クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.711

8/21 C.A.NEWS!

★燃焼効率向上チップ「ミラクロス」がC.A.サポーターに新規加盟!

7年の長期にわたりレンタカー各社の協力のもと100万キロに及ぶテスト走行を経て開発された、レスポンスと燃費向上・オーバーヒート防止を実現する金属チップ「ミラクロス」がC.A.サポーターに新規加盟!
  ミラクロスは非常に精密な構造のため生産工程に時間を要しますが装着は非常に簡単なように配慮され、レスポンスと燃費向上・オーバーヒートを防止させ、その効果はパリ・ダカールラリーをはじめ、国内で開催されたラリーやレースでプロドライバーやメカニックが実証している小さな金属チップです。是非ご活用ください!

★ミラクロス C.A.サポーターHP


8/21 No.7146 I.M.
★はやいゾ〜さん トントンマンさん

*九州ミニオフミ参加表明*

No.7146 I.M. 山口県山口より大人二名参加します。何かの時には役に立つクラブアリストのメンバーと交流を深めたいと思います。天気がよさそうなので参加することにしました。V300ベル銀アリです。よろしくお願いします。またトントンマンさんとは面識がないので失礼ですが、もしよろしければ壇ノ浦パーキングにて合流して一緒に行きませんか?時間はトントンマンさんにあわせます。このボイスを読んでいただけたら、また時間をカキコください。連絡のない場合8時30分くらいに当方は寄ります。


8/21 OFSR
ケンさん

こんにちわ。ブーストは、だめでしたか?もう色々考えても、いまだに進歩なしです。けんさん一宮ですか?僕名古屋の、天白区ってとこに、住んでます。一宮の、方は結構アリスト多いですよね?一宮バイパスいってるころに、MTアリスト2台ぐらい見ましたよ。緑と、黒でしたね、その時はドリフトやってましたよ。もう車代えられたんですか?切ないですね。僕も、たまに鍋田いって、練習してますよ。でも、今トリトン下で、みんな走ってますがアリストでは、大回りすぎて、いきつきして、まともに走れませんよ。でも、知り合いのやつは、普通に、走れるので、ガンガンやってますよ。今週は、長島PA行くつもりです。でわ、また話しましょう。


8/21 トントンマン
☆ I.M.さん

お誘いありがとうございます。 私は、壇ノ浦PAを8時の予定にしていましたが、いかがですか? 書き込みが遅くなったので、連絡取れなかったら、8時30分まで待ちます。 当方、銀アリですので、よろしくお願いします。


8/21 tama
●Natsuya No.2081さま

レスありがとうございます。 とりあえず今回は納車直後ということもあり、工賃のほうは心配しなくてもよ さそうな雰囲気です。今後の交渉次第ですが・・・

下世話な話なんですが、導入にはどのくらい掛かったんでしょうか? 交渉の参考にしたく、教えていただければ幸いです。


8/21 Natsuya No.2081
>tamaさん

サス、交換工賃、アライメント測定・調整で約7万円でした。同時にホイー ル・タイヤを購入・取付けしたので単体の場合より安かったかも知れません。

今日は二回目の車検を受けます。デンソーのイリジウムプラグ「タフ」を取付 ける予定ですので、インプレができればと思っています。


8/21 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。本日は九州ミニオフミですね。参加者の皆様、思う存分楽しんできて下さい。

★ 8/19 すーちゃんさん ★

>レカロシートは少し硬い座り心地になるんですか。窮屈な感じがするというのは身体が動きにくいということでもあるものなんですね。

誤解させてしまったようで、申し訳ございません。一口にレカロと言ってもそのラインナップは幅広く、競技用のフルバケットシートから高級車向けのコンフォート志向なモデル、腰や背中に疾患を持つ方を対象とした医療用など、様々な製品があります。たまたま私の装着したシートが少し硬いかなという程度で、あくまでも個人的な感想です。

>手動式だと私なんかもハンドルですとかペダルの位置が一段変えると近いとか遠いとかで合わないなって思うことがあるので電動の微調整って重宝しますよね。

長時間運転していると微妙にポジションは変わりますので、微調整可能な純正電動シートは便利ですよね。私が乗った(座った)なかでは、アリストのシートは出来の良いほうだと思いますし、腰痛の件がなければ、純正のままだったと思います。

>前にどこかで物色されているのを見ていてセキュリティーをわざと警報させて犯人らしき集団を追い返したのってTerryさんではなかったでしょうか?

私のことかな〜?状況はよく似ておりますが・・・。残念ながら私はあまり冷静に対処出来ませんでした(苦笑)。パニックモード機能(サイレンの強制発報)の存在をすっかり忘れ(ワタルさん、その節はアドバイスありがとうございました)、相手が複数居た為、事態が悪化したら警察に連絡しようと、物陰に隠れて携帯を握り締めていました(汗)。車内を覗き込もうとしたところでレーダーセンサー(フィールドセンサーとも言います)が反応し、警告音で諦めてくれたので事なきを得ましたが、いざという時にはなかなか思うように行動できませんね。

>じゃぁ私が先にクラブバージョンのアーシングを取り付けしてTerryさんの背中を押させてもらいますね♪

インプレ、楽しみにお待ちしております。

★ 8/20 kakaさん、セキュリティ装着をご検討中の皆様 ★

はじめまして。「10円パンチ」の被害に遭われたとのこと、まことにご愁傷様です。私も当て逃げされて悔しい思いをしたことがありますが、ボディ全体に及ぶイタズラではショックも大きかったのではないかと思います。

さてご質問の件ですが、結論から申しますと決定的な予防策は残念ながらありません。「10円パンチ」の対抗策としては、セキュリティ本体に「音感センサー」(金属音など高周波の音に反応)を追加する方法が考えられます。しかしながら、最初の一撃を防ぐことは出来ませんし、警告を無視して犯行を続ける粗暴犯を食い止めることは出来ません。車上荒らしや盗難についても、同様な事が言えると思います。また音感センサーでボディ全体をガードすることは非常に難しく、専門ショップでもセンサーの設置場所や感度調整(これが上手くいかないと誤報の嵐)で苦労しているようです。

ではセキュリティを着けることは意味がないのかと言うと、答えはNOです。5月に発表された警察庁の報告や各種統計資料を見ても、セキュリティ装着車の被害件数は無防備の車より明らかに少ないですし、犯行を完全に防ぐ事は無理でも、被害を最小限に留める効果は期待出来ると考えます。

それでは、どのようなセキュリティを選べばよいのか?非常に難しい質問です。以下の条件で製品やシステム構成は大きく変わってきます。

・予算はどのくらいか
・どの様な犯罪から愛車を守りたいのか(盗難/車上荒らし/いたずら,全て)
・何を守りたいのか(車本体,ナビ/オーディオ,エアロやホイール等パーツ)
・どのレベルの犯罪者から愛車を守りたいのか(組織的なプロ/アマチュア)
・自宅や勤務先等の駐車場の状況はどうか(屋内/屋外,敷地内/外 等)
・駐車場周辺の状況はどうか(大型トラックや爆音車が通るか,人通りは多いか)
・愛車の使用状況はどうか(毎日/休日のみ)
・通信/追跡機能は必要か
・専門店インストールか、DIYインストール(高度な知識・技術・覚悟要)か
・特別に欲しい機能はあるか(ウィンドクローズ,センサー類のON/OFF等)

昨今の車両犯罪増加に対応して様々な製品が販売されており、それぞれ得意・不得意な分野がありますので、最低限上記の項目を考慮したうえで検討する必要があると思います。 もしお時間があるのであれば、ネットや雑誌(4×4マガジン社から年1回発行の「カー・セキュリティ完全マニュアル」など)等で情報を収集し、ご自分なりのセキュリティ・ポリシーを確立したうえで製品を選ぶのが良いかと思います。YAH○○などで「自動車 盗難 セキュリティ」などのキーワードで検索すれば、自動車セキュリティの専門サイトを見つけることが出来ますし、CAサポーターの企業(加藤電機さんなど)/ショップ(ミラージュさん、プロテクタさんなど)、またはそのリンク先(私の情報源もありますが、個人のサイトなので詳細は控えさせて頂きます)からも多数の情報(セキュリティの基本、製品/ショップ選びのコツなど)を得ることが出来ます。

セキュリティという性格上、一般論しか書くことが出来ず、あまり参考にならず申し訳ございません。最後にkakaさんのアリストが1日も早くきれいな姿で復活されることをお祈りいたします。

★ あんどゅ〜さん ★

メンテレポート(エクステリア編)拝見しました。写真、かっこよく撮れてますね。次のインテリア編も楽しみにしております。


8/21 NO.6465 にしじゅん
●トントンマンさん、I.M.さんへ

 九州ミニオフミ参加されるのですね。私も参加を考えていましたが、都合により参加出来なくなりました。私のアリストも6月にセキュリティーを装着し少しづつですが手を加えております。お二人が参加されるのであれば、いろいろ情報交換が出来たかと思うと本当に残念です。また当日の様子などを聞かせていただければと思います。


8/21 ベルリン
●アリスト3級さん・CSのみなさん

こんにちは。V乗りS会員のベルリン@CSです。

>F5ミリくらい下げたらやはり多少柔らかく感じましたよ。

走っていて段差とかではなく普通にダンピングしている時には車高を下げた時の方が初期値とストロークが増えて当たりがマイルドになるというのは意外感がありましたが言われてみればそうですよね。自分のおもっていたイメージと違って逆に有り難かったです。よく限定車などで車高を2,30ミリダウンしたものが出ますが足回りを引き締めてという言い方がされるので車高ダウン=スポーツ性向上=乗り心地悪化と結びつけますがこういう場合はダンピングも変えているので車高調整とは別と考えてよろしいのでしょうね。

そして車高を上げることで初期のイニシャルが引き締められるとやはり硬くなりロールも高いところでする感じがあったようですね。5ミリ下げると柔らかくもなったということでそうした差がはっきりとあるといろいろと試したくなるでしょうね。EDFCは1減衰力の調整が室内で直ぐにできますが私は無いので羨ましい限りですが車高調整は一度サスをアリストから外す必要があるのでしたか?  チャレンジしてみたいと思いますが。

ところでEDFCでは16段設定になっていても実際には24段くらい回ったのですか・・・クリック感があるのですよね?  ワインディングのようなカーブでは0段戻しでもちょうど良いということでダンピングが効いてストロークが遅くなるとどんな感じに走り安くなるものなのですか?  サスペンションには前後左右ありますしバネレート、車高、ダンピングと奥深くて難しそうですがはまると面白そうですね。


8/21 530V
●光速アリスト161 NO=7898さん●

>車検はデイーラーでお願いしようと思っていますが15万くらいであがるものでしょうか?

