「自然と人間と文化を考える」
特集 ブナ帯文化 2011
東北クマソ発言、日本書紀、ブナ帯文化、マタギ、ブナ帯の四季、北海道・北東北縄文遺跡群・伊勢堂岱遺跡、世界自然遺産・白神山地・・・

自然と人間と文化1 2002年
 20世紀・「自然と文化」対立事例1・・・「伝統文化保存か自然保護か」/20世紀・「自然と人間と文化」対立事例2・・・「森林生態系保護地域」=入山禁止/20世紀・「自然と人間と文化」対立事例3/白神山地・青秋林道中止秘話
自然と人間と文化2
 自然とは・・・原生自然、原生的自然/森林生態系保護地域=原則入山禁止の意味/里地里山(二次的自然)は生物多様性の宝庫/生物多様性とは何か/遺伝子の多様性/遺伝子の多様性を失うとどうなるのだろうか?/種の多様性/生態系の多様性/新・生物多様性国家戦略
自然と人間と文化3
 自然のかく乱と人為的かく乱/維持管理=人為的かく乱/田んぼの生き物調査=国外移入種の脅威/生物多様性を脅かす第三の危機=移入種問題
自然と人間と文化4
 ブラックバス問題を考える2002/ブラックバスは何を食べているのか・・・在来種の捕食/食物連鎖・10倍の法則/小さな種は「食べ尽くされる」/悪食家の日本チャンピオン・岩魚との比較・・・バスは隔離以外にない/キャッチ&イートは浸透しない/ブラックバス問題は、移入種問題の中でも特Aにランクされるべき/ゾーニング(棲み分け)に対する意見/バスのリリース禁止に対する意見/「自然と人間と文化」を評価する動き・・・エコミュージアム

環鳥海シンポジウム 2004.10.13
 「川の恵みと共に生きる」・・・主催:国土交通省 秋田・山形県際間連携推進連絡会議、環鳥海未来の森林プラットフォーム 
 秋田・食の民俗シリーズ
秋田・食の民俗・・・川魚編(美の国秋田・桃源郷をゆく)
イワナ、カジカ、サクラマスとヤマメ、アユ、サケ、ウグイ、ヤツメ、ドジョウ、コイ、ギンブナ、ナマズ、
タニシ、カラスガイ、シラウオ、ワカサギ、蒸しエビ、イサジャ、シロウオ、幻の魚・クニマス、番外:ハタハタ

秋田・食の民俗・・・野生鳥獣編(美の国秋田・桃源郷をゆく)
マタギ、クマ、山ウサギ、ニホンザル、カモシカ、ムササビ、アナグマ、タヌキ、キツネ、テン、シギ、ハクチョウ、ヤマドリ、カモ類、その他野鳥MEMO
初冬、ハタハタ来たどぉ〜男鹿市北浦 2004.12.19
 ハタハタが蘇る、ハタハタ釣り、ハタハタ復活に沸く男鹿市北浦漁港
男鹿市北浦 今年も・・・ハタハタ来たどぉ〜 2006.1.8
 2005年12月中旬、浜に打ち上げられたブリコ(卵塊)の山、なまはげ膳とハタハタ、ハタハタの食べ方
秋田・食の民俗シリーズ1〜4
美しき水と緑の風景@A(美の国秋田・桃源郷をゆく)
その1・・・早春〜初夏:ふるさとの四季、行事食、雪代、イワナ、カモシカ、サル、兎、クマ、アズマヒキガエル、新緑、木の花、美しき水・水土里の風景、日本一のブナ・クリ、クマゲラの森、秋田杉、滝の頭湧水・・・
その2・・・初夏〜冬:深緑、水の神、セミ、カジカガエル、イワナ、サンショウウオ、カジカ、ヤマメ、水生昆虫、
赤とんぼ、マムシ、ヤマカガシ、クワガタムシ、サケ、渓谷と森林美、木の実、山の神・田の神、黄葉
 全国マタギサミット(ブナ林と狩人の会)
第11回マタギサミットIN三面参加報告
 2000年7月1日〜2日、第11回ブナ林と狩人の会・・・新潟県村上市
第12回マタギサミットIN阿仁
 2001年6月9日〜10日、第12回ブナ林と狩人の会・・・秋田県阿仁町
第13回マタギサミットin栄村(秋山郷)
 2002年6月29日〜30日、第13回ブナ林と狩人の会・・・長野県栄村
第14回マタギサミットINおぐに
 2003年6月28日〜29日、第14回ブナ林と狩人の会・・・山形県小国町
第15回マタギサミットinさんぽく紀行
 2004年7月3日〜4日、第15回ブナ林と狩人の会・・・新潟県山北町
第16回マタギサミットinあさひ
 2005年6月25日〜26日、第16回ブナ林と狩人の会・・・山形県朝日村

第17回マタギサミットinやまがた
 2006年6月24〜25日、第17回ブナ林と狩人の会・・・山形市
第18回マタギサミットin東京
 2007年6月30日〜7月1日、第18回ブナ林と狩人の会・・・東京大学
第19回マタギサミットin栄村
 2008年6月28日〜29日、第19回ブナ林と狩人の会・・・長野県栄村

第20回ブナ林と狩人の会「マタギサミットin阿仁」 
 2009.7.5・・・秋田県北秋田市阿仁町

第21回マタギサミットin朝日町 
 2010.7.10
・・・山形県朝日町
第22回マタギサミットin鳥海 
 2011.9.10・・・秋田県由利本荘市

第23回マタギサミットin遠野
 2012年6月30日〜7月1日 岩手県遠野市
第24回マタギサミットin猪苗代
 2013年6月29日(土)〜30日(日) 福島県猪苗代町
第26回マタギサミットin山形
 2015年゜6月27日〜28日 山形市
第27回マタギサミットinさかえ
 2016年6月25日〜26日、長野県下水内郡栄村、秋山郷
第28回マタギサミットinおぐに
 2017年6月24日(土)〜25日(日)、山形県西置賜郡小国町
第29回マタギサミットIN羽黒
 2018年6月23日(土)〜24日(日)、山形県鶴岡市羽黒町・いでは文化記念館
マタギシンポジウム 2019年6月21日、北秋田市
第30回ブナ林と狩人の会 マタギサミットin北秋田
 2019年6月22日(土)〜23日(日)、北秋田市阿仁・打当温泉マタギの湯
 2020年〜2021年 コロナ禍で中止
32+thマタギサミットin奥会津
 2022年6月25〜26日、奥会津只見町で臨時的に開催
第34回ブナ林と狩人の会 マタギサミットinただみ
 2023年6月24日(土)〜25日(日)、福島県南会津郡只見町で開催
秋田の桃源郷を歩く(美の国秋田・桃源郷をゆく)
秋田の桃源郷・手這坂
桃源郷の由来、菅江真澄の絵図と日記、魂の還る場所、陶淵明「桃花源記」、手這坂案内図
美しき水と文化の郷をゆく・鳥海山麓地域
元滝伏流水、金峰神社(延年チョウクライロ舞:6月15日)、国指定名勝・奈曽の白滝、疏水100選:小滝温水路、横岡集落散策・横岡番楽、(川袋川のサケ:10月)、鳥海山麓の田園と九十九島、蚶満寺、道の駅「ねむの丘」、ガーデンカフェ タイム、金浦山神社(掛魚まつり)、農家・漁家レストラン 和み庵・京かのこ、直売所「百彩館」
日本の秘境・マタギのふるさとを歩く
あにマタギ駅(秋田内陸縦貫鉄道)、戸鳥内棚田散策、打当山神社、マタギの里熊牧場、マタギ神社(岩井ノ又沢)、日本の滝100選「安の滝」(中ノ又沢)、マタギの湯(打当温泉)・マタギ資料館/道の駅あに(比立内)、比立内山神社、根子トンネル、根子集落散策、マタギナガサ・西根打刃物製作所(荒瀬)
ふるさとの原風景を訪ねる旅inおがち
羽後町田代軽井沢落合、上村、蒐(アザミ)沢、田茂ノ沢、刈女木湿原、旧長谷山邸、仙道番楽の里(上仙道新処)、鷹匠の里・上仙道桧山、飯沢・鈴木家住宅、そば屋「彦三」、西馬音内盆踊り会館、五輪坂・熊鷹文学碑、湯沢市岩崎・鹿嶋様、湯沢市三関・さくらんぼ、セリ、(湯沢の祭り:季節限定)、小町の郷農産直売所「菜菜こまち」、龍神社 目覚めの水、山渓食堂・民宿「神室亭」
白神山地・二ツ森から新緑の樹海を望む
八峰町・青秋林道終点登山口〜県境〜ブナ林帯の尾根〜二ツ森山頂(1,086m)、所要時間約40分
錦繍のノロ川源流をゆく
クマゲラ保護センター、桃洞・赤水分岐、桃洞の滝、中ノ滝、男滝、桃洞沢源流、稜線登山道、桃洞の杉原生林、高場森900m、黒石林道
様ノ沢源流 『秘境の滝・九階の滝』へ
クマゲラ保護センター−ノロ川遊歩道(2.1km)−桃洞渓谷・赤水渓谷分岐-(1.2km)ヤスミバの沢-水場
-(0.7km)-右岸小沢尾根-(0.4km)-分水尾根・745mコル-右手の尾根・九階の滝ビューポイント
千二百年の古道・仙北道をゆく
秋田県東成瀬村手倉〜豊ケ沢林道車止め〜藩境塚(秋田藩と仙台藩の境界、岩の目沢)〜丈の倉〜引沼道〜五本ブナ〜柏峠(1018m)〜山の神(天保の石碑)〜笹道別れ〜ツラコブ〜中山小屋(秋田・岩手の荷物交換場所、お助け小屋)〜小出の越所(お助け小屋)〜亀の子〜栃川落合〜ツナギ沢〜マタギ坂〜大胡桃山(934m)〜840m分岐〜岩手県奥州市胆沢区大寒沢林道終点
和賀山塊・巨樹の森をゆく

日本最大のブナ、第三のブナ、日本最大のクリ、巨樹の森を流れる行太沢・百尋の滝
美しき水の山里・鵜養(うやしない) 2010.6.5
鵜養かんがい用水路、舟作、伏伸の滝、菅江真澄と鵜養、ふるさとの原風景を維持するには・・・土地改良事業
元滝伏流水を撮る 2010.5.30
元滝伏流水の美の源、鬱の時代と心の洗濯、MAP、胴腹滝、恵みと災いをもたらす山・鳥海山&民俗文化
EOSkissX3実写テスト3 春爛漫の草花・山菜編 2010.5.5

角館武家屋敷のシダレザクラ、里山の山野草・山菜、八津・鎌足カタクリ群生の郷、あると便利な小物類
 生物多様性を脅かす移入種問題
マングース…ハブ退治が裏目、希少種が絶滅の危機に
アライグマ…ペットが野生化し、農作物被害深刻
野生化したヤギ…小笠原諸島
混血ザル問題…世界最北の固有種存続の危機
「ビクトリア湖の悲劇」…ナイルパーチ
ブラックバス…商業主義、密放流とリリースで大繁殖
第二のブラックバス問題・・・ブラウントラウト
市民権を獲得したかに見える?ニジマス
渓流魚の移植放流を考える・・・天然の渓魚たちを21世紀に引き継ぐために


BASS STOP 
オオクチバスの指定と密放流防止、駆除を求める署名のお願い!
ブラックバス・外来魚問題LINK集
マザーレイク・琵琶湖に学ぶ
 マタギ、秋田の山村文化
秋田・仙北豊岡熊マタギ
目屋マタギの自然知に学ぶ 2005.11.6
 キノコ、イワナ、サクラマス、焚き火の材、物を包む材、山菜、木の実、狩猟・マタギの自然知

最後の鷹匠・・・野沢博美写真集
 秋田県羽後町に住むただ一人の農民鷹匠、武田宇市郎さんとクマタカを14年の歳月をかけてカメラで追った野沢博美さんの作品
狩りの文化 孤高のマタギ
 農耕文化が広まるにつれ、「狩猟民族」が次第に減少し、田畑だけでは食べていけない山奥にだけマタギが残りえた。その最後になったのが、阿仁マタギだと言えると思う。・・・
仙北マタギ・鳥獣供養碑28年祭
 中仙町小滝川ダムで仙北マタギ「鳥獣供養碑28年祭並びに物故者合同慰霊祭」が開催された

越後三面山人記
 歴史 1200年の古道
千古の歴史を刻む仙北街道
 ▼仙北街道TOP 仙北街道ルート図
 ▼仙北街道@ 手倉(標高280m)〜豊ヶ沢林道終点(標高約850m)
 ▼仙北街道A 丈の倉〜中山小屋〜小出の越所(小出川)
 ▼仙北街道B 小出川〜栃川落合及びその周辺部
 ▼仙北街道C ツナギ沢〜大胡桃山〜大寒沢林道終点
 ▼仙北街道D 仙北街道に関する資料メモ
 祭り・伝統文化・民俗文化
ブンカDEゲンキ 無形文化遺産の共演(美の国秋田・桃源郷をゆく)
保呂羽山の霜月神楽、早池峰大償神楽、佐陀神能、大日堂舞楽
山伏修験道と秋田の民俗文化
「ブンカDEゲンキ 番楽・獅子舞の競演!」、マタギと番楽・獅子舞と登山、沢登り、山釣りの共通文化・・・「山是神」
ふるさと水と土現地見学会inおがち 屋根のないふるさと博物館 2005.10.1
 岩崎の鹿嶋様、旧長谷山邸、仙道番楽・西馬音内盆踊り、地産地消ランチ、刈女木湿原、蒐沢・棚田ライブ
雪国の民俗・水神を祀るかまくら
 400年以上の歴史を持つ横手のかまくらは、雪国秋田を代表する小正月行事
男鹿のなまはげ2003
 奇習と言われる「なまはげ」を二日間にわたって取材、「なまはげ」の今日的意味を考える
 ▼なまはげ2003-1
 第40回なまはげ紫灯まつり/湯の舞・ちん釜祭/なまはげ入魂/なまはげ再現/なまはげ太鼓/なまはげ下山/なまはげ献餅
 ▼なまはげ2003-2 奇習「なまはげ」の謎を追う

