Club ARISTO への投稿 |
Voice.664
2/28 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ビタ乗りさん、】
>リニア化完了しました。すごくいいレスポンスになりました。こんなにも変わるものだとは驚きました。車が2,30%も軽くなったように鈍重な感じが無くなりますね。これでレスポンス3兄弟のエステルとリニア化は完了したことになりますのであとはアーシングですがこちらも既に届いていますのではやく追加をしたいと思います。
海外出張お疲れさまでした。一日でも半日でも早く帰国されたっかのではないでしょうか。確かノーマルECUからの換装だと思いますが(間違っていましたらすいません)、(リニア化済み)TEC2装着おめでとうございます。私などは最初はリニア化されていないTEC2でまずパワーを、そして昨年末にリニア化をし、リニアリティを手に入れたわけですが、それぞれ単独でもすごいのに、同時となるとさらにもっと凄い変化を感じれたことでしょうね。「2,30%も軽くなったように」とのお言葉からよくわかります。この土日、そしてこれからとても楽しみですね。既にブレーキパッドはCV SPORTSパッドに変更されていらっしゃるようですが、運転にはくれぐれもお気を付けてくださいませ。
ブースト計の装着はこれからでしょうか。私は同時装着でした。装着されるとブーストのかかり(オーバーシュート?)などもしかしたら気になるかもしれませんね(笑)。既装着かもしれませんが他にもブーコンとかスピードメーターとかこれまたしばらくするといろいろとほしくなってくるんですよね(笑)。
また、CVEKの装着も楽しみですね、しばらくはTEC2だけの効果を堪能されて、少し間をおかれたほうがCVEK単独の効果もはっきりわかっていいかも知れません、でも待てませんよね(笑)。
初めて投稿します。今月に会員になったばかりの新人です。宜しくお願い致します。昨年度末に清水の舞台から飛び降りる覚悟でアリストを購入し、可能なところからボツボツ手を加えている段階です。そこでひとつ会員の先輩方に教えて頂きたいのですが、適正な空気圧(今は“窒素”を入れています)というのはいったいどの位なのでしょうか・・・?ちなみにタイヤは【前:235/18/8.5J 後:265/18/9.5J】仕様です。現在は圧 3.0を入れています。適性値ってどの程度なのでしょうか???
CAの皆さん、こん**は。突然ですがちょっと気になったので載せていただきます。 昨日、神奈川の某H埠頭をぶらぶらと走っていたところ いかにも盗難されて捨てられているような雰囲気のアリストを 見かけました。真夜中だったので見えにくかったですが、 わかっただけの特徴を記載します。
特徴 年式:前期型(テールランプで判断) 色:白 装備:本皮シート・純正マルチ グレード:V300(ベルテックスか確認するのを忘れてました) 社外部品:左右ドアの窓にカーテン以上です。もちろん、タイヤとナンバープレートは付いていませんでした。 足回りとマフラーはノーマルだったと思います。 あと、リア窓に「TRD?」のステッカーと、英語で「ハイ・ウェイ・○ラー」 (あえて、○の部分は伏せます。)と書かれたステッカーが貼って ありました。車体番号の有無までは確認できませんでした。 捨てられたばかりなのか、最近天気が良かったせいなのかは わかりませんが、外装はまだ比較的綺麗だったです。 お役に立てればと思い掲載させて頂きました。
よろしくお願い致します。
○ ジャグアリさんへ ○レスありがとうございます。
>モーターの回生という方法が有るんでしたね。ブレーキ時にも回っているのでその間は溜め込むというようなことだったかと思います。バッテリーが残量少なくなってもエンジンで走れば自然に充電されていくのでしょうから心配は無さそうですね。常時モーターオンにすることでいわゆる燃料の消費はしないはずですから燃費に貢献してくれるとすると高速やワインディングで少しアリストを楽しみたい方でも普段は燃費走行というような使い分けた楽しみ方もできそうにも思いますね。
そうですね。省エネモードとか、スポーツモードとかの選択ができるといいかもしれませんね。今のアリストでは、ATのパワーモードを選んでも、エコノミーモードを選んでも、あまり大差ないように思いますので。
>私はジャガーのXJ-6からの乗り換えですがアリストは高速で後方から近付いてくると道を譲りたくなる車でしたね。顔がそうさせるのだと思いますがセルシオやソアラやクラウンなんかとは全然違った存在感があるなと当時から思っていました。やはり内外見回しても他のどの車にも無い強い個性を持ったキャラクターだから自由な気持ちで居られるのでしょうね。もちろんこの余裕には持って秘めたるポテンシャルの高さを忘れてはいけないのでしょう。そしてこの独自の個性が私も若返ったような気持ちがしています。ジャガーは今のアリストでも時期モデルでもライバルとは見据えられていないでしょうし、あのジャガー独特の世界を除いては私も実際にそう感じています。次期アリスト/GSにはまた世界最速セダンを標榜するようなポテンシャルは与えて欲しいものです。LEXUSというブランドではなくポテンシャルで胸を張れる車に皆さんも乗りたいのでしょうね。
ジャガーに乗られていたというジャグアリさんには、また違った感性を感じました。ジャガー独特の世界、のぞいてみたい気もしますね。アリストに関するご意見については、おっしゃるとおりだと思いました。アリストオーナーの心の叫びを、是非トヨタの首脳陣に理解して欲しいですよね。「いつかはセルシオに乗りたいが、今はアリストで我慢する」というんじゃなくて、「いつかはセルシオに乗るかもしれないが、今はなんとしてもアリストに乗りたいんだ」といったところでしょうか。次期アリストが、アルテッツァの上位、セルシオの下位と単純に位置づけられるものに過ぎなければ、私を含め少なくない数の現行オーナーの心は、レクサスから離れてゆくように思います。
ご存じかもしれませんが、雑誌によれば、5リッターV10のスポーツエンジンという秘密兵器をトヨタが開発中とのこと。それを、現行の価格+αで次期アリストに載せてもらえたりしたら、ユーザーにとってはスタンディングオベーションものですが、発表されたシャシーでは窮屈すぎて物理的に無理かもしれませんね。
メンバーのみなさん、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。●タートルさん、メンバーの皆さん●
●ボディーポリッシュ
>やはり素人ですので、塗装の削り過ぎは怖かったので、一番細かい「鏡面仕上げ用」というコンパウンドしか使っていません。これまでもハンドでボディー全体のコンパウンドがけは行っていましたので、ポリッシャーの導入にはそれほど抵抗はありませんでした。付属してきたタオル地のもので、ポリッシュしましたが問題は有りませんでしたよ。
こん**は。使っているポリッシャーは3千円くらいのものなんですか。心配な磨き傷とかが付かないものなんですね。磨き傷はどちらかというとタオル生地が原因かもしれないところですが付属のものでも問題なかったということはあまり心配することもないようですね。ポリッシュは生地にワックスを付けるんでしたでしょうか?
塗装面って一度傷を付けてしまうとちょっとやそっとでは治らないという観念がありますから・・・磨くことでもうひとつありました。ポリッシャーのトルクっていうんですか、力がないと磨けないというか力である程度摩擦熱を起こすことで磨けるんじゃなかったかと思いましてそれがホームセンターに売っているようなものだと足りないんじゃないかと思いましたがその点もノープロブレムって感じでしょうか?
●静粛化
>フロアパネルと言えば、シートを外し、カーペットをめくった車室内側と思われるかも知れませんが、私の場合すでに室内側は防振材・吸音材・ゴムシートなどで対策済みであり、やりつくしております。そうです、今回は車の下にもぐって、外側から防振材・吸音材の張り込みを行いました。
驚かされました。フロア下からの施工までしてしまったんですか。ロードノイズも明らかに少なくなったってことですからまたまた大成功ですね。古いクラウンに乗った話ではタイヤの銘柄によるパターンノイズが静かなせいでかなりのレベルのものだったみたいですね。クラウンが特別にアリストよりも静粛性に配慮した何かがあるっていうことは無さそうでしょうか?
ドア→フロアパネル→トランクという順番で進められたそうでその順がお薦めということですがこの他には紹介されていたボンネットとワイパー付け根のプラ部、Fホイールハウス外側に施工されているということになるんでしょうか? リアハウスやリアフロアが残る部位ってことなのかなと思いました。あっとルーフも実施予定という風に書かれていましたね。たぶん私のアリストとは静粛性が全然違うレベルにまで引き上げられているんだと思いますがどんな空間なのかオーディオを楽しみたくて、かつ走りも大事という人には最高のアリストですね!
★MASHAさん、まおさん、皆さま ★こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。
まおさん、質問いただいていた2/19に書きましたサスの前後のバネレートのバランス(伸び縮みのリズムの周期)の件ですがわかりにくかったでしょうか? またMASHAさんへの造詣深いですし自分で組まれていますがこの前後のバネレートのバランスについてはどんな風に感じられていますか? もしかすると私の思い違いで減衰設定しだいでどんな幅でも対応してしまうものなのかもしれませんね。
>>アリストの持つポテンシャルをスポイルしてしまっているのは勿体ないことですよね。
>安全性確保と新技術導入とゆう面ではARSは画期的だったと思います。しかし、制御方法を見れば全てが後処理(センサーからの信号を受けてから)ですので、仕方ないですね。やはり予知能力(外れなしの)搭載のECUを開発しない限り、“ヒップセンサー”と鍛え上げられた“神経回路”にはまだまだ及ばないのではないでしょうか。
ARSは画期的かもしれませんね。リアをステアすることで安全性というところもかなり上がっているものなのでしょうか? しかし人間のお尻や手のセンサー(目も?)と反射神経というのはこう考えるとやはり素晴らしい感度なんですね。外れ無しの予知能力を持ったセンサー=あとコンマ1秒後にはスライドが始まるよみたいなものができると面白いですね。外れ無いというのがポイントでしょうね。でもそう考えるとVSCなんかはかなり予知とまではいかないですがビデオで見たのは雪道でしたがスピンをかなり防いでくれるなどなかなかのものですね。それでもまだお釣りがあったりする訳で逆に悪さをすることもあるようですが。
追突防止とかを搭載した車はセルシオやアコードだったでしょうかもう実際に売られていますがこれらは上記の装置に比べると割とシンプルで技術的にもハードルは低いのかもしれないですね。ただ乗ったことが無いのでわかりませんが車間距離を通常よりも取らされることになって実用上は前にドンドンと割り込まれるということは無いのかなと入らないことが気になったりしますが杞憂かもしれませんね。
>スポットの間隔ですが、最近は力の分散を車輌全体で考えたパネル造形(いわゆるGOAボディ)だったり、その恩恵とコスト面とで 昔とあまり数は変わっていない気がします。H4の101レビン(走行会仕様、現在も未完成)を所有していますが、そんなに間隔は変わりません。
プロジェクトXの初代クラウン誕生ストーリーは楽しかったです。フレームにエンジンを載せただけでイスを付けてテスト走行していました。走行会用のレビンも所有しているんですか!羨ましいカーライフを送られていますね。一応ナンバーはあるんですか、無しの陸送ですか? スポット間隔は今も昔もあまり変わるものではないんですね。話題のパネルボンドとスポット増しの併用で新車以上の強度が見込めるかもしれないものなんですね。丸裸にして作業するとのことですが車体をセットする「豚の丸焼き機」とはどんなものなのでしょうか? 雑誌で外国の製品だと思いますが車を載せてクルクルと回転させられるようなものがありましたがまさに豚の丸焼きのイメージのものを見たことがありますがあれは何か不安定そうで大丈夫かなと思いましたから違うものかもしれません。
しかしフロアとドア開口部とストラット周辺へのスポット&パネルボンドを実施計画されているということですからどんな剛性アップとなるか楽しみなところですね。
★94yzx11さん★
こん++は。将来のマーケティングを見据えたある方向に尖った車はWILL、セラ、アバロン、ベロッサあたりということのようですね。現在のセリカがどうかは判りませんがセリカは歴代いい車でしたので今の不人気は残念ですね。町でほとんど見掛けませんが見た瞬間からこれはちょっと厳しいなと思ったのを覚えています。
>アベンシスは、評論家には評判がいいようですね。しかし、某車情報TV で、司会者兼評論家が足回りが非常に良いとほめたところ、視聴者から、試 乗してみたが固すぎるという意見を何件かもらったということです。旧来の 国産車に乗り慣れていると、アベンシスは少々固く感じるのかもしれませ ん。しかし、あのクラウンでさえ新型で足回りを固めてきたということは、 トヨタセダンのボトムアップが始まる兆しかもしれませんね。
評論家はいいことのほうを並べますが視聴者からそんなに声が届くというのは珍しいことでしょうね。ドイツなどは食事しにアウトバーンを飛ばして100キロ先の町へというようなことがかなりあるようなことも聞きましたしストリートでの平均速度も日本とは違ったり古くからの嗜好というか土壌があるんでしょうね。マツダが元気を取り戻したのもデザインとファミリーカーにもしっかりとしたボディと脚を与えていることにあるんじゃないかと思うので長い時間をかけて日本人の好みもアメリカンな柔らかい乗り心地からヨーロッパの硬いものに慣れさせられていくのかもしれないですね。
そういえば日経ビジネスで車の性能差や信頼性の差はどんどんと埋まって来ていて今まではそういう面でブランドが選ばれたがこれからはデザインで車を選ぶ時代になるから各社がデザインセンターを作るなどすごい金を掛けているという特集がありましたがデザインではもちろん性能面でも次期アリストには突出して欲しいですね。
●下町っ子さん>グリルは、ARI吉さんとのお話の中にも出ましたが確かに顔つきが変わってしまうので悩みました。グリルとエアクリは、3月に入ってからの交換となるみたいなので今から楽しみにしています。また、レスいたしますのでこちらこそよろしくお願いいたします。
こちらこそどうぞよろしくです! グリルでスポーティに返信するはずですから楽しみですね。グリルを換えるとエアロも欲しくなるかもしれませんね〜。オイルフィラーキャップとボディーコーティングもされたってことですがコーティングっていうとペイントシーラントとかでしょうか? やっぱりいいですか? 私のほうはというとあの太さでやっぱりかなり良さそうでインプレしてもらいましたCVアーシングを付けたいなとDIYでと思っています。
それからホワイトアントさんとCAステッカーで遭遇したそうですね。きっと嬉しかったんでしょうね。自分もステッカー貼って増すんでどなたかと遭遇してみたいですよ。楽しみ!
皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすー ちゃん@GS300仕様です。今日はお天気がいいですね〜♪御寝坊さんしてしまったので明日もこんなお天気だったらアリストをお供にドライブに行こうかなと思っています。♪あんどゅ〜さま♪
>7日に若林にてデビューします。それまでは内緒にさせて頂いています。ただ、テーマは:しんぷる いず ざ べすと!!です。
こんにちは!お返事ありがとうございました〜。皆様にお披露目していないんですものね、7日のお披露目後を楽しみにしていますねっ♪ 私も男性の皆さんに混じるのはドキマギしてしまうのでボディーガードが見つかれば!?ドライブがてらはハブポートさんにお邪魔させていただこうと思います。というのは冗談なんですが7日はお祝い事にお呼ばれしてしまっていて残念なんですけれど行けませんのでお披露目後に教えて下さいね♪ シンプルできれいなパーツ選びやラインの仕上がりなんだろうなって楽しみにしていま〜す。 すーちゃん号はレポートに紹介させてもらいましたけれどS300をV300ベルテックス仕様にチューンしましてそれからLEXUS化をして今はGS300仕様になっているんですよ〜。それでは!
★2/23 下町っ子さん>エンジン音の静かさを感じられたみたいでよかったです。確かにエンジンがスムーズに均一になるような感じは、感じますね。
こんにちは。S乗りS会員のRSです。そうなんです、エンジンが元気になっただけでなくスムーズさも明らかに増しました。そもそも私の場合は既に安物ではありましたが細いものを装着していたのであまり期待していなかったんですが専用開発品で皆さんのインプレが好評だったので交換したんですが、また気が付いたことがあってレスポンスとトルクフルが気持ちいいのでそれまで以上に踏んでしまっているんですが燃費が落ちないんですね。HNの通りもともと踏むのは結構好きです。
燃費はもともと7km/h前後だったんですがこうも踏むと結構落ちるかなと思っていたんですが・・・しばらく乗ってみても変化が無いのは嬉しい誤算でした。
下町っ子さんも交換されたCVパッドも純正とは比べ者にならない程にレスポンスもいいですし微妙な力を加えたり抜いてもコントロール性が高くてすぐに思い通りに効きが変化するのでその辺も楽しんでドライブして下さい。
それではこちらこそ今後もよろしくお願いします。
譲って貰ったレカロのファブリック地の毛羽立った部分が気になったので、セ ーター用の電動毛玉取り機を片手に鼻歌交じりに作業してみました。結果、見 事に綺麗になりました〜。ちょっと幸せ(^^)v
みなさん、こんにちはVVEに乗るツライチです。質問なのですが、ハンド ルを左に切るとカキン!とでかい音がでるのですが、故障なのでしょう か?ちなみにブレーキをかけて車体が少し跳ねたときや、細かな道路の 凸凹でもでたりします。ハンドルきるときは左限定なんです。 ディーラーではハンドルをそれ以上きってはいけないためのロックなん だと言われました。足回りはクスコです。F・R共ピロボール仕様だったのですが、コツコツ と音が気になっていたので、Fだけ強化ブッシュにしました。Rはまだ、 ピロボールなので、その音なのかとも思いましたが、コツコツではなく 何か外れていたものが入るような音が出るものですからきになっていま す。どなたかレスお願いします。
完全防備初めての投稿です。突然で申し訳ありません。セキュリティーの事で教えて いただきたいのですが、クリ・・・・社の物をつけているのですが、最近になっ てレーダーセンサーが(アウト側)「ビィービィービィー・・・」と発砲し ます(当然誰も居ません)センサーの感度はここ1年触っておらず今まで誤 作動もありませんでした。今日もショップに出向き、「うーん考えられない ことなんだが感度が変わったのかな?」と、言われ調整してもらったのです が、六時間後にまた始まりました。(ビィー・・)
誰か考えれる原因があれば教えていただきたいのですが、約一年三ヶ月前に盗難され乗り換えたアリス トにすぐつけました。誤作動なんて鳴る度に寿命が擦り減る思いです。如何か 宜しくお願いします。
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルです。・ジャグアリさんへ
いつもレス頂き有り難うございます。回答遅くなり申し訳けありませんでした。静粛化の件ですが、自分の場合はもともとオーディオの方から入っていますので、ドア→フロア→トランクの順番で行いました。トランクはサブウーファーを設置していた為です。従って、お勧めの優先順位に必ずしもトランクが3番目のくるとは思っていませんが、施工が比較的しやすい事を考えれば、確かにそうかもしれません。しかし室内へのノイズ侵入を防止する意味では、やはりリヤシートを外す必要が出てくる為、作業的には結構大変かもしれません。
ドア内部の吸音材の件ですが、私は2種類使用しています。1つはドアのアウターパネル側に貼っている「エプトシーラー」です。もう1つは、なんと水槽のろ過用のフィルターです。これは水で腐る心配が無いという事と、コストパフォーマンスからです。ホームセンターのペットコーナーなどで購入出来ると思いますが、これにも目の細かさが色々あるみたいですが、一番細かそうな、つまり綿に近い感じの物を選択しています。これはドア内部の最下部に詰めています。ただしこのフィルターに関しては静粛化対策というより、ドア内のスピーカーの背圧対策(定在波対策)で設置しており、静粛化の効果は?です。ドア内は確かに水の浸入がある為、吸音材を設置する事によるリスクは考えられますが、使っている材料自体に腐食の無いものを選んでやれば、そんなに神経質になる事は無いと私は考えています。また、次回対策時には投稿させて頂きますので、宜しくお願いします。
・レクさんへ
いつもレス頂き有り難うございます。ポリッシャーの件ですが、自分が施工した時は、付属のタオル地のものでコンパウンド磨き及びコーティング材の塗り込みを行いましたが、特に問題は有りませんでした。ただし自分の車はシルバーなのでもともとバフ目(磨いた時の細かい傷?)は目立ちにくい方ですので、そのせいかもしれません。磨き傷の見え方は淡色車と濃色車ではかなり違いますからね。しかし自分の過去の車での施工経験(その時はハンドパワーでしたが)や友人のアリスト(ブラック)の仕上がりを見ても、きれいになる事は間違いないと思います。ちなみに、自分が使用しているポリッシャーは、重さ2.2キロ、モーター回転速が2700rpmという仕様です。
私の場合、ポリッシャーに付けたタオルパッド側にコンパウンドを適量つけ、これから磨こうとしているボディーパネルに2〜3箇所ペタペタとくっつけてから、スィッチを入れ磨きに入りました。(某施工店でその様にやっていたのを見たからです)
静粛化についてですが、クラウンが特別にアリストよりも対策がされているとは思いません。車格的に見ても投じられているコストは似た様なものだと思います。やはり、タイヤのインチアップによる扁平率の低下や、接地面の増加などによりパターンノイズがそれだけ大きくなっているのだと思います。またライフの短さというか、溝が7分くらい残っていてもパターンノイズはずいぶん増えた様な気がしています。そういう意味では、タイヤのおいしい時期は非常に短いのかもしれません。
自分の車は、リヤタイヤハウスに関しては車外側は「アンダーコート」の塗布、車内側は「オトナシート」「レジェトレックス」などの防振材を施工しています。またリヤフロアに関しても車内側から防振材を施工済みであり、およそ考えられる所はほとんどやっていると言っていいでしょう。残っている大物はルーフくらいです。
また、次回対策時には投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。★インテリアカスタマイズ少々。
昨日フレンドディーラーであるネッツトヨタ東京ハブポート若林さんにお伺いし先週には出来上がっていたバックスキンステアリングとやっとご対面することができました。仕上がりは・・・ブラックとネイビーの組み合わせにレッドのステッチは期待通りで大満足でした。一度ビバリーオートさんでバックスキンではないですがレザーの同組み合わせを確認していたのがよかったのだろうと思います。そしてもちろん握り心地というかハンドルの操作感も手にしっとりと馴染むものでドライブが楽しみになりました。
そしてもう一つ。ルームミラーをスポーティに飾るリアルカーボンのミラーフィニッシャーを装着しました。こちらはサポーターのAbflug Curveさんから今年リリースされた新たなカスタマイズパーツでC.A.メンバーだけにメールオーダーで\16kから10%OFFにてご用意されている商品です。今までルームミラー裏(フロントガラス側)にC.A.ステッカーを貼っていたので隠れてはしまう訳ですがリアルカーボンで流麗なデザインなのに一目見て気に入ってしまいしかも予想以上にリーズナブルなので私も付けてみようかなと思い届いていたので昨日装着となりました。取り付けはボルト一本でフロントガラスに止まっているルームミラーを一度外して被せて元に戻すだけでした。こちらもいつも目に入り触れるインテリアの雰囲気を高めてくれかなり嬉しくなるパーツでした。
これら二つのカスタマイズについても今日には速報性を重視しまして写真中心でメンテレポートをアップしたいと思いますので是非ご覧下さいね。
★Terryさん、代表取締られ役さん
こんにちは! お待たせしておりましたバックスキンステアリングとついにご対面することができました。手にまとわりつくような感触は若干路面からのインフォメーションがオブラートに包まれた感のあるアリストのステアリングフィールにダイレクト感を増してくれると同時にステアリング操作を正確にしてくれるのが嬉しいですね。反面、片手でグルグルとハンドルを回す”ハンドパワー”はできなくなってしまいますので横着した運転には不向きでもありますし、またネッツさんでは車を預かる際には気を使いますねとのことでプチプチのビニールをベースにして預かり用カバー?を用意して安心感を与えてくれました。こうした配慮は嬉しいですね。是非ハブポートさんかオフミでお会いした際には握り心地お試し下さいね。
★E&Cさん
こんにちは! 昨日はハブポートさんでまた偶然にもお会いできて良かったです。私がバックスキンハンドルの確認とミラーフィニッシャー装着をしたら直ぐに次の予定があった為にゆっくりとお話することはできませんでしたがミラーフィニッシャーにはご興味持たれた様子でしたね。バックスキンステアは以前途中経過をご覧になられていたためか、さりげない感じのためかお気付きになられなかったかもしれませんね。
ご相談いただいていた7日のプチオフも皆さんにもお会いしたいですから出来る限りハブポートさんにお伺いしたいなと思っておりますがまだちょっと予定が見えないところがありますがなんとか馳せ参じたいと思いますのでよろしくお願い致します。
★くろありかずくんさん、701KAZさん
こんにちは! プチオフについてご相談いただきましてありがとうございました。是非天候にも恵まれうまくいくといいですね!
>参りました。装着したばかりの私のオイルクーラー(H○SタイプS)からオイル漏れが・・・。こんなもんなんでしょうか?パッキンとかがいい加減みたいで、ちょっとパーツ探します。てなわけで、レポートは今しばらく・・。
くろありかずくんさん、オイルクーラーの装着完了はちょうど一ヶ月ほど前でしたよね。ちょうど月が変わる位のタイミングでおめでとうございます投稿をしたのでよく覚えています。オイルクーラーからのオイル漏れとのことですが本体ではなく接続部からのようですがぴったりのパッキンが早く見つかると良いですね。どんどんと減るということではないのだろうと思いますがオイル管理にはくれぐれもお気を付け下さいね。レポートお待ちしておりますね。
★Traderさん、皆さん
こんにちは! Traderさんの通常ユースを大切にしつつも走りのポテンシャルと質を高めながらもエクステリアのジェントルさ失わせずむしろ高めるカスタマイズにはいつも刺激を受けています。私も少しずつですがインテリアのカスタマイズに着手しました。でもバックスキンが手に馴染み過ぎるとまた走りのフィーリングアップをしてファントゥドライブ感を引き上げたくなってスタビとか場合によってはARSキャンセラーを装着したくなってしまうのかもしれませんね。ハイフロータービン装着後に調子を崩されたとのことでしたがその後何か解決の糸口は見えましたでしょうか? 何かフェールセーフが働いてしまっているのかなと素人ながらに思っておりますが全然違った部分なのかもしれませんね。早く原因が掴め現車セッティングも加わって立ち上がりの鋭く質の高い加速感が手に入るといいですね。
それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
みなさんの貴重な体験談から専門的な知識までわかりやすく説明していただきありがとうございました。私のアリストはコーションプレートがない事で盗難暦があるのではと疑う事が出来ましたが、そうでない盗難暦のある中古車は素人にはわからないと思います。事故車に事故の程度があるように盗難にも盗難の程度があると思います。このような車を扱う中古車販売店の方は事故暦の有無のほかに盗難暦の表示、盗難の程度の説明をしていたただきたいです。最近、会社の近くの中古車販売店にまた盗難暦のあるアリストが売られています。保険会社から買った(?)らしいのですが、こんなにも盗難暦のあるアリストがでまわってる事に驚かされます。
2004年から国外に車を輸出する際に抹消登録書が必要になったことで国外に盗難車を輸出しずらくなったと思います。これによりネットオークションでの部品どりや車体番号、書類等の偽造などの国内での盗難車の犯罪が増えるのではないでしょうか?(素人の考えなのでまた教えてください)
それから私のアリストはどうやらいわくつきの車になりそうです。先日、前オーナーに電話で連絡をとりいろいろ教えていただきました。盗難自体はその方以前の話で詳しいことはわからないみたいなのですが、その方は私が購入した販売店で3年ほど前に購入し2年半ほど前に買い替のために買い取り専門店3件とディーラー1件に持っていったらしのですが買い取りをすべてのお店で断られ、特ににディーラーでは2時間ほどかけて調べてもらい結果がいろんなパーツを組み合わせて作ったものではないかとの事でした。そんなことがありえるのかと信じられません。結局その方は買った販売店で売ったそうです。
悲しい過去を持った車ですが気に入っているのも事実です。これからも大事に乗っていきたいと思います。この一週間、自分の車のこともあり盗難車のことについていろいろ調べましたが、盗難された被害者の話を聞くと胸が痛みます。早く盗難という行為がなくなればと心から願います。
★メンテVOL.395 「バックスキンステアリング加工レポート」アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、ハイパフォーマンスなアリストのファントゥドライブ感を一層引き出すことはできないかということで手に馴染むバックスキン加工をステアリングに施しましたので、レポートいたします。
★メンテVOL.396 「カーボンミラーフィニッシャー装着記」アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、いつも目に入りまた触れるインテリアの雰囲気を高級にまたスポーティに飾ってくれるリアルカーボン製のミラーフィニッシャーを装着しましたので、レポートいたします。
★「次期アリスト情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2005年夏デビュー予定の次期アリスト/LEXUS GSのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリストへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、それらが次期アリストでどのように反映されていくのか、そして熱烈な要望が寄せられるターボモデルは存在するのか等、気になるところは尽きませんね。
今回はベストカー誌、ホリデーオート誌のご協力の元、両誌のまとめた内容をご紹介いたします。
クラブアリストでは次期アリストに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリストへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
★ビバリーオートジャパンからLEXUS、ARISTOデモカー販売情報!これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンから、細部にまで拘ったカスタマイズでこれまでデモカーとして活躍したレクサスGS400とアリストV300VEの販売情報が届きました。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
初めまして。S300に80RZスープラのエンジン積み替えは可能ですか? その際かかる費用はどれぐらいか知ってたら教えてください(^^ゞ
★★★ 701KAZさんへ ★★★701KAZさん、マルコさん、よっしーさん、げんさん、もう一方HN忘れてしまいました(でもあの外見ノーマル中はフルチューンアリストは忘れませんよ)、済みません。みなさん本日は有難うございました。ほんのわずかな時間でしたが楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ブレーキパッドまたお願いしますね。取り敢えず、今はまだ交換したばかりなので、もうしばらくだと思います。まずはローターをプロミューSCRに代えることを当面の課題とします。私もKAZさんと同じで、速い車にしたいと思っております。ただ、私はト○タの一員なので、あまり過激な事はできません。外見ノーマルで、強心臓。これですね。
また、4月1日AB植田店がSABになったら、プチオフミでもいかがですか?でも皆さんお受験とか大変ですね。(私も今年は娘が高校受験で大変です。)
皆さん、こん**は。V乗りS会員のARI吉です。ワタルさんのレポートを早速見せていただきました。バックスキンの触感が伝わってくる感じですね。カラーコーディネートも上手くマッチしていますしカーボンボンネットのグラデーションでも演出には私のような年輩者の想像も及ばないところで驚かされましたが今回もミラーのカーボン化とあくまでも尖りすぎずにまとめられているところがいいですね。●下町っ子さんへ
>グリルは、ARI吉さんと同じ物をとも思いましたが無許可ではと思いメーカーを統一する意味も兼ねてTRDさんの物にしました。
こん**は。許可なんて全く必要はありません・・・おそらくビレットよりもTRDスポーツグリルのほうが好みでしたんだと思いますがブランドは統一したほうがまとまりが出ていいですね。わたし的には逆に自分の求めるものからするとスポーティ度が強い印象もありまして落ち着きのあるビレットにした次第です。
スタビも楽しみでしょうね。黄色が未発売ということで黄スタビ待ちのようですね。また装着の暁にはインプレをお聞かせ下さい。
●ミスタープリンスさんへ
>10thのグリル(専用タイプ)はメッキ仕上げなんですよ、高級感はなかなかのものですよー!自分のアリは黒なのでビレットグリルも絶対にお似合いだとおもいます。グリル交換だけでも、だいぶ車の印象が違いますよね。
こん**は。10TH車は専用グリルでしたか。あいまいな記憶ですがベルテックスも後期で少しデザインが変わってメッキ部が増えたように思っていましたので共通ではないのかなと漠然と思っておりました。自分で交換をしたこともジャンクションのビレットはお気に入りのパーツです。私のはシルバーですがかなり引き締まった感じになりますがブラックですと少し艶のあるブラックのタキシードを完璧に着こなしたような感じになるのではないかと思います。
トランクリッドノメッキ化もしておりますがこちらもお薦めかと思います。
>後期型はやっぱりHIDが黄色っぽいんです、純白管は本当に効果ありでした。
やはり後期はすれ違っても前後期で違いがわかる感じがしますね。こちらも交換も難しくありませんし皆さんにお薦めできるパーツだと思います。夜のドライブと申しますか信号などで前の車に当たるライトのカラーを見るのが楽しみになるものですね。
>ホイール、車高調、フルエアロ、サウンドシャキットなど、こつこつとここまできました。
私はSTSマフラーを組んでおりますが聞くところによるとバレルよりも少し抜けがいいということのようで選定しました。吹け上がり方には満足していますしトルクの痩せも特に感じませんでした。エアロや車高調やホイールは何を組まれているんですか? ビレットが似合うようなタイプなのだと思いますがよければお聞かせ下さい。
>今後の予定ですがS会員になることです。ハブポートさんに伺おうかとおもいます。
HNから予想するに東京にお住まいなのでしょうか? そうだとしますとハブポートさんのようなアリスト専用のパーツを生み出してくれたり新しいサービスを用意してくれているディーラーがお近くで羨ましい限りです。仕事柄もなかなか東京にいく機会がない私は通販でパッドなどお世話になりましたが是非お店の感想などもお聞かせ下さい。それではまたよろしくお願いします。
●ミスタープリンスさん、下町っ子さんへこん**は。V乗りS会員のARI吉です。さきほどの投稿でミスタープリンスさんと下町っ子さんのレスが混同してしまいました。ミスタープリンスさんはどちらの地域にお住まいなのでしょうか? 失礼しました。
Club ARISTO に登録して初めて書き込みしたいちろくまるです。早速ですが、貴重な皆さんの意見をお聞かせください!今度、ホイールを「BBS LM」に換え、且つ 車高調を「テイン LS」にしょうかと思っているところです。ベストなリム幅とオフセット教えて下さい!!宜しくお願いしますm(_ _)m
始めて投稿させていただく うっちーと申します 皆さんの中で純正のデッキから直接社外アンプ(純正アンプを外 し)を接続された方はいませんか?もしいらっしゃるなら教えて下さい。一度つないでみたのですが、ポップノイズが入ってしま います。よろしくお願いします
ワタルさん、メンバーの皆さん、こんにちは。92やんV@V乗りS会員です。●●横浜35しろありさん、94yzx11さん、ほかメンバーの皆さん>ブレーキバランスなど
こんにちは。忙しい中でのレスをありがとうございました。レスが貰えることへの信頼感をもっておりますので楽しみにしていました。そしてかなりハイレベルのレス内容に理解しようと何度も読んでしまいました。