こん○○は。530V@Vベル乗りのS会員です。私の場合ですが17万位かかりましたよ。しかし中身によると思います。税金関係で8万円くらいはかかるのでよくよく考えるとその他に9万円くらいかかったことになりますよね。交換パーツ次第ですが・・・今は車検のメニューを見て要らない物は外すこともできるようになったのでもっと安く上げることもできると思います。ちなみに前の530iの時には5年目だと相当にかかるものでした。

ちなみに車検時に見たメンテコーナーで見た車検のレポートだとハブポートさんの割引メニューがけっこういいので私は茨城なんですが遊びと合わせて東京に行こうかと思いましたが時間が取れず地元に出しました。

●光速アリスト161 NO=7898さん●kakaさん●

>「10円パンチ」でした。 ボディをぐるっと一周及びトランク上部、ルーフ部分にまで…。

>セキュウリテイー(バリケード5000)の取り付けをたのもうと思ってますが工賃とかどのくらいかかるのでしょうか?オートバックスとかのほうが安いのかな?

こん○○は。10円パンチをまる一周とは許せませんね。セキュリティーを付けていても防ぎ切れないので怖いことの1つです。出先でも路駐しないようにタワーパーキングに入れるとか注意する必要がありますがいたずらだと保険が使えたと思うので確認してから修理したほうがいいと思います。ただ翌年からの料率が上がるのか上がらなかったか覚えていませんが・・・保険契約時にそんなようなことを見たような気がしています。

セキュリティの取り付けですがこれは自分で取り付けできるものは同様にプロだと簡単に解除できるものと思った方が良いと思います。同じセキュリティでもプロショップによって取り付けノウハウがあるようでして私が付けたサポーターショップさんでも盗難被害に合わないノウハウがあるということでした。あまり詳しくは聞けませんでしたし書いてはまずいと思いますが信頼の置けるところでセキュリティは装着することをお薦めします。


8/21 なおき
◆tamaさん、Natsuya No.2081さん

>タナベはNF210→GF210→DF210の順に「乗り心地」→「走り、ダウン量」になっているようですね。全部147用のものもあるようです。

>サス、交換工賃、アライメント測定・調整で約7万円でした。同時にホイール・タイヤを購入・取付けしたので単体の場合より安かったかも知れません。

こんにちは。tamaさんはtanabeのプレセディオで40ミリ以上下がってヘタっているということですか。擦ってしまうということなので早く変えてあげた方がいいですよね。自分もタナベかエスペリアかRS-Rかあるいはkg/mmあたりで迷ったんですがショップの薦めでタナベにしました。ダウン量も下げすぎには注意して走りも考えてGF210にしましたが乗り心地もあまり悪化しなくていい感じです。もっと悪くなるかと思っていましたが安定性はぜんぜん違いますよ。コーナーリング時も4輪で踏ん張っている感じです。

NatsuyaさんはNF210 GF210 DF210のどれを付けたんですか? 走りとか乗り心地はどんな感じでしょうか?

自分はトータル10諭吉かかりましたから7諭吉って安いですよね。インチアップも一緒にしたそうなのでだと思いますがお得でしたよね〜。だいたいダウンサスを組むとサスが5諭吉、脱着工賃が3〜4諭吉、アライメントに2諭吉はかかると思います。アドボックスなんかの車高調だと純正ダンパーとリプレイスするだけなのでダンパーとスプリングをはらすダウンサスの方が工賃が高いかもしれません。 tamaさんもいいサスに出会えるといいですね。そのときはインプレ聞かせてください。

>今日は二回目の車検を受けます。

Natsuyaさんはちょうど車検なんですね。イリジウムタフ装着予定ということなのでそちらもどんな感じか楽しみですね。プラグも永久品かと思うと多少は減りがあるようなので・・・車検でリフレッシュも気持ちいいですよね。


8/21 No.7146 I.M.
ワタルさん、みなさん、こん○○は。 九州ミニオフミーティング2004 に参加して、無事に帰ってきました。   

幹事の'はやいゾー'さん、九州ミニオフミ に参加された皆様お疲れ様でした。天候にも恵まれ18台のアリスト(16系17台、14系1台)集まりました。私と'トントンマン'さんは山口県下関市の壇ノ浦サービスエリアで合流し会場に向かいました。途中の熊本南関インター近くのサービスエリアで'大分シロアリ'さんに遭遇しました。合計3台でインターを降りると出口に5台くらいアリストがいましたので車列を作ってセキアヒルズに向かいました。 詳しくは幹事さんよりレポートがあると思います。(~~)

☆トントンまんさん

 一緒に会場に向かうことが出来で寂しい思いをせずにすみました。山口県からは2台参加でした。同じ銀アリ161だったので兄弟車のように見えました。このたびは大変お世話になりました。

☆青黒アリさん、和泉ナンバーさん、まーしゃさん(入賞順)

 ミニドレコン入賞おめでとうございます。このたびは拍手だけで記念品がありませんでしたが次回は私も記念品を持参しようと思いました。のちほど入賞者よりレポートがあると思います。台数は少なかったのですが私が思うに100台いても5本の指に入ったのではないでしょうか!?私も頂点を目指したいところですが'アリ地獄'にはまりそうで目の毒でした。

☆はやいゾーさん、mikiさん

一番びっくりしましたのは夫婦で2台の161を所有されていることでした。兄弟や親子ならわかりますが夫婦は日本全国探してもいないのでは!?多分、奥様はノーマルのアリストが好きだったのでしょう(~~)

☆春ウコンさん、和泉ナンバーさん、トントンマンさん

帰りは銀アリ4台車列を組んで高速を途中まで帰りましたが、皆さん速いのでついていくのがやっとと言うか後続に覆○がいないか心配でした。春ウコンさんが先頭でした。今度はトントンマンさんを先頭にしてください。(~~)

☆和泉ナンバーさん

一番遠くの大阪から参加され、本当に頭が下がります。まだ船の中だと思いますが来年の中部オフミには、博覧会を兼ねて参加したいと思います。そのときはよろしくお願いします。

☆そのほかの参加者の皆さんへ

それぞれ情熱を注がれたアリストを見させていただき、走りの車なのに傷や打ち身がないのに感心しました。この時期飛ばすと蜉蝣の幼虫がバンパーに付くのに、皆さんきれいでした。多分ミニオフミに向けて仕上げてきたのだなと思いました。(~~)

☆飛び入りパトカーのおまわりさんへ

お陰で会場内に不振な者が来なくて良かったです。アリストの盗難には気をつけなさいとアドバイスなど頂きました。本当にありがとうございました。

☆最後に(~~)

ドレコンと高速の走りで負けてもクラブアリストへのカキコは一番かなっ!?また皆さんとお会いしたいです。新化を目指さず深化を目指します。取り急ぎ御挨拶までm(__)m


8/21 I.M.
●NO.6465 にしじゅん さんへ

> 九州ミニオフミ参加されるのですね。私も参加を考えていましたが、都合により参加出来なくなりました。私のアリストも6月にセキュリティーを装着し少しづつですが手を加えております。お二人が参加されるのであれば、いろいろ情報交換が出来たかと思うと本当に残念です。また当日の様子などを聞かせていただければと思います。

ご無沙汰してます。本日、参加してきました。ファッションの流行は熊本からと聞いたことがあります。参加された皆さんのアリストを見せていただいて品良くまとめられているので感心しました。KAZZ-SPORTSさんが協賛されていたのですが工場は熊本にあります。

デザインや製品の品質も良いので私もリアスポイラーを採用してます。アリストのアフターパーツも熊本からと言ってもいいすぎではないと!?じゃんけん大会もあったのですが'にしじゅんさん'が来られないので全員に行き渡りました。お陰で私もレクサスエアバルブを4個ゲットしました。山口にもアリストいっぱいいますのでオフミできるのではないでしょうか!?でもネット環境も整ってないといけないのかも・・秋にでもアリスト談議できたら良いですねっ


8/21 大分しろあり
九州オフミお疲れさまでした!

☆はやいぞ〜&mikiさん

 幹事をしてくださったお二人、本当に有難うございました。てっきり地元の 方だと勘違いしておりましたが、なんと私の地元よりも遠い所から来られてい るなんて、情熱(オーバーフェンダーのマシンも)にびっくりしてしまいまし た。是非、これからもリードを宜しくお願いします。

☆トントンマンさん、I.Mさん

 広川PAで思いがけず遭遇したお二人。優しく声をかけて頂き、初めてのオ フミ参加を前にして安心しきってしまいました。  あの時二人とも以前からの知り合いかと思い、同じ仕様で“兄弟車”のよう ですねと声をかけましたが初対面だったんですね!?

☆春うこんさん、黒あり831さん

 同じエリア関係者である事が判明しびっくりでした!今後、是非地元でも時 間があれば談義させてください!宜しくお願いします。

 午前中で失礼してしまいましたが、本当に有意義な時間を過ごさせて頂きま した。今後もますますCAの輪が広がる事を願っております。又、九州オフミ でお会いしましょう。ではっ


8/22 hidemi
●8/11 1237 えいくんさま

>私も前期型でしたが、DVDナビと変換ケーブルを入手し快適に使用しています。 このクラブアリストのメンバーの中にも私と同じ環境の方がいるでしょう。

こん○○は。前々から最近のDVDナビの車の検索速度を見るにつけいいなあ〜と思っていたんですがDVDナビに交換した場合にはマルチのナビ画面で左側が5ミリ切れて表示されるてしまうというのと「情報ボタン」がなくてこお機能が使えないということで躊躇しているところもあるんですが実際に交換してみると見にくいとか使いにくいということはやっぱりあるものですか?  あとご存じかどうなのかわかりませんがハブポートさんのスープアップナビキットだと左が切れたりということはやっぱり無いんでしょうか?  ご存じの方居られないでしょうか。。。

>ディスプレイ裏・右下にある円筒型の接続プラグは何なのでしょう。 前期型になく、中・後期型にみられますが。

交換はやっぱりそれなりに腕に覚えがないと出来ないものなのか社外ナビを付けれるなら大丈夫という感じでしょうか?  快適そうでもあるので自分もチャレンジしてみたいなと思っているんですが少し上記のような不安もあるんです・・・・この円筒状のプラグはなんなのでしょうね? 速いナビにしたいですね〜


8/22 シンディ@1401
皆さんこん**は。V乗りS会員のシンディです。九州オフミも天候に恵まれたようでおめでとうございます。

●kakaさん、皆さん>セキュリティについて

はじめまして。10円パンチをしかもアリスト全周やられたなんてご愁傷様でございます。板金塗装ってかなりかかると思いますが見積はどんな額になりましたでしょうか?イタズラだと等級上がらずに保険使える可能性あると思いますので確認してみたほうがよろしいと思いますよ。盗難がアリストは多発しているので盗まれなかっただけ良かったと気持ちを前向きにされて下さい。

セキュリティですが装着していれば10円パンチもそこまでやられることは無いのではないかと思いますよ〜振動センサーの付ける位置にもよりますし感度もありますがセキュリティが発砲モードに入って大音量で鳴動しているのにイタズラを続けるなんて普通は考えられないですから。でも本気の盗難なら別だと思いますが。私の場合は自宅駐車場がシャッター付なので車両盗難対策としてももちろんですが出先での10パンチとかイタズラ防止を狙って付けました。その時の装着にあたってのことをメンテコーナーVOL.242 セキュリティーシステム装着記にて紹介してもらっているのでよければ参考にされてください。確かな技術のあるところで装着すると絶対にいいと思いますよ。早く元の姿になってドライブを楽しめるといいですね!

●黒アリ831さん、皆さん>セキュリティの2重化

>セキュリティに諭吉をいっぱい使った

はじめまして。九州オフミお疲れ様でした。ニュースでのアリストの盗難率一位の報道には驚きましたよね。といいますか盗難が多いのは分かっていましたが一位とは思っていなかったので驚きました。このクラブアリストが紹介されたのは嬉しかったですが・・・それで私もセキュリティを装着していますがセキュリティに諭吉をいっぱい使ったということなのでどんな機能を追加されているのかなと思いまして。ボンネットオープン検知は当然だと思いますがトランクとかはどうでしょうか? 差し支えなければですが・・・

あと私はセキュリティの2重化ってどうなのかなと思っているんですが別のシステムを組むのって何か問題があるものでしょうか? 例えばクリフォードとホーネットの共存などです。よろしければ黒アリ831さん、ご存じの皆さんアドバイスをお願いいたします!


8/22 No.5227 トントンマン
みなさんこん○○は。九州ミニオフ参加のみなさんお疲れさまでした。

☆春ウコンさん

足回り談義、色々聞かせて頂きありがとうございました。リフトアップでの展 示だったら、きっとドレコン1位だったと思います。帰路の銀アリ4台走行は 爽快でしたね。ただ、TECU&ARSキャンセル仕様の春ウコンさんに付い て行くのは、いっぱいいっぱいでした。(笑)

☆黒アリ831さん

次のカスタマイズは、ホイル装着ですね。とても近くにメンバーがいらっしゃ ることが判明して驚きでしたね。

☆おてぃんさん

ジャンケン大会で、タワーバーがゲット出来て良かったですね。もしかする と、ジャンケンしなくても、おてぃんさんだけが必要なものだったような気が します。

☆カッチンさん

急な御仕事だったようで、食事もままならず・・・またお会いしましょう。

☆大分しろありさん

広川SAでの初対面にもかかわらず、気軽に御挨拶させていただき失礼しまし た。短時間でしたが、車列走行出来て良かったです。

☆和泉ナンバーさん

CA内の写真でしか見たことのない車を目の当りにして圧巻でした。 気軽にお話させて頂きありがとうございました。和泉ナンバーさんのフットワ ークだとまた、お会いできそうですね。その時は、よろしくお願いします。

☆TAKUさん

GT−C、決まってましたね。私も、GT−C装着検討したこともありまて、 実際の装着フィーリング確認できて良かったです。あと、ジャンケンの練習し てください。(笑)

☆青黒アリさん

ドレコン1位おめでとうございます。今回、皆さん注目の的でしたからね。 通勤仕様?も、人それぞれ基準が違うことが、よくわかりました。

☆まーしゃさん

エンジンルームも、樹脂パーツを塗装することで、かなりイメチェンできるの ですね。とても参考になりました。

☆こうけんさん

協賛のKAZZ−SPORTSさん仕様で、すっきりまとまってオーナーと車 が一体という感じですね。

☆くろりんさん

カスタマイズよりも助手席に目が向いてしまったのは、私だけでしょうか? (笑)ステンメッシュの吸込み音、とても印象的でした。

☆Wildcatさん

あまりお話できませんでしたが、アンダーディフューザー気になるパーツです。

☆のりひろさん

スポーツグリル用Lマーク見せていただきありがとうございます。DIY派だそ うで、共感します。

☆I.M.さん

私の勘違いで、待合わせ時間を早くして申し訳ありませんでした。今度は県内 でお会いしましょう。同行の彼も早くアリストオーナーになれるといいです ね。しっかり吟味してあげて下さい。

☆mikiさん

宿題の件、毎日チェックしますので、頑張って下さい。これからのカスタマイ ズ、はやいゾ〜さん仕様の2倍くらいの予算で、好き勝手にやってください。(笑)

☆HN聞き逃してしまった147さん

手入れが行き届いていて、年式を感じさせずとても綺麗ですね。

☆はやいゾ〜さん

最後になりましたが、幹事お疲れさまでした。ドレコン通勤仕様?に試乗され て、次は、Sを物色されるのですか? ガレージにアリ3台も夢じゃないって 所でしょうか? あと、前にも言いましたが、私のことを”カッチャン”と呼 ぶのは、はやいゾ〜さんと飲み屋のネエチャンの2人だけです。


8/22 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。 九州オフミの開催、参加された皆さん楽しまれたでしょうか。

●ミスターヤングさんへ

>社外シムではなくてパッドに張るクッションのようなものでした。
>新品でも出ていた音なのでとりあえず装着。その結果、期待通りというか音が出ない!

こん○○は。ブレーキのカチャカチャ異音ですがシムではなく社外のパッドのパット?みたいなもので解決されたようでよかったですよね。走り屋仕様でも無い限りアリストにカチャカチャ音は似合わないですから。しかしパッドに張るクッションのようなものがあるのですか。スポンジとかゴム状のものなのでしょうか?   また厚みはどのくらいのものなのでしょうか?   シムと機能としては同じものとして売られているのか別の機能もあるパーツなのか気になるところです。

>前輪をはずして問題発生!まだ3000kmほどでTRDパッドが残り4mm,攻撃によるものか某社のスリットローターの寿命も近いと判明。リアもきれいに。

かなりのハードなブレーキングを多用されているからでしょうか? すごい減り方ですね。リアの減り方もそのようですからVSCなんかの介入も多いのではないでしょうか?

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


8/22 Natsuya No.2081
>なおきさん

マイノリティカラーのブルーマイカS300VE@S会員のNatsuyaです。私はタナベNF210です。乗り心地は純正の時とほとんど変わらないので、もうちょっと走りに寄ったGFでもよかったかな、と思います。ただしダウン量はこれで十分です。慣れないので今日も立体駐車場で腹を擦りました・・・。

今日は車検のついでにデンソーのイリジウムタフ入れました。確かに出足と中高速の加速アップは体感できましたが、前回の車検からオイルも交換してなかった状態ですのでプラグだけが原因ではないのでしょうね。エンジンのかかりはすごく良くなったのでこれはプラグのおかげでしょう。

今回の車検は本当の整備点検を兼ねてネッツにお願いしました。車検専門の業者の方が安いと思っていましたが、実際にはそうでもないですね。最低限の整備なら専門業者と対抗できる見積もりでした。ただし今回の私の場合、ワタルさんの車検レポートと同じメニューと、言われるがままに何とかコートとか保証がつくしプランを付けたので、20諭吉近い出費になりました(;_;)そうそう、ネッツの新規車検割引5千円は今年の4月になくなったそうです。

ついでにお願いしていたTTEのリップスポイラーとフロントグリルの見積もりは全部で16諭吉・・・。今月だけで足回りと車検その他で50諭吉が旅立っていますので、少し先になりそうです。それまで○漱石で済みそうなバッテリーチューンでもしてみようと思っています。


8/22 奄美no721
●ZONOさんへ

>ルームミラーモニターについては、視界も悪くないしOFF時は普通の平面鏡のルームミラーです(液晶がフィルム状になっている)。配線もノイズ対策をきちんと行えば特別問題なくできましたよ。モニターの向きも自由自在(当たり前?)。入力方式の関係でナビ本体のモニターの画質より多少劣りますが何かと使い勝手抜群です。

こん**は。奄美@S会員です。ルームミラーモニターには驚いたんですがちょっと大きめのルームミラーに見えますが視界も悪くないんですね。オフ時には普通のミラーとして使えるものなんですか?  左側は常にモニターになってミラーが右側2/3に制約があるものなのかとばかり思っていました。左側が少しですが上下に大きく見えますがあの部分もミラーになる訳ですよね。取り付けは純正を見るとフロントガラスにボルト止めになっていますがそれと置き換えるということになるんでしょうか?  配線もうまく内装に隠せるようですね。

>HKSのCAMPとは、ブースト・油温・水温等の情報を市販のTVモニターに映すものです。これから最高速仕様にしていきますが私は見た目がノーマルっぽいのが好きなのでピッタリかなと。

TVモニターに移すということはこのCAMPからマルチの画面とかルームミラーモニターで見れるということなんですか? メーターを付けないでセンサーを付ければいいスッキリ系ということになるんでしょうね。

ところで高速でエンジンチェックランプが点灯しまたそうでAT付近から「ヒュイーン」と音がしたそうで焦ったことでしょうね。ずっと音がしたら止まるんじゃないかとヒヤヒヤしたんではないかと思います。原因はAT油温センサーの短絡・断線と記録されていたそうでそうでS2000に残っていたんでしょうね。センサー単体で部品が無いからということでATの一式交換とはトヨタも豪勢ですね(笑)しかし載せ換えはかなりたいへんな作業なのではないでしょうか?  編に不具合が発生するようなことが無いといいですね。相性というのがあるものなのかどうなのか分かりませんが・・・ATもやはり慣らしが必要なのでしょうか。しかしATの負荷というのはアリストだと大きいようですから新品になるのは嬉しいのではないでしょうか。


8/22 黒アリ831
九州オフミー参加の皆様、とても暑い中、お疲れ様でした。黒アリ831は初参加でしたが、皆様に暖かく迎えていただき、とても楽しい一日を過ごせました。焼けすぎて、腕がひりひりするので、今度は日焼け止めを持参します。

泉ナンバーさんもそろそろ帰宅されたでしょうか。春ウコンさん、実家のすぐそばにお住みとのことでびっくりしました。ARSキャンセラーはすごく興味がありました。あとアライメントの件、同感です。近々チェックしてみます。本革仕様、限定ウッドパネル羨ましいです。おていんさん、ドリンクご馳走様でした。タワーバー当選おめでとうさまでした。つけられたら書き込みしてくださいね。あとホイールかっこよかったです。さっそく欲しくなりました。よかったら商品名教えてください。カッチンさん、急なお仕事とのことで、お食事できず残念でした。MD,Securityに興味をお持ちでしたが、なにかいい情報はありましたか。大分しろありさん、同じ地元にお住まいとのことで、今後も宜しくお願いします。

なべさんは帰省のたびに通ってます。ブレーキ、ホイール似合っていました。今週末は帰省しますので、またあえるといいですね。トントンマンさん、エンジンスターターかっこいいですね。泉ナンバーさん、ダイナミックな、ブレーキ関係、ホイールに驚愕しました。早く盗難対策もされてくださいね。TAKUさん、お風呂気持ちよかったですか。アリストは維持だけでも大変とのご意見、共感です。青黒アリさん、丁寧なカスタマイズに感服しました。ボルトオンターボはいい音していましたね。内装の細やかな配慮、音響システムが羨ましいです。お近くにお住まいとのことで、見かけたら声をかけてください。まーしゃさん、きれいなエンジンルーム、フロントスポイラー、シフトゲート、ドアミラー加工がよかったです。あのドアミラーは加工しているのですね。こうけんさん、リップスポイラー参考にさせていただきました。大人の渋いエアロに感じました。くろりんさん、ホイール参考にさせていただきました。Wildcatさん、あまりお話できませんでしたので次回宜しくお願いします。デフュザーにはうっかりしていて気づきませんでした。また拝見させてください。

のりひろさん、遠方よりお疲れ様でした。自作ミラー、色塗りまで自作とは、図工の苦手な自分にはとてもまねできません。IMさん、トントンマンさんと2台走行は銀アリ同士よかったですよ。はやいゾーさん、MIKIさん、幹事お疲れ様でした。夫婦でアリスト所有はすごいですね。これからMIKIさんはばんばんいじられるそうですね。来年が楽しみです。宿題も毎日チェックしますよ。はやいゾーさん、エアロ、特にリヤスポ、オーバーフェンダー好きです。迫力ありますよね。147さん、お子さんもめちゃくちゃかわいいですね。うちの子も同じくらいなので今度は遊んでください。とても大事に147を乗られていますね。僕も皆様にお会いして、蟻地獄にはまりそうです。でもその前に2回目の車検です。また諭吉が飛んでいきます。まあ、まずはエンジンルームを綺麗にしてみます。

シンデイ@1401さん

SECURITYの二重化ですが、なかなか、質問の性質上、具体的には書きにくいのですが、イモビを複数、たとえば純正とクリフォードや、他のイモビだけのものとクリフォードをあわせるとかはどこでも可能でしょう。あとはトラップとして、作動音と外観、サイレンなどにホーネットを使用して、実は本体は他の機種を組むのはできるみたいです。いずれにしてもインストールする人のアイデアと技術、知識がなくてはできませんので、まずは信頼できるショップを見つけて細かく打ち合わせをすることからかと思います。一般的なお答えでもうしわけありませんが、少しでも参考になれば幸いです。


8/22 えいくん
●8/22 hidemiさま

>こん○○は。前々から最近のDVDナビの車の検索速度を見るにつけいいなあ〜と思っていたんですがDVDナビに交換した場合にはマルチのナビ画面で左側が5ミリ切れて表示されるてしまうというのと「情報ボタン」がなくてこお機能が使えないということで躊躇しているところもあるんですが実際に交換してみると見にくいとか使いにくいということはやっぱりあるものですか? 

 私の換装したDVDナビは後期型アリストのものではなく、ソアラ・エスティマ用のナビ(アイシン製)で、型番は86841−44010です。これにCD→DVDナビ変換用のケーブルを使用しています。画面が5ミリ切れて生じるのは、目的地までの距離、縮尺表示、時計マークがそれぞれ少し欠けるくらいです。使いにくさという点ではあまり問題にならないところでしょう。「情報」ボタンがなくて使えない機能もわずかです。無いよりあったほうがまし、というくらいです。後期モニターに換装して得られる一番のメリットは画面の端が切れないという格好良さです。

> あとご存じかどうなのかわかりませんがハブポートさんのスープアップナビキットだと左が切れたりということはやっぱり無いんでしょうか?  ご存じの方居られないでしょうか。。。

 私がクラブアリストを知って5年あまりになります。リードオンリーですが、ほぼ毎日のようにこのサイトを閲覧しております。スープアップナビのことでサイトが一時盛り上がっていたことも存じています。スープアップナビでは画面が切れたりすることは無いでしょう。ただし私の知るかぎりでは、使用されているナビコンピュータがやや古く、私が換装したDVDナビと比べて処理速度・機能の面で相応の差があると思われます。例えばこのナビを装着するとFM文字放送は使用できなくなりますが、私が換装したDVDナビでは今まで通り文字放送をみることが出来ます。「情報」ボタンで得られる機能も一部を除き「メニュー」画面で利用可能です。スープアップナビと同等と思われる型番86841-30081と私の使っているようなソアラ用ナビ 型番86841-44010を比較したサイトがあるようですから、参考にしてみてください。

> 交換はやっぱりそれなりに腕に覚えがないと出来ないものなのか社外ナビを付けれるなら大丈夫という感じでしょうか?  快適そうでもあるので自分もチャレンジしてみたいなと思っているんですが少し上記のような不安もあるんです・・・・この円筒状のプラグはなんなのでしょうね? 速いナビにしたいですね〜

 もう少し調べる必要がありますが、円筒状のプラグはFMアンテナ線のようです。アリストの配線図集にはアンテナ線が表記されてないようですが、私の見落としかな?この線さえどうにかなれば、あとはカプラ変換とわずかな結線で中期型モニターが使えることになります(まだ机上での話ですけど)。後期型モニターが前期型に付くか否かは微妙です。後期アリストからゲートウェイコンピュータが装着されています(前期型には無し)が、後期型モニターがこれを介さずとも動作するのであれば、前期型にも使用できるでしょうし、そうでなければエアコンなどが不具合(動作しない?)を生じるでしょう。

 さて、最近のトヨタ製ナビは更に新しくなり、G-BOOKナビとなっていますね。Willサイファで初めて試しましたが、いかんせん、通信速度が遅く「待つの、きついなー」と思っていました。ところが最近はAU携帯電話網も利用できるらしく、当初の9.8kbps→AUの144kbpsと格段の通信性能向上となりました。G-BOOK機能が使えないのになぜこのナビのことを気にするかといえば、画面左側の表示項目の位置です。ぼーっと眺めてたら、画面左側の表示項目の位置がソアラ用ナビより少し中央に寄っている感じがします。もしかすると5ミリくらい画面が欠けても、そのことに気づかないんじゃないかなーと思いました。中期型のモニターが手に入らないときにはG-BOOKナビで対応できるかも、ということです。ただ、私のDVDナビ入手先の方からは「前期アリストはG-BOOKナビを付けても途中で画面がフリーズするから装着できない」とのコメントを頂きました。何らかの工夫でクリア出来るのかもしれませんが、CAメンバーの方、いかがでしょうか。

G-BOOKナビ装着を試した方・情報を知ってる方がいましたら、コメントを待ってます。よろしくお願いします。


8/22 聖良パパ NO=8187
九州ミニオフミ参加の皆様お疲れさまでした。途中からの参加で、皆さんのお顔とお名前があまり一致しないままでした。唯一の147で少し気が引けましたが、 皆様暖かく迎えて頂き有難うございました。

@はやいゾ〜さん TAKUさん ま-しゃさん 息子と遊んで頂きありがとうございました。(子供の相手は疲れますよね!)
@春ウコンさん  景品頂きましてありがとうございました。
@黒アリ831さん  次回は子供さんと一緒での参加楽しみにしております。

最後に、はやいゾ〜さん mikiさん,気鵝ヾ柑「ニ茲さまでした。次回を楽しみにしております! 


8/22 NEW!
★メンテVOL.426 「ATFクーラー装着記」

アリストV300VEに乗るNO.1776のくろありかずくんさんが、発進時や高速走行時のシフトチェンジのモタツキ感や滑りを解消するべくATFクーラーを装着されましたので紹介して下さいました。


8/22 春ウコン
九州オフミに参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした。はやいゾーさん、mikiさん 幹事役ご苦労様でした。おかげさまでミニオフは大成功でしたね、途中で熊本県警のおまわりさんによるアリストが盗難率ナンバーワンの話と盗難手口の講演が飛び入りで始まるハプニングもありそれはそれで良かったですね、その場の様子は写真に収めてありますので後でCAにアップしたらCAの皆さんに雰囲気がお伝えできると思います。 九州地区のオフミはいつも家族的な雰囲気でとても楽しみにしていました。今回はミニオフという事で参加台数こそ少なめでしたがその分充実したアリスト談義ができ楽しいひと時を過ごせました。 

☆IMさん、トントンマンさん

後方の安全確認をしていただき有難うございました。たまたまインターで和泉ナンバーさんと一緒になり2台でランデブー走行を楽しんでいて途中でお二人を抜いたことには気付ていたのですが和泉ナンバーさんの後ろに隊列を作ったことに気付くのが遅れてしまい大変失礼しました。皆さんと別れてから帰宅まで一台のクルマにも抜かれることも無く安全運転で無事に帰ってきました。   

☆黒アリ831さん、大分しろありさん、かなりご近所なのでそのうちアリスト談義をしましょう。よろしかったらメールください。<aristo@ctb.ne.jp>

☆まーしゃさん、やっぱりサングラスを掛けていると強面のようですね、ところで素顔の方は少しは親しみを感じていただけましたか?

☆聖良パパさん、147はやっぱりいいですねアリストの原点だと思います。私の息子も147に乗っていますよ。今回は唯一の147の参加者でしたが気兼ねすることは有りませんよ、新旧に関わらず同じアリスト好きはみんな同じ仲間です。ところでお子さんはアリストよりパトカーの方が気に入っていたようですね、次回もご家族で参加されるのを楽しみにしております。

☆トントンマンさん、和泉ナンバーさん

ミニオフミの写真CDの希望者名簿ですがトントンマンさんの住所には地番と氏名がありませんでした、メールでお知らせいただけますか? 和泉ナンバーさんは氏名が有りませんでしたが住所だけで郵便物が届くようであればそのまま送ります。その他の方でミニオフの写真CDで希望リストに記入されなかったで送って欲しい方がいましたらメールで連絡くだされば送らさせていただきます。<aristo@ctb.ne.jp>その他にお話させていただいた皆さん、とても楽しかったです有難うございました。またお会い出来る機会を楽しみにしています。  春ウコン


8/22 ケン
OFSRさん

こんにちわ。今は鍋田で赤の90マークツーで走っていますよ。もしかして、OFSRさんは黒のアリストですか?自分の連れは緑のアリストです。ボクは三ヶ月くらい前は赤のアリストを乗っていました。もしかしてフロントホイールにギャルソンのアルミ履いてます〜?


8/22 KIN NO=5857
147アリストのトランクに雨漏りが発生し、1年前にトランクのウェザーストリップと、トランクルームを貫通しているテールランプのパッキンを交換しました。しかし、1年後の今月またトランクルームがプール状態です。1年くらいでパッキン・ゴムが劣化するのでしょうか?またどこか他に漏れている箇所があるのでしょうか?

トランクの雨漏りに困っております。誰か経験された方、対処方法を知っておられる方宜しくお願い致します。


8/22 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます!

★九州ミニオフミに参加された皆さんへ

皆さん、こんにちは!はやいゾ〜さん、mikiさんの幹事のもとでセキアヒルズにて開催された九州ミニオフミですが雨にたたられることなくずっと薄曇りで紫外線が降り注ぐ中での開催となったとのことで、幹事のはやいゾ〜さんmikiさん、そして参加された皆さん本当にお疲れ様でした。開催決定からの日数が短かったにも関わらずアリストに熱い気持ちをお持ちの皆さんが集まられたようで嬉しく思いました。遠方では関西から和泉ナンバーさんもご参加されたとのことでしたが、参加された皆さんは無事にご帰宅されたでしょうか? 恐らく一台として同じ仕様のアリストが無かったのでは無いかと思いますがアリスト達に囲まれて楽しいひとときを過ごされたのではないでしょうか。おまわりさんの飛び入りもあったとのことで驚かれたのでしょうね(^^)しかしアリストの盗難についての話しもあったとのことですがなかなか聞けない貴重な内容だったのではないでしょうか。

最後にご協賛いただきましたKAZZ-SPORTSさん、そして会場をお借りしましたセキアヒルズさん、幹事をして下さいましたはやいゾ〜さん、mikiさんに感謝いたします。

★ATFについて

先日サポーター&フレンドショップのレヴォルフェ エス.アー.さんにお邪魔して「お得その14:ATFメンテナンスプログラム 20%OFF特価特典」を利用させて頂いたとご報告させて頂きましたが、当日Revolfeさんにリフトアップされたワタル号の下回りを覗きながら教えて頂いたことをお伝えし忘れていました。

よくご存じのメンバーさんもいらっしゃるかと思いますがアリストでは純正ラジエーターの下部を左右にATFのラインが横切っていていちおう水冷のATFクーラー的な機能を持たしているのだそうです。ただアリストのパワーにはこの程度では全く冷却性能としては不足しておりATFの管理はエンジンオイル管理と並び非常に重要だということでした。先ほどレポート用に改めて写真を見たのですがATFのあまりの黒さと粘度を失われていたことに改めて反省した次第です(^^;)

また当日はワタル号の調子を診てもらうために試乗をしてチェックして頂きましたがアリストプロのMさんにエンジン以外も含めて非常に快調だとお墨付きをいただき嬉しくなりました。またスペックRのパッドは好印象だったようです。そして続いて車を取り替えてRevolfe S.A.さんオリジナルのSACHSサスペンションシステムについても助手席体験させて頂きました。オーダーメイド品のため標準仕様よりもワンランク硬めのスプリングがセットされ減衰力もそれに合わせたセッティングがされたものでしたが、高速領域をターゲットに完全に絞ったものになっているのかというイメージを抱いておりましたが実は私のTTEよりもむしろ角が丸くしかし飛ばすとキッチリと踏ん張る味付けがなされていて非常に好印象でした。このあたりは全長調整式の成せる技なのかもしれないなと感じました。

それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!


8/23 MKT
●ヤス−610 NO=9024さんへ

>アーシング装着完了です!!まず、第一印象はやはり中低速のトルクの違いに驚きました。燃費はまだ計測しておりませんがスムーズは吹け上がりにかなり満足しております!装着前は本当の所は体感出来る程の効果は半信半疑でしたがこれほど違うとは驚きの一言です。

こんにちは。プラグとプラグコード交換でエンジンの調子も戻ったようでしたがアーシングチューン、半信半疑だったところが相当良かったみたいでよかったですね。やっぱり専用開発だからっていうところが大きそうですが今までで一番元気のいい状態になったんじゃないですか? 効率良くなって無駄無くエネルギーになっているはずなので燃費もよくなっているんだと思いますが調子がいいからといってグイグイ踏んじゃうとダメじゃないでしょうかあ? でもまた続報を聞かせてください!

>MKTさんからタイミングベルトの交換は?と有りましたが、私のアリスト君はH7式で現在、46000Kです。距離はあまり走ってませんが来年で満10歳を向かえるので来年あたりと考えておりました。ここまで調子がUPしてますのでキノコ&マフラーにて抜けを更に良くして・・・ですが、やはりマフラーの設定の少なさにトホホです。キノコ君でオンリーで我慢しようか迷ってますぅ。

まだ5万キロ弱なら使われ方によるんでしょうが大丈夫なのかもしれないですよね。キュルキュルとか変な音がしないなら大丈夫かもしれないです。ほんとエンジンの調子良さそうでもっとパワフルにしたくなったみたいですね。imaiさんやQの助さんからのレスのようにジャンクションさんのマフラーくらいしかNA用はないようですよね。音的にはうるさいことはなくてむしろ静かな部類みたいですし走りがよくなるかもしれないですよね。また続報聞かせてください。


8/23 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

●ヤスシさん

こん○○は。リニア化はかなり好印象だったようですよね。 アクセル開度とスロットル側の開度がリニアになるだけでも人間の感覚的にも非常マッチするというのが大きいのでしょうね。ワインディングでのリズムがぜんぜん良くなったのが嬉しいですね。高速ではワインディングや街乗りほどに大きなメリットは無いようにも感じていますが首都高速のようなコーナーのきついところだとメリットは大きいと思いますよ。またそのあたりお聞かせ下さい。わたし的にはタクシーには信号スタートで負けるところがあるかなと思いますが最初の10Mくらいでしょうか。すぐに怒濤のリニアな加速でバックミラーに追いやってしまうと思います。これでもアクセル開度としては半分も行きませんが。

>アドバイス有難うございます。確かにローターの歪みが一番あやしいですね。スープラキャリパー&プロミューローターのセットにしようかと迷っています。ただし、装着しているホイールのリムが深いため、干渉するのではと思い悩んでいます。そこで、ノーマルキャリパー&プロミューローターという仕様にしようと思うんですがどうなんでしょう?ポルポル7さんはスーキャリのようですが、ローターは何を装着されていますか?

私はフロントのみスープラ用のキャリパーにしていましてリアは純正のキャリパーのままです。ローターはフロントのみスープラ用です。パッドはNA-MからCVスポーツにしましたがこれで前に2次曲線のようなものをを書いて扱いがあまりしやすくない状態からブレーキもリニア化できたというようなご報告をさせていただきました。 ローターの歪みが怪しいのではないかと思いますが ハブポートさんでアドボックスのオーバーホールをされたそうですからチェックしてもらってはどうでしょうか? 逆に私もアドボックスなのでオーバーホールでの生き返り具合が気になるところですがオーバーホール前はどんな具合だったのですか?

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


8/23 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。連日の投稿、失礼いたします。

★ アーシングケーブル交換 ★

すーちゃんさんに背中を押して下さいとお願いしておきながら、本日クラブバージョンのアーシングキットを装着してしまいました(^_^;)。メンテナンスでハブポートさんを訪れ、Iマネージャー様とお話をしているうちに、「やっちゃおうかな?」、「やっちゃいましょう!」という事になってしまいました(苦笑)。

まずは既設のアーシングケーブルを取り外して頂きました。Iマネージャー様のお話では、アーシングポイント(4点:オルタネータ,ミッション,スロットルボディ,ボディ1ヶ所)は良いとのことでしたが、私があまり効果を感じられなかったと申し上げたところ、「CVケーブルと共通するところもあるので効果はあったと思うのですが・・・。太さと銅線の純度の関係ですかね?」との事でした。直前に行ったリニア化の効果が強く印象付けられていた為かもしれません。ちなみにケーブルの直径は既設が約7mm、CVケーブルが約10mmでした(両者とも皮膜の上から計測)。CVケーブルのアーシングポイントは6点(吸気制御弁ユニット,インテークマニホールドステー,スロットルボディ,ボディ3ヶ所)でした。

CVケーブルに交換後、混雑気味の帰宅途上で感じたことを簡単にインプレさせて頂きますと、まずはレスポンスの向上が感じられました。意識して普段と同じようにアクセルを踏み込んでみたのですが、ブースト計の負圧〜正圧への上昇スピードが以前よりも早く、そのせいか低中速でのトルクがアップしたように感じました。またオーディオの音質にも変化が感じられました。表現が難しいのですが、音のメリハリが良くなったと言うか、ヴェールを1枚とったような感じで、聞き慣れたCDに「こんな音が入ってたっけ?」と気付く部分がありました。交換前後にパワー測定をしていなかったので数値やグラフで比較出来ないのが悔やまれますが、少々懐疑的であったアーシングも、なかなか効果があるなというのが正直な感想です。

最後になりますが、お忙しいなか予定外の作業にも関わらず、非常に丁寧な取付けをして頂きましたIマネージャー様にお礼を申し上げます。

★ E&Cさん ★

アポ無しでまたお会いしてしまいましたね(笑)。ケーブリングを参考にさせて頂いたり、タイラップを分けて頂き、ありがとうございました。


8/23 OFSR
ケンさん

こんにちわ〜。赤の、マーク2ですか?マイスターはいてますか?ギャルソン今はいてるのは、僕の、先輩ですね。2,3ヶ月前に先輩にギャルソン売ったんですよ。その前は、僕はいてましたけど。もしかして赤の、アリストで、フルエアロで、R34純正か、細めの、スポークホイル履いてましたか?裏エルで、雨が、ぱらついてるときやってるの見たことあるんすけどね。僕の、アリストみたいに、ぼぼぼぼ〜んって、なってたもんで、よく覚えとるんすよ。鍋で、アリスト見たのは、それぐらいですね。世の中せまいですね〜。また返事ください。待ってます。


8/23 NEW!
★メンテVOL.427 「インテリアカスタマイズ(本革・レザー加工)」

アリストV300VEに乗るNO.6094のあんどゅ〜さんが、フロントにレカロシートを装着するとともにインテリアのレザー加工を実施されましたので紹介して下さいました。


8/23  908 はやいゾ〜
ワタルさん、みなさん、こん○○は〜!

★九州ミニオフ参加のみなさん

21日はミニオフミに参加いただきまして有難うございました。 つたない幹事ではありましたが楽しんでもらえたでしょうか!? これといってイベントも企画しておりませんでしたが、これも計算のう ち(汗) と言うのは参加者の約半数がオフミ初体験ということで、まず はアリストをゆっくり見て話して・・・・・、これが一番楽しいのかな!?と 考えておりました。 早速パーツを注文された方もいらっしゃるようで、やはり財布には毒の様 ですね(笑) また山口県よりトントンマンさん、I.Mさん、何と大阪より和泉ナンバ ーさん、本当に遠方よりありがとうございましたm(_ _)m


8/23 青黒アリ(5965)
ワタルさん CAのみなさん こん○○は まだまだ残暑厳しい日が続 いておりますね。

★九州ミニオフミご参加の皆様

個人的には3回目の参加でしたが、当日は好天でとても楽しい時間をす ごす事が出来ました。特に今回は遅刻せず最初から参加することが出来 たので色々な方とお話しさせて頂き色々なコンセプトのアリストを見せ て頂け、気付けば解散の時間であっと言う間に感じるほど充実の一日で した。またドレコンでは入賞など頭にも無かったのですが、暖かい拍手 ありがとうございました。皆様それぞれに楽しい方々でまたお会いでき るのを楽しみにしております。

★幹事のはやいゾ〜様

一昨年ににもお世話になりましたが、今回も大変お世話になりました。 短い期間でのご準備と当日の進行など本当にお疲れ様でした。また個人 的にもお話しでき、マイアリのSチューンも中々言葉では説明できない 事もあって実際に乗って頂いての感想やアドバイスはかなり参考になり ました。またお会い出来る日を楽しみにしてます。ありがとうございま した。m(__)m


8/23 わぴー1800
★ステルスさん、ダーティさん、皆さん

クラブアリストの皆さんこん○○は。紺アリV乗りS会員のわぴーです。先月くらいにちょうどサスペンションのバネレートの話題がでていましたが私はいまFSのコジマPCVオーリンズの装着かなと思ってきました。いろいろと過去のメンテレポートを読ませてもらってやはりアドボックスは憧れの逸品ですが高嶺の花というところで前の車がXJ-S でしたので「いなす」感じの猫足というようなサスペンションを希望しているところですが走り面もやはりアリストなので重視したいところです。ちなみにダーティさんご要望でありましたバネレートですがわかる範囲ですがオーリンズベースのコクピットコジマさんのPCVコジマとエナペタルのバネレートですが以下のようになっています。

オーリンズPCVコジマ F:13kg/mm、R:11kg/mm
オーリンズエナペタル F:14kg/mm、R:6kg/mm


8/23 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。

●●●わかぼーさんへ●●●

>交換後の外観ですが、テックス大阪さんのHPの写真を見ていただくとお分かりの通り、かなり迫力がUPいたしました。出口の形状は私自身、まん丸が好きですし、タイコ部分もステンの光沢が美しくとても満足しております。

こんにちは。バレル2予定からトムススピリッツのアドバイスでSTSマフラーにされたっていうことでしたがインプレありがとうございます。アーシング+エステルRの自分のマフラー選びの参考になりました。低く野太い乾いた感じの音ですか。乾いた感じというのが燃えていそうでいいですね。湿った音ってあまりいい印象ないですからね。高速巡航中ではノーマルと変わらないようでこもらないみたいですが、こもり音が巡航中になると耳障りで疲れるし音楽も楽しめないでしょうから・・・マフラー交換で1番重視したのが“音の静かさ”だということですからアドバイス通りで良かったですよね。お客さんを乗せたりするのに気を使ってしまいますから。

>燃費は、あんまし変わりません。マフラー交換してもあんまし影響はない様です。

燃費への悪影響というのはマフラー交換では無いようですか。誤差の範囲という感じでしょうか。ふん詰まりにされてパワーが抑えられている分だけ逆に効率が変に落ちてしまっているというようなこともあるのかもしれないですね。

>交換前はいつもこの位の踏み込み量だったら、この位の加速で、この位の速度に達するという、今までの感覚をはるかに越えた加速を体感いたしました。また加速中の伸びもスムーズです。

ECTノーマルモードでも交換前のパワーモード並みのパワー感ですか!“中低速トルクが向上した”のはもちろんですが上の伸びがかなり良くなっているんじゃないでしょうか?  それと抜けが良くなった分いわゆる極低速ではトルクの痩せを感じませんでしたか?  案外ほどよく抵抗感も取られていて痩せないのかもしれませんが。

でもテールの砲弾タイプがほどよく迫力を醸し出すサイズですね。リアビューもマフラーサイズひとつで全然印象変わりますしやっぱりカスタマイズの基本ですから早く交換したいですね!それとテックス大阪さんのHPを見てみたんですがV用ではフロントパイプはさらに静粛性アップ仕様に改良が加わっているようですね。S用は今もそんなに音量アップとかは無いということなんでしょうかね。フロントパイプはいかがされるんですか?

●●●ブーレンボさんへ●●●

>サーキットは当分いけそうもないです。それと7月に車検があるのをすっかり忘れていたり、その他いろいろありまして、かなりの諭吉さんが旅立って行きました。おかげでリアキャリパーも当分お預けです。今年の終わりまでにはサーキットに行きたいと思います。

こんにちは。リアキャリパー強化もお預け食らってしまいましたか。残念ですよね。既にアブフラッグさんの前後アンダーディヒューザー装着済みだそうで既に相当のグリップ感の高さだと思いますがサーキット走行時にはカナード装着予定とのことですからその時にはフロントのグリップというか安定性の変化を聞かせてください。

それと私も懐かしいGT-RですがGT-R用リアウィングも高い位置だけにダウンフォースは純正リアスポとは別物の感じでしょうか?  純正リアスポはバタついてあまり安定性には貢献していないということでしたからね。それではまたよろしくお願いします。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


8/23 シンディ@1401
●黒アリ831さん>セキュリティ

>イモビを複数、たとえば純正とクリフォードや、他のイモビだけのものとクリフォードをあわせるとかはどこでも可能でしょう。あとはトラップとして、作動音と外観、サイレンなどにホーネットを使用して、実は本体は他の機種を組むのはできるみたいです。

こん**は。V乗りS会員のシンディです。上記アドバイスを読んでみてちょっと思ったんですがセキュリティを一つ組むことと二つを共存というか並列のように組むことにはやはり意味があるんでしょうか?  2つ組むことでもっと強固なセキュリティ状態になるかと思ったんですが案外一つで十分なのかなというような気もしてきました。。。センサー関係が違う位置に付くのならいいのかもしれないということでしょうか?

あとはインストールするショップさんの技術力とアイデア次第というところだそうですが一つのセキュリティで違う機種のセキュリティのセンサー関係を組み合わせたりというのもできたりとか効果的だったりするものなのでしょうか? こういうのも窃盗団にはわかりにくいトラップになりそうな気がするのですが・・・このくらいの話しなら直接ヒントにはならないのではないかと思うのでよろしければご教示下さい。


8/23 カッチン
九州オフミに参加されたみなさん、お疲れさまでした!!

◇はやいぞ〜&mikiさん

 幹事お疲れ様でした。初参加だった私に優しく声をかけて頂き、あり がとうございました。当日は急遽、仕事で招集されてしまい午後は参加 できませんでしたが、盛り上がったみたいですね。  (セキアヒルズでの開催だったので、地元の方と思ってましたが違ったみたいで驚きです。)

◇こうけんさん、Wildcatさん

 同じ地元の方がいらっしゃったので、とても嬉しかったです。どこか でお会いした時は気軽に声をかけて下さい。

 みなさんの車を見ているうちに、眠っていた何かがフツフツとよみが えってきました。今度お会いする時には少しは成長した部分をお見せで きればと思っています。  次回の開催もぜひ参加させて下さい。本当にありがとうございました。


8/23 ケン
OFSRさん

その赤のアリストは間違いなく自分です。マーク ツーはフロントにバルドでリアがギャルソンです。そのギャルソ ンを履いてる先輩は調子いいのですか?


8/23 tama
●なおきさま

レスありがとうございます。

>擦ってしまうということなので早く変えてあげた方がいいですよね。

ご心配頂いてありがとうございます。 さすがに18インチを履いている状態でノーマルのサスに戻すとなると、勇気 と根性とセンス(?)が必要かと思われますので(爆)、なるべく早急に行いたいと思います。

>コーナーリング時も4輪で踏ん張っている感じです。

今まさにこんな感じなので、非常にもったいない気もするんですよ。 (でも突き上げはひどくてCDの音が飛びます) 見た目もいいのですが、腰痛には勝てません(ToT) でも一番頭が痛いのはやはり駐車場ですが。

>tamaさんもいいサスに出会えるといいですね。

このままNF210の線で行くと思います。 私は14なんですが、Natsuyaさんは16とのことなので実際付けてみないことに はなんとも・・・・   ではまた・・・・


8/23 おてぃん
九州オフミに参加された皆さんおつかれさまでした。 炎天下の中のアリスト談義、家に帰って気が付けば、真っ赤になっていました。

☆はやいゾーさんとmikiさん

幹事おつかれさまでした。朝早く出発したからの幹事の仕事 大変だったと思います。また、私の妻からのメールにも暖かい 返事をいただいて、大変感謝しております。

それから、ご家族でアリスト2台うらやましい限りです。 mikiさんのボルドー色のアリストとてもシブかったです。 カタログしか見たことがありませんでしたが、実物は、アリストの曲線のイメージにとても合っていました。 これからのカスタマイズでどう進化するか、また次回が楽しみです。

☆黒アリ831さん

当日は、大変親しくしてただいて感謝しております。 話をされても大変車の知識がおありで勉強になりました。 また、帰りにも私が右折できやすいように車線変更していただきありが とうございました。なお、ご質問の件ですが、私のホイールは、もう4年前になりますが、 マナレイスポーツのVR5メッキです。安かったです・・笑

☆こうけんさん

購入されて7年目とのことでしたが、新車同様の黒光りをしていましたね。 また、相変わらずカッコよかったです。

☆その他の参加者の皆さん

皆さんアリストにおける情熱をとても感じました。 なかなか、他のアリストを覗き込んでみる機会はありませんし、 話をするだけでも(半分以上は専門用語でよく解りませんでしたが?) これからのカスタマイズに向けての参考になりました。

最後に、ジャンケン大会での賞品のタワーパーありがとうございました。 まさか、自分が勝つとは思ってもなかったです。 早速、装着してみたいと思います。


8/23 No.3021 まーしゃ
ワタルさん、CAの皆さん、こん○○は! 暑かった日々から、ようやく少しは涼しくなってきたようですね?! まだまだ残暑厳しい日も続くかと思われますので、体調にはお気をつけてください。

21日、九州ミニオフミ参加の皆さん! 過去2回の雨のオフミがウソのように、晴れわたったというよりも 暑いなかの参加お疲れ様でした! オフミ1日で、けっこう日焼けしたみたいです(^^; 当日は、こだわりある皆さんのアリストに囲まれて、色々な方とお話で きとても楽しく過ごせました。 自分なりのカスタマイズに評価も頂き、ドレコンにも入賞させていただ いてありがとうございましたm(_ _)m ちょっと恥ずかしかったですけど嬉しかったです(^^; 皆さん、ありがとうございました(^^)/

●はやいゾ〜さん・mikiさん

幹事・進行と、大変お疲れ様でしたm(_ _)m おかげさまで、充実した1日を過ごせ、また来年も参加したいと思わせ てくれるオフミでした! 戦闘機のような「はやいゾ〜号」と、ボルドーマイカという珍しい色の 「miki号」、夫婦で2台所有されるのは羨ましい限りでした! 来年は、奥さんのアリがどのように変身されているかとても楽しみにしております(^^)/

●青黒アリさん

ドレコン優勝おめでとうございます! Sのボルトオンターボ、凄かったです! 外装・内装共にシンプルにまとまった姿が非常に格好良かったです! 会場の皆さんも、多分同じ気持ちだったのではないでしょうか?! また近々、お会いしましょうね(^^)/

●こうけんさん

久しぶりにゆっくりお話できて、とても楽しかったです! 話し始めると、時間がたつのを忘れてしまいますね(苦笑) また近々、お会いできることを楽しみにしてますね(^^)/

●春ウコンさん

足回り談義、非常に参考になりました! 自分の次の課題にさせてもらいます(^^; サングラス姿は、はっきり言ってこわもてでした(笑) でも、素顔はダンディーでしたよ(^^ゝ 来年も、よろしくお願いします(^^)/

●聖良パパさん

息子さんと遊んでくれてなんて・・・、こっちが遊んでもらいました(笑) でも、ホントにかわいいですね! 連れて帰りたくなりました(^^; 唯一の147でしたが、とてもきれいにされていて格好良かったですよ! 自分もお手本にして、次のモデルになっても161をきれいに乗り続け たいと思わせてもらいました(^^) また、息子さんと遊ばせてくださいね(^^)/

遠くから参加の泉ナンバーさん・クロリンさん・TAKUさん・トント ンマンさん・カッチンさん・IMさん・その他あまりお話できなっかた 皆さん(スイマセン、HNが・・・(^^; )、また来年も参加したいと思 ってますので、よろしくお願いします(^^)/


8/23 きね
まさとさん

ご指摘ありがとうございます。結局不安なのでディーラーにて もらいました。するとなんのことはない。マフラーになんか付い ていてそれが高温で煙を発したらしいとのこと(笑)ありがとう ございました。


8/23 ヤスシ
ポルポル7さん、CAメンバーの皆さんこん○○は。S会員のヤスシです。

●ポルポル7さん

>高速ではワインディングや街乗りほどに大きなメリットは無いようにも感じ ていますが首都高速のようなコーナーのきついところだとメリットは大きいと 思いますよ。またそのあたりお聞かせ下さい。わたし的にはタクシーには信号 スタートで負けるところがあるかなと思いますが最初の10Mくらいでしょう か。すぐに怒濤のリニアな加速でバックミラーに追いやってしまうと思いま す。これでもアクセル開度としては半分も行きませんが。

首都高はよく利用しますが、TECIIを装着してからはまだ利用していません。 利用した際はインプレさせていただきます。TECII装着で、タクシーの出足に 勝てるでしょうかね?最近は、個人タクシーで、Vベルのアリストが多数いま すし、この間は、トムスセルシオもいましたので、敵は多いですね。(笑)

>私はフロントのみスープラ用のキャリパーにしていましてリアは純正のキャ リパーのままです。ローターはフロントのみスープラ用です。

フロントのローターはスープラ用とありますが、スープラ純正ですか?それと も、プロミューやTRDとかのローターでしょうか?

>ローターの歪みが怪しいのではないかと思いますがハブポートさんでアドボ ックスのオーバーホールをされたそうですからチェックしてもらってはどうでしょうか?

アドバイスいただいた通り、ハブポートさんでローターの歪みをチェックして いただけるそうですね。ハブポートさんの担当者の方は、よくこのCAの投稿 を確認されているようでして、先日、私の投稿と気付かれたらしく、早速、ロ ーターの歪みをチェックします。との連絡をいただきました。さすがハブポー トさんですね。話の中で、アド装着及びローター歪みチェックの作業日を28 日とさせていただきました。

>私もアドボックスなのでオーバーホールでの生き返り具合が気になるところ ですがオーバーホール前はどんな具合だったのですか?

実は、オーバーホールに出したアドヴォックスは、人から譲っていただいた中 古のものですので、オーバーホール後の具合は、新品の具合が分からないので なんとも言えないと思います。現在、新品で購入したテインCSを装着してい ますので、テインCSからアドヴォックスへの変更のインプレならできると思 います。ポルポル7さんはアドヴォックスのオーバーホールをお考えなのでし ょうか?どうやら、トムスさんではアドヴォックスのオーバーホール作業者が 不足しているらしく、期間が3ヶ月ほどかかります。その期間中に、どのサス を装着するかの対策を考えておく必要があると思いますよ。

>☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカー を貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。

都内のどのあたりにいつもいらっしゃるのでしょうか?私は、川崎市の北の方 ですが、新宿付近はよく出没しますし、実家が浦安のため首都高3、4号線< ?>レインボーをよく利用しています。テインCS、バレルII、TECII、OZスカ ラ装着、マフラー右出口上CAステッカーを貼っている仕様です。


8/23 なおき
●ブルーマイカS300VE@S会員のNatsuyaさん

>私はタナベNF210です。乗り心地は純正の時とほとんど変わらないので、もうちょっと走りに寄ったGFでもよかったかな、と思います。ただしダウン量はこれで十分です。慣れないので今日も立体駐車場で腹を擦りました・・・。

こんにちは。私はタナベ、エスペリア、RS-R、kg/mmで迷ってショップの薦めでタナベにしたんですがもう迷うことなくタナベでしたか? NF210だと一番乗り心地重視だと思うんですがそれでも腹を立駐で摺りましたかっ。私は中間のGF210なのでダウン量ももう少しNF210よりは多いかもしれないですが立駐には入れないのであまり困るような場面に遭遇していないですね。走っていては困るようなところは無いですよね?

NF210だと乗り心地は純正と変わらない感じですか。ストロークが減った分かスプリングが硬くなった分GFだと道路上のマンホールとかの段差でのショックに純正よりも硬さは出ましたが純正のグンニャリという感じじゃなくドンッと踏ん張る感じです。まだあくまで純正ダンパーの機能でキャパシティを越えている感じではないので安定性が高まっているというか別次元になっていますがやはりそんな感じがしますか? もっと飛ばしていくと純正ダンパーとの相性ではマッチングがイマイチだという面が出てくるものなんですかね? しかし出てこないとアドボックスとかオーリンズとかの良さというのが出てこないですからね。どんな時にスプリング交換のデメリットというのが感じられるものなんでしょうね?

>今日は車検のついでにデンソーのイリジウムタフ入れました。確かに出足と中高速の加速アップは体感できましたが、前回の車検からオイルも交換してなかった状態ですのでプラグだけが原因ではないのでしょうね。

エンジンの始動性が上がったそうなのでそれはプラグのせいなんでしょうね。2年間オイル交換無しだともうヘドロみたいになっていたか粘度が落ちてサラサラになっていたりしたんじゃないでしょうか? 直接見なかったかもしれないですがディーラーさんかショップさんで何も言われなかったですか? フラッシングするかもう一回オイル交換をしてエンジン内をきれいにしてあげたほうがよろしいかなと思いますよ。

>ついでにお願いしていたTTEのリップスポイラーとフロントグリルの見積もりは全部で16諭吉・・・。今月だけで足回りと車検その他で50諭吉が旅立っていますので、少し先になりそうです。

バッテリーを変えて点火力を上げるというのがどうなのかわかりませんが止まるブレーキにするのがいいんじゃないでしょうか。安心して飛ばせるようになりますよ。リップもカーボンだと無塗装でいけるので安上がりだと思いますしグリルと同時施工でなくてもいいですよ。でもちょっとずつ変化があるのが面白いんですよね。


8/23 S吉
●くろありかずくん@黒VVE乗りS会員さんへ

こん○○は。S乗りS会員のS吉です。ATFクーラー装着レポート読ませてもらいました。インタークーラーが思い切りラジエーターの前に陣取っているのが判りました。

>私の場合は、残量は問題なく視認できます。今回BBS-LMにホイールを替えたんですが、これも問題ないですね。ただ、ローターのパッドが当たらない部分のサビが気になってきました。

セルシオキャリパーだとパッド残量が確認できないという話しでしたがホイールによっては見えるものもあるんですか。BBS LMいいですねえ。ジェントルというかエレガントだと思います。軽さの効果というのはやはり日々感じられているんでしょうね。ローターの錆ってハブ側ですよね? 茶色くさびるとせっかくのカスタムされたアリストが台無しですのでなんとかされてください。ローター塗装か交換なんだと思いますが。

>難しいですがどうでしょうか?以前はTRDローターですし。理屈からいって、ローターとパッドが馴染むって言うことはあり得るんでしょうか?ハードブレーキングの状況が多いと、熱によるローターの歪みも発生するでしょうし。

ローターはTRDでしたか。プロミューNR、HCの攻撃性もあるかと思いますがローターとの材質的に相性もあって馴染みやすいものと馴染みみくいものがあるのかなと思いましたが、時間と共にということはなさそうですね(笑)使ったローターに新しいパッドの方が面が合わないからある程度は走ってから効きが本来のレベルになるというのは当たり前でしたが研磨した後のほうが馴染みは速そうですがちょっとこれは違うことですもんね。もうBスペックから上げられたのでしたか?  前にジャダーが出たパッドに対して果たしてローター強度で解決されるのかどうかは興味を持って見守っている方も多いんじゃないかと思いますがうまくいくといいですよね!


8/23  3753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ! V−10th乗りS会員 和泉ナンバーです。

***はやいゾ〜さん mikiさん***

この度は、急に参加することになったので掲示板の方にも書き込みをせ ずにいきなり携帯電話からの参加表明で大変失礼致しました。 行きの船中では殆ど睡眠ができなくて高速で睡魔に襲われないか不安で した。 もう行きと同じ事はしたくないと思ったのでフェリーが「新門司港」に 着くなり切符売り場に行って帰りの便を予約しました。 そして何とか「特別寝台2等室」というのが取れて一安心でした。 御値段も車載ドライバー1名付で約3000UPで非常に安く これまた、ベッドに液晶テレビが付いていてオリンピックなどを見てい ました。

航路が瀬戸内海の為、船体が殆ど揺れる事がなかったので非常に快適な 船旅&オフミでした。

***参加された皆さん***

今年も、最遠方からの参加になりましたが走行距離では往復約500キ ロ弱でした。 それと、今年も去年に引き続き皆さんのおかげで「ドレコン準優勝」を 頂きありがとうございました。

私自身オフミ等参加する度に思うのですが「同じアリスト」でもエア ロ、オーディオ、エンジンルーム等など、皆それぞれに カスタマイズが施されていて特に自分が気になった分野やパーツなどは 直接そのオーナーに聞けることが大変タメになる事と思っています。 これからも、私自身オフミ等は積極的に参加して行くつもりです。 

最後に、幹事の「はやいゾ〜さん mikiさん」参加された皆さんどうも 御疲れ様でした。 そして、有り難うございました。 それでは、ま た!!


8/23 ラブリー悪魔くん
★8/20 プラザent@1196さんへ『パッドの減りと効き』★

こんにちわプラザさん。ラブリー悪魔くんと申します。

>>CVSPに変更予定です。インプレしたいと思いますのでよろしくお願いします。

パッドの減りは効きに関係があるものなのか? インプレの方、こちらこそよろしくお願いしますね。 減りついてですが、普通は…効きのいいパッドは減りが早いです。また減りが 早いという事は、ダストをたくさん出しながらローターもスリ減らしてる…と いう図式です。しかしCVパッドはダストが少ないらしいので、よく効くのにパッドの寿命が 長くなり、ローターのスリ減りも少ない…という図式が成り立つと言えるでし ょう。…それだけCVパッドは素材の調製がされているんでしょうね。

★8/20 トマホーク@969さんへ『ブレーキチューン理論、CVパッド、リニア化』★

こんにちわ、トマホークさん。ラブリー悪魔くんと申します、よろしくぅ。

>>実質的ブレーキの最終的な性能はタイヤのグリップ力ということ、極端な 話しどんな速度からでもタイヤをフルロックにまで持ち込めれば良い訳。

ず〜と前に、ブレーキチューンはホントに必要なものかと迷っている時、私も トマホークさんと同じ理論も考えました。しかし今現在の理論は…簡単に言え ば『止めようとするタイヤが、グリップ力が高くて慣性の強い重く太いタイヤ の場合…ピストンの力が弱いキャリパーと摩擦力の弱いブレーキパッドでは止 められない。しかし弱いブレーキでも、グリップが弱く軽いタイヤなら、すぐ にロックさせられる』『ブレーキチューンすれば、低い速度でも摩擦力がアッ プするのだから、ペダルの脚力が少なくレスポンスが良くなって、制動に余裕 が生まれる』…。この理論、どぅですか?

>>私はクラブバージョンSPでダストは少なく純正よりも落としやすい。鳴き も無い。わたし的にはM3の純正パッドよりタッチとレスポンスがいい(ということは相当にいい)

了解です。…乗った事はありませんが、あの純正M3より良くなるなら、なん の問題もないですねぇ。

>>リニア化はNAのS300は最初からなっている

あの話は『安い車のCPU…』の事であって、『NAのS300…』とは、この話 をした人は言ってませんので、念のため。本物の情報だけを皆さんに…と思ってますので、あしからず。

>>リニア化は面白いですよ。

リニア化の変化は発進時に感じられるから、いつも街中でチューンをやった甲 斐を感じられてイイですね。…でも数多く体感してると、早くに慣れてしまいそぅな(汗笑)。

★8/20 ヤスシさんへ『リニア化について』★

>>私を含めた皆さんのインプレは多少おおげさなところがあるかも。『20 万でも即決』少し嘘。でも5万なら即決。

私が『本物の情報を…』と言うもので、言い直してくれたのだと思いますが… すみません、ご心配なく。私は決して難しいヤツではないんですよ、ホントに (汗笑)。ただ車のチューン部品について間違った無駄な買い物をしたくないだけなんです。それだけです。

>>TECII変更後、妻にアクセル全開した時に『分からない』と言われた。ちな みにテインCSにしたところ妻に「凄く変わったねー、乗ってて楽になっ た。』と言われた。みなさんが期待しているのは素人でも感じ取れるくらいの差ではないか?

素人さん、子供、興味の無い人達のデリカシーの無い感想は正直で、ある意味 間違いありませんよね。だからそんな人達が気づいてくれる変化は本物です。 さらに素人さんに『どぅして?』なんて聞かれたら、ウンチクが始まっちゃったりして楽しいですもんね。

>>TECSからTECIIの変更は5万円、

…カン違いさせていたら、すみません。5万円とはテックスをリニア化をした 場合です。…それとも、テックスをリニア化加工したCPUを、テック と表現されたのでしょうか…?(汗)

>>私は、妻には実際購入した半額の値段で申請。うちの家庭では、TECIIは10万円です。

ご苦労様ですぅ(笑)。

>>本当の話か分かりませんが、へぇボタンを何度も押してしまいました。 (笑)同エンジンを搭載してるスープラはどうなっているか?

再度申しますが、私のCAに投稿する内容は全て本当です。…では、分かりや すいヒントを申しますと、リニア化について『安い車のCPUはみんななって る。わざと遅れる様にチップが付いているのに、安いATと同じフィーリング にするんだからねぇ(笑)』と言った方は、ズバリ○○○の方なんですよ (困)。…こぅやって、またあの時の事を思い出していたら、わざとレスポン スを遅らせる加工の事を『遅延(なんとか)加工』って言ってた様な…。だか らリニア化は、『遅延(なんとか)加工はずし化』と言うのが正しいかも(笑)。 スープラのCPUなら『遅延(なんとか)加工』されてないかもしれないですね。 重量もそれなりに重そうだし、面白い比較が出来ますね。


8/23 アリスト3級
ベルリンさんへ

こんばんは。アリスト3級です。

>車高調整は一度サスをアリストから外す必要があるのでしたか?  チャレンジしてみたいと思いますが。

車高の調整はサスをはずす必要はありません。簡単に手順を書きたいと思いま すので参考にしてください。

ジャッキアップしてタイヤを外します。 タイヤハウスをみるとすぐシェルケースが見えます。シェルケースの真ん中辺 にネジ山があるのでそこで車高調調整機構(ナットみたいなもの)を上げ下げ して調整します。このナットみたいなものは二つ重なってついていてまず下の やつを緩めます。(かなり硬くしまっているので力がいります)緩んだら次に 上のやつを上げ下げするだけで車高は変わります。上のやつが調整するもので 下のやつは上のをロックするものです。上げ下げしたら下のやつをまた締めて 車高の調整は終了です。最後にタイヤを装着して2,3回前進、後進(約5メ ートルくらいずつ)をしてサスをなじませて完成です。 意外と簡単な作業ですが初めてだと汗ダクダクかもです。(僕はシャツびしょびしょでした。)

あと注意しなければいけない点がいくつかあります。

純正のジャッキでは必ず1輪ずつ上げないとアリストは重いので危険です。 他の車の純正ジャッキなどを使って2輪いっぺんに上げないでください。

車高調整機構の下のやつは緩みやすいので硬く締めたほうがいいです。

車高を調整するとき何センチ上げるとか下げるとかきめてやると思うんです が例えばネジ山のとこで1センチ上げたとしても実際の車高は1センチぴった り上がるわけではありません。その車高によってねじ山と実車高の上下の比率 は変わってきます。ですのであくまでねじ山の数値を大体の基準にして見てい くやり方がいいと思います。もし正確の車高を出すのならばねじ山の数値と実 車高の数値の比率を見てデータをとって何回も上げ下げしなければならないと 思います。

アライメントは上げ下げするだけで変わってしまうので自分の一番気に入っ た車高が決まったらとるようにしたほうがいいと思います

調整した直後はサスが完全になじんでいないので少し車高が高くなります。 何キロか走るとなじんで落ちます。あと調整直後はあまり飛ばさないほうがい いみたいです。

車高調整機構のしたのやつは緩みやすいのでたまに点検したほうがいいそう です。

車高調整の際は軍手などをしたほうがいいと思います。車高調整機構が硬い とすべってレンチなどで怪我しやすいです。下のネジを緩めるときはねじ山ら へんにCRCなどをふいてから作業したほうが楽かもです。

こんな感じです。前にタイヤ館で調整いくらくらいかかるのと聞いたら5、6 千円かかるといっていたのでやはり自分でやったほうが絶対いいとおもいま す。いろいろ試せますしね。なんか下手な説明でわかりにくいと思いますが参 考程度にしてください。

>ところでEDFCでは16段設定になっていても実際には24段くらい回った のですか・・・クリック感があるのですよね?  

クリック館は確かに24段くらいありました。しかしEDFCの数値上では16段ま でです。なんででしょうかねー???です。

>ワインディングのようなカーブでは0段戻しでもちょうど良いということで ダンピングが効いてストロークが遅くなるとどんな感じに走り安くなるものな のですか?

どんな感じでしょうか・・・とりあえずステアリングがしっかりしてカーブで ピタッと思ったようにまがる感じになりました。かなりスピードを出しても安 心感が0段と16段では明らかに違うといったところでしょうか。


8/23 I.M.
九州オフミが終わって、C.A.に立ち寄る回数が倍増しました。ボイスコーナー(過去掲載分含む)〜メンテナンスコーナー〜クラブアリストサポーターをぐるぐる回って情報収集しています。それはセルシオUCF30系キャリパー前後装着をもくろんでいる為です。ナイト○ージャーのブラケットにも興味があります(~-~)

それというのもオフミの帰りの高速でアリストを追従してたのですがブレーキランプ点灯と同時にブレーキを踏むのですが前車はブレーキが良く効くため後車である私の車はノーマルで反応の遅れもあって、どうしても車間距離が縮みます。やはり後ろを走る車のほうが制動力が勝らないと危険だと思ったためです。 和泉ナンバーさんはブレンボF50&Lotusブレーキキャリパー装着してるのに後車の私はノーマルなので追従すること自体が危険だと認識しました(~~)エンジンパワーアップより制動力アップし ようと思います。

☆大分しろありさん

>広川PAで思いがけず遭遇したお二人。優しく声をかけて頂き、初めてのオフミ参加を前にして安心しきってしまいました。 あの時二人とも以前からの知り合いかと思い、同じ仕様で“兄弟車”のようですねと声をかけましたが初対面だったんですね!?

そうなのです。でもクラブアリストのステッカーを見た瞬間なぜか親近感が湧きました。山口から熊本のサービスエリアまで2台でしたから、少し寂しかったのです。駐車場見渡してたら後方から大分しろありさんが進入してきたので一安心したのでした。これからもよろしくお願いします。

☆まーしゃさんへ

欧州車のような雰囲気で、かなりかっこよかったです。特にフォグランプとインタークーラー配管のエルボ部分の膨らみがマッチしてました。また細かい所まで手を入れられていて感心しました。

私の車はブローバイ○スのPCVバルブ側を大気開放しています。ステアマチックでシフトダウンしたときに、大量のガスが大気に放出されます。ドライバー側は過給時のみガスがターボIN側に放出されているわけですがPCVバルブ側を大気開放にしているので流入量は減っていると思ってます。また近いうちにインテークパイピング内を検査してみたいと思います。ノーマル車ではパイピング内に付着したオイル分が気になります。高速で過給時に、もしパイプが抜けたら原発の蒸気漏れじゃないですが最悪エンジン停止して事故につながります。マーしゃさんの車はエンジンパワーアップだけでなく安全にも配慮された作りがされてるので参考になりました。

話は変わって、この三月末に熊本の一心行の桜を見に行き、帰りに小石原の道の駅に立ち寄りました。そのときに遭遇しませんでしたか?私はアリストVAが近くに止まっていたので気になりました。あのときにCAステッカーを付けていればと今思ってます。間違いかも知れませんが・・又、九州オフミでお会いしましょう。ではっ

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