Club ARISTO への投稿 |
Voice.710
8/18 C.A.NEWS!
★サポーター&フレンドショップのRevolfe S.A.より新製品・新サービス情報!サポーター&フレンドショップとしてアリストの手軽なチューニングからフルチューンまでS会員の皆さんのニーズに的確に応えてくださっているレヴォルフェ エス.アー.から、フルオーダーシステムによる全長調整式サスペンションシステムに関するインフォメーションが届きました。
*****レヴォルフェ エス.アー.よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリスト会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびRevolfe S.A.では日頃のご愛顧に感謝し、Revolfe S.A.オリジナルSACHSサスペンションシステム取付特典を新たなフレンドサービスとしてご用意しましたのでご案内を致します。
【Revolfe S.A.オリジナルSACHSサスペンションシステムの特徴】
(1)弊社にて実走行にて煮詰めたバネレート&減衰力セッティングにより、幅広い走行ステージに対応しております。また、フルオーダーシステムの採用により、オーナー様の走行ステージに合わせた仕様にセットアップする事も可能です。
(2)スプリングのプリロード調整及びショックの全長調整が可能である為、多彩なセッティングが可能です。
※基本スプリング仕様・・・フロント=160N/mm、リヤ=100N/mm
※基本仕様以外にスプリングレートは選択可能(減衰力&ガス圧も変更可)
※スプリングのバネレート変更及び減衰力変更費用は、サスペンションシステム御購入時の場合のみ無料とします。(3)減衰力調整は、専用レンチによるリバウンド側無段階調整式
(4)ブラケット、本体、アッパーマウントはバネ下重量軽減の為、ジュラルミン材を使用しました。
(5)アッパーマウントブッシュはスポーツ性としなやかさを両立させる為、強化ゴムマウントを使用しました。
(6)オーバーホール、仕様変更等のアフターサービスも万全です。
◇製品定価¥386,400
◇取付調整工賃¥31,500(車高調整作業一式含む)をサービス!
◇合計¥380,000(税込)にてサービス!********************************** 詳しくは同店フレンドサービスのページおよびC.A.サポーターHPをご覧下さい。
こん○○わ。平成3年式11万km3.0Vです。 高速で120kmくらいでしばらく走行したあとに停車すると、 白煙がリア下回りからもくもく出てきます。1〜2分ですぐにお さまるのですが。。 マフラーからではないので、デフやシャフトあたりでしょうか?ちなみに一般道などの街乗りでは白煙が上がりません。 どなたか原因などおわかりの方はご教授願います。。
★ラブリー悪魔さんへ『リニア化について』★はじめまして。ヤスシと申します。私の投稿を見ていただいてるかは分かりま せんが、私はのアリストは、つい最近にTECIIを装着しました。トムススピリ ッツさんで購入したのですが、ノーマルCPUを預けて、代わりのCPUをお借り したのですが、それがTECSでした。お借りする際TECSと聞かされていません でしたので、ノーマルCPUだと思っていました。リミッターがなく、キックダ ウンの際、ショックがなくスムーズに加速するという印象がありましたが、と くにノーマルCPUとの大きな違いは感じられませんでした。
しかし、そのTECS からTECIIは明らかに違いがわかりました。どのような違いかは、みなさんの インプレ通りですので、省略させていただきますが、5万でできるのであれ ば、私ならば確実に変更すると思います。この違いが初めから分かっていれ ば、ノーマルCPUからTECIIへの20万も迷わず、即決していたことでしょう。
ラブリー悪魔さんのご友人のレガシィーは5年前のモデルということで、ツイ ンターボでしょうから、現行レガシィーのシングルターボとは出足の感じは異 なると思いますが、車重と4輪駆動ということを考えると出足では負けるかも しれません。ただ、アリストはあくまでも高級車という位置付けですので、3 リッターツインターボを搭載していても、加速感を感じられるような味付けに はなっていないと思います。リニア化により、レガシィーに勝てるようになる かは分かりませんが、アリストは得意分野である高速で負けなければいいので はと思います。
どちらにしても、リニア化はお奨めできます。是非装着して、インプレを聞かせてください。
★九州ミニオフミ参加表明★No5965青黒アリ 福岡から大人一名で参加です。
★はやいぞ〜さん ご参加のみなさん 当日は宜しくお願いします。
★No.3021まーしゃさん
お久しぶりです!当日はお互い遅刻しないよう(笑)余裕を持って安全 運転で向かいましょうね〜
初めて投稿させてもらいます。S300VEに乗るカッチンです。 8月21日にセキアヒルズで開催されるオフミに参加したいのですが、 どうのようにしたらよいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
どうもです。当方JZS161後期に乗っています。スロットルの制御 の解除の方法を知ってる方教えてください!(VSCカッター以外)あと80スープラのデフは装着可能ですか??
ワタルさん、みなさん、こん○○は〜! またまた台風接近。。 これからの進路が気になります。みなさんどう ぞお気をつけ下さいね。☆カッチンさん
初めましてm(_ _)m 九州ミニオフミーティング幹事のはやいゾ〜と申し ます。 参加方法ですが過去ログをたどって頂くか、トップページからメンテナンス コーナーに入ってもらって「オフミーティング、その他イベントレポー ト」のVol.424「九州ミニオフミ開催概要」をご覧下さいね! と言いましても何も難しいことはありません。 Voiceコーナーで参加表明をしてもらって、当日AM10:30に会場にお越し 下さればいいですよ! 是非お待ちしておりますね!!!
☆春ウコンさん、まーしゃさん、青黒アリさん、こうけんさん、おてぃ んさん、黒アリ831さん、参加表明有難うございます!
当日はクラブアリストサポーターの「KAZZ-SPORTS」さんが色々な商品を 提供してくださることになりました。 ありがとうございます。感謝! 感謝! m(_ _)m
会場内はまだまだ駐車スペースに余裕がありますのでみなさん九州ミニオフ に是非ご参加下さいね。
☆はやいゾ〜さん教えていただきありがとうございます。 当日の予定が微妙なのですが、とりあえず参加したいと思って おりますので、よろしくお願いします。 当日はどんなお話が聞けるのか楽しみです。 (台風が気になりますけど...)
○○○KKRさん○Sスペックさん○ネコポンさん○○ノッキング○○○こんにちは、ひろ160です。
>吸気側のスロットルにカーボンが付着する理由わかりましたら教えて もらえればと思います。しかし完治されて精神面もそうですが加速感も よくなってはいませんか?
私のも吸気側(スロットル、インテークバルブ)にカーボンが付着しい ていたのでなぜ付着するのかをディーラーメカさんに聞いたところブロ ーバイを吸気に入れて燃焼させるためだそうです。なので、大きな声で はいえないが、カーボンを着かないようにするにはブローバイをエンジ ンに戻さずそのまま外部に排出すれば良いと言っていました。
>ネコポンさんが対策されたスロットルボディ交換か洗浄はエンジン内 部洗浄には入っていて既に実施済みのことでしょうか? もし未実施だったらまだメニューがあるということになりますよね。デ ィーラーメカさんのアリストの発生レベルはもっと軽いものだったので すか?同じ対策を施していってチェックもできそうですね。しかしアー シングでトルクアップも実感されているようで走りやすくなったこと自 体楽しめる度合い自体も上がってよかったですね。
キャブクリーナーで洗浄をしてもらいました。 ディーラーメカさんのアリスト方が音が大きく重症でした。しかし私が 指摘するまで気づいていませんでした。特に何も対策はしていないみたいです。
>あとは私も点火力なんかがアップしているので遅角でないノーマルの 点火時期の方が合う可能性もあるのかどうかなと思いました。
アーシングをして一週間後にディーラーにてリモコンエンジンスタータ ーをつけてもらったときに電気関係をいじるのでバッテリーを外しての 作業となります。その際にECUのリセットが掛かり点火時期が通常の 状態で戻ってきました。(エンジンのフィーリングがかなり変わって帰 ってきたのでディーラーに確認したら点火時期の調整を忘れていたとい われた。)
そこで、私はノーマルの点火時期でCVのアーシングキット 装着の状態で山道を走ってきましたがノッキングは2度遅角でCVのア ーシングキット装着の方が少なかったので、その後すぐに点火時期を調整しに行って来ました。
いきなりですいませんがネコポンさんにお伺いしたいのですがノッキン グの音の大きさは窓を閉めた状態でも車内に聞こえるのでしょうか? ちなみに私の場合は窓を開けた状態でないと聞こえません。閉めていれ ば全く聞こえません。
★はやいゾ〜さん*九州ミニオフミ参加表明*
No.5227 トントンマン 山口より大人一名参加します。 昨年は、参加出来なかったので、楽しみにしています。進化できないアリです が、よろしくお願いします。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【TT@2199さん、】
>もう夏場もピークは過ぎたと思いますがアリストの方は高温でへばっ てはいませんか? こちらはドライバーの方がへばっています(笑)
こんにちは。34℃とか気温が高く、上り坂などでは、へばっていると いいますか、安全機構が働いてパワーダウンとかさせているのでしょう ね。パワーも絞られている感じもしますし、それ以上に水温気になって とても踏み込めませんです。しかし、水温に関しましては車より同じく ドライバーの頭とお財布のほうがオーバーヒートです(笑)。
>あと大容量のラジエーターにすると冬場のオーバークールがあるん じゃないかと気になるところですがこれもサーモスタット次第で問題な いのでしょうかね?オーバーヒートはもちろん怖いですがオーバークー ルもジワジワとエンジンを傷み付けそうですから。
なかなか鋭いでいらっしゃいますね、つい先日、112℃の水温にびっ くりし、水温の相談に行ったショップさんでも、夏の高温だけなら、冷 やせ冷やせでラジエター交換もいいけれども、今度は冬場オーバークー ルになる問題があるそうで、ラジエター交換は奨められませんでした よ。なにかTTさんとタイミングがぴったり同じみたいですね(笑)。そ の上、ラジエター交換して、サーモスタットを純正に戻してみるのもひ とつの手ではあるけれどもどうかなぁと言われましたが、この点も同 じ、あら不思議(笑)。
>>ブーコン(EVC4、シリコンホース、Revoさん企業秘密配管(笑))の 設定値をあげたら(10ポイント)、
>レボルフェさんでブーコンとかその他のメニューでブーストアップを されていたのでしょうか? 設定値というのは前に話題になったオフ セット値のことでよろしいでしょうか?
違うと思いますね。ここで設定値と言っていますのは、ブーコン取り 付け時誰でも最初に行う、いわゆる(ごく普通に)最大ブースト圧の設 定を行うための設定値です。EVC4ではツマミを一番絞った状態は表示0 ポイントで、少しずつツマミを回して表示ポイント値を少しずつ上げて は高負荷走行をしてみて、所望の最大ブースト圧が得られるまで、繰り 返すといったものです(参考まで)。Myアリはリニア化追加TEC2、STS マフラー、トムスFパイプ、HKS I/Cなどでそれだけでもある程度ブース ト圧は上がっております(0.25くらい?)。
>常用ブーストが1.05というと高めに設定されているように思いますが そんなことも無いのでしょうか?
燃料系の強化などしない場合は、これくらいがいいとこなんでしょう かね、私もよくわかりません、いろいろ調べたり、聞いたりしています が、自分なりに目安の数値をもっているつもりですが、水温にしても油 温にしてもよくわからなくてすいません。難しいですよね。ほどほどに しておくってことでしょうかね、私のレベルではそんな感じです。
>ホースはシリコンホースと他のホースでブーストのかかり方に性能差 がやはりあるものなのでしょうか?
普通のホースより耐熱性が高く、ひび割れとか劣化がしにくいというこ とだと思います。あとは膨張の点?とかでしょうか。ひび割れや穴など あるとブーストのかかり方に当然影響はあるでしょうね。
>ローテンプサーモひとつとっても車って面白いものだなと、アリス トって発熱量が本当に多いんだなと思いましたが難しい内容でもありま すね。
おっしゃるとおりですね、とても難しいと思います。ローテンプサーモ スタットの開弁温度というのも、開き始めが例えば68℃とかであって、 全開になるのはもっと上の方だそうです。0-100ではないそうです。
【紫さん、】
こんにちは、大阪出身のハイパーリルです。今は箱根の近くに生息し ておりますが、昔は六甲山などに時々ドライブ行ったものです。昔の車 でやはり夏の暑い日表六甲道路だったかちょっと忘れましたがオーバー ヒート気味になった記憶があります。
>ただ・・・紫号としては、これ装着はよかったと思っています。ハイ パーリル(お名前だして、しゅみません)さんが、おっしゃっていた坂 道などではまだ、走行していないので、、走る環境にもよるだろうと思 います。それに・・オーバークールも・・今年の冬は、それを観察した いと・笑
効率のさらにいいラジエターに交換するのは夏場の水冷に一番効果的 だとは思います。坂道など走られた場合は水温等どんな具合だったか、 また、冬も特に問題無いのかもしれませんが冬場での水温の状態など観 察結果教えて下さいませ。
私の方は気休めかもしれませんが、純正Fグリルの方が開口面積が大 きそうで、ちょっと戻してみようかと思っています。
はやいゾ〜さん!こん○○わ!S乗り、のりのりの、のりひろ#5273です! 自称!「日本本土最南端のCAメンバー」と勝手に思い込んでます。 ちなみに、近所に最南端の駅があります。(笑)
九州ミニオフのご案内、先ほど気付きまして。慌てて参加表明いたしま す。 大人1人参ります! 今のところ参加者が少ないようですが? 当日は宜しくお願いします!
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルでご ざいます。「8/4 ジャグアリさん」
返信遅くなり、申し訳ありませんでした。いつもレス頂き有り難うござ います。
ボンネットおよび、フロアの対策を実感されている様で、こちらも嬉し い限りです。フロアの防振対策に、鉛シートを使用されたそうですが、 部材としては適当かと思います。振動を減衰させる為には重量を稼ぐ事 が効果的ですが、鉛シートはうってつけの材料に思えます。私も本来で あれば、大半の部分に使用したいところですがコストパフォーマンスを 重視して、「オトナシート」を使用しています。(というか予算が無い だけ(笑))
次にお勧めのステップですが、フロントホィールハウスの対策をやられ てはどうでしょうか。今回のフロア対策でも実感されていた、雨の日の ロードノイズ(水はね音)の低減がさらに確実なものになると思います。 手法としては、ジャッキアップ後フロントタイヤを外し、タイヤハウス 内のプラススチックカバーを外します。フロント側はバンパー真下から 外していきます。車体中央部の奥まった所にも固定ビスがあります。 フェンダーアーチについているモールも外し、クリップを2個外す必要 があります。カバーの後部(サイドステップにつながる部分)は、外そう とすると大掛かりなので、そのままでよいでしょう。
カバーがはずれたら、そのカバーの外側に防振材と吸音材(防水性のあ るエプトシーラー5mm厚がベスト)を貼り込みます。 内側つまりタイヤ側は、スプレー式「アンダーコート」などを何回かに 分けて厚塗りしてやるといいと思います。またカバーを外して現れるフ ェンダーパネルの裏側や、タイヤハウス内側の鉄板部分にも防振材を貼 るとさらによいと思います。以上簡単に書きましたが、また不明な点が あれば、ご質問下さい。
フロント足回りの異音の件ですが、あれから色々なパーツを交換してお りますが、いまだ完治せずです。しかしこれまでの積み重ねで、根本の 異音発生部は変わらないものの、耳に届く音量はかなり低減しました。 しかし根本の解決にはなっていないわけで、これからも折を見て、対策 していく予定です。
ご質問のあったタイロッドエンドですが、ステアリングギヤボックスか ら左右に出ているシャフトの事で、フロントロアーボールジョイントに つながっています。この接合部分でボールジョイントを使っていますの で、ここを疑って交換しましたが外れでした。しかし、今回の一連の部 品交換により、嬉しい副産物が有りました。今までにもクラブアリスト で論議のあったハンドルぶれが見事に収まりました。ハンドルのぶれは タイヤのバランスだけが原因でもない様です。 また、前回の書き込み時にコラムシャフトのガタについて、記載しまし たが、いろいろやっているうちに、今回の異音はコラムつまり室内側の 発生では無い事を確信しましたので、やはり足回りを対策していこうと 思います。
話は変わりますが、最近KAZZ SPORTSのフロントリップTY PE2を装着しました。小さめのリップで、最初からフロントバンパー がこういう形状だったといってもおかしくない自然なフィッティングに 満足しています。
以上、また変化点があった際にはご報告させて頂きます。
CAのみなさん ほんとに暑い日が続いていますが、アリ調子はいかがでしょうか?はやいゾーさん
幹事ごくろうさまです。あまり進化のない自分のアリですが、参加させていた だきますので、宜しくお願い致します。当日、なにか手伝う事がありました ら、手伝います!とりあえず台風がきているので、晴天を祈願してます。
●OFSRさんへ●>80スープラと書いてありましたが、あれは、6速の、ファイナルでしょうか? 90と、アリストでは、違いが、ありますよね?
こん**は。リス@S会員です。3.266(80スープラターボMT、セルシオ) 3.100(80スープラターボ輸出仕様MT) と書きましたがどちらも6MTでした。 アリストは4.083(147Q、2J系ソアラ)3.769(160、161、147V)ですが 90というのはJZX90系のことだと思いますがあいにく不勉強です。どなたかご存じの方が居ればいいのですが・・・
>燃料ですが、ポンプは、NISMOの、GTR用で、配線は、アクセサリーで、直結ですので、ないと思います。TRCの、問題も、すべて、殺してあるつもりなので、いいと、思うんでが・・・。
友達はJZX90系で、コンピューターもファイナルもノーマルで6MT化していて問題無いそうですね。しかも何台も居るそうで。燃料系もニスモGTR用ということで容量的に追い付かないということは無いようで吹け切らない原因はなんなのでしょうかね。 一個一個簡単に戻せるところは戻してみるなどでつぶして行くしか無いのかもしれませんが機械的なところよりもコンピューター制御で何か関わっていそうですよね。ただ回りでは同じような仕様で問題無いとなるとマイナートラブルなんでしょうか。
回りでAT車をMT化される方が多いそうですが皆さん最初からMT車を選ばれないというのが何か面白いというかこだわっているところがあるんでしょうか? でも楽しそうですね。
●とみお 6980さんへ●
>80スープラのデフは装着可能ですか??
はじめまして。リス@S会員です。OFSRさんとのレスで8/13前後あたりで参考になるところがあるんじゃないかと思いますので詳細はご覧いただきたいと思いますが装着可能だと思いますよ。OFSRさんはゲトラグで6MT化をされていますがデフはオートマ用のデフのままでファイナルギアもコンピューターもノーマルで6MT化されているそうです。
ところでVSCカッター以外でスロットル制御の解除の方法が知りたいっていうことなのですがどんなことを今後計画しているんでしょうか? またわからないことがあれば聞いて下さい&続報待っています。
●tamaさんへ>スピードメーターの針の一部が暗くなってしまってるんですが、ここだけの交換は出来るんでしょうか? 自分で出来れば一番良いのですが・・・
こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 今までがUCF−11セルシオオーナーだったそうですが147アリストに憧れていたとは嬉しいです、それで晴れて14フリークスになったそうでおめでとうございます!147のメーター針はかなりの割合で(必ず?)針が欠けていくんですよね。オプティトロンメーターって言いますがセルシオもオプティトロンじゃなかったですか? 11系は違うのかもしれませんが。
それでメーターASSY交換になってしまい諭吉さん5人位はしますが頑張って直してあげて下さい。ホワイトメーターとかにしてしまうのも面白いかもしれないですね。
>前オーナーの方がダウンサスを組んでいるんですが、どうも乗り心地が硬くて・・・サスはtanabeのものらしいのですが絶版の品物らしくフロント、リアともどのくらい落ちているのか、また使用期間、ヘタリ具合など不明です。
駐車場からフロントを擦りながら出ているそうでかなりヘタッテ低いのか段差も大きいのでしょうか? ちょうど8/16にNatsuya No.2081さんがはタナベのNF210ダウンサスにしたが良さそうな感じですよね。自分もタナベは割と質が高いと思っています。純正ダンパーとのコンビネーションを良く考えられているような。かなりヘタッテいる可能性大ですしダンパーからオイル漏れもしていませんか? タナベにも低さ重視のものと走り重視のものがあると思うのでよく選ばれるといいと思いますよ。
●Natsuya No.2081さんへ
こんにちは!タナベNF210とエゴイスとアルミ装着おめでとうございます。NF210というのは見た目よりも走りと乗り心地重視タイプでしょうか? ノーマルからの悪化があまり無いそうでバタ付くことなんかも無いでしょうか? やはり純正ダンパーとのコンビネーションを良く作られている感じですかね。
ワタルさん、みなさん、こん○○は。★はやいゾ〜さん★
九州ミニオフミの幹事お疲れ様です。九州オフミは毎年大雨ですが、懲 りずに今年も参加します! 大人1人、子供3人でお願いします。
★春ウコンさん★
昨年のオフミでは大変お世話になりました。久しぶりにお会いできます ね。楽しみにしております。
みなさん、当日は宜しくお願いします!
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。♪♪♪あんどゅ〜さん♪♪♪
お休みが終わってクラブアリストをぜ〜んぶチェックしていると遂にあんどゅ〜さんのアリストがレポートされていましたね♪こんにちは!すーちゃんです。御挨拶あとになりました。それにしてもホントにホワイト&ブラックですね〜。でも嫌味が無いと思いました。スポーツ一辺倒じゃないからでしょうか。前のスポイラーのアブフラッグさんのと後ろのスポイラーのクラブバージョンのが主張がさりげなくて大袈裟なものを選んでいないところが素敵だからかもしれません。
気が追端ですけれど前から見るとカーボンのブラックが見えますけれど後ろから見るとカーボンが見えないから実はどこもかしこもカーボンということでは無いのかもしれませんがホワイトに塗装したカーボンが隠れているところもあるんでしょうか? それと後ろのバンパーの下のデザインもアブフラッグさんのはさりげない抑揚があるラインで光と影のラインで高級感が出ていますよね。後ろのウィンドウの上のスポイラーも高級感が出るものなんですね。ホイールもホワイトっていうのが新鮮な感じがしましたけれどこれってけっこう珍しいのですよね? ベルテックスのところにクラブアリストのステッカーもしっかりと光っていますしね♪ バンパーのナンバーがもともとあるところに空いている穴はどんな役目であるものなんですか? でも素敵な白アリさんに出会った気がしましたよ♪
♪♪♪Terryさん♪♪♪
こんにちは! エアロを買ったらクルマが付いてきたなんて素敵ですね。トムスさんのルーフスポイラーは追加されたそうですけれどあんどゅ〜さんへのお返事にも書きましたがルーフのスポイラーって高級感が増しますね。ジェントルになるっていうか。
>私の装着したシートはAM−19シリーズのSP-JCというものでして、腰部の蒸れから来る冷えを防ぐ電動ファンや、ヒーターがついており、腰痛持ちの私はたいへん重宝しております。唯一残念なのは、前後のスライドが手動となる為、運転中の微調整が出来ない事です。確かハブポートさんにも何種類かレカロが展示されていたと思いますので、機会があれば試座してみて下さい。
レカロシートは少し硬い座り心地になるんですか。窮屈な感じがするというのは身体が動きにくいということでもあるものなんですね。確かにアリストの大きなシートだと私なんかは身体がシートの中で動いちゃいます。思ったよりも速いスピードでカーブに入って行ってしまったときなんかに(笑)だからなのかどうなのか全体の性能的に疲れは全然少ないものなんですね♪ ハブポートさんにもレカロのシートが展示されているものなんですか。ノーマル品みたいにシートヒーターがあるのは冷え性の女性には嬉しい機能だと思いますが電動のファンでムレ防止もあるんですか! 手動式だと私なんかもハンドルですとかペダルの位置が一段変えると近いとか遠いとかで合わないなって思うことがあるので電動の微調整って重宝しますよね。
>>セキュリティーシステムはやっぱり大切なアリストを自分で守ってあげるに は必須うのことですよね。
>私自身、過去何度か怖い思い(私の目の前でクルマを物色されました)をしております。セキュリティが作動し、全て未遂(無傷)で防ぐことが出来ましたので、納車後すぐに装着して良かったと思います。
そんな物色されたなんて怖いですよね。アリストの盗難って日本一だってニュースで報道されていましたからね。気が抜けませんよね。この内容を見て思ったんですけれど前にどこかで物色されているのを見ていてセキュリティーをわざと警報させて犯人らしき集団を追い返したのってTerryさんではなかったでしょうか?
>>Terryさんはアーシングも細いもので効果が今ひとつということですから一緒にインプレっことかしませんかぁ〜?♪
>お誘い、ありがとうございます。ハブポートのIマネージャー様からも「いかがですか〜?」と言われておりまして(笑)もしかしたら、すーちゃんさんに先を越されてしまうかな?装着されましたら、是非ご感想をお聞かせ下さいね。優柔不断な私の背中を押して下さ〜い(笑)。
は〜い、じゃぁ私が先にクラブバージョンのアーシングを取り付けしてTerryさんの背中を押させてもらいますね♪たしかシロガネーゼ?さんも装着されたのではなかったか、もうそろそろかと思いますので・・・楽しみですね♪
最後にアテネオリンピックでの日本の活躍嬉しいですね、今日は福原愛ちゃんは残念ながらベスト16で敗退でしたけれど上野雅恵選手が柔道で金でしたね♪
●●●しゅうぞうさん>N○Kのパワープラグを装着しました。クラブ会員さんに参考にさせて頂きました。感想です。低速のトルクが落ちたような気がしてなりません…。加速が鈍い気が …。純正でのプラグケーブルの方が太くて良い気もします。アリストクラスだと純正でも結構良いものが付いていて、下手に交換すると、性能が下がるのかなと思いました。
クラブアリストの皆さんこん**は。ナンバー7@Vベル乗りのS会員5330です。 横レスさせてもらおうと思っていてちょっと遅くなりました。プラグとかプラグケーブル関係ではアリストクラスだと私もそう思う経験をしています。 私の場合は前にもちょっと書きましたがホットワイヤーで効果を感じられませんでした。もしかすると多少ダウンがあるかもしれません。CVアーシングを装着しトルクの谷が消えて太り、レスポンスも良くなりこれは本当に効果的でした。これに追加してホットワイヤーだったんですが・・・ ちなみにプラグはノーマルのままです。 プラグの方は熱価は上げられたのですか?
私は戻そうかとも思っています。やはりプラグケーブルなんかはいいものなんでしょうね。ちなみに後で気が付きましたが一部純正でもアースは取られていますがこれは細いケーブルで頼りないのでここは性能削られていると思います。だからあの太いアーシングで効果を引き出してしまったから効かなかったかなと(笑)いいものが奢られているんでしょうね。
●Nonベルさん●>SATOさんが思ったとおりノーマルECUです、考えていますがTECはトムススピリッツのHPで20諭吉から24諭吉のため冬のボーナスを見てから検討したいと思います。蛇足ですがタクシーの出足には負けませんよ!しかしアリストV3 00VEのタクシーには負けるかも!(東京駅でポジションランプがブルーのVベルを見かけました)
こん**は。タクシーにも負けない出足っていうことは踏みっぷりいいんでしょうねッ。話題になったフロントパイプ+純正マフラーでの静粛パワーアップ仕様はいいと思いますがしかし一気にというかバレルフロントパイプ+バレル2のセット装着楽しみですね、もうそろそろ装着でしょうか? サウンド面や伸びと痩せのところなど気になりますね。Fパイプでトルク痩せが多少あっても伸びがいいでしょうしアーシングで補って余りある感じですからご安心を。TECIIは高価ではありますがヤスシさんのインプレでも高くてもそれだけの効果があるというインプレでしたので装着を次に頑張って下さい。アリストが明らかに軽くなるようで加速度も違うようですよね。
ところでポジション球がブルーのアリストタクシーが居るんですか。凄いですね。。。
>シルビアリストさんレスありがとうございます。タナベのNF210については装着後100キロ程度し か走っていませんのでなんとも言えませんが、街乗りの乗り心地は損なわずに 高速レーンチェンジのゆり戻しなどは随分減ったと思います。付属の専用バン プラバーがいいのかも知れませんね。ダウン量はフロント指1本半、リア1本 で私にとっては理想的でした。
来月の車検時にイリジウムプラグを付けてみようかと考えています。先日は某 オークションで「ホットイナズマ改」なるものを手に入れました。過去ログ精 査していないのですが、どうなんでしょうね。今後もよろしくです。
★リス@S会員さん早速のお返事ありがとうございます。スロットルの件なんです が、VSCキャンセラーだといまいち解除されてんだか信用でき ません。ARSはトムスの装置をつけ機械的にキャンセルしまし た。なにより加速中のスロットルの閉じが邪魔です!裏技ないで すかね?
コンピューターノーマル、サブコンのみ装着です。
はやいぞーさんへ5040大分しろあり
九州オフミに大分から参加させて頂きます。宜しくお願いします。 ちなみに大人1名、子供2名です。途中で失礼させて頂くかもしれませんが、 是非参加させて頂きたいと思います。初めての参加なので、声をかけてくださ いね!
●はやいゾ〜さん幹事ご苦労様ですm(_ _)m 台風がどうなるか心配してましたが、無事に過ぎ去り週間天気予報も晴 天になってましたね! 毎年、天気には恵まれない九州オフミでしたが、今年は天気になりそう で楽しみにしてます(^^)
●春ウコンさん
こわもてなんですか?声かけるのやめとくかも・・・?? というのは、冗談ですのでよろしくお願いします(^^)
●青黒アリさん
こちらこそよろしくです(^^)/ また、たっぷりアリ談義しましょうね!
●こうけんさん
お久しぶりです! 今年は会えないのかと思ってました。 当日、楽しみにしてます(^^)/
●参加のみなさん
台数はあまり多くない模様ですが、充実した1日になると良いですね! 当日は、よろしくお願いします(^^)
★リス@S会員さんこんばんは〜。色々ありがとうございます。色々試してみます。 今の、考えとしては、ブーストカットしてみようと思っています。それで、だめなら、ファイナルやってみようと思います。いつか完成を夢みて。笑
あっ、そうだ、車ですか?みんな、大体ドノーマルから、やってますよ。みんなで、走りに、行くのは、楽しいですよ。今度クラブアリストミーティングが、名古屋近くで、ありましたら顔出してみようかとおもっています。でわ、これから、どんな事でも、わかれば教えてください。宜しくお願いします。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは!いつもアクセスありがとうございます!今年の夏は本当に猛暑でしたが皆さんのアリストの調子はいかがでしたか?例年よりも水温が気になっている皆さんも多かったようにお見受けしました。オートマのATFやエンジンオイルの管理にも皆さんがすごく気を使っている様子も伝わってきました。そんな中で私も新車時以来約6年、5万キロ無交換で気にもなっていましたのでサポーター&フレンドショップのレヴォルフェ エス.アー.さんにお邪魔して「お得その14:ATFメンテナンスプログラム 20%OFF特価特典」を利用させて頂きました。最近のオートマ車のATミッションはコンピューターによる電子制御の進歩によって内部はどんどんと複雑になっており多数のバルブシステムによって非常に繊細なコントロールが行われているそうです。
一方でオートマのフルードもクラッチと同様に摩擦材を潤滑させているため摩耗に伴って金属粉やオイルスラッジがやはり発生し堆積していくものだそうで、こうした異物が循環するなどして本来の性能が徐々にスポイルされていくそうですが、徐々に進行していくものなだけにその変化はなかなか体感しにくいものでもあるようです。
アリストにはオートマ用のオイルフィルターが装備されていないそうでそうしたバルブシステムにスラッジなどが詰まるなどするとどうなるのかというトラブル事例を聞いてみると、DやRに入れてもニュートラルのように繋がらなくなることが多いそうでどちらかというとある時突然襲ってくるそうです。普通に街乗りしていて信号待ちして走り出そうとしたらまるでNのようにアクセルを踏んでも空吹かし状態になったアリストが持ち込まれたこともあるということでした。
また、基本的にはエンジンオイルとも実はかなり似て摩耗した金属紛にさらされる環境で仕事をしているのだそうですが、酸化しにくい環境だということだそうでこの点がエンジンオイルよりはラクな環境だとのことでした。ただ酸化しない訳ではなくてやはり酸化もしますし、またアリストだとノーマルでも他車以上にたいへんな高温にさらされることもあってだんだんと粘度も落ちていき潤滑性能も落ちていくとのことで、フル加速するとわずかずつ滑りが出てくるなどの症状が出始めるようです。
さてワタル号アリストですが5万キロ無交換ということでA〜Cまであるコースのうち「長期間走行でスラッジの発生が多い車両を対象」にしたBコースを薦められました。Bコースは、ATFラインの脱着作業を含めATフルードの圧送循環による全量交換というAコースに加えてATFクーラー内に新油と圧縮空気を同時に送り込み堆積したスラッジの洗浄作業を行なう作業内容になっているものです。
ATフルードの圧送循環による交換で確実に古いフルードと新しいフルードの入れ替えが行われるそうで8Lを使用しての作業です。作業時間としては30分以内で終了するものでしたので待ち時間にアリスト談義をしている間に終了するものです。私は入れ替え作業を見させて頂きましたが排出されてくる古いフルードの新しいフルードと比べてのその黒さに驚きました。そして反省しなければと思いました。カップに取っていただき新旧フルードを比べましたが粘度がかなり落ちていてサラサラに劣化しているのが分かりました。
交換が終了して早速帰り道の一般道と第三京浜でのインプレです。 感じられた点は3点ありました。
まず加速・減速時のシフトチェンジがさらにスムーズになりました。またシフトチェンジに要する時間もさらに短かくなったように思いますがこれは徐々に悪化していたのが新車時の感覚に戻ったのかもしれません。
またステアマチックを使ってのシフトダウン時のレスポンスが微妙ではありますが早くなったのと、シフトショックがかなり少なくなりました。たまにドスンッとダウンするのは皆さん経験されているのではないかと思いますがあの嫌な繋がり方が軽減されているのがはっきりとわかります。
そして1つのギアでの粘りが増しました。トルク感が増したかのごとく今までであればアリストの方が勝手に下のギアを選んでしまうような低回転から粘って走ってくれるようになったのが嬉しいですね。しかし何と言っても新車時以来約6年、5万キロ無交換に反省です。
このATFメンテナンスサービスにお邪魔させていただいたのは先週の金曜日で当日のレヴォルフェ エス.アー.さんにはアリストが7台のほかにフェアレディZとRX−7が入庫していました。特にオイルの汚れ具合は写真でないと伝え切れませんので作業内容も含めて近日メンテレポートにてご報告したいと思いますのでしばしお待ちいただきたいと思います。的確なアドバイスとその他の点も含めてアリストの健康状態をチェックして頂いたレヴォルフェ エス.アー.さんにお礼を申しあげたいと思います。
それでは皆さん、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
クラブアリストの皆様、初めまして。 NO.8381のS300VE改・V300乗りのkakaと申します。 お仲間に入れて頂いてからはじめての投稿をさせていただきました。 今後とも何卒宜しくお願い致します。実は皆様に「セキュリティーシステム」についてご教授頂けたら、 と思いカキコさせていただきました。
と言いますのも、実は今夜「チョイとアリストで軽くドライブに行きた いなぁ」と仕事を終えて駐車場に向かってみると、 愛車のボディに見たことの無いラインが駐車場の照明に写しだされて おりました。最初は「汚れか???」と思い近寄って指でその部分を 触ってみたところ…もう見事にやられておりました。。。 「10円パンチ」でした。 ボディをぐるっと一周及びトランク上部、ルーフ部分にまで…。
免許取得後、何台かの車を乗り継いできましたが初めてでした。 我に返って状況が把握できるまでに、タバコ一本をゆっくり 吸える時間を要しました。あまりのショックに極度の脱力感に襲われ ました。クラブアリストの皆様より、このHPに盗難やいたずらの被害 が報告して頂いているのを読ませて頂いており(恐らく煮え滾る程の 怒りとショックの中、本当に有難う御座います。)、「自分も気を 付けなくては」と思いまして、盗難に関しましてはハンドルロックと シフトゲートロックで一応対策してはおりましたが、いたずらに関して は、ダミーのパイロットランプとセキュリティステッカーを装着して いただけでした。愛車に再び被害が及ぶのを未然に防ぐ為に、 遅ればせながら「セキュリティーシステム」を装着しようと思って おります。
そこで皆様に「お薦めセキュリティーシステム」なんざ御座いましたら 、何卒ご教授頂けたらと思いカキコさせていただきました。 何分セキュリティーシステムはこれまでに一度も装着した事が無く、 全くどれを選んで良いかの知識もありませんので、皆様のお知恵を 拝借したいと思っております。どうか宜しくお願い致します。
最後に、初めてのカキコで長文になってしまった事をお許し下さい。 本当に世の中にはくだらない事をする器のチンケな輩がいるものです ね。オーナーが自分の愛車にどれだけの思い入れを持って所有している のか懇々と説教してやりたいです!
●シルビアリストさまレスありがとうございます。スピードメーターの針の件は、購入したショップのオーナーが責任を持って直してくれるとのことでなんとかなります。泣きそうだったので気長に待つつもりですけど(笑)ちなみにオーナーの話だと最近はメーターASSY交換しなくても針だけ2諭吉ほどで手に入るらしいのですが・・・もともと購入時に(金額面含めて)いろいろ無理していただいているし(笑)これ以上負担掛けると泣いてしまいそうなので(爆)
ちなみにセルシオのオプティトロンメーターははなんともなかったです。12年選手だったんですが。今静かにショップの片隅でアリストのパーツ購入の資金になるべく転がってます。
私が利用している駐車場の件ですが、道路から約1.5mほど高くなっており、短い坂を下りねばならないのです。この坂の長さと角度が結構曲者なんですよ。セキュリティー面では自分の部屋から見ることが出来ますしあらゆる面で助かっているんですけどね。
あと先日サスの正体がわかりました。tanabeのプレセディオとのことで結構下がっているらしく、ヘタリを考えると40mm以上フロントは落ちているのではないかとのことで、変えるならこれなんかどう?とNF210を某コックピットで進められたところです。
そこで
●Natsuya No.2081さま
まねっこしてもよろしいでしょうか?(笑)
先日長野までの往復で助手席の者共々腰痛になりまして、何かいいものはないかと切に探していた次第です。ダウン量も8/19の投稿を参考にさせていただき、そのくらいならばと意気込んでおります。今後のインプレも楽しみにしております。
まだまだアリスト初心者なので、これからもよろしくお願いいたします。
●ひーぼーさん>まずは、空気圧が加圧になっていないか調べてみたところ通常2.2~2.3位のところ4車輪の平均が2.5でかなり過圧な状態でした。現在は、高速走行の予定が無いので検証できませんが結果が出ましたらご報告します。
こん○○は。ハンドルのブレで奮闘されていますね。 タイヤのトレッド中央が膨らんているのは空気圧が若干高かったのですか。そういえばノーマルホイールですか? インチアップしていると空気圧は高くて良かったはずです。過去のメンテコーナーでインチアップしたらノーマルよりも空気圧を高めにする必要があるというレポートを専門のメンバーさんがまとめられていたと思いますので見てみてください。2.6とか2.7が必要だったような。ただトレッド中央が膨らむということはないと思いますが・・・
お盆明けにバランスウェイトのチェックとタイヤユニフォーミティのバランス結果もわかるといいですね。
あとタイヤのサイドウォールの真ん中辺が膨らんでいる箇所があるんだとするとタイヤに傷が入っていると高速走行で危険なので注意した方がいいと思いますよ。
★こんJさんへ★>ブレーキパッドをクラブバージ ョンに変更との事でしたが、純正なのでしょうか?もし、そうだとしたら、結構体感出来ますよ。私も一番最初にした事がパッドをクラブバージョンへ変える事でした。純正感覚で踏むと、ビックリすると思います。
こん○○は!レクサスGS430化とベルテックス位置へのS会員ステッカー以外にはブレーキパッドの交換とほとんどノーマルプラスαでアリストライフを過ごしている私ですがパッドは純正の効きが遅い感じがしてトムスのスポーツを装着していますが書きましたように音が出ていわゆる泣きだったようです。ヤスリ当てして戻していますが行き付けのディーラーさんで装着実績があるようでアリスト専用でいいということでクラブバージョンを薦められたので装着したらインプレさせて頂きたいと思いますがかなりいいようですよね。今はダストにも少々悩まされていますので。過去ログだとトムスSPから変えてももっといいようで覚えています。
ARSのガタはうまい方向でリサイクル品など見付かるといいですね。
★ラブリー悪魔くんへ★
>当方、純正のディスクローターとキャリパーとパッドに、トムスのブレーキラインを使ってます。以前トムスのパッドも使いましたがダストが多くてイヤになり、トムスパッドが減って再度交換する時に純正に戻した状態です。 お聞きしたいのは、クラブバージョンブレーキパッドに交換される前は、どんなパッドを使っていて、それはどのくらい減っていて、ブレーキオイルも一緒に交換されたのかどうかです。 また、交換されてから良くなった点、逆にブレーキ鳴き等で悪くなった点などありますか?
こん○○は!上記のように現在トムスSPでもうすぐCVSPに変更予定です。ローター・キャリパー・ホースは純正で今のトムスSPではダストと泣きに少々閉口しています。ほぼ同じような仕様ですよね。装着したらインプレしたいと思いますのでよろしくお願いします。パッドの減りは効きに関係があるものなのでしょうか?
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。●なんちゃってLEXUSさん、ヤスシさん、皆さん>強化アクチュエーター、ブーストコントローラー
>>ところで少し思ったのが先ほどブーコン無しでもTECIIならブーストの設定やコントロールが可能とのこと・・・・
>ここが私のブーコン取り付けを悩ませている一つです。私のはTECUではなく、TECSと強化アクチュエーターをつけていますが、ブーストはアクセルを強く踏み込んだ時に0,9〜1,1までかかります。ブーコンを取り付けるとこの数値までに到着するまでの時間が速くなり、加速がつくようになる。また設定一つで今は0,9〜1,1 となっているのを1,1とかにすればいつでもブーストがかかる?という判断をしていますが、間違っていたら教えてください。
こん**は。ブーストコントローラー無しの現状でブースト値がわかるということはメーターを装着されているのだと思いますがやはりAピラーでしょうか? 現状で強化アクチュエーターを装着されているそうですので私もブーコン装着でさらにブーストのかかりが良くなるのかどうかはわからないところですが強化アクチュエーターによって純正よりもブーストがかかっていく時のタレのようなものは押さえ込まれているはずなのでブーコンによってはかかりが良くなる=加速がよくなるよりもブーストが設定値を越えにくくなるのかどうかはわかりませんが安定させる意味合いが強くなるんではないでしょうか。強化アクチュエーターはブースト設定もネジ式か何かで変更可能ではなかったでしょうか? また立ち上がりから加速が良くなったのではないかと思いますがいかがでしたか?
>今の悩みです。少し前の投稿で『ヤスシさん』が書かれた、 TECSよりTECUのほうがレスポンスが良いということ@TECS→TECUに書き換え(諭吉さん5人位)ビタ乗りさんが言われるブーコンいらないんじゃないのかも?A現状維持(諭吉さん0人)やっぱりブーコンつけよう!!加速及び速くなるのであれば・・ つけても意味がなさそうな感じもしますので。BH○S EVCWCブリッ○ D−SBCスペックRの2種類でも悩み悩みです。
う〜ん、悩みどころですね。ヤスシさんがインプレされていましたし私も完了しておりますがリニア化への書き換えがいいのではないでしょうか。あとはレスポンスアップ3兄弟のアーシングとエステルを加えれば私も実施済みですが素晴らしいレスポンスに驚くと思いますよ。アリストのエンジンもこんなにも良く回るんだと。私の場合興味を持っているのはさらにトルク・パワー向上での強化アクチュエーターなんです。ここまでくれば不満はまず無いのではないかと想像しています。お互い続報いたしましょう。
●701KAZさん、皆さん
こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。F-CON SZかEマネージといったサブコンに純正CPUかTECIIかということですが興味深い話題だと思います。 F-CONシリーズは単体完結できるサブコンだそうですからTECIIを付けているのであればF-CONにする必要はなさそうな感じがしますよね。書き換えすることでウェストゲートのアクチュエーター制御することもできるためブースト圧の設定もできるそうなのでフラッシュROMタイプのTECIIならブーストコントローラー無しでもいい訳なんですね。参考になりました。
私も一番取っ付きやすいTECIIというフルコンがいいかなとは思いつつもF-CONのようなサブコンとどちらがいいのだろうと思っていました。フルコンのTECIIにはブストCON不要にもできるメリットがあるようですが逆にデメリットにはどんなことがあるものなのでしょうか? またサブコンのメリットというのはどんなところなのでしょうか?
>ブーコンによって加給圧をあげることで当然最大出力やターボの立ち上がり特性を改善できますから速くなると思います。しかし、ノーマルECUで最大加給圧をあげると燃料カットが働きますし、FCDをつけても燃料自体が足りませんから当然エンジンブローの危険が高くなります。
FCDとはどんなものなのでしょうか? ところで少し思ったのが先ほどブーコン無しでもTECIIならブーストの設定やコントロールが可能とのことだったんですが立ち上がりのレスポンスにもその効果はあるものなのかあるいはレスポンス面についてはやはりブーストコントローラーが必要になってくるものなのだろうかと思いました。
いろいろとアドバイスなどをよろしくお願いします。
★Aエスさんへ★はじめまして!プラザent@V乗りS会員です。ブレーキ交換を検討中ということでこんJさんとラブリー悪魔くん宛にレスしたようにトムスからクラブバージョンに変更予定ですのでインプレしますので参考にしてもらえらば嬉しいです。少しお待ち下さい。
★8/18 ヤスシさんへ『リニア化について』★ヤスシさん、ラブリー悪魔くんと申します。これからもよろしくぅ。 実は私、こぅやって投稿するのも…CAの投稿さえ見るのも久しぶりなんです。ヤスシさんの投稿には途中から気づきました。
>>TECS、ノーマルCPUだと思っていた。キックダウンショックがなくスムーズに加速したが、とくにノーマルCPUとの大きな違いは感じられませんでした。
ヤスシさんの感想は、テックスと知らずに乗った感想なので正しいと思います。やはり性能の違いは気配ぐらいしか体感が無かった様で……。私の場合テックスの凄い文句のパンフを見て、さらには『テックスで凄く変わった』との数多くの投稿を参考にして装着。3分間走って…もぅ分かってしまって、凄く期待していただけに値段からしても凄くガッカリしたのを覚えてます。…チューンをしたい気持が盛り上ってて、利害のからんでいる大げさな宣伝やまぎらわしい情報を見極めるセンスが鈍りました。この時は、CAの投稿をドキュメンタリーとして捉えたらよいのか、バラエティーなのか、その性質を考えさせられました。…ネッツで喋ったら『もしかして投稿してる人って、みんな○ム○の社員なんじゃないですか?』なんて大笑いでした。
>>TECS からTECII明らかに違いました。5万であれば確実に変更する。この違いが分かっていれば20万も迷わず即決。
『…ノーマルCPUと大きな違いは感じない』『リニア化TECIIは明らかに違う』と言うヤスシさん…。『リニア化してもレガシーの発進はまだ機敏』と言うアリスト3級さん…。まぎらわしい感覚的表現と違い、比喩的内容がハッキリされてるので正しい情報として受け取ります。
>>アリストは加速感を感じられるようになってない。高速で負けなければいい。リニア化はお奨め。是非装着、インプレを。
アリストの一般高速道でのパフォーマンスと、ゼロ発進5秒間の速さを一緒くたに考えてしてしまうんですよねぇ(汗)。リニア化は作業難易度、パフォーマンス、体感度、料金のどれをとっても私にとって最後の手段になりそうです。…その時には簡単にインプレいたします。余談ですが、時々知り合いのノーマルCPUで純正吸排気アリストと深夜の空いてる道で競争っぽく走るんですが、私のテックスアリストは発進加速も中間加速も勝てないのです。理由は、まず車に対するいたわり度の違いです。彼はベタ踏みするそうですが、私には車がカワイソゥでそこまで出来ません。安全面についてもライトの照射範囲だけでは不安で出来ません。こんな経験を何回かしてると『テックスは必要だったのか』『ノーマルCPUを使い切ってから不満を感じたのか』『ノーマルCPUが初めからリニア化してあったらそれで十分かも…』とも思えます。一般道でベタ踏みしたノーマルCPUの速さは尋常じゃぁありません。長いですが、さらに余談をもぅ一つ…。ずいぶん前にも一度リニア化熱が上がった時、皆さんもよ〜く知っているメーカーの人と喋ったんです。どんどんつっ込んでつっ込んで喋ったら最後にはくだけた話になって『リニア化リニア化って言うからカッコイイけど…安い車のCPUはみんななってる。高級車の出足が機敏だと高級さに欠けるから、わざと遅れる様にお金をかけてチップが付いているのに、それをまたお金をかけてはずして安いATと同じフィーリングにするんだからねぇ(笑)』と言ってました。この時リニア化しなかったのは『安いATと同じフィーリング』が気になって熱が下がったのです。以上、私の話は全てドキュメンタリーです。
>tamaさんタナベはNF210→GF210→DF210の順に「乗り心地」→「走り、ダウン量」になっているようですね。全部147用のものもあるようです。スプリング交換を 機にアライメント調整も必要になるので、より快適になるのではないでしょうか。ただし工賃はサスキットを入れたときと変わらないので、ちょっともったいない気はします。また私の場合、作業時間は5時間弱でした。
****かきぴ〜さん****こん**は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。
>エンジンオイルの種類ですが、私はいきなりRを選択しました(^^; どうせなら少しでも良いものを♪ってことでえらびましたよ〜
クラブバージョンのスポーツパッド+アーシングと一緒に一気に入れたのはエステルでもRのほうでしたか。私はエステルSから今回はじめてRを入れてみました。この回り方は表現難しいですがキメが細かい感じでシルキーとでも言いますかなんともいい回り方なんですね。エステルSでも感じましたがRはまたワンランクからツーランクは違っていい感じです。軽くレスポンスするのと伸びが素晴らしいですし始動して車庫かv走り始めてもエンジンが重たく回るのを嫌がるというのが無いのでこれが潤滑というかシリンダーに吸着しているエステルのせいなんでしょうね←実はこれがかなり嬉しい(笑)
パッド交換してのもう当たりは出てきた感じですか? VAオプションがほとんど純正と変わらないということもあってか踏むのが楽しくなりましたが効き方がローターとの相性がいい感じでほど良い食い付き感というのがあってバランス良く止まる感じで嬉しいのはこのタッチの良さとブレーキに安心感が持てたことでしたよ。
****紫さん****
>ATFにも影響があるようで・・以前は、105度付近まで結構上がっていたのが95度付近で一定しているので・・いいかもしれません。
こん**は。ラジエター装着で水温が10度ほど確実に低下したそうで予想以上の効果なんじゃないでしょうか。普通だと80度前後で安定しているそうですからベストなコンディションですよね。90度以上での加速の野暮ったさがなくなるっていうとちゃんと体感できるほどに差もあるっていうことは数字にしてもそれなりに馬力差がロスとして出ていることになるんでしょうね。
それから水温がATFにも影響が出てきていてしかもそっちも10度も下がっているっていうのも予想以上の嬉しい誤算だったんじゃないですか? ワタルさんのレボルフェさんでのATFメンテの話を読んでATも予想以上に過酷な仕事環境だということもわかって驚きました。エンジンオイルの管理のほうがもちろん重要なんだと思いますが熱的にはATFも相当に厳しいというのが最近の話題でいろんなショップさんからもアドバイスがあるというので知りました。
★アリスト3級さん>確かに言われてみるとそんな感じしました。 そのあと、F5ミリくらい下げたらやはり多少柔らかく感じましたよ。
こん○○は。車高上げて硬くなると高いところでロールする感じがコーナーでやはりしましたか。5ミリの差を感じ取れるなんて試したことないですが感性鋭いですね!でもそうやって変化があると面白くいでしょうね。車高にEDFCの16段減衰調整があるともうお好みでTPOに合わせられますよね。
>道の悪い一般道では最近16段戻しで走っていますし、道の良いカーブの連続などでは0段戻しでもちょうどいいくらいです。最近ワインディングで硬くして飛ばすとこんなにハンドリング変わるのかとちょっと感激していまいました。
0段戻しの一番ハードだとハード過ぎて全戻しだとフワフワしちゃって駄目かと思うとそうなこと全然無いみたいですね。全戻しでも純正よりは安心してスピード上げられますか。0段のハードでも硬くても前のNPGサスキットよりは角が無いみたいですか。今までに乗っていた車とかサスによっても感じ方って違いますがワインディングをハード側で飛ばしてハンドリングに感激したそうでおめでとうございます!クイック感が増したとかロールの変化が少なくて安定性が違うような辺りが違いでしたか? サスの違いってハンドルを回した瞬間から良さがわかるものですよね。
皆さん、こん○○は。V乗りS会員トマホークです。●とみぃーさん、皆さん
>とかくMAXパワーに目がいきがちですが、実際にはトマホークさんがおっしゃるとおり、中速域が上乗せされた事により乗りやすく余裕を感じる好ましいセッティングに仕上がっていると思います。いずれにしましても、冬場のパワーチェック・リトライが楽しみです。結果につきましては追ってご報告します。
こん○○は。V乗りS会員トマホークです。 ピークパワーでの30psアップよりも今回のRevolfeさんの現車セッティングで中速域が30psアップというのは驚異的とすら言えると思います。この回転領域で軽く15%くらいも上乗せされている訳ですから。しかもブーストアップはしていないということでしたので現車セッティングの凄さをレポートのパワーチェックシートを見て思い知らされましたよ。 15%というとボアアップで450ccも排気量アップさせるのと単純に言えば同じですから・・・実際にはもっとボアアップが必要かもしれませんよね。現実的にそんなボアアップはシリンダーに余裕が無いはずですが(笑)
こんな風に考えてみるともう出足から今までよりもかなり速いアリストになっているはずですし信号スタートでも初速のモタツキも無く恐らくワインディングなどを走ればコーナーからの脱出速度や次のコーナーへの到達時間なんかが速いと思います。そして何より乗りやすくありませんか? 乗りやすくて実は相当に速い、そんな感じではないかと思います。
>本当は、パワーを上げる前にブレーキを交換すべきなのでしょうが、前述のとおりホイールの関係で先延ばしをしておりました。私のホイールは18インチ(フロントが8.5J)なのですが、2ピース(BBS/LM)なのでキャリパー交換した場合、ピアスボルトの裏側が干渉しそうな気がしております。 同サイズのホイールで1ピースのBBS/RG−Rなどではスーキャリを装着されている方もおられるようなので、サイズ的にはOKなのでしょうが・・。
ブレーキの強化は必要ですよね(笑)キャリパー装着を考えると 購入前にしっかりとピアスボルトの干渉が問題無いかまで確認が必須ですよね。ただ私もカスタマイズとしてのキャリパー交換には賛成ですが実質的なブレーキ性能としてはパッド交換で必要十分だろうと感じています。タイヤが路面とコンタクトしているので最終的な性能はタイヤのグリップ力ということになりますし、ブレーキ的には摩擦を起こすのはパッドですので極端な話しどんな速度からでもタイヤをフルロックにまで持ち込めれば良い訳のような気がします。ただ私も含めて皆さんが重視されるのはむしろ初期タッチからのレスポンスやフィーリングや雨天でもタッチの変化が少なく扱いやすいというフルロックよりもいわゆる過渡特性ですよね。これが純正のように悪いのは最悪なのかなと。
純正も奥までドカンッと踏めばフルに効きますが一番大事なそのあたりでのコントロールの幅はぜんぜん無いですから・・・しかもそんな踏み方では余計にコントロールはできませんから。例えばコーナー進入前に少しだけ速度を落としたいときなんかにちょこんとブレーキに足を乗せればスッとスピードが落ちてくれて姿勢も前下がりになってくれるというのは非常に扱いやすいわけですがそんなところでドカンと踏み込まないといけないのでは・・・ ですのでリミッター速度域くらいまでならパッド強化で十分で、それ以上の時にキャリパー強化での制動パワーが必要ではないかと。しかしホイールの隙間から見えるビッグキャリパー、しかもカラーリングされたものは最高に格好いいと思います!
●ラブリー悪魔さん、皆さん
こん○○は。V乗りS会員トマホークです。私の感覚がおわかりいただけるのかわかりませんがリニア化とブレーキパッド交換に興味を持たれているようですね。ブレーキについては以上のとみぃーさんへのレスを是非読んでみてください。私はクラブバージョンSPですが上記のほか気にされているダストは少なく純正よりも落としやすいですがこれは刺さりにくいんじゃないかと思っています。色も目立ちにくい鳴きも無いです。このあたりは過去の装着されたメンバーさんのメンテレポートや開発ストーリーを見ると写真でも確認できると思いますよ。クラブバージョンSPはわたし的にはM3の純正パッドよりもタッチとレスポンスがいいと気に入っています(ということは相当にいい)
リニア化はNAのS300は最初からなっているというかおっしゃるようにそれが普通ですよね。ご存知のようにあえてメーカーがやった御節介でもありますがVだとペダル開度とエンジン側のスロットル開度が2次曲線的にレスポンスを落とされていますがこれはある意味正しいです。というのもリニア化するとつま先にバッと力を込めるとグワッと飛び出すほどですから。ワインディングなどのコーナーの立ち上がりでのモタツキも全然違ってきますよ。ただTECIIでもトルクとパワーは上がっていますがラブリー悪魔さんの踏み方や走り方だとあまり合っていなかったのかもしれませんね。一方でリニア化はこうした過渡特性の改善なのでパワー自体への貢献は無いと思いますが面白いですよ。
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
OFSRさんこんにちわ。ブーストカットではないですよ〜!ブーストの方は何回も色々ためしましたので・・・やっぱり、デフ(ファイナル)臭いです。OFSRさんは名古屋に近いんでしょうか?ボクは一宮ですよ。中々、うまく直らないので、違う車を買って、鍋などに行っていますけど・・・アリストの部品を友人が受け継いだのですが、やはり同じ症状です・・・
こんにちわ!ためになる情報があり重宝しております。今年9月に車検(5年目の11年式V−VE走行距離24000キロですが。購入は昨年)昨年 病気であんまり乗れなくてノーマルなんですが休職中のため予算がなく車検を安くあげたいと思っています。車検はデイーラーでお願いしようと思っていますが15万くらいであがるものでしょうか?またATFの交換とセキュウリテイー(バリケード5000)の取り付けをたのもうと思ってますが工賃とかどのくらいかかるのでしょうか?オートバックスとかのほうが安いのかな?また みなさんはATFはどの辺のものを入れてますか?各社いろいろ種類があってどの辺をいれていいのかわかりません(オートバックスも5 6種類あるし・・・)あと、バリケード5000は自分でつけられるものでしょうか?サイドブレーキ検出やドアの開閉センサーさえわかれば付きそうだとおもっていますが・・・。ドアの開閉センサーはドアからとるのか?それとも室内灯のあたりからとるのかな?できれば自分でつけたいんで(オートバックスで工賃16000円だった)つけれるならつけたいとおもってます。
また車検代セーブするために自分でできる整備などありましたら教えてください。(発炎筒とかはオートバックスで買ったほうが安いし)
★8/20 ラブリー悪魔さんへ『リニア化について』★>ヤスシさん、ラブリー悪魔くんと申します。これからもよろしくぅ。 実は私、こぅやって投稿するのも…CAの投稿さえ見るのも久しぶりなんです。ヤスシさんの投稿には途中から気づきました。
こちらこそ、よろしくお願いします。私も最近になり、よく投稿するようになりました。2年前くらいにCAの会員になり、当初は、ただ自分の必要な情報だけを検索して見させていただいてるといった感じでした。しかし、最近になり、外見でなく、エンジン関係をカスタマイズするようになり、みなさんの意見をいただくため投稿しています。
>私の場合テックスの凄い文句のパンフを見て、さらには『テックスで凄く変わった』との数多くの投稿を参考にして装着。3分間走って…もぅ分かってしまって、凄く期待していただけに値段からしても凄くガッカリしたのを覚えてます。
>>TECS からTECII明らかに違いました。5万であれば確実に変更する。この違いが分かっていれば20万も迷わず即決。
>『…ノーマルCPUと大きな違いは感じない』『リニア化TECIIは明らかに違う』と言うヤスシさん…。『リニア化してもレガシーの発進はまだ機敏』と言うアリスト3級さん…。まぎらわしい感覚的表現と違い、比喩的内容がハッキリされてるので正しい情報として受け取ります。
確かに、私を含めた皆さんのインプレは多少おおげさなところがあるかもしれません。そう考えますと『20万でも即決』というのは、今の私の収入から考えると少し嘘です。でも5万なら即決します。TECIIに変更した後、いつも助手席に座っている妻にアクセル全開した時に『どう?変わった??』と尋ねたところ、『分からない』と言われてしまいました。ちなみに、購入当初のノーマルサスの時、いろは坂のようなところに行き夫婦でかなり辛い思いをしたので、テインCSに交換したところ、妻に「凄く変わったねー、乗ってて楽になった。』と言われました。たぶん、みなさんが期待している違いというのは、素人でも感じ取れるくらいの差なんではないでしょうか?運転手とくに運転が好きな人は、路面の状態や、タイヤの滑り、踏んだ石ころの大きさもなんとなく分かりますし、凄く敏感になってるところもありますので、ちょっとした違いでも『すごく変わった』と感じ取れてしまうのかもしれませんね。
余談ですが、パワーウェイトレシオが重量/パワーであれば、それに対抗してパワーマネーレシオ お金/パワーというのを勝手につくりだしました。TECSからTECIIの変更は5万円ほどとのことですので、TECII変更のパワーマネーレシオはすばらしいパフォーマンスを見せてくれると思います。少なくてもマフラーやフロントパイプ交換等よりは。ちなみに、私は、車の部品に関しては、妻には実際購入した半額の値段で申請してます。なので、うちの家庭では、ノーマルCPUからTECIIは10万円です。(笑)
>私のテックスアリストは発進加速も中間加速も勝てないのです。理由は、まず車に対するいたわり度の違いです。彼はベタ踏みするそうですが、私には車がカワイソゥでそこまで出来ません。安全面についてもライトの照射範囲だけでは不安で出来ません。こんな経験を何回かしてると『テックスは必要だったのか』『ノーマルCPUを使い切ってから不満を感じたのか』『ノーマルCPUが初めからリニア化してあったらそれで十分かも…』とも思えます。
しつこくTECIIをお奨めして申し訳ありません。。。ラブリー悪魔さんがそこまでベタ踏みされていないのであればTECII変更は必要ないかもしれませんね。私も、ブレーキジャダーが発生しているので、最近は滅多にベタ踏みはしません。TECIIを装着することで加速が速くなれば、事故または、エンジンの負担等のデメリットも考えられます。CPUの交換は自分でも簡単にできますので、ノーマルCPUをインターネットオークションなどで入手し、比べてみてはいかがですか?お友達の方と乗り比べされてもいいですね。TECSやTECIIはCAのフリマでもかなり高額で売れていますし、TECIIにしてからノーマルに戻すという手もあると思います。(すみません、またTECIIを奨めてしまいました。どうしても仲間がほしくて・・・。)
>『リニア化リニア化って言うからカッコイイけど…安い車のCPUはみんななってる。高級車の出足が機敏だと高級さに欠けるから、わざと遅れる様にお金をかけてチップが付いているのに、それをまたお金をかけてはずして安いATと同じフィーリングにするんだからねぇ(笑)』と言ってました。
余談で本当の話か分かりませんが、へぇボタンを何度も押してしまいました。(笑)確かに、ランエボやインプレッサは超リニア化仕様に思えますし、アリストはあくまでも高級車ですので、リニア化仕様は良くないですね。ふと思ったのですが、では、同エンジンを搭載してるスープラはどうなっているんでしょうか?CAのメンバーの方かは覚えていませんが、確か、アリストとスープラの両方を所有されてるなんとも羨ましい方がいらっしゃった気がします。そういった方の意見を聞いてみたいものですね。
CAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。 いつも楽しみにしています。●くろありかずくんさん>ブレーキ
>もうひとつは、ブレーキを掛けていないときの通常走行時に、パッドがローターを摩耗させている可能性もあるんではないでしょうか?おまけにシールなんかが劣化した場合、パッドの戻り量が少なくなるのでブレーキを踏んで無くても不均一に磨耗して歪みやジャダーの原因になるような気がします。
こん**は。マチレス@S会員です。 ローター歪みはローター温度が高くなって膨張することからまた冷える時に歪んだりするというメカニズムになるのでしょうか。スリットローターやベンチレーテッドのローターは断面が不均一で歪みが出やすい可能性が高そうだということですか。
あとは引きずりによってローターが熱せられてというパターンですが思い出しましたが昔ディーラーさんでメカさん達が寄ってたかって力ずくで動かそうとしている車があったので聞くと引きずりでブレーキがヒートして固着してしまったということでした。パッドを通じてブレーキオイルがヒートしたのでしょうか? しかし冷えてもロックしたままになるものなんですね。ですので引きずるようなシール不良などもここまでならなくてもあながち起こっているかもしれません。
>単純に効きが悪いこれだけです(笑)。思った以上にプロμのローターの強度が高い物ですから、ついついいってしまおうかと・・・。
プロジェクトミューの今のパッドはイマイチですか。ジャダー解決の為にパッドを落として来たので仕方が無い面もあるのでしょうがローターの強度が高いものになったのでパッドを再度スペックを上げてみようというのですね。少々ジャダーが出た同じパッドなのでチャレンジグにも思いますが出なければ大成功ですね。また続報を聞かせてください。
>その後換装されたのでしょうか?私はあと少し持ちそうですので、もう少し待ちます。(ATFクーラーにも化けてしまいましたので・・・(悲))インプレなどお聞かせくださいね!
>CVパッド、かなり評判がいいですね。 先日の中部オフミでも、ハブポートのIマネージャが仰ってました。
ATFクーラーのレポ楽しみにしています。フルードの容量アップもありますしクーラーでの冷却もありますからワタルさんがインプレされていたATへの負荷といったことも軽減できそうですよね。
パッド交換はお盆をはさみまだ未施工なんです。しかしブレーキのリニアな効きを心待ちにしています。今のプロμBスペックとの違いが楽しみです。攻撃性のせいかローターに円周状にスジが入っているのでそれをどうするのか確認したいと思います。キャリパー・ローター交換までは考えられませんが楽しくなるといわれる効きについてインプレしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
●あんどゅ〜さん
こん**は。カスタマイズレポート拝見しました。ブラックとホワイトの取り合わせ、かなり練られて作られているようですよね。そんな気がしました。私はボンネットをカーボン地のままで乗る勇気はありませんがどこかでカーボンを主張はしたいしできるといいなとは思います、あくまで装着したらという話ではありますが。ボンネットはセンターが相当に厚くなっているというか盛り上がっているものですね。実物を見るとかなりボリュームがあるんじゃないでしょうか? 私も装着していますが気に入っているCVリアスポもスポーティーな取り合わせにも実はかなり似合っていますね。パールのカラーも手伝って意外とジェントルに見えるライン構成をされているからかもしれませんね。
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
●きね NO=7161さんへ>平成3年式11万km3.0Vです。 高速で120kmくらいでしばらく走行したあとに停車すると、 白煙がリア下回りからもくもく出てきます。1〜2分ですぐにおさまるのですが。。
白煙は焦りますよね。マフラーからではないそうですがリア側から出ていたそうですがエンジンルームは見ましたか? そっちから回っているということはないかと思いまして。よくあるのはエンジンオイルがマフラーに付いて煙になるパターンですが120キロならオイルを吹くほどには普通はならないのでハブのベアリングあたりが怪しいのかもしれないですよね。
●とみぃーさんこん**は。V-VE乗りS会員のVVE50です。この夏を越えたらエンジンオイル交換は早めにやろうかとおもっています。
>>ブーストの方はどんな風に不安定だったんんでしょうか?
>私のアリストは、バレル(中間60Ф)よりも太い径を持つレガリススーパーR(中間76.3Ф)を装着していたため、安全のため(ブースト圧を安定させる目的で)EVCを装着する事としました。
設計的にはエアクリとマフラー装着をやはりトムスならバレルを前提でされているってことみたいですね。マフラー中間パイプが太いものを付けているとブーストが上がり過ぎる場合もあるのという説明があったんですね。ブーストコントローラーはレスポンスも良くなる面もあるのでしょうがオーバーシュートも含めて安定した制御のためには有効だというアドバイスもメーカーからあったんですね。レスポンスとかパワー感の変化のほうはどうでしたか?
しかし現車セッティングをするとレボルフェさんの言われたとおりに中間域を中心に大幅なパワーアップとエンジンも非常に調子が良くなったそうでやはりぴったりと合うと違うものなんですね。もう一度テック2が買えるくらいの予算が要るようですがまったく吊るしの車とは別物になってそれだけの価値がありそうですね。ある意味大排気量NA以上のパワフルな吹け方でしょうし中速が大幅に上乗せされていながらもターボの荒々しさというのは影を潜めたようなところはありませんか? なんか恐ろしくトルクフルでいながら完成度の高い吹け上がりかなと思ってしまいます。またよろしくお願いします。
明日の九州オフミの件ですが,大人2人,小児1人になるかもしれませんがかまいませんか.あと簡単に自己紹介させていただきます.1999年にその名のごとく黒のV300VEを買いました.以前はBMW525(E34)に6年乗っていました.アリ君はまもなく2回目の車検です.まもなく9万キロです.アド足にしているのとブレーキパッドプロミュウのチタンカイに,ローターをエンドレスにしていること,コーテングにそれなりに気をつかって,いままですべて手洗いで洗車していること,セキュリティに諭吉をいっぱい使ったこと,いろいろタイヤを試して,ミシュランのプライマシーがお気に入りなこと,アリストが好きなので,実父も色違いのアリストV300を買ってしまったこと,ミニカーが好きで(43分の1),少しずつ集めていること,1987年以降のほとんどの国内販売車のカタログを集めていること(除く軽自動車),同じくそのころからの車雑誌をずっと集めていることが特徴です.いままでパソコンを使える環境になく,すっとこのサイトを見てばかりでした.これから諸先輩方よろしくお願いします.
ワタルさん、みなさん、こん○○は〜!いよいよ九州ミニオフミーティングが明日になりましたネ。 天候にも恵まれそうですし、日焼け対策と水分補給は各自必須ですよ(笑)
★Wildcatさん、のりひろさん、TAKUさん、明日はよろしくお願い致しま す。 トントンマンさんお久しぶりです!道中お気をつけて! 大分しろありさん、初めましてm(_ _)m 明日はいろんなコンセプトを持ったアリストが集まりますので楽しみに していて下さいね!
★ミニオフミ当日のエントリーも受け付けます。 参加表明されてない方も、当日予定が空いた方もお気軽に会場にお越 しくださいませ!
明日のジャンケン大会は盛り上がりそうですよ!!!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |