ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




んーとウサです。

figmaの「ヴィータ」が届いた。
かわいいじゃなくかっこいいですなこれは。
ハンマーを振り回す様子はむしろ男前。
原作の「魔法少女リリカルなのはA's」でも豪快な戦い方をしており、なんつーかこういうのもありかーと。
OPの歌歌ってる水樹奈々さんが声優で初めて紅白歌合戦に出場とか話題になってますな。

A's OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8813037

さて

今日はちょっと早いと思ったけれども年賀状を書きましたよ。
おやつを買うのについでに本屋に寄ったら、もう年賀状を売っていたので。
数百円で買える万年筆で(もう耐久性とかが万年じゃない)ひさしぶりに宛名書きしたわけよ。
字ぃ下手になったかもしれんね。
で、「去年出してくれた人には今年も出す」というポリシーのもと、全5枚書き終わりました。
人徳のいたらなさここにきわまれる感じ。
あんまり早く出しても年賀状にならん気がするのでしばらくおいとく。
年末ジャンボ宝くじが売り出しているけれど、もう少ししたら買うかもしれない。
サマージャンボは「当たるッッ! 予感がビンビンするぜ!」って思ってて1000円だったから、まあどうせ当たらん気がするがなんとなく買ってもいいように思う気がする。

漫画雑誌にAMラジオが付録についていてびっくりした。
これで数百円におさまるって、まあもともと売れている雑誌なのだろうけれど、AMラジオ自体が相当コスト低くないとこうはならないやね。
買って読んでみたが琴線に引っかかるような作品は、まあ、なくて。

実家で、ねずみが捕まった話を書いたけれども、あの後、3匹がゴキブリほいほいに捕まって、まあ助けるあてもないのでそのまま処刑され、さらに1匹つかまって、そいつは保護されたそうであり。
んで、はらぼてだったらしくまもなく2匹子供を生んだとか。
どうすんねんそれ。
春まで面倒見るとかいってるそうだが。

まあ好きにしたらええ。

えっとそんなかんじかもしれんです。

どん(・w・)ぐり!

(2009/11/29)



ウサだろうと想像します。

ノートパソコンが来て、メインで使うのに問題ないパワーがあるようだし、まあ移行もなんとかなるかなあと思ったので、いままで使っていたデスクトップなXPパソコンを弟のみにうさにくれてしまうことにしました。
Pentium Dの2.8GHzだから結構いいマシンだぜ?
で、メールとか不要なファイルをさくさく削除して、クロネコヤマトにお願いして梱包・発送してもらったわけです。
今はこういう手続きでもインターネット上で出来てしまう。
便利な時代です。
これはあれだ、ネットが接続できりゃ足腰たたないじいちゃんばあちゃんでも生活できる時代なんじゃね?
逆にインターネット止まったら途方にくれるかもな。
オレ様とか、「ネット断絶で餓死・・・」とか新聞をにぎわす最初の世代になるやもしれんね。

というか、無線LANルーターの設定を間違えてノートパソコンをネットにつなげなくなったんですよ。
間違って、無線で接続したノートパソコン上から無線LANのアクセス許可を「不可」にしちまった。
そしたらもうえらい、設定はできんわ調べ物はやりようないわで一気に足かせがはめられたようなそんな不便さを味わったわけ。

で、パソコンはトラックがやってきててきぱきと箱詰めして持っていってしまったのだけれど、パソコン機材専用の梱包材+送料でなんだかんだで5000円以上とられたのは結構痛かったかも。
一応送る前に雑巾で拭いたのだけれど、吸気口の網の部分に(メインにしてる部屋が台所とつながっているので)飛んできた油っけと埃がまとまってみっしりとくっついていて、おいおいおい、よくこれ今まで熱暴走しなかったなあ、と、そんな感じでしたよ。

