#鳥取西部の山





# 山と渓谷社刊・最新版


#分県登山ガイド・鳥取県の山(本・BOOK)

#ヤマケイ電子版/NEXT・Go--



とっとり西部の山
国土地理院/二万五千図

鳥取県西部地域には、中国地方第一の高峰「大山」1.729m、をはじめ、大山寺僧侶の名を持つ「豪円山」892m、出雲神話で知られる。「船通山」1.143m、かっての霊場「金華山」354mなど、古くから開かれた名山が多い。ここでは、日帰りハイクが楽しめる西部地域の山々を紹介します。米子市街地が一望できる 「湊山」(みなとやま)・90mは、家族連れで歩ける「街並みびゅうーハイク」に最適。


鳥取県西部 米子市・境港市・大山町・南部町・伯耆町・江府町・日野町   アクセス・JR山陰本線/伯備線/境線・米子駅・米子空港・米子自動車道・山陰道


大山ナショナルパ−クセンタ−

#湊山(みなとやま)・90m
・城山散策・米子市・湊山公園(みなとやまこうえん)、米子市街地、中海、日本海が一望できる「城山ハイク」。山頂往復以外に「健康ハイク」に最適な周回コースなどがある。JR米子駅から約2時間(徒歩往復)の距離。車・湊山公園登山口から40分(徒歩往復)

孝霊山(こうれいざん)・751m
・里山散策・大山町・長田・ 妻木晩田遺跡・ 古代伯耆の丘公園(米子市淀江町)・R9淀江から大山広域農道を長田経由(車)で180分(一部舗装)

#大山(だいせん)・1.729m
大山町・大山寺・ブナ林・史跡巡り僧兵の道山陰道・米子道〜米子JCから県道24を経て大山寺まで(バス、車)・夏山登山道(大山弥山禅定)を360分・駐車場・山頂にトイレ有
[大山弥山禅定]とは、その昔、霊山として栄えた時代、弥山山頂まで登る回峰行があった。その回峰行を「大山弥山禅定」(みせんぜんじょう)と呼ぶ。現在の登山道は、いにしえの道をたどる。

#烏ガ山(からすがせん)・1.448m
江府町・鏡ガ成・鏡ガ成国民休暇村・チロルの里・米子道江府ICからR181江尾経由R482南大山大橋を経て県道315御机から鏡ヶ成から280分

#要害山(ようがいざん)・334m
・神話散策・南部町・寺内・赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)・県道1寺内から(車)農道経て180分
[ 赤猪岩神社]とは、要害山の麓に鎮座する神社。出雲神話に出てくる「大国主命」がまつられる。山の上から・イノシシに見立てた「赤く焼けた大岩を投げおろされ・命は死に絶えた」という伝説を持つ社。参拝者も多い。

#鬼住山(きずみやま)・330m
・地蔵群散策伯耆町・長山から120分



#金華山(きんかざん)・354m
・霊場散策354南部町・長田・祐生ふれあいの館、緑水湖・R180城山公園入り口から県道35を経て八金(車)・熊野神社入口から150分
金華山の[照葉樹の森]とは、金華山山頂に広がる照葉樹の自然林。凝灰角礫岩の岩山に緑の森が見える。熊野神社の聖域でもあり、一目見ようと訪れるハイカ−も多い。

#鎌倉山(かまくらやま)・731m
・里山散策南部町・金山法勝寺の春祭り(一式飾り)県道35金山を経て鎌倉山林道から120分・駐車場にトイレ有

#宝仏山(ほうぶつさん)・1.005m
・里山散策日野町・根雨(根雨宿)・おしどり飛来(冬)・滝山(ツツジ、小泉八雲怪談)R181経由根雨駅から240分

#金ガ谷山(かながやせん)・1.164m
・ロングな県境登山江府町・俣野夏祭り江尾の十七夜・R181武庫から県道113俣野を経てサ−ジタンクから420分・県境ロングコ−ス

#毛無山(けなしがせん)・1.248m
・カタクリ(4/下)1.248江府町・俣野・江尾俣野ダムサ−ジタンク登山口から林間150分・金ガ谷山に同じく

#船通山(せんつうざん)・1.143m
・カタクリ(4/下)日南町・萩山イチイの大木・おろち伝説・R183多里から県道15奥萩を経て林道(車)から林間150分・山頂にトイレ有

船通山

#鬼林山(きりんざん)・1.031m
・日南町・福塚・
[井上靖]文学碑
・県道8石見神社前から県道211福塚を経て120分(舗装)



#花見山(はなみやま)・1.188m日南町・神戸上ふるさと日南邑・奥日野のたたら・たたら吹き県道8上石見から県道210〜211号神戸上を経てスキ−場から(車)遊歩道150分
[奥日野のたたら]とは、かつて「たたら製鉄」で栄えた地域をさす。原料の砂鉄は風化した「花崗岩」を水に流しながら採取する。これを、「かんな流しと」呼ぶ。大量の木炭で砂鉄を溶かす。これを「和鉄」と称す。

#境港市・・・・・げげげのキタロウ観光・マグロ・海産物・JR米子駅から境線・米子道からR431






Copy© TanesaRock