クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.680

4/26 92やんV

CAメンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。 少しレスが遅くなってしまいました。

●Terryさん

>街乗り中心の為、限界時の挙動は判りませんが、リアが効き過ぎということもなく、前後のバランスは良いと思います。

こん**は。ブレーキラインもしっかりとトムスステンレスメッシュにされていてローターはスープラ純正だったのですね。キャリパーがフロントがスープラ純正でもリアがトムススピリットさんのアルミ削り出し対抗2ピストンということできっと削り出しなだけに凄い剛性感が装着した時にはペダルタッチの変化として感じたのではないでしょうか?

きっとそうした剛性が出ているだけに和泉ナンバーさんのロータス360キット(フェラーリ360モデナにも使われているのでしょうかね)の対抗4ピストン!並みの効きでハードに踏み込んだ時にリアが振られることもあるのではないかと思いましたがそうしたシチュエーションに遭遇されていないということでそれが一番かもしれませんね。通常使用でも効きが十二分に立ち上がってくれるでしょうからしっかりと止まる感じを満喫されていることでしょうね。

削り出しということで思ったのですが素材はアルミということでしょうか? アルミのキャリパーというとあまり無いように思いますし削り出しですからきっと無骨ともいえそうで見た目の迫力があるのではないでしょうか。

>CVスポーツパッド、なかなか良さそうですね。パッド交換時には候補にしたいと思います。スペックRに変更されましたら、是非インプレをお聞かせ下さい。

ありがとうございます。Terryさんは付属(オプション?)パッドを装着されているようですね。少し先だとは思いますがもしかしたらパッドが減る前に交換してしまう可能性もあるかもしれませんので楽しみにしていて下さい。前後CVスポーツでF:スーキャリですがフロントも少ないですがリアはダストはほとんど出ないというか付着しないので効きだけでなくダストも多少増えてもいいので効きの強烈なパッドでの強化を図ってみたいですね。

●ハイパーリルさん

>私も興味あり、リヤキャリパー換装以前にHP若林さんに伺いましたが、私もF:スーキャリ+CV SPORTS でしたが、リヤのみスペックRはだめよと言われました。なんといいますか誠意のあるご親切なアドバイスだと思いました。

こん**は。以前のハイパーリルさんの仕様に現在の私はかなり近いですね。リアが純正ではなくCVスポーツですが既にお聞きになられたことがあったのですか。以前にメンバーさんの書き込みでこうした組み合わせをされた方のインプレを読んだ記憶があるのですがしかし売れればいい的ではない親切なアドバイスですね。このプランが狂ってしまうと私もリアもキャリパー強化までしなくてはいけなくなってしまうのですが(笑)そうした組み合わせでの開発はしていないからということとも取れるかなと思いました。

>一般的に例えば前後ともノーマルキャリパーっだったら前後同一銘柄というのはわか りますが、前のみ既に強化の場合はバランス的にはリヤの強化の一手段としてはいけそうな気もしないではないですよね

おっしゃるようにノーマル状態ですと前後のパッドも同一銘柄というのが基本となるのでしょうが既にフロントのみのキャリパー強化でバランスを有る意味崩しているのでいけそうな気がしないでもありませんね。逆にリアが強化キャリパーで効き過ぎている方はパッドで弱めて調整しているという事もありましたので・・・パッドなのでキャリパーほどには高く無いのでいずれ試してみようと思っています。効き過ぎて尻振りするようなら元のCVスポーツに戻せば良いだけと気楽に考えています(笑)たぶんそんなことにはならないと思っているのですが(笑)

●和泉ナンバーさん

>フロントの「KIT」購入時にメーカー側 には、「ストリート用」「サーキット用」の2種類の選択肢しかなくどこのメーカーのパッドかも判らないのですよ。 私自身まだ、フロント側により強力なパッドを装着するか逆にリヤ側に若干効きの弱いタイプのパッドを装着するか迷っているのが現状です。

こん**は。ブレンボキャリパーについてきていたのはメーカー不明の指定品?ということのようですね。尻振りをするということは先にリアがロックしている状態になっているのでしょうからフロントをもっと高めてしまうという方法もありそうですが何かリスキーな感じがしないでもありませんね。荷重状態からリアが先にロックしているのだとすればフロント強化でさらにリアのロックが早くなってしまう可能性も潜んでいるのではないかと思いました。そうするとリアを落としたほうがよろしいのかと・・・すでにリア対抗4ピストンという凄いものを奢られていますし(笑)予定などあったりしましたらまた聞かせてください。

●HAGさん

>今回のクレーム処理でブレーキペダルのバネを交換し以前ほどの違和感は感じなくなりましたが、まだまだ不満は解消されていません。

こん**は。違和感はだいぶ解消されてきてはいるようですね。私も4/19のマックスさんが書いていたようにバネは補助的でブレーキ油圧そのものが元の状態に戻ろうとするのではないかと思いました。 また続報をお聞かせ下さい。あと少し頑張って下さい。


4/26 シルビアリスト
14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。皆さんこんにちは!

●14フリークス 034さん、アリストラさん

>シルビアリストさん,Sスペックさん近日中に報告事項をまとめますのでもう少々お待ち下さい.

こんにちは!034さん大変だったみたいですが何かあったのかと心配していました。報告事項もあるっていうことなんでカスタマイズも進んでいたのかもしれないので楽しみに待っています! もしかしたらクラッチが滑りだしたと書かれていたのでそちらの対策もしたのかもしれないですよね。

アリストラさんはもうMTに載せ換えを完了されたのかどうかわかりませんがゲトラクMTスープラ用を載せている034さんのインプレがお聞きしたいなと思っていました。MTにするとさらにアリストがさぞ楽しいだろうなと思ってます。たぶんツアラー系のマーク2用とかよりも同じ2JZのスープラ用が一番相性とか耐久性も高いんでしょうね。

034さんのMTに載せ替えてからどの位走っているんですか? たしかクラッチが滑りだしたというような話しをされていましたがパワーはどの位を稼ぎ出しているですとか、ミッションは故障とか無しにトラブルなく過ごしているものなんでしょうか?

それから034さんがハブポートさんで装着されて首都高に乗る坂で直ぐにニンマリしたと書かれてたのがすごく記憶に残っていたCVアーシングを装着したんです! 以下インプレしてみたいと思います。

まずはとにかくモッサリとしたエンジンの周りはじめからのレスポンスが良くなりました! それからやっぱりトルクフルになりましたね。よくわかるのが街乗りで信号からスタートして一定アクセルの状態で踏んでいるとなんか加速が弱くなる領域があってついつい踏み増すことって無意識のうちにやっていたりすると思うんですがそういう加速感が鈍る感じがなくなったのが実は嬉しいですよね。ヒュンヒュンと回ってくれる感じになるので気持ちいいですね〜。  034さん、ありがとうございました。147にもバッチリでした。続報楽しみに待っています!

●ガス屋のひでさん

こんにちは!リニア化はたしか諭吉さん5人くらいだったと思いますが無事に完了したでしょうか? 私はと言いますと前に書いたように上記のようにリニア化はできないんでCVアーシングの147用を装着完了しました!リニア化したら教えて下さいね!

●クニクニ 8363さん

>16アリストVの純正トルセンLSDは14アリストVにそのまま装着は可能 でしょうか?

こんにちは!16にはLSDのオプションもなく147Vのものがたしかデフと一緒に移植できまたはずですがクニクニ8363さんは14フリークスさんのようですから147オプションのトルセンをそのまま組めると思いますよ。装着したらインプレ聞かせてくださいね。楽しみですね!

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


4/26 ゆうぞう (4560)
● マチレスさん ●

>ハンチングというのはどういうものなのでしょうか?  何かこう不整爆発 といった感じの響きですが、、、。

 ハンチングとは落ち着いたはずのブーストがビシッと決まらず 上がったり 下がったりと不安定な状態のことを言います。

>>しかもゲイン値=オフセット値がゼロという結果ということですからオー バーシュートなんかの状態も考慮に入れた一番ベストな状態?あるいは80点 主義的な具合のいいところががゲインゼロということにしっかりとなっている ということなのでしょう。

 ゲイン値OOと云う書き方 良くなかったみたいです。 ゼロということで はありませんので、、、 数値のOOいうことで ベストはエンジンや車種に よって様々なので 63とか55とか値はあえて書きませんでした。 この6 3 55と云うのも出た数値ではありませんので、、、。 今後書き方気をつけていきたいと思いました。  ではでは。


4/26 アリストロ
●ナンバー7さん・・・遅レスでm( )m

>アーシングの効果に気を良くしてホットワイヤーもえいやっ て3倍以上も奮発したんですがアーシングのあのケーブル断 面の太さの効果が大きいからホットワイヤーの細いアース線 では効果は見えませんでした。でももともとはプラグコード なのでまぁドレスアップ的にはいいかなって割り切っていま す。アーシングで多少燃費の改善が確認できたんですがホッ トワイヤー追加での改善はやはり見えませんね。たぶんセカ ンドカーでアルテッツァとかヴィッツを持っているようなこ とがあれば(私の場合無いですが、笑)きっとアーシングし ていると思いますよ。

NO1164のアリストロです。アーシングの効果が良くてさらにホットワイヤーもおごってしまったそうですがホットワイヤーってアーシングの3倍もするんですね。同じくらいかと思ってましたが6諭吉以上もするものとは・・・しかしプラグコードのドレスアップ程度の効果しかなかったということなんで何か勿体ないことになってしまいましたね。写真でもホットワイヤーのアース線はかなり細いものですからクラブvアーシングが22φと太いだけにもう効果の出しようがなかったのかもしれないですね。その後もやっぱり何か効果を見つけられたとかはあるのでしょうか。


4/26 まーさ
●ベルリンさん、S1Rさん、パトラッシュさん、とし坊さん>アブフラッグディフューザー

>まーささんはフロントアンダー未装着でリアアンダーのみの装着なんですね。たしかにアクセルを閉じた状態で下りカーブなんかが過ぎるのを「待つ」ような運転をせざるを得ない状態だと不安定ですしそれだけ方向感もなくってギャップなんかがあるとグラッと来て不安定で弱いですよね。今の状態でもアクセルを少し意識して当てるようにするとサスもうまく沈ませれたような時は安定感が全然違っていますね。

