Club ARISTO への投稿 |
Voice.712
8/24 1776 くろありかずくん
★★★ S吉さん ★★★ご無沙汰しております。
>>ATFクーラー装着レポート読ませてもらいました。インタークーラー が思い切りラジエーターの前に陣取っているのが判りました。
バンパーを外すとかなりリアルですよね。普段はあまり感じないのです が、その姿をさらけ出すとかなり危険でした。
>>セルシオキャリパーだとパッド残量が確認できないという話しでした がホイールによっては見えるものもあるんですか。BBS LMいいですね え。ジェントルというかエレガントだと思います。軽さの効果というの はやはり日々感じられているんでしょうね。
以前のホイールでも十分に確認できましたが、LMは701KAZさんのレポー トにもあったとおり、全く問題ないです。 軽さですが、装着した当初は出足時、「おぉ〜!軽いなぁ〜!」という 感覚が実感できましたが、人間バカなもので慣れるとなんとも感じませ ん・・・(汗)。根がいい加減なもので・・・。
>>ローターの錆ってハブ側ですよね? 茶色くさびるとせっかくのカス タムされたアリストが台無しですのでなんとかされてください。ロータ ー塗装か交換なんだと思いますが。
701KAZさんにも同じ事を言われました。早速塗装したいと思います。
>>前にジャダーが出たパッドに対して果たしてローター強度で解決され るのかどうかは興味を持って見守っている方も多いんじゃないかと思い ますがうまくいくといいですよね!
いや〜、プレッシャーですね。まだパッドは交換していませんが、近々 交換しますのでまたインプレしますね。 現在は全く満足しておらず、そろそろヤバイです。
実はそれよりも前に、タイヤが危険でサイズを変えようと考えているんです。 LMはフロント9J、リア10Jなんですが交換直前に新しいタイヤに替えた ばかりで、フロント235、リア265なんです。 昨日高速コーナーでかなり危ない経験をしました。 当日同行いただいたサンコーさんにも言われましたが、1サイズ上げます。
☆ナンバー7さん>ちなみにプラグはノーマルのままです。プラグの方は熱価は上げられたのですか?
返事が遅れてすいません。ホットワイヤーでも効果が感じられなかった のですか。私もプラグコードのみの効果でした。現在は純正のプラグコ ードに戻しています…。気分的な問題もあり、純正に戻しています。実 は私も密かにCVアーシング装着しています。値段は他のアーシングキ ットに比較すると張りますが、クラブ会員さんの評判があまりにも良い ので、思わず買ってしまいました!(笑) 今回の件もあり、しばらく はエンジン関係は自粛しようと思っています。
みなさん、こん○○は。S−VE乗りS会員のわかぼーです。 ここ2日位少し涼しくなり、暑さにめっぽう弱い私にとっては、ありがたい限 りです。遅ればせながら明日からやっと「夏休み」なので、愛車を少しかまっ てやろうかなぁと思っております。【GTさん】
STSマフラーのインプレですが、毎度の事ながら分かりづらくてすいません…。参考になったでしょうか?
>抜けが良くなった分いわゆる極低速ではトルクの痩せを感じませんでした か?案外ほどよく抵抗感も取られていて痩せないのかもしれませんが。
インプレにも書きましたが、交換してすぐの頃は、発進時にちょっと抜けた感 じがしましたが、今では全然気になりません。また、トロトロと走っても、トルクの低下を感じることはないですねぇ。
>それとテックス大阪さんのHPを見てみたんですがV用ではフロントパイプ はさらに静粛性アップ仕様に改良が加わっているようですね。S用は今もそん なに音量アップとかは無いということなんでしょうかね。フロントパイプはい かがされるんですか?
すいません…。私の勉強不足なのですが、まだフロントパイプを交換した場合 のメリット等がわかっておりません。(^_^;) 交換することによってさらに排気効率なんかが良くなって、いいのかなぁ位し か…。音とかもまたちょっと大きくなったりするんでしょうか?もう少し勉強 してから考えます。もしよろしければ、アドバイスなんかして頂けたら幸いです。(^^ゞ
【メンバーの皆様】
私の愛車も購入してからついに4年目となり、最近ちょっとエクステリアの変 化を求めてみようかな?と考えております。しかし、ローダウンした状態でエ アロを組んで、さらに車高が低くなって扱いづらくなるのはちょっとなぁという思いもあります。
そこで、今、ちょっと気になっている事がありますので、もしご存知の方がい ましたら、お教え願います。m(__)m
まず1つ目ですが、雑誌か何かで、アーティシャン スピリッツさんからリリ ースされた新しい16系アリスト用のエアロは、装着してもノーマル時から1 0mm位しか低くならないという記事を見た様に思うのですが、どなたか実際 に装着されている方いらっしゃいましたら、実際どんな感じかお教えください。
2つ目、去年の暮れ辺りだと思いますが、モデリスタが出した“V300 T OM’Sバージョン”および“VA300 TOM’S G”の装着している フロントバンパーが気に入っているのですが、このバンパーのみを購入して取 り付ける事って可能なのでしょうか?実際にこの特別仕様車を購入した方には バンパーのみ交換するなんて失礼かもしれませんが、スポーティーでカッコい いので、できれば交換したいなぁと思っております。これもどなたかご存知の 方、よろしければお教えください。
以上、最後はお願いばかりになってしまいましたが、今後ともよろしくお願い いたします。m(__)m
ワタルさん、みなさん、こん○○は。 遅くなりましたが、九州ミニオフミに参加された皆さん、お疲れさま でした。当日はまさにオフミ日和で、一日とても楽しく過ごすことが 出来ました。★はやいゾ〜さん、mikiさん
幹事おつかれさまでした!事前準備から司会・進行までとても大変だ ったことと思います。私も何かお手伝いが出来たらと思っていたので すが、結局今回は一参加者として最初から最後まで楽しんでしまいま した。苦笑 とてもすばらしいオフミを開催していただき、本当にあ りがとうございました。
★当日参加された皆さん
早々のご挨拶を頂いたみなさん、どうもありがとうございます。 トントンマンさん、黒アリ831さん、CAサポーターのKAZZ− SPORTSさんのアリストに対する熱意ある製品作りに感銘を受け 、あれこれと装着していくうちにすっかりKAZZ−SPORTSさ ん仕様になってしまいました。苦笑
春ウコンさん、カメラマン担当 お疲れ様でした。画像が届くのを楽しみにしております。 青黒アリ さん、試乗させて頂きありがとうございました。あんなにも変わるも のかと感動しました! カッチンさん、近いところにお住まいとのこ となので、また何か機会があればぜひお会いしたいですね! おてぃ んさん、褒めていただきありがとうございます。
しかし思い起こして みると第一回のオフミから毎回の参加なので、ホント私の車は古いん ですよ。笑 でもこれからも大事に乗って行きたいです。 まーしゃ さん、会って話をしてるとあっという間に時間が過ぎてしまいますね 〜。また機会を改めてゆっくりお会いしましょうね!
その他お会いした皆さん、21日はおかげさまでとても有意義に過ご すことができました。またお会い出来る機会があることを楽しみにし てますね!
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人です。毎日のアクセス楽しみです。●ZONOさん
こん**は。ボルドーマイカは私もほとんどお初かもしれないです。もっと赤っぽい色かと思ってましたが前後期で変わったとかですか? 深みのあるいい色ですよね。
>タイヤに関しては先日、右リアがパンクはしてないけどワイヤーがサイドウォールから飛び出るというアクシデントがありました。
ヨコハマAVS Sportsに変えたんですか。グリップとかワンダリングっていうんでしたっけ、ハンドルの取られとか音はどうですか? でもサイドウォールからワイヤーが飛び出るような遠心力ってどんなでしょ(笑)そのまま気が付かないと危ないことでしたね。19インチだとやっぱり低扁平だったりしてこういうところも難しいんですかね。運行前点検でしたっけ、案外車ひと回りってして見てないですけど大事かもですね。
>なおきさんRS−Rとテインも検討したのですが、友人の勧めでタナベにしました。街乗り の乗り心地に影響が出たらいやだとNFにしましたが、この程度であればGFで もよかったも知れません。北池ド○キの立駐は勾配が激しくノーマルでも擦る かもです(^_^;) ノーマルとほとんどかわらないと言っても、きつめに曲がった後のグニャっと した感じがなくなり安心できる感じで、おっしゃるようにマンホールや段差を 越えた後にドンッと踏ん張って余韻が残らないですね。サスキット付きのアリ ストに乗ったことがないのでわかりませんが、高速コーナーなどではサスキッ トが威力を発揮するのでしょう。
ここ2〜3日の印象としては、イリジウムプラグとホットイナズマのおかげか 明らかに後ろから押される感じがします。中低速のトルクが太くなっていると いうのでしょうか。電装チューン恐るべしですね。
オイルについてはお恥ずかしい限りです。以前ターボ車に乗っていた時はマメ に交換していたのですが、今回気が付いたら2年が過ぎていました。ただし、 週末は必ず乗るのに5年で1.6万キロしか走っていません・・・。まぁ走らな くてもオイルは劣化しますものね。今度KUREのモーターレブを入れてあげよ うと思っています。
ブレーキは確かに不安がありますね。普段あまり飛ばしたりはしませんが、極 たまにヒヤッとすることがあります。ただしビックキャリパーは結構高いです よね。マフラーより先にブレーキライン、キャリパーでしょうか。ローターま では必要ないかな。エクステリアも一度にやらないでコツコツ楽しみながらや っていこうと思います。オクで掘り出し物が出るかも知れませんしね。(昨日 はTTEの中古キズ多しが35kで諦めました・・・)
OFSRさん何とかレッドゾーンまでまわるように必死こい て研究しました。でも何か、完璧ではないので車を壊してしまう かもしれません。完璧にできましたら、スグに教えます。もうし ばらくお待ちください。
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCA見るのを楽しみにしています。●ヒイロさん
>見た感じ抵抗になるものはありません。おそらくブリッツの『SUSパワー』と変わりません。と言うか、形がかなり似ています。
こん○○わ。HKSメタルフローは 意外と低速が痩せなかったんですね。カタログ説明では【高効率の吸気を実現】ということですか。まうでファンネルのように無抵抗だと低速って痩せそうな気がするんですが意外と吸気ラインはまだまだ長いのでエアクリをキノコのしかもろ過性能をあまり見込んでないように見えるものに変えても吸気ラインでほどよい抵抗感があって痩せにくいというようなことがあるのかもとも思ってしまいました。SUSパワーと似ているそうなんでメタルフローもろ過はあまり重視していない感じですか? SUSパワーだとブーストがオーバーシュートして制御しにくいということが前に言われてましたがそんなことはないですか?
>発見したことが、今の遮熱板は2枚目のものから材質をステンからアルミに変え、隙間を出来るだけ無くしたものなのですが、2000回転からの吸気音と大気開放が静かになったように思えます。
遮熱板はアリスト用がフレンドショップさんから出ているものもあるのかと思いましたがドリルとハサミが使えればDIYできるものでしたか。多少の隙間はあると書かれてましたがそれでも十分に機能もするし仕上がりも綺麗にできているみたいですね。それと今のは2セット目ということでしたがステンレスよりもアルミのほうが音を通しにくいとかがあるという風に感じられる変化があったのですか? 厚みとか重さがけっこう違うからでしょうか?
>ブレーキはやはりダメですか。
強化ブレーキを謳っているのがトムスバージョンなんですがあまり純正と違わないんじゃないかと思います。ブレーキのリニア感がなくてスーッと行きましたしダストも多いと書きましたが黒に少し茶が混じったような濃い色がホイールに付きました。CVスポーツパッドで アウトバーンをすっ飛ばない限り必要十分だと思っています。よく止まるのに驚きましたから頬がほころびますよ。というかデメリットが見当たりません。
>アーシング、パッド、そしてOIL!自分的にOILの性能も興味ありです。
>エステルもこれからの候補になっていますので、インプレの方楽しみにしておりますm(_)mパッドは上のような感じですがアーシングも装着していますが同じVAに乗られているTerryさんがちょうどインプレをしてくれていましたが汎用品から比べても違いがあったとのことでしたから鈍感な私がノーマルとの違いを感じれたのも気分の問題じゃなかったんだなと思いましたよ。VA用TECも済みですのでエステルで【レスポンスアップ3兄弟】を実現しますのでインプレお待ち下さいね。
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
●ミスターヤングさん>社外シムではなくてパッドに張るクッションのようなものでした。
こん**は。ほんのちょっとでもシムでお役に立てていればいいのですが・・・クッションみたいなパットを張るというものがあるんでしたか? 要はキャリパー内でブレーキパッドが遊ばなくなればカチャカチャ音がしなくなるということになるということですか。自分もアリストにカチャカチャ音は似合わないと思います。というか人が振り返るほどの場合もあって恥ずかしい思いをしますから(笑)
>約30台のノーマルアリスト(SやV含む)の左右車高を簡易勾度計で水平確認後測定したら左高が結構多く10〜15mm差もあった。1人乗車なら尚更と思うと均一ローダウンではばらけるでしょう。
30台も調べたとは・・・恐れ入りました。立派な統計ですね。どうやったんでしょう? ドライバーが右に座るのに元々右が低いというのは何か重いパーツが右にあるんでしたっけ? 完璧に左右が同じになっているというのはないのにしても5ミリくらいには収まっていて欲しいものですよね。
■SHINさん>オーバーフェンダーはやせるのですか!それは知らなかったのでいい勉強になりました。うーん、ではやはり叩き出しにするほうがいいでしょうね。 あ、片側10mmでしたら車検OKです。10mmを超えたら私みたいに公認車検が必要になってきます。
こん○○は。 キャリパーとのクリアランスは1ミリあれば十分だと思いますよ。ホイールも多少ねじれているという事が書かれていたのでもしそうならコンマ2、3ミリとかだとちょっと怖いと思います。 激しくコーナーリングをしたりするとアルミでも瞬間に歪むものなんでしょうかね。
オーバーフェンダーというか書き方が悪かったですが継なぎ目の板金が痩せることが多いみたいですがこれはもう板金職人さんの腕次第みたいです。 スペーサーを入れる量は予想では多すぎるようだっていうことでしたので確定はしてきましたか? 片側10ミリに納まれば板金せずに済みそうですし車検証もまっさらなものになっていると思います。叩き出しも職人さんの腕次第で塗装が割れたりということもあると思うので経験を積んでいる人に任せたほうがいいとも思います。またどんな風にすすめるのか教えて&わからないことがあれば聞いてください。わかる範囲でお答えしていきたいと思います。
>ANDY様はオイルは何を使用されていますか?私はカストロールのシントロンで3000km毎に交換しています。 以前まではカストロールフォーミュラRSを入れてましたが、若干合ってない感じがしましたので変更しました。
オイルクーラーHKSタイプR、ATFクーラーブリッツ、インタークーラーBLITZですか。しっかりと冷却系には手を入れているのですね。ラジエーターは変えていないというのには何か理由があるんですか? メーターもブースト計が付いて居て油温計、水温計は今後ということでメーターを付ける位置もどうするのかこだわりたいところですね。私はオイルは今はモチュール300Vを入れてみましたが高い割りには上での伸び方も普通かなと思っていましてちょっと物足りない感じです。その前に一回だけカストロールのマグナテックというのだったと思いますが磁力でエンジン内部に吸着するというったものを入れてみましたがよくなかったです。安物だからかもしれません。回転が全域で今ひとつでした。吸着っていうことではエステルは凄い良さそうですしまだ希少品だと思いますので今度はチャレンジしてみたいと思っています。
おていんさんホイールの機種教えていただきありがとうございました.参考にします.しかし先立つものが限られるのが悩みです.アイデアは無数にあるのですが,自分の黒アリは9万キロ走行していて,トラブルも特段なく,満足しているのですが,あと何年乗るのかという問題があります.次のレクサス貯金をすべきか,今の黒アリを進化させるか,葛藤です.できればもう一台をレクサスに来年かえて,黒アリとレクサスの2台体制はいいなとか夢見ていますがさすがに大蔵省の許しはでなさそうです.皆さんは次期アリがぼんやり見えてきた現在,諭吉さまの割り振りはいかがされていますか.
シンデイ@1401さんへ
わが黒アリが2台の機種を組み合わせているのには理由があり,実ははじめは通常どうりあるひとつの定番機種のみでした.それは現在最も盗難されにくいといわれている定番の機種です.しかしその機種と黒アリくんの相性がどうにもいまいちで,寒冷の厳しい日にフリーズして,走行不能になることが数回ありました.原因ははっきりはわからず,いろいろ試してみるが,継続し,また再現性もなく,ただ一ついえるのはフリーズするとイモビがロックされたままになって,まったく動かせないことでした.
そこで,まずイモビのみ解除しました.しかしそれでは盗難もおぼつかないので,別回路でイモビのみ導入しました.それは少し初歩的な回路で,誤作動の可能性が極めて低いものです.それからしばらくしてまた一般的に皆さんが使用しているものを購入しました.その際に費用の面から,またトラップという面から前機種(これのほうが高価です)のセンサー,その他を併用しているのです.
一般論ですが,窃盗団はまずサイレン,ステッカー,バレースイッチからついている機種を想定して,それを解除にかかると思います.だからそこを逆手にとれば,すこしは時間稼ぎになるのかと思います.同じ理由でイモビも何回路か,かませば,時間稼ぎになり多少は効果があるのかなと思います.またショップにいったら聞いて,ご報告しますね.こんなもんでいいでしょうか.今は誤作動もなく,現行のシステムに満足しています.
●KIN NO=5857さんへ>トランクの雨漏りアリストは前からトランクの雨漏りが出る車があるようで自分も前に スペアに隠れて水が溜まっていました。やっぱり屋外駐車場ですか? 前に一度トランクのウェザーストリップとテールランプのパッキンを交換しているそうでまず怪しいのはそこですよね。自分はテールのパッキン交換で直りましたが一度外した後の付け方が悪かったみたいです。ストリップの劣化とか傷があるようなことは無さそうですか? あとは純正スポイラーが付いていると穴周りの粘着テープが痩せたのかもしれないですがどうでしょう? 対策ではないですがその時聞いたのはスペア下に水抜き穴があるらしいですよ。
今年は富士スピードウェイでのミーティングやらないのですか??
ワタルさん CAのみなさん こん○○は!本当に暑い日々ですね!★九州ミニオフ参加の皆さんへ★
絶好のオフミ日和で本当によかったです。ちょっと日差しが強くてヒリヒリし てますけど。僕は3回目の参加でしたが、みなさんの愛アリを見てますます好 きになりました。
★はやいゾーさん、mikiさん
幹事本当にお疲れ様でした。短期間での会場抑え等いろいろ大変だったと思わ れますが・・・。流暢な司会進行恐れ入ります。
PS.ジャンケン強くなります!
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。♪すーちゃんさん、Terryさん、みなさま
ご無沙汰しておりました。皆様夏休みもアリストライフを楽しく過ごされたのでしょうね。私もアリストを置いてしばらくお出掛けなどしましたがやっとお盆休みに前から予定していたクラブバージョンのアーシング線の取り付けをすることができましたのでご報告します♪
取り付けは自分ではできないのでやってもらったんですが(ディーラーではなくて素人さんに)だいたい1時間ちょっとで取り付けが完了しました。バッテリーのところに付けるのを最初はちょっと怖がっていましたけれども大丈夫でした。一度取り付いてから少し私の美的な好みに這わせ方を2本並ぶようなところで波打たせたりしてとしましたので少し時間が掛かりましたけれども工具も六角のを緩めて締めるだけなので男の人ならこれは僕には出来ないという人は居ないのではないかなって思いました。
取り付けが終わったら早速ドライブです。最初に思ったのが信号が青になって走らせたときに力強さが増したことを実感しました。こんなにパワフルだったけなって感じたんです。よくいくお買い物ルートを走らせて見て良く女性ドライバーだと見て並んでいるところから加速して前に入ろうとする人がいるんですけれどもそんなときにちょっとアクセルを強めに踏み込んでも今まではちょっと頼りなかったのに一回りは頼もしくなった感じで力が湧き上がってくるのを実感しました。
あとエンジン音は大きくならなくてというか全然変わらなかったのがいいですね♪ それで音楽の木目が細かくなったというのは私もすぐにわかりました。
なんか初めてのチューニングっていうんでしょうか、ちょっと手を加えただけなのにアリストへの愛着というのがすごく増したような気がして嬉しくなっちゃいました。皆さんから聞いていた効果にへぇ〜へぇ〜と思っていたんですけれども自分でも実感できたのも嬉しかったです♪
すーちゃんさん、こんな私も効果を体感できてしまいました。それが嬉しかったですよ。もうすぐ取り付けされるようですけれども楽しみにしていいと思います♪
Terryさん、細いものからクラブバージョンに取り替えられたんですね。トムスバージョンアリストだからパワーも普通のアリストよりもあると思いますけれどそれでも違いを実感されたようですね♪おめでとうございます。このちょっとラメがきいたというかメタリックな線がいいですよね。
♪mikiさん、はやいぞ〜さん
はじめまして。九州ミニオフミで幹事さんをされたということですけれどお疲れ様でした。しかもご夫婦で2台のアリストがあるなんて・・・幸せですね♪しかもmikiさんのアリストはフレンドリーショップのオートランドさんで見つけられたと書かれたいましたけれども神奈川から九州まで楽しみながらドライブされたのかもしれませんね。これからもよろしくお願いします♪
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。●94yzx11さん
>少しローカルな話になってしまいますが、私が時々利用するのは、首都高4号線から環状線に入り、箱崎JCTを抜けて湾岸線へ出るルートです。ですので、ポルポル7さんがお使いになる霞ヶ関のあたりは、滅多に通過しないですね。私のルートでは、空いていれば、初台の直角コーナーから始まる複合コーナーが難しいところであり、また楽しいところともいえますね。
こん○○は。こちらこそローカルで申し訳ありません。霞ヶ関付近はあまり通られないようで是非機会があれば(笑)連続する大Rのコーナーですがかなり一定のGを感じられるところですが途中でRが変化することもないので安全に作られているし気分よく流せると思います。箱崎から湾岸に出るルートは私はあまり通らないのですがレインボーブリッジの方なら前後なら楽しめますね。ここもきれいなRで安全です。新宿出口の直角コーナーは中央道から都心に戻る時に通りますがあそこもRは一定ですがきついコーナーですが楽しく流せるところですね。しかしその先の代々木PAの複合コーナーは難しい区間だと思います。途中でRがきつくなるのがある一点で急にきつくなるように感じられませんか?
実はまだほぼノーマルだったアリストの頃にちょっと勢い良く入って冷や汗をかいたことがある場所です。サスのバランスが悪いのか前後の荷重状態が悪かったのかアクセルもブレーキもレスポンスが悪いのでかえって姿勢が悪くなるかと踏むのに躊躇してしまいました(汗)この辺は足回りの性能やブレーキやアクセルのレスポンスの良し悪しが出るところでアドボックスでまず基本となる姿勢は制御しやすくなっていますしリニア化とCVパッドで加速にも減速にもレスポンスが良くなっているのですがこの車がすぐに反応してくれるのは姿勢制御面でも積極的になれて安全で速くなっていると感じている部分ですがこれは非常に有りがたく安全に走る重要な要素だとは思いませんか? あまり通る機会はありませんが霞ヶ関から目黒線に向けての上り左コーナーのギャップと共に気持ちよく流すには要攻略ポイントですね。楽しみに流してみたいと思います。
>>このことはちょうどおっしゃっていたように次或いはその次のコーナーを 読みながら無駄なく安全なラインを選んでリズミカルに駆け抜けていけると いいのになあということからしてちょっと攻略したところなんですね(笑)
>深夜のTVで、WRCのダイジェスト版を流してますが、それを見ると、トップドライバーは綺麗にライン取りしながらリズミカルに車を振ってますよね。荒れた路面にも関わらずテールの流し方も自由自在で、見ていてほれぼれします。
速いドライバーというのは実はステアリング操作も車の動きもスムーズで見ていて速く見えないのにすごく速いんですよね。ラリーもチャンスがあれば見てみたいと思いますがシューマッハの強さには驚きますが同じ性能の車でも走らせ方に何か深いポイントがあるのでしょうね。
>マジェスタは奇妙な車ですね。上級クラウンという位置づけからすれば、それほど走りをアピールするものではないだろうと解釈できますが、その一方 で、ポルポル7さんがおっしゃるとおり、次期アリストにV6,V8、ハイブリッドを搭載するとなると、マジェスタの方がバランスが良く走りのポテンシャルは高いのかという疑問も生じますよね。
マジェスタという車自体にはまったくもってそそられることは無いのですがV8専用という割り切りはいいですね。企画段階ではフロント 4灯デザインもあったそうでそれは困りますねぇ。高級車も走りを意識するのが大事になったということでしょうか。しかしアリストはただ” 走り"ではいけませんね。世界最速セダンを謳えるレベルでないと。 ハイブリッドも入れると3種類になるそうですがスタイルが公になった最近はあまり続報が出てこないようですね。ハイブリッドがアメリカではたいへんなバックオーダーのようですが最速系への進化がどうなるのかは楽しみですね。
●ケイNo3400さん>ハイブリッドのインプレ
こん○○は。プリウスのインプレを読ませてもらったのですがいろいろと普通の車とはいろいろと違うところがあるようで興味深かったです。モニター上にはモーターからかエンジンからか両方からパワーが送られているか表示されているとはそれを見るとどうしてもエコになりそうですね。ブレーキは使わないでエンブレを使ったほうが充電されるようでブレーキの熱エネルギーを回収しているのかとばかり思っていたのですがエンブレ状態でどのように回収しているのか技術的にも興味のある部分ですよね。充電も消費もかなりの早さだったということでここも大容量のバッテリーで相当距離を走れるのかと想像していましたがそうでは無いようですね。あるいはそれでもたいへんなバッテリーなのかもしれませんが・・・ただエンジンにプラスしてのモーターのパワーが上乗せされている感覚が無かったそうでこういう部分は次期アリストでエンジンにバッテリーを上乗せしてすごいパワーを実現するということができるのか違ったコンセプトなのか気になるところですね。
☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
はじめまして、いつも楽しくHP拝見させていただいています。Vol.361 HIDバーナー蒼白化に使われているバイキセノンライトと同じものを先日某オークションで落札したのですが、ソレノイド部に電流を流しても遮光板が動いてくれません(;;)赤いケーブルが2本コイル部から出ていますが、それに12V流すだけで動きましたか?突然のメール&質問で大変恐縮なのですが、非常に困っております。よろしければ助言くださいませ〜
ケンさん本当ですか?うあー完成夢みてきましたよ。めちゃ楽しみで す。何かどんなことでも、いいので、教えてください。期待してまってます。 え〜アリストやっぱりそうでしたか〜。僕あん時自分の、アリストで、 見てましたよー。同じ症状だったんで話かけようか、悩んでんですが、 きずくといなくなってましたね〜。今度暇あれば、一度鍋田で会いまし ょう。では、また良い結果待ってます。
●シルバーヒデさん>私もKMさんと、似たような感じですが、KMさんは、ブーストはどれぐらいなんでしょうか?私のように上がりすぎなかったのでしょうか?個体差のせいでしょうか?(質問攻めですみません)(笑) 私は、コンピューターの調整をしてみる積りです。これからも色々お教え下さいますようよろしくお願いします。
こん**は。V乗りS会員のKMです。早速ハブポートさんからカーボン製のAピーラーのメーターホルダーが届いたようですがDefiのメーターはうまく収まりましたか? 私は窓越しに見えるカーボンが高級感があるので満足されたと思いますがメーターのイルミネーションなんか綺麗ではないですか?
ブーストはトムスFパイプ、バレルマフラー、TEC2の組み合わせで1キロ程度でしょうか。上がりすぎることもなく安定していると思いますが多少の変速時のオーバーシュートは自分的には許容しています。エンジンの固体差なのかこのあたりはマチマチという感じを皆さんの書き込みを見ていて思うところですよね。TEC2で調整されるそうでどんな風にされるかなど教えて下さい。ブースト制御部分だけなのか、燃料とか点火タイミングなどもそれに合わせていじるものなのか・・・でもそうして煮詰めていくと面白そうですよね。こちらこそこれからも情報交換をしていきましょう。よろしくお願いします。
***きねさん>結局不安なのでディーラーにてもらいました。するとなんのことはない。マフラーになんか付いていてそれが高温で煙を発したらしいとのこと(笑)ありがとうございました。
11万キロ走行だそうで白煙は焦りますよね。オイル漏れがマフラーに付いたとかベアリングのグリス切れとかを怪しみました。あとは高温でのガスケット飛びなんかを怪しみましたがそういうこともあるんですね。怪しまずにまずはチェックですね。いい教訓になりました。他は快調なんですか? タイミングベルトとかは徐々に減ったり伸びたりしますが絶対に切れないうちに交換したほうがいいように思いますよ。
●KIN NO=5857さん>トランク雨漏りこんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 私もウェザーストリップの劣化とテールパッキンに傷が付いている可能性が高いかなと思います。特にテールは一度脱着してるそうでなのですが横面なのに水は入りやすいみたいです。あとはリアウィンドウの合わせ面の痩せでも雨漏りはあるみたいですがトランクに流れ込むのかはちょっと判らないですが上の2つが問題なさそうならチェックしてみてもいいかもしれないですよ。純正リアスポにも穴があれば怪しいですね。今後の参考に結果を教えてください。
●teruteruさん、DIVA@4691さん
>走行してて、スピードは普通にだしてて、最初はならないのですが、 10分位してから同じスピードで左に曲がる際になり始めます。 とめてる際は、ハンドルを切ってもならないのですが・・・
こんにちは。14フリークスのS会員です。 DIVAさんがアドバイスしてくれたブレーキパッドの残量お知らせ器!?でもパッドがかなり減っていると音がでるんですよね。言われていたようにレコードの針がレコード盤に当たるがごとくにこすれて音がでますよね。 金属音だということですが右フェンダー側だけというのが気にはなりますね。エンジンが暖まってから鳴るということでもありますしあとは考えられるのはどうでしょう、ハブのところのベアリング異常とかしか思い浮かびません。何かがホイールとかにハンドル据え切り時とかフルに沈んだ時なんかに当たっているというチェックはされましたか?
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。●ラブリー悪魔さん、皆さん
>ず〜と前に、ブレーキチューンはホントに必要なものかと迷っている時、私もトマホークさんと同じ理論も考えました。しかし今現在の理論は…簡単に言えば『止めようとするタイヤが、グリップ力が高くて慣性の強い重く太いタイヤの場合…ピストンの力が弱いキャリパーと摩擦力の弱いブレーキパッドでは止められない。しかし弱いブレーキでも、グリップが弱く軽いタイヤなら、すぐにロックさせられる』『ブレーキチューンすれば、低い速度でも摩擦力がアップするのだから、ペダルの脚力が少なくレスポンスが良くなって、制動に余裕が生まれる』…。この理論、どぅですか?
こん**は。ブレーキの最終的な性能はタイヤのグリップ力ということを案外忘れがちになってしまいますがそのまず一番肝心な点をしっかりと押さえられていますね。前後の車高とか荷重とかサスのバネレートからくる反発力によって同じタイヤでも性能は変わって来ますがあまりそこまで詰めていっても仕方が無いのでそういう条件が絡み合っているということにしておくとしまして・・・極端な話しどんな速度からでもタイヤをフルロックにまで持ち込めれば良いと書いたのはご存知のようにフルブレーキング時のみのことですがVベル純正の太いタイヤでノーマルのあのレスポンスの悪いパッドでもパニック時のようにペダルを思い切り蹴飛ばせば、一義的でしかないですがロック=ABS作動には持ち込めますよ。これ、恥ずかしながら経験談です。高速をカッ飛んでいて遅い車が追い越し車線に・・・皆さん一度や二度は経験されているシチュエーションだと思います。
ロック=ABS作動に持ち込めますが踏むと同時とは行かずコンマ数秒は遅かったと思いますがローターとパッドが暖まってからなのでしょう。しかしロック=ABS作動が最短距離で止まれるというのがウソのように減速Gの頼りないこと・・・純正のパッドは制動性能についてはこの一義的な性能でしか評価していないような気がしてなりません。大事なのは言われている過渡特性でしてそのフィーリングですよね。ブレーキチューンすれば、低い速度でも摩擦力がアップするのだから、ペダルの脚力というかストロークが少なくても発生するブレーキGのレスポンスが良くなってくれるわけですね。そして限界付近でのコントロールの幅もパッドの特性によるのでしょうが幅が広がりますがこれも重要です。いわゆるブレーキのリニア化と言われるようにそれにはやはりなんと言っても摩擦を起こすパッドが第一だと実感しています。この辺は元911乗りのメンバーさんが図解してくれていましたよね、エンジンで言えば低中速トルクが上乗せされて扱いやすくて速い特性になったようなイメージですね。
>減りついてですが、普通は…効きのいいパッドは減りが早いです。また減りが早いという事は、ダストをたくさん出しながらローターもスリ減らしてる…という図式です。しかしCVパッドはダストが少ないらしいので、よく効くのにパッドの寿命が長くなり、ローターのスリ減りも少ない…という図式が成り立つと言えるでしょう。…それだけCVパッドは素材の調製がされているんでしょうね。
減りについてはそんなに激しいということは無いと思いますがまだなんとも言えません。ただアメリカからのアメリカ通信!?のGS300レクさんが相当距離を走ってインプレをされていましたが特別激しい減りということでは無さそうでしたよね。ダストの色などは開発ストーリーに出ていたのでそちらで確認されるのが一番確実だと思いますがひどく黒いとか落ちにくいということはないです。
それで減りが激しい=効くというのもあくまで私の実感したところでは限界的に見ればそうなるのでしょうが、これも先の温度によって摩擦係数が変わるということで冷えているところから効くものとヒートしないと効きが弱いものがありますし限界ではない過渡的なところでの効きというものになると一概にそういう風には言えないというのを感じているところです。 これは大抵の方は当てはまらないんじゃないかと思いますがフェードするほどに激しい使い方をするのでなければあまり高温に振ったサーキット思考のパッドはレスポンスも悪くてリニアでなく扱いにくいと感じると思いますのでストリートのスポーツパッドで必要十分だと思いますし挟む力を発生するキャリパー交換までは実際には不要の場合が多いと思います。なんか温度とか摩擦とか複雑ですがそんな風にブレーキを使って実感しています(^^) こんな感じですのでおっしゃるようにアリストに特化して開発してドライバーが一番おいしい具合に材料を調合された結果なのでしょうね。
>リニア化について『安い車のCPUはみんななってる。わざと遅れる様にチップが付いているのに、安いATと同じフィーリングにするんだからねぇ(笑)』と言った方は、ズバリ○○○の方なんですよ (困)
リニア化は『遅延加工外し化』と言えそうですね。『安い車のCPU…』の事であって『NAのS300…』とはその話をした人は言っていなかったということですしそう言っていたのはオフレコ的に本当なんだろうと思いますが私もアリストのV以外は同じアリストでもS300も遅延化はされていないという意味だったのですが・・・そうするにはメーカーなりに理由があったのでしょうね。ユーザーとしてはその制御でさらに高い買い物になっているようで納得いかないところもありますが(笑)○○○と配慮されていますが予想するにマインズでは字余りですしトヨタかトムスだと思いましたがたぶんトヨタのディーラーマンとは話せてもなかなかエンジニアと話すチャンスというのはないでしょうからトムスでしょうか・・・
早くに慣れてしまうかというとアリストのVのリニアに実際に乗ってみるとわかりますが空ぶかしのようにアクセルをブリッピングするとズドンっと前に出ますので女性から御年寄りまで乗る可能性があることを考えるといささか危ないというかかえって運転がギクシャクして乗りにくいと考えたのでしょうね。ワインディングではとにかくコーナーのしかも一定のアールでなく点のクリッピングのようなコーナーからの立ち上がりでは一呼吸おくことなく細かなアクセルワークにもレスポンスしてくれるのでリズムに乗りやすく楽しく走れますよ。リニア化前はガバっと開けて遅れてパワーが盛り上がってくるので思ったとおりの欲しいだけのパワーを路面に伝えられませんでした。ただ人それぞれにそれまで乗ってきた車も感じ方や驚きも表現の仕方も違うのでなんとも言えませんがそれぞれに実際に変化など感じたことを書いているのでまさに面白いと思います。この相当に広いジャンルの車に乗られた方がこれだけいるというのがまたいいと思いますが、是非食してみられた話しを楽しみに期待したいところだ思っています。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
◆◆◆I.M.さん、マーしゃさん>ノーマル車ではパイピング内に付着したオイル分が気になります。高速で過給時に、もしパイプが抜けたら原発の蒸気漏れじゃないですが最悪エンジン停止して事故につながります。マーしゃさんの車はエンジンパワーアップだけでなく安全にも配慮された作りがされてるので参考になりました。
はじめまして。九州ミニオフ会楽しかったみたいでアリストも一台一台個性があったようで様子が伝わってきました。ノーマルだとブローバイをインテークに戻すのでオイル分が付着していきスロットルボディの不具合でアイドリング不安定になったりすると書かれていましたが自分もそのあたりが気になっています。PCVバルブ側を大気開放して対処されたそうですがPCVバルブというのはどこにあるものなのでしょうか?
ブーストがかかって確か抜けやすい所が2箇所くらいあったと思いますがパイピングが抜けるとエンジンは止まってしまうのものなのですか? 吸気ができなくなるからでしょうか?
マーしゃさんの車はエンジンパワーアップだけでなく安全にも配慮されているということでしたがどんな風になされているのでしょうか? もしよければ少しレクチャーというか教えてもらえると嬉しいのですがお願いできますか。
>ステアマチックでシフトダウンしたときに、大量のガスが大気に放出されます。ドライバー側は過給時のみガスがターボIN側に放出されているわけですがPCVバルブ側を大気開放にしているので流入量は減っていると思ってます。また近いうちにインテークパイピング内を検査してみたいと思います。
インテークパイピング内のチェックというのはわりあい簡単にできるものなんでしょうか? そこの汚れ具合で変化というか効果がわかる訳ですね。シフトダウンをしたときにブローバイというのは発生するものになるんですか? たしかエアクリに変えてオイルキャッチタンクを付けてオイルが吹き返してきて困っているという書き込みがあったと思いますがこのあたりはノーマルのままで乗られているのですか?
いろいろと申し訳ないんですが知識を持っていられるようなので教えてください。
Terryさん、530Vさん、シンディさん、レス有難う御座いました。確かに盗難されなかっただけ…と思い、前向きに対処していこうと思います。保険も悪戯だった為、等級据え置きの免責ゼロで何とかなりました。現在、板金塗装屋さんへ入院中ですが、出来上がりましたらその足でセキュリティを取り付けに行きたいと思っております。まぁ確かにすべて防ぐのは無理でしょうが、せめて…と言いますか、その位しか対処のしようが無い所に、盗難や愛車の悪戯を平気でやってのける一部の輩に対し、非常に腹立たしく思います。
車が出来上がりましたら、今回アドバイスを頂いたせめてものお礼代わりに、その旨をアップさせていただけたらと思います。一応私の車はS300VEをベースに2JZ乗せ換えV300・RX6タービン×2仕様となっておりますので(私がやった訳ではありませんが)、他の面でも何かしら情報の足しになれば、と考えております。これからも宜しくお願い致します。
KMさん 皆さんこんにちは!>私は窓越しに見えるカーボンが高級感があるので満足されたと思いま すがメーターのイルミネーションなんか綺麗ではないですか?
はい!私も大変気に入ってます。これも皆さんからの教えのおかげと感謝しています。
TOM‘Sですが、9月にサービススクエアに行く予定です。電話では、ブースト圧、点火時期etc.を変更すると聞いていますが、・・・結果については、また報告いたします。私としては、ブースト0.9位に落ち着くといいなと考えています。後は、ブーコンで・・・・TOM‘Sに行くと馬力を下げることになるので、先日馬力測定してきました。その結果363.7PS 48.8Kg/mでした。これが、良いのか良くわかりませんが、変更後にもう一度測定してみたいと考えています。
後インタークーラー、ATFクーラーを付けたいと考えています。KMさんは、現車合わせされているのですか、私は、冷却系を少しいじったら、現車合わせをしたいと考えています。(くろありかずくんさんそれがいいですよね!)KMさんこれからもよろしくお願いします。
☆くろありかずくんさん☆
アイメック入院されましたか?また、皆さんでお会いできると楽しいですね!よろしくです。
皆さんこん○○は。V乗りS会員のブイ太郎です。 前回「お」が抜けて変な投稿になりましたが(汗;)お陰で充実したアリストライフを送れています。●●●春ウコンさん、メンバーの皆さん
>ブイ太郎さんの仰る様に普通ブレースはボディ補強が目的と思います、私も最初はフロントタワーバーだけを装着してボディーの剛性アップを狙いました、これだけでも多少ハンドリングがシャープになるのですが ハブポート若林のカスタムフェアーのときTOMsの人からクルマの動きが シャープになると勧められて残りのブレースを全て装着しました。
こん○○は。剛性アップもステアリングの落ち着きなんかがあってARSの動きが少なくなるといったような効果もあるのかどうかと思いましたがタワーバー、さらにはブレースキットと装着されていくにつれ効果も確かに感じられたということのようですね。トムスのブレースでもサス周りの小骨タイプの補強パーツも含まれているタイプを装着されたということですがそうするとリアだったかと思いますがサスの取り付け部の合成アップをする補強カバーみたいなパーツも含まれるフルキットのほうを選択されたということになるようですね。あの補強パーツはサスのネジレなどがなくシャープなハンドリングになりましたか。あのハンドルを切った初期のわずかに残るグニャリ感は解消した感じでしょうか?
>個人的にはブレースキットが先でその次がARSキャンセラーだと思っています。
うまいこと曖昧だったARSの動きが見えてきてしまうそうですがトータル的にはリアのふら付きは少なくなりましたか。そうするとARSまで含めてみるとこのリア周りの安定化策では目に付くようなデメリットは特に見当たらないようですか? Vにはいろいろと余計なお節介的なシステムが付いているものですね。ただブレース類はダイレクトに効きそうで乗り心地の悪化とかは無いのかなと思いますが…ロールなんかには変化が無いのでしょうね。あるいはアベレージが上がってロール量も結果的には大きくなった感じでしょうか? あとスタビはロールも抑えてハンドリングをクイックにすると思いますがすでに装着されていらっしゃるのですか?
◆村田さん>自分は160のアリストに乗っていますが、今度バキューム計をつけようと思うんですが、メーターをどこにつけようか迷っています。誰か良いメーターの取り付け場所教えてください。
こん**は。GS300S乗りS会員のケイです。同じS乗りですね、よろしくお願いします。バキューム計を付けられるとはエンジンコンディションに配慮をしっかりとされているのですね。バキューム計というのは実際にはどんな風な使い方をするものなのでしょうか?
それでメーターですがちょうど先月下旬に私もチェック入れていたのですがシルバーヒデさんとKMさんの書き込みでAピラーに装着するメーターホルダーがリアルカーボン製でいいんじゃないでしょうか?違和感なく収まるそうですし外の前から窓越しに見ても配線もむき出しにならずにピラーに綺麗に収まってリアルカーボンですしハブポートさんから取り寄せもできるそうでいいんじゃないかと思いますよ。前期/後期もちゃんと違うように作られているそうですし。あとは助手席のダッシュボードとかセンタースピーカー位置でこれもリアルカーボンでアブフラッグさんの砲弾型というのもレーシーだと思いますよ。残るは灰皿位置でしょうがカーボンパネルも用意しないといけませんしちょっと見にくい位置ではあると思います。ピラーかセンタースピーカー位置が見やすいんじゃないでしょうか?
でも楽しみですよね、装着の際にはインプレをお願いします。でもバキュームメーターでしっかりとコンディションチェックするというのもどんな風に判断するのかわからないのですがプロっぽくてかっこいいですよね。
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
●シルビアリストさま、Natsuya No.2081さま、そしてなおきさますいません!結論から言いますと、せっかくご教授いただいたのですがスプリングの交換は見送ることに決めました。先日ショップと色々話し合った上で結論が出ました。まず駐車場から出る際に擦っている件ですが、音の割にダメージが少なく、金属プレートで補強する場所・範囲を拡大することで対応できそうです。というか、駐車場に入る際にフロントから入り、出る際にバックで出れば擦らないんですよ(時間帯によっては出庫の際に気を使うんですけど)。情けないんですが、一昨日発見しました。
今の地面をがっちりつかんでいるような感覚は、私にとって今まで所有してきた車の走りのレベルと格段の差がありますし、現状のスタイリングも私の好みはまっており車高を変えて失いたくないという気持ちが強くなったことも理由の一つです。今のところ現状で満足しています。むしろ自分のレベル(テクニック等を含めた)を引き上げる努力が必要です。早くこの車に乗っているのが似合うような人間になりたいですね。
乗り心地に関しては自分自身ここ数年の自堕落な生活に体が慣れてしまっているみたいで・・・無意識のうちにエアサスの乗り心地と体が比べてしまっていたようです(反省、反省)しかもダウンサスを組んだ車を所有するのが今回初めて、さらに18インチを履いたのも初めて。そりゃあ硬く感じるはずですよね(汗)
CDの音飛びは純正デッキを社外品にトレードする計画を発動する予定ですので解決に向かうかと思います。
まだまだ私のアリストライフは始まったばかり(S会員にも登録してませんしね)です。またいろいろご教授願いたいと思いますので、今後も宜しくお願いします。
●●●マンセルさん>RE:水温など>現在CP+ブーコンで最大(高速走行時のみ)1.3程掛けトムスカーボンボンネットが浮き上がる位の速度で95℃程ですので、ATとエンジンオイルは一体何度?状態 アルミラジエーターが欲しいところなんですが、経験上アルミは走れば冷えますが渋滞は放熱があまり良くありませんから追加メーターを装着した上で対策を考えようかと思っています
こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。最近は排ガス規制の関係で水温が高めになるように作られているんですか。それもサーモスタットで設定温度で制御しているんでしょうか?それとももっと根本的な容量で変えてきているものなんでしょうか?
しかし容量を削るのは危ないですよね…BMWとかの外車も高めだっていうのは聞いたことがあります。それでゴムの配管が劣化しやすいとか…16系だと95℃はやはり当たり前に到達する水温のようですね。社外の追加メーターを装着予定ということでラジエーターを変更しないで何度位なのかの情報がいただけると有り難いです。
また最近アルミラジエーターをフレンドのオートテクニックさんで装着されたというインプレも出ていて参考になりましたが10度位は下がるとのインプレがありましたので参考になりましたよね。10度下がると安心度も高いですが実際に熱ダレとかトルク感のダウンもなくモリモリ感も出るんでしょうね。水温は3度違えば大きいそうですからね。
ところでカーボンボンネットというのは浮き上がって来ることもあるんですか? 純正と同じでグリル下でバンパーとロックしているものだと思ったので浮き上がるとは驚いてしまいますね。
>ファンコントローラーは、14時代にアルミ3層ラジエーター装着(同時に冷 却水もかなり良い物に交換)しても水温が下がらないため応急措置で装着しまし たが、渋滞時や水温が高めの時には設定ボリュームを下げれば見る見るうち に水温が下がるので現在も取り付けを考えています。値段を見ても簡易的な物 でしたらリーズナブルですし、取り付けも簡単なので結構お勧めです。
147の時にアルミラジエーターを装着されていた経験があるんですね。そのときにはあまり下がらなかった経験があるのですか。パワーが高くってそれでも追い付かなかったということじゃないかとも思いましたがそんなことはないんでしょうかね。フルチューンだったんでしょうか?
>今後いろいろ試して見てデータがとれそうでしたらレポートしたいと思っては いますが、結構費用がかかりそうな雰囲気ですからあまりあてにせず気長にお 待ち下さい。
高級な冷却水はやはり下がらないんですね。ファンコントローラーでのコントロールは案外リーズナブルなのに効くみたいですね。飛ばしている時の水温には効かないのでしょうが渋滞時とか飛ばした後に渋滞なんかにはまる冷却が追い付かない危ないパターンで効果を発揮してくれそうですね。計器類の装着後のデータやその後の冷却チューンの紹介楽しみにしています!
●Natsuya No.2081さん>タナベのNF210については装着後100キロ程度しか走っていませんのでなんとも言えませんが、街乗りの乗り心地は損なわずに高速レーンチェンジのゆり戻しなどは随分減ったと思います。付属の専用バンプラバーがいいのかも知れませんね。ダウン量はフロント指1本半、リア1本で私にとっては理想的でした。
こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。レスありがとうございます。 ダウンサスでも極端なダウンでなければ純正ダンパーが対応できなくなってしまうということは無いと自分も以前にスプリングのみの交換で経験していますのでやはりまずまずの良さとお見受けしました。NFじゃなくて一番下がるタイプだとこのようにうまく行かなかった可能性もあるでしょうからいい選択でしたね。高速なんかではロール感も減って路面をつかむ感触が相当増して別の車みたいじゃないでしょうか。今までだとアウト側のタイヤ2本でのみでイン側は浮いているかのようで不安感があったでしょうから。ツライチ具合にもよりますがF1.5本、R1本の車高でフルストロークした時にフェンダーとの接触なんかはありませんか?
バンプラバーは付属していたということで純正流用じゃなかったようですがけっこう硬さとか高さが違う感じでしたか? 自分もバンプラバーの違いとかはあまり実感をしたことがないんですがどんな風にいい感じですか?
>来月の車検時にイリジウムプラグを付けて
プラグも焼け具合によっては電極がかなり減ることもありますから交換すると始動性とかフィーリングがよくなることがありますのでもしかしたら実感があるかもしれないですね。それと下手に熱価を上げたり電極の細い高級品にすると合わなかったときに調子が逆に悪くなる場合もあるのでよくチェックしてから
それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!
◆KMTさんへ>はじめまして。九州ミニオフ会楽しかったみたいでアリストも一台一台個性があったようで様子が伝わってきました。ノーマルだとブローバイをインテークに戻すのでオイル分が付着していきスロットルボディの不具合でアイドリング不安定になったりすると書かれていましたが自分もそのあたりが気になっています。PCVバルブ側を大気開放して対処されたそうですがPCVバルブというのはどこにあるものなのでしょうか?
はじめまして。排ガス規制に反するので競技用車両ということで読んでください(~~)PCVバルブはエンジンヘッドカバーの3から4気筒目の向かって左側に付いてます。見た目ではわかりにくいと思いますが、一方通行のバルブでインマニサージタンクにつながってます。
>ブーストがかかって確か抜けやすい所が2箇所くらいあったと思いますがパイピングが抜けるとエンジンは止まってしまうのものなのですか? 吸気ができなくなるからでしょうか?
ためしにエンジンアイドリングでインテーク樹脂配管をはずしてみてください。エアクリーナーの後についているエアフロメーターに空気が流れないため燃料噴射停止します!?
>インテークパイピング内のチェックというのはわりあい簡単にできるものなんでしょうか? そこの汚れ具合で変化というか効果がわかる訳ですね。シフトダウンをしたときにブローバイというのは発生するものになるんですか? たしかエアクリに変えてオイルキャッチタンクを付けてオイルが吹き返してきて困っているという書き込みがあったと思いますがこのあたりはノーマルのままで乗られているのですか?
アリスト161に乗られて数万キロ走って社外製インタークーラーを取り付けられるとき、純正のパイピング内を蒸発オイルが回っているのを確認できます。純正パイピングは樹脂配管のため、汚れてくると抜けやすいのです。
マーシャさんに聞いたのですがエンジンオイルの粘度を5から15に変えたらブローバイガス中のオイル分が少なくなったようです。シフトダウンすると回転数が上昇するので回転が高いと量も多くなります。 どちらにしても環境性能マイナス五星になるので、参考にしてください。それでは(~~)
毎回のご心配をおかけしているヤス-610です。先日の アーシング 装着後の燃費計測が終了しましたのでレスさせていただきます。装着前:燃料50L(JOMOハイオク)走行距離205K 1L/4.1K
装着後:燃料50L(JOMOハイオク)走行距離245K 1L/4.9K
驚きの一言です!!エンジンのかかりの良さは勿論、4000〜6000回転の スムーズさは気持ち良すぎです。私の場合、結構回す方ですので今回の 計測結果になりましたが、もっと静かに乗れば燃費は更に良くなるので はないかと考えております。私のアリストくんはH7式の3000Q−LTDで す。走行は46000Kです。先日以来のインプレのチューンですが、アーシ ングでの燃費&トルクUPでウキウキです!!勢いでキノコも注文しちゃ いました。装着後にまた結果報告させていただきます。
アーシング未装着のメンバーさんも是非、ご自分で体験されてはいかが でしょうか??
はじめまして、来月からアリストに乗れそうなhyro4299と申します。まだ、車輌S300は手元にはないのですがタイヤホイールを替えたく思いあ れこれもさくしていたら:8J−18 5穴PCD114.3 オフセット+45 9J−18 5 穴PCD114.3 オフセット+45 のサイズのホイールに一目ぼれいたしまして、 ただ、このホイールを装着してナンバー・車検がとおるのか、わからず、購入 にいたりません(オークションの為)できればご教授おねがいいたします。場 違いでしたらお許しください。
>hyro4299さんはじめまして。S300VE@S会員ブルーマイカ乗りのNatsuyaと申します。 もしかしてそのホイールはエゴイストではないでしょうか。私もオークション とこちらのメンテナンスレポート(VOL.399)でエゴイストが欲しくなり、先日 専門店で装着しました。なぜオークションで落とさなかったかというと、タイ ヤ購入、アライメント、バランス、スプリング交換などを同時に行う場合、シ ョップで買うのとさほど変わらなかったからです。また、HAGさんのレポート ではオフセットF:+30、R:+38となっており出品のものと違っていま した。実際ショップで相談したらフロントが+30ではタイヤハウスから出て しまい、車検が厳しくなる可能性がある、とのことで私は前後とも+38にし ました。(実際には+30でも大丈夫かも知れません)
ご相談のホイールは前後とも+45ですので車検上の問題はないように思いま すが、逆にツライチにならないかも知れません。
◆94yzx11さん>ハイブリッドのパワーについては、やがて技術が解決してくれると信じています。燃費優先からパワー優先に振ったハイブリッドがどんな感じか、私も経験してみたいですね。
>プリウスの技術の延長と考えられますので、初めてのレクサスハイブリッドは、V8を超えられないだろうと予想します。パワー的にV8と同等かそれ以上ならば、V8を併売する意義がなくなると考えられます。
こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。 ケイNo3400さんのハイブリッドカーのインプレは興味深く読めましたよね。
完全な高級路線のV8は搭載しなくても良いように思いますがレクサスというブランドにする以上は必要になるのでしょうか。ユーザーが求めるものと違うのかあるいはユーザーを変えるのもある程度は見込んでいるのでしょうか。中でも現行並みには走りの軽快感と車としてのシャシーの完成度の高さを確実なものにするのはやはりV6専用として欲しいものですしレクサスだからこそ設計から拘ったものを目指して欲しいと思いますよね。
ケイさんのハイブリッドカーのインプレでもモーターのパワー感は感じられなかったような感じでしたがそういう設定の車だからなのか・・・たしかにV8を併売するのはパワー的に及ばないからかと思われますがやはり技術が解決していく課題ということだということですか? やはりパワー的にそれだけのものを出すのはまだバッテリーのポテンシャル的にいろいろと問題があるということなのでしょうか?
しかしバッテリーのみでももう走るには走るものなのですね。意外とすぐに消費してすぐに充電もされるということのようでその辺りも私が思っていたイメージと違いました。ただあくまでもハイブリッドということでまだまだモーターのみでどこまでも走るということではないようですしエンジンのパワーと伸びと大幅に上乗せするようなものになればエンジン音もまだまだ楽しめながらターボ以上に痛快な走りというのも有り得るのかもしれないとも思えるインプレでした。
>ヴィッツは、アクセルを踏んだ瞬間のトルクの立ち上がりが遅いのでしょうか。コルトやマーチに乗ったときはエアコンをかけなかったので、まずまずのレスポンスと感じたのかも知れません。二輪ならハイスロと呼ばれるチューンがありましたね。 グリップを1/4回転回すと、その時点でスロットルが全開になるような。そういう仕掛けって、四輪にはないですよね。
ハイスロットル、懐かしいですね。手首の角度が小さくて済むので姿勢の変化も少なくて良いものでしたね。ただ繊細なアクセルワークは必要になったと思いますが4輪でもエンジン側のスロットルがワイヤーの車種であればそこのカムの大きさを換えればできそうだなと思ったことが私もありました(笑)ただカムを小さくする方向だと思うんですがDIYでできるものなのか代替の他車種の流用パーツがあるのかなどもわからずそのままでした。あとアリストは電子スロットルではなかったかなというのもありますが違いましたよね? 電子スロットルでもハイスロットルには抵抗を変えるとかでできるのかもしれませんしむしろその方が簡単かもしれませんね。全然違うかもしれません・・・
それからアクセルペダル側はストッパーを変えればいいということになるのでしょうか・・・ただこれでもリニア化チューンとは吹け上がる特性がたぶん難しいように思いますがそんなことはないでしょうか?
ヴィッツですが日々乗っていてレスポンス面ともちろん当たり前ですがトルクの盛り上がりがリニア化したアリストに比べて物足りないんです。もしかしたらあのエンジンなりにレスポンスしているのかもしれませんがあまり感じられないのが惜しいです。これでレスポンスしてくれれば案外楽しいかなと思いますがあまりお金を掛ける気にもならなくて・・・クラブバージョンのアーシングではヴィッツも全部カバーしているのでこれはアリスト用も実感済みですしヴィッツのような車のほうが効果も大きいはずですので装着してみたいと思っていますのでその際にはインプレしたいと思います。そして、、、もちろんヴィッツも普通でしてリニアにはなっています。
>あいにく雨天だったのですが、九十九折りのタイトな下りコーナーでは、ステア操作だけでリアが穏やかにスライド(慣性スライド?)することに気づいたことです。今まで殆ど乗ったことがなかったのですが、FFってこういう特性なのですか。
いわゆるFF車のタックインといわれる特性ですよね。最近のFF車は完成度も高いので少なくなっているらしいですが昔のFF車はそれが激しい車があって大きくタックインを使おうとするとスピンするほどのものもあったようです。自分も雨ではあまり試したことはありませんが慣れるまでは恐る恐るやったものです。ヴィッツはさほどでもないです。しかし コーナー侵入後にぐいっとハンドルを切って適当に滑らせて脱出ラインに合せてスライドを止めたということですからかなり高度なドライブをいきなりされたのですね(笑)アクセルを踏んでトラクションを掛けているところからスパーンとアクセルを抜くと同時にハンドルをイン側に向けてステアしてあげるとタックインして相当に向きが変わりますよ。またチャンスがあればお試しください(笑)
◆SUNAさん>はじめまして、いつも楽しくHP拝見させていただいています。Vol.361 HIDバーナー蒼白化に使われているバイキセノンライトと同じものを先日某オークションで落札したのですが、ソレノイド部に電流を流しても遮光板が動いてくれません(;;)赤いケーブルが2本コイル部から出ていますが、それに12V流すだけで動きましたか?突然のメール&質問で大変恐縮なのですが、非常に困っております。よろしければ助言ください
はじめまして。MAKO@S乗りです。実は自分もバイキセノンを入手しました。ソレノイド部に電流を流しても遮光板がやっぱし動きませんでした…やっぱり赤い線に繋げばいいんですよね? もう何ヶ月か前になるんですがわからずそのまま手元にほったらかしになってしまっていましたがSUNAさんの書き込みを見て思い出した次第です。相手先からも詳しい説明がないのでたまにこういうことってあるので注意したいですよね。
***NO.8703 ガイさん、みなさんへ>ステアリング交換をしようと思っているんですが素人でも簡単にできるでしょうか?
こん**は。自分もステアリングの外し方が知りたいのですが難しいんでしょうかね? エアバッグが万が一開くと危ないのえバッテリーを外してから作業というのは知っているんですがハンドルって引き抜くのがかなりの力が要るらしいですしどこで固定されているのでしょうか? ハンドルの外し方はについて何か情報があればお願いいたします。
***NO.8886 紺アリちゃんさん
>機械式のブーストメーターを付けたんですけどブーストをガ〜〜〜〜って上げからアクセルを離すと、スピードメーターの中からクゥ〜クゥ〜〜クゥヮって異音がするんですよねー結構長い時間みなさん、しりませんか?
こん**は。スピードメーターの方から異音がするっていうことですがスピードメーターの中ですか?奥というか向こう側ですか? ブーストは問題なく設定値まではかかっているということでいいんでしょうか?
ブーストは問題なくてアクセルオフしたときにそういう音がする、しかもかなり大きくて長い時間するということなんでしょうか?
●とみお 6980さんへ●>スロットルの件なんですが、VSCキャンセラーだといまいち解除されてんだか信用できません。ARSはトムスの装置をつけ機械的にキャンセルしました。なにより加速中のスロットルの閉じが邪魔です!裏技ないですかね?コンピューターノーマル、サブコンのみ装着です。
こん**は。リス@S会員です。スロットルの制御の解除方法をお探しなんですよね。加速中に閉じてしまうほどにそんなに介入があるのですか。どのくらいの程度の介入なんでしょう。加速Gが抜けて首が前のめりになるほどに減速度があるくらいでしょうか?コンピューターがノーマルだそうですのですがトラクションコントロールをオフにしても同じでしょうか?
80スープラのデフについてはゲトラグで6MT化OFSRさんとのレスはご覧できたかと思いますがオートマ用のデフのままでファイナルギアもコンピューターもノーマルで6MT化されているそうですので行けるのではないかと思うんですが何か光明は見いだせましたか?
あとちょっと見間違えかと思ったんですがVSCキャンセラーではARSは解除できるものなんでしょうか? あくまでVSCのスピンさせない安定制御を解除するものかと思っていたんでリアのステアのARSはキャンセラーで物理的にやるものだと思っていましたのですがこれは装着されたんですね。ARSは電気的にカットしてもコーナーリングの力でギアなので動いてしまうので物理的にARSキャンセラーで解除しないと完全ではないということは過去ログで呼んだことがありました。ただVSCキャンセラーが目的というよりはスロットルの閉じ解除が目的のようなのですがVSCで効きそうな感じがしますが、どんなところが実際に信用できないと感じたところなんですか?
●OFSRさんへ●
>色々試してみます。 今の、考えとしては、ブーストカットしてみようと思っています。
こん**は。リス@S会員です。 ケンさんのレスでは何とかレッドゾーンまでまわるようになりそうだという情報ですが楽しみじゃないですか? やっぱりコンピューターのフェールセーフあたりが怪しいですがもしかすると点火時期とか燃料噴射の調整とかまで絡んでいるんでしょうかね。情報待ちたいですね。
●わかぼーさんはじめまして。STSマフラーは静粛性も高くて快調な用でマフラーチューン成功ですね。。もう車高は下げているということですが何を装着しているんですか?
質問されていましたartisanのエアロ装着していますよ。サポーターHPにある新しいタイプのほうですのでたぶんこのエアロのことだと思います。バンパーからのフルエアロではなくてリップタイプですがさりげないラインのスタイルが気に入りまして装着しました。ミニバンとかのようにカスタマイズメニューが多いなら純正でも用意していそうなラインです。というか純正オプションのものなんかよりデザインの完成度は高いと思いますが。
純正からのダウン量は測った訳ではないので厳密ではないんですがせいぜい15ミリじゃないかと思いますが今まで特にこすったりしたことも無いですし気を使わないといけないこともありませんよ。artisanのパーツは完成度が高いらしく付けるのにもありがちな苦労は無かったようで、わたし的には今後はダクトフェンダーとカーボンボンネットもartisanのを付けてみたいと思っているところです。先立つものが無いのが悩みの種ですが・・・
もうひとつVAバンパーは車検証が無いと入手できなかったんじゃなかったでしょうか。VAにもシリーズ1の限定車とシリーズ2のネッツ・ビスタ売りのものがあったのでもしかしたら違うかもしれませんが・・・少しでも参考になればと思います。
●●TT@2199さん●●こん○○は。日を追う事に秋らしくなって来ましたね。そろそろ活動再開しよ うか思案中のマンセルです。
>こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。最近は排ガス規制の関係で水 温が高めになるように作られているんですか。
自分の知っている範囲でお答えします。これメーカーの技術者から聞いた話が 大半ですが、少燃費及び完全燃焼目的で最初から水温が高めに設定されている そうです。ですから純正の水温計が動き出してからではあとの祭りとなってし まうんです。アリストは、狭いエンジンルームに6気筒ターボエンジンを載せ て更に車内への音消しまで行なっているのですから、熱は溜まる一方です。 その上、ATFやタービンまでラジエーターで冷却しなくてはならないのですか ら当然水温がきつくなります。
サーモスタットは、今も昔もさほど変わりはありませんが弁の面積が広い物も あるとの事ですから、どなたか知ってましたら是非教えていただきたいもので す。ちなみに旧車に乗る後輩の車は、この暑さの中アイドリング状態でも殆ど 電動ファンが回りませんよ。
>しかし容量を削るのは危ないですよね…BMWとかの外車も高めだっていうの は聞いたことがあります。それでゴムの配管が劣化しやすいとか…16系だと 95℃はやはり当たり前に到達する水温のようですね。社外の追加メーターを 装着予定ということでラジエーターを変更しないで何度位なのかの情報がいた だけると有り難いです。
この件、レスしたいところですが多忙と渋滞恐怖症のため、駐車場から一歩も 外へ出ていません。それと純正センサーを生かしてATFや水温が見れるメータ ーも出ているようなので、ただいま物色中です。
>ところでカーボンボンネットというのは浮き上がって来ることもあるんです か? 純正と同じでグリル下でバンパーとロックしているものだと思ったので 浮き上がるとは驚いてしまいますね。
これは、中央部が盛り上がる感じですね。踏まれる方なら理解していただける と思いますが。グリル下部でロックはしてますよ間違い無く。形状がラジエー ター後部の熱を逃がす形状なので一種のラム圧で膨らんでいるのかと自分では 思ってますが 。トムスカーボンボンネットは、ある程度の速度で走行してい るぶんには水温計も下がるので効果はありますね。
>147の時にアルミラジエーターを装着されていた経験があるんですね。その ときにはあまり下がらなかった経験があるのですか。パワーが高くってそれで も追い付かなかったということじゃないかとも思いましたがそんなことはない んでしょうかね。フルチューンだったんでしょうか?
アルミ3層ラジエーター装着と某社の高級クーラントを最初に組みましたが、 某所で踏んだ時は夏場でもオーバークール?と思う位冷えましたよ!ですから 悪い物で無い事は分かっていますが、踏んだ後の渋滞を考えると周辺の見直し が必要かと感じています。現在これも検討中。 14の仕様は、同系列エンジンを積む輸出車両の物を加工した物でしたので、 フルチューンなんてわけではありませんよ。
>高級な冷却水はやはり下がらないんですね。ファンコントローラーでのコン トロールは案外リーズナブルなのに効くみたいですね。飛ばしている時の水温 には効かないのでしょうが渋滞時とか飛ばした後に渋滞なんかにはまる冷却が 追い付かない危ないパターンで効果を発揮してくれそうですね。
クーラントは冷却パーツ1つ1つの組み合わせで能力を発揮する物だと思って いますから、絶対はありません。ただ渋滞路で本当に役にたったのは、電動フ ァンのコントローラーでしたね。
>計器類の装着後のデータやその後の冷却チューンの紹介楽しみにしていま す!
あまりあてにしないでお待ち下さい。皆さんに紹介する前に計器を見て、フリ ーズしてしまう可能性が非常に高いので・・・・・分かりにくいレスで申し訳 ありません。
***daiさん>オイルの感じは漏れというよりは滲みでまちがいありません、キレイにふき取れば落ちない事は無いといったレベルです。
こん○○は。14フリークスのS会員のベル14えす。daiさんの147アリストは14万キロも走っているとは驚きました。オイルがにじんで来ている感じだそうで場所によるでしょうが様子を見ながらでいいんじゃないでしょうか。14万キロならオイルのにじみ位はあるかなと思いますよ。大雑把に上からガスケットが挟まっている切れ目が見える順にシリンダーヘッドカバー、シリンダーヘッド、シリンダー、クランクケースとなりますが下からの漏れほど重症じゃないかと思うんですがこの切れ目というか繋ぎ目で何番目のとこになりますか?
にじみならガスケット交換でいいんでしょうが下の方だと熱関係で歪みが出ていることもあるかもしれないですし交換自体も面倒です。 むしろ14万キロということでここまで調子よく走らせているには秘訣もあるんじゃないかと思いますがタイミングベルト交換とかゴムパーツ類の交換はされているんじゃないかと思いますが他にも何かメンテをされたりしているのでしょうか ?
あとはオイル下がりとかオイル上がりといった現象も出てきていそうに思いますがマフラーからの排ガスに白煙まじりの感じはありませんか? その距離になると気掛かりですね。お互いに末永く大事にしたいですよね。
●●●ラブリー悪魔さま、トマホークさま>ブレーキについてこん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。 ブレーキも限界性能という一義的なところでなくて過渡特性が大事だというのにわたしも同感で実感しているところでしたのでその表現にはピーンと来るものがありました。 また減りと効きについても同じようなイメージを感覚的にもっていましてやはり激しい=効くというのはあくまで一面のような気がしています。専門家ではないので今までの実験結果があるわけでもありませんし今までの経験とかでしかないんですがパッドとローターの温度によって摩擦係数が変わりますがそれが安定しているものが我々には扱いやすいと思います。これは開発ストーリーなど情報としてグラフが出ていますよね。あと雨の際の摩擦係数の変化(雨でも踏みはじめとちょっとして暖まってからの変化という意味です)が少ないのがドライとフィーリングが似て扱いやすいと思います。私もフェードさせてしまうような激しい走り方じゃないのなら摩擦係数が高温では非常に高いが下では摩擦係数が低くて踏んでちょっとしてから急激に効くようなタイプのパッドは普通には非常に扱く感覚的にリニアでないものです。
ブレーキのリニア化というのはわたしも使っているクラブバージョンのスポーツパッドのインプレッションのときにどなたかが言い始められたものですが、純正で目一杯踏めば何キロ以下なら即ABS作動に持ち込めるポテンシャルがあるかは解りませんが以下のようなことがリニア化っていうことで解りやすくなるのではないかと思います。あまり上手くは書けていませんがだいたいこれが感じられているストッピングパワーとブレーキペダルの踏み込み量の関係をシンプルに表すとこんな感じだと思います。
だいたいの場合はペダルの半分から2/3位までがパニック時以外に人間が使うせいぜいの範囲でしょうからノーマルでは初期での効きの悪さと最後にABSが作動する手前付近での踏み込み量に対してストッピングパワーの立ち上がりが急でコントロールの幅が無いというように感じられますね。下が私が実際に今回のアリストでのブレーキ強化で感じたりポルシェのブレーキでも言えるようなリニアな効きと最後の重要な部分でのコントロールの幅が取られているところです。ちなみに私はスーキャリ+CVスポーツパッドにしています(その前はNAMでした)伝わってくれるといいのですが・・・それと雨でもフィーリングに変化がなく扱いやすいですよ。少しでもこんな図解で伝わればと思います(笑)
【ノーマル】 ス →ここからABS作動 ト ・・・ ッ ・ ピ ・ ン ・ グ ・ パ ・ ワ ・ ー ・ ↑・ →ブレーキペダルの踏み込み量 【パッド等での改善】 →ここからABS作動 ・・・・・・ ス ・ ト ・ ッ ・ ピ ・ ン ・ グ ・ パ ・ ワ ・ ー ・ ↑・ →ブレーキペダルの踏み込み量
ワタルさん、みなさん、はじめまして。☆シロガネーゼ?さんへ
はじめまして♪mikiです。お声を掛けて頂き、有難うございます。 主人のアリストを乗っているうちにだんだんと欲しくなって、 あれこれしている間にアリストが2台ガレージに並んでしまいました。 休日は2台で海岸線をツーリングしています。楽しいですよ♪ まだノーマル状態ですが少しずつカスタマイズしていく予定です。 こちらこそ宜しくお願いします(^^)☆
CAの皆さん・ワタルさん こんちわ!!泉州の紫ですぅ!!朝・晩は少し 涼しくなりましたね。 それに、最近アリストをよく見ます。それも・・・カスタマされた車を・・(嬉)水温の話題もちらほら・・確かに・・上がるときは・・上がりますよね。は は・・苦笑・・ SARDのラジエーター装着して・・季節も少しずつ涼しくなってきました。 水温も・・これくらいになると・・80度前半ですね。しかし、高速道路で 高速でのアクセルを踏んだり・・緩めたりする作業をすると・・87度付近で した。(外気温29度) 秋から冬になると・・おそらくこのままでは、「オーバークール」という具合 になりそうかもしれないので・・・その時は、ダンボールをラジエーターの前 に挟んで対処するつもりです。(笑)でも・・密かに・・そういう状態に対処 する事自体も楽しみだったりします。←ちょい!変わっているかも・??
ところで、先日、オートテクニックさんで以前から気になっていた!ARSキ ャンセラーをとうとう装着しました。これで・・あの気持ち悪いリアのふらふ ら感・・ぐらぐら感から解放される!と思ったら・・なんと気が晴れることで しょう!!(笑) まだ、装着して間もないですが・・ARSキャンセラーの実物とARS本体を 見た時は、おおおお〜〜〜これがついていたのか! 持って見ると・・ARS本体は・それなりの重量!それに比べてキャンセラー は・・あははははは・・これ!?なんと!簡単な!(笑)これなら軽量化にも なるって思いました。当初は、ARS本体を持って帰る予定でしたので・・ オートテクニックさんの近●工場長に・・「持ってかえっていたほうが・・い いかなぁ〜〜??」と言うと・・・工場長「えっ?!将来使うのですか?ま た・・これ装着する事あるんですか〜〜〜??」・・確かに・・紫号はこのま ま乗り続けるし・・乗り換えの事も考えていたんですが・・・・持って帰るの は止めました。(笑)どっちでもよかったのですが・・
僅かな時間しか経ってませんが・・少しインプレを・・街乗りでも出ていた あのリアのふらふらは無くなりました。以前は、一端症状が出ると出まくり状 態(バーゲンセールか?!)という具合に出てました。これがなくなりまし た。後は・・ふわ〜〜〜んキロ走行したときですが・・これはまだ体験してま せん。まあぁ、、そうゆう機会があれば・・・感じてみたと思とります。
みなさん、こん○○は!S−VE乗りS会員のわかぼーです。 台風の影響かここんとこ涼しくて、暑がりの私にとってはうれしい限りです。【ヒロヤスさん】
はじめまして、わかぼーです。早速の情報ありがとうございます。m(__)m artisanのエアロの件、新しい方の、フロントがリップタイプで全体的 に大人しめのやつですよね。たぶん合っていると思います。
>もう車高は下げているということですが何を装着しているんですか?
足回りは、バネ、ショックはTRDのスポルティーボ(NA用)、スタビは同 じくTRDですが、スポルティーボの物ではないやつ(青スタビ?)に交換し ております。 スポルティーボのカタログでは、ノーマル比−25mmとあるのですが、交換 して1年以上経っているせいか(経年変化?)、もっと落ちている様に見えま す…。あるCAR用品店の店員にこの前、「結構落としてますねぇ。」と言わ れました。 実際に駐車場なんかで前向き駐車をすると、フロントバンパーの 下面が車止めギリギリだったりします。そんな事もあり、「エアロつけたいな ぁ…。」と思ってはいるのですが、少し考えてしまっているんです。
>バンパーからのフルエアロではなくてリップタイプですがさりげないライン のスタイルが気に入りまして装着しました。ミニバンとかのようにカスタマイ ズメニューが多いなら純正でも用意していそうなラインです。というか純正オ プションのものなんかよりデザインの完成度は高いと思いますが。
私もいろいろとアリスト用のエアロを見ていますが(雑誌等で)、artis anのこのタイプが何となく1番純正のラインに無理なく合っていて、カッコ いいなぁと思います。
>純正からのダウン量は測った訳ではないので厳密ではないんですがせいぜい 15ミリじゃないかと思いますが今まで特にこすったりしたことも無いですし 気を使わないといけないこともありませんよ。
ヒロヤスさんの愛車もたぶんローダウンされていると思いますが、どれ位ダウ ンしてるんでしょうか?でも気を使わなくていい位だから、そんなにダウンし ていないのでしょうね。15mm位ですか…。やはり少ないんですねぇ。 ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます!
>もうひとつVAバンパーは車検証が無いと入手できなかったんじゃなかった でしょうか。VAにもシリーズ1の限定車とシリーズ2のネッツ・ビスタ売り のものがあったのでもしかしたら違うかもしれませんが・・・。
VAバンパーの件も情報をいただき、ありがとうございます。 前述の様に、ちょっと車高の事で悩んでいるため、「このバンパーならカッコ いいし、ノーマルと幅的にほとんど変わらないから車高も気にしなくていいの では?」と考えていたのですが…。入手は困難な様ですね。 予算等も考慮すると、やっぱりバンパー丸ごと交換は高いでしょうしねぇ。
本当に貴重な情報、ありがとうございました。これからもよろしくお願いしま す。それでは。(^o^)丿
****ほっさんさん****こん**は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。
>今付けています車高調、前がADOVOX、後が テイン タイプCSのヘンテコな足回りとなっています。 どちらも中古で使用頻度の少ないものを別々に購入し、付けたものでして、前後別物となっているのです。
前後別でアドボックスとテインCSの組み合わせにしているのですね。どちらかを先に入手して残り半分がなかなか見つからなかったということなんでしょうか。アドボックスとCSでも前後のバランスは思ったほど悪い風でもないんですか。アドボックスは標準設定よりも15mmくらいは下げているそうでダンピングが不足気味になっているそうでストロークしたときの納まり具合が一発ではないような感じなんでしょうか? ストロークした時のダンパーの動きがピストンスピードが合わなくて前後が別々に動くようなことになるのかと思いまいた。キャンバーも2°くらいは付いているということなのでタイヤの方減りとかハンドルの取られなんかも出やすいんじゃないでしょうか? インナーフェンダーにも干渉しているそうですからタイヤへの傷付きなんかも干渉度合いによっては要チェックしたほうがよさそうに思います。ただ基本バランスはそんなに崩れていないというのは同じストリート対象で同じアリスト用ということで大きく設定が違わないからなんでしょうか。
>ハンドルのブレについては、ここぞと思われる箇所が判明致しました。 当初、ロールセンターアダプターを装着後にブレが発生しましたので、てっきり付けた事によるトラブルだと思っていましたが、原因はタイヤでした。まだ新しいタイヤだったので、疑う事は考えられませんでした。 お盆休み明けに、 公的な試験場にタイヤを送り、調べて貰う事になっています。 結果が出るま で、純正17インチに逆戻りです(汗)
>>今はリアノーマルでフロントのみダウンの前下がり姿勢になっているのでし ょうか?前後のダンピングの際のピストンスピードが合わなくて前後完全に 別々の動きになったのではないかと思いました。バネだけを前後変えるダウン サスよりもバランスがよろしく無いかもしれないと思いましたがフロントのみ アドボックスを装着されている狙いというのはどんなところなのですか?
ハンドルの取られについては上で出ていますかと書きましたがハンドルのブレのほうでは解決策にロールセンターアダプターで15mm車高を上げて標準から25〜35ミリダウンまで戻したのでしたね。バランスはユニフォーミティを考慮された新しい方法でバランス取りだと思いますがそれをされててもブレが出るのは解決までは少々厄介かと思いましたが一番肝心なタイヤそのものに不具合がある可能性だったのですか。試験結果がどんなところに原因があるものなのか楽しみにしたいと思います。やはりユニフォーミティというようなことになるんでしょうか?
★ラブリー悪魔くん★Aエスさんへ★>>CVSPに変更予定です。インプレしたいと思いますのでよろしくお願いします。
こんにちは!プラザent@V乗りS会員です。お二方ともブレーキ交換を検討中ということですがこんJさんやラブリー悪魔さん宛にレスしたようにわたしも現在のトムスからクラブバージョンに変更予定ですのでそのあたりを体感してみてインプレしたいと思います。もうすぐ装着で楽しみです。自分もブレーキのダストとか摩耗とか温度の関係はトマホークさんやポルポル7さん達が解説してくれたような感じなんだろうなと思いましたしかなり深い話題でかなり勉強になりました。雨でもフィーリングの変化がほとんど無いというインプレを今までにも見ていたのでその点にも自分は期待しています。今はちょっと癖がある感じで微調整を足の裏でして気を使っていますから。
☆8/27 アルッチVAさんいろいろアドバイスありがとうございます。車高に関しては現在、前の状態から1cm程度上げ、フロントのタイヤとフェンダーアーチとのクリアランスを指2本となっています。 減衰力調整のないADOVOXでは、このくらいクリアランスをとっておかないとやはり、大きな入力でタイヤとフェンダーが干渉してしまうのでしょうね。 かなりストロークしますよADOVOXは。。(笑)リアのCSもバネが遊ぶ寸前まで落としているせいか、減衰力を1番柔らかくしてるせいか、大きな入力時に底付きしてるようです。 10戻しあたりがしっかりしてたような気がします。 キャンバーについては車高+1cmでは期待してたほど立ちませんでした。。
そもそもキャンバーを立てようと思ったのは、タイヤ&ホイールの内側に片寄って掛かる加重を、均等にするのが趣旨でして、ご心配頂いたタイヤの片減り、ハンドルの取られ等は一切ありませんでした。 今回起こったブレの原因も恐らく、内側に集中して掛かった加重に耐え切れず、ワイヤーが切れたのだと判断しています。 公的な試験に出そうと思っていたのですが、近くのヨコ○マタイヤの営業所の方から親切にも電話を頂きまして、実物を見せて欲しいとの事で、見て判断して頂きました。
結果、どちらに非があるかは口には出さず、メーカー側で保証と言う形で一見落着しました。 ショップの顔を立てたのでしょうね。 駄目になった1本は保証を受けましたが、次も同じ銘柄・サイズでいくと今回のようなトラブルが起こるのは目の見えてましたので、サイズUPとレインフォースド規格のAVS SPORTに変更しました。 結果、2本の交換となりましたので、思わぬ出費に頭を抱えています(笑)
空気圧は今のところ270kpaとタイヤ屋さんには指示していますが、TOMさんのレポートを見る限り、280〜290kpaが必要との事なので、今週末に受け取りに行った時は、窒素ガスを280kpa入れて貰う事にします。
★ポルポル7さん、ホーネットさん正式商品名は再確認してないので?ですが、鳴き止めパッドというものでした。硬質ゴムのようで4枚1セット4800円ほどでスーパーオートバックスでぶらさがってました。パッドに合わせてハサミでカットして使う厚さ1mm程のものでした。まあとにかく出所がダンパーでなかったわけでとりあえずクスコダンパーの不満は街乗りでちょい固いてトコかしら。この機にヘルパースプリング付車高調を試そうかと思ってましたがそれこそ不快音が出るとのことでまずは現状維持で当初の予定通りFにスーキャリを入れることに。4ポットならパッドがずれて音が出ることもないかと。それに効きが良くなるとノーズダイブも大きくなりそうなのでバネレートダウンは様子をみてからで。
あと、車高調査はディーラー行ってもサンプルが無く、街駐で見つける度にとんで行って測りました。時には怪しまれてオーナーや警備員に怒鳴られたことも。でもホントはいじってるクルマを前にオーナーと話がしたかったのですが全く機会が無く・・・残念!
ラブリー悪魔さん、CAメンバーの皆さんこん○○は。S会員のヤスシです。★8/23 ラブリー悪魔さんへ『リニア化について』★
>ただ車のチューン部品について間違った無駄な買い物をしたくないだけなんです。それだけです。
>…カン違いさせていたら、すみません。5万円とはテックスをリニア化をした場合です。…それとも、テックスをリニア化加工したCPUを、テック2と表現されたのでしょうか…?(汗)
はい、すっかり勘違いしてまして、5万円でTECSがリニア化されたTEC2になると思っていました・・・。すみません。。。m(__)m そうなりますとまた意見が変わってしまいますが、リニア化だけとなると私はちょっと考えてしまいます。それは、私は普段高速がメインでETCもあるため、渋滞でもならないかぎり、リニア化を利用する場面がないという理由がひとつです。また、下道も休日の土日がメインで渋滞が多く、滅多にアクセル全開でスタートすることはありません。あとアクセルワークも多少難しくなります。もちろんバックギアの時もリニア化が作動するので注意が必要です。なので、リニア化を出さないように、普段の運転ではほとんどアクセルに足をのっけてる程度で、力を入れて踏み込むことをしなくなりました。こう考えるとTEC2は必要だったのか?と疑問を感じますね。アクセルを深く踏み込んだときだけリニアになってくれると凄くいいと思います。
そういうわけでして、さんざんリニア化をお奨めして申し訳ありませんが、ラブリー悪魔さんが車を労って、アクセルをベタ踏みされないということであれば、リニア化は無駄な買い物にならないためにも時間をかけて検討された方がいいですね。一番はTECSをリニア化されたアリストに試乗して検討できればいいですけどね。私の場合は、ハブポートさんのカスタマイズフェア等に都合が悪く行けなかったため、TEC2搭載のアリストに試乗できないままの購入となり、無駄な買い物になるのではととても不安でいっぱいでした。
>リニア化について『安い車のCPUはみんななってる。わざと遅れる様にチップが付いているのに、安いATと同じフィーリングにするんだからねぇ(笑)』と言った方は、ズバリ○○○の方なんですよ (困)。…こぅやって、またあの時の事を思い出していたら、わざとレスポンスを遅らせる加工の事を『遅延(なんとか)加工』って言ってた様な…。だからリニア化は、『遅延(なんとか)加工はずし化』と言うのが正しいかも(笑)。スープラのCPUなら『遅延(なんとか)加工』されてないかもしれないですね。重量もそれなりに重そうだし、面白い比較が出来ますね。
確かにおっしゃるとおり、安い車のフィーリングになった気がします。しかし、『遅延(なんとか)加工はずし化』と聞くと、リニア化の5万が高価に感じますね。でもとてもいい裏話ありがとうございました。スープラとの比較はできるか分かりませんが、スーパーチャージャー付きのトムスさんのセルシオに試乗しましたが、リニア化されたアリストとは違く、高級感ある加速感じました。内装が高級だったのでそう思ったのかもしれませんが。
★テインCSからアドヴォックスへ★
明日28日の土曜日、ハブポートさんにて、車高調をテインCSからアドヴォックスに変更します。インプレが下手で、土日が雨だと思いますので、どこまで違いをお伝えできるか分かりませんが、この2つの車高調は、値段には倍の違いがありますが、装着されてる方が多く、ネジ式で、乗り心地を失わず、車高を落とせるという点で共通点がありますので、興味ある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
こんばんわ。ちょっと知識豊富なみなさんにお聞きしたいのですが、V300VEのヘッドライトの純正キセノンバルブがチョット黄ばんで見えてしまうような気がするのので6000ケルビンほどのバルブに交換したいのです。一応某HPにて詳しくヘッドライト部の解体画像が載っていたのですがこの作業はボンネットを開けてヘッドライトの後ろからいろいろな物を外しそのままバルブだけ交換ってのはできないのでしょうか?ヘッドライト部を車体から外して・・・みたいなことをしなくちゃアリストの場合は交換しにくいのでしょうか?すいませんがご存知の方よろしくお願い致します。なんせネットでバルブを買うとほんまに安くつくのでお金節約の為にもこの方法でやりたいのです。。自分ですると変えた時の嬉しさも倍増しますし(^_^;)それではよろしくお願いします。
毎日暑い日が続きますね。暑い(熱い)エンジンルーム。ボンネットを換えていくらかは軽減されたとはいえ夏の熱さは過酷です。先日プラグを換えました。私のアリストは6年95000キロの老体です。何年か前からプラグ交換が大変です。もちろんあのごちゃごちゃしたヘッドの谷間で辛い姿勢で作業をするのももちろんですが、最大の問題は劣化したコードやコードをとめるテープの破片の処理です。ヘッドカバーの内部は想像を絶する高温にさらされています。そのため点火コイルの一次側のコードやエンジン後方へ伸びている配線がホロボロに劣化しています。わたしのアリストではさらにコイルにささるコネクタの爪もすべて割れてしまっています。こうした破片やカスがプラグ交換時にシリンダ内にプラグ穴から落ちるのが怖くて掃除機で吸ったりプロアで吹いたり、マイナスドライバの先に粘着テープを付けて取ったりと大変なのです。みなさんのアリストはこんなことはないのでしょうか??今回はこの原因を元から解消しようとケーブルに巻いてあるものをすべてはがし、新たに耐熱テープとジャバラなどで配線を作り直しました。よく見るとコイルにささるコネクタのコードは被服が裂けて芯線が露出していました。コレはやばいのでエポキシ樹脂で固め絶縁しました。ことの一部始終をディーラに伝え6年でこんなになるのは設計上問題があるのではないか?保証でなんとか配線を全部交換できないのか?と言ってみましたがイマイチはっきりしない回答でした。。。。。
劣化といえば、リアトレイのウーファーも。最近変な音がするのでリアトレイ周りを分解して調べました。予想とおりウレタンエッジが劣化してボロボロになっていました。コレではもともとヘボイJBLウーファーがさらに最低の音です。普段は見えないところですが、9年式や10年式に乗ってみえる方は一度見てみるとよいかも。
********会員NO.8806 たくやんさんへ*************
HIDバルブの交換はヘッドライトをはずさずにできます。というよりヘッドライトをはずすのは裏技を使わない限りバンパーの着脱を伴い少し大変な作業です。バルブの交換はまずロービーム裏の丸いふたをまわしてはずします。すると金属製のシールドキャップが見えますからそれを下に押しながら引っ張ると外れます。つぎにコネクタを回してはずします。これでバルブのお尻が見えます。あとはバルブを固定している針金のようなものをはずしてまっすぐにバルブを引き抜けばOKです。取り付けはこの逆の手順です。交換するときにバルブのガラス面を手でさわったり何かに擦って傷つけないようにしてください。
教えてください!16系のアリストは前期、後期で何処が違うのですか?(外装系で)ヘッドライト、フロントバンパー、フロントフェンダー、ボンネット、グリル、全て前期に後期用がつきますか?よろしくお願いします!!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |