クラブアリストへの投稿 |
Voice.718
9/10 ケイ
****えりんぼさんへ>どなたか教えてください。アーティシャンスピリッツのダクト入りフェンダーは爪折状態になってますか?インナーカバーがつきますか?
こん**は。GS300S乗りS会員のケイです。アーティシャンフェンダーを装着しています。ハブポートさんのフレンドメニューにあります。片側10ミリワイドのタイプも後からデビューしていますね。デザイン的には写真やクラブアリストのレポートで見比べてみたところほぼ同じように見えました。ただレポート写真を見たとき思ったんですがワイド化されたふくらみ具合がさりげなくていい感じですね。
ご質問の形状ですがいわゆるツメ折りのように内側の上のほうまで処理されています。インナーカバーは普通に収まっていますよ。装着時に聞いた話しではFRPのエアロ製品にありがちな切った貼ったが必要ない精度だったそうで普通に表面処理をして装着には特に問題はなかったそうですし今も使っていて何の問題もありませんしたいへん気に入っていますよ。はやく装着されるといいですね。また何かあれば聞いてください。
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
9/8 えりんぼ NO.8241サンへ>どなたか教えてください。アーティシャンスピリッツのダクト入りフェンダ ーは爪折状態になってますか?インナーカバーがつきますか?
形状はノーマルと同じです。純正のアーチモールも装着出来る様になっていま す。インナーカバーも普通に装着出来ます。 あまり激しいツライチ+LDだ とハンドル切った状態で段差喰らうと簡単に割れてしまいます(FRP製なん で仕方無いです) 自分は2回割ってしまいAWを変更しました(汗)
◆◆ゆうじさんへ◆◆>147Vに乗るゆうじと言います。最近ハンドルのブレ(低速でも一定周期で振れます。)に悩んでいます。どなたか同じような経験をされた方、対処方法などありましたら是非教えてください。
こん**は。低速でもハンドルにブレが出るようですが80から100キロの間だけ出るということじゃなく走り出してどの速度でも出ているんですか?
ブレの原因はいろいろとあると思いますがホイールとかワイドトレッドスペーサーを入れているとかアライメントを取っていないとかこのあたりはいかがですか? ブレが出るとその振動で他のところにも悪さをするので(ボルトが緩むとかキレツが入るとか)思いますので早期対処が大事だと思いますが上記の件どうでしょうか。
白蟻さんどうもありがとうございます。 丁度きょう見積もりがあがって、1個 43,400円でした。 さすがに検討中で、しかも前期のライトを早々売っちゃったんで ガレージに眠ったままになりました。 はやくお金を貯めて、後期ライトをいれてまた走りたいです。 どなたか中古で格安があれば譲って欲しいです(笑情報有ればおねがいします。
****よつちゃん8785さんこん**は。GS300S乗りS会員のケイです。
>ケイさんのお陰でアリストライフを送ってます。そうですね。パテ埋め板金塗装で、6.5諭吉君で上がりました。これはフェンダーを取り外さずインナーフェンダーを外し内側から鉄板を溶接しました。
フェンダーを取り外さずにあの黒いインナーフェンダーを取り外すだけで板金してくれたんですか。そういう方法もあるんですね。でも内側に鉄板を溶接するのは体勢的にも大変だったんでしょうね(笑)それで外からパテ盛りして板金とはウィンカー部を埋めるだけでも結構な仕事ですね。でもフェンダーを外すことになるとバンパー取り外しも発生して工賃も嵩んでしまったでしょうから工夫してくれる板金屋さんでラッキーでしたね。それとも案外それが普通の方法なんでしょうか…私は穴埋め板金も大変ですしアーティシャンのダクト付きにしたかったため一式交換してしまいました。外したフェンダーは元戻し用に眠っています(笑)
>リアスポはビバリーオートさんのを付けてます。 純正のデッカイのではミラーからの視界が悪いので変更しました。 ホイールはブラバスY.19インチ、サスはテインのあえてFLEXを付けてます。
ビバリーさんのは純正ウィングの下につけるリップタイプだったですか。でも純正ウィングは見通しが悪いということなんで違うタイプもあるんでしょうか? アルミもブラバスの19インチとは!大迫力でしょうね。ブラバスWっていうとディッシュタイプでしたか? サスもテインであえてということですがCSではなくてという意味かと思いましたがフレックスダンパーはたしか全長調整タイプだったと思いますしこのところ話題も出ていますがいい足じゃありませんか?
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
●よっちゃん8785さんへ>今は、CAパットとローターにスリット加工をして貰いリア強化を対策の予定です。又、うん良く後期のマスターシリンダーが入りましたので、変更したいと思います。(交換工賃が恐いです)マックスさん!良いアドバイス有難うございました。
こん○○は。マックス@V乗りS会員です。そのスープラ用のリアキャリパーですがやめて正解だと思います。キャリパー本体に加工しても強度的になんの保障もないと思いますので・・・タイヤがロックしたままになるとか最悪の事故にも繋がるかもしれませんからね。アリストのリアはペダルにリニアに反応するシステムではなくてスイッチ的な動きしかしない物だそうですから絶対にキャリパー強化=狙い通りのブレーキ強化という図式にはならないと思います。ONOFFスイッチのように動くそうですので・・・摩擦を発生するのはあくまでパッドなのでパッドを強力なものにするのがいいんじゃないかと言われていましたよね。クラブバージョンなら間違いは無いですし価格も安く設定されていますよね。パッドの種類も何種類かあったように思うのでリアのほうも工夫してみると面白いんじゃないでしょうか。
あと後期マスターも入手されたそうでおめでとうございます。後期だとタッチが良くなるそうなんでパッドとローター交換と別にすると単体の効果がわかるんでしょうが一緒にされるんでしょうね? パッド交換だけなら工賃もたいしたことはないでしょうがローター交換になると少し厄介になりますしマスター交換はどうなんでしょう、周辺パーツがどのくらい脱着に影響するかわかりませんしマスター好感だとパッドとローター交換ではいらなかったエア抜きとS2000使用も発生するでしょうからね。交換したら周辺パーツへの影響度を聞いて教えてもらえませんか?
ローターへのスリット入れ加工もされるそうですがプレーンなローターよりもかなりスポーティーに見えるようになりますよね!
いつもお世話になります。先日バックタービン音についていろい ろ掲示板など見てましてブローオフ機能殺せば吹き返し音(シュ ルルル〜)となると書いてあり試したところ全然なりません。どなたかやってる方教えて下さい。宜しく御願いします。
どなたか教えてください161系で18インチにUPしました。 もう少しつらいちにしたいと思いますが 15mm程度のスペーサーが必要です。 普通のスペーサーははいりません ボルト付の連結スペーサーの高速走行性能はどのくらいなのでしょ うか? ハブボルトを変えると、車検がだめな場合、大変ですよね!
車高落として今Fが指一本Rは指一本分被ってる状態です。今ホイール のオフセットで悩んでます。。。19インチのF9JーR10Jタイヤ 235/265G です。オーダーオフセットで注文したいのです。ツラウチ にした場合Rのツメはやはり折った方が綺麗ででしょうか?ちなみにツ ラウチってフェンダーよりホイールリムが内側になっている状態ですよ ね?爪折しないと22ミリ(ツメの幅)内側にはいるようになってしまう のですが‥。。今はとりあえずの車高なんでリヤは19入れてからタイヤ が被ってホイールのリムあたりまで下げるつもりなんですが‥‥。よろ しくお願いします。
●黒アリ831さん・・・セキュリティー>確かにセキリュリティを組むと消費電力も増えるので、なんらかの対策が必要です。私は容量を最大限にあげて、念のため年1回程度早めに交換しています。またあとづけのイモビは引っこ抜けるほど単純ではありませんので、ご安心を。少なくとも純正イモビよりは数倍高性能だと思いますよ。キーパッド、つまりコントロールスイッチはどこでもつく、径2cm程度のものです。
こん**は。いつも丁寧にレスありがとうございます。 バッテリーを年に一回交換しているというのは念には念を入れてということかもしれないですがバッテリーの弱ってきた症状を認めてから交換しているのですか? バッテリーは結構高価なものなので気が引けてしまいます。
2重のセキュリティを目指していますが現状のセキュリティに追加する形での後からイモビ装着というのはイモビは現状のセキュリティとは全く別個と考えていいのでしょうか? 変に連動するよりも完全に分かれたシステムとなっている方がセキュリティ度が高いものになるかなと思いまして。いろんな種類があるとは思うんですがキーパッドは直径2センチというと小さいものですね。それでパスワードの入力というと1〜4くらいまでになりそうですがサポーターのアーバンシステムさんのHPを見てワイアレスイモビライザーというのがありましたがこういうのは何かキーみたいなものを携帯していれば自動で解除になったりするようなそんなタイプのイモビになるのかなと思いましたがあるいは装着されているのも直径2センチのセンサーでそんなタイプのものなんでしょうか? あとはセキュリティが作動中ならドアが開いて正規のキーでもエンジンが掛からないなどもあるようですね。
★ヤスシさん>首都高はよく利用しますが、TECIIを装着してからはまだ利用していません。利用した際はインプレさせていただきます。TECII装着で、タクシーの出足に勝てるでしょうかね?最近は、個人タクシーで、Vベルのアリストが多数いますし、この間は、トムスセルシオもいましたので、敵は多いですね。(笑)
こん○○は。セルシオタクシーも珍しくはありませんがトムスセルシオがいましたか!アリストタクシーも見かけますよね。マフラーやホイール交換くらいはしているのがいますから驚きますが同じアリストなら出足でも勝てるでしょう。でもそういうタクシーよりも一般のクラウンタクシーの方が出足というか踏みっぷりが良くありませんか? タクシー用はギア比がローギアードされているような記憶がありますが曖昧な記憶ではあります。でもリニア化されていれば本気で踏まないで大丈夫ですよ。ちょっと回転が上がっるまでは引き離すのは待たなければいけませんが・・・アーシングなどで低中速を補ってあるとなお効果的だと思います。ただ私もそういう加速はたまにしかしませんよ(笑)アリストのパワーだとタイヤにもドライブシャフトにも可哀想な気がしまして・・・
首都高では軽く流す程度でも真価を堪能できると思いますよ。もう通られましたか? 直線の大半の高速ではさほどでも無いですね。でもアクセルに足を乗せる程度の踏み方でもそのときの湧き上がる力が楽しめます。首都高やワインディングロードではこのレスポンスのメリットは大きいと思います。またそのあたりお聞かせ下さい。きっと感じ取ってもらえるんじゃないかと思います。
>フロントのローターはスープラ用とありますが、スープラ純正ですか?それとも、プロミューやTRDとかのローターでしょうか?
あいまいな書き方ですみません。スープラ純正のキャリパーとローターにフロントのみ交換しています。リアはアリスト純正のキャリパー&ローターのままです。ひずみが出たら考えようと思っていますがローターよりもパッド変更が重要だしその車に合わせやすいと思いますので・・・ただ歪みについてはあまりハードな使い方で連続しようしたり冷えているところからいきなりフルブレーキングをするようなことはしないように気を使ってはいます。
>都内のどのあたりにいつもいらっしゃるのでしょうか?テインCS、バレルII、TECII、OZスカラ装着、マフラー右出口上CAステッカーを貼っている仕様です。
都内のほうぼうに出没しています(笑)なるべく路駐はしないようにセキュリティは装着していても気を付けています。スカラOZとは本当に最高級品を履かされていますね。CSからアドボックスへの交換直後のファーストインプレを拝見しましたがおめでとうございます。その後やはりいろんな面で違いを感じられましたか? OHまでの期間とか経たりはじめてからの車の安定性には差があるとよく書かれていますが装着直後にはどんな違いを感じられるのか興味のあるところです。
ケイさん Schumi No:6807さんへ早速お返事いただき、ありがとうございます。私の161は停止ハンドルフル カウンター状態にすると、フェンダーアーチ一番上とタイヤの溝面が5ミリく らいしかあいてなく、そのままバウンドすると...割れちゃいますね。でも、 カッコいいからつけたいし。挑戦してみます!
はじめまして。 教えてください。ABS.TRCの非常警告等がつきっぱなしになってしまって、ブレーキ を踏むとブザー?みたいな音がします。 どうしたら直るのでしょうか? 内装&足を変えていたらなってしまいました。 よろしくお願いします。
シンデイ@1401さんへ。エコロジーという面からは反社会的とは思いつつ、無症状でもバッテリー交換しています。今度は1年半くらいに延ばそうかと思います。前のセキュリテイが電圧に非常に敏感で、頻回に立ち往生したので少し神経質でした。本当に一時期は黒アリを売って不人気車にかえようとか、セキュリテイをいっさい外して盗難されればそのときと割り切ろうかと思いましたが、なんとか現在に至るというわけです。一時期はうつ状態でしたよ。
ところで御指摘のようにワイヤレスタイプのイモビもありますが、私のもそのたぐいです。僕のは6桁の暗証番号を打ち込んで解除するものです。通常のセキリュリテイを解除して、本物の鍵でエンジンかけても、私のアリくんは動きません。
●くろありかずくんさん>洗浄前に写真を撮ればよかったんですが。
レスありがとうございます。S乗りS会員のSスペックです。スロットルボディの洗浄後の写真でしたが汚れているのはわかりましたが洗浄前はもっと真っ黒で乾いた感じのカーボンが付いた感じだったんですか?
>>ちなみにくろありかずくんさんにはノッキングというような症状も多少なりともあったんでしょうか?