こん**は。レスが久々になりますが覚えてくれていますでしょうか(笑)? アンダーディフューザーと同じだけの効果をウィングで得ようとするとかなりの大きさのものが必要になるでしょうしフロントでそれを得るのはエアロではかなり派手なものなんではないでしょうか。そうして考えてもディフューザーというのは見た目の派手さも最小限で最大の効果を得られるものだと思いますよね。下りのカーブでのあの待ちの状態とか嫌な空走感というものが無くなってアクセルをハーフスロットルでも当てて通過できますので安定感と接地感が高まりますからARSの変なリアの動きも減りハンドルの微修正も確実に減るのが体感できると思います。またハンドルの微修正が減るということからも安定している車の状態というのが想像されるのではないでしょうか。

S1Rさんやパトラッシュさんの前後ディフューザーの装着インプレを拝見しても安定感の向上は著しいようですよね。私はフロント未装着状態ですがフロントを装着するとまたかなりの設地感と安定感の向上があるのがお二人のインプレからもわかりました。

パトラッシュさんはエアロの自作や改良までされたそうですから驚いてしまいました。製作インプレのレポートも楽しみにしています。


4/26 NEW!
★メンテVOL.404 「ブレーキ強化・ジャダー解決レポート」

アリストV300VEに乗るNO.1776のくろありかずくんさんが、フロントブレーキをJZA80スープラ用にて強化、その後UCF30セルシオ用キャリパーにてリアブレーキの強化をされたので、そのインプレッションを紹介して下さいました。またブレーキ時に発生するジャダーに悩まされ試行錯誤の末に解消されましたのでそのレポートもあわせて紹介して下さいました。


4/26 2396INFO
ぴよずさんへ

はじめまして。WALDのエアロは私も以前取り付けておりました。私の場合サ イドスッテップは、ドアパネル下のゴムモールはあたる部位をカットして取り 付けていました。外すとなにか物足りないような気がしたので。エアロを外す 際にはゴムは交換しないといけなくなると思いますが。


4/26 530V@6724
***カントンさん

こん**は。530V@V乗りS会員です。 オフセット変更自体では強化アクチュエーターのようには ドラスティックには変化はしないということですね。私の場合は 強化アクチュエーターの方は未装着ですがスウィングバルブ式と教えていただき安心してブーコンのオフセット 変更に興味を持ったので数字を小さい方向に試してみているのですが 先日からの設定変更で0.7まではあまり変化を感じ取ることが できていません、鈍感なんですね確かに(笑)

そこでオーバーシュート傾向になるという以外には特段の問題は無いだろうということで目一杯の 0.5まで振ってみました。ここまでしますと鈍感な私でもトルクに厚みが増した ように感じることができました。ただまだ確信が持てていないところではありま す。踏んでしばらくしたいわゆる2000〜3000でそう感じるようです。強化 アクテュエーターを組み合わせてあげれば鈍感な私でもはっきりと感じられる のでしょうね。興味を持ってきましたが私もKMさんが少し疑問をお持ちのよう に同様でエンジン等への負担が気になるところです。もちろん、だからどうというようなことではなく単純な疑問でございます。 またよろしくお願いします。


4/26 兵一郎
皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎で す。いつもアクセス楽しみにしています。

◆◆◆BVLGARI◆BLASTOさん

>2Jのピストンはピストンリング2本にオイルリング1本で3溝 あります。多少の棚落ち程度でしたらトルクが細いぐらいで乗り続けていれば 気付かないレベルかな?と思います。ドリ車等ではそれなりに多いんじゃない かと思いますよ。

2Jエンジンのピストンリングは3本ということですから一般的なものということなの だと思います。 落ちというのはその部分が融けたりしてしまうことということですが 致命傷ではない訳なのですね。不思議ではありますが…圧縮が落ちてしまう程度 の影響ということでその後進展して悪さをするようなことはないのでしょうか?  圧縮 が落ちてもそのまま走るなりには走れるということならいいのでしょうが。

ドリ車というのはドリフターズ!?の乗る車ということでしょうがその 落ちが多いという ことですがドリフトしていると融けるほどに高温にエンジンがなりやすい状況なものなのです か?  タイヤには厳しいんだろうなと思いましたがホイールスピンさせるだけに回転数 も非常に高いということなのかもしれませんね。

エンジンブローしてしまったのは普通に加速中の街中ということでしたがバルブが壊れて オイルがシリンダー内に流れ落ちれば白煙を吹くようなことになる訳ですね。今回の場合 はアフターファイアだったということでどうした違いがあるのかと思いましたが合点がい きました。その6番のところは燃えない為に未燃焼の混合気がそのままマフラー内に入って 熱せられて燃えてアフターファイアとなったということになるのでしょうね。ちょうど F1マシンのブレーキング時のバラバラという音もA一郎さんのQに701KAZさんが書かれていたように似た ような状態なのでしょうね。もしかしたらマフラー内で爆発しているということで音も激しいの かもしれませんが…そんな感じでしょうか?

>中古エンジンは・・・そうですね、やはり多少は賭け的なものはあります。た だ最近分かった事なのですが、近所の車屋に2基、知り合いが1基エンジンを 持っていました・・・(ーー;)ん〜灯台もと暗し、探し物は近場から、です ね・・・。

中古エンジンはそんなにあるところにはあるものなんですね。一生アリストに乗ろうと思っている人は今のうちにスペアとして入手しておいたほうがいいのかもしれないですよね。 中古エンジンを買うときの注意点ってどんな点に注意するべきなんでしょう?  やはり履歴とかだとは思うのですが事故車だとゆがんでいたりするから敬遠したほうがいいですとか… 知っているところで整備されていたなら一番なんでしょうね。

***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かも しれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


4/26 3013 摩季
*** 慶さん

そうですね、確かにデモボードでの試聴は、車での状態とは違います。ただ、各スピーカーの種類や音の傾向だとかというのは大体判りますので、そこからデモカーでの試聴へ移るといった感じでしょうか。室内と車内では環境が違いすぎるので、デモカーでの試聴は必ずやった方がイイですし、デモカーがないようなお店はちょっと・・・ですよね。CMー6000は周りにも装着者がいないんで聴いたことないんですが、『ゴージャス!!』って感じですよね。ただ、電気をかなり喰って立ち上がりが遅いってのを聞いたことがあります。


4/26 WANT NO=8795
えーっとこんな現象になやんでいます。147の3000Qに乗っています。時々、アイドリング中にエンストし一度エンストするとしばらくセルは回りますがぶるぶる震えてまた落ちます。しかし、それでもアクセル踏みながらセルを回して5000回転くらいまでふけあがり、それを30秒くらい継続できればその後しばらく何事も無かったように走れます。でも、一度エンジンを切るとまた同じ症状が出てきます。しかし、それが毎回ではないのです。ディーラーに見てもらおうとしても現象が現れない・・・。心当たりがある方対処方法教えてください。

4/26 まさとし
●●●わかぼーさん

>スペアタイヤの件、いろいろと情報をいただき、どうもありがとうございました。m(__)m

こんにちは。傷が入ってしまったリアホイールのスペア化は進みましたか? キャリパーは 前後ともに逃げてくれますがフロントがはみ出てしまって合わせられないのが難点 で私の方はフロントがパンクしたらJAFを呼ぶしかないかなと思いながらリアスペア にしてしまっています。ご信頼ならスープラ17インチ車用がお薦めだと思います。 スープラの純正ホイールかスペアが格安で見つけられればそれにしたいとは 私も思っています。古タイヤもセットでなければそれも見つけないといけません が…でもそうすれば安心なんですよね。スーキャリやセルキャリの皆さんは どこまでやられているんでしょうか? わかぼーさんはブレーキやっぱりスーキャリにされているんだったでしょうか? それともテンパーもかっこ悪いのでアルミのスペア化を考えてのかもしれませんよね。

それからバレル2装着を次のカスタマイズ第一候補だそうで楽しみですね。かな りのジェントルサウンドみたいですし楕円のラウンド形状も純正の迫力あるバージョン 的で程よい具合だと思いますので装着したらインプレお聞かせください。


4/26 イルモア
●110さん

>タイヤですが、ご指摘の排水性はPSの圧勝です。今までの感覚で雨天時に走行したら、ちょっと焦りました(笑)

こん**は。イルモア@S会員です。 ミシュランのパイロットスポーツは雨の高速でも安心感のあるっていうイメージは外れてはいなかったみたいでよかったです。やはり雨での性能落ちが感覚的に少ない感じのようですね。傷が入っての交換です から磨耗が多かったわけではないでしょうが使っていたタイヤで も排水性の良さは新しいのと比べても体感できたんですから性格が違うっていうことになるんでしょうか。 高速の水溜まりとか鉄板の継ぎ目ではハンドルが軽くなるあの感触は瞬間的でもなんとも言えずに嫌なものですよね。 でもビューロのほうがコツコツした路面の状態を伝えすぎずにいいみたいですから走行音も含めて気になっていた点が解決されたので4本とお交換して当たりだったようでおめでとうございます! アドというかサスの音とハンドリングのほうもうまい方向で解決が進むといいですね。またその辺りのことですとか情報交換しましょう!


4/26 のぶのぶ
初めまして!明日アリストが、納車されるのですが、アリストのトラブルが多い箇所はどこなんでしょうか?2Jエンジンは丈夫とは聞いているのですが・・・

現在は、マークUのツアラーXに乗っているのですが、タービン固着が2回、エンジンの1番が圧縮がなくなり、エンジンオーバーホール1回、積み替え1回で1Jも丈夫なエンジンだと聞いていたのですが・・・ちょっとだけ心配になります・・・でも明日が待ちどうしいです!V300ヴェルテックス!明日からヨロシク!!


4/26 たけふみ(1529)
★警告等について

みなさん、こん○○は。ドアを開けるとメーターパネルにドア開放の赤い警告等が点きますが、トランクを開けても皆さんのは警告等が点きますか?私の(H10年登録)は点きませんが、トランクを開けただけで警告等が点くアリストを見かけるんです。仕様でしょうか?それとも配線加工でしょうか?


4/26 Schumi  No:6807
CAメンバーの皆さん こん**わ

4/26 WANT NO=8795サンへ

多分、燃料ポンプではないかと思います。僕は以前乗ってたマジェスタ(14系V8)で同様のトラブルがありました。直結したら症状が直りましたので試してみて下さい。ディーラーで聞けば教えてくれると思います。ボンネット内に小さなBOX(100円ライターの半分位)がありまして、そのP+とFP(だったかな?自信ありません)を線で繋ぐだけです。ただフルパワーで燃料を送るため燃費は落ちます。


4/26 ガス屋のひで
シルビアリストさん

こんばんわ。じつはあれからTECSを装着したのですがブーストアップしない状態に陥りました。ですからこれからトムスに送って点検してもらう予定です。そのときついでにリニア化も考えています。

たけふみさん

こんばんは。自分のアリはH9年式のVEですがトランクオープンでも警告灯は点きますねー何もしてないので点かないのは故障かも知れないですねー


4/27 ヒデさん
アリストを購入し半年が経ちますがマフラー交換・スポーツクリーナー・メンバーブレーズ・先日アルミホイールをWORKエクイップを装着しました。アリストはパーツも豊富でお金が続きません。そこでアリストをこよなく愛されている方も沢山おられることと思います。ネット上だけでなくツーリングにも参加し情報交換や親睦を深めたいと思います。以前DSCC(フェレディZ)にも参加してました。

4/27 トマホーク
CAの皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

***110さん

>「オイルが一番」というご意見に大賛成です!吹けの良い、軽いレスポンスは最高ですよね。

こん**は。レスありがとうございました。ル○テックも悪くはないがちょっとガサついた感じがあるようのですか。普通のオイルとエステルの違いってレスポンス以外にもそのフィーリングが重要ポイントですよね。吹け上がる時やエンジンスタート直後のドライスタート時に違いが明白で嬉しいですよね。あとは飛ばした時のヒート状態で違いがあるように思います。

***カントンさん

>バネが強力になって圧を逃がし難くしますので、ブーコンでの積極制御がより必要になると思います。

こん**は。レスありがとうございました。ターボ車に不慣れだけれども走り好きな私にご教示ありがとございました。 これならブーコンいらないじゃんと言わしめるほどに強化アクチュエーターの効果が大きかったということでしたのでホントにいらなくてもいいのかなと思いました。ブーコンは強化アクよりも高価ですからね。バネが強烈になって圧を逃がしにくい分だけ実は余計にオーバーシュートも起きやすいというかシュート値も大きくなりやすいとも想像できてしまいますから余計にブーストのコントローラーは必需ということなのかもしれないですね。

オイル話を110さんとの話題から続けてしまい恐縮ですがカントンさんもエステルRを使われていましたよね。この軽やかなレスポンスは連続給油ならぬ連続注油でさらに良くなっている気がしませんか?

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


4/27 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

★ベビースターさん(4/15 まおさん)

>私は、アリスト、いやGSはクラウンを買うような人から興味を持たれるようではダメだと思うんですが・・・今回のゼロクラ、特にアスリートはアリストを買うような人にも振向いてほしい、買ってほしいとの思いは感じられます・・・とにかく早く次期GSの実車が見たいですよねぇ。

こん++は。おっしゃる通りだと思います。アリストオーナーの私はクラウンを購入対象とは全然考えませんでしたし恐らく皆さんもそうだろうと思います。ポテンシャルが全然違いますからね(^^)ただクラウンの側はアリストを意識しているなと(笑)そして今までに無いクラウンオーナー層を開拓しようという目論見=今までのオーナーの平均年齢60代になろうということであと2代先までは買ってくれないでしょうからもっと若い層のクラウンオーナーを今のアリストライクな雰囲気で(ポテンシャルではないです)惹き付けようというのなら一部グレードでは価格帯も同等ですからだったらむしろアリストにそういう人が興味を持ったら次期アリストはもっと売れて人気が出て面白いだろうなと思いました。でもレクサスになるのにその程度では駄目というのはごもっともだと私も思います。

ただ同じエンジンでは駄目ですよねぇ〜現行を凌いでくれないと! その点は4/15のまおさんの『モデルチェンジをする以上、走行性能も現行より劣るなんて事は絶対ありえな いはずです。ライバル車(今はハイパワードイツ車?)をぶち抜くほどの性能 (280psは軽く突破)を持ち合わせて登場するものと120%断言&期待 します。 』という言葉には勇気付けられました。期待して良さそうかなと。

まおさん、ARSの点検結果を是非教えて下さい。自分もワタルさんや701KAZさんと同じでARSキャンセラーにしたほうがいいかなと思って居るんですがあと一歩がガタがあれば踏み出せそうです(笑)

★94yzx11さん

>4輪用エンジンは、低速トルクを確保するために、どうしても高回転が犠牲になりますよね。ハイブリッドにより、その足枷が外れれば、新たなジャンルの車ができるかもしれませんね。2次曲線的にレッドゾーンまで一気に吹き上がるエンジンの爽快さを、多くの方に知って欲しいものです。

こん++は。昨夜はセナ没後10周年のF1を見ましたがホンダはついにトップエンジンに帰り咲いてきた感じです。我らがトヨタにも頑張って欲しいものですね。

おっしゃるように高回転が犠牲にならないむしろそっちを積極的に高めるようなF1のような2次曲線的に吹け上がっていく=まるで私にとっても懐かしの2サイクル+もっと上が頭打ちなく伸びるようなエンジンが完成したら夢のようですね。それがハイブリッドを組み合わせることで実現するんだとしたらハイブリッドも悪く無いですよね。ターボ以上に面白いのかもしれません。比較的簡単にパワーアップできるという部分は失われてしまいますが。

>トヨタは、ノーマルのワンテンポ遅れたアクセルに対するレスポンスが、アリストの性格には適していると判断したようですが、これは少しアリストオーナーを甘く見てるなとは思ってました。

この辺りはクラウンの延長と見られているようですよね。この程度で十分だろうということかもしれませんが少し甘いですね。リニアTECIIは発進時のつながりが少々唐突すぎると感じられましたか。確かにタイヤにも駆動系にもちょっと厳しいかなと思うことがありますが私はその負担=本当に負担になっているのかは解りませんが、それを軽減する意味で町乗りでは動かしはじめはクリープを少しだけさせることもあります。ECTパワーモードにするとラフ目ににアクセルを踏んでも上手な半クラのように穏やかに繋がるということなのですか? ECTスノーモード(ってありましたよね?)ではないでしょうか?

私も宝の持ち腐れでECTパワーモードというのはほとんど使ったことがありませんでしたがメンバーの皆さんは積極的に使われていたのでしょうか? ECTパワーモードにするとシフトアップ回転が上に移行するということだったと思いますがそれだけでなくスタート時にも変化を与えているということなのですね。ECTパワーモードはワインディングを走る時などは使っていたらもっと面白いのかもしれません。スタート時繋がりも今度試してみようと思います。面白い発見ですね。

アーシングは是非チャンスがあれば試されることをお薦めします。おっしゃられている変なトルク変動もなく非常に上質になってくれるのも美点だと思います。

★BVLGARI◆BLASTOさん

>冷却に関してはやはり奥の6番が厳しいとは思いますし、これからの時期に課題になりそうです。去年の夏は高速クルージングで水温100℃、油温115℃付近でした。オイルクーラーを付けていなかったらと考えるとゾっとしま す・・・。

こん++は。自宅到達後のクランキングで数周で引っ掛かってロックしたなんて強運ですね。バイクと違い車は動かなくなると本当に鉄のかたまりですからね。油温が115度というとかなり高い感じがしますがやはり2JZの、しかもパワーがノーマルから上がっていると厳しい状態で仕事をしているようですね。オイルクーラーが無かったらどの位に上がっていたんでしょうかね。ノーマルでもオイルクーラーが装備されていれば皆さんオイル管理に気を使うようになるんでしょうね。ただ水温もそうですがあまりシビアに表示すると焦ったユーザーの対応がディーラーさんは大変になるみたいですから(笑)

>2JZのピストンはそれほど大きくないので灰皿にするにはマメに 吸殻を捨てる方でないと溢れてしまいそうです(^^ゞ

一気筒が500CCですが灰皿としてはまだ大きさは足りないのかもしれませんね。VよりSのほうが圧縮比が高いでしょうから少し使えるのかもしれませんね(^^)

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


4/27 No=8747 慶
4/26 3013摩季さん

自分の行っているショップにはデモカーは無いんですよね(^^;)特別な理由があるようで^^;電気を喰って立ち上がりが遅いということなんですがキャパシターなどで対処できないのもなんでしょうか?CMー6000のデザインは自分のアリストの方向性にピッタリなのですが、なにせ肝心の音を聴いたことが無いので悩んでおります。まぁ聴いて好みの音だったとしても買うお金もないんですけどね!(^_^)v


4/27 ジュリーNO=7174
3.0Vに乗るジュリーです。助手席側のダッシュボード奥にある黒い丸っこい物について知ってる方がいましたら教えてください。日射センサーと言うものらしいのですが、何の役目をしているんでしょうか?というのも、それを私ははずしてしまったのですが問題あるのでしょうか?お願いします

4/27 ちー
はじめまして。ボンネットを交換したいのですが、どのメーカーのボンネットがいいのか分からないので知っている方がいれば教えていただいきたいのでが。宜しくお願いします。

4/27 2396INFO
いつも参考にさせて頂いております。このところステアリングに皮の剥がれなど目立ち始めたので、思い切って他車種流用に踏み切りました。ステアリング自体は3本スポークで、サイズなどはぴったりきたのですが、やはりエアバックのコネクタが合いません。エアバックの配線はいずれも2本ですがこれはタップなどで直結してもだめなものでしょうか?もしくは純正のコネクターを外して付け替えるのは?配線の色はいっしょですが極性があったりするのでしょうか?下手なことをすると爆発したりしますか?すみません宜しければお教え下さい。

4/27 ジュリー
WANTさん

>時々、アイドリング中にエンストし一度エンストするとしばらくセルは回りますがぶるぶる震えてまた落ちます。

私も2年ほど前同じ経験をしました。フューエルポンプコンピューターだと思いましたが、交換しました。それで確か部品がくるまでの間はボンネット内のダイアグノーシス、BとFPを配線でクランプしておきました。症状の出ている時だけつなげるほうがいいですよ


4/27 3013 摩季
*** 慶さん

やっぱりCMー6000は『ゴージャス!!』ですからね〜。ただ、自分の場合はアンプやその他、プロセッサー等も全部見えないようになっていて、とにかく音質重視ですので見た目は後からついてくるって感じです。(と言いつつ、出っぱってるから「あ〜だ」曲がってるから「こ〜だ」と、何かとショップの人には迷惑かけてますが・・・・)遅れるってのは、正直自分も装着車で聴いたわけではないんでよく判りませんので、もし聴く機会ありましたら報告いたします!

そりゃそうと、慶さんのアリストって燃費はどのくらいです?自分のは平均して4q〜5qってとこなんですが、これが普通なのやら悪いのやらさっぱりわかんないんですよ〜(良いって事はゼ〜ッタイありえないですけどね (^^;)


4/27 JZS
週末から少し冷えましたね。なんでも、真冬並みの寒気が停滞してたと か… 急激な気温の変化は体調を崩しやすいので、体調管理には気を付 けてくださいね。皆さん、こんにちは。V乗りS会員のJZSです。

☆VVE50さん、マチレスさん

私が次に装着を考えている冷却系パーツは、インタークーラーです。既にオイルクーラー、ATFクーラーは装着済みですので、次の冷却系パーツはインタークーラーと考えていました。前置きインタークーラーにすると、冷却効率もアップしますし、見た目効果もバッチリですよね。仕上がりが楽しみです。ただ、純正バンパーを加工して装着するので、吸気効率が悪そうですよね。こうなると、吸気効率が良さそうなエアロバンパーが欲しいなぁ〜なんて思っちゃいます。

冷却系パーツを装着して初めての夏を迎える訳ですが、効果がどの様に現れるのか楽しみです。


4/27 NO.8802 ぴよず
「4/26 NO.2396 INFOさんへ」

>ドアパネル下のゴムモールはあたる部位をカットして取り付けていました。

有難うございました。頑張ってカットしたいと思います。


4/27 110
●イルモアさん、トマホークさんへ

レス有難うございます。今後もお互いに色々と楽しみましょう(^^) 仕事の都合で5月以降は暫く投稿を控えさせていただきます。アリには乗り続 けますので、復活の際は改めてお願いいたします。


4/28 KKR@3200
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。

●ひろ160さんへ・・・ノッキング

>調査の結果、カラカラ音はノッキングの音ということが判明しました。そこで、コンピューターを書き換えて今までより若干早く点火するようにプログラムを変えてもらい、多少改善されましたがまだ、ノッキングします。

ノッキングは案外出るというのは自分もディーラーで聞いたことがあります。実際にどういう音なのか今ひとつ知らないというのが正直なところですがタクシーのMT車(少なくなりましたよね!)に乗ると聞くというか体感もするあれかなとも思っていますがカリカリとか言うんですよね?  でも最初はVSCの電子スロットルの作動音と言われたんですか。ということはVSCが作動するようなけっこう限界に近い状態で走らせていないと聞けないことになってしまいますが坂道で聞こえたということなのでそんなことは無さそうで結果的には間違っていたにしろちょっとお粗末な診断でしたね。それで再調査をしたらやっぱりノッキングだったと…どういう風に調査ってしていたんですか?  やっぱり試乗して坂とかで負荷がかかる状況でチェックしたんでしょうか?

しかしその後がすごいですよね、そんな対応ってあるものなんですね。コンピューターを書き換えてくれたんですか!点火タイミングをノッキングが出にくい方に変えてくれたということのようですがそれでも完全には収まらなかったわけですか。プラグを変えるのってもう実施済みでしょうか? 熱価を上げるとかすると良かったんじゃないかと思いました。ノッキングはエンジンにも良くない(嫌がっている証拠ですから)ですし乗っていても不快でしょうから解決されるといいんですが。あとはハイオクを使っているということですがブランドを変えてみるのも一手かもしれないですよね。自分もどこのハイオクがいいのかはわからないのですが…頑張って直して下さい。また続報待っています!

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


4/28 S吉
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。

***ありとらさんへ

こん**は。あまり詳しくは無いのですが160前期に161後期のショックとスプリングは装着可能だと思います。特にARSが影響していることもないはずですから大丈夫なはずです。ただ車重とパワーのあるターボ用のほうが硬めのセッティングなはずですから車高が上がってしまうかもしれないので注意が必要かと思いますよ。まぁしかし何センチも上がってしまうことはないと思います。MC前後でセッティングが変わっているのかどうかも後期のほうが硬めになったという説もありますがはっきりとはわからないところですがMC前後で乗り換えた方も居るでしょうがその辺のところはどうなんでしょうか???でもターボを装着検討している理由はやはりもっとしっかりした足をということなんですか?

***くろありかずくんさんへ

こん**は。ブレーキ強化レポートをじっくりと読ませてもらいました。エンドレスでジャダーが出たりしてたいへんだったですね。キャリパーとローターもかっこいいです!フロントのフローティングローターは特に音とかは出たりはしていませんか? それとリアのローターは新品でスリットの周りが擦ったようになっていますがあれはスリット入れ加工をしたんですよね。加工費ってどのくらいするものなんでしょうか? スリット入りは無しに比べてかなりカッコいいですね!


4/28 MASAKI
●ダーティNo2192さん

ハンドルのL化うまくいったようでおめでとうございます。両面テープも一種類で厚みを調整して完成することができたようでよかったです。やっぱりあのエアバック部と同じ程度のツヤ具合の革を見つけるのが一番たいへんだったようですがそこ次第で完成度というか後付け感があるか無いか全然違ってきますから納得がいくものでなければまた別の革を探す位のつもりが大切な位のところですね。あとはいかい出っ張らせないように薄いプラ板と革を使うかでしょうね。


4/28 レク@1728
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。

★カントンさん

レスありがとうございました。フッと走りはじめる時が一番リニア効果がはっきりとわかるんですね。カントンさんも唐突過ぎるほどということでハイパワーモードにECTをセットしたほうが走りやすいというかやさしい運転になるということですからそれほどにレスポンスアップがするということがわかりました。これにあわせてレスポンスアップ3兄弟を施すとやはりさぞ楽しくなりそうで垂涎ものの走りの楽しさが得られそうですよね。

##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!


4/28 BVLGARI◆BLASTO
毎度ながら亀レスで申し訳ありません・・・。今回も深く反省しております・・・。

☆☆☆Vロドさん☆☆☆

そうですね、案外近くに信頼のおけそうなショップがありますのでセッティングを依頼しようと思っています。点火時期の調整と各気筒の燃料のバランス、そして追加IJの変更と燃調・・・私は所詮素人ですし、やはりお金を払って買えるプロの技術と安心感には程遠いです。ブローオフバルブの本来の目的は吹き返しによるタービン損傷からの保護なんですが、あの音も魅力的ですね。私は街乗りでうるさいのはあまり好みではないですし必要ないと思っていますので、それなりに圧がかからないと開かない(音が出ない)ように絞っています。それでも踏むと排気音+ゲート音、(アクセルを)抜くとバックタービン音+ブローオフ音とにぎやかですよ(笑)

☆☆☆ジェフNO.1399さん☆☆☆

ブーコンをキャンセルした場合でも安定値よりオーバーシュートしますでしょうか?しない場合はやはりブーコンが原因だと思いますが、アクチュエーターの動きが渋かったり(うまく排気をバイパスできない)、触媒の関連(抜け過ぎ)もあったり・・・。161はメインコンピューターで過給圧を調整していますのでもしかしたらブーコン以外の個体差かもしれませんね。こうなった場合は一つ一つ原因になりそうな個所をチェックしていくしかないです。配管の抜けですとオーバーシュート以前の問題ですので、抜けそうな感じもしくは亀裂による二次エアの吸入での作動不良の方が確率は高いですが、配管自体は簡単なものですし・・・。もし改良されればレス頂けますと参考になります。

☆☆☆VAブルーさん☆☆☆

中古部品は信頼のおけるショップや知人から部品の経歴を聞いて確認するのが一番だと思いますよ。内外装部品でしたら見た目で分かるんですけどね(^_^;)中古エンジンですとクランキングが軽過ぎても重過ぎてもトラブルを抱えている可能性が高いですし、バルブのアタリが悪く圧縮漏れをしている可能性もあります。クランキングの感覚に加えての圧縮値(コンプレッション)測定のて状態が把握できると思います。

ミスファイアリングシステムとは三菱が採用したもので、それ以前は同様の物はアンチラグシステムと呼ばれていました。確かランチアやセリカにも搭載されていたと思います。簡単に説明するとターボ車のターボラグ(一度アクセルを抜いて再度踏み込んだ場合に過給され始めるまでの時間差)をなくすためのシステムで、未燃焼の生ガスをエキマニ内で爆発させる事によりタービンの回転を維持させる装置です。タービンの回転を維持させる=タービン〜スロットル間の過給圧が下がらない ですのでレスポンスが飛躍的に良くなるという訳です。ラリーでよくパン!パン!という音をさせながらコーナリングしているのがそうです。ゼロヨンにも似たような機構が使われます。しかしながら当然その代償として燃費やタービン寿命は低下します。

☆☆☆ぴよず NO=8802さん☆☆☆

はじめまして。WALDのエグラインでしたら私も装着しています。私も当初のフィッティングの時点でどうしようか迷いました。本当は外すらしいのですが、外してしまうとドアとステップのすきまから流れる水の跡が残るのではないか・・・と。結局選んだ手段はゴムモールが純正と同じ位の角度になるまでサイドステップのかどを削りました。画像がアップできれば良いのですが、サイドステップのボディ側になる当たる部分を削って全体に内側にオフセットさせた、とでも言いましょうか・・・。参考になれば幸いです。