道場いったついでに買ってきた「よくわかるWindows7」的な本によるとやっぱり「7」には標準添付的なメールソフトが存在せず、Liveメールという、まあなんだ、よくわからないソフトをダウンロードして使います、と書いてあったけれど、それがいやだったのでBecky!を買いました。
いやね、道場いったついでにヨドバシカメラで「すまんが、メールソフト置いてないですかねェェッッ」って店員さんに聞いて売り場をみたら1種類しかメールソフト置いてなくて。
ジャストシステムの「Shuriken2」だったかな?
だもので、実はメールソフトの選択肢は以外に少ないのかもなあ、と思いながら、しかたがないからオンラインでBecky!を注文したのでしたよ。

あと、ウチで買ってあったNorton360が、まだ使用期間がずいぶんとあるのとアカウントが余ってるので、ノートにインストールしようと思ったら「このバージョンのWindowsに対応してません」と表示されてインストールできなかた。
しょうがないので、ノートにプリインストールされているお試し版を入れて、そこから正規にしようかということになりました。
二重に金取られることになるが、しょうがねえ。

さて

道場に行った時いつものようにゲーセンに寄ったら、「ブレイブルー-コンテイニュアムシフト-」が稼動してまぽた。
新キャラ・・・ってことは慣れてない初心者・・・をぼこぼこにして回しプレイしてる痛い連中がいて、見てただけだけれども。
いや駄目だよなあ、もう初心者お断りなゲームじゃん。

そもそもコンボゲームなんで、一発の命中が命取りでがさっと体力持って行かれる構成だからどうしようもないんだが。
むしろストIIとかの「痛いの一発もらった、でもまだ体力ある」のが、初心者にはよかったのではないか。
多分、一続きが長く続くコンボゲームより、仕切り直しが容易な一発重視のデザインのが、初心者はとっつきやすいのでは。

なにげなく背景に自分の影がボリュームシャドゥで投影されてて変なところに凝ってるなあとは思ったが。

そんなかんじ。

どぅん(・w・)ぐり!

(2009/11/24)



ウサです。

えっと注文してたノートパソコンが届いたのですよ。

デスクトップ2.8GHz(PenD)でコマ落ちしてまともに再生できなかった動画が、1.6GHz(i7)でさっくり動いたのに驚き。
つまりクロック以上に回路の高速化技術とかなんとかが有効に働いて大幅に高速になってると。
で、Visual Studio やらDirectX SDKやらいろいろ入れてみた。
そこから、実は7の操作とかよくわからなかったので、道場にいったついでにヨドバシカメラで「よくわかるWindows7」みたような攻略本を買ってきた。
けど、なんかあんまり初歩の初歩すぎて、ユーザーディレクトリの構造とか知りたいこと書いてなかった。
しまった、安物買いしたかも。

昔作ったソフトとか動かなかった。

まあ、DirectDraw時代の遺物だし、しかたないか。
件のソフトは動いた。
で、Visual Studioでリビルドしてみるかと思ってプロジェクトを読ませてコンパイルしてみたらあれだショックだ。
dplay8.hがなくなってんのな。
今回導入したDirectX SDKはMarch 2008のものらしいのだけれど、もうヘッダからなくなってんの。
DirectPlayサポートしなくなるとは聞いていたけれど、まさかコンパイルすらできなくなるとは。
えっとこれからはWinSOCK使えってことよねこれって。

また勉強しなくてはならんけれど気力がない。

ので、まあ適当にお茶濁す。

そんなかんじ。

ああそうそう、メールソフトどっかから入手しなくてはな。
個人的にはべっきぃとかいいと思ってるり。
ツンデレバードでもいいが。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/21)



やべえ仕事中に目ぇ回ってきた。ウサかも。

ちょっと(かなり)昔に、知人とメールアドレスについて話してたことがあり、オレ様は自分のアドレスは覚えているのだけれど、彼は「そんな、おのれのメルアドなんて忘れたわい」と言っていた。
自分のメルアドを覚えてる・覚えてないの是非はともかく、人によって覚えているべき・覚えていたい事柄と、覚えていない・覚えたくもない事柄はそれぞれ違うのだなあと。
で、人間の脳がどう記憶を符号化しているのかはわからんがある物事を記憶するのにそれなりに容量を消費していることを考えると、必要のないことは覚えない、取捨選択がはっきりしているほうが記憶力はよいのかもしれないと思ったり。
ということはオレ様が記憶力が悪いのは逆に不要なことも記憶してるからではないのかとも考えたりしてるのだけれど、多分記憶にはこつがあるのでしょう。

えとなんだ

経営状況が苦しい、だから人件費を削減しよう、って話らしく、残業禁止の日が出来ました。
一応もっともらしく「働き方を改善し効率をあげよう!」ってお題目はあるが、金のためであることは明白であり。

禁止されたからと製品の発売スケジュールが変わるわけでもやるべきことが減るわけでもないので、つまりあれか、お持ち帰り残業推奨か?
にしたって、その分は外注も苦しむわけでしょ。
現状でもなんかこう連日10時11時まで残業して、休日出勤当たり前のようになってる外注さんが不憫でしゃーないわ。

というか、オレ様がぱっと見てもくだらない金の使い方をしているので、残業禁止とかよりもむしろそっちをなんとかすべきじゃないのかとは思いますがー

まあ、立場によって処し方もかわってくるので、オレ様がここでなんだかだいってもしょうがないのですが。
三連休で、外注さんには「えー出てこないんですか」みたような言われ方をされてるわけですが、またどうせ会社ににらまれるわけでうかつに休日出勤するとはいえない訳。
オレ様にどうしろと。
目ぇ回ってきたので道場さぼるかもしれん。
そんときはすまんがまかせた。

この部署に来てまだ日が浅かったころに、まあサーバーがらみの仕事をしたのだけれど、それと同等のことをしなきゃならんということになったがさすがに今は仕事で手一杯なので、外注したわけですよ。一応その道のプロであるらしいところに。
そしたら「できません」といってセットアップ途中で帰ってしまった。
え?
つまりそれも頭痛の種で、もうかれこれ半月近くもその業者があれこれやっていたのだけれどいっこうに進まない。
サーバー立てるのはめんどくさいがそんなにハードル高いとも思わんがどうなってんのこれ。

もういいですーわはー

どん(・w・)ぐり!

(2009/11/20)



そこはウサですよ。

まああんまはかばかしくはなく。

雨が降った上冷え込んだので、なんかみじめっぽい気候ですり。
秋になって初めて、吐く息が白くなったようです。
最近、退社が遅いので、帰ってからめしを作るのがだるいゆえに弁当で済ませているのですが要するに金が飛んでいくわけです。
そうだよなとは思うが作る気力がないのでしかたがない。
コンビニ弁当で済ませているわけですが、コンビニ弁当はあんまおいしくないので、できれば弁当屋の弁当が食べたいわけ。
だけれども、わが町の弁当屋は駅のそばになく、バスを途中下車しないと買えないので、そこまでしたいわけじゃなく。
駅前には食堂がたくさんあるので食って帰ってもいいんだがね。
なんというかその、めしを作るなら作る、食堂で頼むなら頼む、その待ち時間が微妙にいやなのですよ。
弁当屋も待ち時間があるのは基本的に一緒なので、そうすると待ち時間のないコンビニ弁当・・・って理屈。
まあ少しくらい待つだけの心の余裕を持ちたい所存。

仕事的には、開発期間終わりに近づいている中での仕様変更につぐ仕様変更でぼろぼろになってるわけ。
こりゃあこんな代物、親類縁者にとても薦められない。
むしろ恥だろこんなん。
とかね。
上の連中がそういう、開発がどうなってるかも考えないでほいほいと胸先三寸でものごとをひっくり返すので、まあ大概うんざりしてるんだが。
まあどうせ今回も売れないだろ。売れなくて、原因をなにかでっちあげて、それに基づいて来期はラインナップをさらに増やして、開発期間を減らして、コスト削減に奔走して、さらにクオリティが下がって・・・と、同じことを繰り返すと見た。
バカじゃねえのこいつら。
誰か諫言するやつはおらんのかと思うのだがまあおらんのだな。
イエスマンばっかりか。
と、さりげなく失望していたりしてね。
まあどうでもよいですな。