・その疑問というのはリアをバランスさせて効きを落としている意味合いというかそこから浮かんで来たブレーキの前後のバランスの関連性なんですが、例えばリアが効き過ぎてフロントよりも先にABSが作動するようだと4輪ともにそれ以上の制動力を発揮できなくなってしまうのか、あるいはリアはABS作動したままさらにフロントがABS作動するまで制動力を高めていくことができているのかどうかという点なんです。
・もしかすると当たり前に後者になっているのかもしれませんが、よくフロントは強化してもリアは強化しないでも十分という見解がサーキットを走られている方からあったと思うので、このブレーキパッドのバランス調整で思い出しました次第です。
>ブレーキのフロントとリアのバランスの考え方は、最終的に4輪が同時ロックする状態が最もバランスが取れているとも言えるかと思います。従いフロントのみが強化されすぎますとリアの摩擦抵抗が最大になる前にフロントの絶対摩擦抵抗のピークが早まるため、リアの効率は下がり総合的な摩擦抵抗値は低くなり、前後バランスの不均衡状態であるはずです。
4輪同時ロックとなるようなバランスがベストということは正しかったようで安心しました。最終的に前後同時にロックするようなかたちがノーズダイブも適度に抑えられますからラグジュアリー性も失われず理想的なんでしょうね。
私の場合はフロントのみスープラ用でして前後どちらが先にロックするような状況かもチェックはできていないんですがノーズダイブが激しく万が一のパニック時の運動性能を落としているかなという点もありますが、逆にフロントはロックしにくくリアはロックしやすい状況になっているのかなと、ただリアをうまく性能発揮できていないとするとやっぱりトータルでの制動能力は劣ってしまっているのかなと思います。
>逆にリアを強化しすぎた場合は制動時、特に急制動時は完璧な左右同制動量ではなくどちらかが一瞬でも先に効くため、またはステアリングを切った状態ではなおさらロック時リアが流れます。ご経験された方も多いとは思いますが高速域では大変な恐怖です(笑)
>効き具合の観点からの前後バランスの調整や制動能力は、キャリパーの絶対性性能は無論ありますが、パッドでの味付けで色々と変わります。
最近のレポートのハイパーリルさんや和泉ナンバーさんのレポートを読んでもリア強化により制動力のアップやバランス向上は確かなことのようですし横浜35しろありさんのレポートをもう一度見ましたがやはりLotusキットで強化されているのですからね。フロントばかりがダイブせずにリアも伸びきらない状況だと前後ともにロックしにくいバランスの良い状況が得られるのでしょうね。
しかし横浜35しろありさんがリアのパッドはFF車のレース用リアということで恐らく効きをかなり調整しているように見受けられるのはリアの効き過ぎを嫌ってのことなのでしょうね。このパッドにするまでにはいくつも試行錯誤があったんじゃないかと思いますがその辺りはどんな違いがあったのでしょうか? 実際の挙動的な部分で興味があります。
リアは初期制動が立ち上がって奥ではロックしにくい機構ということのようですから場合によってはキャリパーでの強化よりも重要なパッドを効きの高いものにアップするなどで極端な話し前後ロックをできるような秘めたる高バランスにはいい選択なのではないかなと思ってもきました。横浜35しろありさん、94yzx11さん、皆さん、今後もよろしくお願いします。
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。***ハイパーリルさん、皆さん>リニア化インプレッション
こん**は。時差ボケが残っているせいか乗りたくて仕方が無かったのか朝早くに目がスッキリと覚めてしまったのでドライブに行ってきました。場所は箱根です。昼過ぎには都内に戻りましたが今までご名答のノーマルECUでしたので素晴らしいレスポンスのアップだけでなくトルク&パワーにもかなりの向上が見られました。リニアになったことによってエンジンにダルな感じはなくなりまして車が2、30%も軽くなったようで加えてこの力の上乗せですからまるで別の車になった位に違いますね。 アドボックススーパーを付けていますがこれでやっとマッチしてきたようでパワーと脚のバランスも上がったように感じます。そしてまたCVパッドのロック手前あたりでのコントロール性というか幅がひろく扱いやすいことに気が付かされました。これはいい。
特に違うのは信号からのダッシュ力が違いますしこれに通じてコーナーからの脱出も繋がりがよくなったというか付いてこさせるためにガバガバとアクセルを開ける必要がなくても俊敏にレスポンスしてくれるのは素晴らしいですね。アクセルを開けても最初付いてこなくてじれったいアリストの弱点をしっかりと埋めてしまいました。そしてVSCに何度もお世話になることに・・・しかしVSCにお世話になったとは言っても一呼吸おいてからパワーがどっと出てくる扱いにくさがなくなって逆に安全に速く楽しく走れるようになったと思います。リニア化というとレスポンスが良くなって危ないんではないかと思う方も居られるかもしれないですが逆ではないかと思いました。アクセル(意志)とマッチしたパワー感は安全だと思います。
CVEKの装着も楽しみですね、しばらくはTEC2だけの効果を堪能されて、少し間をおかれたほうがCVEK単独の効果もはっきりわかっていいかも知れません、でも待てませんよね(笑)。
レスポンス3兄弟ですが私の場合はアーシングが装着待ちで手元にありますがエステルがこのレスポンスでも本当に気持ち良く回ってくれるのが素晴らしいですね。これだけのレスポンスがまだアップしてくれるのかと思うと楽しみです、待てませんが我慢我慢です。
VSCについてですがパワーを絞ってしまうと復帰するまでがもどかしいですね。外そうとは思わないのですがもう少し緩い介入でもいいんではないかと思いましたが、ノーマルECU時代にはリアがスライドしていくようなところまで達するのはかなりのテクニックの持ち主だろうと思ったものですがレスポンスアップによってリスクも少なくそうした走りを楽しめるようになりました。
少々の出費と乗れない期間があるのは難点ですがこれは正解で教えていただいた皆さんに感謝しています。ブースト計かコントローラーも欲しくなりそうですね。またインプレ続報したいと思います。
***くろありかずくんさん、皆さん>オイル交換頻度
はじめまして。高速利用が殆どで毎月4000kmもの走行をこなされているのですか。一般的な使用の4倍ものペースですね。くれぐれももらい事故など気を付けてください。オイル交換も3000km毎とのことですからその時間的なまた費用的な負担もありそうですね。2台目のアリストのカスタマイズレポートを見せてもらっておりますが(黒アリがバランス良く決まっていますね!)パワーも400ps級ではないかと思われますのでオイル管理は大事でしょうね。
一般的には釈迦に説法だと思いますが半年か5000kmですがアリストの発熱量はエンジンにももちろんオイルにも過酷でしょうからオイル管理には気を使ったほうがいいので4、5000kmか4ヶ月毎のはやいほうくらいがいいのではないかと思いますがくろありかずくんさんの場合には高速の走り方にもよるのでしょうが4000kmか場合により5000kmくらいまで伸ばしてもいいのではないでしょうか。ただその分いいオイルを奢ってあげたほうがいいのかもしれませんが。私の場合はエステルにしてからエンジンの滑らかに回る感じが落ちないので(この点不思議ですがエステルのせいかと思います)気持ちペースを伸ばしています(笑)
☆☆2/26 富山の珍念さん☆☆出張で岐阜へ行っておりましてご返事が遅れました&横レスですみませ ん。いよいよ富山のCAの方々もエンジンが掛かってきたようですね!富 山には頻繁に行き来しておりますので是非お相手お願い致します(笑)
☆☆2/27 TRICKERさんへ☆☆
>B?WALDさん初めまして!!
