Club ARISTO への投稿 |
Voice.681
5/1 A一郎
クラブメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉5209です。ゴールデンウィークはアリストで出かけられる方も多いのでしょうね。私も少し久しぶりにアリストにゆっくりと乗りたいと思っています。●701KAZさん(BVLGARI◆BLASTOさん)
>アクセルオフ時にバラバラバラーとなんとも言えない壊れそうな音がするのは、おそらく、カムのオーバーラップが大きく、インレットバルブから入った混合気がそのままエクゾースト側に流れるからではないでしょうか。だからそのとき排気管から火を噴いていますよね。
こん○○は。分かりやすいレスをありがとうございました。カムシャフトの仕様で高速重視だからバルブのインとアウトが同時に開いている時間があってそこで燃えないままアウトのバルブに入ってエキゾーストやマフラー内があまりに高温なために燃えてしまい火を噴くわけなんですね。なるほど良くわかりました。その燃える時の音か、あるいは爆発しているのかでああいうバラバラーと激しい音がするということなのでしょうね。
BVLGARI◆BLASTOさんもブローしてしまった時にはオイルまでは混じらなかったので白煙ではなく燃え残りのガスがマフラーで燃えて、爆発して?アフターファイアが見えたということもよくその違いがわかりました。 ご自身で完治されたレポートも拝見しましたがエンジンを降ろしたり乗せたりする時には何人もの人でが要ったのでしょうね? また基本的にはコンピューターは一個一個のエンジンで調整をしなくても学習か何かしれくれるものなのでしょうか? それにしましてもご自身でエンジンまで修理されてしまうその技術には驚きました。
●わかぼーさんへ>吸排気系は、今はエアエレメントをTRDに交換してるだけなのですが、ぜひマフラーを交換したいなと考えております。TOM’SのバレルUにしようと決めていて、そのうち実施するつもりです。
こんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。リアホイールのスペア化は少しでも参考になっていれば嬉しいです。感覚的なことを書いているのは私も同じでしてそういうことが多いと思いますがジャーナリストみたいにもっともらしい事を書くよりも素人ですので感覚的にこう感じたと書く方が伝わると思い率直に書いているつもりです。これからもよろしくそんな感じでお互いによろしくお願いします。
それはさておきましてマフラーはバレルII装着を計画しているそうですがやっぱりジェントルサウンドですしタイコ部も小さいので扱いやすいというか気兼ねなく乗れるでしょうしあのノーマルを二回り位大きくしたサイズの楕円形状は迫力的にも程良い具合ではないかと思います。まだ少し先な感じですが是非インプレお聞かせください。
エアクリの交換では恐らくは気のせいかな程度にトルクが増した感じはしていませんか? あまり効果が感じられないのではないかなと思ってまだ未交換です。そのかわりにTECSにしていますがこれはなかなかのものでした。ターボのようにブーストが変わる訳ではないんですがエンジンの伸びもレスポンスも良くなりましたからSチューンという意味ではメニューに加えるのをお薦めできるパーツだと思いますよ。これから自分はやっぱりSなのでターボには無いレスポンスやフィーリングを楽しめたらと思っているのでアーシングとエステルは予定していますが楽しみなんです。
>バネ、ショックはTRDのスポルティーボ、スタビもTRDですが、あえてスポルティーボではないヤツに変えています。
サスペンションメンバーブレース等の補強パーツも付けたいということですが18インチにインチアップされているんですね!スポルティーボは車高も乗り心地もジェントルさを失わない範囲で高級感をしっかり保っている感じじゃないでしょうか。スタビのほうはやはりロール感とか直進性にかなり変化がありましたか?
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
DIVA@4691さん。>振動が大きくても走行上問題ないとは?? 以前、90マーク2に乗ってた頃、似たような症状になったんですが、6番目のプラグが死んでたんですが替えた後はすこぶる快調でした・・・
教えていただきありがとうございます。振動に関しては自分では全くわかりませんでした。アリストはこんなもの!と思っていました。ディーラーにてプラグ、プラグコードあたりをよく見てもらおうと思います。ありがとうございました。
★サポーター&フレンドショップのRevolfe S.A.より新製品インフォメーション!サポーター&フレンドショップとしてアリスト専用のオリジナル商品とサービスをご提供いただいておりますRevolfe S.A.から、新製品のインフォメーションが届きました。
*****Revolfe S.A.よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリスト会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたび5月10日より新製品をリリースさせて頂きますので御紹介させて頂きます。クラブアリストの皆様方のこれからのカスタマイズの参考になれば幸いです。
○ Revolfe S.A.触媒アダプター(JZS161専用)\23,100(税込)
※ 単品で使用された場合は、競技専用部品扱いとなります。○ Revolfe S.A.スポーツキャタライザー(JZS161専用)保安基準適合品\102,900(税込)
【特徴】
触媒位置をサブマフラー位置に変更し、耐久性と排気効率を向上させております。純正品とのボルトオン交換にてフルノーマル車(平成9年登録車、HKS製SLDの取付のみ)でテストした結果、馬力で約26PSアップ、トルクで約3.1kgアップ致しました。この商品は商品毎に証明書を添付させて頂き、各陸運局にて純正品と同等の取扱いが受けられるようになっております。また、製品シリアル番号から顧客管理を行ない、車検時のサポート体制も万全です。尚、御購入時には取付車両の車検証の掲示が必要です。◇CA S会員様特別サービスとして、御来店頂けるお客様で5月末日までに御契約頂いた場合、取付工賃を無料にて対応させて頂きます。
※他社製マフラー取付等で、加工が必要な場合は別料金。詳しくは、弊社ホームページ中のオリジナルパーツをご覧ください。
★Revolfe S.A. C.A.サポーターHPまた近日フレンドサービスにも追加予定です。
★Revolfe S.A.フレンドサービスのページ
アオイ電機さん>私のアリストは、走行距離約11万キロでマフラーとFcon=szで約1.05kのブースト圧なのですが、最近アイドリング時の回転数が200回転ぐらいでエンジンが停まりそうな感じがしています。
スロットルバルブの汚れではないでしょうか 僕のV−VEもアイドリングが200ぐらいまで下がってプスプスいってましたがスロットルバルブの掃除をしたらきれいさっぱりなおりましたよ
○ NSRさんへ ○レスありがとうございます。
>おっしゃるように高回転が犠牲にならないむしろそっちを積極的に高めるようなF1のような2次曲線的に吹け上がっていく=まるで私にとっても懐かしの2サイクル+もっと上が頭打ちなく伸びるようなエンジンが完成したら夢のようですね。それがハイブリッドを組み合わせることで実現するんだとしたらハイブリッドも悪く無いですよね。ターボ以上に面白いのかもしれません。比較的簡単にパワーアップできるという部分は失われてしまいますが。
パワーアップは難しいでしょうね。いずれにせよ、そのようなハイブリッドは大型セダンには不向きと思います。可能性があるとしたら、アルテッツァより軽量・小排気量のクラスではないでしょうか。
>この辺りはクラウンの延長と見られているようですよね。この程度で十分だろうということかもしれませんが少し甘いですね。リニアTECIIは発進時のつながりが少々唐突すぎると感じられましたか。
アリストの味付けを甘くした理由は、トヨタが当初予想していた国内アリストユーザーの年齢層が、実際より幾分高めだったということもあるのではと推測しています。車両価格も高いですしね。もっとも私の年齢は、おそらくトヨタの予想の範囲内ですので、従って私にとってサスは程良い固さであり、ブレーキも満足とはいかないまでも、まあ使用に耐えられないほどのものでもないかなと思っています。
しかし、それよりも憂うべきことは、アリストに限らず昨今の自動車において、運転する楽しさがどんどん希釈されていることだと思いますね。その理由の一つに、車を安全側に振りすぎて(必ずしも悪いことではありませんが)、ドライバーの技量が介在する余地が少なくなってきていることがあると思います。いいかえると、例えば免許を取ったばかりの者でも、不安なくアリストのアクセルを踏むことができ、超高速で走ることもできる。車の限界が高い分、ドライバーの技量が磨かれない。それが果たしていいことなのかは考えさせられます。某映画ロケ時に交通事故を起こしたTVRのように、ベテランでないと乗りこなせないじゃじゃ馬のような車にも少々憧れております。
>ECTパワーモードにするとラフ目にアクセルを踏んでも上手な半クラのように穏やかに繋がるということなのですか? ECTスノーモード(ってありましたよね?)ではないでしょうか?
