短編集詳細(カッコ内は初出)

追っかけ屋 愛蔵(6編)
追っかけ屋愛蔵(小説宝石 2007年10月号)
夜鷹蕎麦(小説宝石 2008年2月号)
隠れ念仏(小説宝石 2008年5月号)
人殺し(小説宝石 2008年9月号)
一刻者(小説宝石 2009年2月号)
恋日和(小説宝石 2009年7月号)
人はなぜスポーツするのか(49編+「あとがき」)
第一章 人はなぜスポーツするのか
    人はなぜスポーツをするのか「暗黙のルール」
    ルールが生む悲喜劇「暗黙のルール」
    肉体の裏切り「暗黙のルール」
    非紳士的スポーツ「暗黙のルール」
    スポーツで何を教えるか「快適な日々」
    友よ、ゴルフ場で会おう「暗黙のルール」
    再会「暗黙のルール」
    コンペ前夜「暗黙のルール」
    イギリス渡航の前に「暗黙のルール」
    ゴルフにおける二つの道具哲学「暗黙のルール」
    道具を替えずに絶対100を切る「暗黙のルール」
    立ちはだかる壁「快適な日々」
    チッパーの甘い誘惑「暗黙のルール」
    ドライバー開眼!?「暗黙のルール」
    十四本のクラブ「暗黙のルール」
    ミスショット「暗黙のルール」
    他人のスコア「暗黙のルール」
    ノーキャディ「暗黙のルール」
    6インチ・ルールの怪「暗黙のルール」
    高すぎる昼食「暗黙のルール」
    高いボール「暗黙のルール」
    ゴルフのマナー「暗黙のルール」
    ゴルフの勝ち負け「快適な日々」
    日本でやっているゴルフ「快適な日々」
    尾崎が海外で勝てない理由「快適な日々」
第二章 サッカーというゲーム
    四年に一度という絶妙「暗黙のルール」
    サッカーの醍醐味「暗黙のルール」
    新しいスポーツ観「暗黙のルール」
    一分間の悲劇「快適な日々」
    舞踏会の孤独「暗黙のルール」
    熟年サッカーの魅力「暗黙のルール」
    われらキャンディーズ「暗黙のルール」
    あるサッカーチームの消滅「暗黙のルール」
第三章 F1ドライバーの精神力
    セナ、極限の速さに死す「暗黙のルール」
    セナが抜かれた日「暗黙のルール」
    セナの日本グランプリ「快適な日々」
    ホンダの国のフェラーリ「快適な日々」
    F1ドライバーの精神力「快適な日々」
    行ってみなければ分らないこと「快適な日々」
    ポール・ポジションの男「快適な日々」
第四章 野球という仕事
    プロ野球・審判員という仕事「球界裏の演出者たち」
    球場支配人という仕事「球界裏の演出者たち」
    公式記録員という仕事「球界裏の演出者たち」
    野球連盟広報という仕事「球界裏の演出者たち」
    プロ野球・日程作成という仕事「球界裏の演出者たち」
    プロ野球・マネージャーという仕事「球界裏の演出者たち」
    プロ野球・アナウンサーという仕事「球界裏の演出者たち」
    スポーツ新聞記者という仕事「球界裏の演出者たち」
    スポーツ・ニュース制作という仕事「球界裏の演出者たち」
あとがき
プロ野球が殺される(56編)
第一章 野球選手に感情移入できない・・・書き下ろしエッセイ
第二章 プロ野球が壊れてゆく
スポーツの正しい見方〜「守備妨害なのか、頭脳プレーなのか」/「ジャイアンツは昔のタイガースのようになってしまった」「歴史に残る名勝負ではない」/「大リーグへの選手流出に際して危機感のない言葉」/「野球は歌謡番組じゃねえんだ」/「飛ぶボールが野球を壊す」/「1リーグにしても赤字は消えない」/「監督不在という異常事態はなぜ起こったか」/「野球ロボットから脱却せよ」/「ファンは神様でなかったのか?」/「楽天を苦しめるプロ野球界の閉鎖性」/「ファンを魅了するおもしろい野球とは」/「プロ野球とボールを巡る問題」/「本当のファンサービスとは」/「内角高目は投手のものだ」/「巨人を私物化するYOMIURIの勘違い」/「『飛ばないボール』が野球を変えた」/「球界はなぜ結束できないのか?」/「練習方法に見える日米の選手気質」/「連続試合出場という勲章」/「野球人気のこれから・・・」/「野球選手の全力疾走」/「自由と強制という命題」/「松坂が背負った重圧」/「反省なき日本プロ野球」/「星野ジャパンへの懸念」/「裏金問題でプロ球界がすべきこと」/「高橋由信が下した決断」/「訃報を聞いて思う、鉄腕の適正年俸」/「投手のドラマが生まれない時代」/「奇妙な監督たち」/「真っ向勝負の首位打者争い」/「変化する日本シリーズ」/「虚構のフリーエージェント」/「WBCという謎の大会」/「メジャーが本当に負けた相手」
第三章 サッカーの日の出と黄昏
スポーツの正しい見方〜「わずか10年ばかりでずいぶんえらくなったものだ」/「どんな悪夢が待っているのか」/「ジーコ采配 海外組偏重の功罪」/「既成概念を覆した優勝」/「自主性と創造性を見せて欲しい」/「バブルが去ったとき」/「オシムとジーコの違いとは?」/「監督VS.スター選手」/「色あせた“オシムの言葉”」/「サッカー協会の人脈不足を憂う」/「岡田ジャパンの憂鬱」/「玉砕を命じた反町ジャパン」/「Jリーグの秋春制移行」/「代表チームよりもJリーグ」
第四章 日本のスポーツがおかしい
スポーツの正しい見方〜「体育会体質と儒教の根深き関係」/「変わりゆく大相撲」/「ゴルフのルールと特待生制度の考察」/「テレビがスポーツを殺す」/「スポーツの国際化と柔道」/「石川遼、伝説の枯れ葉」
第五章 スポーツを美化してはいけない、スポーツを利用してはならない・・・著者インタビュー
ぼくらのスコットランド紀行(46編+「あとがき」)
第一章 旅へ
    ぼくたちのスコットランド紀行「快適な日々」
    それはリッチモンド・パークで始まった「快適な日々」