初めまして(笑)宜しくお願い致します!!
>私も新潟で160アリストに乗っていますがCA会員の方とお会いし た事がありません(と言いつつ私はステッカーを貼ってないんですが (汗)
私も走行中に見える所にはCAステッカーが貼ってないです(汗)
>そして私も新潟で同じアリストに乗っている同士、前からプチオフ等 してみたかったんです。良かったらヨロシクですっ!!
是非!!珈琲でも飲みながらアリスト談義しましょう(笑)やっとプチ オフが出来そうですね(笑)失礼ですが新潟市内の方ですか?私は黒○ インター近くに住んでます。レスお待ちしておりま〜す!!
皆さん、こん○○は、紺アリV乗り@S会員のまあくん361です。 久しぶりの投稿ですが、後1ケ月程で長期の出張も終了しまた紺アリ に乗れると思うとわくわくしています。 いつもみな様のカスタマーされている内容を見て思案していますが、 今回ブレーキとECUを検討しています。★ECUについては、TEC2かVPROを考えていますがどちらでも十分 な走りが満喫できると思います。金額的にも?と思う所があります が、最終的には自分で判断すると思うのですが。 TOTALではTEC2かなと思っています。
★ブレーキについても、現在CVパットとメッシュワイヤーが入ってますが、若干 の物足りなさがあるのでスーキャリに変更を計画中です。 ローターは純正か社外品と悩んでますが、社外品が良いと最近思って来ました。
そこで、皆様の参考となる意見を頂きたいなと思っていますのでよろしくお願いします。
●701KAZさんへこんにちは。お返事ありがとうございました。 下から見えるFアンダーディフューザーの写真はなかなか見れない ものですし本当にわかりやすくていい写真でした。イメージだけで 想像しなくていいので助かります。 純正アンダーカバーのタッピングやボルトの穴を流用してボルト固定 ということですからあの○型に見えているところがそうなのでしょうから かなり多くの箇所で止まっているものなんですね。それだけ力も下方向に 掛かり効果的ということなんでしょうね。リアもアブフラッグさんのを装着なさってい ますから前後での装着が効果が高いということでしたがフロントのメーカーに よる効き方の違いというのはあったでしょうか?
たとえば高速の直線やカーブ、ワインディングなどで効き方に形状による違いがあるものなのか 案外どんなシチュエーションでも押し付けるのが強いのは片方のものだった でしょうか? ただ強すぎると加速力や燃費にも影響があるものなのかもし れませんからそういう点も考えて総合的に選ばれたのでしょうね。
>水温計はブリッツのR-VITを付けていますので純正のセンサからの信号で水温表示をしています。油温計はついていませんが、水温計があればまぁ推して測るべし・・・ってところですね。そのからりR-VITにはATF温度を表示する機能があります。
水温から油温はだいたい安全圏かの想像は付くというのはおっしゃる 通りなのでしょうね。ATF温度計機能もあるとは面白いですね。 私には想像も付かないんですがギア内のオイル温度っていうのは だいたいどのくらいのものなんですか? 空気の流れをうまく取り込んで 仕上げられてしてしかも節度のある仕上げがされている701KAZさんの アリストはひとつの目指したいスタイルに非常に近いものがありまして いろいろと教えていただければと思っております。 私はまだartisanフェンダーにミラーウィンカーとワタルさんと同じツァイトSSのみですので。よろしくお願いします。
●みゆのパパさん
はじめまして。みゆのパパさんの投稿がキッカケとなって盗難の実態というのがまた少し知ることができました。 盗難被害にあったことがあったということですが是非大事にのってあげてください。また今度こそ同じ目に遭わせないためにもセキュリティは一日でも早い装着をされることをお薦めします。 それでは今後もよろしくお願いします。
●●和泉ナンバーさん、ハイパーリルさん、ほかメンバーの皆さんこんにちは。92やんV@V乗りS会員です。
こん**は。ブレーキの強化について昨日は横浜35しろありさんに レスさせてもらいましたが続いてレスもらっていましたお二方にも させたいただきます。
和泉ナンバーさん、ハイパーリルさん、リアの追加強化完了おめでとうございます。 段階的な強化なのでフロントのみとの違いがよくわかるのでしょうね。 私もフロントのみですから昨日書いたようにブレーキは奥が深くて 考えると少しこんがらがってくるのですがしっかりと止まれる車というのは 安心感も天と地ほど違いますし何より楽しいものですよね。 止まる時のカックン感はフロントのみでも多少なりとも意識しないと 多少発生するものですがリアをセルシオベースにしたハイパーリルさんは 意識しないでもほとんど大丈夫ということで一方でブレンボの4POT!にした 和泉ナンバーさんはかなり意識して操作しないと出てしまうみたいですからこれも キャリパーとパッドを合わせた性格の差なんでしょうね。
両車はまったく別のキャリパーな訳ですがどちらもリアを強化したことで 少し強めのブレーキの時にはフロントがハードに沈み逆にリアが上に伸びる 感じ=フロントのみで止まっているかのような感じはやはり減少していま すか? またおそらくハイパーリルさんのフロントスーキャリ、リアセルシオですと 前後スーキャリとほぼ同じで昨日も書きました懸案のバランス的には良くて あとはもっと細かに調整したい時にはパッドで調整していくこともできる のだろうと思われますが、リアもフロントと同じ4POTというすごいものを奢られた 和泉ナンバーさんはリアが強力すぎるのではないかと思われてしまうのですが、(特に 横浜35しろありさんは同じロータスキットでリアの効きをあえてパッドで落とされているよう でしたので)ハードなブレーキを強要されるようなシーンではリアが振れる ようなことは経験されていませんか? 雨などではリアが強烈すぎて思い切って 踏めずにフロントのポテンシャルを発揮できないというような勿体無い状況に なってはしないかと少し心配になってしまいました。
●●横浜35しろありさん
>逆にリアを強化しすぎた場合は制動時、特に急制動時は完璧な左右同制動量ではなくどちらかが一瞬でも先に効くため、またはステアリングを切った状態ではなおさらロック時リアが流れます。ご経験された方も多いとは思いますが高速域では大変な恐怖です(笑)
こん**は。追伸です。リアなどもハードに踏むと瞬間的に左右で効く タイミングが微妙に異なるという部分が気になっていつつ昨日は書き忘れてしまい ました。これは路面のミューが左右でも微妙には違っていてなのでしょうか、 機構的に左右でも完全同時には作動しないためなのでしょうか? しかし それほどにシビアに効かせているということなのでしょうね。
こう書いてみると逆に機構的にリアのコントロールの微調整はできないようです からパッドでバランスさせるしか無いようにも思えてきてしまいまして、正しいのか どうかはわからないのですが、キャリパー強化ではなくて、パッドをスペックRとかチタンKAIのような 強力なタイプにすればいいような気もしてしまいます。ただカスタマイズ的には リアも変えたいというジレンマに陥りそうですが(笑)
はじめまして。当方147のQですが、先日、社外品のマフラー(リアピ ースのみ)に交換したのですが、あまりにも音が大きすぎて、困って います。アペックスのECVを取り付けようと考えているのですが、 その本体は純正パイプとリアタイコ部分のフランジ部分用に2つ購入 するのですか?それとも触媒後に付ける様に1つでもいいのでしょうか?皆さんよろしくお願い致します。
3/1 B−WALDさんへ>出張で岐阜へ行っておりましてご返事が遅れました&横レスですみません。 いよいよ富山のCAの方々もエンジンが掛かってきたようですね!富山には頻 繁に行き来しておりますので是非お相手お願い致します(笑)
いつもの、新潟、岐阜の往復、ごくろうさまです。こちらのみんなは、段々盛 り上がってますよ〜! といっても、富山本体より、熱いのは、新潟、石川で すかねぇ〜?3/20より始動しますので、今シーズンもよろしくお願いしま 〜す!
新潟の方から、メッセージがあってよかったですね。いつか、どこかで、会え ること祈ってますよ。
2/27 TRICKERさんへ
富山の珍念といいます。はじめまして。B−WALDさんとは、一昨年の「東 日本オフミ」に参加してから、親しくお付き合いさせていただいています。隣 りの県同士ながら、その距離は、片道¥5,000の高速料金を要しますが、 大体月1回のペースで行き来しています。B−WALDさんともども、よろし くお願いします。B−WALDさんの黒アリは、すごいですよ。見たらビック リします。いろいろ参考になりますから、是非見ていただきたいです。
JZS147 前期仕様の純正シートカバーを探しています。
●ARI吉さん度々のお返事、本当にありがとうございます。
>エアロや車高調やホイールは何を組まれているんですか? ビレットが似合うようなタイプなのだと思いますがよければお聞かせ下さい。
エアロはエクスピアリアンス(わかります??)のエアロをフロント、サイド、リアに。リアスポはバルサリーニ(わかります??)です。全体的に派手な感じのエアロはイヤだったので小ぶり系のものを選んだしだいです。車高調はタナベのものでサスペンションはSWIFT(スイフト)に交換してあります。
ホイールですが、19インチ(トラフィックスター)のメッキ5本スポークタイプです。もうアルミはゼッタイに19インチのメッキこれしかないと思い迷わずきめました(笑)。
>トランクリッドノメッキ化もしておりますがこちらもお薦めかと思います
私は、ディーラーのほうで後付けです。ARI吉さんはこれもジャンクション製なのでしょうか?このメッキ化のおかげでリアビューはとってもお気に入りになりました。
>HNから予想するに東京にお住まいなのでしょうか?
住まいは千葉なんです。サウンドシャキットのほうは千葉のシュポルトさんでとり付けしていただきました。ハブポートさんに行くには、1時間30分位でしょうか。けっこうかかります。でもまだ一度しか行った事がないんですよ。感想、レスできなくて申し訳ないです。やはりHNって大切ですねー、自分は全然プリンスなんかじゃないですよー(笑)。普通のサラリーマンです(笑)。
>私はSTSマフラーを組んでおりますが聞くところによるとバレルよりも少し抜けがいいということのようで選定しました。
私のアリは、マフラーはノーマルです。替えたいのですがやはり音のほうが気になってしまいます。以前、現行ソアラのマフラーカッターが話しにでていたのですが、今とってもほしいパーツの1つですね。やはりマフラーや車高調などは、付けてみないと自分の想像していたものと違う場合があるとおもいます、ARI吉さんのようにいろいろ聞いたり情報などを経てパーツを選択されるほうがいいものですよね。では、これからも是非よろしくお願いします。
★フレンドショップのATS−BM武蔵村山店からS会員サービス追加情報!これまでも豊富なラインナップでS会員の皆さんに御好評いただいておりますATS−BM武蔵村山店のフレンドサービスですが、オリジナルの「g-crawl」ブランドよりパッと見は純正風のフロントバンパー、そして純正フロントサイドパネルと交換するタイプのサイドパネルダクトがリリースされ、新フレンドメニューとして追加されました。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ! どうも御覧頂きありがとうございます!***SLRごひゃくさん***
>リアのLOTUS360キットというのも対抗4ピストンとは強烈すぎるストッピングパワーの持ち主だろうと思います。もともとはどんな車種用のものなんでしょうか?
レスが遅くなって申し訳ございません。この「360Lotusキャリパー」は、フロントの「F50」同様フェラーリー用の「OEM」だそうです。
>いまのところその当たりのフィーリングは好みや扱いやすさなどいかがですか?
今の現状では、まだ「リヤ側」の効きが強い為に一挙動式のブレーキングは極力避ける様に心掛けています。できるだけ「ポンピングブレーキ」を多用しています。
***92やんVさん***
>リアもフロントと同じ4POTというすごいものを奢られた和泉ナンバーさんはリアが強力すぎるのではないかと思われてしまうのですが
はい、確かに完全にまだ「リヤ側」が効き過ぎてしまいます。「低速域」「中速域」ではまだいいのですが「高速域」では何度か軽く「リヤ振り状態」を体験しました。今後は、リヤ側のパッドを「横浜35しろありさん」の様に効きの少し弱いタイプのパッドを選んで装着することにします。
ちなみに、フロント用の「F50」のKITにはパッドの選択肢があったのですがリヤ側の「360Lotus」KITには最初からパッドがキャリパーに付属されていました。 それでは!!
3/1 B−WALDさんへレスありがとうございます!!
>是非!!珈琲でも飲みながらアリスト談義しましょう(笑)やっとプチオフ が出来そうですね(笑)失礼ですが新潟市内の方ですか?私は黒○ インター 近くに住んでます。
同じ新潟のアリスト乗りとして是非是非!!(笑)私の住んでいる所は新発〇 です。新潟市まではバイパスがあるのでアリストならアッと言うまです(笑) 私のアリストはノーマルなので色々と見させて頂きますっ!!
3/1 富山の珍念さんへ
初めまして!!新潟は長いので隣県でも高速料金高くなりますよね(汗)
>B−WALDさんの黒アリは、すごいですよ。
B−WALDさんの黒アリは「メンテ290の東日本オフミリポート」で見た けどすごいですねぇ。参考にさせてもらう気です(笑)これからよろしくお願 いしますっ!!
★ すーちゃん さん ★了解しました。後日報告しますね。実はテーマにはサブタイトルがあります。『やっぱりその方向か!あんどゅ〜らしいよね。』です。その方向なんです・・・意味わからないと思いますがやっぱりその方向なんです・・・そちらは当日はお祝い事ですか。いいですね。そこで見つけてきてくださいね。ぼでぃ〜がーどを。こちら連絡いただけたら2次会3次会みんなで参加しますよ!ってゆーか迎えに行きます、アリスト大行進で!!荘厳な景観です・・・いやいや、すみません。
レポートも見させていただきました。いろんな拘りを感じます。そこなんですよね、大事なのは。人がどうこう言おうが関係ないですもん。一番始めに『いいな!』と思ったものはやっぱりその人にとって良いものです。『直感』とでもいいますか。高くつこうが手間隙かかろうが関係なくそこに満足の虹が!・・・いやいや二字が輝きます。。。妥協すると「やっぱりあの時こうしておけばよかったなあ」と後悔するときもありますからね。それではまた!失礼いたします。。。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |