ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




ウサじゃん。

さて

昔話ですが

学生生活の一大イベントとして文化祭とかがありますが実はウサはこれもあんま盛り上がった記憶がなくてなあ。
ウチにあるパソコンが高校でも使い放題! かと思って入部したパソコン部がおおはずれでな。
地味ーな女子生徒が自分のカセットテープ用のラベルをちぱちぱとワープロソフトで打ち込んで印刷しているだけの部活でして。
一人でなんでも開発できる偉大な先輩がいるわけでも、ソフトを開発して人気者になっちゃおう、ベーマガに載ってしまおう、なんて大志を抱いた仲間がいるわけでもなく、顧問は頭が固くてゲーム開発は許されず、と踏んだり蹴ったりな部活だったわけよ。
だいたい当時のパソコンなんてスペック的に仕事の補助程度しか性能がないんだから、そうしたらゲーム作るしかないじゃんか。
それを禁じられたらあんたあと何しろってんですか。

ま、それで知り合いがいた漫画研究部にいって何をするかというとうだうだするだけとゆう。
そういえば正式部員でもないのに漫画描かせられたっけなあ。
あの本はどこにいったのだか。
そういう感じで、本来所属していたパソコン部がそんな体たらくであったので、文化祭にパソコン部としてなんか派手な出し物をして盛り上がる、ってことも全然なく、よってウサもあんまり文化祭で盛り上がるということもなかったわけ。
ああそういえば火気厳禁だったせいで飲食系の出し物も大したものがなかったから食い気も満足させられなかったんだよね。

まあ、いくら華やかであろうがそこで脚光を浴びるのはええかっこしいの一握りなんだがね。
ウサみたいのは所詮裏方でせこせこ下働きなのですよ。
けっ。
と、大昔の話に悪態つかなくてもいいのだがそれはそれ。

中学のときの文化祭はわりと面白かったかもしれない。
厨二病くせえ映画とったり、影絵劇をやったりしたけれどそんときはいろいろアイデア出したり実行したりで思い出深いものがあったような気がしなくもない。
これもやっぱり学校のカラーによって盛り上がりに違いが出るんだろうな。
大学のときはそれがもっと顕著で、キャンパスによって全然ノリが違っていた。
ウサのいたキャンパスはあまりに盛り上がらないので、部室がこのキャンパスにある部活もわざわざもう片方のキャンパスに出かけていって乱痴気騒ぎしたもんさ。
今にして思えばバカだよねーと思うが、それも成長の過程で必要な経験だったのかも。

といえば部活の後輩(ちゅーて顔も知らないが)がハメを外しすぎてガラスを割ったとかで教授関連にしかられて、飲み会禁止令が出たとかなんとか最近メールが来てたな。
ほんとにバカだなおまいら。
酒に飲まれたらいかんのよ。

といってまあ経験値も低いので飲まれることも多々あるのだろうな。
それを「まあまあ、若いから大目に見よう」といえるのもオトナなんだろー、多分。
うん。
結局文化祭がなんのためにあるのかいまだにわからないのですがね。

なんかどうでもいい話だた。

それじゃ

どん(・皿・)ぐり!

(2010/01/29)



ウサにござりますよ。

あれだ、なんか知らんが「ご町内順番でバス停を掃除しようの名簿」なるものが回っていて、いつのまにやら掃除当番にされていたが日程的にどうしようもなかったので、今まであったこともなかったおじさんに順番を代わってもらった、という話はしたけれども、それが今週順番がきてたので掃除しにいったわけです。
バス停の保守はバス会社の仕事のような気がしなくもないが、まあ灰皿に空き缶捨てるようなモラルの連中ばかりだので、要は「バス停をきれいに使う」自浄作用を期待してのことだろうな。
どうでもよいがこの自治会の仕事ってのは各家庭に約一名、日中とかひまをもてあましている不良債権が転がってて、そいつに押し付ける前提の仕事ばっかりなのだな。
そういうやつに限って「専業主婦は忙しいんです!」と掲示板で主張してみたりするわけだが。
忙しくないから雑用を回されるだけだとなぜ思い至らないのか。
そりゃ客観的にひまなのに主観で「忙しい」と叫ばれて、あげく家事を半分分担とかされたら男は結婚する気なんか起きないわ。
あほらしい。
とかは思っているが世間的に声高にそう主張すると叩かれるそうなのでおとなしくします。

件2はこんなかんじ

おやすみうまー

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/28)



ウサかもしれない。

件2の件。
キャラセレ画面の顔グラフィックいちお作り終わったんだけれどね、なんだ、
誰か描いてくれんかと。
そんな程度になっており。
頭の中のイメージを紙に描き起こす段階で1つ、紙からドット絵に展開する段階で1つ、クオリティが落ちるのでな。
こんだけ長いことドット絵をいじっているにもかかわらず上達しないのが不思議なくらいですよ正直。
やっぱり絵には絵専用の才能が必要なのかいねえ。
今日は遅く帰ってきたのでさっさかねるりな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/01/27)



ウサじゃないかと。

なんかこうここ数年ずっと病んでる状態が続いているり。
ヤンデレではない。
医者も「診断書書くから異動させてもろうたらどうや」ともいうのだが、ウチの会社で異動したとてろくなところはないのであり。
そんな感じであと20年、どうやりすごすかとぼんやりと考えていたけれど、20年無駄に働かされるのはいたって癪であるな。
などといらいらしながら歯軋りしていたのだけれども、まあ、ひ弱に生まれるとろくなことがないですな。

ひ弱といえば、ウサは昔っから走るのが苦手でなあ。
前にも記したけれども、高校生のころとか、冬にやる長距離走がいやでいやで仕方がなかった。
まあ好きなやつなんてそうそういないとは思うのだけれども、とにかく気管支が弱いので走り終わった頃にはのどはずるずる汗はだらだら、目を回しながら教室に戻るのでしたよ。
あんなもん、それこそ生きていくうえで関係ないのだから省略したらいいのに。
省略したって走るのが好きなやつは部活なりなんなりで走る。
そういうもんじゃね?
そもそも学校の「体育」って授業がおかしいと思わないかね。
「体を育てる」って言ってる割には全然筋肉も発達しないしスタミナつくわけでなし、なんなんだあれは。
おととしだったか、少しの間体力維持のためにスポーツジムに通っていたことがあったけれども、あの時は間違いなく筋肉が増えた。
体育の授業ほどさんざん運動させられるわけでもなく、微妙に負荷がかかる器械運動を少し続けただけだのに。
するとますます体育の授業ってのがなんなのかわからなくなるわけですが。
というか、あの頃の体育の授業は「黙々とサッカーやる」か、「黙々と走る」か、「黙々と泳ぐ」だけでな。
体育教師が脳みそまで筋肉みたいなじじいだったから、あんまカリキュラムとか考えてなくて惰性でやってたのかもしれん。
あれは面白くなかった。
とは思うが、毎度毎度いろんな生徒を相手に同じことを教えて、一年こっきりで身につくつかないは関係なく上に送り出して・・・というループした日常を送っていた教師も大概気の毒なのかもしれんね。
まあ、今日はどうでもいい話で。

どん(・毒・)ぐり!

(2010/01/26)



ぎょーん

ウサですかも。

んーと

結局64bit用のスキャナドライバって、メーカーで提供されてなかったわけですよ。
「7」の64bitどころかVistaの32bit用ですら。
まあ古いスキャナだからしょうがないのか? とも思っているけれども、元をとるほど使った気もしないので納得はしてない。
仕方がないので、画面が壊れてるXPのノートパソコンを出してきて、XPのドライバ入れてスキャナを接続して絵をとりこんだわけですが。
そういうところで64bit移行が足踏みして止まってしまうのはちょっと微妙だよにぇー。
今気づいたんだが下手するとプリンタドライバとかもないのかもしれない。
うへぇー
環境の移行というのは最終的に高くつくものなのだなあ。
だから企業もあんま積極的でないのだ。
XPで十分仕事ができる、とわかっていたら7に移行する理由がないものね。
マイクロソフトはそこを少々強引にでも移行を進めないとならず、であるから簡単にバイナリ互換性を切れないわけで。
そういう意味ではソースコード配布にしてるLinuxとかは存外賢い選択をしたのかもしれないわいね。

まあどうでもよい。

で、とりあえず原稿をスキャンしたはいいけれど、そもそも原稿の絵がゆがみまくり&ノイズ乗りまくりなので結局ドットをちぽちぽ手で修正した状態。
えっとこれなあ・・・

ねます

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/25)



ウサです。

久しぶりにごっちゃごちゃになるまでアプリを起動してゲーム開発ごっこをしてみたげ。
キャラセレ画面を再構築です。
デザインセンスなさげ。
うんそんな。

ソニーの携帯音楽プレイヤーがiPodに押されて凋落するまでを描いたノンフィクション番組(ルビコンがどうとかいう番組、ガイアの夜明けみたいなもん?)見て、商品企画が自分の手も汚さず仕事ごっこをして結局だめだったのをみて、ああどこも同じっすね、っつうかウチの商品企画のがもっと仕事なめてますよ、とか思ってみてり。
締め切りは守らないし、勝手にへんな用語でっちあげて売りにしたり、ほんとしょうもないです。
馬鹿にやらせたらいかん仕事なのに馬鹿がまかり通ってるって。
いたたた

もういいです

どん(・皿・)ぐり!

(2010/01/24)



ぬはー

ウサです。

件2のこととか。

要するにデザインの統一性ってことで考えており。
例えばキャラセレ画面の選択キャラのグラフィックが四角く描かれていれば、丸く描かれていれば、その他のアクセサリも四角く、丸く、と、統一的に描いたほうがいいのかなとかぼんやりと思ったんだけれど、市販ゲーム見てもそんなことは別にないようなのでさあどうとっかかるか、という感じで考えてはいてり。
多分こういうのは芸術科とかでは詳しく勉強できるのだろうが。
あるいは小学校中学校などの図工の時間でも、もしかしてその気があれば学べたかもしれないけれど、まあ今からそんなこといっても仕方がないのであり。

そういえばひょっとしてオレ様は図工の時間は好きだったかも知れないなあ?
うまい下手はおいといて、図工室という特別な空間に行っていろいろやるのは好きだったと思う。
他の授業と違って2時間ぶち抜きで集中できたのもポイントが高い。
いやなのは図工が美術になって思いっきり「評価」されるようになったからかもしれんなあ。
評価されるというのは大人になって仕事したって変わらない(どころか、評価で賃金=自分の仕事の価値がきまる!)のだから、そんなところで反発せずにおとなしくやっとけばいいのになあ。
と昔を思い返していたら、技術家庭科で家具を作ったり、旋盤でドライバー作ったりしたのは、あれはまんま工場でやる作業の演習だったのだなあと思い至った。
まあ実際の工場もそんな作業ばかりじゃないのだけれど、少なくともやった範囲では割と実践的な演習だったのだ。
「いろんなものが作れて楽しい!」としか思っていなかったのでそんな裏があったとは、と、いまさら驚いてり。
そういうところにもっと注意深くあれば、もしかして自分に向いてる適性みたいのが明確にわかって、将来のコースを選ぶのに有意義だったかもしれんね。
っつーても大方はサラリーマンになるんだが。
なったらなったときの仕事の内容だわね。
そう考えていくとやっぱりサラリーマンには向いてないと思うのだけれど、じゃあ逆に何ができるのかと問われるとそれもわからんのだね。
まあ世の中大多数の人間はそんなもんなのかもしれない。
よね。

うんまあそんな。

今日は、軽々しく考えていた小中学校のお勉強が、存外深いものではないかと思い至ったところで寝ます。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/23)



びっひゃい

ウサですよ。

先週道場で体重を量ったら、2Kgばかり重くなっており、いわゆるお正月太りか、と思ったけれど、それでも理想体重よりずんと軽いので、少々太ってもいいのかなとも。
あんまり軽いと長生きしないという説もあるしね。
脂肪で重いのよりは筋肉で重いほうが望ましいのだけれど、筋肉がつくような行為をしておらんというのがなんとも。
今のところ週一の道場通いが唯一の運動行為だので、まあもう少し運動したほうがよいのかなあとは思うが。
そうするとスポーツジムとかに通うのがよいかと思うけど要するに時間が半端なんだね。
定時帰りでスポーツジムに到着する時間帯はジムが休憩時間だし、遅く帰るときはもうさっさと帰って寝たい時間だし。
とね。
なかなか都合よくはいかないものです。
単に家に帰って腕立て腹筋でもなにもやらないのよりはずいぶんと違うと思いますが、まあ、やる気の問題ですよ。

件2の話。

新キャラクターはどう考えてもアイデアがでてこないので、先にキャラセレ画面のデザインを考え始めるが吉と思い至る。
ぶっちゃければキャラクターのアイデアも何個かあるのだけれど、いまさら感が強いので。

・メイドさん
いち○らえつこ?
モップとマシンガンで戦うのを昔作ったけれどなんかこう自分的にあまり評価が高くなく
ああ涼宮ハルヒの森さんですねそうですね

・かさ持った小学生
かさでリーチが長くてって当たり前すぎるというか氷雨閑丸
このゲームリーチが短いキャラばっかりなので、さらにサイズが小さい=当てるもへったくれもない

・ニンジャ えっとなんだ昔テスト用に作ったっけねえ・・・あんまりテストもしなかったのでいいのか悪いのかいまひとつ

・ロボ娘
ロボットなのは特徴かもしれんけれど人に近い姿=結局「ロボ」と名づけられた人間と変わらず外見で区別するため結局デザインが必要なのは変わらんので

・刀持った姉御
神裂火織?

とか、どこかで見たようなのしか思いつかないげ。
別にどこかで見たようなのを実装してもいいのだけれど、既存のキャラと同じ操作体系を想像されていると案外面白くはないわいなーと。
例えば空手マンなキャラなら波動拳と昇竜拳コマンドがあって当たり前みたいに思われて、その実タメキャラだと違和感あるよねーみたいなそんな。
何にも考えていないようで結構考えては・・・いないけれど。
今回件2にはルートコンボの仕組みが用意されているので、キャラとマッチしたモーションも考えないとならんよね、とかは思ってて、そういう意味で既存のキャラはまさしくつけたしでアニメを追加したのでつぎはぎ感が目立ったらいやでござるなあとは思っていたりいなかったり。

うんまあ考えることはいろいろあるのだけれど。

なんか咳き込んでいたのがのどが痛くなってきており、まあよろしくないのでさっさと寝ます。

どん(・q・)ぐり!

(2010/01/21)



ウサかもしれないよ。

来月にはいとこの結婚式+おじとの挨拶で東北へ出向くので、まあともかく体裁をなんとかしようと愛想の悪い床屋で散髪したら風邪ひいたっぽい。
風邪っぽいといつも言ってる気がするが・・・。
風邪というのはよくかかるくせに特効薬がないので始末におえないですな。
ってな具合で、昨日はちょっと立ち絵の下書きをしただけでさくさくっと寝床に入ったのでしたよ。
しかしうまくない。
何がってきちんと線が引けないところがね。
作業効率の向上のためには、本来こういうところも「sai」とか使ってデジタルでやるべきなのだろうが、相変わらずシャーペン→ペン→スキャン→256色で着色なわけですよ。
えらく無駄なことをしているように思うのだけれど、フルカラーで彩色してしまうとディスク容量が増えるってのがね。
いまどき1MBも2MBも大差ない気がしないでもないが。
そんなこといってるからいつまでたってもデジタル化が進まないのか。
まあデジタル化しようがしまいが、絵が下手げなことには変わらないんで。ええ。
誰か代わってくれまいか。
とか毎度言ってるがさほど真剣に言ってるわけでもないので聞き流すが吉。

なんつーか、仕事ばっかりで変化に乏しい、ぶっちゃけ正直つまらん日常を過ごしているので、あんまり日記に書くこともないような具合なんですが。

件2については、まあ、続編は技増えたりキャラ増えたり、普通はそうなるわいね、ってことでキャラクターを追加することを考えていたりするわけ。
過去日記をあさるといろいろと考えてはいたようだけれど、今見直すとアイデアとしてだめっぽい気がするので考えなおす。

あとキャラセレ画面のアニメーションの仕方とか考えてるけど考えることとコードを書くこととグラフィックを仕上げることはまた別の話ですので。
無償でやってくれる腕のいいドッターとかおらん・・・よね。

うんまあそんな感じ。

どん(・▼・)ぐり!

(2010/01/19)



とゆうわけで、まあいろいろなのだんが暇なら動かしてみるとよい。
Vistaと7で開発しているけれど、XPでも多分DLLが入ってるなら動くはずのり。
グラフィックは使いまわしなのであんま前作との違いがわからぬかもな。

http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/showdown2-001.lzh

★ルートコンボ操作が追加になっています。

・なななさん
立ち   A → A → B
       X   X
しゃがみ A → A → B

・さやさん
立ち   A → A → B
       X   X
しゃがみ A → A → B

結構すばやく入力しないと出ないですがまあ通常とモーションが変わるので多分わかるべぇ
メルティブラッドのリバースビートみたく、つなげ方によってB→Aにつながるつなげ方もある様子。

その他必殺技は同梱マニュアルに基づく。

なんか風邪ひいたくせえ

ねる。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/17)



ウサです。

道場へ行った途中にヨドバシカメラをぶらついていて、面白そうな本を見つけて買ってみた。
その名も「弾幕」。
要するにシューティングゲームの弾幕について、コードを公開してるハウツー本なのですが、前振りのページで「タスクシステム」について書いてあるようなので買ってみた。
オレ様とかは大学でOSの研究室にいたので、まあ不出来な学生ではあったが「タスク」といわれるとそういうものを想像するわけですよ。
で、Mixiなんかでもゲーム開発のトピックなどで、まったく違う文脈で「タスクシステムが・・・」などと言われてて、どんなもんか興味あったわけ。
で、読んでみたが、要は複数オブジェクトを制御するのにオブジェクト指向な構成にして敵キャラの生成とかをシステマチックにやりましょ、って、そんな感じのことのようで。
つまり普通にC言語でオブジェクトを管理するのと何も変わらんのだと思う。
体裁が違うだけで。
だがまあゲーム業界のやり方がそうであるのならば昔ながらの記法でやってるオレ様はゲーム業界では食ってはいかれねいなあとか思ったり思わなかったりしたけれど、単純にリンクドリストで弾幕管理したらいかんのかね。
この本はわざわざNew、Delete演算子をオーバーロードしてオブジェクトの生成・消滅管理用に書き換えてるみたいだがなんでそこまでせんとならんの?
いやいや、リンクリストの動作が頭で把握できてるならそっちのほうがさくさくコード書けるでしょ、とか思ったり思わなかったり。
ああオレ様が古臭いんですねそうですね。
まあ仕事でコード書かないやつのつまらん批判だと思ってくれればよいぐりな。
弾幕のコードというかアルゴリズムは「ああそうね、おもろいね」という感じでぼんやり眺めているり。
過去日記でも書いたが要するに自分ではクリアできっこない弾幕シューティングのプログラムなんか書きそうにないので、他山の石くらいの感覚ではいるねり。
うんそんな感じ。

そうそう

mobipで出てしまったので、これはもう出ないなと思っていたfigmaの「けいおん!」キャラが発表になり、しかも「平沢唯」は今月、1/30発売とのことで、Amazonをはじめ通販も速攻で売り切れたとか。
いやでもオレ様mobip版を持ってるから似たようなのを買っても、と思うが、figmaでは「平沢憂」が出るのだそうで、ああそれはmobipでは出てないので買ってもいいかなあとは思ったけれど、イベントと通販限定販売なのだそうで、多分買い忘れる。

ああ、まあ、「弾幕」読んで寝ます。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/16)



ギラッ★

ウサですかも。

今朝のテレビの星占いで、ウサの星座は「疲れているので早めに仕事を切り上げましょう」ってな感じの占いが出ていた。
確かに疲れているのと、今日は一応定時退社の日であるので、さっくりと引き上げた。

さて

連続技を組み入れてみたら存外それっぽく動いているのだけど、なんか知らんがCPUは異様にしゃがみ連続技に弱く、ぼこぼこと食らってしまう。
そもそも初段がガードできていないからそこから後もヒットするわけなんで、とにかく初段をガードするようにできんかと思いコードを眺めていた。
あんまり改善できたわけじゃないけれど、一応直してはみた。
50%くらいはガードするが、まあCPUも間合いに入ったら攻撃をしてくるので、それを考えたらガード率なんてそんなもんだろ。
それと、CPU側が連続技使うデータが入っていないので、これはいれないといかんね。
一応キー操作が追いつくのならば人間でも同様に動かせるようデータを作っているのだけれど、割とめんどくさぎゃー。
その前にラスト1キャラのしゃがみ連続技のモーションを作る。
後はまあ、キャラセレ画面のデザインやら、新キャラクターのデザインやら、脳内でいろいろごにょごにょしているけれど進行はしていない模様。

あと、キャラセレ画面で思い出したんが、立ち絵のグラを作らないといかんげが、普通にやればウチにあるスキャナで取り込めばいいんだったが、環境が64bitになったんで、下手するとドライバがないかもしれんげ。
自分のソフトが動けばいいやと思って、周辺環境までは頭が至らなかったぐり。
そうすると、もしドライバがなければ、画像を取り込むためにわざわざ32bit版Vistaのノートパソコンを立ち上げてスキャンして、そこから転送しなきゃならない。
まあまったく方法がないというわけじゃなかったのでいいのだ。
そういう意味ではまだ64bitのOSへの移行期間なんだろうな。
ああ、MOドライブが動くか不安になってきた。
MOがこんなにあっさりと廃れるとは思っていなかったよな。
容量も順調(?)に伸びてきてたし、CD-RやDVD-Rより耐久性あるし、長期保存の筆頭デバイスだと思ってたのに。
とか思うことはいろいろあるけれども。
そんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/01/15)



もるぎー。

ウサちゃんですよ。

最近、疲れがとれなくて困る。

夜、12時前には寝るようにしているのだけれど、不眠気味なので薬を飲んでも5時ころに起きてしまうので、思い切って夜9時頃に寝てしまったらどうなるだろう。
前倒ししたぶん、時間的には長く眠れるのではないか。
まあ寝れないと思うんだが。
あるいは寝るのを前倒しにしたぶん、目が覚めるのも前倒しになり3時頃に起きて途方にくれるんじゃないかとは思ってるけれど。

昨日の夜から今朝にかけてはえらく冷え込みましたな。
ハロゲンヒーターがあんまり暖かくなくて、弱火になっているのかと思って確認したらそれでもやっぱり強火で、ああ要するに気温が低いのだなあと布団を一枚追加して寝ましたが、それでも寒かった。
今晩はもう一枚追加だな。

さて

んーと

件の連続技がばかすか入るようになって、無限段の可能性すら出てきたので、ちょっと枠を決めて抑制条件をつけてみようかと。
まず、連続技を抜けるための「脱出技」とゆうのがあって、ここは絶対つながるようにしたい、というパターンの間ではタイマーを仕掛けて脱出技がきかないように制御してるわけです。
いまのまんまだと技それぞれに固有のタイマー値があって、連続技になったときの考慮がされていないので、段数に応じて補正をかけるのが無難かなあと。
もう一つ気になってるのは、しゃがみ弱攻撃の扱い。
ストIIIとか、気をつけているとしゃがみ弱P攻撃は立っていてガードできるというのがわかるのだけれど、どうなんだろう。
しゃがんでする攻撃=すべからく立ちガードできない、というのが直感的でわかりやすくはあるのだけれど、ボクシングのジャブと同じで速すぎて見えないという部分があるのでな。

うん。

少しコードいじくってねるわ。

どん(・毒・)ぐり!

(2010/01/14)



ウサ、大・爆発。

いや別に爆発はしてないんだけれどさ。
強烈に、気力がないわけです。
そういうときは、ちょっとでも精神的に楽しそうなことをするのが正しい。
と思う。がどうだろう。

さて

最近ウサ様におかれましては、なんだかこう、いろいろと脳が働かない感じがしていますりのことよ。
応用力の欠如というかそんな。
あんま複雑な問題を考えられなくなっている気がするりな?
これもおさーんになったということなのかしらん。
思い返すと子供の頃からなんか勉強の仕方も間違っていたような。
控えめにみても応用力を育成するようなやり方をやってなかった感じですよ。
多分一番最初に「勉強」という行為をほとんど暗記物のような認識をしてしまったのが間違いなんだろうなあ。
小学生のころって九九とか文字とかいろいろ暗記が多いじゃん。
それでそう思ってしまったのかもしれんげ。
暗記なんか重要じゃなくて、そこから新しい結論を考えて到達できるのが大事なんで。
んで、そういう新しい結論を出す思考力を育ててこなかったから、記憶力が衰えた現在暗記もようせず、応用モノの答えを考え出す力もないと。
そんな感じだべな。
残念ながら当時はそこまで考えが及ばなんだなあ。
凡才はそこで凡才と確定付けられるわけなのだな?
つまり「99%の努力と1%のひらめき」のひらめきの部分がひらめかないために永遠に凡人であるわけですり。
むむむ。

例えば親がいて、ああ自分はこう勉強して失敗した、子供には同じ轍を踏ませないよう気をつけよう、と、教育に力を入れる。
数世代繰り返せば秀才が育ちそうな気がするんだけれど、現実には世の中凡才だらけであることを見ても、あんまりその人にぴったりくる教育というのはされていないのかもな。
例えば本当に絵画がうまいやつなら連立方程式を解けなくてもいいんじゃないかと思うがどうだろう。
それを、みんながみんな方程式を解けるべきだと考えるから中卒高卒大卒って格差が出てくるわけのり。
ああでもどこ行ってもなにを専攻にしても格差は出てきそうだよにゃー。
ブニャー。
まあ画一化した教育をまんべんなく施すよりはよい方向に突き抜けた人材が出て世のため人の為になりそうだが。
どうすればある人材の才能を「これに向いている」と判定して教育を施せるかは知らない。
知ってたらそれで死ぬまで食っていけるわいなあ。
あーでも逆に「ほんっとに何の才能もないです」と判定されてしまったら悲惨だよな。
企業だってそんな人材とらないだろうから、今の「なんの才能が埋もれているかわからない」「将来に賭けられる」状態がいいのかもしれんね。

とか、自分の脳を棚に上げてうだうだ現実逃避してみたわけ。
うんなー
>

どん(・q・)ぐり!

(2010/01/13)



ウサ様参上。

んーと

件のを、チェーンコンボ入れたらゲーム性が変わってしまったのよ。
もともとのアイデア元であるところの「ヴァンパイア」ではチェーンは必殺技につなぐのは不可であったのですが
(こないだゲーセンでやってみたら無理だったっぽい)
件のはそれがつながるようになっているので。
すると、いままでせいぜいが飛び込み→地上技(転ばせる)くらいのバリエーションで2 HITとか3 HIT程度で相手に回避されていたのが、5 HIT、6 HITはつながるようになってしまた。
つまりね、行動の制約をひとつ緩めるとがばっとチェックしなきゃならない作業量が増えるわけですわ。
これから無限段の有無とか、多段連続技を途中でとめたときとか、不具合がないか確認をしなくてはならんのね。
ああ、立ちのチェーンしかつけてないがしゃがみのチェーンもつけないといかんのだろうか。
なんでもかんでもつなげると無限段の危険性と検証のめんどくささが飛躍的に上がっていくんだがー。
エリアルは嫌いなのでつけない。
要するにヴァンパイアみたく畳み掛ける試合展開を望むのかストIIIみたいな狙いすました当てあいを望むのか、っていうゲームデザインの話でもあるりよ。
っちゅかね、チェーン初段の立ちPがどいつもこいつもリーチが短くてね。
まあ当てられるなら当ててみそって感じに仕上がってり。
いまんとこは。
っちゅか、CPUのロジックや思考データはまったくかわってないのに、チェーンを狙いすぎるせいで勝てなくなった。
単発x3>チェーンx3のダメージだから素直に単発を当てていけば勝てるのになにやってるんだか。

後はまあ、次回作ってことだので、表示内容とかは一新したほうがよいのだろうなあ。
めんどくさぎゃー。
立ち絵のグラフィッカーは随時募集しているようないないような。

真剣にやると疲れるだので、適当にやるげ。

とかは思ってり。

うんまあそんな。

どん(・皿・)ぐりっひ

(2010/01/12)



ウサです。

マスクして咳き込んでいた外注会社の人と話しこんで数日、なんか調子悪いげ。

まあ気のせいだとは思うが。

DSの「コロぱた」というソフトを買いましたげ。

えーっと、PC98やIBM-PCで「インクレディブル・マシーン」ってゲームがありましたがそんな感じ。
もっといえばピタゴラスイッチ。

物理エンジン使ってますと触れ込んでいたようなのでやってみた。

ちょう難しいな。磁石の面でとまってる。

しかし、なんというか、パッケージとか手抜きっぽくて、そこで損している気がするなあこれ。
白地にキャラの絵だけって。
うむ。
ドット絵のアニメーションはなかなかよいです。
みんなも買うとよい。

そうそう、USBのテレビ受信機、部屋のアンテナから線を引き込んだらちゃんと全部チャンネル映るようになった。
しかも枝番まで。
でもよろこび勇んでみてみたら競馬とかくだらねえ番組しかやってねえ。
っつーか平日の日中とかテレビ番組不要だろ。
働いてる人間は普通見てないよね。
昼間働く人間は昼間の放送なんて見ないし、夜中に働く人は昼間は寝ているから見ない。
誰のための放送だよ。

まあ大体想像はついてるんだがね。

通販番組とか、誰をターゲットにしているか考えるとよい。
誰の稼いだ金でどう使うかとか、ちょっと角度を変えるときわめておかしい事態になっているのに誰も何も言わないのか。
狂ってんな。

まあ、察して。

どん(・皿・)ぐり!

(2010/01/11)



ウサ様でございます。

少々重い話なのだがー

先日、いとこが結婚するとかそんな話を書いたような書かなかったような。
まあいい話だなーと思っていたんだけれども。

その父親、つまりおじですが、
がんで余命数ヶ月とかいう話になっており。

で、いとこの結婚式には出るつもりなかったのだけれど、親族が一堂に会するということで、出かけていって、オレ様も最後の挨拶をしてこようかと思っています。
が、なにがきついといって、
死ぬとわかってる相手に笑いながら「このたびはおめでとうございます」といってこなきゃならんこと。

どの面下げて挨拶しろというのか。

これがあんまあったこともない親族ならスルーかもしれんけど子供のときから世話になりっぱなしのおじだので。

んでもって、おじの家はつまりじいさんばあさんの家を継いだ名家で、東北にあるわけなので、大阪からだと結構行くだけでも時間かかるわけ。
だから、会社に数日休みをもらえるか休み明けに打診するわけ。

うんまあそんな。

急に余命のことを言われたのが昨日のことなんで、まだ整理がつかんわけです。
考えても仕方がないという結論になりそうだけれど。

とりあえず寝る。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/09)



ウサ様ですよ。

最近、会社の人間のパソコンの使い方に疑問を持ってり。
普通に使ってると、アプリが数本同時起動し、フォルダもいっぱいになって、画面上はウィンドウだらけ、タスクバーぎっちぎちな状態になるのだが、

これが普通じゃないか?
・・・・・・・・・・・

隣を覗くと、いっつも1こか2このアプリしか立ち上がってなく、しかもそれをフルスクリーンで切り替えつつ使っているようだ。
なんかいたって効率悪いんじゃないかって気もするんだがどうなんだろう。
っつーかなんで?
データのやり取りしてたらそのアプリも立ち上がって増えていくし、処理するアプリも増えるし、
・・・どういうものなのか。
そんな仕事の仕方だから他部署に軽く見られてんじゃないかって気がしてるんだが、まあ気のせいかもね。

まあいいっすねるっすー

どん(・ワ・)ぐり!

(2010/01/08)



ウサだす。

んーと。

連続技作ってみた。
今までの、ただ単に当たれば連続技になっていたのとは別に、相手に当てて、そこから目押しでつなげるやつを。
チェーンコンボとかガトリングコンビネーションとか、いろいろ言い方はあるけれども。
わざわざアニメパターンつくり起こしたがな。
いろいろ考えたけれども結局無難なつくりになったとゆう。
まあ、メーカーがプロを総動員して考えた挙句にそういう仕様になったっていうものを持ってきたわけで、それなりに実績としてはあるのだけれど、自分で考えたものじゃないし。

とりあえず動作試験ってことで一人だけやってみたけれど、存外上手く行ったのと、状態遷移用の貴重なフラグを2本も使ったので、まあ残りのキャラにも入れようかなとか。
気力が続けばでござる。
CPU相手に操作した結果では、別に連続技があったからといって格段に有利になるわけじゃないなあというところ。
しょっぱながガードされたら後硬直が残るだけだからにゃ。
途中でやめようと思ってもなかなか操作は止まらんので。
っまあどうでも。

まあおやすみです。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/07)



ウサ様のお通りですよ。

まあつらつらソースコードをいじったんだけれど、いろいろと考えた結果として得点の要素を入れてみた。
最初はいらないと思っていたんだがなあ。
ブヒョ

格闘ゲームにはいろいろな攻撃方法があって、それぞれにつく点数が違うけれど、この格差付けがいろいろと重たい話だのだ。
例えば相手の体力100を攻撃力10の出が早い攻撃で減らしきったとして、10回の点数加算があるわけだけれど、これが攻撃力20の出が遅い攻撃であれば5回の点数加算になる。
回数で見ると10の攻撃が多くて、「手数が多いよね」っていう観点で見れば確かにそうなんだけれど、出が遅い攻撃を5回も当てた、という評価はできないのかと。
そうすると、得点的には
(10の攻撃x10x得点)<(20の攻撃x5x得点)
でなければならないよね。
逆だったら誰も20の攻撃なんか使わずと10の攻撃で得点稼ぎするわいな。

また、ユーザーによるなんらかの不確定要素がないと、得点の論理的上限が決まってしまうのでそれもどうかなあと。

連続技をどう評価するか、ってのもあると思う。
確実に連続して命中してしまう連続技を「入力が正確にできました」と得点を与えるのか、「一発を重視して、安直な連続技に頼りませんでした」と単発攻撃ばかりのほうに得点を与えるのか。
とかね。

と考えてくると、そもそも単発(連携とはいえるけれど)の攻撃を連打するだけの件のソフトの状況はいいのかという気もする。
まあ現状、逃げる側にとってみれば確定扱いになる連続技はいらんといえばいらんのだけれど、攻める側にとっては手数が少ないとかキャラクターの挙動が見た目変わるほうがよいかとも迷ってたり。

なんというか、連続技の出し方にも現状は疑問があったりするり。
例えばチェーンコンボとかは明らかに「ある攻撃が当たった後の追加入力で連続になる攻撃をする」のであるけれども、実際に格闘をしてみるとわかるがまあ普通は「このコンビネーションを出す」と事前に考えてて体を動かすのですから。
ヒット確認してから次の技を出すのでは体がついていかないわけ。
ワンツーから前蹴りとかは、最初っから狙ってないと難しいろ。
相手の体勢とか目線とか、そういう微妙なところから事前に「どうコンビネーションをかければ当たりそうか」と予測を立てて動いているわけで、そういう意味では事前に何ターン分かの行動入力をする・・・「ブラスティー」の戦闘シーンに近いかも。
ただそうなるとパソコンゲームで実装するにはどうもリアルタイムではなくなってしまうので、そのへんはなんかうまい仕組みがあるとよいのだけれど、あんま思いつかない。
例えばコマンドで時間が止まっている間にパンチ、キックの入力、時間停止が解除されると実行、みたような。
ストZEROとかのオリコンが近いかなあ。
近くないですねそうですね。

あとはまあ、得点要素を入れたらランキング表示とか、ネームエントリーの機能も確実に必要になってコードが増えるとかいうぶっちゃけた話もある。
よね? よね?
昔作ったソフトはその辺こだわって作ってたんだがなあ。
まあっ、昔のことはどうでもいいっ。
ただま、プレイヤー一人で進めるストーリーモードには得点は必要だけれども対戦のときは必要なくね?
などと思っていて、いかに手を抜くかということは考えているわけのりが。
手を抜くのは必要よ?
プライベートでも仕事でも。
と、最近思うようにはなったがなかなか手が抜けないウサであった。
ねるわ。

どん(・ワ・)ぐり!

(2010/01/06)



ウサ様だよ。

んーと

dplay8.hとdmusici.hがなくてコンパイルできなかった件、解決したぐりな。
ぶっちゃけ、SDKをめっさ古いバージョン(Feb.2006)にしたら、どっちも入ってました。
そんかわりD3DCreateFontが通らなくなったけれど。
いい加減腹がたったので、#ifdefで切ってあった、内蔵フォント表示ルーチンに切り替えてやったらコンパイル通って、ようやっとWindows7でソースいじれる状況になったぐりよ。

で、DirectPlayのCoInitialize(NULL)がのっけからエラーを返してくるのでネットワークが動かなかったんが、ネットで情報を見るとリザルトステータスは見なくてもいいらしい。
要するにそのスレッドでCoInitializeは一発目で必ず成功するので見なくてもいい・・・と書いてあったんだけれど、現実に失敗するやんけ。
戻り値を無視したら動いたけれど、まあ、実際にはネットワーク接続してテストしてないのでなんとも。

テレビも見ずに暮らしているとおかしくなるよ、と、正月にしきりとままうさやぱぱうさが言っていたので、「そんなことあるかい!」と思ったけれど、今日日本橋いってUSB接続のチューナー買ってきた。
テレビの部屋は寒いので、テレビを積極的に見るには厳しい環境ゆえ、こたつに入ってパソコンいじりながらならテレビ見るんじゃないかと思ったのだな。
そしたらNHK教育しか映らなかった。
うずまき町は付属のアンテナでは電波うまくとれないらしい。
というか、だから町内は共用アンテナで取り回してるのだな。

しょうがないからテレビの部屋からアンテナ引っ張ってくればいいのだけれど、途中にドアが2枚あるのでどうするかなと思ってり。
うんまあそんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/04)



おめです。

ウサ様です。

んーとまあ短い冬休み、定例飲み会も終わって大阪に戻ってきたのです。
で、今年は何か作れるといいなあと思いつつ、Windows 7(64bit)のノートパソコンでVisual Studio2009を開いて、件ののプロジェクトをあけてみた。
例のdplay8.hがなくなってる件について、単にネットワークコードをとったらコンパイル通るかなと思ったんだね。
そしたら、dmusici.hもないことが判明。
なんだよどうしようもないじゃん、これとったら音楽ならないじゃん。
つまりVista(32bit)の画面の小さいノートパソコンでコード書けですかそうですか。
で、64bit環境でコード書いてるなんてあんまり例がなくて、ネットで検索しても情報が得られないですそうです。

困りましたわ、黒子ですの!

とかそんな感じ。

しょうがないから、グラフィックとかは64bitマシンでやって、コードは32bitマシンでするか?
みたような。
画面のサイズ考えると逆でいい気がするがまあしかたがない。
とかね。
なんかやるポーズだけとってみた。

くだらん仕事に忙殺されてなんにもできないような気がするんだよ。
うん。

どん(・w・)ぐり!

(2010/01/03)



あけおめこ、ことよろ

(2010/01/01)



過去の遺産 /現在の日記へ