    リッチモンド・パークのベンチ「快適な日々」
    旅へ「暗黙のルール」
第二章 小説という空間
    わが師・岡野弘彦先生「暗黙のルール」
    短歌の不思議「暗黙のルール」
    四寸という表現「暗黙のルール」
    単純なことほどむずかしい「快適な日々」
    知識という道具「快適な日々」
    こころおどり「快適な日々」
    おしゃべり「快適な日々」
    書くことのよろこび「快適な日々」
    建築家の心「快適な日々」
    もの書き「快適な日々」
    プロ野球選手の引退「快適な日々」
    一九六九年六月二十七日「快適な日々」
    スポーツ小説について「暗黙のルール」
    『美味礼讃』について「快適な日々」
    言葉に出会って「暗黙のルール」
    パブクラブ「快適な日々」
第三章 故郷の山
    駐車場にて「快適な日々」
    順番を守りなさい!(「快適な日々」
    漱石以来の単身赴任(「快適な日々」
    イギリス人とルール「暗黙のルール」
    棄民「暗黙のルール」
    汗を流す仕事(「快適な日々」
    ビッグバンとウィンブルドン「暗黙のルール」
    政治家が破壊したもの「暗黙のルール」
    リアリストになる「暗黙のルール」
    接待論争「暗黙のルール」
    役人になればよかった「暗黙のルール」
    同窓会名簿(「快適な日々」
    TVスポーツ中継への疑問「暗黙のルール」
    パソコンが動かぬわけ「暗黙のルール」
    もっと静かにつつましく(「快適な日々」
    モミの木ほしい(「快適な日々」
    文化のはじまり(「快適な日々」
    微妙な香り(「快適な日々」
    ビッグ・ランチ(「快適な日々」
    川のある景観(「快適な日々」
    魚河岸の空気(「快適な日々」
    おもいでの味 百九十円のカレー「暗黙のルール」
    人の死「暗黙のルール」
    父の葬式「暗黙のルール」
    桜の木の下には(「快適な日々」
    故郷の山(「快適な日々」
あとがき
ふたりのプロフェッショナル(27編+「あとがき」)
第一章
    長島茂雄という謎(「快適な日々」
    天才の孤独と歓び(「暗黙のルール」
    堀内恒夫のパームボール(「快適な日々」
    江川卓の孤独(「快適な日々」
    江夏豊の怒り(「快適な日々」
第二章
    ふたりのプロフェッショナル(「快適な日々」
    激闘日本シリーズ(「快適な日々」
第三章
    管理野球を考える(「暗黙のルール」
    辻つまがあわない(「暗黙のルール」
    伊良部投手の幸福(「暗黙のルール」
    いじめの野球(「暗黙のルール」
    アメリカ人の審判(「暗黙のルール」
    ディミュロ審判はあきれるだろう(「暗黙のルール」
    野球二十年史(「暗黙のルール」
    また野球場へ行こう(「暗黙のルール」
    マリーンズ熱(「暗黙のルール」
    パーフェクトな一日(「暗黙のルール」
    死にものぐるいのジャイアンツ(「暗黙のルール」
    プロ野球衰亡論(「快適な日々」
    プロ野球をつまらなくしたのは何か(「快適な日々」
    巨人を愛した巨人キラーたち(「みんなジャイアンツを愛していた」
    野球の都を離れて(「みんなジャイアンツを愛していた」
第四章
    グラウンド・キーパー(「球界裏の演出者たち」
    トレーナー(「球界裏の演出者たち」
    スコアラー(「球界裏の演出者たち」
    スカウト(「球界裏の演出者たち」
    通訳(「球界裏の演出者たち」
あとがき
無用庵隠居修行(連作 単行本6編、文庫本8編)
無用庵隠居修行(オール読物 2006年2月号)
女の櫛(オール読物 2006年7月号)
尾ける子(オール読物 2006年11月号)
聖天の藤兵衛(オール読物 2007年3月号)
千両鶯(オール読物 2007年8月号)
金貸し(オール読物 2007年12月号)
会津からの客(オール読物 2008年8月号)
松屋の銀煙管(オール読物 2008年12月号)
辻斬り(オール読物 2009年4月号)
彼女の哲学(10編)
一度の機会(小説宝石 1996年5月号)
十年(小説宝石 2004年2月号)
彼女の哲学(小説宝石 1997年4月号)
小型ボート(小説宝石 2004年8月号)
ショウケースのケーキ(小説宝石 1999年9月号)
ウエイター(小説宝石 2004年4月号)
小田原まで(小説宝石 2005年7月号)
夜の色(小説宝石 2001年7月号)
すみれ荘(小説宝石 2006年3月号)
将来(小説宝石 2006年10月号)
サルビアの記憶(7編)
時限爆弾(オール読物 2005年8月号)
クラス会の通知(オール読物 2005年5月号)
森の中で(オール読物 1997年2月号)
春の日のヘレンド(オール読物 1995年2月号)
完全な世界(別冊文藝春秋 1996年1月1日 214号)
服を着て、そして帰って(オール読物 2000年3月号)
サルビアの記憶(オール読物 2002年2月号)
「読売巨人軍」の大罪(50編+「あとがき」) ※初出「T」は東京中日スポーツ、「S」は週刊ベースボール
【特別書き下ろし】プライド
序章 「長嶋巨人」とは何だったのか?
長嶋茂雄二度目の監督就任が意味するもの(朝日新聞1992年11月9日「プロ野球監督人事に異議あり」)/そして、ファンには無力感だけが残った(プレジデント 2001年10月1日号「『長嶋二度目の監督就任』でファンが味わった無力感」)
第一章 「歓声」と「どよめき」を奪ったフィールドの罪
プロ野球をつまらなくしたのは何か(再録「快適な日々」より「プロ野球をつまらなくしたのは何か」)
こうでなくちゃ!
