「自然と人間と文化を考える」
特集 ブナ帯文化 2011
東北クマソ発言、日本書紀、ブナ帯文化、マタギ、ブナ帯の四季、北海道・北東北縄文遺跡群・伊勢堂岱遺跡、世界自然遺産・白神山地・・・
自然と人間と文化1 2002年
 20世紀・「自然と文化」対立事例1・・・「伝統文化保存か自然保護か」/20世紀・「自然と人間と文化」対立事例2・・・「森林生態系保護地域」=入山禁止/20世紀・「自然と人間と文化」対立事例3/白神山地・青秋林道中止秘話
自然と人間と文化2
 自然とは・・・原生自然、原生的自然/森林生態系保護地域=原則入山禁止の意味/里地里山(二次的自然)は生物多様性の宝庫/生物多様性とは何か/遺伝子の多様性/遺伝子の多様性を失うとどうなるのだろうか?/種の多様性/生態系の多様性/新・生物多様性国家戦略
自然と人間と文化3
 自然のかく乱と人為的かく乱/維持管理=人為的かく乱/田んぼの生き物調査=国外移入種の脅威/生物多様性を脅かす第三の危機=移入種問題
自然と人間と文化4
 ブラックバス問題を考える2002

環鳥海シンポジウム 2004.10.13
 全国マタギサミット(ブナ林と狩人の会)
第11回マタギサミットIN三面参加報告
 2000年7月1日〜2日、第11回ブナ林と狩人の会・・・新潟県村上市
第12回マタギサミットIN阿仁
 2001年6月9日〜10日、第12回ブナ林と狩人の会・・・秋田県阿仁町
第13回マタギサミットin栄村(秋山郷)
 2002年6月29日〜30日、第13回ブナ林と狩人の会・・・長野県栄村
第14回マタギサミットINおぐに
 2003年6月28日〜29日、第14回ブナ林と狩人の会・・・山形県小国町
第15回マタギサミットinさんぽく紀行
 2004年7月3日〜4日、第15回ブナ林と狩人の会・・・新潟県山北町
第16回マタギサミットinあさひ
 2005年6月25日〜26日、第16回ブナ林と狩人の会・・・山形県朝日村

第17回マタギサミットinやまがた
 2006年6月24〜25日、第17回ブナ林と狩人の会・・・山形市
第18回マタギサミットin東京
 2007年6月30日〜7月1日、第18回ブナ林と狩人の会・・・東京大学
第19回マタギサミットin栄村
 2008年6月28日〜29日、第19回ブナ林と狩人の会・・・長野県栄村

第20回ブナ林と狩人の会「マタギサミットin阿仁」 
 2009.7.5・・・秋田県北秋田市阿仁町

第21回マタギサミットin朝日町 
 2010.7.10
・・・山形県朝日町
第22回マタギサミットin鳥海 
 2011.9.10・・・秋田県由利本荘市

第23回マタギサミットin遠野
 2012年6月30日〜7月1日 岩手県遠野市
第24回マタギサミットin猪苗代
 2013年6月29日(土)〜30日(日) 福島県猪苗代町
第26回マタギサミットin山形
 2015年゜6月27日〜28日 山形市
第27回マタギサミットinさかえ
 2016年6月25日〜26日、長野県下水内郡栄村、秋山郷
第28回マタギサミットinおぐに
 2017年6月24日(土)〜25日(日)、山形県西置賜郡小国町
第29回マタギサミットIN羽黒
 2018年6月23日(土)〜24日(日)、山形県鶴岡市羽黒町・いでは文化記念館
マタギシンポジウム 2019年6月21日、北秋田市
第30回ブナ林と狩人の会 マタギサミットin北秋田
 2019年6月22日(土)〜23日(日)、北秋田市阿仁・打当温泉マタギの湯
 2020年〜2021年 コロナ禍で中止
32+thマタギサミットin奥会津
 2022年6月25〜26日、奥会津只見町で臨時的に開催
第34回ブナ林と狩人の会 マタギサミットinただみ
 2023年6月24日(土)〜25日(日)、福島県南会津郡只見町で開催
第35回ブナ林と狩人の会:マタギサミットin信越秋山郷
 2024年6月22日(土)〜23日(日)、長野県栄村と新潟県津南町で開催
秋田の桃源郷を歩く(美の国秋田・桃源郷をゆく)
美しき水と文化の郷をゆく・鳥海山麓地域
元滝伏流水、金峰神社(延年チョウクライロ舞:6月15日)、国指定名勝・奈曽の白滝、疏水100選:小滝温水路、横岡集落散策・横岡番楽、(川袋川のサケ:10月)、鳥海山麓の田園と九十九島、蚶満寺、道の駅「ねむの丘」、ガーデンカフェ タイム、金浦山神社(掛魚まつり)、農家・漁家レストラン 和み庵・京かのこ、直売所「百彩館」
日本の秘境・マタギのふるさとを歩く
あにマタギ駅(秋田内陸縦貫鉄道)、戸鳥内棚田散策、打当山神社、マタギの里熊牧場、マタギ神社(岩井ノ又沢)、日本の滝100選「安の滝」(中ノ又沢)、マタギの湯(打当温泉)・マタギ資料館/道の駅あに(比立内)、比立内山神社、根子トンネル、根子集落散策、マタギナガサ・西根打刃物製作所(荒瀬)
ふるさとの原風景を訪ねる旅inおがち
羽後町田代軽井沢落合、上村、蒐(アザミ)沢、田茂ノ沢、刈女木湿原、旧長谷山邸、仙道番楽の里(上仙道新処)、鷹匠の里・上仙道桧山、飯沢・鈴木家住宅、そば屋「彦三」、西馬音内盆踊り会館、五輪坂・熊鷹文学碑、湯沢市岩崎・鹿嶋様、湯沢市三関・さくらんぼ、セリ、(湯沢の祭り:季節限定)、小町の郷農産直売所「菜菜こまち」、龍神社 目覚めの水、山渓食堂・民宿「神室亭」
白神山地・二ツ森から新緑の樹海を望む
八峰町・青秋林道終点登山口〜県境〜ブナ林帯の尾根〜二ツ森山頂(1,086m)、所要時間約40分
錦繍のノロ川源流をゆく
クマゲラ保護センター、桃洞・赤水分岐、桃洞の滝、中ノ滝、男滝、桃洞沢源流、稜線登山道、桃洞の杉原生林、高場森900m、黒石林道
様ノ沢源流 『秘境の滝・九階の滝』へ
クマゲラ保護センター−ノロ川遊歩道(2.1km)−桃洞渓谷・赤水渓谷分岐-(1.2km)ヤスミバの沢-水場
-(0.7km)-右岸小沢尾根-(0.4km)-分水尾根・745mコル-右手の尾根・九階の滝ビューポイント
千二百年の古道・仙北道をゆく
秋田県東成瀬村手倉〜豊ケ沢林道車止め〜藩境塚(秋田藩と仙台藩の境界、岩の目沢)〜丈の倉〜引沼道〜五本ブナ〜柏峠(1018m)〜山の神(天保の石碑)〜笹道別れ〜ツラコブ〜中山小屋(秋田・岩手の荷物交換場所、お助け小屋)〜小出の越所(お助け小屋)〜亀の子〜栃川落合〜ツナギ沢〜マタギ坂〜大胡桃山(934m)〜840m分岐〜岩手県奥州市胆沢区大寒沢林道終点
和賀山塊・巨樹の森をゆく

日本最大のブナ、第三のブナ、日本最大のクリ、巨樹の森を流れる行太沢・百尋の滝
美しき水の山里・鵜養(うやしない) 2010.6.5
鵜養かんがい用水路、舟作、伏伸の滝、菅江真澄と鵜養、ふるさとの原風景を維持するには・・・土地改良事業
元滝伏流水を撮る 2010.5.30
元滝伏流水の美の源、鬱の時代と心の洗濯、MAP、胴腹滝、恵みと災いをもたらす山・鳥海山&民俗文化
EOSkissX3実写テスト3 春爛漫の草花・山菜編 2010.5.5

角館武家屋敷のシダレザクラ、里山の山野草・山菜、八津・鎌足カタクリ群生の郷、あると便利な小物類
 秋田の山村文化
 山村の文化 | あきた森づくり活動サポートセンター
 森の学校 「マタギの歴史と共生の文化に学ぶ」講座
秋田・仙北豊岡熊マタギ
目屋マタギの自然知に学ぶ 2005.11.6
 キノコ、イワナ、サクラマス、焚き火の材、物を包む材、山菜、木の実、狩猟・マタギの自然知
最後の鷹匠・・・野沢博美写真集
 秋田県羽後町に住むただ一人の農民鷹匠、武田宇市郎さんとクマタカを14年の歳月をかけてカメラで追った野沢博美さんの作品
狩りの文化 孤高のマタギ
 農耕文化が広まるにつれ、「狩猟民族」が次第に減少し、田畑だけでは食べていけない山奥にだけマタギが残りえた。その最後になったのが、阿仁マタギだと言えると思う。・・・
仙北マタギ・鳥獣供養碑28年祭
 中仙町小滝川ダムで仙北マタギ「鳥獣供養碑28年祭並びに物故者合同慰霊祭」が開催された

越後三面山人記
 歴史・文化
 特集 東北の基層文化を探る
 特集 国民文化祭・あきた2014
千古の歴史を刻む仙北街道
1200年の古道・仙北街道が通る東成瀬村椿台探訪
ブンカDEゲンキ 無形文化遺産の共演(美の国秋田・桃源郷をゆく)
保呂羽山の霜月神楽、早池峰大償神楽、佐陀神能、大日堂舞楽
山伏修験道と秋田の民俗文化
「ブンカDEゲンキ 番楽・獅子舞の競演!」、マタギと番楽・獅子舞と登山、沢登り、山釣りの共通文化・・・「山是神」
雪国の民俗・水神を祀るかまくら
 400年以上の歴史を持つ横手のかまくらは、雪国秋田を代表する小正月行事
男鹿のなまはげ2003
 奇習と言われる「なまはげ」を二日間にわたって取材、「なまはげ」の今日的意味を考える
岩魚料理が自慢の秘湯・三ツ又温泉
世界遺産・白川郷合掌造り集落
 風土・歴史・民俗文化を活かした美しい村づくりに学ぶ
日本が捨てた宝物 飛騨の里
 近代化の中で消えていった遺物を一つ一つ拾い集め、時に「ゴミを集めて金を取る」などと罵倒されながらも、日本一の野外博物館を完成させた「飛騨の里」探訪記
番外編:水の都・京都散策1-3
京都の秋散歩2011

山釣り紀行TOP