世界遺産・白川郷合掌造り集落
 風土・歴史・民俗文化を活かした美しい村づくりに学ぶ
日本が捨てた宝物 飛騨の里
 近代化の中で消えていった遺物を一つ一つ拾い集め、時に「ゴミを集めて金を取る」などと罵倒されながらも、日本一の野外博物館を完成させた「飛騨の里」探訪記
番外編:水の都・京都散策1-3
 ▼京都散歩1
 鴨川、山紫水明、床・川床文化、染井の名水、下鴨神社・糺の森、哲学の道と市電
 ▼京都散歩2
 清水寺参道、祇園・花見小路、東寺、百万遍・知恩寺、京大周辺、吉田神社、真如堂
 ▼京都散歩3
 鞍馬・貴船、南禅寺、琵琶湖疎水、八坂神社、高瀬川、先斗町、錦の名水、錦市場、森と水の霊力
 名水・温泉
滝の頭湧水
 寒風山(標高355m)の北東麓に「滝の頭」と呼ばれる湧水群と清水を満々とたたえる沼を取材
◆秘湯「鶴の湯温泉
 米どころ仙北の湯治場として最も古い歴史をもつ山の湯・鶴の湯温泉
岩魚料理が自慢の秘湯・三ツ又温泉
 岩魚の活け造り、ニジマスのアライ、岩魚のタタキ、塩焼き、骨酒、岩魚の卵、岩魚のデングリガエシ(から揚げ)、岩魚の素焼き味噌、山菜料理・・・
 世界の水問題
第3回世界水フォーラムin京都
 ▼水フォーラム1
 危機に直面する世界の水と食料/第3回世界水フォーラム・オープニングプレナリー/「農業、食料と水」セッション/分科会1:モンスーンアジア水社会の発展、かんがいの多様性と多面的役割/分科会2:かんがいの水生産性と外部経済・不経済/稲作は水の無駄使いか
 ▼水フォーラム2 
 米英、イラク攻撃の衝撃/分科会3:農村の水が育む豊かな生態系と水質保全/日本の農村風景スライドショウ/分科会4:パネルディスカッション1 かんがいと環境の相互作用/分科会4:パネルディスカッション2 国際水議論のさらなる成熟について/バーチャルウォーター・仮想水/「農業、食料と水」ラップアッププレナリー 宣言文草稿
水フォーラム3
 京都水宣言/琵琶湖疎水/「水のえん2003in京都」/水の神様・貴船神社/参考文献
 美しき棚田
美しき水土里の風景 秋田県雄勝郡羽後町軽井沢・・・茅葺き民家と棚田
棚田(千枚田)サミットin坂折棚田
 ▼棚田サミット1
 棚田100選の一つ「坂折棚田」/棚田とは・・・/美しき棚田・・・日本人の心の原風景/連鎖的に広がる棚田の耕作放棄/第9回棚田(千枚田)サミットIN岐阜県恵那市/基調講演「中山間地域の水田営農確立を目指して」/分科会4:生物多様性と棚田(座長:宇都宮大学教授水谷正一)/分科会6:直接支払制度による中山間・棚田地域の再生
 ▼棚田サミット2
 日本の棚田百選「坂折棚田」の歴史と特徴/棚田の保全と整備/坂折棚田を活用した取り組み・活動/棚田サミット全体交流会
 ▼棚田サミット3
 「ふるさとの自然から学ぶ」・・・恵那市立中野方小学校/棚田は学びの宝庫・・・岐阜県立恵那農業高等学校/環境保全大学`03の活動報告/各分科会の発表及び討議/第10回目の棚田サミットは佐賀県相知町蕨野の棚田で開催/参考文献
 先人に学ぶ
漂泊の旅人・菅江真澄
 菅江真澄は三河国(愛知県)の生まれ。真澄30歳の時、長野へ旅立ち、以降北へと針路をとり、新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、北海道をめぐり、48歳の時に再び秋田にやってきた。その後28年間、この世を去るまで秋田を旅し、多くの著作を残した。
 ▼菅江真澄と奈良家
 ▼旧奈良家住宅 関連ページ 漂白の旅人・菅江真澄

老農 石川理紀之助
 「俺は農民だ。農民が農民を助けないで誰が助けると言うのだ」 「寝ていて人を起こすことなかれ」
田園空間博物館鳥海山麓地区
 日本人の原風景、心のふるさと・・・鳥海山麓6町全体を屋根のない博物館にすべく現地調査した報告記 

山釣り紀行TOP