黒木知宏、エースの心意気(T2001年3月27日 セブンアイ「黒木」)/野茂英雄に送られたスタンディングオベーションにグッときた(T2001年4月10日 セブンアイ「アメリカの文化」)/イチローに知った「意味あるプレー」と「無意味なプレー」(T2001年5月15日 セブンアイ「大リーグの盗塁」)/プレーする「喜び」(2001年9月11日 セブンアイ「ボーリック」)/入来と橋本、「存在証明」をかけた闘い(2001年6月5日 セブンアイ「入来と橋本」)/「いいこと」は強いチームで起こる(S2001年10月1日号 Extra Innings「モラル意識の高さ」)/「ミーティング」がニュースになる愚(S2001年3月5日号 Extra Innings「あたりまえのこと」)
ルーキーの不思議
ドラフト下位選手の活躍がうれしい(S2001年4月30日号 Extra Innings「八十七人のルーキー」)/プロ野球記録をつくった「三十八番目の男・金本知憲」(S2001年9月4日 セブンアイ「金本知憲」)
ホームランは野球をおもしろくもつまらなくもする
驚異のバファローズ(T2001年7月3日 セブンアイ「キング争い」)/首位に不思議の首位あり(S2001年7月9日号 Extra Innings「ホームランと順位」)/サイン盗みは終わらない(S2001年7月23日号 Extra Innings「サイン盗みは終わらない」)/なくならない審判問題は誰のせい?(S2001年9月17日号 Extra Innings「真の温情」)
「高貴な精神」と「貧困なる精神」
同時多発テロに己の存在意義を問うた大リーガー(S2001年10月15日号 Extra Innings「悲しむべきこと」)/うつろい行くときの流れに思う(T2001年10月2日 セブンアイ「野球界も激動」)/「55本」の価値(S2001年10月29日号 Extra Innings「破られなかった記録」)/鳥肌が立ったワールドシリーズ(S2001年11月26日号 Extra Innings「鳥肌の立つゲーム」)
第二章 「ファン不在」にした球団の罪
自分たちだけの論理をふりかざす彼らにうんざり
金儲けの前にすべきこと(T2000年11月14日 セブンアイ「ロゴ」)/すばらしい記録をおとしめるな!(T2001年11月6日 セブンアイ「宮本の犠打記録」)/間の抜けた日程(T2001年10月16日 セブンアイ「空きすぎ!」)/ベイスターズ身売り事件(T2001年11月20日 セブンアイ「野球協約」)/無様な結末(S2001年12月24日号 Extra Innings「不様な結末」)/選手会よ、おおいに闘え(S2001年1月1日号 Extra Innings「彼らの人権回復宣言」)/「契約」が球界のうさん臭さを助長する(S2001年1月22日号 Extra Innings「契約内容を公開せよ」)
「裸の王様」
開いた口がふさがらない(S2001年2月19日号 Extra Innings「勝手な言い分」)/清原とオーナー(T2001年6月26日 セブンアイ「清原」)/清原の純情(S2002年1月7・14日号 Extra Innings「清原の純情」)/だからこそ、彼らは海を渡る(S2001年6月11日号 Extra Innings「子供のような理屈」)/NHKにジャイアンツ戦を売って何がどう変わるのか(S2001年12月10日号 Extra Innings「スピーディーな野球」)
第三章 「ご都合主義」の球界の罪
野球ワールドカップに未来はあるか
世界への挑戦を歓迎するサッカー、いやがる野球(S2001年2月5日号 Extra Innings「ワールドカップの可能性」)/星野監督の苦言(T2001年2月27日 セブンアイ「星野監督の正論」)/裏金を合法化するだけのドラフト改革(S2001年3月19日号 Extra Innings「裏金の合法化」)
金に目がくらんだお粗末な「改革」がもたらすもの
スポーツの本質(S2001年5月28日号 Extra Innings「間の抜けた話」)/勝利数と勝率(T2001年12月25日 セブンアイ「勝利数と勝率」)/野球人のレベルが問われる事件(S2001年8月20日号 Extra Innings「スポーツのモラル」)
第四章 そして/スタジアムに誰もいなくなった
オールスターは誰のもの?(S2001年8月6日号 Extra Innings「オールスターはだれのもの」)/さらば、『プロ野球ニュース』(S2001年4月2日号 Extra Innings「プロ野球ニュース」)/生きたまま切り刻まれる「スポーツ中継」(S2001年4月16日号 Extra Innings「生き物である試合」)/哀れなテレビ局(S2001年11月12日号 Extra Innings「野球中継とCM」)/「低視聴率」が本当に意味すること(S2001年5月14日号 Extra Innings「低視聴率の原因」)
節操のないやつら
「非常識」より恥ずかしい「非礼」(T2001年7月24日 セブンアイ「礼儀」)/勘違いでバカバカしい「演出」(S2001年9月3日号 Extra Innings「要望と義務」)/「ジャイアンツファン」であることの絶望(S2000年12月18日号 Extra Innings「六十二歳で失った生涯の友」)
第五章 野球が楽しかったころ
二人のプロフェッショナル(再録「快適な日々」より「二人のプロフェッショナル」)/激闘日本シリーズ(再録「快適な日々」より「激闘日本シリーズ」)
終章 「長嶋茂雄」が長嶋茂雄に戻った日
二人の「英雄」がいた(Number 2001年10月25日緊急増刊号 「ふたりの英雄がいた。」)
あとがき
ぼくの好きなゴルフ The Fairway of Dreams(68編+「あとがき」) ※初出はすべて週刊朝日
自由であることが犯罪的ですらある(1999年12月31日、2000年1月7日合併号)/人生の至福を感じたこともある(2000年1月14日号)/動機なぞ、もうどうでもよろしい(2000年1月21日号)/ぼくのゴルフ病はますます高じ(2000年1月28日号)/たった一回でも自分の実力(2000年2月4日号)/冬ゴルフ、しないこともなし(2000年2月11日号)/人間は成長するのである(2000年2月18日号)/「成果」をためす春は近し(2000年2月25日号)/「偉大」であるということは(2000年3月3日号)/そこがブエノスアイレスでも(2000年3月10日号)/「ずいぶん軽く打ちましたね」(2000年3月17日号)/あるがまま、がゴルフの命(2000年3月24日号)/「ラフをティーにしてしまう」(2000年3月31日号)/ゴルフは審判のいないゲーム(2000年4月7日号)/そんなパーはパーではない(2000年4月14日号)/沈黙を呼ぶ「悲劇」(2000年4月21日号)/空中の「夢」、地上の「不安」(2000年4月28日号)/想像力は悲観的にはたらく(2000年5月5日・12日合併号)/長靴は持っていないけれど(2000年5月19日号)/ファンサービスの「苦痛」(2000年5月26日号)/青空すら憎らしくなるとき(2000年6月2日号)/友がまた、友を呼ぶよろこび(2000年6月9日号)/いずれ劣らぬゴルフ好きの文士(2000年6月16日号)/「天啓」がぼくの頭におりてきた(2000年6月23日号)/何度裏切られてきただろう(2000年6月30日号)/高くて険しい90の壁(2000年7月7日号)/頭をかかえる日が続いた(2000年7月14日号)/それは大きな希望でなければ・・・(2000年7月21日号)/控えの間からメインルームへ(2000年7月28日号)/あの夏の心踊りも消えうせて(2000年8月4日号)/「確信」を自分で証明する(2000年8月11日号)/ライバルがいないことの不幸(2000年8月18日・25日合併号)/ぼくはようやく奮い立った(2000年9月1日号)/地理音痴に?快挙?伝えた悲劇(2000年9月8日号)/「分かった。さあ、行こう」(2000年9月15日号)/道具を変えてスコアアップすれば(2000年9月22日号)/ゴルファーを笑ってはいけない(2000年9月29日号)/ボールの進化とスコアの変化(2000年10月6日号)/ゴルフには極上の楽しみがある(2000年10月13日号)/ゴルフどころじゃなくなっちゃう(2000年10月20日号)/期待はつねに裏切られる(2000年10月27日号)/楽しい騒々しさに満ちていた(2000年11月3日号)/いま、ぼくはためされている(2000年11月10日号)/ぼくは最後の救いを求めた(2000年11月17日号)/韮餃子とエコヒイキの関係(2000年11月24日号)/手腕も名声もないけれど(2000年12月1日号)/アマチュアゴルファーの都合、不都合(2000年12月8日号)/何といってもすばらしかったのは(2000年12月15日号)/同人誌をカレー屋の青春時代(2000年12月22日号)/クラブたちの故事来歴(2000年12月29日号)/やると決めたらすぐやりたい(2001年1月5日・12日合併号)/それぞれの冬の黄昏(2001年1月19日号)/ハンディキャップなんか知らない(2001年1月26日号)/こんな簡単なゴルフをしていたんですか(2001年2月2日号)/グリップ変わればスイングも変わる(2001年2月9日号)/最高のゴルファーになるために(2001年2月16日号)/ヘボはヘボの道を歩む(2001年2月23日号)/とんでもない。あきらめるものか(2001年3月2日号)/いつだって、毎日だっていきたい(2001年3月9日号)/グリップどころの話じゃなかった(2001年3月16日号)/ごまかさない、が前提のゲームなのに(2001年3月23日号)/これを買う、僕はその場で宣言した(2001年3月30日号)/世界で最も美しいトーナメント(2001年4月6日号)/永遠なるボビー・ジョーンズ(2001年4月13日号)/想像以上に壮大だったオープンの概念(2001年4月20日号)/あらゆるものを受け容れられる日は(2001年4月27日号)/遠くには海が視界から去らぬ(2001年5月4日・11日合併号)/愛すべき、ゴルファーという人種(2001年5月18日号)
あとがき
巨人がプロ野球をダメにした(110編+「あとがき」) ※初出「T」は東京中日スポーツ、「S」は週刊ベースボール
プロローグ
ジャイアンツが抱える長嶋茂雄という矛盾(TITLE 2000年7月号)
第一章 「記録」はすべてを物語る
イチローの最速1000安打の意味(S1999年5月17日 DIAMOND COLUMNS「破られない記録」)/カル・リプケンJrと衣笠祥雄(T1996年6月18日 セブンアイ「偉大な記録」)/野球は記録のスポーツ(S2000年5月8日 EXTRA Inning「記録の恩恵」)/秋山の本当の「凄さ」(S2000年5月8日 EXTRA Inning「記録の恩恵」)/「記録」にはさまざまな顔がある(T2000年8月22日 セブンアイ「秋山の偉業=v)/ホークスを優勝させた意外な要因(S2000年2月14日 EXTRA Inning「ダイエーが優勝できた理由」)/松井稼頭央の走らぬ理由(T1997年10月28日 セブンアイ「走らない理由」)/悪しき打点記録161(T1999年10月19日 セブンアイ「記録」)/秋山登の七十二試合登板記録の重み(T2000年8月15日 セブンアイ「秋山登氏」)/村山実、戦後唯一の防御率0点台の男(T1998年8月25日 セブンアイ「野球が野球だったころ」)/ピッチャーの究極の目標(T1999年5月11日 セブンアイ「ノーヒットノーラン」)
第二章 「選手の価値」を分かつもの
ホークスナインの「純情」(T2000年10月10日 セブンアイ「鷹ナインの純情=v)/一億円プレイヤーの条件(T1995年12月12日 セブンアイ「契約更改」)/おかしな査定(T1996年1月30日 セブンアイ「おかしな査定」)/最低のチームを常勝にしたNBAのアイザイア・トーマス(S1999年10月4日 DIAMOND COLUMNS「トーマスに学ぶ」)/選手交替と自尊心(S2000年9月25日 EXTRA Inning「プライド」)/タイガースの不孝、マリーンズの希望(T1999年8月10日 セブンアイ「プロフェッショナル」)/「なる」ことと「であり続ける」こと(T1999年3月2日 セブンアイ 荻原の銅」)/日本野球はただの喧嘩になりつつある(T1996年8月20日 セブンアイ「ガッツポーズ」)/スポーツにおける「敬意」(S1999年9月6日 DIAMOND COLUMNS「プライドと敬意」)/みにくい勝利(T1998年7月21日 セブンアイ「76盗塁」)/キャンプの醍醐味(S2000年3月13日 EXTRA Inning「キャンプのいいところ」)/新人の楽しみ(S1999年7月26日 DIAMOND COLUMNS「天の配剤」)/はかない喜び(T1999年4月27日 セブンアイ「松坂」)/功労者に冷たい球界への疑問(S2000年6月5日 EXTRA Inning「ベテランの居場所」)/二度死んだ桑田真澄(T2000年10月31日 セブンアイ「桑田」)/ドラフトは球団でなく「命運」を決める(S1999年12月13日 EXTRA Inning ドラフトの不思議」)
第三章 一流選手の「存在証明」
松井秀喜、進化した「怪物」の憂愁(S2000年9月11日 EXTRA Inning「松井の不幸」)/やっぱりイチローはすごかった(T1997年6月24日 セブンアイ「イチロー」)/いってはいけない一言(T2000年7月25日 セブンアイ「第一人者」)/イチローと四球(T1999年6月1日 セブンアイ「4割実現は今年か」)/どうした清原?(T1999年6月29日 セブンアイ「清原」)/「才能を使いきる」ということ(T2000年3月14日 セブンアイ「天才清原」)/清原の「傷み」(T2000年5月30日 セブンアイ「清原」)/金よりも故郷を選んだ大リーガー(T2000年2月15日 セブンアイ「グリフィー」)/「らしさ」を受け入れるのに十四年かかった落合博満(T1997年6月3日 セブンアイ「落合」)/西口文也のエースの矜持(T1997年9月23日 セブンアイ「エースの仕事」)/「打てるものなら打ってみろ」(T1999年9月7日 セブンアイ「松坂ノスタルジー」)/三十三年前の新人投手(S1999年5月31日 DIAMOND COLUMNS「三十三年前の新人投手」)/人気の不思議(T1999年12月21日 セブンアイ「松坂と上原」)/見えない疲労(S2000年7月17日 EXTRA Inning「2年目の苦悩」)/FA移籍のプレッシャーをはねのけた江藤智(S2000年3月27日 EXTRA Inning「江藤のこと」)
第四章 プロ野球をつまらなくしたのは誰なのか
大リーグは管理野球だからおもしろい(T1997年5月13日 セブンアイ「大リーグ『野球術』」)/ファンをバカにする「顔見せ興行」(S2000年12月4日 EXTRA Inning「球界全体の利益」)/大リーグに見習いたい日程の妙(S1999年11月1日 DIAMOND COLUMNS「無駄のない日程」)/投げさせてもらえる喜び(S2000年8月14日 EXTRA Inning「中六日の不思議」)/最適の登板間隔(S1999年7月12日 DIAMOND COLUMNS「最適の登板間隔」)/野球選手が走ってケガする愚かしさ(T2000年7月11日 セブンアイ「トレーニングコーチ」)/しゃべりすぎのテレビにうんざり(S1999年6月14日 DIAMOND COLUMNS「新鮮なラジオ中継」)/悪夢のテレビ中継(T1997年7月29日 セブンアイ「お粗末球宴中継」)/〈オールスター=祭り〉という勘違い(S2000年8月28日 EXTRA Inning「オールスターは誰のもの?」)/日本らしい事件だった「サイン盗み疑惑」(T1998年12月8日 セブンアイ「サイン盗み」)/愚かな口約束(S2000年4月10日 EXTRA Inning「長い試合」)/孤独な選手たち(S2000年10月23日 EXTRA Inning「八人のプロ選手たち」)/野球選手の夢(S2000年11月6日 EXTRA Inning「野球選手の夢」)
第五章 「ジャイアンツ」であることの不幸
大リーグを破壊しかけたヤンキース化するジャイアンツ(S2000年1月31日 EXTRA Inning「日本プロ野球界の現状」)/失われた栄光のジャイアンツ(S1999年5月3日 DIAMOND COLUMNS「三つのスローガン」)/「背番号3」という名の亡霊(T2000年2月29日 セブンアイ「バカ騒ぎ」)/ジャイアンツのオーナー(T1999年11月9日 セブンアイ「一人だけが」)/フェアプレーとエゴイズム(T1998年1月27日 セブンアイ「泥沼の世界」)/野球らしい野球とは何か(T1995年10月3日 セブンアイ「ジャイアンツの敗北」)/「あたりまえ」ではつまらない(T1998年4月14日 セブンアイ「強い理由」)/原辰徳のいないジャイアンツ(T1996年2月6日 セブンアイ「原のいない巨人」)/二軍選手の希望(T1999年9月28日 セブンアイ「巨人の二軍選手」)/見えない未来(T2000年2月22日 セブンアイ「絶望の2軍」)/ドラゴンズの失敗(T2000年4月11日 セブンアイ「巨人優勝の意味」)/いやな予感(T2000年9月5日 セブンアイ「いやな予感」)/ONシリーズ(S2000年11月20日 EXTRA Inning「ONシリーズ」)
第六章 ジャッジ≠諱A球界の主役たれ
審判は過酷な職業(T1999年7月20日 セブンアイ「審判のミス」)/審判の責任(T1999年8月3日 セブンアイ「審判の責任」)/ルールをよく読め(T1997年6月10日 セブンアイ「審判に同情」)/ディミュロ審判の嘆き(T1997年6月17日 セブンアイ「審判の苦渋」)/治外法権のプロ野球(S1999年6月28日 DIAMOND COLUMNS「審判の憂鬱」)/リーグ処罰に疑問(T1996年9月10日 セブンアイ「実際的な罰を」)/ルールを骨抜きにするのが日本流(T1997年7月1日 セブンアイ「厳然と!」)/「ルールを守れ」と教えるアメリカ、抜け道を教える日本(T1998年11月24日 セブンアイ「ルールの抜け道」)/審判の自覚(S2000年7月3日 EXTRA Inning「審判の自覚」)/有利だと沈黙、不利だと「殴る」のが審判問題の真実だ(S2000年6月19日 EXTRA Inning「十連勝のカンフル剤」)
第七章 ルールがないから悲劇は起こる
ルールをつくろう(S1999年12月27日 EXTRA Inning「ルールをつくろう」)/権利は闘って勝ちとるもの(S2000年1月17日 EXTRA Inning「権利は闘って勝ちとるもの」)/「日本野球協会」が存在しないことの意味(T1999年6月22日 セブンアイ「日本野球協会がない」)/コミッショナーの権限(T1998年12月22日 セブンアイ「コミッショナー」)/バカバカしい問題(T1995年12月19日 セブンアイ「パ会長の『責任』」)/サッカーに見る、よりよい方向を目指す姿勢(T1997年3月11日 セブンアイ「野球の時間短縮」)/不可解な伊良部問題(T1997年1月21日 セブンアイ「不可解だらけ」)/ルールを無視する責任者(T1997年7月15日 セブンアイ「伊良部」)/「ドラフトの悲劇」の原因(T1995年11月28日 セブンアイ「ドラフト」)/スカウトの死(T1998年12月1日 セブンアイ「腐ったプロ野球」)/ドラフト制度は欠陥だらけ(S1999年9月20日 DIAMOND COLUMNS「逆指名の弊害」)/FA制度は尻すぼみ(T1998年11月10日 セブンアイ「FA制」)/広沢の過ち(T1999年12月7日 セブンアイ「広沢の過ち」)/「飼い殺し」で若者の未来を奪うな(S1999年11月29日 EXTRA Inning「若い選手が絶望しないうちに」)
第八章 「普通の野球場」の幸福
バットの折れる「音」(S2000年4月24日 EXTRA Inning 普通の姿の野球場」)/「球音」を楽しむ日(T2000年6月20日 セブンアイ「球場の騒音」)/日本シリーズ経験者(T1995年10月17日 セブンアイ「日本シリーズ」)/敗者の日本シリーズ(T1995年10月31日 セブンアイ「イチローの感想」)/選手が別の高みに昇る瞬間(T1998年10月13日 セブンアイ「魔人の成長」)/星野監督(T1996年1月23日 セブンアイ「野球は監督」)/「将」の「将」たるゆえん(T1999年9月14日 セブンアイ「ジョン・カルロス」)/監督の「スタイル」(T1998年9月29日 セブンアイ「権藤監督」)/「手腕」というもの(T1999年10月12日 セブンアイ「トルシエの手腕」)/スマートな采配(T1999年11月16日 セブンアイ「トルシエ采配」)/「広島東洋カープ」という球団(T2000年4月4日 セブンアイ「カープ」)/国立競技場の芝(T1997年5月6日 セブンアイ「芝の傷み」)/東京ドームの謎(T1998年6月2日 セブンアイ「東京ドームに秘密が・・・」)/スカウトという仕事(T1999年5月4日 セブンアイ「根本さんとスカウト」)/野球における「言葉」(T1996年8月27日 セブンアイ「野球における言葉」)/本当の野球の見方とは何か(T1996年2月27日 セブンアイ「野球の見方」)/フェアな勝負が見たい(S1999年4月19日 「DIAMOND COLUMNS フェアな勝負の野球が見たい」)
あとがき
暗黙のルール(74編+「あとがき」)
T 人はなぜスポーツをするのか
ルールが生む悲喜劇(CHOICE「あるがままに打て!」 1993年9月号)/なぜ人間はスポーツをするのか?(CHOICE「何故人間はスポーツをするのか?」 1993年11月号)/肉体の裏切り(CHOICE「スポーツとは精神と肉体のハザマを埋める作業か?」 1994年1月号)/非紳士的スポーツ(CHOICE「非紳士的スポーツ、野球とゴルフの違い」 1994年3月号)/四年に一度という絶妙(CHOICE「四年に一度だからこそ・・・」 1994年5月号)/ノーキャディ(CHOICE「ノー・キャディのゴルフは快適だ」 1994年9月号)/コンペ前夜(CHOICE「コンペ前に終わるゴルフの愉しみについて」 1994年11月号)/死にものぐるいのジャイアンツ(CHOICE「ジャイアンツが教えてくれた真剣な精神の優位性」1995年1月号)/十四本のクラブ(CHOICE「ドライバーは楽しい?!」 1995年3月号)/マリーンズ熱(CHOICE「スポーツにヒーローは欠かせない!」 1995年5月号)/ルールがあるから面白い(CHOICE「ルールがあるからこそスポーツは面白い」 1995年7月号)
U かくて、ぼくはスポーツを愛す
ゴルフの楽しみ
友よ、ゴルフ場で会おう(QUATTRO STAGIONI「ゴルフの楽しみ」 1997年10月号)/再会(オール読物「幸福な人生」 1998年12月号)/ミスショット(文藝春秋「いいわけ」 1999年1月号)/6インチ・ルールの怪(毎日新聞「ちょっとひとこと 日本的なゴルフのルール」 1997年5月17日)
ぼくのゴルフ事始
二人の道具哲学(週刊文春「金のクラブ銀のクラブ1」 1995年11月23日)/イギリス渡航の前に(週刊文春「金のクラブ銀のクラブ2」 1995年11月30日)/道具を替えずに絶対100を切る(週刊文春「金のクラブ銀のクラブ3」 1995年12月7日)/ドライバー開眼!?(週刊文春「金のクラブ銀のクラブ4」 1995年12月14日)/チッパーの甘い誘惑(週刊文春「金のクラブ銀のクラブ5」 1995年12月21日)/6インチプレースなんていらない(The Cyberwing Golf Club Magazine 1997年2月)/自分のことしか考えない(The Cyberwing Golf Club Magazine 1997年4月)/高すぎる昼食(The Cyberwing Golf Club Magazine「高すぎる昼食なんていらない」 1997年5月)/高いボール(The Cyberwing Golf Club Magazine「高いボールしか売らないのはおかしい」1997年6月)/他人のスコア(The Cyberwing Golf Club Magazine「これだからゴルフはこわい」 1997年7月)
野球の味わい
天才の孤独と歓び(Number400号 1996年9月)/スポーツ小説について(本の話 1996年8月号)/また野球場へ行こう(中央公論「新たな楽しみ」 1995年1月号)/パーフェクトな一日(潮 1995年7月号)/野球二十年史(室内「野球20年」 1996年12月号)/アメリカ人の審判(毎日新聞「ちょっとひとこと プロ野球の日米摩擦」 1997年4月5日)/ディミュロ審判はあきれるだろう(毎日新聞「ちょっとひとこと」 1997年6月21日)/いじめの野球(毎日新聞「ちょっとひとこと いやがらせ、いじめの野球」 1997年8月30日)/伊良部投手の幸福(文藝春秋 1997年9月号)/辻つまがあわない(室内 1998年10月号)/管理野球を考える(中央公論 1999年11月号)
サッカーの醍醐味
何もしなければ何も起こらない(オール読物 1998年8月号)/舞踏会の孤独(Number PLUS 1998年8月号)/新しいスポーツ観(Number PLUS 1999年6月号)/熟年サッカーの魅力(愛媛新聞 1994年8月26日)/われらキャンディーズ(室内 1995年9月号)/あるサッカーチームの消滅(毎日新聞「ちょっとひとこと ぼくのサッカーチームが消滅する」 1997年12月13日)
F1への誘い
セナ 極限の速さに死す(週刊朝日 1994年5月20日)/セナが抜かれた日(Wings 1999年10月号)/人が死ぬのはいやなものだ(文藝春秋「セナの死」 1994年7月号)
V ぼくが出会った人と言葉
イギリス人とルール(QUATTRO STAGIONI「ルール」 1997年8月号)/棄民(QUATTRO STAGIONI 1997年3月号)/TVのスポーツ中継への疑問(放送文化「論争のススメ スポーツ中継への疑問」 1994年9月号)/ビッグバンとウィンブルドン(毎日新聞「ちょっとひとこと」 1997年11月8日)/リアリストになる(毎日新聞「ちょっとひとこと 頼るべきは倫理観でなくシステムだ」 1998年1月24日)/接待論争(毎日新聞「ちょっとひとこと 接待論争、どうすればよいのか」 1998年2月28日)/政治家が破壊したもの(毎日新聞「ちょっとひとこと 言葉についての特別の能力」 1997年10月4日)/役人になればよかった(毎日新聞「ちょっとひとこと」 1997年7月26日)/パソコンが動かぬわけ(オール読物 1996年12月号)/父の葬式(現代 1997年7月号)/おもいでの味 百九十円のカレー(オール読物 1994年3月号)/なぜ四寸なのか(東京春秋 1998年11月号)/わが師・岡野弘彦先生(小説新潮「わが師の恩」 1998年4月号)短歌の不思議(朝日新聞「私の好きな歌」 1998年7月12日)
言葉に出会って
不機嫌の理由−平野謙(読売新聞「名文句を読む」 1999年6月21日)/文体−大岡昇平(読売新聞「名文句を読む」 1999年7月19日)/海の恐怖−三島由紀夫(読売新聞「名文句を読む」 1999年5月24日)/世界の真実−H・D・ソロー(読売新聞「名文句を読む」 1999年8月17日)/トイレのシート−パトリシア・コーンウェル(読売新聞「名文句を読む」 1999年9月14日)/絶望−折口信夫(読売新聞「名文句を読む」 1999年10月11日)/きみはやりたいのか?−アーネスト・ヘミングウェイ(読売新聞「名文句を読む」 1999年11月8日)/正常な文学−吉田健一(読売新聞「名文句を読む」 1999年12月6日)/あきらめの年齢−吉行淳之介(読売新聞「名文句を読む」 2000年1月17日)/言葉の発達−アル・カンパニス(読売新聞「名文句を読む」 2000年2月15日)/何も書かない小説−永井龍男(読売新聞「名文句を読む」 2000年3月14日)伝記−ロバート・クリーマー(読売新聞「名文句を読む」 2000年4月11日)
旅へ
『行きつけの店』に行く(サントリークォータリー51号 1996年4月)/函館 海の見える坂道(サントリークォータリー59号 1998年12月)/イギリス再訪(オール読物「七年ぶりのイギリス感傷旅行」 1996年2月号)
あとがき
オーケイ。(6編)
オーケイ。(オール読物 1996年6月号)
厳格なゴルフ(オール読物 1999年11月号)
走る理由(オール読物 1995年10月号)
セカンド・ゴロ(オール読物 1999年2月号)
岐路(小説現代 1991年4月号)
二百万ナッソー(オール読物 1999年8月号)
男ともだち(10編)
季節はずれ(小説現代 1993年3月号)
森の生活(小説現代 1993年7月号)
一年ののち(小説現代 1993年9月号)
男ともだち(小説現代 1993年11月号)
温泉への道(小説現代 1994年2月号)
朝の思想(小説現代 1995年1月号)
長い髪(小説現代 1995年5月号)
痣(小説現代 1996年9月号(「朝の入江」を改題))
ある幸福(小説現代 1997年3月号(「ヌサ・ドゥアと子供」を改題))
シャボン(サントリークォータリー 1997年7月 54号)
人はなぜバーテンダーになるか(13編)
バーテンダーはファーザーたれ(サントリークォータリー 1993年8月 43号)
客が磨いたマティーニの味(サントリークォータリー 1993年8月 43号)
酒以外のサービスは無用(サントリークォータリー 1993年12月 44号)
技術とともに人間も磨く(サントリークォータリー 1993年12月 44号)
戦争だろうと不況だろうと飲む人は飲む(サントリークォータリー 1994年4月 45号)
身につけた技は後継者に託す(サントリークォータリー 1994年4月 45号)
バーテンダー受難の時代を生きる(サントリークォータリー 1994年8月 46号)
店の香りが客を集める(サントリークォータリー 1994年12月 47号)
バーテンダーを殺すキープボトル(サントリークォータリー 1994年12月 47号)
男だけのサービスに徹する(サントリークォータリー 1995年4月 48号)
カウンター越しの出会いの喜び(サントリークォータリー 1995年4月 48号)
臨機応変なオリジナルカクテル(サントリークォータリー 1995年7月 49号)
状況に合わせた飲み物をつくる(サントリークォータリー 1995年7月 49号)
あとがき
備考 サントリークォータリーでの連載ではもう一編「セント・サワイ・オリオンズ」がある。
星と月の夜(9編+「解説にかえて」)
星と月の夜(小説すばる 1994年10月号)
心の中(小説すばる 1993年10月号)
夜汽車(小説すばる 1994年2月号)
だんだん弱く(小説すばる 1993年3月号)
公園の水(小説すばる 1993年6月号)
帰りの道(小説すばる 1993年12月号)
マハナージのおばさん(小説すばる 1994年6月号)
リボン(小説すばる 1994年12月号)
熱い氷(小説すばる 1994年4月号)
「解説にかえて」(青春と読書 1995年4月号)
廃墟(10編)
スイッチ(海燕 1994年5月号)
十九歳(海燕 1993年11月号)
目隠し(海燕 1994年9月号)
深く透明な流れの底(海燕 1993年9月号)
女の気持(海燕 1994年1月号)
二つの夜(海燕 1994年11月号)
春の風邪(海燕 1994年4月号)
廃墟(海燕 1994年7月号)
八ヶ岳の親切(海燕 1993年5月号「トランプ」を改題)
夏の祭り(海燕 1993年7月号)
帰郷(6編)
帰郷(オール読物 1993年2月号)
静かな生活(オール読物 1992年5月号)
夏の終りの風(オール読物 1993年6月号)
鳥は飛ぶ(オール読物 1993年8月号)
イヴニング・ライズ(オール読物 1992年10月号)
虚栗(オール読物 1993年11月号)
快適な日々(42編+「あとがきにかえて」
第一部 ゲームの行方
悪太郎のパームボール(青春と読書 1979年5月号)/長島茂雄という男(小説新潮 1981年1月号)/江川卓の孤独(問題小説「江川卓・孤独な戦争」 1982年1月号)/プロ野球をつまらなくしたのは何か(コミュニケーション 1982年秋号)/プロ野球衰亡論(The Newsletter 1983年8月29日号)/二人のプロフェッショナル(GORO「広岡達朗と江夏豊の知闘」 1983年2月10日号)/いつも何かに怒っていた(週刊読売 1984年9月30日)/激闘日本シリーズ(週刊朝日「広岡達朗の逆襲」 1983年11月25日号、12月2日号)/一分間の悲劇(週刊文春 1993年11月11日)
第二部 ぼくとF1と
男と女の描き方(青春と読書「海老沢泰久氏にインタヴュー」 1986年7月号)/一九六九年六月二十七日(小説新潮 1979年7月号)/魚河岸の空気(中央公論 1979年7月号)故郷の山(宮崎日日新聞「荒れてゆく故郷の山」 1981年5月18日)/桜の木の下には(小説現代 1986年11月号)/同窓会名簿(宝石 1984年10月号)/もの書き(室内 1985年11月号)/建築家の心(望星 1987年9月号)/書くことのよろこび(日本経済新聞 1987年3月1日)/おしゃべり(室内 1987年8月号)/行ってみなければ分らないこと(CHALLENGE 1989年8月号)/ポール・ポジションの男(ミステリマガジン「ポール・ポジション」 1987年5月号)/F1ドライバーの精神力(飛鳥新社「最速−'87F1グランプリ写真集」 1987年10月号)/ホンダの国のフェラーリ(週刊朝日「F1日本グランプリ観戦記」 1987年11月13日号)/セナの日本グランプリ(週刊朝日「F1日本グランプリ それでもプロストはNo.2になった」 1989年11月3日号)
第三部 成熟の国から
こころおどり(総合教育技術「塾通いの子供たち」 1989年12月号)/スポーツで何を教えるか(月刊教育ジャーナル 1986年7月号)/知識という道具(滴(第4号) 1987年)/汗を流す仕事(NEXT 1991年4月号)/駐車場にて(東京新聞「みちのうた」 1989年1月14日)/順番を守りなさい!(室内 1989年10月号)/ぼくたちのスコットランド旅行(暮らしの手帖 1989年10、11月号)/パブとクラブ(THE RIGHT WAY「グラスに映る交遊録」 1992年5月号)/サッカーの1/7(Choice 1990年1、3、7、11月号 1991年1、5、9月号)/一人で行くな(ワールドプラザ「ロンドンで学んだ『人とどうつきあうか』」 1990年6、7月号)/リッチモンド・パークのベンチ(ヴァージンストリーム「なつかしい国に―ラブレターに似たもの」 1992年5月号)/川のある景観(第三空間「川恋し」 1992年7月号)/微妙な香り(日本経済新聞社 1991年2月23日)/『美味礼讃』について(毎日新聞「『美味礼讃』小説辻静雄をめぐって」 1992年4月13日)/文化のはじまり(CHALLENGE 1992年12月号)/もっと静かにつつましく(小説新潮 1993年1月号)/モミの木ほしい(室内 1993年6月号)/プロ野球選手の引退(シルバーサービス 1993年秋号)
あとがきにかえて
ヴェテラン(6編)
嫌われた男−西本 聖(Nember 1990年4月20日 241号)
成功者−平野謙(Nember 1990年11月5日 254号)
指名打者−石嶺和彦(Nember 1991年1月20日 259号)
十年の夢−牛島和彦(Nember 1992年2月20日 285号)
ヴェテラン−古屋英夫(Nember 1991年8月5日   272号)
秋の憂鬱−高橋慶彦(Nember 1990年7月20日 247号)
さびしい恋人(13編)
何もしないで(小説現代 1980年1月号)
夢からはじまる(小説現代 1982年6月号)
生きるよろこび(問題小説 1981年9月号)
胃潰瘍の男と住む女(小説宝石 1981年9月号)
最高の時(小説現代 1982年4月号)
婚約した男(小説現代 1981年9月号)
幸福の第三期(小説現代 1983年1月号(「ダブルベッド」改題))
情熱(小説現代 1982年7月号(「嫉妬」改題))
二つの世界(小説現代 1982年5月号)
再会(小説現代 1982年11月号)
幸福の定義(小説現代 1982年8月号)
悩む男(小説現代 1982年9月号)
川を渡る(小説現代 1983年8月号)
備考 「さびしい東京(講談社 1984年2月10日発行−絶版)」を改題。ただしこちらにはもう一編「待っている女(初出:小説現代 1983年9月号)」が収録されている。
孤立無援の名誉(6編)
孤立無援の名誉(小説新潮 1989年8月号)
輝くとき(オール読物 1984年1月号)
エースは満足できない(小説新潮 1985年5月号)
スヌーク(小説現代 1985年5月号)
チャンピオンの夜(小説現代 1989年1月号)
引退した男(小説現代 1989年9月号)
夏の休暇(13編)
週末の釣り(別冊小説現代 1985年11月号)
ルクソールへ出発(小説新潮 1986年12月号)
善人の見地(小説新潮 1988年4月号)
二度目の恋(別冊小説現代 1986年春号)
鳥籠(月刊カドカワ 1984年3月号)
夏の休暇(月刊カドカワ 1983年6月号)
あしたの約束(小説現代 1988年1月号)
大きな男(マダム 1986年1月号)
フィレ・ミニヨンの夜(別冊小説現代 1986年秋号)
遠い時間(問題小説 1988年5月号)
結婚記念日(スピリタス 1986年3月号)
柔らかい孤独(野生時代 1985年6月号)
季節(ショートショートランド 1983年11月号)
球界裏の演出者たち(16編)
マネジャー(週刊朝日 1983年5月20日号)
通訳(週刊朝日 1983年5月27日号)
スコアラー(週刊朝日 1983年5月13日号)
トレーナー(週刊朝日 1983年7月15日号)
スカウト(週刊朝日 1983年4月8日号)
球場支配人(週刊朝日 1983年4月1日号)
グラウンド・キーパー(週刊朝日 1983年6月24日号)
野球連盟広報(週刊朝日 1983年4月22日号)
審判員(週刊朝日 1983年6月17日号)
公式記録員(週刊朝日 1983年6月10日号)
日程作成(週刊朝日 1983年5月6日号)
スポーツ新聞記者(週刊朝日 1983年4月15日号)
スポーツ・ニュース制作(週刊朝日 1983年4月29日号)
アナウンサー(週刊朝日 1983年7月1日号)
アマチュア野球(週刊朝日 1983年6月3日号)
スポーツ用品会社(週刊朝日 1983年7月8日号)
備考 「球界裏の攻防(単行本、朝日新聞社、1983年9月30日発行、ISBNなし)」を改題。ただしこちらには最後にもう一編「コミッショナー(初出:週刊朝日 1983年7月22日号)」が収録されている。
二重唱〈デュエット〉(12編)
ひと月(青春と読書 1985年5月号)
夢の部屋(青春と読書 1985年6月号)
昔いた場所(青春と読書 1985年9月号)
友だちの恋人(青春と読書 1986年2月号)
二重唱〈デュエット〉(青春と読書 1985年10月号 「『愛してる』」を改題)
朝の笑い(青春と読書 1985年12月号)
出口(青春と読書 1985年7月号)
うそ替え(青春と読書 1985年11月号)
夜のタクシー(青春と読書 1985年4月号)
ウサギ(青春と読書 1986年1月号)
(青春と読書 1985年8月号)
輪唱曲〈カノン〉(青春と読書 1986年3月号(『愛情のパターン』を改題))
スーパースター(7編)
スーパースター(オール読物 1980年10月号)
二人のランナー(オール読物 1982年12月号)
記録(週刊サンケイ 1980年3月20日号)
イン・ザ・ホール(野生時代 1982年7月号)
ライバル(小説宝石 1978年9月号)
もっとも愛するもの(別冊文藝春秋 1979年冬号(149号))
眼下のゲーム(別冊小説新潮 1980年1月号)
みんなジャイアンツを愛していた(6編+「はじめに」)
はじめに
野球をかえた一冊の本(GORO 1978年2月23日・3月9日号)
ジャイアンツが敗れた (GORO 1978年11月23日・12月14日・12月28日号)
広岡達郎の七九〇日 (小説新潮 1982年1月号)
広岡達郎1982 (小説新潮 1983年1月号)
巨人を愛した巨人キラーたち(宝石 1982年6月号)
野球の都を離れて(宝石 1982年9月号)