誤解させてしまったようです。私は、常にECTはパワーモードをセレクトしてました。その上で、軽くアクセルを踏んでいたら、いつのまにかふわっとつながるようになったということです。その理由は不明ですが、アリストは賢く学習するようですね。定期点検でディーラーに預けたりすると、小開度のアクセルでもエンジンとATがきびきび反応するようになって帰ってきます。私の見ていないところで、一体どんな運転してるのだろうと苦笑したくなりますが。ちなみにスノーモードを試してみたら、まさにリニア化前の状態でした。
>私も宝の持ち腐れでECTパワーモードというのはほとんど使ったことがありませんでしたがメンバーの皆さんは積極的に使われていたのでしょうか? ECTパワーモードにするとシフトアップ回転が上に移行するということだったと思いますがそれだけでなくスタート時にも変化を与えているということなのですね。ECTパワーモードはワインディングを走る時などは使っていたらもっと面白いのかもしれません。スタート時繋がりも今度試してみようと思います。面白い発見ですね。
アリストほどトルクがあると、パワーモードの恩恵はさほど感じないですね。私にとってのメリットは、低速回転でアクセルを踏み込んだときに、キックダウンのタイミングが若干早くなることくらいでしょうか。それでも、Dレンジでのんびりと低速走行中にすぐに加速したい事態が生じた時など、十分な加速体勢に入るまでのタイムラグが減って危険回避にも有効だと信じておりますため、常にパワーモードはオンにしています。もっとも燃費は確実に落ちるようです。
>アーシングは是非チャンスがあれば試されることをお薦めします。おっしゃられている変なトルク変動もなく非常に上質になってくれるのも美点だと思います。
5月にビスタとネッツが統合するらしいですので、ネッツに出向くチャンスがあればとは思っておりますが、来年発表されるレクサスGSの方も気になっておりまして。
○ ジャグアリさんへ ○
レスありがとうございます。
>昨日ニュースでアメリカの信頼性で日本車のしかもトヨタが多くの部門でトップがだったというのを見ました。中身まではわかりませんが恐らくレクサスもその中の一つでしょう。今は何気なく遠出していますがこれは壊れる不安が無いのが当たり前のものになっているからでそうでないとその有り難さが身にしみます。大抵の方は一度出先などで止まってしまうと予定や仕事が全て変わってしまったりしますので乗り換えを考えるという方が多いと思いますしいつくかはそうした事例を見てきました。
トヨタを始め日本のカーメーカーは、血のにじむような努力によりマイナートラブルを克服してきました。それは、メイドインジャパンの誇りであると思いますね。
>「粋」というのは今のアリストにもある程度は具現化されていますがもっとそうしたポジションを確立して欲しいものですね。ベンツやBMWではちょっと堅すぎますね。ジャガーや英国車ということではTVRなどもそうした部類ではないでしょうか?イタリアのマセラッティなどもそうした部類の車なのでしょうがTVRのように一般に見てもスタイル的にそうしたオーラが出ている訳でもないのでそうした捉え方をできる人も少ないのではないかとも思います。ポルシェやフェラーリもここでいう「粋」には当てはまらないように思われてしまいます。程良く控え目でないといけないかなと。
全く同感です。日本人の長所ともいえる謙虚さが、車に具現化されるのは大変好ましいと考えます。欧米人には理解されないかもしれませんが。
>インフィニティもゴーン氏の発表で日本などにも展開をするそうですがラインナップを見るとレクサスの圧勝のように思えますが高級車市場はますます激しさを増すことでしょうから今までの日本車にない「粋」というものを実現して欲しいですが今のアリストでもある程度は具現化されていますが何が足り無いでしょうか?そこをはっきりと見つけることがトヨタにもできるのかできないのか難しいところですね。
そうですね。私も具体的にどうして欲しいということは、すぐに出ないのですが、概念的にいえば、例えば一人の男性(つまりオーナー)にしか笑顔を見せない女性(表現のご批判は甘んじて受けます)のような車があるといいですね。他の人に貸しても、これ全然楽しくないよーといわれ、それを聞いたオーナーは、わかってないなあと心の底でほくそ笑む。そんな車に憧れます。NSRさんにレスしましたように、例えばTVRには、男性を選ぶ気の強いボンドガールの雰囲気が感じられ、そそられるものがあります。
○ ポルポル7さんへ ○
レスありがとうございます。
>車の姿勢は別にしましてABS作動させてのフル制動だけを見れば効いていると言えそうですね。結局はタイヤで決まると以前におっしゃられていたと思いますのでブレーキとしては最大制動はペダルを蹴飛ばした瞬間からグリップ限界のABSフル制動に持ち込めればそれ以上の仕事は無い、あとはタイヤの仕事ということになるのでしょうからね。ただフィーリングという意味で前に図解しましたブレーキペダルの踏み込み量とストッピングパワーの立ち上がりの関係が非常に悪く酷評されているところですね。やはり意志とリニアに効いてくれないと・・・
おっしゃるとおりだと思います。
>VSCなどとのマッチングが非常によいブレーキシステムだというのはコンピュータが制御しやすいものだということなのでしょうか?
VSC等を効かせるには、ドライバーの足に変わる動力源が必要になりますが、アリストのシステムは、常にアキュムレータに高圧の流体が蓄えられていますので、これを使っていつでもVSCを作動させることができるという意味です。
S300 VEに乗っているS会員のひろ160です。●KKR@3200さんへ
こんにちはノッキングの件です
>実際にどういう音なのか今ひとつ知らないというのが正直なところですがタクシーのMT車(少なくなりましたよね!)に乗ると聞くというか体感もするあれかなとも思っていますがカリカリとか言うんですよね?
窓を閉めていると聞こえませんが、窓を開けると上記と同様の現象がよく確認できます。
>坂道で聞こえたということなのでそんなことは無さそうで結果的には間違っていたにしろちょっとお粗末な診断でしたね。
メカニックさんに同乗してもらっての走行になるので不快感を与えない程度の速度でもノッキングしてしまいました。
>あとはハイオクを使っているということですがブランドを変えてみるのも一手かもしれないですよね。
ディーラーさんにもガソリンを変えてみてといわれたので、今まで出光を使っていましたが、今は昭和シェル石油を入れています。まだ、一回しか給油していないのでわかりませんが、もう、1,2回給油したらまた車をディーラーさんに持って行くつもりです。
>プラグを変えるのってもう実施済みでしょうか? 熱価を上げるとかすると良かったんじゃないかと思いました。
プラグの焼け具合は丁度良いといってました。熱価を上げて良くなるのか次回聞いてきます。
完璧に直るまで時間がかかりそうですが諦めずにがんばろうと思います。
※東京近郊とは近いですね。私は埼玉県で山に近いところ(イニシャルDででてきた正丸峠まで30、40分くらいのところ)にすんでいます。
☆NSRさんへ>ただ同じエンジンでは駄目ですよねぇ〜現行を凌いでくれないと! その点は4/15のまおさんの『モデルチェンジをする以上、走行性能も現行より劣るなんて事は絶対ありえな いはずです。ライバル車(今はハイパワードイツ車?)をぶち抜くほどの性能 (280psは軽く突破)を持ち合わせて登場するものと120%断言&期待 します。 』という言葉には勇気付けられました。期待して良さそうかなと。
ども!その内容としてですが、やはりアリストがハイブリッドになるのはもう確定的(101%)で私的には期待大です。ターボに変わってNAエンジン+モータで高出力を狙うのでしょうけど、ある雑誌に価格が600万円ぐらいというのはちょっと高いと言いたいですが、さらなる高級感やステータス性も含め楽しみです。NSRさんはどう思われるのでしょうか?
>まおさん、ARSの点検結果を是非教えて下さい
最近は、外車並の耐久力かと疑うブレーキロータの歪も調子良くなり、デッキ交換(CDT−450X)などしておりまして、ARS問題は少し忘れておりました。点検する機会があればディーラの方に聞いてみようと思います。
>。自分もワタルさんや701KAZさんと同じでARSキャンセラーにしたほうがいいかなと思って居るんですがあと一歩がガタがあれば踏み出せそうです(笑)
NSRさんのアリスト、少なくとも僕のから見ればもうかなりパーフェクトな仕上がりの様に見受けられますが?仮に点検結果からそれはもうARSがガタガタの代物でも僕はキャンセルはしないですね(笑)。ガタそのものはおそらく機械的なガタツキでしょうからね。皆さんのアリスト一度拝見したいものですね!
みなさんこん○○わ! G.Wはいかが過ごされてますか?さて、ちょっと困ったことがありまして・・・電気系をイジッてたら、急に調子が悪くなってしまいました・・・セルが回って、エンジンはかかるんですが、アイドリングをしないんです。イロイロやってみたんですが、さっぱり??です!
そこで、みなさんにご相談なんですが、ディーラー以外で、S2000を置いている近畿2府4県ショップとかご存知ないでしょうか?実は私の車はディーラーでは見てくれないんです・・・このままでは走れません・・・みなさんの知っている範囲で情報をお待ちしております。よろしくお願いします。
こんにちは。EMV装備のアリストに車載DVDを付けようかと思いVTRアダプターを入手したのですが取り付け場所がわかりません。EMV本体の裏やトランクにあるユニットをとりあえず確認はしたのですが7PINコネクタが入るような端子が見つからなくて・・・どなたか取り付け方法をご存知の方がいらっしゃいましたらどこに差し込めばよいのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
★メンテVOL.405 「ヴェロッサ純正ペダル装着記」アリストV300VEに乗るNO.1776のくろありかずくんさんが、トヨタヴェロッサ用の純正アルミペダル及びフットレストを流用装着されたので紹介して下さいました。
●●まさちゃんさん、アリストロ@1164さん>写真でもホットワイヤーのアース線はかなり細いものですからクラブvアーシングが22φと太いだけにもう効果の出しようがなかったのかもしれないですね。その後もやっぱり何か効果を見つけられたとかはあるのでしょうか。
こん**は。Vベル乗りS会員のナンバー7です。レスが少し遅くなってしまい済みません。クラブバージョンアーシングキットを装着して数か月経ちましたが体が慣れるとはいえ評判通りでこれはいいです。気に入ってます! 装着直後に体感したトルクの谷が消えて上乗せているので鈍な感じなく走りやすくなってさらにレスポンスアップがしています。オーディオのほうは最初は鈍感なんで判らなかったですがその後いろいろな音楽を聴いてみると少しだけクリア度が増したというか細かい音が聞こえる、そんな気がする?っていうレベルですが変化しているように思いました。あといいのはアイドリング時のわずかな振動が減ったことですね、一層高級感も追加されたという感じです。しかしやっぱり一番なのはトルク&レスポンスでして、上まで回した時だけ伸びるというようなことではなくていつも走っていて使う常用回転でそうなのが余計にいいですね。
ホットワイヤーも効果があるって思っていたんでプラグコードも強化してしまえと思って後から付けたらホットワイヤの効果ははっきりしなかったんですね。アーシングの3倍も奮発したんですが・・・アーシングの大断面のケーブル効果が大きいからホットワイヤーの細いアース線では効果が出なかったのだろうと、アーシングでエンジンのヘッドにアースしていますからだろうということになりました。これについてはエンジンルームのカスタマイズというかドレスアップという感じで割り切ってしまいました(泣)
燃費面もアーシングで多少の改善はやはり確認できたんですがホットワイヤー追加ではやはりさらに改善はわかりませんでした。
アリストロさんも予定されていたCVアーシング、もう装着されたんですか?
まさちゃんさんもパープルマジックなどのホイールクリーナーは見付かりましたか? 純正のパッドでもダストが意外と多いというか目立ちますよね。確かに紫色に変色してガンコなダストも落ちますよ。ホイールへの攻撃性が毒性少しはあるかもしれないので少し裏側とかで試してから使った方がいいかもしれません。 それと自分はパッドもCV SPORTSにしていますが制動力だけでなくダストも少ないというか色も薄く水洗いでも直ぐに流れますので一石二丁かもしれません。
●●代表取締られ役さん
こん**は。Vベル乗りS会員のナンバー7です。自分はその後上記のようなトルク&レスポンスが良くなってきてもっとと思ってしまいリニア化に興味を持っています。レスポンスとトルクだけでなくTEC2によってパワーも上がるはずですし。もうリニア化はされていたでしょうか? ではでは!
●110さん>最初は小遣い銭欲しさの犯行かと思いましたが、神戸市で盗まれた免許証が、兵庫県姫路市内に放置されていた山口県で盗難届けが出ている車の中から発見されたと警察から連絡があったときはゾッとしました・・。
こん○○は。いろいろな犯罪が絡み合っているようですが自宅から盗まれるとは恐ろしいですね。しかし自宅でも寝入っている間に車中に入られても気が付かないものですね。逆に車中まで入ったのにエンジンかけて乗って行かれなかったことのほうが不幸中の幸いでもありましたね。しかし免許が犯罪に使われなくて良かったですね。たいへんな思いをしそうですから。
>シートは楽しみですね。レポートお待ちしています。TRのホールド性は、純正品以上、他フルバケ未満です。乗降性は非常に良いです。・・・友人の間では、日本人にはブリッドという声も多いです。
純正シートの形状変更よりレカロ+革貼りに気持ちが向きましたが諭吉さんと完全に友達になりきれてなく少し先にはなるでしょうが私も頑張ってみたいと思いますのでその時はインプレします。それかまた具体化するときに相談させてもらうかもしれませんのでよろしくお願いします。
ブリッドとTRDも運転したことがあんですね。腰痛はホールド性よりも座面の堅さや背面形状の方が関係があるものなんですか。 日本人にはBRIDEという説もあるといことですから日本メーカーなんでしょうか? 走りだけでなくてけっこう腰痛対策でレカロなどにしている人って多いのではないかとも思うんですが逆にレカロとかにしたのに腰痛治らなかったという方はいないものでしょうか? モデルによって硬さや形状も違うでしょうしそのあたりも参考になりそうですがやはり柔らかいよりも硬いほうがいいとかいうことがあるんでしょうね。
それからどなたかご存じの方に教えて欲しいのですが最近GPS付きのレーダーというものが出ていますがあのGPSはどんな役割をしてくれるものなんでしょうか? 場所を覚えているということになるんでしょうか? 新しい箇所だと鳴らないことが多いみたいなのでそういうことへの対策にもなっているのだといいのですが・・・
14系レンズクリアにしたいのですがどなたかしていただけるかたいませんか?
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人(大阪)です。GW突入しましたが春になってアリストもますます快調という感じです。前回の書き込みでSアリにCVアーシング装着の燃費続報しましたがエンジンもますます快調です!●BVLGARI◆BLASTOさん、磨き好きの皆さん
>私の場合は走行時につく傷は気にしないのですが、自 分でつけてしまう傷には結構神経を使ってしまうんですよ(^^ゞ
こん**は。ブラックは本当に鏡面になるので黒光りの美しさは最高ですよね。ただメンテに気を使いますし気になりだすとだめなのでほどほどを自分も心掛けてます。ホントに洗車後1時間でホコリが気になってしまいますし。洗車傷を減らす工夫は水を大量に使って、泡立ち、柔らかいスポンジで軽く撫でる、拭き取りにはセーム革を使っているんですか? それで拭くというよりも『吸わせる』ことがポイントみたいですね!
>ポリッシャーに関してはプロでもまれに下地出しはあるようです。あと塗り直した部分のボカシ際の処理も磨き過ぎて失敗した事があります(@_@;)モール部は昔はコンパウンドでセコセコ磨いてましたが最近はたまにつまようじでカスを取る程度であまり気にしていないです。
プロでも下地出しはあり得ることなんですね。台数が多い中でのごく一部っていうことでしょうがそういう時は塗り直しを弁償したりするんですかね。でも素人が見てもその見えた下地がほとんど分からない位ってことはまだ薄い膜くらい塗装面が残っている感じなのかもしれないですが。角部は下地が出やすいんですね。たしかにどうしても磨きが集中してやりすぎてしまいそうですもんね。そこもほどほどが大切ということでしょうか。塗り直し部分のボカシ処理というのは上から乗った塗料の厚み分を磨いて薄くするような作業なんでしょうか? それで元の低いほうを磨き過ぎて下地が見えたというような感じかと思いましたが。
それからバンパーやウィンドウ枠のメッキモールも剥げてしまう恐れも有るわけですね。ここは間に入った汚れを取る程度がいいということみたいですが、そのうち曇りが出てくるんじゃないかと思って、今からたまに表面を磨いてあげたほうがいいのかなと思っていましたが洗車をするということで大丈夫なのかもしれないですね。
ところで自分はS乗りですのでパワーの大幅アップは望めないので上記のようにレスポンスなんかのNAの良さを引き出して楽しもうと思って居るんですがタービン交換していると低速やレスポンスは犠牲になっているというかそうならざるを得ないのではと思うのですが何かレスポンス面での対策っていうのがそういう場合にもあるものなんですか? やはり乗りにくい部分があるのでしょうからそちらの方の対策もあるのではないかと思いまして。それでは!
皆さんこん○○は。紺Sベル乗りのS会員のケイです。アリストにてツーリングドライブの片道を終えましたが高速6割一般4割で渋滞にもぼちぼちと巻き込まれてリッター7.5キロほどの燃費でした。●MHさん
こん○○は。少し遅くなってしまいましたが関越道の高坂SAで見掛けられたのは私だと思います。よろしくお願いします。
>紺アリでベル位置にCAステッカーを貼ったメンバーさんのアリストを見つけることができました。特徴はアーティシャンのダクト付きのフェンダーにツァイトSSなのでワタルさんの仕様に似ていて銀アリならワタルさんかと思いましたが紺アリでウィンカードアミラーも付いていて車高もほど良く下がっていました。
私もアリストに戻った時に近くの止まるベル位置のステッカー付きアリストに気が付きましたがレスができずに申しわけありません。私のアリスト紺のSベルなんですがワタルさんの仕様に一部勝手に似させてもらっていてそれはartisanフェンダーとツアイトSS18インチです。artisanフェンダーは私のはノーマル幅です。そのほかにしかりとチェックされていたようにビバリーさんでベンツのウィンカードアミラーを装着していたり、 LEXUS GS300エンブレムやウィング付きワイパーに付け替えています。あとはその車高の下がり具合はアドSP、ホーネットセキュリティといったところが主なポイントです。お気に入りはウィンカードアミラーで最初はトムスのカバーにしていたんですが大きいのと高級感が無いという点に納得がいかなくなり取り替えました。
あの日は天気も最高で高速ドライブを楽しんだようですね。 私もあの日は他に何台かのアリストとすれ違ったりしましたがステッカー付き車はたぶんMHさんのみだったと思います。ベル位置しか見えませんが。MHさんのアリストも程良く車高下げられていましたね?
☆artisanフェンダー・ミラーウィンカー・ツァイトSSにベル位置ステッカーを貼った紺アリを見ましたらお声掛けください
147アリストに乗っている、ゆきべーといいます。先日、ドリンクホルダーを、交換しようとしたら、送風口の、左側の横のファンが、一本、折れてしまいました。すごく、みともないので、修理したいんですけど、部品取りで、取り寄せができるのか知りたいのでどなたか、教えてください。
こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。***ガス屋のひでさんへ
>じつはあれからTECSを装着したのですがブーストアップしない状態に陥りました。ですからこれからトムスに送って点検してもらう予定です。そのときついでにリニア化も考えています。
TECS装着おめでとうございます。しかしブーストが上がらない状態になってしまっているんですね。でも捉え方によってはちょうどリニア化でレスポンスアップするチャンスですからいい方に捉えちゃいましょう!何が原因なのかわかりましたか? ブーストが上がらない状態というのはブースト計を装着していてわかったことなんでしょうか? リニア化&ブーストアップのインプレ楽しみにまってます。
それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!
★701KAZさん>不具合の原因を見つけるには経験と勘ともうひとつは さまざまな計測機器だと思います。たよりになるショップが近くにある事はありがたいことです。
もしかしたら私が見落としてしまったのかもしれませんが、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。ナックルボールの損傷はカーレックスの職人さんの経験・勘とデータで判明したということでしたが原因についてはなんともはっきりとさせるようなものは無いようですね。損傷自体もおそらく一発で壊れた訳ではなくて蓄積によって起こったものでしょうからやはりサーキットも走られるということですからハードな使い方によるものなのかもしれないですね。ただサーキットっていうと路面はアスファルトは荒い状態でも基本的には平滑だと思うのでそうした部分に損傷が及ぶという意味でハードなのかな?とも思ってしまいました。むしろ市街地の不意の穴ぼこでストロークを使い切って底付きを何度もさせてしまうほうがハードなのかなとも思いますが、もっとサーキットはハードなのでしょうか?
>リアも異音がしたわけではなく、テスタの数値からわかっ た事です。S300やTTEのリア移植ができたらいいですね。 最初からいらないものがついていてその分値段が高くな ってるのはたまりません・・・・・。
それとガタが出たARSのほうは費用がかなりかかるということでARSそのものの交換というのは考えていないということでしたが拝見しているとARSキャンセラーよりもS300やTTEアリストの移植にこだわっている感じに見受けられますがそれはやはりキャンセラーが棒状のもので置き換えるというのに大して本来の姿にしたい・そのほうがガッチリとした固定状態というか剛性が出るのかもしれないからなのでしょうか? やはりこれもサーキットまで考えるとこの位の剛性が必要なハードな状況だということになるのかもしれないなと思いました。サーキットは未経験の私に教えてください。
★ハイパーリルさん
>マフラーをトヨタテックス大阪さんのSTSマフラーに換装しました。ノーマルからTRDハイレスポンスマフラーVer.SそしてSTSマフラーへの変遷となります。STSマフラー注文時在庫切れでしかも1日に5本も注文が入ったとかで納品に3週間もかかりました。
STSマフラーへの換装おめでとうございます。待ち遠しかったでしょうね。一日に5本も受注があったっていうことはSTSマフラーも密かにCAメンバーさんでの人気パーツなのかもしれないですね。しかしフロントパイプは元もと装着されていたトムスの70φでピッタリ合うというのはよかったですよね。TRDマフラーよりも静かというのも自分にとっては意外でした。TRDは過激なイメージもありますがトヨタ系なのでその辺りはやっぱり押さえているのかなとも思っていましたので。 TRDマフラーにした時には若干トルクの細りがあったということですがSTSにしてサブサイレンサーによって静かでしかもトルクフルにもなった感じということですから排気系の抵抗を増すことによってトルク面でも逆に上乗せされた可能性がありって感じではないでしょうか。レスポンスアップ3兄弟などの頼もしい味方で補って余りある感じというのもフィーリング的にも大事な部分がアップしたということなのでしょうね。
クラブメンバーの皆さんこん**は。V乗りS会員のジェフ@レ クサスGS300仕様です。>>もう一度確認したところブーストコントローラーの画面を撮った時には前回2速か場合により3速と書いたのですが2速ホールドでしたのでシフトアップの時のオーバーシュートというパターンは無いようです。ただ「1.1」までしか画面で到達していないためその時にはピーピーピー音のワーニング?は発生しなかったのが残念ですが、またこれがワーニングであるんだと確認するためにも画像を撮ってワーニング設定圧の「1.2」に達したらこの ピーピーピー音と画面の点滅が発生するのかを確認したいと思っていますのでこの点はまたご報告させていただきます。
●カントンさん、ほかメンバーの皆さん
こん**は。レスありがとうございました。
>原因がハッキリ掴めないようですが、少なくともシフトアップ時のオーバーシュートではないようですね。蛇足ですが2速ホールドでも踏み方によっては1.2kなどかなり上がります。EVC3の取説を見る限りはピーピーピーはワーニングでしか鳴らないみたいですが・・・いずれにしろオフセットを弄った事に端を発しているようで、と言うのもオフセット値<100%はオーバーシュート傾向が増す方向ですからね。でも根本原因は配管の取り回しか初期設定の不適正ではないかと想像します。
取り説まで読んでいただいてありがとうございます。まだ先日来設定は変えることができていないのですが(現在の設定圧0.9キロ、オフセット70%、ワーニング1.2キロ)高速に乗って前方が空いたチャンスに負荷が掛かる感じで試してみたところ(3速で)やはりピーピーピーとワーニングが鳴りました。ビデオでブーコン画面アップを撮っていなかったのですが画面瞬間目視確認でやはり「1.2+α」でした。又おっしゃられていたように2速よりも3速のような負荷が大きい時のほうが発生しやすい傾向があるように感じてきました。
今後ですがアドバイスに従いましてワーニング設定値を高目にすることは悪いことではないようですがあまり高くしてもブーストの設定値を越えてしまうという根本解決になりませんしワーニングがならないと自分も油断してしまいそうですしエンジンにもよろしく無いのでワーニング設定値はこのままにしておいて、オフセットを100%に戻すところからはじめたいと思います。また配管の抜けなどのチェックもしようと思います。それと気になるのはオフセットをいじっている内に初期設定についても何かいじってしまって変わるようなものなのでしょうか? オフセットをいじる時に取り説に従って低ブースト、高ブーストの2段階の設定や、スクランブル時間の設定などもしていきましたが・・・初期設定については少し勉強をしたいと思います。
●BVLGARI◆BLASTOさん、ほかメンバーの皆さん
こん**は。レスありがとうございました。
