳を出してすかさず最後の6+Pでキャンセルしてスーパーアーツ・・・が可能だけれど、ウサのはコマンドが22+Pとかあるのでそうゆうのはスパキャンムリです。
22+Pを623+Pとかにコマンド変更してもいいんだが、それもなんか方針を曲げるようで。
わざわざ前後ダッシュを「→→や←←」でなく「ボタン+→か←」とかしてるのも、操作を化けさせないとゆう方針があってやってるわけで、だから623+Pを236236+Pにかぶせるのとかは「化けている」のを利用してるわけだから方針からいったらやっちゃいかんのかなとも思うわけよ。
もしやりたいなら22+Pにかぶせて超技のコマンドを222+Pにするとかね。

華麗なるスパキャンとかもあこがれる気分がなくもないので、そうゆう検討はしてもいいかもしれんね。

後はまあ関係ないがどこぞのサイトでウチのゲームを「ツクール製」に分類してんのは勘弁してくれと思った。
かけてる工数とか段違いなんで、一緒にされるのは気分よろしくない。
うんまあそんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/10/28)



ウサです。

ウチの会社では半期にいっぺんの上司との面談とやらで自分の成果とか次期の行動予定とか、いろいろと相談するって話なのだが。
「二言目にはコスト削減、工期短縮だが、これでまともなモノが出来ると思ってんのか、ああん?」というような話をしてきた。
まあどうせなんにも変わらず悪い方向に向かって走っていく会社なんだと思うが。
方向を変える権力のあるヤツは大概頭が悪いのでそういうことになる。
なんできちがいに刃物みたいなことをやるのかと思うのだが、多分政治が得意なんだろうな。
で、上っ面で物事を判断してそれが悪い方向に転ぶという。
ウチの上司なんか、デジタル製品を扱っている職場にいるのに「CPUとはなにかを知らなかった」。
もうね、上に行けば行くほどあきれるほど無知なんでござるよ。
多分それが元で会社が傾くと思ってるんだウサは。
で、「こんなにコストダウン、工期短縮で商品連発してがんばってるのになんで赤字が解消しないんだ?」となる。
クソががんばって商品連発したって工期を短縮したって、クソはそびえる犬のクソにしかならんので、まあどうしようもないですな。
やっぱ金と時間をかけるべき部分はあると思うよ。
スペックの数字に出てこない部分は評価しなくていいと思ってるクソ社員がいるようだが、そういうところが逆に大事なのでござ。
社風がハードウェア偏重でソフトウェアも同様にさくっとロジカルに機械的に組めると思っている連中が多いのも痛い。
そんなことが可能ならCADみたいに機械的にソフトウェアを組み立てる装置ができて大成功しているはずだがそんなことはないのでな。
基本的にソフトウェアはハードウェアよりはるかに自由度が高く動的な動作を組めるため、作りこみやデバッグの有無で相当な性能差が出てくるのでござるゆえに、工期の中でもデバッグ・テストは存分に期間を取りたいところなのだけれど、今のウチの会社ではそうならないんだな。
何が何でも発売厳守、締め切り前倒し、で十分に練りこんだソフトにならない。
クソが発売厳守したところで大勢に影響ないんだから少しでもよくしたほうがいい、準備に時間かけたほうがいいと思うのはウサだけですかねそうですね。
まっ、駄目だと思うよ今のままじゃ。
ウサが退職金貰うまでもてばいいんだけどねぶっちゃけるに。
その前にストレスで死ぬか首になるかするワナ。

例のゲームとか。

例のキャラに、必殺技を追加してみた。
派生技というやつ。
あるモーションの中でタイミングよく押すとその技が出るようになってる。
制御フラグが2本自由になったのでやってみた。
当然技を出すタイミングを遅らせればそれだけ威力が上がっていくのだがいかんせん最終段階にいたるまで0.5秒くらいかかる。
乱数とデータで動いているCPUと対戦していてさえ、出し切らずと潰されるパターンが多いのに、対人だとムリなことこの上ない。
というわけで、インストに書こうか書くまいか微妙ではあるよ。

いつもは2Fの社員食堂で食っている昼飯だけれど、唐突に初めて1Fの食堂に行ってみた。
うまいやんか。
なによりおかずが温かい。
2Fの食堂は春夏秋冬とわず涼しいおかずが出てくるので、これはいいなあと思った。
だが少々値段が高いんだな・・・。
とりあえずメニューは週代わりと推測するので、一週間くらい通ってみてもよいかと思った。

うーんそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/27)



ウサです。

先週は自治会の夜回りでいけなかったので、2週間ぶりに道場いったんだった。
そしたら早く着きすぎて練習開始まで相当に時間があったので、そばのゲーセンいったんだった。
100円でUFOキャッチャーのアイスをゲットしてのんびり食ってた。
すごいね、今、あの筐体に冷凍装置がついてんの。
どんだけ電力食うんだ。
ハーゲンダッツのアイスだったがなんとかりんご味で結構おいしかった。
ガチガチに固まってたけれどね!
で、その後、プライズマシンを見て回っていたら、「けいおん!印のシリコンオーディオプレイヤー」ってのがあって、400円も使ってとってしまった。
だって、下手したら100円で取られてしまってもペイするシリコンオーディオプレイヤーなんて見てみたいじゃん。
で、このプライズマシン、ちっちゃいはさみが上下左右に動いて、座標をあわせてちょっきんとひもを切り、ぶらさがっている景品が落ちる仕掛けなのだけれど、初期状態で刃先が5mmくらいしかあいてなく、刃渡りも1cmもなく、それで座標合わせるのにてこずった。
100円でペイするプレイヤーとは。
なんといまどき乾電池駆動!
連続駆動時間4.5時間!
SDカードスロット装備!
で、SDカードを突っ込んでUSB接続でパソコンと接続すると普通にリムーバブルディスクとして認識し、そこにMP3ファイルをコピーすると聞けるという、セキュリティも真っ青な製品。
あーそうですよね、値段考えたらこんなもんですよね、みたいな。
でも、本体+USBケーブル+イヤホンだから異常なコストパフォーマンスといえなくもない。
音質はイヤホンがイヤホンだけにいいのか悪いのかわからない。
でもま、ストリーム流すだけだから、いいイヤホンにすればそこそこ聞けるものになるんだろうな。
まあそんな感じで土曜はすぎ、日曜日はヨドバシカメラで買った「コンバットさん タクティカルスーツバージョン」を組み立ててみた。
原作漫画でキンリューが発売した初期状態のスタイルをキット化したものでありますが、前回の「きみ子さん手製ドレスバージョン」よりも組みやすかったかもしれない。
パチ組みして、やすりとかかけて、塗装の下準備したところで終わり。
来週天気がよければ塗装する。
来週は道場休みなので。
休みなので。
大事なことなので二回言いましたよ。
覚えておかないと本能的に出かけてしまうのでな。
10年以上も続けていれば、練習ももはや本能になってしまうのでござ。
んーとそんなかんじ。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/10/24)



ウサじゃないかな。

わき腹の肉をつまみながら「ああ、太ったかもしれん」などとため息をついてみたりするけれども、連日会議で遅くまで缶詰とかとかばかげた状況で、トレーニングもできん。
いや、忙しいのを言い訳にトレーニングしてないさぼりなだけだが。
っつーかね、ことこの期に及んで会議してるのがおかしいのですよ。
本来もう完成に向けて作りこみの時期だから、仕様変更の相談とかの会議があるのがおかしい。
これでシェアを取り返すとか戦争だとかいきまいてる連中が滑稽だ。
戦争ならお前ら勝手に戦って死ねって感じですよ。
この手の痛い社員って日本だけの固有種なんかな?
そもそも「戦争」は「勝つか負けるか」がわからなく膠着するから戦争なんであって、最初っから武装とかで負けてるのはすでに戦争にもなってない。

この製品が終わるとすぐ休みもなく新製品の準備が始まって、社員も大概疲弊してると思うんだが。
せめてゲーム会社のようにマスターアップ休暇を認めるべき。
いつか造反が起きたときおさえられないよこれは。
何を作っているのかよくわからんゲームメーカーでも、採用の待遇の欄に「マスターアップごとに休暇」とか書いてあったりするじゃん。
給料がそんなによくないようなことを書いてあっても、そういう開発の後のリフレッシュはきちんとあるわけで。
(そのリフレッシュ休暇が会社が勝手に有給をあてるとか、毎月なにかのマスターアップがあって結局休めないとかだとしょうもないが)

なんだ、有名企業でありながら待遇はそれよりはるかに規模の小さいゲーム会社より悪いのか。
でかいのは図体だけか。

ふーん。

あとはまあ、常態的に会社を休むおっさんとか。

こないだとか、頭痛や腰痛を言い訳に10日あまり休んだからな。
今日も休んでたし。
とっくに有給は使い切っている状態らしいが・・・。
自分の仕事に影響ないのなら無視すればいいだけだけれど、少なからず影響があるのでな・・・。
いろいろ問題をはらみつつ、いやいやながら日々が過ぎていくわけ。

例のソフトの件とか。

ラスボス前デモ、エンディングのシナリオを書き起こし始めた。
書き起こし始めた・・・ってえらそうなことでもなく、プロローグの内容からエンディングにつながるように話をでっち上げるだけだけど。
該当する処理ルーチンのテストをしていなかったのでちょっと心配したが、問題なく動いたのでよしとする。
エンディングテキスト書いていて思ったけれど、やっぱり1キャラあたり3,4枚はビジュアルが必要かもしれんね。
めんどくさー。
ドット絵で打ってるからめんどくさいのか。
せっかくSAIとか持ってるんだから描けばいいのか。
だが絵が下手だ。

むう。

そのつながりで、高得点を得た状態でエンディングに入って、そこからAボタンでメッセージスキップしているとエンディングが終わった瞬間にネームエントリに遷移し、いきなり一文字目がAボタンで入力されてしまうという操作性の不具合があったので直した。
具体的にはネームエントリに入ったとき0.5秒、[END]を選んで(または最大文字数入力して)終了したとき1秒、入力を無効にするようにした。
本当はキー入力も見たほうがいいのかもしれないけれど。
こうゆうのは、実装が楽なほうがデバッグも楽である。と思う。

えっと

産経新聞のweb版だったと思うが、SHARPがパソコンから撤退すると記事が載っていた。
ああそういえばパソコン売り場でメビウス見なくなったなあと思ったら撤退ですかそうですか。
オールドプログラマーにはちょう有名な「X68000」をはじめとして、いろいろ話題を提供してくれたメーカーだけに、一つの時代が終わったということで残念でもあり。
今そこらのショップブランドのパソコンに面白みを求めても無理ですからな。

うんまあそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/22)



ウサです。

ここんとこ5時間ぶっ続け会議とかアホみたいな日常を過ごしております。
えっ、この時期に仕様変更ですか? それって正気ですか? みたような。
あー、今回も弊社の商品はお勧めできませんわ。
ソフトなんか熟成期間に入ってなきゃいけないとゆうのに、頭の悪い商品企画部門が「XXを売りにしたい!」とかゆって。
それは3ヶ月前に言う台詞で、今いう台詞じゃねんだよ。
というわけで、たいしたこともない機能をパンフレットで謳ってたら笑ってやってください。

例のソフト。

スコアエントリー時に手抜きな入力をされたら決まった名前で置き換えるようにした。
えっと、例えばストリートファイターIIIでスコアエントリーのときに「AAA」って入力したら「CAP」「COM」とかややましな名前に置き換えるやつです。
ソースコードで言えば10行くらい追加したにすぎないんだけれど。
あと、スコア表示フォントを変えた。
ボーナス表示時に文字の背景を暗くして、文字が見えやすいようにしてみた。
音楽を1ステージごとに終わらせるのをやめて、決着がついたラウンドのときのみ終わらせるようにした。
まあいずれも枝葉末節の変更で、ゲームバランスが大いに変わったとかそんなことはないので。
さっさとエンディングのビジュアルとシナリオ仕上げて、キャラの声優募集とかかけたいもんです。
まあ今年中には終わらんね。

えっとそんな。

どん(・M・)ぐり!

(2010/10/20)



ウサです。

自治会の夜回りが終わりました。

って別に大したことはしていない。

その辺をだらだら見てまわっただけ。

年末にも同じように2回やるらしい。

大人はめんどうなことが多いなあ。

というわけで、日中はだらだらとパソコンの設定してたり。
件のゲーム走らせてみたらいきなり「d3dx9_29.dllがありません」とか言われてびっくらこいたが、system32フォルダを見てみるとDirectX10のdllしか入ってないのな。
MicrosoftのページいったらDirectX10の最新SDKが上がっていたのでうっかりインストールしてしまったけれど、件のゲームは最新でサポートされていないDirectPlayを使ってるのでそれじゃコンパイル通らないんだな。
で、Directx9.0のSDKを探したんだがわけのわからんページにおいてあって、探すのに手間取った。とりあえずAug.2007のバージョンが見つかったのでインストールしたが、これ、あんた、パソコン買ってなんにもしらんやつがゲームしようとして「dllがありません」って表示されてもランタイムすら見つけられずに途方にくれるんじゃないのか。
SDKが見つけにくいところにあるだけで、ランタイムは容易に見つけられるのか。
まあ確かめたわけじゃないからわからんけれど、サポートがいまいち不安ではある。
さっさとDirectX10に移れってことなのかもしれんが。
どっかで歯止めがないと際限なくアップデート地獄に落ちるぞ。

まあいいです。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/16)



ウサでござ。

また一歳年をとった模様。
もうね年なんかねいらないんだよ。

そんな具合で
自分におやつ!ご褒美!
Let's Note J9を会社帰りに買ってしまいました。
しかも生まれて初めてOffice同梱モデルだぜ?
いままでOpenOffice使ってたんだけれども、まあたまにはいいだろうって。
理由はない。
で、DirectX SDKとかVisual StudioとかBecky!とか入れて今に至る。
いままで実家帰るたび使っていたR8はHDDが40GBだったので、2GB近くあるVisualStudioとか、動画とかいれとくとぱんぱんになっていたのが、今回のJ9は160GBあるので余裕ですな。
あと、ついでにぶっ壊れていた無線LANのルーターを買ってきた。
これでウチ中インターネットできるぜ?
とかね。
ヨドバシまでわざわざ出向いてポイント使いまくった。
プロセッサがi3-2.4GHzってことなんだけれども、これって今のメインマシンi7-1.6GHzと比較して速いのか遅いのかよくわからん。
多分複数プロセッサ使う処理で効いてくるのだろうけれど、今のところそんなアプリ持ってないのでそんなに関係ない。
グラフィックも2Dメインだしね。
とゆうわけで、必要なツールとかは明日の日中にでも入れていくとします。
って、多分d-PixedとEDGE、Stirling(バイナリエディタ)入れれば事足りる。
SAIはこのマシンに入れるほどは使わないと思います。
おとといあたり、絵を取り込んでいて、使っているXPノートパソコン(Let'sNoteW2)が真剣に画面腐って見れなくなってきたので、スキャナも早急に今の環境に移行したいのだが。
ドライバがないだけで使えないなんてばかばかしいよなあ。

まあなんにしろ実家行ったり旅に出るときは役だってもらいますよ。

そうそう

例のソフトの話

隠しキャラだったのを正規キャラにして、いままで正規だったのを隠しにしてしまった。

・ストーリーが容易に思いついた
・ほかのキャラが使っていないシステムを持っている
・ほかとはちょっと違う使い勝手
・気に入った

そんな理由で。
これでシナリオ書けそうだ。

いままで正規キャラだったやつは、どうもストーリーにからませづらい性格だったのでどうしようかと思っていたのですよね。
まあ、どうでも完成に進めたほうがよさそうなので。

ええ現状そんな感じ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/15)



ウサです。

今日仕事をしていたら、唐突に同期社員からメールが来た。
「われわれ同期の紅一点XX女史がご結婚されました! みんなでお祝いしましょう! お祝いの会を開きますので・・・」
うん、ご結婚おおいに結構。

だがな

おまえら同期同期っていうがこの10年以上、盆暮れ正月の挨拶もない、同じ構内で会ってもいないのになにいまさら同期ヅラしてんの?
このくそ忙しいのにアホか!
とかイラッとしてり。
みなさんどうでゲソ?
15年前に新入社員研修であったきりの他人のお祝いなんか出るでゲソか?
そうゆうことは年賀状くらい出してからいうでゲソ。

とまあ、薄い友情ドラマはほっとく。

そうだ、今週土曜、自治会の夜回りとかで出かけなきゃならん。
あーあ、思い出さなきゃよかった。
夜8時〜11時って、なにをそんなに見て回るのかしらんが。
そんなもん、暇な専業主婦がやれと思うが。
30分でいいんだそんなものは。
ど素人の集団なんだから万が一不審者とか見かけたとてなにができるわけでなし。
ホント暇人はろくなこと考えないな。

道場はパスね。

そんなかんじ。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/10/13)



ウサです。

↑いちお音楽とか作ってたり。
動画はコメント振ってくるやつがキモうざいのですぐ消しますが。
ああ、ボイスは使いまわしですので、新しく声優さんを雇うかもしれん。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11238602


元ねたはこれですが
まああんまり似てなくてよかったというかなんというか。
音屋じゃないので凝った音作れないのよ。

もうちょっと音楽ネタが出てくるとよいね。
オープニングとかビジュアルシーンとか。

起動時オプションでウィンドウサイズを自由に選べるようにした。
ネオジオコンパチ画面とかもできるかもできないかも。

こうして動画に音が入っているということは、いままでの「録画ソフトで録音ができん」ということが一応解決したってことで。
なんかネットでいろいろ調べてみると、DirectMusicなどからの出力はWindows Vista/7 ではデフォルトで取り込めないということらしいです。

原因はドライバがミキサーに対応してなかったり、システムのデフォルトがミキサーオフになってることだそうな。

これにより、従来のXPなどで動いていた音声取り込み処理するソフトはうまく動かないことが多いとかそんな話らしい。

で、プロパティからミキサーを有効にしたら音質はよくないがまあPC出力の音声もとれるようになった。
おかげでマイク←→スピーカーで結線して・・・なんて無駄をしないですんだ。
このノイズはなんとかならんのかな。
後、ソフト音源はMicrosoftのデフォルト音源なんだけれど、音が硬いですな。
ハード音源としてYAMAHAのCBX-K1XGを持っているのだけれど、こっちのが懐が深い感じの音がする。
しょうがないのだがソフト音源はあっというまに同時発声音数の限界がきて出ないパートとかあるので薄い音になっちゃうます。

まあそんなかんじ。

プライベートには4ヶ月にわたった歯の治療が終わったりしたがたいしたことはないので。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/12)



ウサです。

特に書くこともないんだ。

えっと

今日はメンチカツを作った模様。
豚・牛ひき肉を6:4くらいの割合で混ぜて(っつーかパックがそのくらいの量だっただけ)、いためたたまねぎを塩コショウしつつまぜこんで、卵をからめてパン粉をつけ、油で揚げただけ。
肉がたくさんあったのでついでにハンバーグもこしらえて冷蔵庫に。

メンチカツは揚げたてゆえになかなかうまかった。

明日は祝日で休みなのだが特にすることを考えていないので、まあ、メシは今日作ったハンバーグを食ってゆったりすごすこととなるのだろうと思います。

出かけてもいいんだが。

出かけてもいいが、なんか無駄なもの買ってしまいそうで怖いしね。

今日はお茶を買いに近所のライフに出かけていって、ついでにジョーシンでスキャナ見てきたんだ。
昨日道場いったときもヨドバシカメラで見てきたんだけれど。
Windows7になってドライバのサポートがないというだけの理由で買い換えざるをえないとゆう、プリンタインク商法にも似たドツボにはまってるわけ。
まあしかたがないから、今は画面の真ん中がぐしゃぐしゃになってるXPのノートPCでスキャナつないで画像を取り込むんだけれどね。
XPのノートを液晶修理すると6万円かかるという以前した話のとおりなのでノートPCを修理する選択肢もない。
まあ、みてきたらフラットベッド型で9900円くらいで、そんな高額でもないので買ってもいいかという気がしている。
昔はスキャナも高くてな。
手でもって転がすタイプのB5スキャナで3倍くらいしてたんじゃないかと。
ドライバもBASICのリストをプリントしたものがついているだけでそれを入力して使ってくださいとゆう、今から考えればとんでもない話なんだが。
今はCD-ROMのsetup.exeをダブルクリックして後は指示に従うだけで準備ができ、機種によっては原稿も勝手に送ってくれるし、至れりつくせりです。

ただまあ、使うときは確実に使うんだが頻度がそんなにあるわけじゃないのでねえ・・・。

まあ、機会があれば、買い替えですよ。

うんまあそんな。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/10)



ウサです。

というわけで、今日登場のマクドナルドのチーズフォンデュなるハンバーガーを晩飯がわりに食してきましたよっと。
んー
から揚げにチーズからめたかんじ?
いやそのまんまですがな。
豚肉にチーズとか鶏肉にチーズとか、そもそもあうものなので、ハンバーガーになったから取り立てて言うことがあるわけじゃなく。
これからあと3種類、半月単位で新商品が出ていくとのことなので、まあそれぞれ一回は食べてみないとなあと思うわけであります。
ウサは割と頻繁にマクドナルドを利用するタイプの人間なので。

モスバーガーとかも試してみたいのだけれど近所にないのでなあ。

阪急茨木駅の中に入ってるハンバーガーショップのが少々高いけれど結構うまかったのですよ。
店名は忘れたが。
阪急茨木といえば駅の地下街にはとんかつ屋があって、あそこの土手焼きがおいしかった。
土日とか、寮からチャリンコで出向いて食べたものです。
あの味を再現してみたいのだがなあ。
まっ、簡単に再現できたら苦労したりしませんって。

職業柄いっつもついているテレビを仕事の片手間にながめていたら、フライパンで作るミンチかつってのをやっていて、至極うまそうだった。
ので、明日あたり材料を買い込んでさっくり作ってみようかと。
太っちまうなあフッフフ。
少々太ったところで標準体重に届かないのだからまあいい。
腹が出てきた気がするのが気になるといえば気になるが。

そんなかんじ。

どん(・毒・)ぐり!

(2010/10/08)



ウサです。

物欲の虫がもそもそと。

えっとなんだ、今度のLet's Note J9って欲しくない? って話。
今使ってるノートパソコンとOSとか変わらないから買い替えって意味じゃあんまり意味ないのだが。
それより、ドライバもサポート外になった古いスキャナを買い替えなさいって話もある。
無線ルーター買い替えなさいって話もある。

もうすぐお誕生日だからがんばった自分にご褒美って感じなんだよ。
ああ馬鹿なこといいました。

晩飯の肉を牛にするか豚にするかで迷って結局豚肉を買ってしまうウサにはそういう話は似合わないのですな。
でもなんか欲しいなあ。

まあ、発売されたら現物を見にヨドバシカメラに行ってみますよ。
そんなかんじ。

まああんまり書くこともないなあ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/07)



ウサです。

えーと

USB接続のチューナーを修理に出したメーカーから連絡メールが入ってて。
「無償交換」とのこと。
うぇっひぃやったぁブースター買わないでよかった。
っていうかあっさり交換するっていってるあたりでなにかあるのかもしれないが。
「ただし部品交換すると録画した番組は見られなくなります」と書いてあったがハードディスク内蔵テレビだって、HDDが壊れてなくても基板交換で録画内容はパーになるのでまあそんなもんでしょ。
そもそも録画機能なんか使ってないし。
まあ、さっさと戻ってくるがよい。

さて

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/101006/gam1010061936001-n1.htm

「パナソニック、携帯ゲーム機を開発」の話とか。
いやまて発売前から駄目ってどうよって思うわけ。
あの会社は新しいものを創造するなんてまったくできない会社なのだから、ちょっとおしゃれなノートパソコンとかでお茶を濁しておけばいいのに。
3DOのときにハイパーメディアクリエーターとかに無駄金突っ込んでぽしゃった経験をなんにも生かしてないなあと。
正直GOサインを出したお偉いさんのツラぁ見てみたい。

>パソコンや携帯電話などでも利用できるオンラインゲーム市場は
>国内外で急拡大している。
>日本では携帯電話で利用する交流機能を持った「ソーシャルゲーム」の
>市場が急拡大しており、専用端末のニーズは高いと判断したとみられる。

つまりモバゲーとかFlashゲームとか、ごくごくリアルタイム性の低い所詮暇つぶし程度のゲームを狙って作るってことでしょ?
いや、だったらもう超小型PCとか高性能携帯電話で十分遊べてるわけで、そこに新規専用端末を突っ込んでいく利点がどこにあるのか。
FF14みたいな高度なグラフィックをもったものが動くんならまあわからんでもないが・・・。
サードパーティーはどことかぜんぜん名前が出てこないのも不安要素。
まさか自前じゃないだろうな。
そもそもゲーム業界があんまりいい風向きでもないのにいまさら出すかよ。

まあ、やめとけやめとけ。

思うのは自由だ。

まあいいけどね。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/10/06)



ウサです。

通勤途中で見かける定食屋で晩飯でも食うかと思って入ったらおおはずれ。
ラーメンと土手焼きを頼んだのが、人の注文聞かない(耳が遠い?)時点でやばいと思ったんだ・・・

汁は水っぽい、つけあわせのきのこは缶詰くさい、もやしもなんか青臭い、土手焼きは土手焼きで肉が硬い・・・

おまけに10円高く要求してきやがった。
自分とこの価格計算を間違えてるってあんた・・・

ウサはウサだから大概の店のものはありがたくいただくがこの店だけはアカン。
出入り口を出て「二度とくるか」と思った。

あれだ

XXXX駅前(?)のXXXって店はだめだ。
インスタントラーメンのほうがうまいとかだめすぎる。
口直しにコンビニのホットケーキ買って食ったところ。

まあ、いい経験には、なった。よ。

ねるすま。

どん(・血・)ぐり!

(2010/10/04)



ウサです。

んーと

おとといあたり結構冷え込んだので風邪ひいたっぽい。
でもまあ、今日から新しい場所でやるというので練習にいった。
せめぇぇぇ!
これ以上人数増えたら関節技とかやるのも難儀だなあ。
ルートが変わったのでゲーセンいけなくなるなあと思っていたら、すぐそばにでかいゲーセンを見つけた。
アーケード筐体とかあんまおいてないっぽいが、まあひまつぶしにはなるべえよ。

さて

今月のゲーメストもといアルカディアを買ってきた。
えーと「ブレイブルーCS2」の新キャラな・・・
あれ相当無理してデザインしてんよな。
世界観にあわないっぽいっつうか。
でも無国籍風でなんでもありといえばそういえなくもないか。
アークにはギルティギアでブリジットとゆう前科(?)があるのでマニアに受けるかもしれんが媚びすぎてそっぽ向かれるかもしれん。
NESiCAxLiveというサーバークライアントモデルなアーケード筐体のことについてちょろちょろ書いてあったが、システム基板の共通化とゆうことでしょうか。
そうするとゲーセンもいままでの駄菓子屋店先のようなゲームコーナーでさえネットワーク配線が必要ってことになるのですかね。
配線工事屋は笑いが止まらないわね。
で、ゲームプログラマもこれからはネットワークプログラミングが必須になってさらに仕事がしんどくなると。
格闘ゲームで言えばキャラクターの追加やマイナーアップデートが簡単に行えるってことで、前向きに考えれば無限コンボとかバグがすぐに修正できるってことですが、後ろ向きに考えれば熟成が不十分でゲームが市場に出てくることがあるのではとも思えます。
ウサ業界でもスケジュール的に無理して前倒し前倒ししてるプロジェクトとかようさんあるので。

まあ、ネットワークプログラミングとか以前に、ゲームもライブラリをしっかりして車輪の再発明なんて馬鹿なことやらんようにするのが筋でしょうな。
ゲームを起動すると出てくるロゴのライセンスしているコードとかはそうなんだろうが。
えっと門外漢なんで実際どのくらいのコードが再利用されているのかとかは知らん。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

まあ、さっさと寝て風邪を来週の仕事に持ち込まないようにしたい。

どん(・w・)ぐり!

(2010/10/03)



ウサです。

蛇口から水の出る生活イヤッホウゥゥゥゥ!

つい先ほど、ようやく蛇口の修理が終わりました!

これで汲みためた水で歯を磨いたり顔を洗ったりする生活からおらさばですよ。

なんかパッキンだけかと思ったらその他スプリングなど全部込みのユニット交換となったわけで、2万円近くとられたぐり・・・
請求書の内容を信じるならばユニットだけで6000円するようなのでまあそんなものなのかなあと思うことにします。

ホント思うだけは自由だからね。

んーとまあ今日はそのくらいしか特筆すべきことはないんだ。
「けいおん!!」ゲームが届いたので少しやってみることとする。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/10/01)



過去の遺産 /現在の日記へ