☆☆☆兵一郎さん☆☆☆

軽い棚落ち未満のような状態でも通常通り走ります。ただパンチがなかったり燃費が悪かったりと良い事はないです。ロータリー経験者の方がいらっしゃれば分かりやすいのですが、ちょうどロータリーエンジンのシール類がヘタってコンプレッションがなくなってきた状態に近いですかね・・・。ドリ車に関してはスピード域が低いのに回転数が高い事、横向きで走るので冷却系に風が当たり辛い事、タイヤやガソリン優先でセッティングが合ってないのに踏むこと、等々でしょうか〜。ちなみに私の知り合いも含め半数以上は壊れる事を恐れてないです。壊れたら仕方ない、程度で・・・(笑)

>その6番のところは燃えない為に未燃焼の混合気がそのままマフラー内に入って熱せられて燃えてアフターファイアとなったということになるのでしょうね。

ビンゴです。ただF1はNAですのでどちらかと言うち上記のミスファイアリングシステムに近いでしょうか(笑)私の場合は『システム』ではなくミスファイア・・・ただ単に壊れてるだけですよ〜(^_^;)中古エンジンはVAブルーさんのレスとダブるんですが、使用状況、使用距離、メンテの状況、そして購入先の信用だと思います。あと20年位はメーカーからのパーツの供給(ストック)はあると思いますからOHに関しては当分大丈夫だと思いますよっ。

☆☆☆NSRさん☆☆☆

確かに高めですよね〜。しかもカッ飛ばしではなくクルージングでこの温度ですからね・・・。2Jのウォーターライン(金属パイプ)はエキマニの数p下を通っていますので多少でも水温を下げたい為に脱着ついでにそこに遮熱材を巻いてみました。効果の程は不明ですがこういう積み重ねが大事なんだろうなと思いながらプラシーボ効果+3ポイントゲットです(笑)水温も油温もシビアすぎたら逆に危険でしょうね。水温に関してはノーマル2Jでも90℃越えで安定らしいです。燃焼効率の関係でMBなんかは100℃超えが当たり前ですし、知らないユーザーさんが100℃越えてもまだファンが回らなくて焦ったユーザーがディーラーに駆け込む・・・なんて事も結構あるようですね。しかし最近の車では水温計がなく、『水温低過ぎ』と『水温高過ぎ』ランプしかないものもありますよ。そういう車に乗ってらっしゃる方は普段気にしないユーザーだけに絶対オーバーヒートでも気付かないと思うんですが・・・。

灰皿計画は失敗に終わりそうです。絶対に容量不足なので何かしらの用途を考えながら放置してます。あ、文鎮・・・( ̄□ ̄;)!?


4/28 1776 くろありかずくん
☆☆☆ S吉さんへ ☆☆☆

はじめまして。くろありかずくんです。

>>ブレーキ強化レポートをじっくりと読ませてもらいました。エンドレスでジャダーが出たりしてたいへんだったですね。キャリパーとローターもかっこいいです!フロントのフローティングローターは特に音とかは出たりはしていませんか? それとリアのローターは新品でスリットの周りが擦ったようになっていますがあれはスリット入れ加工をしたんですよね。加工費ってどのくらいするものなんでしょうか? スリット入りは無しに比べてかなりカッコいいですね!

レスありがとうございます。プロミューSCR-PROはみなさんご存知の通り、ナンチャッてフローティングローターです。ですが、ブレーキング時は「カチッカチッ」という音がします。ですが最近はもう慣れました。リアについてはC-ONE製で最初からスリットは入っていましたよ。私の場合は、見た目も大事ですが、誰よりも早い車にしたいと思い、そのためには誰よりも早く止まる。これしかありませんでした。予算の関係でブレンボやらAPやらALCONなどはとても手に入れることは無理でした。だって、諭吉30人〜50人ですよ!私にはとてもとても・・・。

あたり前ですが、いくら速く走っても、止まれなければ意味がありあませんからね。今回は満足してます。ただ、ジャダーはかなり悩ましいですね。真面目にピロアームに換えようと思いましたが、街乗りでは相当な覚悟が要りますと、ディーラーのメカニックに言われましたので、今回はパスしました。701KAZさんの言われるとおり、好きでやっているから、少しくらいの出費と、利便性の悪さは甘んじて許容するしかないと・・・。まぁ、そんなところです。ノーマルで乗っていられませんから。


4/28 8747 慶
4/27 3013摩季さん

室内は純正らしくインストールしたいんですけどトランクは普段見えない所な のでちょっと『オシャレ』をしたいんですよ(^^)なので、シンプルなデザイ ンで程よい高級感があるアンプを探していたら気に入ったものがラッ○スマン しかありませんでした(^^;)あまり派手なアンプや地味すぎるアンプは好みで ないので。音の良さと見た目の雰囲気を両立させたい(>_<) 燃費は夏場で6〜7km、冬場で4〜5kmぐらいだったと思います。ちなみ にエンジン関係は怒ノーマルです!アーシングすらやっていません(~o~) 唯一、燃費に関わるものがあるとすれば18インチのアルミですかね?冬用の 純正16インチに比べて重いので冬の方が加速が良い!なんか複雑(--)


4/28 こうきち
V300 買ったのですが 車高調を探しています 以前乗っていたチェイサ−はアペックスのタイプVだったのですが コツコツとかカタカタ音がひどかったので音が静かな足回り探しています いい情報ないでしょうか?

4/28 わんちゃんNO=6994
4/13 闘魂さんへ。

後期用のリアバンパーは、すぐ付きますよ。 でも、前期のよりは5センチ程長くなってます。 トヨタ共販で値段を聞いたら、前期より後期用の方が2万円ぐらい高かったです。 私も後期用を買おうかなと思っていたのですが、結構いい値段だったのでWALDのエアロにしてしまいました。 

あと後期用のフォグランプですが、私買ったんですが付くのは簡単でしたがこれ当たりはずれ?みたいなのがあるようですよ。私の新品なのに洗車するとフォグの中に少し水が入ってしまって、水滴ついて曇ってしまいます。 共販に見せに行くと交換してくれましたが、また同じでした。 これ整備工場さんの間では有名な欠陥らしいです。 付ける前にがっちりコーキングをして十分乾燥させると大丈夫みたいですよ。 ライトは何の問題もなく付くし、欠点はないですよ。 頑張って下さい。


4/28 北海道銀アリピー
CAの皆さん ワタルさん こんにちは、銀アリピーです。皆さんに16アリストにスープラの輸出用タービンに変えている方がいましたら、取り付けに加工が必要とのことですが、どのあたりを加工するのですか?

私も取り付けたのですが、タービンの下側(触媒の上)に排気の弁(アクチェーターのでかい奴)がついていますが、それが、輸出用には、付いていないようですが、加工して取り付けなければ、いけないのでしょうか?取り付けないと、どのような状態になるのでしょうか?

どなたか、レスいただけたらうれしいです。


4/28 nobuu
メンバーのみなさま 大変ショックなことが起こりました。今朝28日 自宅の駐車場内から ARISTO 盗難にあってしまいました・・・・(TT)

つい 先日車検の際 若林の店舗にてクラブバージョンの アーシング ・ブレーキパッド・その少し前には 車高調・・・取りつけたばかり・・・警察に届は出したものの・・毎日ある盗難のひとつという感じで何もしないから いてもたってもいられない心境です。。警察も何もしてくれないのなら少しでも自分でできる捜索の仕方などを知りたいと思って投稿してしまいました。。ちなみに 11年式 V300VE 色 パールホワイト(塗装してます) とは書いてもいっぱい走っているし・・できれば盗難等にあった方や身近に盗難にあわれた方がいる方 こんな時に自分でできる最大限の捜索の仕方などを教えていただけるとありがたいです。。大事にしていましたし 本当に今立ち直れなさそうですが・・・見つからないにしても努力して探したと思えば 精神的に少しはましです。

どうかメンバーの皆様よろしくアドバイス等お願い致します。m(__)m

-------------------
こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまったとのこと、本当に御愁傷様でございます。クラブアリストでは セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリストの情報を公開し、全国のアリストオーナーの皆さんに大切なアリストの捜索にご協力いただいております。たいへんお手数ですが「アリスト盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、盗難されたアリストの情報をメ−ルにて info@club-aristo.net までお送り下さい。nobuuさんの望まれる方向で解決されることを祈っております。


4/28 ヒイロ
☆VAブルーさんへ☆

こん○○わ。ヒイロです。VAブルーさんのアドバイスは大変ためになりましたよ。本当にありがとうございました。これからのプランとしては、今年1年かけてパワーアップとメンテナンスに力を入れていこうかと思っています。それと同時にもう一度、一からチューニングし直そうと思いまして今月中旬にマフラーを装着しました。(ちょっちうるさいのから、すごく静かなものへ)これからもどんX2いじっていきます。目標は来年春までにブーストアップ!!!財布の中身がブローしないことを祈って(^^; では。


4/28 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【92やんVさん、リヤブレーキ】

>以前のハイパーリルさんの仕様に現在の私はかなり近いですね。リアが純正ではなくCVスポーツですが既にお聞きになられたことがあったのですか。以前にメンバーさんの書き込みでこうした組み合わせをされた方のインプレを読んだ記憶があるのですがしかし売れればいい的ではない親切なアドバイスですね。このプランが狂ってしまうと私もリアもキャリパー強化までしなくてはいけなくなってしまうのですが(笑)そうした組み合わせでの開発はしていないからということとも取れるかなと思いました。

 こんにちは。ええ、リヤキャリパーの換装前の1月上旬にHP若林さんのIマネさんにお伺い致しました。F:スーキャリ+CV SPORTSパッド、リヤ: ノーマルキャリパー+DTECパッド(ノーマルよりは効きが強い)の状態の時にリヤのみスペックRにしてみることについて伺ってみました。直接伺って頂くのが一番よろしいかと思いますが、たぶんしりふりなどの安全上の点からだと思いますがスペックRに交換するなら前後ともスペックRにして下さいって言っていただきました。それともひとつ言われましたのが、リヤのみスペックRにするならリヤキャリパー換装の方がいいって言われました。私はすなおに従いました(笑)。他にはダストや鳴きのお話もありましたが。92やんVさんのプランを狂わす意図など毛頭ございませんが、お気持ち、さらにぐらつかせてしまいましたらごめんなさいです。

>パッドなのでキャリパーほどには高く無いのでいずれ試してみようと思っています。効き過ぎて尻振りするようなら元のCVスポーツに戻せば良いだけと気楽に考えています(笑)たぶんそんなことにはならないと思っているのですが(笑)

 パッドとはいえスペックR、相当に効くのかもしれませんね。戻せばいいとはおっしゃられましても安全上かなり重要なことだと思われますので、(また、SPORTSよりは値段もはりますし)開発元であるHP若林さんなどとよくご相談された方がよろしいかと思います。是非、効きはもちろん、前後のバランスなども92やんVさんの満足されるところに到達されるといいですね。


4/29 VVE50
こん**は。VVE乗りS会員のVVE50です。

●JZSさん

>既にオイルクーラー、ATFクーラーは装着済みですので、次の冷却系パーツはインタークーラーと考えていました。

こん**は。しっかりとオイルクーラーやATFクーラーは装着済みでしたか。これは厳しいところからポイントを押さえてレベルアップを図っておられますね。E50のような大排気量NA車もATFはわかりませんがエンジンオイルは交換しても黒く劣化するのが早いように感じていましたがアリストの2JZもやはりそれに近いくらい早いなと思っています。高温にさらされますのでオイルクーラー装着後にそうしたオイル劣化のスピードの変化は感じられましたか? もちろんオイル管理自体は相当に向上しているはずですが「さらに」という部分としてという程度の部分ではありますが。

前置きインタークーラーは見た目の迫力も増しますし冷却効率のアップはラジエター側の仕事である水温自体にも好影響を及ぼしてくれるそうですから数値的にも効果が出てくれるとよろしいですよね。そしてさらにパワーの向上も期待できるはずですから一石三丁くらい期待してよろしいのではないでしょうか。特にパワー&トルクフルの部分で体感効果が感じられれば乗っていても嬉しいでしょうね。その辺りのインプレも期待しております。これら冷却系パーツ装着後の初の夏を迎えるJZSさんも楽しみにされていることでしょうね。

ただ純正バンパーを加工して装着するというのが少し気にされる部分なようですがここが前置きインタークーラーに踏み切れないでいる方を多くしているネック部分かもしれませんね。そういう問題をクリアーしてくれるようなうまい具合のエアロバンパーがあるとよろしいですね。

●gyoshinさん

こん**は。アドのスーパースポーツ購入おめでとうございます。私はアドボックスの中古品入手してのオーバーホール&SSへの仕様変更して乗っているのですがgyoshinさん的に硬さや安定性はいかがですか? 私はノーマルよりはかなり硬目ですしAMG E50よりもハードではありますがかと言ってハード過ぎることもなくて満足しています。ハード過ぎるものだと市街地ではリアが突き上げられる感じが出ますがそうしたことは無いので乗り心地も酷かったり安っぽかったりということはないと思っていますが・・・そしてむしろ高速ではこれぐらいの安定性は欲しいところでノーマルが今となってはどこへ飛んでいくかわからないという感じです(笑) ただ人によっては硬いと言われるかもしれませんがいかがでしたか? 楽しみですね。

●ハイパーリルさん

>走りに関しては高速等1,000Km以上走行しましたが、全体的に全域においてトルクフルな感じです。

こん**は。STSマフラーの装着おめでとうございます。TRDバージョンSマフラーからの交換でトムスFパイプをそのままの組み合わせなんですね。私もテール形状とタイコ部から少しオフセットされたテールがいいなと思っていましたがTRDマフラーより全体的に静かな感じなのは意外でした。TRDやトムスなどよりも少し迫力あるものをイメージしていましたので。しかし音質的には少し太い感じではあるようですがフロントパイプを付けていてもかなり静かなようですね。 全域においてトルクフルになったというのは音も静音されていながらの嬉しい美点ではないでしょうか?書かれていたようにバージョンSでは低速での細りを感じられたそうですしそこをレスポンスアップ3兄弟で補われていたと。 STSマフラーにはサブサイレンサーというものがついていたということですからその効果というのがトルクと音量とパワーのバランスを上手い具合に両立しているのかもしれませんね。特に「性能面でも当社シャシダイでテストし煮詰めたものです」というのがそうしたところに貢献しているのかもしれませんね。しかしそうした造形というか形状の部分は現物が届いてみるまではわからなかった部分なのでしょうね。

マフラーリングを強化タイプのものにもされたそうですがスポーツマフラー対応品というのはやはり外れにくいとか切れにくいというようなものなのでしょうか?

それでは今後もよろしくお願いします。


4/29 アルファSS
***たけふみ(1529)さん  警告灯

こん○○は。S乗りS会員のアルファSSです。ベッロサアルミペダルのレスを先日はありがとうございました。 フットレストが小加工であとは完全にポン付けできるようですからチャレンジしてみようと思ってます。

それで質問されていたドア開の表示灯はトランクを開けてもついていました。付かないとスタンドで間違えてトランクを開けちゃうとトランク開のまま走ってしまうなんてことになりますのでご注意を! また情報交換をよろしくお願いしますね!


4/29 92やんV
CAメンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。

●ハイパーリルさん(Terryさん、94yzx11さん)・・・スペックRとSTSマフラー

こん**は。スペックRは確か以前に14の034さまがインプレされていましたがチタンkaiよりも効いたと書かれていたことから目を付けましたので強烈な効きなのでしょうね。これでリアキャリパーの強化はいらないじゃんと俄然興味を持ってしまったのでした。しかも94yzx11さんが詳しく解説されていたようにリアはフル制動までさせていないようですのでパッドの特性が第一、第二にキャリパー面積=キャリパー交換での容量アップかなと思いました。94yzx11さんのアリストのブレーキ機構については非常にハイレベルで全てを理解はできていませんがアリストという車を理解する上で非常にタメになりましたよね。そんな訳でしっかりと留意してリアへの採用を試してみたいとは思っています。前回はリアだけ効きすぎということになればリアを戻すと書きましたが推奨されているようにフロントにもスペックRを入れてしまえばいいのだといまこう書いていて気が付きました(笑)

とは言いつつもTerryさんとのやりとりで知りましたアルミ?の削り出し対抗2ピストンのトムススピリトさんのキャリパーにはやはりクオリティや商品性という意味でも興味が沸いてきているところです。これにスペックRを入れるのもアリだなと(笑)

●ちーさん・・・ボンネット

はじめまして。ボンネットですがカーボンということでしたら私はトムス製のプリプレグカーボンを入れています。片手で扱えるほどの驚くほどの軽さでノーズの軽さを乗っていてもはっきりと体感できますよ。メンテコーナーにて紹介されている純正ダンパー方持ちでの左右の歪みも今のところは出てきていません。エアアウトレットで既に今の季節でもエンジンルームからの発熱が逃げているのが信号待ちでも解りますよ。他には選定したのはartisanさんからもカーボンとFRPのものも出ていますがこれはアウトレットがベンツ風のリブ?付きです。私はトムス製を選んだのですがUSサイドマーカーを付けていることもあってartisanさんのダクト付きフェンダーを装着したいとも思っていましてそれならボンネットも合わせればよかったかなとも思っています。ではでは。


4/29 ジャグアリ@4880
クラブメンバーの皆さんこん++は。Sウォールナット乗り埼玉の親父ドライバージャグアリ@S会員です。

●94yzx11さん

>これはトヨタに対する宿題ですね。年齢的なこともあるでしょうか、ジャグアリさんもおそらく同じお考えと思いますが、高速道路で気後れしない程度の動力性能は勿論必要ですが、AMGのような過激な走りを具現化する車よりも、ジャガーのような余裕のある「粋」な雰囲気を持った車を期待したい訳で、しかし実際のジャガーには信頼性の面から不安を感じるとしたら、トヨタさん一つ作ってくれませんか、ということになりますよね。次期レクサスが、そう類のものでしたら大変嬉しいのですが。

こん++は。ジャガーがよく壊れるということでその社長さんは同色同仕様に乗り換えたということですか。それだと家族の方は気が付かないことでしょうね。勘がが鋭い方だと新車の匂いで気が付くかもしれないですね。アリストも私のようにS乗りの方がVに乗り換えるということも多いでしょうし、まして盗難に遭ってもまたアリストに乗り換えられたりという方が多いですので独自性というものがあるとそうなるのでしょうね。

昨日ニュースでアメリカの信頼性で日本車のしかもトヨタが多くの部門でトップがだったというのを見ました。中身まではわかりませんが恐らくレクサスもその中の一つでしょう。今は何気なく遠出していますがこれは壊れる不安が無いのが当たり前のものになっているからでそうでないとその有り難さが身にしみます。大抵の方は一度出先などで止まってしまうと予定や仕事が全て変わってしまったりしますので乗り換えを考えるという方が多いと思いますしいつくかはそうした事例を見てきました。

「粋」というのは今のアリストにもある程度は具現化されていますがもっとそうしたポジションを確立して欲しいものですね。ベンツやBMWではちょっと堅すぎますね。ジャガーや英国車ということではTVRなどもそうした部類ではないでしょうか?イタリアのマセラッティなどもそうした部類の車なのでしょうがTVRのように一般に見てもスタイル的にそうしたオーラが出ている訳でもないのでそうした捉え方をできる人も少ないのではないかとも思います。ポルシェやフェラーリもここでいう「粋」には当てはまらないように思われてしまいます。程良く控え目でないといけないかなと。インフィニティもゴーン氏の発表で日本などにも展開をするそうですがラインナップを見るとレクサスの圧勝のように思えますが高級車市場はますます激しさを増すことでしょうから今までの日本車にない「粋」というものを実現して欲しいですが今のアリストでもある程度は具現化されていますが何が足り無いでしょうか?そこをはっきりと見つけることがトヨタにもできるのかできないのか難しいところですね。

●カントンさん

>ボディ補強類は前後のタワーバー、アンダーブレース類は一通り着けていますが、この件に関してはそれが反って災いしているのかな?とも思います。

こん++は。タワーバー、アンダーブレースを装着されているのですね。確かにサーキットを走られていればそれらは冷却系の次か同等に必要なパーツなのでしょうね。それほどの回数をサーキット走行されている訳ではなくても逆に補強パーツによってスピード上昇などによってでしょうか、ボディには相当な負担になっているかもしれないということですが想像をしてみますとそのようになっていそうです。そうした意味でサイドサポートバーもお止めになられたわけですね。

>一方でVSCとの協調制御上のデメリットが無いのか気になります。3回ほど「ギャァーッ!」と思った瞬間にVSCに助けられているもので(笑)

S乗りですのでARSはございませんがVとSではVSCはどちらも装着されていてもVのみに追加装備のARSがあることでVではVSCについてもSと同じ制御ではなく、両者を協調させての制御をわざわざトヨタはしているということなのでしょうか?  しかしARSキャンセラーというのがリアにどのような動きを与えていて一部不評なのか逆に興味を抱いてしまいます。カントンさんは既にARSも2年前に全交換されているのでしたか。

>6年半も乗ってるとさすがの161でも次のクルマに目移りしだし、独車なんかやはり気になりますし来年はレクサスもお披露目ですね。カタログで独車を見ているとすぐにでも欲しくなるのですが、いざアリストに乗って走り出すとそんな浮気心が消し飛んでしまうんです(笑)

おっしゃるように私も今までになく長くつきあえる車だと思っています。7月で現行も最終モデルということですから乗り換えを考えている方も多いのかもしれませんが限定モデルなどは最後に出ないものでしょうか。質感あるインテリアに飽きの来ないエクステリアに加えてターボ車の刺激的なパワーは今考えましてもよくトヨタがここまでの車を生み出したなと、まさに稀有な車だと思います。 94yzx11さんと「粋」ということについて話させてもらっておりますがカントンさんもそうした部分を大切にされているのではないかと思いますがいかがですか? もちろん現行以上のパワーというのは必要というのは最低ラインなのでしょうが。それでは。


4/29 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

★110さんへ

>硝子繊維系〜ということで 線キズが完全(!)に消えると嬉しいなあ、などと夢見たのですが・・ (笑)。

レスありがとうございます。ケイ素でよろしかったようで(笑)いろいろな分野に詳しいですね。ガラス繊維が傷の間を埋めて傷が消えるというロジックでしょうか・・・施工後徐々に光沢が増しというところのインプレをまた続報教えらせ下さい。

★94yzx11さんへ

>>それぞれの前後した位置に供給と戻りの油の通り道があってシリンダーが前後することでどちらかを開放・どちらかを塞ぐ(中立もあり)というようなイメージかなと思いました。

>スプールバルブ(=注射器)は、リヤブレーキ圧を制御するために移動します。フロントブレーキについては、マスターシリンダー自体が移動しますが、それ以外は従来と同じと考えて良いものです。

レスありがとうございます。なかなか追いていけず申し訳ありません。フロントブレーキをマスター自体が移動するというところが難しいところでイメージがなかなか浮かばないところですね。あとは従来と一緒ということですからここが残るハードルということになってきました(汗)

>ドライバーのフィーリングとは一致しませんが、決して効かないブレーキではないと思います。それは、オートカーの制動データが証明しています。本来的にVSCなどとのマッチングが非常によいシステムではあると思いますが、多くの人から、ここまで酷評されるケースも珍しいですね。トヨタは良い勉強をしたと思います。

車の姿勢は別にしましてABS作動させてのフル制動だけを見れば効いていると言えそうですね。結局はタイヤで決まると以前におっしゃられていたと思いますのでブレーキとしては最大制動はペダルを蹴飛ばした瞬間からグリップ限界のABSフル制動に持ち込めればそれ以上の仕事は無い、あとはタイヤの仕事ということになるのでしょうからね。ただフィーリングという意味で前に図解しましたブレーキペダルの踏み込み量とストッピングパワーの立ち上がりの関係が非常に悪く酷評されているところですね。やはり意志とリニアに効いてくれないと・・・ブレーキのリニア化っていう意味でノーマルでは初期での効きの悪さと最後にABSが作動する手前付近での踏み込み量に対してストッピングパワーの立ち上がりが急でコントロールの幅が無いところがダメだと痛切に感じました。それで私はブレーキ強化をしたことでリニアな効きと最後のABS作動付近の重要な部分でのコントロールの幅が得られましたが・・・私の場合はこれをスーキャリ+CVスポーツパッド(その前はNA-Mでしたがさらに良くなりました)にてほぼ満足いくものになりましたがリアはまだ未着手なのですが・・・

VSCなどとのマッチングが非常によいブレーキシステムだというのはコンピュータが制御しやすいものだということなのでしょうか?

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


4/29 アルファSS
***くろありかずくんさん

>正確にはフロアマットではなくフロアカーペットです。台座の中央部に穴があいており、フロアカーペットをペダルで挟む感じです。私はあまりカーペットには穴を空けたくありませんでしたのでこうしました。ノーマルのフットレストより縦方向が一回り小さいため、自分のポジションに合わせて位置決めしたほうがいいと思います。見た感じはなかなかスポーティーです。惜しむらくはサイドブレーキのペダルはゴムのままでどうしようもないということですね。

こん○○は。はじめまして!S乗りS会員のアルファSSです。夜中にたけふみ(1529)さん宛のレスを書いていて睡魔に襲われてしまい遅くなりましたが文章が変でないかと心配で読み返しました(笑)ベロッサではなくてベッロサになってしまっていました(笑)

ベロッサのアクセルとブレーキはポン付けですOKのようで滑りは靴によって違いますよね、やっぱり(笑)上に敷くマットではなくてカーペットのほだったようで自分のポジションに合わせて挟み込む感じで突起を削る加工だけすれば完成ですね!

かなりスポーティーになりそうで楽しみですありがとうございました。今ベロッサのABFペダルが受注多いかもしれませんよね(笑)装着したら報告いたします!


4/29 ぴよず NO=8802

INFOさんとBVLGARI◆BLASTOさん>ドアパネル下のゴムモール

ご意見アリガトウゴザイマス。参考にさせていただきます。


4/29 ショップ店員
どなたか教えて下さい。私はカーショップの店員ですが、お客様から147アリストをレクサス(欧州仕様)にしたいとご依頼されました。その車は既にエンブレム・テールレンズ等はレクサス仕様へと変更されており、他の箇所を欧州仕様にしたいそうです。私の知識が無く、欧州仕様との相違点がわかりません。どなたか助けて下さい。

4/29 たけふみ(1529)
黄金週間突入。皆さん、いかがお過ごしですか?先日、トランクOPEN時の警告灯について書き込みさせていただきましたが、その後いろいろ連絡いただきなんとなく解決を。寒冷地仕様のみOPEN時の警告が点くそうです。寒冷地仕様車以外で点いているかたっていますか?もしいるようなら設定など知りたいです。

4/29 蟻 NO=8759
初めて投稿します。よろしくお願いします。147 3.0Qが気に入り最近購入しました。あるお店でみていただいたら店員にエンジンの振動が大きいね!といわれ、点検してもらったところ3番の気筒が死んでいるといわれ、2500CC状態とのことです。プラグは問題ないとのことです。走行やアイドリングも問題ありません。ディーラーの方に簡単にみていただいたら吹けあがりから問題なさそうととのことですが、詳しく点検してもらうことにしました。

原因、対処法などどなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?


4/29 1776 くろありかずくん
☆☆☆ アルファSSさんへ ☆☆☆

こん○○は。くろありかずくんです。

>>ベロッサのアクセルとブレーキはポン付けですOKのようで滑りは靴によって違いますよね、やっぱり(笑)上に敷くマットではなくてカーペットのほだったようで自分のポジションに合わせて挟み込む感じで突起を削る加工だけすれば完成ですね!

スニーカーはOKですが、革靴はちょっと!?滑りますね。プロμやピッツーラなどのサードヴェンダーのアフターパーツは、素材やデザイン、機能性は優れていますが価格的にちょっと高いですよね。それに比べれば、純正はかなりのコストパフォーマンスにあると思います。ただ身内が言うのもなんですが、トヨタ(もっともトヨタに限らずですが)の場合、アリストで型を起こして製造し、違う車種で素材を換えてパーツを装着する・・・。まぁコストダウンの常套手段ですが、どうせ作ったのなら、型を取った車種にも付けて欲しいですよね。

>>かなりスポーティーになりそうで楽しみですありがとうございました。今ベロッサのABFペダルが受注多いかもしれませんよね(笑)装着したら報告いたします!

ヴェロッサは生産中止になったのに、パーツしかもペダルの受注が多いとなると、共販もビックリですね。一般的には発注後2日で納品されるものですが、一週間もかかったりして?(笑)


4/30 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【VVE50さん、】

>STSマフラーの装着おめでとうございます。TRDマフラーより全体的に静かな感じなのは意外でした。TRDやトムスなどよりも少し迫力あるものをイメージしていましたので。しかし音質的には少し太い感じではあるようですがフロントパイプを付けていてもかなり静かなようですね。 全域においてトルクフルになったというのは音も静音されていながらの嬉しい美点ではないでしょうか?

 こんにちは。ありがとうございます。私の方はTRDやトムス特にトムスなどはレースなどのフィードバックとかが結構あるのかなとむしろそちらの方が過激なイメージを持っていました(今も持っています)。実際、CAの他の会員さんからはTRDのマフラーは音大きめでしょとか言われることが時々ありました。私は別に静かな方だと思いますが(笑)。STSマフラーがTRDマフラーに比べて全体的に静かめなのは確かですね。静かでパワー、トルク的には同等以上の感じですので嬉しい美点だと思います。一番はテール形状が好みという点でしたが。

>書かれていたようにバージョンSでは低速での細りを感じられたそうですしそこをレスポンスアップ3兄弟で補われていたと。

 うーん、レスポンスアップ3兄弟に来て頂いたのはTRDマフラーによる低速の細りを補うためではありませんでしたが、結果としてはその低速の細りを補ってかなりあり余っております!ハイ(笑)。

>しかしそうした造形というか形状の部分は現物が届いてみるまではわからなかった部分なのでしょうね。

 マフラーの形状のことをおっしゃっておられるのでしょうか。テール形状などはsasamasaさんに実車装着状態をよく見させて頂いておりましたので、それが決め手になったといっても過言ではありません。かなり決まっていましたから。あとはHP若林さんなどでも展示中ですよね。自分で言うのもなんですが、テール部のみならず、センターパイプに至るまで美しいと思いますが。

>マフラーリングを強化タイプのものにもされたそうですがスポーツマフラー対応品というのはやはり外れにくいとか切れにくいというようなものなのでしょうか?

 これに関しましては店長さんにお薦め頂いたのですが、確か20%硬度アップされていて、干渉、下がり、脱落を防止などとあります。 アリストなどでもスポーツマフラーでテールパイプ部が左右に揺れているのを見かけたりしましたがそれがなくなる、軽減されたりすると思います。私は以前にTRDマフラーの時、何が原因かわかりませんが、テールタイコを支えている丸いリングが一つ外れて無くなっていたことがありました。


4/30 
はじめまして。知り合いが147前期のVに乗っているのですがABSとTRCの警告灯がつきっぱなしになってしまうんです。足をハイドロにしてあるんですが、足(車高調など)を変えた場合そうなってしまうのでしょうか?詳しい方おられましたらよろしくおねがいいたします。

4/30 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。いよいよGWが始まりましたね。今日からお休みという方もいらっしゃるかと思います。皆様、くれぐれも事故には気をつけて、楽しい連休をお過ごし下さい。

★ 92やんVさん ★

業務多忙につき久々に自宅のPCを立ち上げ、やっと過去ログを全部読み終わりました。レスが遅れまして申し訳ございません。

>ブレーキラインもしっかりとトムスステンレスメッシュにされていてローターはスープラ純正だったのですね。キャリパーがフロントがスープラ純正でもリアがトムススピリットさんのアルミ削り出し対抗2ピストンということできっと削り出しなだけに凄い剛性感が装着した時にはペダルタッチの変化として感じたのではないでしょうか?

以前、あるフレンドショップさんに遊びにいった際、店長さんがMy ARIのブレーキに興味をお持ちになり、ペダルタッチを確認されました。「カッチリした良いフィーリングですね〜。」と仰って下さいました。

>アルミのキャリパーというとあまり無いように思いますし削り出しですからきっと無骨ともいえそうで見た目の迫力があるのではないでしょうか。

見た目はあまり色気がないです(笑)。私の想像ですが、軽さと剛性を追求したらしく、贅肉をそぎ落としたデザインで、個人的には気に入っております。

先日トムススピリットさんにお邪魔したので確認したところ、今でも取り扱っているそうで、お店に実物が展示されていました。92やんVさんは東京にお住まいでしょうか?もし機会がございましたら足をお運びになってみて下さい。ちなみに5/3にある方のカスタマイズの陣中見舞いでスピさんに行く予定です。ご都合がよろしければプチオフミなどいかがでしょうか?


4/30 ともひこ(@2794)
CAの皆さん こんにちは。 S乗りS会員のともひこです。昨日は天気もよく洗車後エンジンルームをふきふきしながらバッテリーに目がとまりチョット調べようかと各部の電流を計測してみました。何かの参考になればと思いカキコします。特にこれからの季節バッテリー上がりがJAF出動ベスト3に入っていますので。

測定条件ですが 車はSベルで昨日の気温22℃ 一定走行後水温安定状態、アイドリング安定状態(650min−1)、エアコンONファン風量はM、オーディオは純正で常識的な音量、オイルはBPの5W−40(そろそろ5000キロなので交換予定)、バッテリーは90D26L(まるまる2年使用)、計測にはクランプ電流計(日置)を使いオルタネータの電流を測定しました。

1.始動時のセルモーターピーク:200A

2.セルクランキング時:145A(上記は気温とオイルによりばらつきます、特にオイルは皆さんの評判がいいエステル系のようにフリクションロスが少ない物だと、電流が少なくなります。)

次は始動後、アイドリング(650min−1)状態で

3.昼間通常:35A(このときバッテリーの充電電流は3A)アイドル以外に回転数を上げてみても大差ありません

4.ポジションランプ点灯:40A

5.4+フォグ点灯:48A

6.5+ロービーム:55A(通常夜間走行時)

7.6+ハイビーム:65A

8.6+リアフォグ:57A

9.6+ブレーキ時:58A(通常走行ブレーキ時:当方のは7灯化)

10.6+リア熱線動作:68A(夜間走行時リアガラス曇り除去中)

尚、上記はアイドル状態ですが回転数を2000,3000と上げても大差ありませんでした。

上記10の状態が一番厳しいのですがこのときでもバッテリーには3Aの充電電流が流れていました。エンジンが掛かっていれば通常はバッテリーが上がることはありませんが、いろいろカスタマイズしてある皆さんはバッテリーの状態チェックも必要になりますね、特に駐車状態(ロック状態)での暗電流(エンジンが掛かってないので充電できずバッテリーからの放電のみ)が多いと厳しいです。当方のSベル純正状態での暗電流は0.05A、セキュ動作監視状態では0.1Aです。以前、ちょっといたずらして暗電流が1.5A状態では2日間停車中で3日目にはエンジンが始動できませんでした。(バッテリー放電状態となりセルのビニオンが飛び込まない)

以上、皆さんの参考になれば・・・あっこれってメンテレポートでしたか??つくば周辺でフロントに変なナンバーぶら下げている銀アリは当方ですのでよろしくです。


4/30 6001 DIVA@4691
4/29 ショップ店員さん

>どなたか教えて下さい。私はカーショップの店員ですが、お客様から147アリストをレクサス(欧州仕様)にしたいとご依頼されました。その車は既にエンブレム・テールレンズ等はレクサス仕様へと変更されており、他の箇所を欧州仕様にしたいそうです。私の知識が無く、欧州仕様との相違点がわかりません。どなたか助けて下さい。

はじめまして。以前けんぱさんが欧州仕様にして画像をアップされておりましたね。私も意外な発見ができて勉強になりました。

欧州仕様と国内仕様の違いは

1.フロントバンパー (リヤは後期と共通)
2.ガーニッシュにバックフォグ 後期テールはメッキの縁がない
3.ヘッドライトがサイドマーカーと分離(国内・その他は一体型)
  ロービームにリフレクターがない
外観ではこんなところでしょうか。3はけんぱさんの画像を見て初めて知りま した。 16ではヘッドライトウォッシャーがありますが14には設定されて なかったような気がします。

蟻 NO=8759さん

>あるお店でみていただいたら店員にエンジンの振動が大きいね!といわれ、点検してもらったところ3番の気筒が死んでいるといわれ、2500CC状態とのことです。プラグは問題ないとのことです。走行やアイドリングも問題ありません。ディーラーの方に簡単にみていただいたら吹けあがりから問題なさそうととのことですが、詳しく点検してもらうことにしました。 原因、対処法などどなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

振動が大きくても走行上問題ないとは?? 以前、90マーク2に乗ってた頃、似たような症状になったんですが、6番目のプラグが死んでたんですが替えた後はすこぶる快調でした・・・


4/30 WANT NO=8795
>時々、アイドリング中にエンストし一度エンストするとしばらくセルは回りますがぶるぶる震えてまた落ちます。

ディラーから車は戻ってきましたが、症状が出ないので点検代はいらないとの事。このページをFAXしたところ、直結は最終手段にしましょうといわれ、場所を教えていただきました。原因がわからないと対処の仕様がないといわれました(確かに)ポンプでも、コンピュータでも通常。朝一で冷えている状態、アイドリングをしばらくしてからの試運転。

など、ディーラー3日かけてくださったのですが症状なし。持ち帰って からも症状なし。もしかすると、バッテリーを外してから間もないとコンピュータの学習機能が失われて一時的にその状態に陥ったのかもしれないとも言われました。がバッテリーは外していない。

うーん症状が出ない=原因がわからない=また再発するかもしれない=遠出が怖くなる。たまたまなのかな?でも、ありがとう面倒見てくれたサービスマン。サービスマンが親切で、心地よかったです。また出たら直結してディーラーさんに電話しますか・・・.

ご回答いただきました皆様。ありがとう御座いました。


4/30 WANT NO=8795
>14系3000Qに乗っています。この車のステレオをCDつきの純正(一体型)に変更するのは単純ですか?

自己回答です。オークションで見つけたCDつきの純正オーディオを付け替えました。問題なく動きます。他社のオーディオも考えましたが、このHPを見ていると大変そうなので、手ごろな所で手をうってしまいました。CDを変えるときにトランクでしなくて良いので一人で乗ることが多い私はこれで十分。パーツの取り付け取外しはこのページがあったので本当にありがたいです。


4/30 ともひこ@2794
WANT NO=8795さん

はじめまして ともひこ@2794です。当方も過去に同じ症状になりました。通常アイドリングは650min−1なのですが500min−1位に落ちるとヤバイです。で、原因はスロットルの汚れでした。今では毎年点検時にディーラーにて清掃してもらっています。エアクリを社外品に交換されているのであれば尚更です。超亀レスのようですので、今までにご指摘があれば失礼しました。


4/30 KOO NO=1223
NO.8795 WANTさん

はじめまして、私はXでしたが、同様の症状で以前ディーラーで見てもらった結果フェールポンプとフェールポンプコンピュータがダメだったみたいです。交換後は絶好調になりましたよ。。部品代、工賃で3.5諭吉さんぐらいだったような気がします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