>ブーコンをキャンセルした場合でも安定値よりオーバーシュートしますでしょうか?しない場合はやはりブーコンが原因だと思いますが、アクチュエーターの動きが渋かったり(うまく排気をバイパスできない)、触媒の関連(抜け過ぎ)もあったり・・・。161はメインコンピューターで過給圧を調整していますのでもしかしたらブーコン以外の個体差かもしれませんね。こうなった場合は一つ一つ原因になりそうな個所をチェックしていくしかないです。配管の抜けですとオーバーシュート以前の問題ですので、抜けそうな感じもしくは亀裂による二次エアの吸入での作動不良の方が確率は高いですが、配管自体は簡単なものですし・・・。
ブーコンをキャンセルしての到達値はやはりブーストメーターが必要になるのですよね? 私のアリストにはブーコン画面で見れるやと思いまして付けていないのでそうだとすると確認ができないのが残念です。あとは加速度の体感でチェック!?をするしかないのでしょうか・・・ブーコンをいつもオンにしているのは一応はオーバーシュートしにくいだろうからエンジンにいいだろうなと思って+ブーストの立ち上がりが早いからなのですが少なくとも前者については今の状態だと期待できない状態なのかもしれませんね。
私のアリストの仕様は排気系はノーマルなのですが・・・アクチュエーターが機能しない状態になっていたり触媒が抜け過ぎでもブーコンの設定値を越えることが起きやすいということなんですか。アクチュエーターは設定値に達しても開放しない状態になってしまっていれば越えてしまいそうですがこれは一般的にどんな原因があるものなのでしょうか? 触媒が抜け過ぎでも勢い良くブーストが上がっていって越えてしまうということなのでしょうね。
また配管の抜けはオーバーシュート以前の問題ということですが設定圧を越える原因となることもあるものなのでしょうか? 2次エアの吸入については亀裂が無いようにシリコン系のホースを選択したのですがそれでもあるものだと思って疑った方がいいものなのでしょうか?
お二人にご教示いただき心強いです!またよろしくお願いいたします!
CAクラブマンの皆さん、こん**は。マチレス@V乗りS会員です。●●●ゆうぞうさん
>ゲイン値OOと云う書き方 良くなかったみたいです。 ゼロということで はありませんので、、、 数値のOOいうことで ベストはエンジンや車種に よって様々なので 63とか55とか値はあえて書きませんでした。 この6 3 55と云うのも出た数値ではありませんので、、、。
レスありがとうございます。私ももしかすると00とはゼロではないのかも知れないとは思ったのですが最新のブーストコントローラーの話しでしたのでゼロなのかも?と思ってしまいました。しかしデータロガーでのマニュアル操作でやったのとオート操作で設定してもベストな位置になるというのは賢いものになっているようですね。オートでもそれだけのセッティングが出るということはやはりセンシングしている箇所数が増えてきているとかセンシング自体が正確になっていて完成度が高いものになっているからこその技になると捉えられそうですよね。
>ハンチングとは落ち着いたはずのブーストがビシッと決まらず 上がったり 下がったりと不安定な状態のことを言います。
ハンチングというのに不整爆発というような響きを感じたのですがブーストが不安定な状態のことでしたか。最近の書き込みを見ているとジェフさんがお困りの様子でしたが上がったり下がったりということではないようですからハンチングということではないのでしょうね。
●●●JZSさん
>私が次に装着を考えている冷却系パーツは、インタークーラーです。既にオイルクーラー、ATFクーラーは装着済みですので、次の冷却系パーツはインタークーラーと考えていました。前置きインタークーラーにすると、冷却効率もアップしますし、見た目効果もバッチリですよね。仕上がりが楽しみです。ただ、純正バンパーを加工して装着するので、吸気効率が悪そうですよね。こうなると、吸気効率が良さそうなエアロバンパーが欲しいなぁ〜なんて思っちゃいます。
レスありがとうございました。既にオイルクーラーやATFクーラーは装着をしっかりと済まされていたようでさすがです。私が前に乗っていたのはボルボV70ですから大した性能でもなく当てはまらないのですが外車のスポーツカーやスーパーセダンと国産のそれらの違いは高速というか音速?巡航での違いに出ると言われるようですがその差が冷却性能の差で熱ダレしてパワー落ちがはっきりと出るそうですので(一体どういう走りなのでしょう!!?)アリストがそうなのかは私には全く解らないのですが冷却系というのはやはり血液のオイルにも関わるところなのでブレーキと並び一番大切な部分ということになるのだと思いましたのでしっかりと的を得てカスタマイズされていますね。
そして今度はインタークーラーでの吸入空気を冷やしての効率アップを図られるということですからメンテナンスレポートでもインタークーラーによってエンジンの回り方が良くなったという事が報告されていましたから効果のほどが楽しみでしょうね。
また純正バンパーを加工して装着するというのは何か勿体無いように思われますがエアロバンパーはいずれということをお考えのご様子ですね。リセールの時に大きく減点される可能性を考えるとインタークーラーに対応しているエアロバンパーがどの位の種類あるのかどうかもわかりませんがどの位あるものなのですか? それはそうとしましてアブフラッグさんのカーボンリップディヒューザーの装着での安定性向上が楽しみなところですね。
いずれにしましてもエアロ、冷却もパーツ装着インプレを楽しみにしております。
161v300VEに乗ってます、リントモと申します。Aピラーにメーター(60パイ)を装着したいのですが、ピラーパネルをどこに注文すればいいか分かりません。カーボン調でアリスト161用があったと思うんですけど・・・注文先をご存知の方、教えてください。
★ハイパーリルさん・・・追伸です昨夜は気の合う仲間と楽しいひとときを過ごした後での書き込みでワインのせいもあり酩酊してしまい完全なレスとなっておりませんでしたが今朝早く起きてしまいましたので追伸させていただきます。
>TRDマフラーがメイン60.5φ、テール115φで、STSマフラーはメイン60φ、テール114.3φですからほぼ同様の径です。
STSマフラーとTRDマフラーはかなり近いパイプの太さですね。いろいろとバランスを考えるとこの辺りが落としどころになっていくものとも言えるかもしれませんがもっと尖った仕様にするとまたかなり違ったサイズということもあるのでしょうかね。この5ミリのφサイズの違いでも10%近い差が有るので断面積にするともっと違うのかもしれませんからその辺りもサブサイレンサーと共にSTSのほうがトルクの細りが無いというところに効いてきていたりとも想像してしまいました。そしてTRDというのは過激なイメージがあるものでしたか。メーカー直径なのでいい具合に首に縄が付いているのかと思っていました(笑)STSもバレルよりも少し大きめの出口かなと思っていましたがTRDも同様に大きいようですね。
>あとはHP若林さんなどでも展示中ですよね。自分で言うのもなんですが、テール部のみならず、センターパイプに至るまで美しいと思いますが。
VVE50さん宛のレスですが目に留まりましたがハブポート若林さんにはSTSマフラーが展示されているのですね。これは機会を捉えてチェックしにいってみたいと思います。今までは取り寄せていましたがエステルも入れたいですし。また今後もよろしくお願いします。
社外のオーディオに換えたのですが、電源は入っても音が一切なりません。リレーも変えたのですが、原因がわかりません。何故なのかわかる方いらっしゃいませんか?
はじめまして、H7式Q-Ltdに乗っておりますShu-1です。最近、我が愛車の「ドラ息子ボンボンU号」の内装に古さを感じ、何か変えられないか?と雑誌を読みあさっていましたら、20セルや100型チェイサー(ツアラー)などのシフトゲートを移植している14マジェや10セルが載っておりました。僕自身の考えでは14マジェとは共通部品が多いので、14アリにも流用可能なはずでは?思っております。シフトゲート移植に成功した方、もしくは情報をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
*****ビタ乗り@4991さんへ*****ARSキャンセラーの現物を見てないのでなんともいえないのですが最初からないものに変えてしまったほうがすっきりすると思いませんか?某ネットオークションで一式4万円。だいたいこの位の値段ででてますね。ガタがひどくなったら変えてしまうかもしれません。それより今はトムスの小骨をつけたことで遊びというか逃げがなくなって、ゆっくり走っているとすさまじい軋み音がします。ブッシュの劣化が原因のようですが、我慢できないくらい貧乏臭い音に閉口しています。
***リントモ NO=8663さんへ*******
下のバナーからクエストパワーさんのサイトに行くとすぐに見つかりますよ。これにdefiのリンクメーターなんかをつけたらカッコいいと思いますよ。
5/3わんちゃんさん>後期用のリアバンパーは、すぐ付きますよ。 でも、前期のよりは5センチ程長くなってます。 トヨタ共販で値段を聞いたら、前期より後期用の方が2万円ぐらい高かったです。
アドバイスありがとうございます。さっそく装着してみました。またお伺いするかもしれませんがその時はヨロシクお願いしますね。
みなさん、こん○○は。S乗りS会員のわかぼーです。みなさんはゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?どういう訳か私はゴールデンウィーク前からずっと仕事が忙しく、いまだに休暇が取れておりません!!!(T_T)予定では6日から4日間休みを取れるはず(?)なのですが…。【GTさん】
>感覚的なことを書いているのは私も同じでしてそういうことが多いと思いますがジャーナリストみたいにもっともらしい事を書くよりも素人ですので感覚的にこう感じたと書く方が伝わると思い率直に書いているつもりです。これからもよろしくそんな感じでお互いによろしくお願いします。
いえいえ、こちらこそわかりづらい文章、表現多々ありますが、今後ともよろしくお願いします。m(__)m
>マフラーはバレルII装着を計画しているそうですがやっぱりジェントルサウンドですしタイコ部も小さいので扱いやすいというか気兼ねなく乗れるでしょうしあのノーマルを二回り位大きくしたサイズの楕円形状は迫力的にも程良い具合ではないかと思います。まだ少し先な感じですが是非インプレお聞かせください。
バレルUへの交換は、できたら今月の中旬くらいにしたいな…と、ただ今計画中です。私個人の好みとしては、タイコ部分は黒塗りせずにステンのままが良いのですが、あまり目立たない感じもまたいいのかなと。TOM’SのHPでは、NAは交換すると約7PSもUPするとあったので(確か…)、少し期待しております。交換したらレスしたいと思います。
>エアクリの交換では恐らくは気のせいかな程度にトルクが増した感じはしていませんか? あまり効果が感じられないのではないかなと思ってまだ未交換です。
TRDの純正と同形状のタイプを付けています。交換したのはまだどノーマルの時でした。トルクUPした感じははっきり言って感じられませんでしたが、エンジンの回転?吹け上がりが軽くなったと言えばよいのでしょうか?そんな感じがしたのを覚えています。性能がUPしているのかはわかりませんが、運転している時の感じは良くなったと言えます。
>これから自分はやっぱりSなのでターボには無いレスポンスやフィーリングを楽しめたらと思っているのでアーシングとエステルは予定していますが楽しみなんです。
アーシングを計画中とのことですね。私も取り付けてみていろいろとレスさせていただきましたが、簡単に言うと、「車がなんか元気になった?!」という感じがしました。(笑)変な表現ですが…。でも運転してる時の感じは絶対良くなると思いますので、おすすめです!
>スポルティーボは車高も乗り心地もジェントルさを失わない範囲で高級感をしっかり保っている感じじゃないでしょうか。スタビのほうはやはりロール感とか直進性にかなり変化がありましたか?
交換の順番としては、スタビ → バネ+ショックでした。車を買った当初、ノーマルのロールの大きさに我慢できず、即交換しました。コーナリング時のロール解消には満足したのですが、スタビだけ強化、バネ、ショックはノーマルだと片輪が何かギャップに乗った場合、例えばガソリンスタンドかなんかに左折(右折でもいいんですが)曲がって車道と歩道の段差を乗り越えたりすると、その衝撃が強く、左が上にがーん上がって、次右ががーん上がるみたいな(笑)、かなり上下に揺れが強くなってしまいました。そこでその動きをバネ、ショックを強化すれば抑えられるのではないか?と素人考えで思っていたのですが、さてどの位強化できるものを交換したらいいのか分からず、悩んでいたところにNA用のスポルティーボが発売になりました。
交換済みのスタビはスポルティーボに設定されている物よりバネレートが高いのですが、あえてそのままでバネとショックのみセットで購入しました。結果はスタビのみ交換時の、さっき述べたような上下動もうまく抑えることができました。それに、それほど硬くないので乗り心地もよく、適度なローダウンでスタイルもUPと、私なりにはかなり満足しています。また、交換直後に運転した時に、何か動きがしっかりしたと言うか、どっしりと落ち着いた感じをハンドルから伝わる感覚から感じたように思います。でもやっぱりアドヴォクスの方がさらに良いのでしょうが、私としてはこれで充分満足です。GTさんはサス関係、どのようにされているのでしょうか?
いろいろとまた難解な(?)文章で長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。それでは、また。
慶さん>14アリストのスピードメーターの色がクリーム色っぽくてどうも好きになれません。セルシオのような白い発光色にしたいんですけどやり方がわかりません。わかる方やもう既にLEDなどに交換して純白の発光色をゲットしている方いましたら教えて下さい!!
一ヶ月遅れですいません H4式3.0V に8年程乗っているMIAOです。走行距離13万キロとなりました。メーターの純白化の件ですが,私は、LEDバルブに交換して今時の新しい車よりも、ビカッと明るい純白のメーターに変わりました交換法は、まずメーターを取り外して(TRCスイッチやメーターの明るさ調整スイッチが付いている黒いプラスチックを上に上げて取り外し、メーターの上と下に二つずつ付いているネジをはずすとメーターは、外れます。)メーターの裏に付いているネジを25本外すとメーターは分解され緑色のソケットに付いているバルブがメーターを照らすバルブです全部で9コ有ります。
純正のバルブと同じサイズのLEDが有れば良いのですが、私は、見つけることが出来ず車幅灯に使うLEDを使いました。それだとソケットにバルブが合わないためソケットを使わずに直接ハンダで付けました 自慢したくなるようなきれいなメーターに変わりました。使用バルブは0.5Wぐらいが良いと思います。制作費9000円 作業時間2時間ぐらいでした特別な知識は、必要ないです。長くなってすいませんでした。
★メンテVOL.406 「ショック&スプリング4種比較レポート」アリストV300VEに乗るNO.701のKAZさんが、これまでに4種類のショックアブゾーバー・スプリングを装着してこられたので比較インプレを紹介して下さいました。
アリストをこよなく愛する皆様こんにちは! 北海道No.7421のVVEよっちと申します。Q&Aにも投稿したのですが、純正CDナビをDVDに変えたくてウズウズしています。DVDの型番は30081(初期の方ですかねぇ)、しかし換装配線が手に入らなくて・・・。若林さんの方にもお電話してみたのですが配線のみは無理とのこと。ヤ○オクなどでも配線だけはなかなかなくて・・・。 そこで皆様にお願いです。手に入れる方法・またはご自分もスープアップナビではない純正DVDナビを装着している方、ぜひとも情報をお願いいたします。 妻の反対を押し切りナビを手に入れたのにつける手立てがなくて日々肩身の狭い思いをしています・・・
三茶町内会の皆様へ2泊3日の都内観光ツアー十分に満足致しました。聖地のハブポート若林に始まり、奥多摩での解散まで本当に楽しく過ごさせていただきました。このような素晴らしい出会いができたのも、ワタルさんのおかげだと思い感謝しています。念願のS会員シール今回購入いたしました。昨日スピリットでお会いした皆様のブレーキを拝見して、キャリバーの重量がこんなにも違うものかと再確認しました。いつかは装着したいと夢を持って、マイペースで取り組みたいと思います。GWのお忙しい時期にもかかわらず、企画していただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも素敵なお付き合いをよろしくお願いします。
●Terryさん、E&Cさんへ
お土産たくさんありがとう。おいしかったです。
●Jさんへ
ボクのこと忘れないでたくさん話に入れてくれてありがとう。テリー・トリー・ジェイ・P〜 ♪♪♪トランクの中に凄いものあるって聞いたけど、なーに? ぼく、みんなに逢いに行かなきゃいけないな・・・・(by だいすけ)
5/4 NO=6617 MIAOさんお返事どうもありがとうございます!LEDにして何か不具合等無いですか?昼間見にくいなど。あと照度調節はできるんでしょうか?なにしろ自分で加工するのにビビりまくっているので不安だらけなのです(^^;)
CAの皆さん、こんにちは。GWはどの高速も渋滞のようですね。当方は女房の実家に帰省したくらい(すぐ近くで1駅ですが)で全く遠出もせず天気も良くないので今日は本屋にいったくらいでした。で、見たことのない本を発見『LEXUS FILE』なる本で トヨタの最高級ブランドLEXUS魅力のすべて という見出しで思わず買ってしまいました。(ちょっと高めの 2500円)家に帰ってゆっくり眺めましたがもうチョット濃い内容がほしいかな?と。GSもアメリカでは相当好きな人がいらっしゃるようですね。 GWもあと一日で終わってしまい洗車出来ずじまいになりそうです。
多忙のため暫くROM派になるつもりでしたが、GWで復活してみた110です(再度休眠しますが・・)。●ポルポル7さんへ
レス有難うございます。ブリ○ですが、光沢は「増す」までいかなくても、そこそこの状態を維持しています。処理のし易さからすれば、おすすめできるレベルではないかと思います。ピラーの小傷消しにも活躍中です。
●まさとさんへ
上記の通り、暫しの休眠を予定しておりますが、レーダーの件に興味がわいたので調べてみました。GPS〜は、ご想像の通り○ービス(地下埋設のループコイル式等含む)の位置をデータ登録してあるようです。メーカーのHPでは有償でデータ更新可とも書いてありますよ。
5/3 701KAZさんへ『・・・それより今はトムスの小骨をつけたことで遊びというか逃げがなくなって、ゆっくり走っているとすさまじい軋み音がします。ブッシュの劣化が原因のようですが、我慢できないくらい貧乏臭い音に閉口しています。』とありますが私も装着して約半年で家内からのクレームが上がり、同上の指摘を知人からの指摘で肩身の狭いおもいをした事をこのレポートを拝見し今改めて思い出しました。アドボックス、々・・とよく目にしますがそれほどすばらしい足とはどう考えてもと・・・・。パーツが高額なだけに皆さん(CA会員の)よく吟味されまして装着してくださいね。
4/26 92やんVへ
『こん**は。違和感はだいぶ解消されてきてはいるようですね。私も4/19のマックスさんが書いていたようにバネは補助的でブレーキ油圧そのものが元の状態に戻ろうとするのではないかと思いました。また続報をお聞かせ下さい。あと少し頑張って下さい。』
投稿有難う御座います、昨日も京都から大阪まで市内〜名神と走行しましたがやはり今ひとつブレーキペダルがシックリこなかったです。気になったり、気にならなかたりとペダルにはどうもこれからも長い付き合いを余儀なくされているようです。
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。今日の東京はもの凄い風でしたね。ほこりや砂が目に入り、1日中涙目でした。★ 5/4 TORRYさん ★
東京遠征、お疲れ様でした。仕事で飛び石となってしまった為、十分なおもてなしが出来ず、申し訳ございませんでした。フレンドショップ廻りで収穫はございましたでしょうか?いろいろと誘惑も多かったのではないかと(笑)。次回お会いする時にはだいすけさんにもご一緒して頂き、鋭いインプレをお願いしたいと思います。私の空気の入るいすにも是非座ってみて下さいね。
★ E&Cさん、Jさん ★
GW企画を立てて頂き、本当にありがとうございました。楽しい時間を過ごさせて頂き、腹筋が痛いです(笑)。近いうちにまたお会いしましょう。
★ あんどゅ〜さん、Traderさん、ハイパーリルさん、RINさん ★
昨日はお疲れ様でした。スピリット・オフミ転じて奥多摩オフミとなりましたが、GWだけに渋滞にはまいりましたね。また機会がありましたら、皆でツーリングしたいですね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |