ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサです。

パソコンのUSB地デジチューナーが映らなくなって、まあニュースとかわざわざリビングに出かけてみるほど見たいわけでもないけれど、でもパソコン立ち上げて右上でテレビながら見しながら作業するのはそんなに悪くない、えっとどうしようかな、と思っていたのが、今日サポートセンターに電話した。
「修理に出してください」とのことなんで、休みになったら梱包して窓口に送りつけてくれるわ。
でもホームページとか見るとチューナーの修理に10000円くらいから、とか書いてあるんだよな。
このチューナー10000円で買ったんですが。
まあ保証期間内ではあるのだが、なんの理由で保証されなくなるかわからない。
というわけです。

さて

例のゲームの話。

グラフィックは割と手がかかるので、隠しキャラが終わったので少しおいておこうかということになってぼんやりとしていたけど、ふと「XBox360のスティックってUSBだから、パソコンで使えないか」と思ったわけです。
ウサは格闘ゲームマニアっぽいので、ホリ電子の「アーケードスティックプロEX」とゆう、結構お高いスティックを持っています。
こいつを使えないかと思ってWindows 7のノートパソコンにぐさっと刺したら、なんかドライバとか自動的に組み込んで認識したじゃないですか。
コンシューマの周辺機器がパソコンで使えるなんておいしいなあと思ったのですが例のゲームで動かない。
これでちょっと時間かかってたのですよ。

今までプレイステーションのパッドを変換コネクタを介してつないでテストしてたのですが、ホリのスティックはプロパティ画面がちょっと違うのな。
で、わかったのは
1.プレイステーションのパッドは、十字キーをアナログスティックと
 解釈して値をパソコンに返している
2.ホリのスティックは、スティックを十字キー(ハットキー)として
 値をパソコンに返している
ということ。
で、ジョイスティックの初期化ルーチンで
hr = lpDIjoy1->EnumObjects( EnumAxis1, NULL, DIDFT_AXIS );
として、コールバック関数EnumAxis1(もちろん自前)を呼ぼうとして呼んでいないという状況だったわけ。
DIDFT_AXIS指定でEnumObjectを呼ぶとアナログ座標軸を持っているパッドやスティックではそれが呼ばれるけれど、ホリのスティックはアナログ座標軸を持ってないから呼ばれることがないと。
アナログ座標軸を持っている場合(x,y)=(0,0)-(65535,65535)で呼ばれ
ハットキーの場合ニュートラル=-1,レバー右=9000,レバー下=18000,レバー左=27000,レバー上=0という値が、それぞれ構造体の別メンバーに読まれるわけでした。
でした、って簡単に書いたが、書籍にもそんなこと書いてないしどないせっつの、って感じ。
まあ、幸いネットで情報が見つかってそういうルーチンを組んだら見事ホリのジョイスティックでも例のゲームが動くようになったとさ。

でめたしでめたし。

ねる。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/30)



ウサです。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1549027.html

任天堂の3D対応携帯ゲーム機のお値段が出てきましたな。
本当かどうかわからんが25000円。
めがっさお買い得!

このURLの連中は「高い」といってるがマジでいってんのか。
一昔前の高性能グラフィックスワークステーション並みの性能が個人の小遣いで買えるんだぞ。
こいつらみんなマジコンやってる屑じゃねえのか?
ガキとかなんの罪悪感もなしにマジコンだからな。
親がありえないくそっぷり。
はいはいガキにゲームを買ってもやれない低所得層なんですね。
そんなことが言い訳になるかいボケ。
そんなやつはぜいたく品であるゲームなんかやるんじゃねえ。

・・・まあ、自分でアプリ組んだりできるわけじゃないからグラフィックスワークステーションがそのまま手に入るわけじゃないけれどな。
なんかツールが出れば楽しいが、任天堂のハードはそもそもそんなのを出さないからな。
によによ動画あたりと連携して、MikuMikuDanceあたりの開発ソフト一式を出したらいいじゃんね。
無理ですねそうですね。

そうそうPC98用のソーサリアンを買いました。
ってもちろんエミュレータだがね。
まあいまさらソーサリアンなんていってる時点ですでにウサもアレなんだが。
シナリオがフルセットで、メガドラのソーサリアンもセット。
音楽CDもついていた。
クリアするあてはないんだが。
あとなんだ、「けいおん!」のゲームも買うよ。
音ゲーは苦手なんだが。

まあみんなゲームはちゃんと買うんだゾ!

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/29)



ウサです。

水道の蛇口、閉め方でなんとかならんかと数回いじくってみたら本格的に壊れました。
いじらなければちょろちょろですんでいたのに、どばどば出るようになってしまい。
本格的に風呂とか水使うのが面倒になってしまって今に至る。
早く業者さん来ないだろうか。

壊れたといえばパソコンにUSB接続している地上デジタルチューナが映らなくなって、これも壊れたのかと思っていろいろ試している。
1.アンテナソースを変えてみた
 普段テレビが普通に使っているアンテナにつなぎかえてみた。
 →dBが低くて映像が表示できませんの表示。
2.パソコンを変えてみた。
 そもそも「7」が動作保障外だったので保障されているVistaで
 動かしてみた。
 →やっぱり映像が表示できませんの表示。
というわけで、これをなんとかしようと思ったら7〜8000円するブースターでdBをあげてみるのがひとつの案だけれども、なんか高いよなあ。
もうひとつはチューナーを買い換えてみる案だが、ネットの評価を見るとどの機種も「映りが悪い」「OSと相性が悪い」「アップデートしたら二度と起動しなくなった」など、そもそもUSB接続のチューナが「使ったらアカン商品」ではないかというレベルの内容が出てくる。
困ったものです。
いっそ台所用に安いテレビ買ってしまうのも手だけれどね。
パソコンで作業しながら、右上で画面が出て天気予報とか占いとか見られるのが味噌なのに。

うーん。

ブースター買うかぁ。

そんな感じ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/28)



ウサです。

蛇口の話、業者がきて、あんまり古い蛇口だと部品ないかもですよといいながら確認をしたら、取り寄せになるとのことで、まあしばらく・・・2、3日は元栓を閉めて開けて生活することになるわけですよ。
ウサがこの家を買ってからいつの間にかもう6年くらいたっており、蛇口はそれ以上昔からこの家にいるので、まあ部品がなくてもしかたないわけですが。
で、部品の取り寄せで1万5千円くらいとのこと。
買い替えだと4万円くらいとかいってたので、まあ買い替えにならなくてよかったよねくらいの。

さて

件のゲームの話ですが

背景グラフィックそっちのけでやってたのが存外早く完成しましたり。

隠しキャラを作ってました。
隠してねえっつの。

名づけて「鈴木カナタ」
こないだぽろっと名前をゆってた裏ではこっそり作ってたわけ。

出現方法は微妙にどうしようか迷っているので、現在は決め打ちで通常のキャラセレクト画面で4Pカラーを選んだときに出るようにしてますり。

なんとゆうかまあね、ちょこちょこと書いていた「弧月斬への疑問」を形にして解いてみたわけ。
結論としては「コンボゲームに弧月斬は初代の設定では無理っぽい」です。
1.回転一回目は攻撃判定なし、二回目に入った時点で攻撃判定発生
2.食らい判定の大きさが小さくなる(無敵ではない)
3.数フレームだけ大ダメージになる、後は小ダメージ
という初代サムライスピリッツの弧月斬を再現してみたのだけれど。
まあ確かに相手の打撃をすかして大ダメージのフレームを当てたときは気分がよいけれども、それがコンスタントに当てられないので主力のダメージ源として期待できない、食らい判定が中途半端に残るのでしょっちゅうつぶされる、攻撃判定が出るのが遅い(30フレーム/秒の格闘ゲームに換算すると8フレーム目)ので、相手の出が早い攻撃にカウンターをあわせてもガードされてしまう→降りてきたところに攻撃をもらう、
など、など、
コンボゲームにそのまま入れるのは問題がある性能ということでした。
まあ最大ダメージの数値でいえば打撃系では一番大きいんだが。

それと、立ち大攻撃のダメージも最大値をかなり大きく設定。
そのフレームをはずしたら小さいけれど。

標準のキャラクターが使ってないシステム「当身投げ」を使用。
これもダメージ大きめ。
要するにコンボマンセーな時流に逆らって一発大ダメージをやってみたかったんだってばよ。

もう満足したので寝る。

背景はどうするかな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/26)



ウサです。

洗面所の蛇口がおかしくなって、しかしちょっと変わってて普通のやつしか工具がないウサはお手上げって話をしていたのだがぽたぽただった水漏れがちょろちょろにレベルアップして、やむをえず業者さんに電話してきてもらうことに。
混んでいるので明日予約でお願いしますとして、水道の元栓を締めた。
とたんにおなかが痛くなってトイレにいきたくなり、元栓を緩める→トイレ→水流す→元栓締めるを数回繰り返してしまった。
なんかもうめんどくさいので晩御飯はどこかで食ってきて洗い物とかないようにしようと思います。
今日練習ないが梅田まで出かけて、ヨドバシカメラでプラモでも見てこようかと考えているよ。
うん。

なんか追記することあれば書くかも。

(2010/09/25)



ウサです。

今日は思いつきで晩飯を外食してみた。
ほら、祝日だしね。

というわけで、和風レストラン「ぺと(仮)」で、マツタケご飯などお召し上がりになられてきましたのことよ。

・・・エリンギでよくねえ?

とかは思ったが、マツタケ様に悪い気がするので黙っておく。

ああゆうのは、多分に気分なところが大きい。
おそらく、ウサの給料なんか軽くすっとんでしまうような高級料亭ででるマツタケならば違いが実感できるほど違うのかもしれないが、まあ、1000円そこらで食べられるようなマツタケはエリンギと背比べするような程度でしかないのであろうということで。

今日は何気なく休みで作業が進んだ。
それらしくなってよろしい。
それはそうと、PSP用の「サムライスピリッツ六番勝負」つまり2Dサムスピ全部いりパックが、発売時期がよくわからんことになっているのが微妙。
確か年の頭には夏ごろの発売を予定していたはずが、いつの間にか時期未定に。
SNK Arcade Classics vol.1には初代サムスピが入っていて動いているわけで、ネオジオエミュレーションレイヤーがPSP上で動いていると推測できるが、それでいて発売に難航している理由とはなんでしょう。
6本をひとつのディスクに入れるのに容量が足らないとか?
いまいち考えにくいが。
いまさら移植で発覚したバグとか?
どうなんだろう。
個人的には出たら買いたいソフトの一つなので、中止にならないことを期待する。
といいながら、今月末の「けいおん!!」の音楽ゲームは買うがな!

うんそんなかんじ。

ねる。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/23)



ウサです。

今日の午前に、IS01のメール送信不具合パッチが出ました。
ので、さっそくパッチ当てた。
存外早い対応だったようだけれども、早くリリースしたからといいことばかりでもないのがソフトというやつ。
せかされて十分にテストしないうちにリリース、エンバグしてるとかだと目も当てられない。
で、メール読みにいったら読めない。
なんだろうとよく読んだら、メールサーバが動き出すのは明日の10時。
うん、まあどうせメールなんか大してこないからいいんだが。
だが、わざわざ休みの明日サーバを動かしてなにかあったらどうするつもりなんだろう。
開発者は当然のように休日出勤なんだろうなあ。
相談窓口はどうなんだろう。

とかね、いろいろ考えながらのパッチ当て。

サムライスピリッツの一発当てたときの気持ちよさはなぜ気持ちよいのか、なんで今のゲームではそれがないのか、とかいろいろ考えていたり。
考えたことを書こうと思ったらKOFとかメルブラあたりに喧嘩売る文章になることに気がついたのでやめたのだった。

まあだらだらと。

ペットボトルのお茶が切れたので明日買ってこよう。

背景描きは非常にパースやらパーツやらがめんどい面が残って、なんかめんどくさくなってきたので別の作業をやって気分転換してみたり。
個人的にはなかなかいい感じに動いているなあと安心した。
そんな感じ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/22)



ウサです。

まあ今日は特に記録すべきこともないのだが。
だいぶと涼しくなってきたと思っていたけれど、部屋がなんだか蒸し暑く、ちょこちょこクーラー入れたり切ったり。

んーとなんだ

洗面所の水道の蛇口のパッキンがだめになったっぽく、ぽたぽた水がたれるようになってきました。
自分で交換しようと思ってまずカランをはずしたけれども、なんかドライバーや普通の工具ではパッキンまで進まないっぽい?
どうしたものか。
まあ、どうもしないわけにはいかないので、業者に頼むことになるのだけれど、結構とられるんだろうなあ。
とかね。

まあしょうがない。

いろいろ見たいところがあったのでサムライスピリッツ天下一剣客伝をやったわけ。
ラスボスなんかもういろいろと無理っぽいだろこれ。
反撃できる硬直がほっとんどないげ。
CPUが強いんじゃなくて性能が高いのな。
まあどうでもよいが。
ところで弧月斬は初代は2回転の最初の1回は判定ないのだが後のシリーズでは最初の出だしから判定があって、あれはちょっとしてやったり感が薄れてどうかと思う。
初代のは最初の1回転で相手の技をすかして2回転目で当てる技で、おまけに判定は無敵ではなく、ダメージもポイントをおさえないとぜんぜん与えられないというものなので、それをあえて出して大ダメージを叩き込んだときの爽快感がまたいいわけなのだなあ。
まあ、最初からダメージ判定あるようにしておかないと、最近のゲームスタイルに見合った闘い方ができないようになるわけだからそう修正されたのはわからんでもないが。
微妙に使いどころが難しいのをあえて使うのがいいんじゃん。とかね。
うんまあいろいろ。

キャラクターデザインをいろいろ模索してみるが「これって初音ミクじゃん!」とかイラッとして終わった。
あんまり得しない一日だた。

そゆかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/20)



ウサです。

今日はたいしたことしてない。
長期動作テストと称して例のゲームをぼんやり実行してみたり、によによ動画でゲームのOP動画とか見てたり。
そうそう、バイク用の靴のベルクロテープがおかしくなっていたので修理したんだっけな。
接着剤をわざわざ買いにいったんだってばよ。
どこかの診断サイトで診断したら「重度のネット依存」とか結果が出てああそうかもねかもねと思ったり思わなかったり。

えっとなんだ、格闘ゲームのタイトルで動画検索するとかならず出てくるM.U.G.E.Nとかいうのの動画も何個か見てみた。
アホな判定の付けかたや無駄にけばけばしい演出やらでメーカーのキャラを腐らせてよろこんでるな。
カプコンとかSNKは被害届出していいレベル。

ああ、プログラムも組めない、ドットも打てない、なんのスキルもない馬鹿野郎が「クリエーター」面してやれるのが他人のデータの剽窃なんですね哀れみの目で見るしかないですね。
という話だけで収まる問題でもない。

というか、汎用ゲームシステムを出す側はどう想定したらいいのかって話なのだが、システムを作る側に悪意がなくても、どっかの馬鹿がプロのデータを盗んで拡張データを作るよね、それってどう対策したらいいのってことで。
大げさにやるんなら、キャラを一個作るごとに任意のIDをサーバーに送るようにしておいて、そのキャラが盗作ものならばシステムを停止するようにコードしておくとか。
大げさすぎるか。
ぶっちゃけリュウケンの劣化コピーを最適化されていないシステム上で不完全に再現して喜んでるって脳みそのレベル低すぎるわ。
朝●人かよおまえら。
メーカー側はもう有名税みたいなもんであきらめてるんだろうか。
ここまでたくさん動画とか出回ってるとどうしようもないもんなあ。

キャラがパクリならしょうがねえ、じゃあ背景は、っつうとこれもパクリ、しかたねえな、音楽は、効果音は、ってみんなパクリ。
やっぱりおまえら朴さんですか。

マジコンもおんなじ乞食根性が根底にあると思うんだよね。
さえねえおっさんが電車でマジコンつかってゲームやってるのを見るとゲームくらい買えるような仕事しろよと思う。
っつーか、たとえば自分の会社の商品が不正に無料で使われて自社に利益が入らず倒産しそう・・・となったらどんな気分か・・・というのを想像できないほど最近の日本人は馬鹿らしい。
なんかいらつくね。
ゲーム業界の人間じゃないんだが、なんだかむかつくよ。
と思ったところで寝てしまう。

それがウサ風。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/19)



ウサです。

例の半日おいとくとすっ飛ぶバグ。
なんとなく。
fopenしたものをfcloseしてないのもバグっちゃバグなんだけれど。

DirectXのデバイスがロストすることがあるのですが
(メモリを持っていてそこに書き込まれているものがロストするというのがすでに「?」なのだけれども)、それと同時にフォントもロストする、らしい。
ビジュアルステージ入った瞬間にすっ飛ぶというのはそれでなんか説明付きそうな気がする。
で、デバイスがロストしてリカバーするルーチンの中で、LPD3DXFONT::OnLostDevice()を呼ぶようにした。
っつーか、フォント表示ルーチンを作ったときにリカバールーチン組んであったのに呼ばなかったのでそれを呼ぶようにしただけだけど。

とりあえずこれで昨日の夜から放置してみたりWindowsをスリープして復帰してみたりいろいろやってみた結果すっ飛ぶことはなくなり。
まあ半日同じゲームを立ち上げて放置しとくやつもいないとは思うが不具合ってあるだけで気になるじゃん。

DirectXの資料読めって話もあるが書籍はどっか行ってしまったし、オンラインヘルプはわかりにくいだし。

というかんじ。

今日は現住所での最後の練習ってことで道場行ってきた。
来週は休み。
間違えて行かないようにしなくては。
10月から新しい道場で練習。
まだ行ったこともないのでどこなのかよくしらん。
まあどうにかなるでしょう。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/18)



ウサです。

なんつーか奥歯がこう。

半年近くになるけれどまだ歯医者通っているのですよ。
冠をかぶせたのだがなんかちりちりする。

お米が切れたのでスーパーで5Kgのを買ってもってかえってきたがえらい重かった。
気のせいか昔よりも重く感じた。
年ですかねそうですかね。

ふぁみつうを買ってきて読んだけれども、どいつもこいつもリアルグラフィックでやんなっちゃうなあ。
オレ様ぁマッチョな外国人なんか見たくねえんだよと。
あれかアルカナハート3で我慢しなさいですかそうですか。
いっぺんもやらんうちにゲーセンから消えた気がするが。
2がスペック不足のPS2でやって大失敗だったのが今回はPS3とXBox360で移植ということで、ファンにはたまらないのだろうがウサはファンでもないのでなんともかんとも。
複雑すぎるんだよ最近のゲームは。
こないだ初代アルカナハートやってみたが操作ぜんぜんわからなかった。
説明書読むのだりー。

ああ、TGSってあったんだって?
東京でやるイベントなので、わざわざいく話でもないのんだ。
ああいうのは新しいもの好きがネタ探しにいくのであって、ウサみたいな懐古厨はしいていくイベントではないのだね。
毎度毎度新しいゲームを仕込むゲーム会社のみなさんは大変ですなあ。

などと思いつつ寝ます。

今日もたいしたことはなし。

と思ったらいましがた
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0917a/besshi.html
スマートブック「IS01」のメール送信不具合について

ウサの買ったケータイがメールの不具合があったので一時的に販売を停止、メール送受信も停止だって。
おいおい、このケータイからメールとったら不細工な電話が残るだけやで。と。
しかし、「,」を名前に含むと送受信ができなくなるって・・・メールアドレスに「,」をつけるやつがいることのほうが驚きですわ。
これはちゃんとそうゆう教育をしてないからいけないのですね。
しかしソフト開発部門は徹夜だぜこれ。

たいへんなのです。

パソコンメールもあるから、あせらずパッチを待っておくものとする。
多分内容的に同じdocomoのLynxも同じ不具合があるんじゃないかと疑ってはいるが。

----------
docomoのLynxも同じ不具合。
やっぱり同じ構成らしい・・・
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/100917_00_m.html?ref=gp_top

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/17)



ウサです。

例のゲームなのですが、土日あたりに長時間ロードテストをしていていやな不具合を見つけたわけよ。
「半日くらいほおっておいてストーリーモードを実行すると落ちる」という、まあわかったようなわからんような不具合。
半日くらい、というのがめんどうなところで、コードを修正してもその結果が正しいのがわかるのが半日後っていうところ。
というか、本当に半日たたないとおきないのか、2〜3時間でおきるのか、それすらもわかってない。

半日の間動いているのはタイトル、スコア表示、デモ試合の画面だけなんで、逆にいうと半日もほおっておいたらどこが不具合かわからんというありがたくもない話。

メモリとファイル関係でリソース管理失敗してリークしてんだろな、と思っていたら、fopenで開いたファイルをfcloseしてなかった箇所が何箇所かあって、ああこりゃ長時間おいといたらリソース食いつぶしてどこかほかの変数領域壊すかもしれませんなあ、というところ。
これを直してまた同じ不具合がおきたらちょっとわからん。
しかしコードのバグってなっかなか退治できないものやね。

この不具合を、ブラウザ立ち上げたりメールみたりちんたらしながら見ていたらCPU使用率が一気に100%までいってフリーズ寸前までいった。
そんなにおかしいサイトを見ていた気もしないのだけれど、まあなんだかVisual Studioの統合環境もすっ飛んでひどい目にあった。
開発用とそうゆう遊びでネット見る用と、マシン分けたほうがいいのかもしれんけれど、わけたらわけたでおき場所もないし。

さて

ぜんぜん関係ないのだけれど、「ジムで苦しい思いをしないでもマッチョになる方法とは!?」とかそんなタイトルで広告メールが入っていたので思い出したのだが
どこで読んだのだか思い出せないけれど、「通勤のときにしりの割れ目にパチンコ玉をはさんで通うだけでよい」と書いてあって、おいおい、通勤のときそんなことやってたら変質者だろ、と思ったのだけれど、要するにケツ穴を締めるという、割と武道なんかでもよく言われることを「パチンコ玉」という具体的な目標物を設定することで素人がやりやすくするのだろうな、とは思った。
案外全身の筋力を使う身体操作なので、まあ、通勤以外で、ひまな人はやってみるとよい。
「はさんで通うだけでよい」とはいっているがその「だけ」が結構大変なのだ。
ビリーズブートキャンプだっけ?
あれも「これだけでやせる!」が、その「だけ」が容易でないというあたりが問題なのだよね。
つまり「そうそう簡単にやせたら苦労しない」ということなのだ。
そんなこといってウサは今日は油ぎっとりのチーズかつを作って食った。

えっとそんなかんじ。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/16)



ウサです。

ポリゴンで組んだ背景をドット絵に変更してり。

見てのとおり、絵っぽい感じになるわけです。
草の表現を打ち込むの疲れたので大概にしておく。

アスファルトの路地とか、単純にべた一色ですませていいのか、市松みたいな細かい色分けをすべきか、いろいろと迷うところもあるわけですが。
たとえば換気扇の油汚れが外壁にたれている場合を考えると、遠くから見れば黒いすじでありますが、近くに寄ってみれば壁の凹凸にあわせて強弱があるわけで、それがドット絵ではどう表現すべきか?
ってことです。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

特に記載することはないのでそうゆうことになるわけです。

宅急便で多分けいおん!!のBDがきていたけれど、平日の日中なんて受け取れるわけがないのであり。
在宅時間を表示しておいたら二度手間がなくなるかとも思ったが泥棒も二度手間がなくなるのでそういうことはできないので。

うんとそんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/15)



実家のらび氏が22:10ころなくなったそうです。

むねん。

(2010/09/13)



ウサです。

今日は時間があったので、鶏大根を作ったぐりな。
ときどき行く定食屋のメニューで以前食って、いつか作ろうと思っていた。

っつーて、鶏と大根を切って、しょうゆ砂糖みりんで煮込むだけで、ただ煮込むのにやや時間がかかるというだけでレシピ自体はそうたいしたものでもない。
なかなかにうまかった。

ところでWindows7がときどきとまってしまうのだがどうか。
突然マウスが死に、タスクマネージャも起動できなくなって、お手上げ状態になるのだけれども、これって熱暴走してるんか?
まあ、普段電源切らないでスリープさせといてそこから起動してるから内情的には何があっても不思議じゃない気もするが。
特にアプリを大量に起動したというわけでもないのだけど・・・。
後はあれだ、IEが突然死ぬとか、「←」で前のページに戻れなくなるとか、いろいろ起きるが。
めったに起きるわけでないのでなんとかやりくりしているけれども、どこの不具合なのか切り分けできなくてな。
OSも含めたソフトの規模が巨大になりすぎて、すべてを把握するのがとても無理って状況になっており、不具合が特定できないというのはあんまりユカイな状況ではないですな。

特に記載することなし。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/12)



ウサです。

あーもうポリゴンめんどくせえ。
っつーか、ツール作ってないから、テクスチャ作成とオブジェクトの組み立てで倍以上の手間かかってるわけッスよ。

もうめんどくせえからビルボードで置き換える。

というわけで、1枚目の写真がポリゴン背景。
100枚以上ポリゴン使ってる割にしょぼい。
というか、もっと枚数使えばきれいになるのかもしれないけれど、ウサの根気が続かない。

2枚目がビルボードの一枚絵。
みてこのクオリティ!

もうポリゴンやーめたー

表示エンジンとしては残しておくけれど。

ちょっと考えると、ビルボードをさらに割り切って2Dスプライトで置き換えて、キャラ本体のスクリプトエンジンで動かすようにすれば背景のアニメーションがお手軽にできるざます。
必死こいてポリゴンやってきたが所詮私はドット絵世界の住人だと知りますた。
もう死ぬまでドットでいってやるわい。
とか寝言を吹いた時点で寝ゆ。

さりげにキャラ色を4色から選べるようにしたけれどパレット操作をすると高確率ですっとぶツールのせいでえっらい時間かかったわい。

どん(・m・)ぐり!

(2010/09/11)



ウサです。

今日、おとうとのみにうさからメールがあって、実家のうさぎらび氏ががんだそうです。
もう助からないとか。
なので、延命はいいから、少しでも楽にすごせるようにしてやってほしいと、そう思うのであります。
うん。

ねる。

どん

(2010/09/10)



ウサです。

大昔のサントリーのCMなんだけれども思い出して。
http://www.youtube.com/watch?v=YotCl8xcRtk

これの出だしが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm261378

「龍虎の拳2」のキングのテーマの出だしとそっくりなのですよね。
どっちが後先なのか知らんが。
たぶんCMが先。
でもこれに言及してる人っておらんねえ。

実はウサ、このCM子供のころに見てたいそう気味悪かった記憶がある。
富士鷹ジュビロ・・・藤田和日郎の「からくりサーカス」みたいに無機質な芸人たちが怖かったのかもしれんね。

そうそう、件のゲームはキャラの方向決定アルゴリズムを結構いじってしまった。
いままでつながっていたものがつながらなくなったり、その逆があったりするかもしれんけれども、いちいちチェックするのも面倒なので、オートデモの試合画面でぼんやりと見ていたりして。

によによ動画やようつべを見ていると、こんなゲームの映像よく残っていたなあ、と感心するようなのがあったりして、まあなんだ、そういうのを検索すると本家より先にMUGENとか出てきてイラッとするのだが。
で、かねてよりウォーザードをやりたいと思っているのだが移植はないんだろうな。
あのめちゃくちゃでかいキャラをぶったおすというのがよい。
移植を検討されたし。
かもしれんね。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/08)



ウサです。

ロートルの繰言になるんであんまりあれなんだが、さっきまでNHKの「中高年のための らくらくパソコン塾 ゼロからはじめる!ブログ」とゆう番組をやってたのでなんとなく見てたがあれだ、当たり前のようにhtmlメールなんか使いやがってけしからん!
みたいな。
メール黎明期はhtmlメールなんかいかん、添付なんかとんでもない、みたいな教え方を確かにされていたのに、添付どころかテンプレートで画像びしばしに使いまくったメールを作って平然と送受信してるというのが隔世の感ありまくりなのであります。
って話を、前もしたような気がする。

http://news.livedoor.com/article/detail/4990025/
ではこんな話を。

「ニセモノの「天下無敵」=日本選手、タイ選手を叩きのめす 中国武術の真実―中国メディア」
要するにまあ「強い強い」といわれてきた中国武術だが実態は・・・という話で、だが10年以上前から「ああ弱いよ」と言ってきたウサから言わせれば「なんでいまさらそんな話を」であり、いままで「強いよ」といってきたマスコミ連中にはさっさと腹切ってもらいたいだけの話なのです。
あとむりやり性能付けして格闘ゲームに仕立てたゲーム業界。
主に福●堂とかセ●ね。
だがウサはひねくれものなので、その「弱い」でどうにかして「強い」をひっくり返せないか、とかそんなことばっかり考えてるうちに自分はおっさんになってしまったり。
でっ、まあ、なんで弱いのかっていうと対戦の技術をやってないからで、やってないやつが先生づらして生徒を教えているという現状が現状なわけです。
だからまあ、中国武術は対戦の技術をまず最先端の格闘技から吸収すべきなのであります。
素地がないところからやるんだからきわめて難しいがね。
で、口だけのロートルをどんどん排除して膿を出してゆくべきなのです。
大家みたいに言われてる●っちゃんとか、元凶の最たるものでね。
ああいうのを切り捨てていかんと。
中国だけじゃない、日本でも「秘伝ばらしたら命が危ないとか、この武術ってカルトじゃないですか?」みたいな話がようけあって、健全な人はそういうのには近づかないとよいです。
その秘伝も最新格闘技の前で出してみたら別段たいしたことはないのですが。
だから逆に「たいそうなものです、すごいんです」と出し惜しみをしつつ、こけおどしをしつつ、保身を図ってるわけなんだがね。
うんまあ、ウサも技術的年齢的に切り捨てられる側だと思うのであんまいわんとくが。
一撃必殺とか殺人技とかくだらんこといわんと、ちゃんと現実を見て練習しようね、って話。

いみわない。

ねる。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/07)



ウサです。

んーとまあ
件のゲームですが。

軌道計算のアルゴリズムをちょっとこ変えてみた。
だからときどき変な動きをする。
まあたいした変化でもないので「仕様です」と言ってしまってもいいんだが。
よそのゲームのゲームゲームした動きを再現したいと思っていろいろ手を尽くしているのだけれどあんまり進歩しないなあ。
後はオープニングとかムービーみたいのつけたらかっこいいとは思うがどうもムービーは作れないのでな。
どういうツールがあるのかもよくわかってなくて、材料をようさん用意する工数もめんどくさいときたものだ。
だから、ムービーではなくてビジュアルシーンのスクリプトで擬似的にアニメ組んでやることになるが、そうするとスクリプトの処理を少々拡張してやらんとなあとか思っているけれども。
スクリプト処理を拡張するのと、ムービー作ってムービー再生ルーチン組むのとどっちが楽かっつったら前者なので。
まあムービーより先に音楽なのですがね。
今日は特に記載することなし。

ねるすま。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/06)



ウサです。

こないだ、近所のオバハンに「ようけ草伸びてるやん。刈らな」と言われてしまったので、このくそ暑い中、草刈を決行。

最近、何か始める前に栄養ドリンクを入れないと体が動かないようになってきたのは年のせいか。
ざくざくとはさみでいらん草木を切っていたが、あれだ、熱中症ってこうして必死に作業していて突然襲われるのだろうな。

ぎををを。

汗かいたのでシャワー。
最近、ちょっとした汗でもものすごくくっさい悪臭を発するようになったので、こまめにシャワーせんとやってられん。
これがッ! これが加齢臭かッッ!

なんかパソコンが死にそうな音を出している。
買ったばかりなのに大丈夫なのか。
そして今考えてみるとこんなハイスペックパソコンでやるにふさわしいゲームとかぜんぜん買ってないことに気づいた。
それこそオールインワンパッケージとかのDynabookとか、NECのLAVIEとか、そこそこのシリーズで安定性を求めて大手メーカーのを買えばよかったのかもしれんね。
昔ほどバリバリ使うわけじゃないので。
うんまあそんな。

多分これから昼寝して、道場いくのだと思うわ。

なんかあったら追記する。

どん(・w・)ぐり!
------
追記

プレイステーション2のコントローラーのケーブルをはまなぬがかじりやがって、壊れてしまったので、ヨドバシカメラで買った。
が、
店頭にもはやPS2コントローラー置いてないのね。
引換券みたいのだけ置いてあって、それを渡すと奥から出してくるとゆう。
店頭でディスプレイされてんのみんなPS3用。
おいおい、PS2とPS3のディスプレイ配置逆転するほどPS3売れてんのかい?
そんなことないだろう。
PS2/1と互換性があってならPS3がリプレース目的でそこそこ売れてもいいとは思うが、互換性ないわけでしょ。
販売戦略?

渡会けいじ氏の「O/A」2巻が出てたので買ってきた。
面白いのでみんな読むとよい。

昨日足元を黒い例のやつが走っていきやがったので、今日はスプレー殺虫剤を買ってきた。
ホイホイさんを導入すればよさそうなものだが、現時点でゴキブリ退治ロボットは実用化されていないので、殺虫剤を買うしか選択肢がない。
ええ、いまいましい。
とかそんなかんじ。

ねるすま。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/09/04)



ウサです。

ギルティギアとかあすかとか、ぽそぽそっとやってみた。
あすか120%だけど、システム変えないで、グラフィックだけ今風にしてリメイクしてもそこそこいけそうな気がするんだがどうか。
まあ、あんまりなんにもいじらないのもあれなので新キャラ足すとか。
ホンダ、トヨタ、カワサキがいてるので「スズキ カナタ」とかね。
(兄弟が「隼」とか)
部活動は文芸部。
うーん、読子・リードマンを思い出すぜ?

ウチのゲームシステムではけろぴょんを実装するのがめんどくさいので誰かやってくれないかね。
あるいは、行き倒れた謎の男から手渡された一枚のCD-ROMに入っていたのは「あすか120%」のソースコードだった・・・的な展開を希望。

Windows版あすかを忘れたわけじゃないぜ?
あまりのできゆえに封印しようとしているだけだぜ?
体験版のできの悪さを見た上で製品版買っちゃったウサだからな?
そういや体験版はキャラパターンを暗号化なしのBMPで格納してたなあ。
サターン以降の末端肥大症ぎみなあの絵なんであんまり参考にもせんかった。
あのデザイン変更は悪いほうにいっちゃってたと思うんだがどうだろう。
ファミリーソフトはあのWindows版をなんとかしないと、寝覚め悪くないか?
パッチ当たってもゲームにならないなんてもったいないじゃないか。
当時は256色が性能的に限界だったので背景とか減色しまくりのあれであれなグラフィックだったが、今ならフルカラー60フレームいけるぜ!
さあリベンジだ!
なに?
QOHでいいですかそうですか。

こうしてもそもそと文章を書き連ねている裏で「Showdown!2」の最新ビルドを延々と走らせて耐久試験をしているのだけれど、ウィンドウで動くソフトはこういうことができるからいいね。
フルスクリーンはめったなことでやるもんではない。
うーん。
まあそんな具合で。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/03)



ウサです。

格闘ゲームってあんま得点って必要なくね?
とか思っていたんですが。
ブレイブルーとか得点桁数アホかってくらいあるじゃないですか。
今PSP版確認したら14桁あった。
14桁って何ビットだっけな。
longひとつで足りるか。

MELTY BLOODも桁数おかしかったいね。
ストIIIもそこそこ桁数ある。

あれかな、アーケードゲームだと「競わせる」って意味から得点を付加しているのかね。
ということは家庭用を想定するなら別になくてもいいわけだけれど。
まあ得点をつけてみた。
が、普通に攻撃当てたら何点ってやったってその期待値(やりこむと上がっていけると思われる想定範囲ね)はたかがしれているので、変動要素として

・体力
 1ドットも減らさなければ20000点。1ドットでも減ったら体力x100点
 (体力は128〜0)
・時間
 1フレームごとに100点減っていく減点式。
・超技
 超技できめると10000点。
そんな感じでつけてみた。
ほかが万の単位なのに、時間だけ10万の単位とかで加算されるので桁感覚がおかしいっちゃおかしい。
スコアエントリとかつけちゃったから使わないとなあというだけです。

で、まあ話はそこじゃなくて、小さい文字みづらいよねって話。
添付画像がネームエントリ時に入力に使うフォントなのだけれど、これを画面上で見ると色の濃い部分がやせてみえてしまうのね。
隷書ってあるでしょ、あんな感じ。
ポリゴンのバイリニアフィルタリングを切って、あえてドットのエッジが見えるようにしているのだけれど、拡大縮小を無理にやってるので、拡大されるドットと拡大されないドットがあって見た目がよろしくない。
ワールド座標のおき方とスプライトの拡大率の問題なのだが。
バイリニアフィルタリングを入れるとおそらく見た目改善はされるのだけれど、そうすると今度はキャラパターンを分割しているその境目がおかしくなる。
パターンをパズルみたいに組み立てて表示しているからそうなるので、アーケードのアルカナハートみたく全部ベタにメモリにおけばいいのだがそれも芸がない気がしていてな。
ああまあどうでもいいです。
とまあ、いろいろ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/02)



http://www.youtube.com/watch?v=d_lNIende6Y

Wii用というのがそもそも珍しい対戦格闘ゲーム「トゥインクルクイーン」の動画が出ていたのですが。
「トゥインクルクイーン」でYouTube検索すれば何個か出てきます、とりあえずこれだけ。

ドット絵スキーなウサには残念なポリゴンキャラってことであったのですが、動いているのを見たら少々残念なことになっており。
吹っ飛んだときとかモーションが手抜きっぽいですよ。
たとえば浮いたところから落下して地面に激突、バウンドってあたり、「痛えェェェッッ!」を表現するにはもう少しぐにゃっと動かすべきであり、このあたりはウサも枚数使っている部分なのです。
いやね、ドット絵で格闘ゲームやってると食らいパターンなんてつまんない部分なんですよ。
必殺技とかはキャラ独自の部分があって、それぞれに主張でき、思うさま描けて面白いけれども、食らいパターンは大体みんな同じようなパターン、枚数をたんたんと描かないとならんのでくそ面白くない。
でも、描かないとゲームにならないから描くのですが、そこそこ枚数がないと説得力がないのがこの食らいパターンというやつ。

そこを労力けちっているので、マネキンが吹っ飛んでいるようにしか見えない。
ストリートファイターIVみたいに、もうゴムみたいな極端なモーションをつけてもいいのですよ。
起き上がりとかもなんかめりはりなくぬるっと起きるので気持ち悪いしなあ。

ポリゴンモデルをただ動かしました、っていう感じで、力が入っている・入っていないを表現しきれてないっつう微妙な部分もある。
素人が形だけパンチキックやってみたような感じというかね。
見たところ剣士とかいるのに、これは残念な話。

これならばいっそ大人数を投入してドット絵でやってほしかった。
もうそういう時代ではないとはいえ、ブレイブルーとかやってるケースもあるのだからできないことはないと思うのだがなあ。

立ち絵については自分がたいしたことないのでコメントは差し控えるものとする。

まだうわさでしかない「Leafキャラの格闘ゲーム」がすごいとも聞くけれどうわさはうわさでしかないゆえ、どうなんでしょうというところ。
そういえば「ニトロロワイヤル」のアーケード版も動きが知れないね。

うんまあ、Wiiユーザーはこれとタツカプくらいしか選択肢がないので、気の毒といえば気の毒だ。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/09/01)



過去の遺産 /現在の日記へ