あいかわらず鼻がすんすんつまってて、点鼻薬が手放せない状態なりにょ。
薬なんて本来頼らないほうがよいのだけれどまあ仕方がない。
で、この点鼻薬のナニがよくないって、気のせいかもしれないけれども、非常に鼻の粘膜が弱くなります。
自然に鼻血がにじむくらいに。
ああにじんでるんだから気のせいでもなんでもないわいね。
ついでに鼻くそがたまります。この鼻くそはなんか固いので、
鼻をかむ→粘膜弱ってる→痛い
なのでこれから使う人は気をつけるとよい。

とは思う。

そんなかんじかなも。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/18)



ウサだったり。

今日はまあ、自治会の仕事をさっさと終わらせて、昼飯がてら日本橋に行ってきた。
飯食うのに日本橋はないので、まあパソコン見に行ったんだが。
ネット通販のサイトでいろいろ調べて、銀行で金下ろしていったんだけれど、あれだ、「最新スペックの機種は店頭には置いてない」ですよ。

んで、本当に最新スペックでなくてはいかんのか?と自問自答しながら、型落ちのダイナブックを眺めてたりしたけれど、あれだ、要するにいざ高度なゲームが出てきてやりたいと思ったときにできないのは悔しいからグラフィックボードはそこそこのが欲しいのだと気づいたわけ。

ノートパソコンはグラフィックは交換できないから最初の選択が大事なのね。というか、デスクトップであってもオレ様の経験上拡張はしない性格なのに気づいたので。

ダイナブックはチップセットのグラフィックだったようなので、いろいろ出来そうではあったがそこでダメだと。
あと、大手メーカーのOSは7でもHome premium ばかりで、やっぱりProfessionalがいいのかなあと思ってるオレ様はそこで躊躇したわけ。

型落ちVistaモデルを買っておいて、アップグレード優待で7に乗り換えるという手もあるけれど、多分いったん使い始めたらOSを乗り換えるということはしないだろうと容易に予想できたのでやっぱり最初から7が乗ってるモデルを買うしかない。

そうやって眺めると、やっぱり通販ので買うしかないかなあという結論に達して、うちへ帰ってきて通販を頼んだ。
そしたらいきなりワイヤレスキーボードの電池が切れたり、予備のキーボードが認識されなくて困ったりした。
これはXPパソコンが買い替えされるのに抵抗してるのか!
あるいは神の御手が悪い買い物をしないようにさりげなく邪魔をしてるのか!
と思ったがまあ注文してしまた。

届く予定が平日なのでどうしようかと。

まあ、インターネットで動画や音楽聞こうと思ったら音源が認識されてなくて再起動・・・とかいうことがなくなると 思うのでそれだけでもストレス軽減かな。

そんな。

どん(・皿・)ぐり!

(2009//)



やっぱりウサかもしれん。

上の人がちんたらしていたとばっちりを、今食ってます。

さて

先日、冷蔵庫の野菜が切れていたのを思い出して、会社から帰る時コンビニでサラダ買ったんですがね。
えらいくさくて。
洗剤使って洗ってるのか、とも思ったけれど微妙にすっぱい臭いで洗剤とは違うような。
製造現場へ行ってみたら食欲なくすような光景が繰り広げられているとみた。・・・とみた、っつーか体験したはずなのだが。

高校生のころ、弁当工場でバイトしたことがあるんだよ。
あのときは、薬品で検査されてなんかの理由でひっかかり製造ラインには入れなかったんだ。

鼻の下を薬品で湿らせた綿でちょいちょいとこすっていたが、あれはなんて検査だったんだろうね。

で、同時に応募してきた連中とはまったく離れたところでおばちゃんと一緒に食材が入っていたらしい衣装ケースみたいなでかい入れ物をどんどん熱湯に放り込んでひっぱりだす肉体労働に従事しました。
で、製造ラインで食材を器につめている他の学生たちとはまったく別に休憩時間がとられていて、おばちゃんからお菓子貰ったりしてまったり休憩していたけれども、そのときに製造ラインの端っこを通るようになっていて、すごい臭いがしていたのを覚えている。
カレーのにおいだったり梅干のにおいだったりがすべてまとまって襲ってくる。
その中には多分、野菜を洗っているなんぞかの薬品の臭いもまざっていたのだろうね。
ってなことを思い出していた。
だが普通そんな臭いは最終的にお店にならぶまでには、取れるものなのではないかと思うのだけれど。
まあ、あそこのコンビニのサラダは今後買わないことにしよう。

さて

オレ様が若かりしころのパソコン上のプログラミングといえば、まずは処理速度との戦いだったといえましょう。
いえなくてもいいんだ。オレ様がそう思ってるんだから。
ええ、また年寄りの繰言ですよ。
で、機械語でプログラムを書いていると、よく無限ループしたり、いわゆる「お亡くなりになる」ことが頻繁にあります。OSがフリーズなんて信じられないかもしれないが、よくあったんだってば。

通常はここでリセットボタンを押すことになり、リセットすると「ぴぽ」という音とともにメモリチェックがスタートして、しばらく待ってMS-DOSが起動し作業環境をロードしてやりなおし・・・というのが普通ではありました。
ここに颯爽と登場したのがHSB。High-Speed Booterというソフトで、CTRL+GRAPH+DELETEでメモリチェックをすっ飛ばし起動速度を早くするというソフトでした。
同じようなトライ&エラーの開発をしてリセットを同じようにやらかしていても、繰り返してれば膨大な時間差が生じるわけ。

ほら、Windows95とか、リブートのときCTRL+ALT+DELETEだったっしょ。
なんでこんなコマンドが一緒になったんかいなーとか思う。
PC-98の末期になると、GRAPHキー=ALTキーだったので、要するに再起動するコマンドがDOS上のHSBとWindowsで同じだったわけで。
今ではログオンダイアログを表示するのがこのコマンドなので意味は違ってきちゃったが操作系はなぜか残ってる。
不思議なものだよねー。
と思ったがその由来などは別に調べるつもりもないんだ。
すまない。

まあいいですよね。

明日はなんだ、自治会の仕事とか入ってる。
そんなもん、井戸端会議ばっかりやってる専業主婦にやらせりゃいいじゃんとは思うんだがしょうがない。
あと日本橋行ってWindows 7 のノートパソコン見てくる。
買ってしまうかもしれん。
そんなかんじかも。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/13)



ウサだったと予想される。

にしてもなんですな、振り返ってみると割とオレ様もかなり劇的な人生を歩んでいるという気がしますいな。
この会社でギリギリ歯軋りしているのはもとはといえば大学で就職のクチがあったからで、その大学に入れたのは頭がよかったからでは決してなく、たまたま高校で進路指導室の入り口に推薦入学のチラシがあったのを見たからで、その高校に入ったのは内申書がやや悪くて希望の高校には届かなかったからで・・・とか、たまたま飲まされた漢方薬のおかげで倒れて検査して早期のがんが見つかり手術して死なずにすんだとかね。
運命的かつへんてこな出来事に翻弄されている感じがするわけのり。

神の見えざる手に生かされているとでもいうのだろうか。

そうしたら、もしかしてこれから、「この瞬間の為に俺は生まれてきたのかッッ!」というようなイベントが発生し、それに敢然と立ち向かうオレ様超かっこいい!
・・・というようなことは今のところないようです。

惜しむらくはそういう恐らくは運命の分かれ道であったところで、十分に考える機会が得られなかったことでしょうなあ。
まあそんなもんなのだとは思うのんが。

さて

パソコンどうすべえ、とか思っているのだけれど、頭を冷やして考えると、ハイスペックなノートパソコンを買うという選択肢もあるのだった。
いままでデスクトップパソコンを「拡張性重視!」といいながら買ってきたわけだけれど、重視したわりに拡張したためしがないのでござ。
だったら拡張性なくてもいいじゃん?
普段持ち歩かないのだから、高性能な3kgとかある馬鹿でかいノートパソコンを据え置いて使ってもいいじゃんね?
などとも思えてきてり。
大画面で強力なグラフィックボード載せてるなら、まあ困ることはなかろうと。
とは思ってるけれども、クロックとかよくわかんない部分があるねり。
例えば某ブランドのノートパソコンはi7の1.6GHzといっているけれども、「初音ミク」はPentium4の2GHz以上の動作環境を要求してるり。そうするとこの場合、純粋にクロックで見たら動作条件を満たしていない気がするのだけれどもどうなのか。
それともi7>Pentium4だから大丈夫だぜなのか?
あるいは素直に2.0GHz以上のi7を載せてる機種を買うべきか。
パソコンにそんなに金かけるつもりはないがな。

最近CPUの性能とかよくわからんので、こういうところが困るぐりな。
CPUのベンチマークをしているページだと、同一クロックのi7とPentium4ではほぼ3倍のスコア差が出ているようなので、そこを考えると1.6GHzのi7でも初音ミクは動きそうだが、そもそもWindows7に対応しているかわからんのか。

あとはまあ、あんまばかでかいケースのマシンは置く場所がないんで、そこも制約になるわけ。
悩むことでもないか。

ノートだろうがデスクトップだろうがなんとかしなきゃならん話なのでな。
こないだHDDをバックアップしたばかりなので、後から新しいデータが積み重なって行く前にえいやっと移行した方が楽な気はする。

ぶっちゃけな、自分で作ったソフトとか動けばいいんよ。

まあ、日本橋いって物色してみるよ。

そんなかんじ。

どん(・w・)ぐり!

(2009/11/11)



ウサですわ。

なんかもうね、イライラと。
こんなところで書き散らしてもしょうがないのだけれど、まあイライラしてるり。
主にというか100%仕事関係でだが。

えっとなんだ

Windows7ですか

Vistaのときほど叩かれていないようでなによりなのです。
といって、オレ様Vistaがそれほど悪いとは思ってないのだけれど。
っちゅーかね、Windows95のあたりから、ユーザーを甘やかしすぎたんですよ。そもそもOSが親切になりすぎた。
だからマウス操作しか知らないようなトーシロが文句だけはいっちょまえにたれるようになるわけです。
mixiのアプリに文句たれるとか、本来有料でも文句いえないところをタダで使わせてもらってる分際でお前何様かと。

もっとこう、パソコン使うのは敷居が高いままでもよかったと思うのであります。

どう考えても技術が進歩すれば人間を甘やかす方向に発展するのだから、オレ様がここでぐだぐだ言ってもしょうがないけど。

まっ、Vistaはけれんみが強すぎたかもしれない。

XPからVistaに移行するのと、Vistaから7に移行するのではちょっと違いが大きすぎるかなとも思う。
っちゅかね、個人的にはユーザールート(Document and Settings\user)とか概念があるのがちょっとね。
MS-DOSのときはシステムがフラットにおかれていて、フォルダ(っちゅか当時はディレクトリ)をどう置こうが自由だったのだが、えらい窮屈になったなあと思うわけ。
Unix系とか顕著だね。ナニが悲しくて/etc,/var,/usr/localとあっちこち出入りしてコマンド叩かなきゃいかんね。
ああどうでもいいや。
そういう感じで、Vistaなノートパソコンは殆ど使わずに、XPなデスクトップ使っているのだけれど、最近調子が悪いのでね。
今買い換えると間違いなくいやおうなしに7になってしまうわけだから、そろそろ覚悟して移行の準備はしとかないとな。
と思っているけれどなんか腰が重い。
あれだ、新しい物事を覚えるのがしんどくなってきたってことでOK?
若い頃は身につかなくてもとにかくかじりついて体が覚えるまで集中したんだけれど、最近いかんねー。
そういう意味では年は間違いなく取っている。
これがおそらくね、知識を頭に詰め込むというのもまあ一苦労だが体の動きを覚えるというとさらにいっそう苦労なんだと思う。
例えば道場に出かけていって、はい関節技の練習よ、となったときはいはいこれですね、と、相手にぱっとかけられるのは若い頃相当に練習したからではないかと。
多分これを今の年齢から、いちからやったら覚えられないわ。
とか思うのね。
そういう意味で、若いときは勉学に励め、というのは間違っておりません。年とったらそのときの利息で生きていくわけ。
だから若いときいかに広く深く経験を積んでおくか、なんだな。
恐らく格闘技にしても、もっと練習しておれば動く相手にかけられるのだかもしれんが、まあしてこなかったので、今のところは棒立ちになってる相手にかけるというレベルで我慢しておかねばならぬげ。
くやしくもありくやしくもなし。

まあどうでもいいですか。どうでもいいですな。

そんなとこです。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/10)



ウサだったと思う。

んーと
なんかしらんがね
オレ様の実家に、ねずみが入り込んだらしい。
で、間抜けにもぱぱうさあたりにとっ捕まって、いっぺんは近所の草むらにでも捨ててこようということになったのが、なんだかあんまり小さくて、寒空の下に放り出すのがかわいそうってことで入れ物にいれてせっせとえさを与えているそうな。
自由に動き回れるが餓死の危険がある外と、自由は制限されるがめしには困らない中と、ねずみはどっちがいいのだろうなあ。
多分好き勝手に動き回って、めしも好き勝手に盗むのがいいと思っているのだろうが。
っつーか、まあ、病原菌とか持ってないか気をつけてくれとは思う。なんだかだいって野生のどうぶつですからなあ。けだものだもの。
くだものだもの。

さてと

とある動画データを拾ってきて再生してみたら、音声だけガンガン先へ進んで、画像はコマ落ちしまくって、見るに耐えなかった。
サイズとしては画面の1/4弱くらいでMPEGなんだけどね?
なにがどうしてこんなに負荷がかかるのかわからん。
MPEGってそんなに負荷高いフォーマットだったっけか。
とかぼにゃりと思ってり。

MPEGといえば自作動画とか作ってみたいとは思うのだけれども、多分オレ様が作るというとまあ多分実写ではなくてセルアニメになると考えられる。
が、セルということは1枚1枚描いていかなきゃならないのに、その1枚をさくさくっと仕上げる方法がわからないわけですよ。
格闘ゲームとか散々作ってるから、アニメを作る場合、要は動きが大事なのであって、一枚一枚のクオリティはそんな・・・まあプロは問われるわけだけれど、アマチュアがやる分にはあんまり問われないだろうというのは経験的に感じてるわけ。
であるから、枚数多くして一枚あたりの工数は低くして、ってやるのがすじかと思うのだけれど、なんかあんまり絵の工数削減って思いつかない。
っていうか、いまだに点を打つ感じの描き方から離れられないので、いまどきのツールが使いこなせてないわけ。
どっか使い方を教えてくれるところはねぇものか。
教わったからって絵がうまくなるわけじゃないけれどね!

個人的にぼにゃりと思ったんが・・・その・・・一番人体を描くのがうまいのはエロマンガの人じゃないかと思ってり。
ぶっちゃけ服とかでごまかしききませんからな。
ああまあどうでもよいね。

特筆すべきこともないので今日はこれでおわりー

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/06)



ウサだったかどうだか。

トマトなのに「もも太郎」とはこれいかに!
いやどうでもよいが、そういう品種があるのだそうです。
オレ様の死んだばあちゃんが農協に出かけていって、「あれだ、金太郎の種ください」と言って、職員さんが「金太郎!?」と最初なんのことかわからなかった、という昔話を唐突に思い出したのさ。

で、死んだばあちゃんの家はオレ様の実家ではなくて親の実家なわけだけれど、どういうわけか「実家に帰る」と言ったとき、親の住む家よりはばあちゃんの家をイメージすることが多い。
親の家、つまりオレ様にとっての本当の実家は、「とある魔術の禁書目録」の舞台にもなっている町にあり、だからアニメを見てもらえばわかるが結構な大都会なのですよ。
対するにばあちゃんの家は本当に山の中にあり、見渡せば山、山、田んぼ、田んぼ、山・・・という感じの、絵に描いたような田舎にあるわけです。
んーつまりなんていったらいいのかな、郷愁をかき立てられるのはどっちか、って話。
でまあ、PS3の「ぼくの夏休み」だっけ、あれに似たような夏休みを過ごしていたのでな。
山は杉の木ばかり植わっていたので、かぶとむしとか昆虫は少なかったけれども、魚釣りをしてみたりとんぼをとってみたり、盆踊りにいってみたり、駄菓子屋で当たらないくじにうつつを抜かしてみたり、いろいろしてたわけよ。
そういう思い出が多い分、ばあちゃんの家のほうをより「実家=田舎」って認識でいるのだと思います。
そんな感じでわりと影の薄いオレ様の本当の実家ですが、夏休みはだるくて帰らなかったので、冬はらび氏に会いに帰るよなあ、とか思ってますり。
が、正直冬休みって休み短いし、正月だのでこじゃれた店は休んでて出かける余地も少ないし・・・なあ。

まあ、微妙。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/11/04)



ウサだったか。

んーと

また鶴を自称する土鳩が騒ぎ出して、えらいことになるところだた。
なるところだったというより、えらいことになってるのだけれど、それでも最悪の状態よりはなんぼかまし、という状況。
今年の弊社の製品も、買うべきではないわいなあ。とか思ったり。
この期に及んで基本仕様が変わる製品なんてろくなものではない。
例えば「コスト削減、デバッグ工数削減のため、この格闘ゲームはプラクティスモードとっちゃいます!」ってゆってるような。
プラクティスモード自体の是非はともかく、あるものを取ってしまったらオタクが騒ぐんだからやめとけと。
そういう感じになりつつあり。

さて

道場でかけてきたんが、改修工事とやらで閉館してた。
先週に「ああ、じゃあ来週休みっすね」と確認してきたはずだのにこれだ。
まあいいやと思って、ガンプラ買って帰ってパチ組みしてた。
HGUCの「Zガンダム」ってやつだ。
足回りのデザインとかあんまり好きじゃないのだけれどな。
ほんとにパチ組みで、もっと丁寧に作るべきだとは思うのだけれど丁寧にやるとやる気なくすだろうお前は、と直感が訴えている。
ならばもっと簡単&お手軽価格なSDガンダムでもいいんだよな。
ただ、SDガンダムはいっとき結構たくさん作っていて、だから今となってはもう作りたいやつはあらかた作ってしまったので。

っちゅか、ガンダム系はもう原作での「使い方のイメージ」が強烈に印象付けられていて、想像の余地がないなあと思ってり。
こんな妄想武器、とかこんなへんてこ設定、とかがあんま、つけづらいようにも思う。
正規の「これが正しいです」というコンテンツが多くなってくれば、それだけ想像の余地がなくなってくるような。
昔はおなじガンダムでも、キットの出来の悪いところを改修したり、オリジナルの後付け設定をばりばりやったり、とあったのだけれども、キットの完成度が上がってくるにつれてそういうのがなくなり、単に出来てる部分をちまっといじるだけに終始しているような感じもしているりね。
もとのキットの作りこみがされているといえばそうなんだけれど。
そういう意味、模型雑誌とかで作例をどんどん出しているプロはやっぱりすごいなあと感じます。

しかしなんかプラモを工夫もせずパチ組みしているだけというのはひどく無駄な金の使い方をしているような気がするよね。
金の使い方だけでなく人生の使い方も無駄な感じ。
もう少し有意義な使い方はないのかと思うのだけれど、まあ、あんま真剣に考えると息苦しくなるはずだので、今の状態でいいのかなあとも思える。

「無駄な時間の使い方」に罪悪感を感じている今の精神状態のが逆に異常なのであって、本来心の平静を保つにはそういう無駄な時間こそが大事なのだろう。
サムライだってチャンバラばっかりやってたわけではなく、お茶だの花見だの、いろいろと風流もやっていたはずなので。
まあそれもそれで。

なにか久方ぶりにゲームの話でもしようと思ったけれども、よく考えたら最近ゲーム遊んでないげ。

そうそう、最近「とある科学の超電磁砲」とか見てるり。
で、弟のみにうさの地元ではやっていないっぽいので、DVDに焼いて見せてやろうと思ったけれど、なんかウチのパソコンでためしに再生してみたら「このソフトはCPRMコンテンツの再生に対応していません」とか表示されて再生できんかった。
ダビング10の1回使ってしまった。
まあいいです。

どん(・w・)ぐり!

(2009/11/02)



過去の遺産 /現在の日記へ