>何故か最近出始めました。多分元々あったんでしょうが、本人が鈍感で気付いてないだけだったのか知れません。ということで、燃調・点火をもう一度見直しです。
スロットルボディ交換前後にも出ていなかったノッキングが最近になって出始めたんですか。不思議ですね。気が付いていなかっただけかもといわれていますが発生するかしないかのギリギリの線だったとすると気温なんかが変わって出てきたということもあるかと思ったんですがアリストのECUって気温というか空気密度に応じて自動的に調整したりもしているんじゃないかと思うんですが学習モードとは違うと思いますがそんな性能を持っていなかったでしたか? だとすればもっと違う原因がありそうですが・・・やはり過負荷のときに発生してるんでしょうか?
●ちゅうさん
>早々に貴重なご意見有難うございます。 明日、ディーラのメカニックに話してみます。アリストも、エンスト後エンジンが掛からなかったらただの鉄の塊ですもんね〜
アリストもバッテリーが上がったりしたことありますがホント鉄の塊でした(笑)エンストまでしてしまったんでしたからちょっと重症ですよね。出先とか道路上で止まったら冷や汗ものですし恥ずかしいし後の処理も大変ですからね。スロットルボディが可能性高そうですが他にもありそうな気もします。走行距離はどの位なんですか?
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【TT@2199さん、】
>パワーが絞られている感じがありますか。水温か油温が一定値を越えるとECU側で出力を抑えるようなことをしているものでしたか。
こんにちは。そんか感じがしたと思いますが、メカニズムなどはよくはわかりませんが。 でも、程々にして無理をしないことがいいのでしょうね。夏場、峠などではとばさないとか。
>112度とは普通の水なら沸騰して蒸発する温度ですね。オーバークールのことを考えるとラジエター交換もデメリットの場合もあるとは思いますが高速走行など冷却条件のいい時に限ってかもしれません。
某DVDで夏の暑い日、サーキット全開走行で油温、水温をモニタリングしていましたが、何台か油温140℃、水温110℃に達していましたね。水温は図らずも経験したことありますが、そんな油温はみたことなかったのできっついなー、大丈夫なのかなぁ〜って思いましたよ。なかなか、猛暑時も極寒冷時も、平地も坂道ハード走行も渋滞時も水温を80〜90℃くらいに保つってことは至難の技って言うか無いかもしれませんね。8月ある日の上りで水温112℃に達し、まだまだ上りは続くし、それ以上水温上がらないものの、純正水温計もまだ余裕はあるにせよいつもの位置よりは結構上に行きましたからかなり焦りましたね。少なくとも猛暑の日は峠の上りではとばす気はなくなりました。次の夏(笑)はクーラントをライフは短いが冷却性がさらに高いのがあるとのことですのでそれを候補にしているのと、後はやってもウォーターバイパスキットくらいかなって感じです。真夏に上り坂で無理をしなければ後はなんとかいけそうな気?もしますし、涼しくなってきたからそう思うのかもしれませんね。
>オフセット変更のことかと思いましたが初期設定のことでしたか。それだとテストに適した道が必要でしょうしディーラーさんでの装着というのは難しそうですね。リニア化TEC2、STSマフラー、トムスFパイプ、HKS I/Cに加えてブーコンEVC4をRevolfeさんの企業秘密配管(笑)で中速からのブーストが高まっている訳なんですね。
現車合わせなど、走行などたいへんでしょうね、人には言えないでしょうね。走行距離は10万km近くですが、そこそこいい加速してくれますね。燃料系の強化だとか、現車合わせとか本当はもうした方がいい領域にさしかかっているのかもしれませんね、今のところ、予定はありませんが。
>シリコンホースのほうがゴムホースよりもブーストのかかり方や性能に優位性があるものなんですね。ゴムホースは耐熱性はゼロ(笑)に近そうですからアリストの発熱を考えると一年もすれば硬化してガチガチになってしまってじきひび割れもしそうですよね。
シリコンホースの方が耐熱性が高い(ひび割れ等しにくい)のでしょうね。ブーコンも本来の機能を果たすことができるでしょう。この前、プラグ交換のときブローバイガスの配管?が硬化していてかなり痛んでいたようで、交換しておきますって交換してもらいました、ヘッドの上なんでものすごい熱でしょうね。
ケイさんへそうですね。ボディーカスタム専門の板金屋さんにて加工して貰いました。板金屋さんいわく、バンパーを外すのが面倒だし(笑)、工賃が安く済むと言う事で打ち合せを致しました。アリストの場合フェンダーの鉄板が薄いため、溶接の際、歪みが出るそうで大変だったそうです。リアスポはリップタイプです。最初はリアスポレスで乗って居ましたが、淋しくなりアクセント変わりにです。
サスは、CSも良かったのですが、フレックスは?となり、選びました。乗り心地は自分的に柔らかいと思います。車高調は失敗続きでしたのでフレックスで落ち着きたいと思います。今の車高はF指1本R指-2本となっています。Fはインナーにタイヤが当るのでホットドライヤーで逃げ加工をしています。Rはツメを折らずタイヤを引っ張って逃げをしています。
マックスさんへ
なるべく自分で交換作業をしています。 Fキャリを交換した時も自分でしました。アリストの場合、マスターが癖物で中々エアーが抜けないので大変でした。終了したらS2000でチェックをして貰いました。ローターへのスリットは12本と多めですのでタッチなどのフィーリングが楽しみです。最終的には30セルシオRキャリが欲しいですね。
★No.8209 ポピーチさんへ★>そうです!コロコロでグリグリとしていくやつです!!上手くできるかどうか分りませんが、早速やってみようと思います!大変参考になりまし た。ありがとうございます!!後日結果報告します!!
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。 タイやを変えたら大きくストロークするとフェンダーにタイヤがこすれるようになったんでしたよね。タイヤの形状で結構違うものですね。 ツメ折り器作業、うまく暖めて塗装割れずにうまくできましたか?
ツメを折り曲げる範囲をどの辺までにしたのかでも難易度が違ったと思いますし力の入れ具合なんかも関わってくるんでしょうね。ボディのことだけに変なデントというかゆがみが出ずにうまくできて完璧なツライチができているといいんですが!
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。★ひめきち NO=9097さん
>161アリストでドリフトしたいのですがTRCーOFFにすれば横滑りしないのでしょうか?
こん**は。アリストでロングコーナーをドリフトさせたまま抜けるのはたいへんだろうと思いますがトラクションコントロールOFFにすれば横滑りするようになりますよ。今はONになっているでしょうからほとんど滑らないと思います。ただアリストの場合はそれだけではダメでしてさらにアブフラッグさんから出てるVSCカッターを装着しないと安定制御が介入しますので難しいと思いますがV乗りさんならARSキャンセラーも装着したらリアの動きがなおよくなるでしょう。あとはサスセッティングも合わせてあげたほうが良さそうですね。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
●スピカさん>ECUのリセットをしたいと思っているのですが、バッテリーを抜いて放置するだけでできるでしょうか?
こん○○は。ナンバー7@S会員です。アリストのECUは学習機能があるので町乗りなんかであまりキビキビせずに走るとそういう風なエンジンの回り方になりますよね、特にアリストの場合トルクがあるからたいして回さないでも流れをリードできますから。やっぱりそんな理由ですか? リセットですがバッテリーを抜いて放って置けば大丈夫ですよ。1時間以上も置いておけば確実ですがたまに他の機能までリセットされてしまいますのでちょっと面倒です。厳密に何分でいいのか自分もわからないのでご存知の方には教えて欲しいのですが・・・
くんまんさんはじめまして。北海道の後期仕様紺V−VE乗りの「てっちゅ」と申します。以前はエクステンション付きのクリアレンズのみの単位で部品が買えたのですが、今はユニットごとでしか買えないようですね。くんまんさんの見積りより「もう少し」安かったですが、自分もユニットごと購入し交換しました。取付を依頼したディーラーでは「そんなに違いが分かりませんね」と言われてしまいましたが(笑)オーナーにしてみればあの精悍な、引き締まったフェイスには思わずウットリしてしまいます。加えて新車同様となる透き通ったレンズは、パッと見でも明らかにクルマを「新しく」見せてくれます。ただ、自分のもとに届いたユニットは、ダークグレーのメッキの色合い(濃さ)が左右で若干異なっているようです。左右同時に生産されたものではないでしょうし、塗装ではなくメッキですから色合いにも多少違いが出てしまうのかも知れません。離れて見るとあまり分からないので気にしないことにしました。
新品購入が予算面でキツければビバリーオートさんでブラックメッキ加工してもらう方法もありましたね。同時にウインカーのクリア加工も出来るのでオリジナリティではかなりいいと思います。しかし前期のユニットを手放してしまったのであれば・・・選択肢は・・・(笑)高い買い物ではありますが、満足度は100%です。早く復活出来ると良いですね。それでは。
北海道空知地方で、ヴァルド19インチにバレル2、後期仕様で明らかに「古さを隠そうとしている」GS430紺アリを見かけたら多分私ですのでお気軽にお声を掛けて下さい。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。●スピカさん、ナンバー7さん
>ECUのリセットをしたいと思っているのですが、バッテリーを抜いて放置するだけでできるでしょうか?
>厳密に何分でいいのか自分もわからないのでご存知の方には教えて欲しいのですが・・・
こん**は。ECUですが普通に街乗りをしていると大人し目に学習機能が働いてしまい次に元気良く走ろうとしてもいまひとつマッタリとしてしまいますよね。ECUリセットはバッテリーを外せばいいのですが1時間で確実にリセットされます。バッテリーもマイナスのみを外して置けば大丈夫ですのでそれほど面倒でも無いと思います。元気な走りに学習させるには走り出して直ぐに学習を始める時からちょっと頑張らないといけませんね。調子がいいのはステアマチックを使ってのドライブでエンブレもしっかりと効かせた方がいいようです。そうすると点火時期、シフトタイミング、燃調なんかが走りモードに学習してくれていい感じになります。エンブレを多用するとブレーキング時に勝手にシフトダウンするようにもなるようですがこれはちょっと邪魔かもしれませんネ(笑)
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
てっちゅさん情報ありがとー。今日知り合いにトヨタで働く人見つけたので、新たに見積もり中です。安くなればいいのになー加えて北海道行ってみたーい。神戸在住です。
はじめまして、どなたか教えてください。アリスト16系(前期)の純正テールランプのオレンジ部分を取り除き赤白ハーフクリアテールにしたいのですが、どなたか加工した方、またはやり方の分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
★保土ヶ谷バイパスで!こんにちは!本日S会員ステッカーを貼った黒アリさんと遭遇しました!
保土ヶ谷バイパスで八王子方面に向かって合流してきた黒いアリストを見つけたんですがアルミやマフラーなどが確か変わっていてCAじゃないかなっと思ったらベルテックスの下にしっかりとS会員ステッカーを発見しました!
横浜新道から保土ヶ谷バイパスに入って1,2個目のインターでしたが自分はメンバーさんの黒いアリストの数台後ろに居ましたが黒アリさんは渋滞で流れのいい車線に手際よく移って行ったのでそのままでしたので私のS会員ステッカーは恐らく合流時に気がついていなければ見えなかったと思います・・・リアのトランクモールがメッキタイプになっていました。どなただったでしょう? 時間は夕方5時半くらいでした。
★案山子さん>アルミはノーマルです。いま、いろいろカタログなどを見て考え中です。ブレーキのことも考えてとのことですが、実際にどういうことを考えて選べばいいのでしょうか?
こんにちは。19インチで245/35、275/30サイズで検討を進めてるんですか? ダウン量がF7センチR5センチをということなので下げた上でオフセットを決定したほうがいいと思いますがアルミのJ数によってとタイヤのショルダー形状によってもツライチにするためには微妙にオフセットは変わってきますからそのあたりをよく検討したいところです。
それでキャリパー交換まで考えているそうなのでアリスト用と言っているとダメでセルシオ用とかだと大丈夫というパターンがあるみたいですが、ビッグキャリパー対応というホイールを選ばないとホイールの内側と干渉してしまうことが多いようですしビッグキャリパー対応でもブレンボとかAPロッキードだとダメなこともあるようですのでそのあたりはチェックしてみるかこのCAのメンテレポートなど装着事例があるパターンなら安心だとは思います。やっぱりスープラ用をと考えているんですか? ブレンボでしょうか?
●●●紺アリストさん>クリーンボックス後期が薄型>有難う御座いました。早速、購入します。ひろやさん 本当に有難う御座いました。
すこしでも参考になってよかったです。やっぱり足元がせまくて邪魔だという声がありましたか? たぶんそれで後期から小さくなったんでしょうね。
>アリストの前期のVにバックモニターを取り付けたいと思っているのですが、アリストは純正のバックカメラがあるのでしょうか?
純正EMVでバックギアに入れるとモニターに写るなんてできたらいいですよね。後ろで見落としでドスンといういつも考える嫌な妄想ともおさらばできそうです。アリストへのオプションとしてはなかったと思いますがトヨタの各車用の汎用オプション品はありますよね。店頭にサンプル的に飾られていましたのを見たのですがちょっと大きいのでトランクリッドの下に付けてもちょっと目だってしまいそうに思いました。最近の各車についているのはかなり小さなカメラになっているのでそういうのを純正流用できるとスッキリと付けれるかもしれませんね。
***ミスターヤング NO=8769さん>鳴き止めパッドというものでした。硬質ゴムのようで4枚1セット4800円ほど
こん**は。足回りの異音がダンパーでなくパッドで止んでそうで。カシャンカシャンとにぎやかでは高級車には似合いませんから。シムでなくそういく鳴き止めパッドというものがあるんですね。はさみで切って使うなら形状はどんなパッドでも対応できるものですがパッドが新品でキャリパーの内側の寸法が少ないと1ミリ圧を内外2枚かませると寸法的に厳しくてブレーキを引きずることもあるかもしれないのでラッキーでしたね。
しかしそういう鳴き止めがあるとは知りませんでした。ただ私もポルポル7さんが書かれていたようにゴム系ということでパッド裏なだけにかなりの高熱にさらされるので劣化して硬化しちゃうんじゃないかというのが心配です。そんなことは書かれてなかったですか?
>4ポットならパッドがずれて音が出ることもないかと。
私もキャリパーが4ポッドとかに関わらずシムを入れ無いとたいていはカシャンカシャンと音が出るはずですので今度のスープラ用にしても同じような対策をしたほうがいいと思いますよ。でも”鳴き”止めというよりは遊び止めとか異音止めという感じのパーツですね。ブレーキ強化のインプレも聞かせてください!
●1237 えいくんさま>私の換装したDVDナビは後期型アリストのものではなく、ソアラ・エスティマ用のナビ(アイシン製)で、型番は86841−44010です。これにCD→DVDナビ変換用のケーブルを使用しています。画面が5ミリ切れて生じるのは、目的地までの距離、縮尺表示、時計マークがそれぞれ少し欠けるくらいです。使いにくさという点ではあまり問題にならないところでしょう。
レスいただいたのに遅くなりまして本当に申し訳ありません。ソアラ・エスティマ用でしたか。ソアラ・エスティマ用が使えるというのは調査も大変じゃなかったでしょうか。アリスト用とはどこか違いがあって逆に優位点なんかがあってのことかもしれませんね。画面が5ミリ欠けるというのはもっと不便な面があるのかと思ったら各マークが少し切れるくらいでしたか。完成度というこだわりの部分だけとも言えそうでもありますね。
>もう少し調べる必要がありますが、円筒状のプラグはFMアンテナ線のようです。アリストの配線図集にはアンテナ線が表記されてないようですが、私の見落としかな?この線さえどうにかなれば、あとはカプラ変換とわずかな結線で中期型モニターが使えることになります(まだ机上での話ですけど)。後期型モニターが前期型に付くか否かは微妙です。後期アリストからゲートウェイコンピュータが装着されています(前期型には無し)が、後期型モニターがこれを介さずとも動作するのであれば、前期型にも使用できるでしょうし、そうでなければエアコンなどが不具合(動作しない?)を生じるでしょう。
中期と後期でもDVDナビの性能は確実に上がっているものなんですね。円筒形のプラグの正体ももうすぐ判明するみたいですがFMアンテナ線だとなんとかうまくいきそうであと少しで完璧でしょうか? でも後期アリストからはゲートウェイコンピューターが装着されているとすると互換にもいろいろとまた難しい面があるものなのですか。交換をDIYでやり遂げるには腕に覚えがないと社外ナビを付けれるなら大丈夫というレベルでは無さそうですね。。。また続報を教えて下さい。なんとか自分でチャレンジしてみたいです。
>さて、最近のトヨタ製ナビは更に新しくなり、G-BOOKナビとなっていますね。Willサイファで初めて試しましたが、いかんせん、通信速度が遅く「待つの、きついなー」と思っていました。ところが最近はAU携帯電話網も利用できるらしく、当初の9.8kbps→AUの144kbpsと格段の通信性能向上となりました。G-BOOK機能が使えないのになぜこのナビのことを気にするかといえば、画面左側の表示項目の位置です。ぼーっと眺めてたら、画面左側の表示項目の位置がソアラ用ナビより少し中央に寄っている感じがします。もしかすると5ミリくらい画面が欠けても、そのことに気づかないんじゃないかなーと思いました。中期型のモニターが手に入らないときにはG-BOOKナビで対応できるかも、ということです。ただ、私のDVDナビ入手先の方からは「前期アリストはG-BOOKナビを付けても途中で画面がフリーズするから装着できない」とのコメントを頂きました。何らかの工夫でクリア出来るのかもしれませんが、CAメンバーの方、いかがでしょうか。
前期アリストはG-BOOKナビを付けてもフリーズするから無理という情報もあるんですね。自分はG-BOOKナビには触れたことすらないんですが5ミリ切れても影響がでなくなるのだとしれば魅力的ですよね。でも同じトヨタでも画面の構成とかいくつも微妙な違いがあるもののようで不思議ですね。統一されていないみたいで・・・通信するナビだとAUの144kbpsは魅力でしょうね。あまりストレスが無いんじゃないでしょうか? でも通信費が恐ろしく掛かりそうな気もしますがつかってみたいですね。
CAの皆様、こん$$は!道産子Vベル乗りS会員のシュニットです。毎度たいした内容のない投稿をお許しくださいm(__)m>くんまんさん
はじめまして!・・ではないんです、実は。先日『白蟻』で投稿したものです(^^ゞすみません。えっと、ヘッドライトの件ですが、少し値段が違いましたね!で、私も影響され、また最近後期ライトのしちゃおうかなぁ〜などと妄想の毎日です(笑)しかし、ライトやったらステアリングも我慢できなくなりそうで怖いです(>_<)とりあえずLマークでも貼っておこうかと・・・。お互いに無理のないカスタマイズ頑張りましょう!もし交換されたらインプレお願いしますね!では(^^)
>てっちゅさん
>北海道空知地方で、ヴァルド19インチにバレル2、後期仕様で明らかに「古さを隠そうとしている」GS430紺アリを見かけたら多分私ですのでお気軽にお声を掛けて下さい。
はじめまして!シュニットと申します。いきなりですが以前すれ違ったことありませんか?私も空知地方でして(^^ゞ紺アリでヴァルド19インチってインパクトがあるから憶えてたんですが、車違いかなぁ・・。 ちなみに私の仕様は、「半」後期仕様の白アリでBBS19インチ、金の怪しいブレーキ、STSマフラー、ワンオフ風FバンパーにフォグHID化、ステッカーはルームミラー、こんな感じですので見かけたら煽らずに気軽に声をかけてください(^^)v それでは長々と失礼しましたぁ〜m(__)m
○Sスペックさん>アリストもバッテリーが上がったりしたことありますがホント鉄の塊でした>(笑)エンストまでしてしまったんでしたからちょっと重症ですよね。出先>とか道路上で止まったら冷や汗ものですし恥ずかしいし後の処理も大変です>からね。スロットルボディが可能性高そうですが他にもありそうな気もしま>す。走行距離はどの位なんですか?
あまり古くない車で、路上でエンストすると、なんで、エンスト?なんて目で見られるので、恥ずかしいですね。ディーラでスロットルボディーとコンピュータ(どこの場所かわかりませんが)を交換したそうですが、朝晩のエンジンが冷えたときにまだ現象が出るそうです。1週間経ちますがなかなか直らないもんですね〜。ちなみに走行距離は7万kmです。知人に聞くとコールドスタータとかエアフローメータなんかも怪しいかもと教えてくれましたがいったいどうなることやら・・・
●シュニットさまはじめまして。ご近所にS会員の方がいらっしゃったとは。感激です。自分はまだステッカーを貼っていないので、そういうことであれば(笑)早速貼りたいと思います。貼る場所のルームミラー、自分もソコいただきです(笑)北海道でも特に豪雪地帯である空知の場合、冬の不便さもあってか161はあまり見かけませんよね。たまに見かけるアリストはほとんどが何かしらの「カスタマイズ」がされており、自分も含めよっぽど「クルマ好き」の道楽的な乗り物なんだなぁと実感しています。
>いきなりですが以前すれ違ったことありませんか?
前述のとおり、アリストが稀少な地域ですから、通常アリストとすれ違うときは即座にセンサーが反応して「あ、アリストだ」と言ってしまいます(笑)カッコいい白アリも何回か見かけたことがありますが・・・う〜ん、どのアリストがシュニットさんだったのかなぁ。実家のある滝○の某タイヤ屋さんの前に停めてあった超キマリ車も記憶にあるのですが、こちらもクルマ違いかなぁ。次からはもう少しセンサーの感度を上げて走ろうと思いますので、また遭遇する機会があればその時は宜しくお願い致します。自分のアリは外装のリフォームばかりにおカネが掛かっているためカスタマイズのほうは進まず、インパクトは薄いですが・・・。先日もくすんだバンパーモールを前後新品交換してみたり(笑)(あ、ちなみに自分は美○在住です)。
●ヤス−610さん>驚きの一言です!!エンジンのかかりの良さは勿論、4000〜6000回転のスムーズさは気持ち良すぎです。
こん○○は。ナンバー7@S会員です。クラブバージョンのアーシングインプレ拝見しました。自分も装着お勧めしただけに予想以上に効果を体感されたようでひと安心です。燃費面でも上々のようですね! それに加えて今度はキノコ型エアクリですがもう装着されたようで火がついちゃったでしょうか(笑)
>アーシング効果の低〜中パワーUP+高回転の伸びですので文句の付け様が無いです!!燃費はまだ未計測ですので測定後にインプレさせていただきます。
キノコ型を装着してもヤス−610さん的には意外と静かなレベルということでその点もよかったですよね。あの吸気音は気になる人にはかなり気になりますから。走っている間中ずっと聞かされるものですし。 アクセルオフ時の音は好きな人にはなんとも好みな音だと思いますがうるさい感じですか? そこまでくると発熱量の多大なアリストなだけに仕切り板を設けてエンジンルーム内の熱いエアを吸わないようにすると良さそうですよね。
●Natsuya No.2081さん●こん○○は。車検に合わせてインチアップからエンジン関係の軽めのリフレッシュ&チューンメニューを一機に施されたということでしたが5年目ということでだいぶ疲れていたエンジンが蘇ったようで元気になったそうですね。でも5年で1.6万キロだそうで疲れていた訳ではないのかもしれないですね。でも珍しい青アリさんなんですね。グリルもTTEにするそうですがリップも続く訳ですか。もうグリルの装着は無事に終わりましたか? DIY塗装されていたと思います。
TTEリップとアブフラッグのアンダーディフューザーってかなり似通ったデザインですがどっちが高いんでしょうね。TTEはFRPだったですか?ウレタンだったですか?青アリさんならカーボン地もアリかなと思ったりします。ディフューザーで高速安定性もかなり良くなるという機能面もあるので。ハンドルを握っても美味しいかなと(笑)
>後はブレーキ系とマフラーになりますが、私の乗り方ではブレーキは最後でもいいのかな、と思い始めまして、マフラーを検討しています。トヨタテックス大阪のSTSフロントパイプ&マフラーに惹かれてます。沢山諭吉が必要になるのでちょっと先になりそうです(^_^;)
STSのフロントパイプとマフラーのコンビは最近人気パーツな感じですよね。セット装着だとパワーの向上もセット開発されている分だけ高まってくれるようですしフロントパイプを装着してもサイレンサーがあってうるさくはならないみたいですしマフラー自体もTRDやトムスバレルよりも静かなタイプだというインプレもありましたしね。やはりあまりうるさくならないものが好みですか? テールサイズは音量からすると予想外に迫力がありますよね。出もブレーキは先の方が良さそうな気がしますが・・・安心して飛ばせないというか飛ばしてなくてもドッキリしたことが何度かありました。
9/11 しんさんへこん**わ! 前期S-VE乗りのSchumiです 私は友達の援助もありましたが自作でやりましたけど、結構大変でした。やり方としては下記の通りです。
@レンズとハウジングをバラす
A中板(オレンジの板)のカット or 撤去
B組み付け&コーキング処理
文章にすると凄く簡単ですが、@の段階で嫌になります(笑) っと言うのも接着剤で処理してある為に熱湯に浸けて・・・って工法が無意味に近いためです。環境問題の関係で材質の変更でそうなったって聞いてますが、実に厄介な事で加工し辛かったです。逆にそれさえクリアー出来れば何て事ないですよ!僕の場合、レンズにヒビが3カ所位出来てしまいました。一応レポートもしてありますので参考までに・・・ それでは頑張って下さいね♪
先日やられました・・・ 愛車のVベルにストレート10円パンチ!フェンダー、ボンネットに明らかに悪戯系の長〜い悲しい傷。ロック板タイプの100円パーキングに停めた為に、セキュリティーもセットせずに離れてしまったのも失敗でした(セットしても意味無しだったかな?)次の日、保険会社にTEL、しかし落書きは等級据え置きで、直線傷等のいたずらは3等級ダウンとの事・・・・何とも納得できない結果でした。同じいたずら傷でも直線と曲線を描いた落書きではまるっきり扱いが違うみたいです。絵を描かれる方が強烈な悪意を感じますが結果的には皮肉にも良心的な悪戯になるのですかね(w
皆さん、こんにちは★★S吉さん★★
yu_ik0222さんも同じローターとBスペックパッドでジャダーが出ると書いていましたよね。同じようなプロμの組み合わせですのでなんか関連性というか出易いのかもしれないですね。現在不満足ということなので装着インプレ期待して待っています。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はじめまして、とりあえずローター研磨とCVパッドへの交換実施してみました。 まだ交換して間もないので、ローターとの相性や、ジャダーの再発についてはコメントできませんが、交換してみてのインプレをご報告します。但し鈍感な私のインプレですのであくまでも参考としてください。
制動力に関しては(街乗りにおいてですが)プロミューBスペックに劣るようなことは無いと思います。 Bスペックに比べてカミ込む感じが無くなりコントロール性ヨイと思います。私の走行シチュエーションにおいてはかなりヨイと感じています。 あとはジャダーの再発が無ければ言うこと無いと思っています。 ローター研磨の方は、おかげで(今現在は)解消されましたが、スリッドは浅くなり、緑の塗装もあちこち剥がれてかなりトホホな見栄えになってしまいました。 でもとりあえず現時点でジャダーは解消し、CVパッドも私の中ではかなり高得点です。
神戸のQ乗りの110です。10ヶ月1万キロでコトコト音が気になり、アドをノーマル仕様でリンク品OHしました。まだ慣らしもいいところですが、音がしなくなったのは勿論、段差での収まり方なども随分と良くなりました。最近は一度使ってみようと思っていた300Vパワーを投入していますが、こちらは期待していたほどには・・な印象です。このところ足周りで気になるところがあり、一度専門店に持ち込んでみようかと思っています。ハブベアリングもしくはハンドル関係のガタでこんな症状が出たという方、よろしければご教示下さい。
★メンテVOL.424 「九州ミニオフミーティングレポート2004」アリストV300VEに乗るNO.908のはやいゾ〜さんが、2004年8月21日(土)に熊本県セキアヒルズにて開催した九州ミニオフミーティングについて、ハイレベルなドレスアップカーコンテストやおまわりさんのセキュリティー講義など当日の模様をレポートして下さいました。
●ナゴムギャルさんへ・・・アライメント調整>本日、フレンドショップであるカーレックス様にてアライメント診断・調整を行って参りました。完全予約制で事前説明・調整後説明、精算等含め1時間で終わりました。価格もリーズナブルで、説明も丁寧にして頂きました。
こん○○は。フレンドショップのカーレックスさんは自分も利用させてもらいましたが全国のチェーンでフレンドショップなだけにお世話になってるメンバーさんも多いことでしょうね。私も対応や説明には信頼感を持っています。そもそもは車高ダウン時に特にリアが少し角度が付いたように見えてタイヤもアリストクラスだととにかく高いしパワーもあるので片減りで寿命が短くなるのが心配なのとブレーキ時なんかでハンドルの座りが悪くなったのでフレンドショップということでカーレックスさんに相談しました。やはり同じようなことがキッカケでしたか?
しかし作業時間が1時間というのは相当に手際よくというかうまく行ったんでしょうね。私の時はもう少しは長かったように思いますがタイヤの片減りとかの心配もなくハンドルの落ち着きもよくなって高級車に合った走りの感じになりましたが話を聞いていてアライメントはデータを豊富に持っているところに任せるものだと思いました。アリストは特にインチアップとかをしているとそういうノウハウがあるみたいでした。
●110さんへ・・・足回り
>このところ足周りで気になるところがあり、一度専門店に持ち込んでみようかと思っています。ハブベアリングもしくはハンドル関係のガタでこんな症状が出たという方、よろしければご教示下さい。
こん○○は。自分もテインのCSからアドボックスの対策品へとコンバートしていますがコトコト音もなくなったそうでこれから冬を迎えるにあたっては気になることが1つ解消ですね。段差での収まり方なども随分と良くなったそうですが私は鈍感なんですが少しそれに気が付きました。当たりの角がソフト目になったりハンドルを切った一瞬の車の動きもソフト目になったように思いました。私の場合は上記のフレンドショップのカーレックスさんでアライメントをした時にありがたいことに足回りの各部も見てくれたようで異常は無しということでしたがプロショップなので持ち込んでみてはどうでしょうか。ハブベアリングやハンドル関係のガタということでは車高ダウンによってフロントアームのナックル部?っていうんでしょうか、そこの損傷というのが経験ありました。深いストロークの時に硬い感触がしたのがそうじゃなかったかと思っています。あとハブベアリングがいかれると高音の異音が出るんじゃなかったでしょうか?
●たくやんさん>フォグのHID化に成功して大変満足はしているのですが色が黄色ですよね。雨の日とかは大変見やすくいいのですが、クリアーにしてみたくなってきました。。。黄色のフォグランプのクリアー化はなかなか大変な作業なのでしょうか?
こん**は。フォグのHID化おめでとうございます!HIDでイエローというのもさびしい気がするのわかります。ノーマルと同じでいいのであればフォグをイエローからホワイトに変えるのは意外と簡単です。バンバーから外してバルブ穴からドライバーなどを差し込んで中側の黄色のガラスを細かく割ってバルブ穴から破片を出せば完了ですよ。
ところでフォグをHID化するのはノーマルのユニット(箱)はそのまま使っていわゆるバルブを交換するようなそんな感じでできるものなんですか? 逆に初歩的な質問になってしまうのですが教えて下さい。
●komaさんへ●お久しぶりです、7月3日の中部オフミ以来の投稿です・・・あの時のkomaさんのボンネットを見て以来、アリ地獄に落ちてしまい、この度いよいよ装着することになりました。私もkomaさんと同じ様に取付けに改良を加えたいのですが・・・
そこでご教授をお願いします。メンテVOL.379でレポートされていたダンパーの品番(型番)等を教えて頂きたいのです!どうか宜しくお願いします!!いきなりで申し訳ありません。
トマホークさん>アリストの場合はそれだけではダメでしてさらにアブフラッグさんから出てるVSCカッターを装着しないと安定制御が介入しますので難しいと思いますがV乗りさんならARSキャンセラーも装着したらリアの動きがなおよくなるでしょう。あとはサスセッティングも合わせてあげたほうが良さそうですね。
ありがとうございました!!アブフラッグからでているVSCもつけて試してみます。アリストではドリフトを始めたばかりなので、うまくいかず困ってました。
CAの皆様、こん**は!○てっちゅさん
>アリストが稀少な地域ですから、通常アリストとすれ違うときは即座にセンサーが反応して「あ、アリストだ」と言ってしまいます(笑)
まったく同感です(笑)そういえば、てっちゅさんは「唄」の方ですか?「瑛」の方ですか?「瑛」なら近いのですが・・。最近も旭川のほうまで行ったのですが、多くは見かけませんね。私は普段ヘソの街近くの国道をよく走っていて特に土日なら間違いなく目撃できるでしょう(^^ゞ
>たまに見かけるアリストはほとんどが何かしらの「カスタマイズ」がされており、自分も含めよっぽど「クルマ好き」の道楽的な乗り物なんだなぁと実感しています。
MYアリもそれほどカスタマイズされていませんが、近所で見かける数台のアリは結構ノーマルで乗ってる方が多いようです。中には凄い車もありますが。滝○は仕事の都合で3ヶ月ほど住んでいたことがありますよ(^^)v たまに行くのでキマッたアリをチェックしたいと思います。 ちなみにアリ乗りの知り合いの方っていらっしゃいます?北海道でももっとアリの輪を広げたいですよね〜!それではまた!失礼します☆
●●●春ウコンさん、メンバーの皆さん>シャーシー剛性を上げる手段としてウレタン充填や溶接スポット増しがあると思うのですがブレースキットはその中で手軽な方法と思いました、私の体感ではシャーシーの剛性が上がった分ハンドリングもしっかり感が増しました。
Cアリストの皆さんこん○○は。V乗りS会員のブイ太郎です。 レスが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。2万キロほどでブレースキットを入れたのですか。段差通過でシッカリ感が高まるとそれこそ高級感が増した感じがしたことでしょうね。走らせてもサス全体のネジレが抑えられてシャープなハンドリングになったのでしょうね。ウレタン充填や溶接スポット増しがボディ本体に施すのに対してブレースキットは足回り近辺での補強なのでハンドルを握っての感触には違いがあるものなのでしょうかね? 効果や違いに大きな差が無いのなら一番手軽で元にも戻せるブレースが良さそうですね。
>現行アリストもステアリングの機構が同じようなものと思いますがそれとは違うのでしょうか? 的外れの見解でしたらお許しください。
私は147アリストには残念ながら乗っていなかったのでなんとも言えませんがハンドルを切った初期のわずかに残るグニャリ感を距離が伸びてから経験したのでしたか。シャーシーではなく車重とワイドタイヤの高負荷でパワステにガタが出たのが原因だったということでその時のディーラーでの修理か何かをされたのでしたか? しかし147アリストに乗れなかったのは本当に残念です。16系アリストはステアリングのシャープさを出すために中期以降のモデルだったでしょうかシャフトが変更されているそうで前期モデルのメンバーさんはそのシャフトに交換したりということがありましたから前期までは147と同じだったのでしょうかね? ただ147系ではありまり見掛けないハンドルのシビアなブレなどは16系で多いようなので違う機構なのかもしれませんね。147と同じだったのでしょうかね?
>はい、良くなった面ばかりで特に悪くなったと思われるところはありませんでした・・・私にとっては自然なロールよりARSが原因で起きる後部のダックテールロールのが問題であったわけですね。ご推測の通りアベレージも上がっていますが適度のロールが僅かにでますが、そのレベルは気持ち良くしかも綺麗にコーナーリングが決まり最高のドライビングプレジャーを堪能できます。
ARSキャンセラーはデメリットは見当たらないようですね。アベレージも上がった結果としてのロール量増加はあっても高速での車線変更なんかではARSシステムに謳われているようなロール量の低減!?効果がなくなったにしてもロール量の変化というか増加というところまでは出ていないようですね。”ダックテールロール”ですか。ピッタリの呼び方だと思いますが私もまさに高速での直進性の悪さというかハンドルに始終微修正を加えないといけないのはアリストに乗り慣れてしまっていますがちょっと落ち着きが無いので気になる点です。
>ARSキャンセラーはパーツのイメージからカリカリチューン志向のように思われ勝ちと思いますが 私の場合はドライビングプレジャー志向でジェントル仕様です。その観点から私のインプレをお役に立ててもらえればと思います。
そのようにお見受けしていましたがまさにアリスト的に普通に高速を飛ばすレベルでも欲しいパーツなんでしょうね。最高のドライビングプレジャーが堪能できるということですからここはやはりARSキャンセラー前向きに検討しようかと思います。強化スタビはクイックになり過ぎる懸念もあるものなんですね。
>私にはアリストに対して自分なりのイメージを持っているのですがそれからサス周りに何を求めてきたのかご理解できるかと思います。●ドライビングプレジャーを感じながらハイアベレージでの長距離ドライブがリラックスしてできる●フラットライドな乗り味でワインディングロードでは中途半端なスポーツセダンを軽くリードできる●高級スポーツセダンとしてのジェントルさを失わずパッセンジャーシートも快適にドライブを楽しめる
私もまさにそのような面を求めてアリストを購入しました。前はE430だったんですが今のアリストと比べても一個目の●はプレジャー面がアリストよりも明らかに劣っていましたし、2個目はアリストに軍配、3個目はノーマルアリストだとベンツに軍配だがアリストはカスタマイズでのレベルアップが楽しめますね。今はどの程度の達成度合いですか? この目指す方向への今後も情報交換をお願いいたします。
みなさんこん○○。 最近SSキット(25mm)でフロントを下げました!今のネジ式車高調では車高が下がり切らなかったのです。 SSキットは、14系アリスト用はなく 16アリスト用はフロント・リヤ共に発売されてます!自分のは147アリストなので 14系マジェスタ用を現車合わせてみて、ぴったり合ったので装着しました!しかしフロント用しかないのです泣 リヤも25mm下げたいですね!フロントはリムツラだかリムガードツライチに近づきましたが、理想はまたまだです!でも結構アルミのリムが外側なのにハンドル全回切れます!引っ張りタイヤとネガティブキャンバーのおかげですね!アライメントも重要ですが・・・低車高のみなさんは 第二触媒辺りと(自分は第二だけストレート)フロントパイプとデフ下パイプ等のマフラーの取り回しはどうなされてますか? 自分のはフロントパイプとデフ下のクリアランスが特にやばいですね!!経験上、フロントはクリアランスはタバコの箱縦に入ればなんとかかわせますが。フロントパイプはタバコの箱横に入るのがぎりぎりかわせるかなぁ〜〜〜。でも自分のはFパイプタバコの箱横ぎりぎり押しつぶして入るくらいなので轍がこわいです!加工して上に上げたいですね!上げれるのかな??
ちなみにauの携帯から見ているので、掲示板の下の方が見れません(汗) 携帯から掲示板に投稿できるか心配です!
初めまして!いきなりで失礼なんですが、幾つか聞きたい事があります。この度、クラブアリストさんに入会したのをキッカケに自分の名刺を作ろうと思っているんです。ですが、別にドレスアップチームに所属しているわけでもないので、いまいちデザインが決められなくて困っています。なので、どなたかお持ちの方がいましたら、参考までに画像を見せて頂けないでしょうか?
お久しぶりです 福井で黒蟻にのっているとし坊です。ブレーキの話題が出ているので一つお聞きしたい事があって書き込みさせてい ただきました。 マスターシリンダーなんですが前期に後期用を取り付けしようとした場合にポ ン付けできる物なんでしょうか?何らかの加工が必要なんですか?
後期マスシリをひこうとしたんですが品番が後期用だけで三つ有りどれをひいていいか判らないとの事でした。 乗ってるのは前期V?VEでTRDハイパフォーマンスキット+ルービックス タイプCパットの組み合わせです。 少しでも情報がほしいです。詳しく知っている方、後期用を取り付けしている 方がいればインプレなどもしていただければうれしいです
【S−VE乗りS会員のわかぼーさん】>バンパーからのフルエアロではなくてリップタイプですがさりげないライン のスタイルが気に入りまして装着しました。ミニバンとかのようにカスタマイ ズメニューが多いなら純正でも用意していそうなラインです。というか純正オ プションのものなんかよりデザインの完成度は高いと思いますが。
こん○○は。TRDスポルティーボのNA用+青スタビを装着しているんですか。スポルティーボ用の白スタビよりもハードタイプのものを選ばれたんですね。相性というかハード目を選んだのはやっぱり走りというかロールと抑えたいということでしょうか?
>artisanのこのタイプが何となく1番純正のラインに無理なく合っていて、カッコいいなぁと思います。ヒロヤスさんの愛車もたぶんローダウンされていると思いますが、どれ位ダウンしてるんでしょうか?
私もartisanさんのエアロは本当に気に入っていますよ。大人しい純正ライクなデザインですがよく見ると抑揚もしっかりとあって立体的なんで薄っぺらくないんです。純正からは行っても15ミリ低下でしょうし先っぽが出ていないので気を使わなくて済むんでしょうね。ちなみにサスはアドボックスのスポーツというタイプを付けているんですがダウン量はスポルティーボよりも大きい40ミリ位はあると思います。 スポルティーボも−25mmだそうですが今はもっと落ちている、そんな感じがしますネ。
ナンバー7さん ミスターハマーさん御回答ありがとうございます。 最近走ってて、ちょっと変な感覚(高速で100kmで走行してても、3 速で走っているような感覚)になります。アクセルを少し踏む感じ だと4速に入るのですが、普通に踏むとキックダウンして変速しない感じなんです。 それで、変速のタイミングを変に学習したのかな?と思いECUのリセットを考えた次第です。 他に原因があるとなるとショックですが・・・。
とりあえず、バッテリー抜いて1時間放置してみます。 また何かあれば、投稿させて頂きたいと思います。
S300のライトをキセノンにしたいのですが、費用など、分る ことございましたら、教えてください。初歩的な質問ですいません。
えりんぼさん、530Vさん回答ありがとうございます。ホイール・タ イヤサイズは、F8.5J235/35?19、R9・5J265/3 0?19でいこうとおもいます。オフセットはまだ決めてませんが、前 後とも35くらいを考えています。キャリパー交換については、スープ ラ用でいこうとおもいます。どうもありがとうございました。
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。★ひめきち NO=9097さん
>アブフラッグからでているVSCもつけて試してみます。アリストではドリフトを始めたばかりなので、うまくいかず困ってました。
こん**は。VSCは横滑り防止の安全制御装置なのでカットしないとアリストを振り回すことはやりたくても出来ないと思います。ただアリストの大パワーを調教するための安全装置なので取り扱いには注意して使ったほうがいいと思います。
ところでコーナーをドリフトさせたまま抜ける、しかも深めのコーナーで姿勢を保って走るのはハイレベルなテクニックが必要だと思いますがアクセルワークとかエンジン回転とかどんなところを意識しているんですか? さいきんはドリフトがまた流行って来ていると聞きました。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
●カッチさん>10円パンチ!>次の日、保険会社にTEL、しかし落書きは等級据え置きで、 直線傷等のいたずらは3等級ダウンとの事・・・・何とも納得できない結果でした。
フェンダーからボンネットまで10円パンチでキズ物にされてしまったそうでご愁傷様です。外に止める時には盗難の次に恐れることですがセキュリティを付けていても接近すると警告するセンサー以外はなかなか防ぐのは難しいですよね。でもちなみにということですがロック板タイプの100円パーキングでもやはりセキュリティのセットはした方がよろしいと思います。たしかそういうパーキングでも盗難被害情報って寄せられていたような気が・・・
それで知らなかったので驚いたんですが同じいたずら傷でもピーと直線なのとグニャグニャと曲がった傷だと保険上は扱いが全然違うんですか! いたずらでも保険が使えるということである部分安心はしていたんですが等級据え置きと3等級ダウンでは大違いですよね。なんでなんでしょうね??? 復活されるのをお祈りしています。
●●●くろありかずくんさんこん**は。S乗りS会員のS吉です。スロットルボディーのレポート見せてもらいましたがあんな風にして汚れるものだとよくわかることができました。ブローバイガスが再吸入されるためにどうしてもあんな風にオイルで汚れてしまうんですね。ブローバイを再度吸入する以外にはシリンダー側から吹き返してくるようなことはやはり無いというのだろうと思っていますが。もしかするとあるのでしょうか?
ブローバイガスは燃費面ではどうなんでしょうかね。コンピューターが想定する混合気の状態とは違うように思いますしバルブ回りなんかにもスラッジが付く原因にもなりそうな気がしてしまいますね。
>実はそれよりも前に、タイヤが危険でサイズを変えようと考えているんです。 LMはフロント9J、リア10Jなんですが交換直前に新しいタイヤに替えたばかりで、フロント235、リア265なんです。 昨日高速コーナーでかなり危ない経験をしました。
1サイズ細くて引っ張り気味に履いているんでしょうか。引っ張っていて高速コーナーで危ない思いっていうと実際にどんな挙動になったのですか? まだタイヤが新しいようで勿体無いですが安全が一番ですね。
●●●yu_ik0222さん、くろありかずくんさん
yu_ik0222さんも同じローターとBスペックパッドでジャダーが出ると書いていましたよね。同じようなプロμの組み合わせですのでなんか関連性というか出易いのかもしれないですね。くろありかずくんさんも現在不満足ということなので装着インプレ期待しています。
yu_ik0222さんはクラブバージョンに変更したらジャダーも解消したそうですね。まだファーストインプレということで今後ローターの歪みとかが残っていて出てくるのかもしれませんがまずはおめでとうございます!
くろありかずくんさん、今度は解消するといいですよね!
ワタルさん みなさんこん○○は アリストにお詳しいみなさん方にお教え願いたいのですが、先日アドヴ ォクスを中古で入手しました。街乗りではまったく気が付かなかったの ですが、先日高速にて約30キロ程使用した時に、ちょっとした段差を越 える度に車がユサユサというかフワフワというか、まるでエアサスの車 のように上下にゆれてしまいます。この状態は、ショックが抜けた様態なのでしょうか?ちなみに車高は、 18インチアルミホイールに対してですが、フロントが約1,5〜2本程 度でリアは1本程度となっています。 この車高が低すぎる為ならすぐ調整は出来るのですが、やはりオーバー ホールしないとだめでしょうか? ちなみにアドヴォックスのスチール の商品です。
ひろやさんまたまた有難う御座います。 バックモニターはやはりないんですか・・・残念です。 でも自作してみようと思います。出来るかな??? また助けてください。有難う御座いました。
☆★JZS161たーぼさん★☆その節は有難うございました、いよいよ装着されるのですね。ダンパーは、知り合いの板金屋さんから中古品を戴いてきて取り付けたので 何処の車に付いていた物かわかりませんが、伸びきった長さが約58センチ縮んだ長さが約37センチです。ダンパーの所にNISSAN ユニシアジェックスと書いたシールが貼ってあります。直径は約18ミリです。申し訳ありませんがこれ以上は今のところわかりません。私のほうも他に何かあれば調べてみます。メンテコーナーに投稿しておいてこんな回答で申し訳ありません。
Club ARISTOの皆さんこんばんは!どなたか私と同じような経験なされ た方いらっしゃったら対処方法教えていただきたく投稿させていただき ました。ヘッドライトの光軸及び照射範囲が走行している時にだんだん 下がってきてしまうんです。オートレベリング機構のチェックランプは 点灯していません。なのに徐々に光軸ラインが下がり、結果的に下方向 を照射してしまい、一旦エンジンを切り再びラインは上がりますが、同 じ状況になってしまいます。
どなたか同じような経験又は対処方法ご存 知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
☆☆☆ S吉さん ☆☆☆>>ブローバイガスが再吸入されるためにどうしてもあんな風にオイルで 汚れてしまうんですね。ブローバイを再度吸入する以外にはシリンダー 側から吹き返してくるようなことはやはり無いというのだろうと思って いますが。もしかするとあるのでしょうか?
>>ブローバイガスは燃費面ではどうなんでしょうかね。コンピューター が想定する混合気の状態とは違うように思いますしバルブ回りなんかに もスラッジが付く原因にもなりそうな気がしてしまいますね。
ご承知の通り、ブローバイはピストンリングとシリンダーのあいだから クランクケースへ漏れる場合と、バルブあたりからも燃焼されないガス がでるようですね。酸性のガスなのでオイルには良くないし、エンジン 内部のサビにも繋がるようですので、燃費面でも良くないのではないで しょうか?実際測ったことが無いので確かなことは言えませんが・・・・・。
>>1サイズ細くて引っ張り気味に履いているんでしょうか。引っ張って いて高速コーナーで危ない思いっていうと実際にどんな挙動になったの ですか? まだタイヤが新しいようで勿体無いですが安全が一番です ね。
はい。ちょっと引っ張り気味です・・(汗)。 感覚としては、ショルダー(サイドウォール)がついて来ないと言いま すか、なんと言いますか。 ふふわkmですので、かなり危険です。その日は後にいたC.A.メンバー のサンコーさんからも、「あのタイヤで、あのコーナーをあのスピード でよく入ったね」と言われてしまいました。新品に近いタイヤなので、 グリップ力のおかげでしょうか?
>>くろありかずくんさんも現在不満足ということなので装着インプレ期 待しています。
もうすぐパッドの交換時期なので、またインプレしますね。
>>くろありかずくんさん、今度は解消するといいですよね!
今は、すこぶる快調です。プロμのローターは今のところ文句ありませ ん。パッドのスペックを上げたいと思います。
CAメンバーの皆さんこん○○は。S会員のヤスシです。★9/2 アルッチVAさんへ『リニア化について』他★
>TECSとTECIIの違いはリニア化のみかと思っていましたがそうではないんで すね。TECSがあって、TECIIになって、途中からリニア化が標準になり、 TECIIのMC前モデルでも後からリニア化できるということになるということに なるのかと思います。TECSとTECIIの違いはリニア化モデル以前は商標か何か の関係で名前が変わっただけかと思っていましたが実はそうではないんです か。
>トルク感の違いを体感したそうなので発売後にも改良をしているものなんで すね。体感差があったくらいなのでそれなりの上積みがされているのでしょう から燃料噴射量とか点火タイミングなんかをいじっているのでしょうかね。そ れかブースト制御もできるそうなのでブーストの立ち上がりを良くしているの でしょうか。でも強化アクチュエーターとかがないとメカ的にブーストの立ち 上がりは早くならないのでしょうかね? それにリニア化が追加されたわけな のでかなりなんでしょうね。
リニア化前のTECSとリニア化TECIIを比べているので、トルク感の違いを感じ たのは、単純にリニア化だけの差かもしれません。リニア化後のTECSと比べ れば確実だと思いますが、私がリニア化前のTECSを付けて走行していた時 は、リミッターの取れたノーマルCPUと思っていたので、意識的にTECSのパワ ーを感じようとしなかったのも原因だと思います。しかも、人間はすぐ慣れて しまうもので、最近すっかりTECIIのパワーに慣れてしまったせいか、TECSと TECIIの違いを感じていた記憶も遠くなりつつあり、今では当初より、人に自 信持って違いを語ることができません。やはり、これから購入を検討される方 は、事前に試乗でもして、体で実感し、納得したうえで購入してもらいたいも のですね。TECSとTECIIの違い、機会があれば今度トムススピリッツさんに言 った時でも聞いてみようと思います。
> 無理してる具合ではお互い・・・頑張ってますね(笑)スカラーOZの18イン チの前はOZフッツーラの18インチだったそうでOZオペラ2の19インチも考え たんでしたか。3ピースですし見た目に立体感もあって深みが出て迫力がある と思うので私もFISCOオフでジャンクションさんのデモカーを見てスカラーOZ に一目惚れしてしまったわけです。そんなこんなでスカラーOZは欲しいアル ミなんですが定価で1本20諭吉は手が出ません・・・ジャンクションさんのダイ レクトページ(↓にある)も相当安いですがそれでも・・・スカラージャパンな らなんとかなりそうですが(汗)エアロの好みも似ていますね。VAエアロか ら変えたいところですがアルミのほうが先だと思います。
スカラーOZに一目惚れされた方が他にもいらっしゃって良かったです。当 初、私もスカラジャパン19インチの選択肢もありました。しかし、ショップ で再度、スカラーOZを見たら完全にノックダウンされましたね。(笑)た だ、決める直前まで、一番オフセットのある9.5Jのオフセット+34のホイール は、セルシオ30系の方が予約済みなので在庫ない。と言われ続けましたが、 他のサイズでは納得がいかず、即金を理由に予約済みの方のを奪い取ってしま いました。(予約されていた方ごめんなさい!)そして、リアは265を履かせ てますので、爪折りしています。通常ジャンクションさんのツライチセッティ ングデータは、タイヤを引っ張って履かせてますので、太いタイヤを履くと爪 折り等の加工が必要になる場合があります。アルッチVAさんもアルミを交換 されたら、是非インプレ聞かせてくださいね。
>現状でツライチに決まっているんですか。それに5ミリスペーサーはツラウ ラでしたっけ?になるかもしれないので微妙なところで迷っているのでしょう ね。それにローター歪みが原因だと思われるジャダーとかハンドルブレもスペ ーサー装着で出やすくなるでしょうから気になりました。もう装着されたんで すか? スペーサーならそういう振動関係を出さないためにもハブリングは必 須のようですよね。
>ご質問のブレーキですがローターはノーマル品ですが特段問題ありません、 というかまったく何も悪いことはありません。VA強化OPからCVパッドで効き もコントロール性もかなりいいものになって特に文句は無いです。
ツラウラって私もよく知らないんですけど、ホイールのリムが完全にフェンダ ーの内側をスレスレに入ってる状態を言ったような?ごめんなさい正しくない かもです(汗)ブレーキジャダー対策ですが、純正キャリパーのままでいこう と考えています。そして、ローターの交換の前に、スカラーOZ用のセンター ハブを付けてみようと思ってます。これは、ハブポートさんでブレーキの検査 をしてもらった際、「センターハブである程度解決するのでは?」というアド バイスに基づいてのことです。ご心配いただいているスペーサーを噛ますこと によるハンドルのブレですが、スペーサーなしでも起こる現象のようですね。
また、ブレーキローターの断面を計ってもらった結果、フロント片方に基準値 である±0.04をオーバーしていることが分かりました。現在の純正ローター は、7万キロ無交換(3万キロまでの前ユーザが交換してなければ)ですの で、どちらにしても交換しようと思っています。ローターは、純正でなく、プ ロミュー製にしたいと思ってますが、SCR-PROは少し高すぎるので、新しく出 たSCR-Pure Plus6という6本のスリットが入ったものを前後取替え、できた らTRDのブレーキラインも入れたいと考えています。
アルッチVAさんの純正ローターは順調のようですね。走行距離はどのくらい でしょうか?参考までに教えていただけますか?
>エステルSからエステルRに変えてみましたが値段は1.5倍ですが自分的に はその価値は十分あったというか安いくらいに思います。とにかく回り方が違 いますよ。軽く滑らか〜に回ってくれますしエステルSを知っていてもさらに なんとも気持ちいいものですよ。次の交換周期に一度試してみる価値はあるん じゃないでしょうか。
そうですね。いつもは、4リッター缶に残りがあったので、それを使おうと迷 わずエステルSにしていましたが、今回ハブポートさんが次にエステルRも検 討できるように、足りない分はサービスしてくれまして、余りのオイルを持ち 帰ることがなくなったので、次回はエステルRにしたいと思います。ただ、古 エステルS -> 新エステルSでも、エンジンの回りは格段に良くなったこと が体感できます。古エステルS -> 新エステルRはそれ以上のものを体感さ せてくれるでしょうか?次回の交換が楽しみです。。。
>ロール感なんかも含めてやはり似たようなコンセプトでも違いがあったよう ですね。でもファーストインプレなのにもうスーパースポーツ仕様に次はした いとは気が早いというか(笑)私もVA用アドボックスですがたしかにもう少 しはハード目でもいいなと思っているんです。もう少し乗り込んでまた詳細聞 かせてください。
オイルもそうですけど、ヘタったテインCSとオーバーホール仕立てのアドヴ ォックスじゃ正確な比較は難しいですよね。テインCSがかわいそうです。そ れと、スーパースポーツ仕様にしたいと言ったのは、TECIIを交換した際に、 トムススピリッツさんにオーバーホールの事を伝えたら、「スーパースポーツ 仕様にすれば良かったのに〜」と言われたからです。でも、現状ですごく満足 しています。やはり日常生活でも利用するには、このくらいの固さが限度かな と思います。走りこんでのインプレもしたいですが、首都高での本気走行は、 ブレーキジャダーが収まるまではちょっと恐いですね。。。
●イルモアさんへお久しぶりです。アドの件は、OHと言いつつもノーマル仕様からノーマル仕 様へのリンク品交換でしたので、冬が来るとまたマズいかも知れないです (笑)。足については、最近、段差などで縦の入力に対して何だかショックが 大きくなったような気がするのと、何となく走行時にゴロゴロ感があるような 気がしています。おそらく、仰っておられるのはボールジョイント類だと思う のですが、少なくともフロントは6月にブッシュ類とまとめて全部交換したん ですよ・・。まあ、気長に取り組んで行こうかと思います。カーレックスは良 さげですねえ。当方は神戸なので、頻繁に名古屋に行くのはやや困難なのです が、近いうちに一度行ってみようと思います。ではでは。
●シュニットさまこん**は。自分は「瑛」でも「深」でも「幌」でもない(笑)、「唄」在住 です。ヘソの街周辺や「瑛」はよくドライブに行くコースです。行くのは間違 いなく土日ですので、いつかシュニットさんに遭遇出来ることを楽しみにして おります。
>アリ乗りの知り合いの方っていらっしゃいます?
いないんですよ〜。「唄」でもカッコいい銀アリや紺アリをよく見かけはする んですが、いきなり「ど〜も〜!」って話しかけていいのか悪いのか(笑)照 れ屋なもので(笑) CAには北海道のメンバーさんもたくさんいらっしゃるようですので、ミニオ フなど開催されたら・・・結構集まるかもですね!いつか皆様のアリストを間近 でジロジロジロジロ眺めてみたいものです!
CAメンバーの皆さんまたまたこん○○は。S会員のヤスシです。★9/4 ラブリー悪魔さんへ『リニア化、その他いろいろ』★
>以前CAのオフミに参加したんです。…そのオフミに参加表明したまでは良 かったのですが、日にちが近づくにつれ『族の集会みたいになってたら恐いよ なぁ(汗笑)』なんて…。しかし実際参加してみれば、目的が一緒の人間の集 まりなので、和気あいあいで…さすがCAだなぁと思いました。
>仕事がらか、私はガン告知タイプで、ダメなのか良いのかをズバズバ言いま す。しかしそれで切って捨てるのではなくて、それを正しい情報や統計や数字 を基に相手に直してもらったり、こちらで対策を考えたりする為です…。最終 的に両方が納得する結果を出して、さらには他の人にも正しい情報を流すこと が大切です…。相手(メーカー)だって、消費者が何を欲しがっているのか… 満足しているのかしていないのか、リサーチをかけて企画したり販売したりし ているとすれば、馴れ合いで相手をダメにするのも我々…良くするのも我々消 費者だと思います。
ラブリー悪魔さんが、同じようなタイプで助かりました。私も富士オフミな ら、2年連続行ってますよ〜。今年も予定が無ければ行こうと思ってます。た だ、今更なんですが、私はアリストを乗るには少し若い年齢(20代後半)な んです。中古で無理して買った系ですね。なので、オフミに行っても誰にも話 し掛けられず、ただただ、ぐるぐるみなさんの素晴らしいアリストを見て周 り、妻に飽きられ、少し早めに帰る。というのを2年連続しています。アリス トが好きという気持ちは負けてないのですが、今までフリマ購入などでお会い した方は、経営者の方がほとんどで、長く、満足できるほどお話ができなかっ たのです。 ただ、この投稿では、顔は分かりませんので、思ったこと、言いたいことをズ バズバ言うスタイルでいかせていただこうと思います。
>はい。よ〜く短時間で検討します。ヤルならヤルで、雪が降る前に十分楽し みたいと思います。雪道では走り系チューンは意味が無いですからね。雪の降 らない地方の方は一年中走り系チューンが出来ていいですよねぇ。…私、これ でもマイアリストを、けっこう鍛えてやってる(大切に…)つもりなんです よ。高速で合流する時だって加速車線でぬえわ位まで引っぱって、他車との違 いをアピールするしぃ…ヤル時はふふわ位出すしぃ…ぬおわ位からの加速もワ ープするみたいにヤルしぃ…。こんなことやってても、サブメーターの回転数 メモリーのピークは5000rpm弱なんです…。
5000rpm弱ですか。高速での合流の時もベタ踏みはされてないのですね。私の 場合は、通常エンジンは回すもの。と勝手に思ってますので、これぞという時 には、ベタ踏みしてますので、レッドゾーン寸前までいってますね。どこまで スピードが出てるかは現在は、正常に動作していない260キロ計なので分か りません。(笑)
ラブリー悪魔さんは、雪の降るところにお住まいのようですが、純正ホイール を履かれているのは、スタッドレスを考慮されてのことですか?仕様を見る限 り、純正ホイールをツライチにされているように思えます。あとパイロットス ポーツに凄く興味あるのですが、晴れの日はもちろん、雨の日はいかがです か?私は、現在SP9000なんですが、次回はパイロットスポーツPS2にしよう と思ってます。ただ、少し気になることがあります。それは、PS2はRRの ポルシェを考慮し作られたというところです。この情報は仕事関係でミ○ュ○ ンの方と知り合い、その方が「開発プロジェクトリーダーがポルシェ911乗 りで、ポルシェ用のタイヤを作った。」と言ってましたので間違いないです。
>ブランド品にもそれなりに興味はありますが、それプラス建築物にも興味が あって、参道のヴィトンもいいけど、反対側の同潤会(建設中)を見たり、前 衛的な青山のプラダにも行ったり…。その間3台位アリに遭遇しました。あれ がヤスシさんだった…なぁ〜んて偶然は無いですよね(笑)。ラーメン屋さん は 246三茶の『○ッ○棒』って店で…、たまぁ〜に東京に行ったお上りさん は、ハブポートのことなんて全然思いつきませんでした(汗笑)。この次ぎ行 ったら、今度こそ行ってみようと思います。雑誌を見てたら、トムスのチョッ トしたショールームも世田谷に出来たらしいし…。
ラブリー悪魔さんってひょっとして建築家ですか?プライベートのことはお聞 きするつもりはありませんが、表参道や銀座の建築物は素人の私でも見惚れて しまいますね。その日に遭遇されたアリストは私じゃないです。最近、お金が ないせいか、休日は、草野球にはまっています。あと、トムスのショールーム は確か完全予約制だった気がします。TECIIで2時間もトムススピリッツさん で迷っていた自分の行くところではないですね(笑)
>最近のベンツBMWのチューンは、昔ながらの堅実ドイツ系だけだったとこ ろに、華のあるLA系が出て来て、高価なパーツが沢山ですね。…でもトムス も高い! カタログがトムスから送られて来てたので、新しいブレーキ63万 は知ってました。カッコイイけど高っかいですねぇ。どぅせ高いなら以前オフ ミで見たローターのゴールドベルハウジングとゴールドキャリパーのブレンボ のハデさなんかもイイです(汗)。…トムスのカタログも以前はセルシオ、ソ アラ、アリストの順で載ってたのに、最新カタログはセルシオ、ソアラ、マジ ェスタ、ゼロクラウン、旧クラウンバン、旧クラウン、プリウス、ランクル… そしてアリストの順…。明らかにアリストのパーツが一番売れててうるおって ると思うんですが、トムスじゃぁこういう位置づけで考えているのかとガッカ リです。…記憶ではウチにカタログが送られて来たのは、マジェスタの発表の 時と同じ日だったと…。でもその時すでにマジェスタが載っているのを見る と… パーツを造るのが早くて凄い…って言うより、だだ単に今までのヤツの 仕様変更を簡単にやっただけって感じが強く…考えさせられます。
トムスさんの新しいブレーキはやっぱり高いですよねー。こんなの買えませ ん。しかも、7万キロオーバーの車にはもったいないです。時期アリストには しっかりとしたブレーキを付けてもらいたいものです。最新のカタログは TECII購入の際、トムススピリッツさんにいただいているので、私も載ってい る順序は知っていました。たぶん、トムスの考えは、売りたい売れて欲しい順 序なんでしょうね。お金を持ってるユーザー順とでもいいましょうか。アリス トは、先頭にもってこなくても売れる。と思ってるんでしょうね。たとえ、こ のカタログの順序=位置付けではないとしても、アリストユーザーにはショッ クですね。カタログはマジェスタの販売を待っていたと聞いています。これは 確かな情報です。私は、特別にマジェスタ販売日前に入手してました。
マジェスタはゼロクラウンと同じプラットホームでしたっけ?そう考えると、 多少、実際走ってテストしたのかもしれませんが、車重やパワーなどの数値で 仕様変更を行っただけと思われます。ただ、走り込まなければ分からないパー ツ類は、アドヴォックスとバレルしか出てませんので、その他のパーツは、し っかりテストした後に出されるんじゃないでしょうか。既出の2点は過去に他 車種のデータが豊富でしょうし、走り込まなくてもパーツが出せるんでしょう ね。
私の足まわりもお伝えしておきます。SP9000、スカラーOZ 18インチ、純正キ ャリパーとローターにCAパッド、トムスアドヴォックスです。
●くろありかずくんさん>直接水温が下がるかどうか解りませんが、今週末にメーター取り付けですので、ホントの所がわかると思います。
こん**は。V乗りS会員のKMです。レスありがとうございました。ATFクーラーはラジエーター水温も落ちるというのもよく考えると不思議な気もしますがどうなんでしょうね。というのもラジエーター下部というか下の内部をATFラインが縦貫していて一応は水冷ATFクーラー的な役割も少し担っているということだったと思うんですがラジエーターを変えたりして水温が下がって結果としてATF温度も下がるのなら分かるんですが逆ですので。ただこれも交換したラジエーター内部をラインが通らないといけないのでしょうが。ATFクーラーの装着でATFのラインが発する温度が下がるからラジエーターの水温も下がるとそういうことなのかもしれませんね。でもライン程度でそんな影響力ってあるものなのでしょうか。。。
くろありかずくんさんのメーター装着後インプレをおまちしたいと思います。
>前回はI/C取り付け前ですし、冷却系は何も弄っていない吊るし状態でしたので、今回がホントの現車合わせかと・・。
もう現車合わせチューン済みだったんですか。メンテレポートを拝見させてもらっていますがレポートで見逃していたかもしれません。テック2装着時に吊るしのままで現車合わせまでしてしまったのでしたか! インタークーラーなどが変わっているとパワー面でも向上しているでしょうから現車合わせするとポテンシャルが引き出せて最近の現車合わせレポートであったように中速なんかは恐ろしく上乗せされる可能性もありますよね。中速だけでも30psちかく向上しているみたいでしたよね。前に現車セッティングをしたときにもやはり体感度は大きかったんでしょうか? でも現車セッティングって高いような気もしますね。ただ大きな変化があればそれだけの価値はありますよね。
●黒アリ831さん、メンバーの皆さん・・・セキュリティーこん**は。いつも丁寧にレスありがとうございます。シンディ@S会員です。
>本当に一時期は黒アリを売って不人気車にかえようとか、セキュリテイをいっさい外して盗難されればそのときと割り切ろうかと思いましたが、なんとか現在に至るというわけです。一時期はうつ状態でしたよ。
私もかなりブルーな時期がありました。心配で監視カメラを付けれないかとか考えました。車なんてアリストでなくてもいいじゃないかと考えたりもしたものですがステイタス性は適当な不人気車にしてしまってもいいやと思うんですがドライブする楽しみがなんともアリストには変えがたいんですよね。こんな楽しめるスポーツセダンってありません。走りのBMWでも本当に速い車はごくわずかですし何しろターボも無いですからね。そうなるとセキュリティももっと厳重にということで2重化しようかなと(笑)
前のセキュリテイが電圧に敏感だったそうですが電圧降下して動かなくなってしまったということなんでしょうか? 立ち往生したということでどんな風になってしまったのかと思いまして。
>ところで御指摘のようにワイヤレスタイプのイモビもありますが、私のもそのたぐいです。僕のは6桁の暗証番号を打ち込んで解除するものです。通常のセキリュリテイを解除して、本物の鍵でエンジンかけても、私のアリくんは動きません。
暗証コードを入れて解除するそうですのでセキュリティと別にイモビ用にキーかその代わりになるモノを持っているわけではないのでしょうか? ワイアレスなのでそれを持って車内なんかに入ればセキュリティというかイモビ解除されるのかと思っているんですが暗証コードを打ち込んでの解除なんですね。
***マメガニ NO=664さん>161系で18インチにUPしました。 もう少しつらいちにしたいと思いますが 15mm程度のスペーサーが必要です。 普通のスペーサーははいりません ボルト付の連結スペーサーの高速走行性能はどのくらいなのでしょうか? ハブボルトを変えると、車検がだめな場合、大変ですよね!
こん○○は!GT@S乗りS会員です。18インチ装着おめでとうございます!どんなアルミにしたんですか? タイヤもポテンザなんかのハイグリップでしょうか、レグノでしょうか?
オフセットの関係かツライチには15ミリ足りなかったんですか。ボルト付の連結型のスペーサーでもしっかりとした造りのものなら強度も問題ないと思いますよ。ただサーキットまで走れるかとなれば強度面ではどうなんでしょうね。仮に強度は出ていても止めておいたほうがいいということになるんでしょうか。
それよりも足回りがシビアなアリストはハンドルにブレが出てしまうんじゃないかというのが気になる点ですがハブリングも一緒に購入して装着すれば大丈夫だと思います。アルミを履かせてブレが出たという場合も大抵はショップがアリストのことをよく分かっていなくてハブリングを忘れたパターンが多いと思いますから。スペーサーには最近ではハブリングもセットになったり一体になったりしているものがあるのでそういうのがよろしいんじゃないかと思いますよ。ただ一輪1諭吉さんくらいはしたような気がしますからかなり高価なパーツですよね。
ところで車検がダメになってしまうこともあるんですか? ワイドトレッド化になるので走行性も上がると思いますが装着されたらブレとか走った感じをお聞かせ下さい。
シンデイ@1401さん、メンバー皆様へ。私もかなりブルーな時期がありました。心配で監視カメラを付けれないかとか考えました。車なんてアリストでなくてもいいじゃないかと考えたりもしたものですがステイタス性は適当な不人気車にしてしまってもいいやと思うんですがドライブする楽しみがなんともアリストには変えがたいんですよね。こんな楽しめるスポーツセダンってありません。走りのBMWでも本当に速い車はごくわずかですし何しろターボも無いですからね。そうなるとセキュリティももっと厳重にということで2重化しようかなと(笑)
その気持ち、非常にわかります。僕もウインダムやスカイラインをいったんは考えましたが、やはり黒アリの魅力にでれでれで、こいつと心中してやると思いました。(笑)僕も年中いろいろな国産、輸入車に試乗したりしていますが、総合的に心底買い換えたいと思うことはなかったですね。パッケージも7年前の車と思えないほど、優れていて、トランクや後席も広く、室内は快適で、パワフルで、手を少しいれると足もまあ満足できて、かつ内容を考えるとリーズナブルで、下取りも安定していて、困るのは保険料が高いのと盗難されやすいことくらいですね。
先日我が黒アリくんは車検を受けました。福岡ネッツ本店(非常にきちんとしたお店で、満足いく対応をしていただけます。)で3時間かけて行いました。内容はまたレスします。
また先日某ホンダ高級セダン(10月発売)を触る機会があり、出向いてきました。関心したのはアンダーパネルをきちんと仕上げてきているのと、BOSEのサラウンドシステムの音質でした。後者はかなり感動もので、普通のCDも5,1chに変換できることで、現在のトヨタのマークレビンソンはそれができないので(普通のCDでは)羨ましく思いました。次期レクサスに期待です。またブレーキも標準でフロント4ポットとなっていたり、助手席シートも運転席同様にフルパワー(8方向)作動したり、シートが現行ベンツに似てはいますが気持ちよかったです。(ヘッドレスト)でもアリストがかっこいいですね。次期アリに期待です。我がアリは先日の九州オフミに刺激されて、現在マフラー、18インチアルミ、フロントリップスポイラーを検討中です。
皆様にお聞きしたいのですが、アドボックス(アルミシェル)のオーバーホールはいかがされていますか。当方純正が手持ちになく、悩んでいます。お教えください。
シンデイ@1401さんへ.前のセキュリテイが電圧に敏感だったそうですが電圧降下して動かなくなってしまったということなんでしょうか? 立ち往生したということでどんな風になってしまったのかと思いまして。
朝,非常に寒い日に出勤しようとすると,スキャナーが止まっていて,セキュリテイのリモコンが全く作動しません.仕方ないので,純正リモコンで,室内に入って,エンジンをかけるがイモビがかかったままなので,うんともすんともいいません.昼間に暖かくなったりすると夕方にはスキャナーが動き始め,サイレンがしばらく発砲して,通常の状態に戻ります.一日で,戻る日もあれば数日動かないこともあり,それでは自宅以外には駐車できませんよね.しかしセキリュテイのお店に預けてもなかなか再現性がなく,困ったものでした.ためしに暇な日に一晩徹夜で見張っていたら,前の日に通常に使用した状態で,午前4時頃,ライトが10分程度ピカー,ピカーと点滅し始めて,その後フリーズしていました.不気味ですよね.
こん○○は、初めまして。教えてもらいたいのですが、当方の車のトランクにハネがついていなかったので、ハネ付きのトランク(純正)を買いました。配線等は問題なく取り付けられたのですが、センターストップランプがハネと室内の両方ついてしまい困っています。室内にあるストップランプだけを点灯しない様にしたいのですが、配線のついているカプラーを取り外すと、室内のマルチディスプレー(エアコン調節等できるディスプレー)に電球が切れています、みたいな事が表示されてしまいます。ディスプレーに表示されなく、室内のセンターストップランプを消すのにはどうしたらいいんでしょう。誰か教えてください。
どなたか教えてください!!自分はH11年式S300に乗っているんですが時速80km〜100km程度の速度になるとやたらとハンドルがブルブル震えるんです…原因がよくわからなくて高速道路でも気持ちよくアクセルが踏めません…自分は車庫調とアルミを装着済みで多少ですがタイヤを引っ張っています。まだアライメントは計測していません。原因はアライメントの性なんでしょうか???どなたかアドバイスヨロシクお願いします。
トマホークさんこんばんは!!ドリフトはかなりはやってますね〜。自分達はサーキットでやっています!コーナーにどれだけ速く突っ込めるとか、角度ですね。アリストはパワーはあるのですがなかなか角度がつかず苦戦してます!アリストは大事にしてるのでぶつけないように走ってます。
●tamaさま●>先日アライメントをとりました。不安無くいい感じに加速できるようになってかえってきました。
レスありがとうございます。アライメントで直進性やハンドルの取られ・ブレにも良く乗り心地も良くなったでしょうし財布に痛いタイヤ片減りも防げますよね。車高ダウンとかインチアップしたらアライメントはやったほうが結果的には財布にやさしいですね。
>フロントバンパーの直に削っていたんですよ(怖!)ちなみに 金属プレートはアルミの板を100円ショップで購入してきたもの を加工して、両面テープてくっつけてるだけです。削れてなくな っても交換が簡単ですしね。
エアロは純正のままで特に装着はしていないんでしたか。 アルミ板を100円ショップで見つけたそうですが接着かリベット止めかと思ったら両面テープでOKだったんですか。こする音が聞こえてもなんのそのでかえって快感かも?ですね(笑) アルミ板をエアロ下面の形に合わせて切って貼ったんですか?
>一般道では問題なく乗り心地もかなり良かったんですが、 中央道なんか走っているともう不安で不安で・・・・・とにかくふ わつくいて挙動が遅れるので「俺には合わないかな〜」なんて、 高速道路で乗るたびに思ってましたね。
アリストの前にエアサスを付けていたんでしたか。そのエアサスはフワフワとしてカーブが多いと不安でしたか。乗り心地はきっとクラウンのようにいいんでしょうね。もしかしてもっとフワついてストロークも大きくて不安だったのかもしれませんが…挙動が遅れてグラットくるんでしょうから怖かったでしょうね。将来はみんなエアサスになるという説もありましたがスポーツエアサスっていうのはできるんでしょうかね? そんな風に進化していけるんでしょうか。
>ところで14ってヘッドライトが異様に暗くないですか?私のだけですかね?何かいい情報がありましたらお教えいただけませんか?
そうですよね。デザインはいまも一線級な147アリストで古さを感じさせるのってヘッドライトが黄色っぽいところだと思います。HIDキットは高価ですし可能性があるのは消費電力が同じで明るくなるタイプのヘッドライトって実際に明るいんでしょうか? どなたか装着している方はいないものでしょうか? 暗さの解消もそうですがヘッドライトの光の色はプラズマ光とかで変えられそうだから装着してみようかな。
●ひめきち NO=9097さん、(ハイパーリルさん)>TRDフルスケールメーターをつけたのですが、 水温計が90度少し上になっているんですけど普通なんでしょうか?
TRDフルスケールメーター装着おめでとうございます。320キロ表示だったでしょうか? ちょうど先日ハイパーリルさんの書き込みでいろんな場合の水温が書かれていましたので私も参考にさせてもらったんですがアリストだと90度は当たり前のようです。高いですよね。あとちょっとで沸騰してしまいます(笑)圧力は掛かっていますが。純正メーターとそのTRDメーターの指している位置自体も違うものなんですか? 純正だとだいたい真横くらいでしたよね。
>某DVDで夏の暑い日、サーキット全開走行で油温、水温をモニタ リングしていましたが、何台か油温140℃、水温110℃に達して いましたね。
ハイパーリルさんが見たそのDVDはアリストが出ているものなんですか? だとしたら見てみたいですねぇ〜。しかし水温は110度も経験したことがある温度ということでやはり高いですね。オイルの方が120とか130度を超えたらもう劣化が進むので交換しないといけないレベルですが140度でしたか! すごいレベルですね。水温よりも直接的に燃焼室にも関わるので異常に高温なんですね!
メンバーの皆さん こん**わ!9/14 アリスト大好きさん>
とりあえず最初に疑うのは「タイヤ」ですね ハン○ック製やナ○カン製のタイヤなら仕方ないと思います。 新品のAWに新品のタイヤを組み合わせてもウエイトの量が半端でない(50gとかは当たり前)です。=タイヤ自体のバランスが悪いからです。
次に疑うべくはアルミ(リム)ですね 引っ張りと書いてありましたが、サイズ等の記載が無かったので一概には言えませんが・・・ 激しい引っ張りだと段差でリムを歪める事もあります。次はホイールバランスですね これはショップ等で測定&調整が出来ると思います。次はホイールアライメントでしょうか? アライメントは狂っていても直進安定性等が悪くなるだけで「ブレ」には直接関係がないと思うのですが・・・ 皆さんどうなんでしょう??
僕的には「車高調」と書かれてあったので、アッパーアームやピロボール等の足廻りを点検する事をお勧めします。あとハブ等も点検された方が良いかと思います。
クラブ会員のみなさまこんにちわ!●基本的な質問ですが、アリストのドアアウターハンドルをメッキ化する時の流用可能部品はクラウンだった気がしたのですが、自信がありません。お分かりの方がいらっしゃいましたら、部品番号を教えて頂けないでしょうか?併せてアスリート用のブルーサイドミラーの部品番号もお願いします。
ワタルさん皆さんこんばんわ。かなり久しぶりの投稿なので少々緊張しておりますf(^_^;○JEM−7さん
昨年のFISCO以来お会いしてないですが元気してますか?相変わらず車高&ツラ具合にはかなりの拘りを見せている様ですね。確かに147は車高下げると真っ先に腹下を擦りますよね。私の場合は少々無理矢理な方法ですが、フロントパイプのフランジ部分を切断→溶接加工して貰って少しでもが上通る様にしてあります。JEM−7さんのより車高は高めですがフル乗車しない限りはなんとか街中&段差は乗っていけます。
○メンバーさん発見
会社帰りにJR八王子駅周辺でベル下にステッカー貼った黒アリさんを良く見かけます。後ろ姿しか見てないのでエアロ等は分かりませんが、後期テールで黒いディッシュタイプのホイール、マフラー等変わっていて良い音&速そうな雰囲気を醸し出していました。信号待ちとかで止まってる時に怪しい視線送ってる男が居たら私だと思いますので優しく接して下さいね。
●●●110@Q乗りさん>まだ慣らしもいいところですが、音がしなくなったのは勿論、段差での収まり方なども随分と良くなりました。
こん○○は。Q乗りS会員のQの助です。冬場のコトコト音だと思うんですが夏場も出ていたんですか? この時期に交換で音が消えたということなので・・・アドの乗り心地というかフィーリングも若干ソフトになったそうで全体がソフトじゃなくてストローク初期部分の動きということなんでしょうね。
>最近は一度使ってみようと思っていた300Vパワーを投入し ていますが、こちらは期待していたほどには・・な印象です。
モ○ュールの300VだとNAエンジンには硬いんでしょうね。回転の軽やかさや伸びではやっぱりアリストに合わせたCVエステルなんだと思います。ドライスタートでのエンジンへの負担も無しですしね。
ボディ足回りの補強関係ではウレタン補強を行っていましてボディがネジレるヤワな感触が減って逆にサスの動きがよくわかるようになったというか実際によく動くようになったと感じました。ハブベアリングやハンドル関係のガタはどんな症状なのですか?
●●●ヤス−610さん
>驚きの一言です!!エンジンのかかりの良さは勿論、4000〜6000回転のスムーズさは気持ち良すぎです。
クラブバージョンのアーシングインプレ拝見しました。自分も装着していますがエンジンが軽く回るようになったりと効果を実感されたそうで良かったです。燃費面も効果出てきたみたいですね。しかもキノコ型エアクリも装着されたそうですがQ用というのは無いので加工が必要でしたよね? どの程度の加工でしたか? 逆に私も付けてみたいです。アドバイスをお願いします!
●komaさんへ●>その節は有難うございました、いよいよ装着されるのですね。ダンパーは、知り合いの板金屋さんから中古品を戴いてきて取り付けたので何処の車に付いていた物かわかりませんが、伸びきった長さが約58センチ縮んだ長さが約37センチです。ダンパーの所にNISSAN ユニシアジェックスと書いたシールが貼ってあります。直径は約18ミリです。申し訳ありませんがこれ以上は今のところわかりません。私のほうも他に何かあれば調べてみます。メンテコーナーに投稿しておいてこんな回答で申し訳ありません。
相談にのって頂き有難うございます。今現在のkomaさん情報を元に自分でももっと努力して探してみようと思います。最寄の板金屋さんに相談にいったところ、カーボンは一度形が付くと元には戻らないとのことなので、現段階では純正ダンパーを使わずに残念ですけど、つっかえ棒でガマンしようと思っています。でもいつかはkomaアリダンパーを目指して頑張ります!有難うございました。
●えりんぼさん、Schumiさん>カッコいいからつけたいし。挑戦してみます!
こん**は。GS300 S乗りS会員のケイです。 サーキットでフルにボトムするとFRPフェンダーだと割れちゃうことがあるんですか。ヘヤピンコーナーのようなハンドル切れ角の大きいところでなんでしょうね。ロールも限界までしているでしょうから・・・知りませんでした。私のように高速をちょっとアリスト的に飛ばしたりワインディングに遭遇すればひと頑張りする程度なら問題は無さそうです。接触音も聞いたことがありませんから。もしかしてワイドフェンダーが生まれてきたのもそういう逃げエリアを確保するためというエピソードがあったりするんでしょうか?
えりんぼさん、かっこいいので装着するということで頑張ってください。停車時ハンドルフル切り状態でフェンダーアーチ一番上とタイヤの溝面が5ミリのクリアランスなんですか。でもフルに切って大きくロールすることも無いでしょうし・・・ヘヤピンなんかも案外切れ角で行ったら半分くらいなものじゃないでしょうか? あとは片側10ミリワイドタイプも今はあるのでそれにしてみるのもさりげなく迫力が増していいんじゃないかと思いますよ。
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
翔*16銀アリさん、初めまして。>ディスプレーに表示されなく、室内のセンターストップランプを消す のにはどうしたらいいんでしょう。誰か教えてください。
もし、ストップランプ6灯化をまだされていないのでしたら、施工されれば警告は出なくなると思われます。それ以外の方法で警告をキャンセルさせる方法は、メンテナンスコーナーに http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente/mente210.html出ている方法で、ランプフェイリヤーCPに抵抗を割り込ませる方法しかないと思いますよ。ただし、今回の場合と条件が違いますので、割り込ませる抵抗の値は違います。よって、半固定抵抗などを使用して警告が出ない位置(抵抗値)を探る必要がありますけどね。がんばってみてください。
●Qの助さんへお久しぶりです。アドは、夏場でも慢性的にコトコト言い出していました。1年経ってないのに・・。OHにより、ソフトというか、トンッと段差越えでも1発で収まるようになった気がします。300Vは、仰られるように10−40W(従来は5−40W使用)ということもあってか、高回転では悪くないのですが、軽やかなレスポンスという点では今一つに思います。
ガタについてですが、まずハンドル関係のガタが少し大きくなったように思います。小さな段差を越える際にも何となくブルッと振動が伝わって来るような印象が・・。で、ハブ関係を疑っているのは、走行時の軽いゴロゴロ感と、最近大きくなった気がする縦の振動+走行音(路面によりますが)。ディーラーで定期点検の際に一応見てはもらったんですが、問題ないレベルということで結局手付かずです。
はじめまして。皆様にお聞きしたことがあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらと思います。実は、H11式のV300VEに乗っていますが最近、マルチディスプレイの給油後データがガソリンが半分位になった時にリセットされます。同じ現象を体験された方は処置方法等教えて下さい。お願いします。
拝啓 福岡の#4404 TAKEZOです。かなり久々の投稿になります。ワタル様、日々のクラブ運営、ご苦労様です。☆黒アリ831様「アドボックスのO.H.について」☆
初めまして。福岡市在住のTAKEZOと申します。アド足の白アリV-10th に乗っています。黒アリ831様の文面から察すると、福岡市もしくは近郊にお住まいで、V乗りでらっしゃるかと思い、レスさせて頂きました。 下名のアドはまだO.H.の時期ではないのですが、作業中の代替についてはさぞお悩みのことと思います。純正の足を購入するのも、ほんの数週間のために余分な出費となってしまいますものね。
昨年、下名が交換した際の純正が、ショップに預けたままになっています。捨てられていなければ残っているはずですので(笑)、貸し出しも可能です。ただ、北九州のショップなので、すぐにと言う訳には行きませんが・・・。 必要でしたら、勿論無料でお貸しします。O.H.の詳細について、今後の参考に情報を頂ければ結構です。 V用のアドに前・後期、10thの別はありませんので、下名の10th足でも適合すると思うのですが・・・。
福岡市内で、何やらゴテゴテ付けた、光り物の眩しい白アリを見かけたら、下名だと思います。お気軽にお声をおかけください(笑)。
●9/7 ?さん>足回りを自分で交換しようと思って、ショックとスプリングを最近購入いたしました。しかし面倒 になって、ショップにお願いしようと思いますが、交換料金だいたい、 いくらぐらいが相場なのでしょうか?
まさし@S会員です。なかなか一般のショップには持ち込みにくいですよね。断られることが多いような気がしますし表立って歓迎と謳っていないですから・・・自分もそう思ってチェック済みですがこのクラブアリストのフレンドディーラーのネッツハブポートさんがそういうメニューをはっきりと出してくれていますので価格の参考になると思いますがS会員向け価格も安いですがその前の一般価格も安いような気がします。あとはこれにアライメント調整が必要ですよね。
持ち込みの場合:一体型(例:トムス・アドボックス)
項 目 通常料金 S会員特別料金
交換工賃 \20,000 \15,000
お得その5:パーツ持ち込みの場合:別体型(例:TRDショック+スプリング)
項 目 通常料金 S会員特別料金
交換工賃 \40,000 \35,000
●あやちゃんたっくんさま>バックタービン音>先日バックタービン音はブローオフ機能殺せば吹き返し音(シュルルル〜)となるということで試したところ全然ならなかったそう
うまく試せなかったそうで残念だと思います。 バックタービン音=シュルルル〜という吹き返し音ということでよろしいのでしょうか? 純正でブローオフとなるとウェステオゲートのようにはどこが役割を果たしているのかよろしければ教えて下さい。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ステルスさん、】
>ハイパーリルさんが見たそのDVDはアリストが出ているものなんですか? だとしたら見てみたいですねぇ〜。
V-VEがでていましたよ!って言いたいところですが、残念ながらといいますかアリはでておりませんね。以前なら出ていたのをもっていますけどね。さすがに今ではもうといいますか、ちょっとさみしいっすね(笑)。しかし、この夏猛暑かつ私自身も後付水温計をつけてしまったせいで(笑)、水温がかなり気になり、いろんな車がでていたので、アリストでなくとも一般的に一応参考になるかもって買って見ました。参加車両は全てノーマル状態スポーツカーでした。
>しかし水温は110度も経験したことがある温度ということでやはり高いですね。オイルの方が120とか130度を超えたらもう劣化が進むので交換しないといけないレベルですが140度でしたか! すごいレベルですね。
油温130℃越えたらやばいと思っていましたが140℃まで全開でいくルールでして、実際3LオーバーNAの2台は140以上に達していましたのでいいのかなぁ〜って、ちょっと驚きでした。MyアリはO/C装着前油温130に達したことがありましたが、O/C装着後は水温が112に達したときの油温118が今までの最高です。普段高速では水温81℃でしたら油温は90℃、水温90℃でしたら油温は100℃、水温99℃でしたら油温は109℃といった具合(油温≒水温+10℃)ですね。
CAの皆さん、ブイ太郎さんこん○○は●シャーシー剛性
ブレースキットについてはクルマは新車の時から古くなるにつれて徐々にシャーシー剛性が弱まってくるという話を聞きますので比較的早い時期に補強したのが良いと思いました。比較したわけでないのでウレタン充填や溶接スポット増しでの補強と効果の差は分かりませんが私の乗り方ではブレースキットで十分に剛性感が上がり高級感が得られたと感じています。
●ステアリングの機構
147アリストは10万キロ以上乗ってから息子に払い下げたのですが私の乗っていた時点でもかなりハンドルのシャープ感が落ちてきていました、息子がしばらく乗って結局パワーステが効かなくなり修理に出したのですが147のステアリング系は車重が有るので据え切りには注意が必要とサービスから言われましたのであまり強くはなさそうです。161前期モデルについては分からないのですが中期以降のモデルからシャフトが変更されて強化されていたのですか、そうすると私のは後期モデルで対策済みになるわけですからブイ太郎さんの仰るハンドルのグニャリ感は感じないのかもしれませんね。
●ARS
ARSのダックテールロールですが一番気になっていたのは雨の高速走行です、高速道路の路面が荒れているコーナーではハイアベレージで走っているノーマルのセルシオやクラウンクラスでも追従するのに相当神経を使いました。彼らにいつも抜かれていたので161アリストで一番の弱点は雨中の高速走行ではないかと思っています。あるタイヤメーカーのカタログに「雨の中を時速200Kで走る国で鍛えられた」というキャッチコピーが有りますが国産最速セダンのユーザーとしては雨でもその位の高いポテンシャルを望んでいたのです。ARSを殺して高レベルのポテンシャルが得られたことには実のところ内心複雑な思いが残りますね。
●高級スポーツセダンとしてのジェントルさを失わずパッセンジャーシートも快適にドライブを楽しめる
ブイ太郎さんはE430の方に軍配を上げられたようですがそれは具体的にはどこだったか教えていただけませんか? 高級スポーツセダンとしてのブランド名でE430のがパッセンジャーにアピールするだろうとは想像しているのですが。
●ドライビングイメージと車両挙動
ところでトヨタの最新メカニズムについて新型マジェスタをトヨタのWEBで見ますとVSCを進化させたVDIMというシステムが新たに搭載されていました。その説明を読みますとドライバーのイメージする車両挙動とABS,TRC, VSC, 電動パワーステアリングなどの電子制御デバイスとのギャップを埋める統合マネージメントシステムとの内容です。ARSは最新のトヨタ車に搭載されていませんので文中には登場しませんがまさに私はドライビングイメージと車両挙動のギャップに悩みがあったわけです、新型マジェスタのVDIMの説明を読んでトヨタ自身もドライビングイメージと電子デバイスによる車両挙動のギャップが問題だと認識して対策してきたことがこのことから分かりました。
しかし電子デバイスが増えてドライビングイメージとギャップが出はじめたのでそれをまた電子デバイスでマネージメントするというのはある意味で今の車では仕方ないことなのでしょうね。今後はクルマに乗っているというより乗せられている傾向がもっと拡大しそうですね。 究極の目標は完全自動運転でしょうけどドライビングプレジャーとはかけ離れていくと思うと寂しくなります。
次期アリストのドライビングプレジャーはどうなるかトヨタはどのような回答を現行アリストのオーナーに出すのかが楽しみです、しかしすでにアリストの名前と一緒に現行オーナーは切り捨てられてしまって居ないかが少し心配です。
ひでさん有難う御座います。とりあえず純正のブローオフバルブ取り太いホース二箇所細いホース一箇所メクラ栓しましたが鳴りません。純正のタービンじゃ無理なんでしょうか。
ステルスさんはじめまして!!ありがとうございます。TRDのメーターの水温計は純正のメーターより細かく表示されていて、真横じゃなく1メモリあがっているので気になりました。社外のラジエターを購入しようか迷ってました!スピードメーターは320まであるのでこの間270まで踏みました(笑)
はじめまして!!さっそくですが、どなたかセッ○ンのブレーキパットをつけた方いらっしゃいませんか??効き具合などを参考にしたいので!!ヨロシクお願いします
★Schumiさん>当たり屋リスト>きっとKサ2が車間距離を取らせるべく荒手の作戦に出たと私 は感じております。
こんにちは!クミアリ@14V乗りS会員です。私はたしか2度目です。矛盾を考えると確かにナンバーがわかっていて逮捕しないのはなんでだろう?って思いますね。被害がすごく大きいとニュースとかワイドショーでも取り上げたりするのかもしれないし大企業だけに配られるのってやっぱりある程度の範囲を押さえ配りやすいからかなって思っちゃっていました。でも前後から挟み撃ちされちゃうなんて怖いですよね。女友達なんかは運転下手だから乗るのますます遠ざかっちゃうと言っていました。ただ本当に事故にあった時にあのリストにのっているナンバーかどうかなんてチェックする余裕とかがあるかどうかも自信ないですよねぇ〜。でも○札さんの新手の手段だとしても車間距離をこれを見ても増やす人も居ないような・・・どんどん割り込まれてまた詰っちゃいますし・・・どなたか被害にあった人を知っているとかいうメンバーさんってこれだけ多いので居ないものでしょうかぁ???
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |